JP3343801B2 - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ

Info

Publication number
JP3343801B2
JP3343801B2 JP33897594A JP33897594A JP3343801B2 JP 3343801 B2 JP3343801 B2 JP 3343801B2 JP 33897594 A JP33897594 A JP 33897594A JP 33897594 A JP33897594 A JP 33897594A JP 3343801 B2 JP3343801 B2 JP 3343801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensitive resistor
humidity
humidity sensor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33897594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08184576A (ja
Inventor
光照 木村
Original Assignee
光照 木村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33897594A priority Critical patent/JP3343801B2/ja
Application filed by 光照 木村 filed Critical 光照 木村
Priority to PCT/JP1995/002727 priority patent/WO1996021146A1/ja
Priority to DE69516274T priority patent/DE69516274T2/de
Priority to CA002184055A priority patent/CA2184055C/en
Priority to KR1019960704759A priority patent/KR100230079B1/ko
Priority to US08/702,602 priority patent/US5837884A/en
Priority to EP95942287A priority patent/EP0749013B1/en
Priority to CN95191843A priority patent/CN1099590C/zh
Publication of JPH08184576A publication Critical patent/JPH08184576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343801B2 publication Critical patent/JP3343801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空調器,除湿器,調理
器および栽培ハウス等の雰囲気の水蒸気量を検出する湿
度センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、空調器,除湿器,加湿器,調理
器,栽培ハウス等での湿度(相対湿度,絶対湿度のどち
らでも良い)の検出制御の要求が高まっている。この要
求に応えるため種々の方式の湿度センサが提案されてい
る。
【0003】従来の湿度センサは感湿材の水分吸収によ
る電気特性の変化を応用した電気抵抗式または静電容量
式や、空気中の水蒸気の有無による空気の熱伝導変化を
検出する熱伝導式等があるが、熱伝導式は水分の吸収が
無いため長期安定性に優れている。
【0004】従来の湿度センサは、図16に示すよう
に、感温抵抗体31(抵抗値R4H)と感温抵抗体32
(抵抗値R4T),固定抵抗体R41,R42
43,R4S(ただし、白金抵抗のように正特性の温
度特性を持つ感温抵抗体の場合は 4S は必要無し)に
よりホイートストンブリッジ回路を構成して(ただし、
4TとR4Hの温度−抵抗特性は等しく、R41とR
42の抵抗値も等しくなければならない)前記感温抵抗
体31,32の熱放散が湿度により変化することを利用
して湿度を測定する。
【0005】前記感温抵抗体31は外気中にさらされて
おり、前記感温抵抗体32は乾燥雰囲気中に封入されて
いる。この時、感温抵抗体31,32に印加されている
電圧V4IN により、感温抵抗体31,32に電流が流れ
てジュール熱が発生し、周囲温度よりも高くなる。感温
抵抗体31,32の温度は、感温抵抗体31,32に加
わる電力と感温抵抗体31,32の熱放散により決定す
るが、外気中に水蒸気が含まれていると水蒸気が含まれ
ていない場合に対して水蒸気の熱伝導が作用して熱放散
が大きくなるため、感温抵抗体31の温度が感温抵抗体
32よりも低くなる。このため固定抵抗R43の両端に電
位差V4OUTが生じる。この現象を利用し大気中の絶対湿
度を検出することができる。
【0006】従来の熱伝導式の湿度センサは、図17お
よび図18に示すような構成である。感温抵抗体31,
32は、アルミナ基板に形成された白金薄膜からなる。
感温抵抗体31,32は、白金薄膜以外でも温度変化に
より抵抗値が変化する材料で形成しても良い。
【0007】従来の熱伝導式の湿度センサを作成する場
合には、図17および図18に示すように、まず感温抵
抗体31,32をそれぞれ異なるステム34に保持台3
14を介して接着剤(使用温度により無機,有機接着剤
を使い分ける)による接着、あるいは溶接等によって固
定し、その後ワイヤボンディングにより端子接続をす
る。感温抵抗体31を固定した該ステム34に通気孔3
5を設けたキャップ33aを溶接でかぶせる。
【0008】一方、感温抵抗体32は、低温(−40
℃)にてステム34にキャップ33bを溶接でかぶせる
ことにより乾燥空気中に封入する。その後、キャップ3
3a,33bをキャップ固定板36に圧入し、キャップ
固定板36の外側に金属ケース311をかぶせて、金属
カバー310を取り付けることにより湿度センサが完成
する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
湿度センサにおいては、2個の感温抵抗体を用いてお
り、2個の感温抵抗体の特性を揃えることが困難なため
温度変化による特性変化を小さくすることが難しく、か
つ、感温抵抗体の雰囲気の温度分布を一定にするための
構成も複雑で低コスト化も困難であるという問題があ
る。
【0010】本発明の目的は、1個の感温抵抗体で湿度
測定を可能としたものであり、測定雰囲気の温度変化に
よる特性変化が小さく低コスト化できる熱伝導式の湿度
センサを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、感温抵抗体の熱放散が湿度により変化す
ることを利用して湿度を測定する湿度センサにおいて、
ジュール熱により自己発熱する発熱体により前記感温抵
抗体を加熱する加熱手段を有し、この加熱手段は前記発
熱体に一定時間内に2つのパルス電圧を印加することに
より前記感温抵抗体の温度を300℃以上の第1の温度
と100℃〜150の第2の温度とに切り替え、前記
感温抵抗体の温度を第2の温度にした時における前記感
温抵抗体の電圧降下に関連する出力電圧を出すようにし
電子回路の出力特性に基いて、前記感温抵抗体の温度
を第1の温度とした時の前記電子回路の出力電圧値を測
定雰囲気の温度の影響を除くように補正することを特徴
とする。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基いて詳細に
説明する。
【0013】図1は、本発明の1実施例を示す回路図で
ある。図1に示すように、本発明の湿度センサは、発熱
体2も兼ねている感温抵抗体1(抵抗値R)と、3つの
固定抵抗体R1LまたはR1H,R2 ,R3 (ここで、R2
=R3 である)とでホイートストンブリッジ回路を構成
し、かつ、前記感温抵抗体1の熱放散が湿度により変化
することを利用して湿度を測定するものである。前記ホ
イートストンブリッジ回路の入力端子には、電源装置3
が接続されている。前記ホイートストンブリッジ回路の
出力端子には、補正装置4が接続されている。この補正
装置4には、測定雰囲気の温度を検出する温度検出器5
が接続されている。この温度検出器5は、測定雰囲気の
温度の情報を補正装置4に与えるものである。
【0014】前記電源装置3と前記固定抵抗体R2 ,R
3 が直列に接続されている。前記電源装置3と感温抵抗
体1との間には、前記固定抵抗体R1L,R1Hが並列にス
イッチSを介して接続されている。このスイッチSは、
切替制御装置SCにより動作が制御される。切替制御装
置SCは、前記固定抵抗体R1LまたはR1Hを所定時間ご
と電源装置3に接続するようにスイッチSの動作を制御
する。
【0015】前記電源装置3は、スイッチSを介して前
記感温抵抗体1に電圧を印加して電流を流してジュール
熱を発生して前記感温抵抗体1を所定の温度にするもの
である。前記スイッチSが固定抵抗体R1Hを電源装置
3に接続している時に短い所定時間(たとえば数十m
s)だけ前記感温抵抗体1の温度を300℃以上の第1
の温度とし、かつ、前記スイッチSが固定抵抗体R1L
を電源装置3に接続している時に短い所定時間(たとえ
ば数十ms)だけ100℃〜150の第2の温度とす
るように設定されている。前記補正装置4は、前記感温
抵抗体1の温度を第2の温度にした時の前記ホイートス
トンブリッジ回路の出力特性に基いて前記感温抵抗体1
の温度を第1の温度とした時の前記ホイートストンブリ
ッジ回路の出力電圧値Vを補正して出力電圧値V
出力する。
【0016】前記感温抵抗体1に数十msだけ電流を流
すことにより、前記感温抵抗体1の温度を300℃以上
の第1の温度とし、かつ、100℃〜150の第2の温
度とすることができることは、実験により確認されてい
る。
【0017】まず、本発明の理論的根拠を詳細に説明す
る。
【0018】前記感温抵抗体1と湿度感応部の温度は近
似的に同じ温度として感温抵抗体1の上昇温度ΔTは定
常状態において、次の数1で表される。
【0019】
【数1】 また、ΔTは感温抵抗体1の温度をTとし、雰囲気温度
をT0 とすると次の数2で表わされる。
【0020】
【数2】 前記数1および数2から次の数3が成り立つ。
【0021】
【数3】 ところで、α・Sは次の数4で表わされる。
【0022】
【数4】
【0023】100℃〜150℃においては熱伝導率λ
は0〜300g/m3 の湿度範囲では水蒸気の量にほと
んど依存しないことが、純粋空気に水蒸気が混在した系
の熱伝導率λのこの湿度範囲における水蒸気濃度依存性
の理論式からも明らかにされている。つまり、温度10
0℃〜150℃におけるV0 の値は湿度によらない。
【0024】このため、温度150℃以上での出力電圧
をVH とし温度をTH とし、かつ、温度100℃〜15
0℃での出力電圧をVL とし温度をTL とすると、VL
により湿度Hを除く雰囲気温度T0 や湿度感応部の形状
効果S等の情報が得られ、この時の状態を基準にして更
に高温TH (例えば450℃)における湿度Hの測定が
可能となる。
【0025】次に、VH をV1 に補正する第1の補正方
法を述べる。
【0026】出力電圧VH ,VL は次の数5および数6
で表わされる。
【0027】
【数5】
【数6】
【0028】Sの値はサンプルによってバラツキがある
ため、例えば、湿度感応部の面積や形状による定数が
S′であるサンプルの場合、前記ホイートストンブリッ
ジ回路の出力電圧をVL ´として、次の数7のaの値を
予め測定する。
【0029】
【数7】
【0030】このaの値にVL ′を乗ずればサンプル間
のバラツキはなくなる。具体的には、VL ′の値は湿度
によらないので基準温度にて基準電圧VL を定めておけ
ば、サンプル毎に基準温度にてVL ′を測定することで
aの値は求められる。
【0031】数5および数6において、S,TH
H ,αL ,TL ,RL は定数であるから、ΔVH およ
びΔVL は次の数8および数9で表わされる。
【0032】
【数8】
【数9】
【0033】数8および数9において、T0 /TH およ
びT0 /TL が1より非常に小さい場合には、次の数1
0および数11のように表される。
【0034】
【数10】
【数11】 いま、VH とVL の関数f1 を次の数12のように表わ
す。
【0035】
【数12】 この場合に、f1 が次の数13の条件を満たすと、T0
の変化によるf1 の変化が最小になる。
【0036】
【数13】 数10と数11および数13から次の数14が導き出さ
れる。
【0037】
【数14】 この数13が成り立つようにk1 を設定すると、k1
次の数15のように表される。
【0038】
【数15】 この場合に、f1 は次の数16のように表される。
【0039】
【数16】 この数16から、f1 はT0 によらないことが分かる。
【0040】次に第2の補正方法を述べる。
【0041】第1の補正方法と同様にして、VH 2 とV
L 2 の関数f2 を次の数17のように表わす。
【0042】
【数17】 この場合に、f2 が次の数18の条件を満たすと、T0
の変化によるf2 の変化が最小になる。
【0043】
【数18】 数17および数18から次の数19が導き出される。
【0044】
【数19】 この数19が成り立つようにk2 を設定すると、k2
次の数20のように表される。
【0045】
【数20】 この場合に、f2 は次の数21のように表される。
【0046】
【数21】 この数21から、f2 はT0 によらないことが分かる。
【0047】前記補正装置4は、前記感温抵抗体1の温
度を100℃〜150℃の第2の温度にした時の前記ホ
イートストンブリッジ回路の出力特性に基いて、前記第
1の補正方法または第2の補正方法により、前記感温抵
抗体1の温度を300℃以上の第1の温度とした時の前
記ホイートストンブリッジ回路の出力電圧値VH を補正
する。
【0048】次に、本発明の具体的実施例を説明する。
【0049】前記感温抵抗体1等は、次のように形成さ
れる。但し、本実施例は、感温抵抗体1と発熱体2を同
一の素子とした場合について述べる。
【0050】シリコン基板6に例えばスパッタ法でS
iO2 膜7を3μm厚に形成する。
【0051】SiO2 膜7の上に薄膜状の白金パター
ンをスパッタ法で形成した後にフォトリソ技術で用いて
感温抵抗体1と温度検出用抵抗体8とを形成する。この
温度検出用抵抗体8は、前記温度検出器5を構成してい
る。
【0052】感温抵抗体1の周辺のSiO2 膜7をフ
ォトリソ技術を用いてエッチング除去し、感温抵抗体1
がSiO2 膜7の橋架構造体上に位置するように形成す
る。この感温抵抗体1とこれを支持している部材は、湿
度感応部9を構成している。
【0053】ダイシングソー等によりカッティングさ
れて得られた湿度センサチップ10を図3に示すよう
に、ケース11に組み込んだ後に接続端子をワイヤボン
ディング等により接続して完成する。
【0054】前記感温抵抗体1は、非常に小型に構成で
き時定数を数msにできる。このため、前記感温抵抗体
1は、1秒間に2つの異なる温度に発熱させ、かつ、冷
却することが可能である。
【0055】前記感温抵抗体1の温度は、図1に示す前
記電源装置3により所定の直流電圧を前記ホイートスト
ンブリッジ回路与えて感温抵抗体1に所定の電流を流
してジュール熱を発生することにより所定値にすること
ができる。前記感温抵抗体1の抵抗−温度特性は、図4
に示すように1対1に対応するので、抵抗値を一定に保
つことは、温度を一定に保つことになる。
【0056】前記感温抵抗体1の温度Tを一定に保った
時の前記ホイートストンブリッジ回路端の出力電圧の湿
度特性を図5および図6に示す。図5は、前記感温抵抗
体1の温度を450℃とし、雰囲気の温度を20℃,3
0℃,40℃,50℃とした場合の出力電圧−湿度特性
を示す。図6は、前記感温抵抗体1の温度を110℃と
し、雰囲気の温度を20℃,30℃,40℃,50℃と
した場合の出力電圧−湿度特性を示す。
【0057】感度−感温抵抗体の温度特性の実験結果を
図7に示す。但し、感度=(出力電圧の変化)/(湿
度)とした。このため、感温抵抗体1の温度Tは150
℃以上が必要である。前記出力電圧VH の湿度特性は感
温抵抗体1の温度に依存し、感温抵抗体1の温度が高い
ほど感度が大きくなる。
【0058】また、感温抵抗体1の温度が100℃〜1
50℃の時湿度変化に伴う出力電圧の変化はほぼ0とな
る。つまり、感温抵抗体1の温度が100℃〜150℃
のときの出力電圧は湿度によらず、雰囲気の温度やセン
サの湿度感応部9に依存する。このことは、純粋空気に
水蒸気が混在した系の熱伝導率のこの湿度範囲における
水蒸気濃度依存性の理論式からも明らかにされている。
【0059】湿度が一定である時の雰囲気の温度T0
よる出力電圧VH は雰囲気の温度T0 に対してほぼリニ
アーに変化し、出力電圧変化率は感温抵抗体1の温度T
H に依存する。出力電圧変化率(ΔV/ΔT)は、次の
数22で表わされる。
【0060】
【数22】
【0061】但し、βの値が不明なため感温抵抗体1温
度100℃のときの変化率を1とする。このとき測定値
と計算値を図8に示す。感温抵抗体1の温度を一定とし
た測定値(定温駆動測定値)は図8の曲線Aで表され、
感温抵抗体1の温度を一定とした計算値(定温駆動計算
値)は図8の曲線Bで表される。図8より定温駆動測定
値と定温駆動計算値の傾向がほぼ一致することが分か
る。
【0062】出力電圧変化率は感温抵抗体1の温度が3
00℃以上である場合にほぼ一定になるので、感温抵抗
体1の温度を300℃以上に保持することが望ましい。
また、有機物等のバーニングの面からも、感温抵抗体1
の温度を300℃以上に保持することが望ましい。
【0063】以上の理由により、定温度駆動により、あ
らかじめ測定雰囲気の温度変化による出力電圧VH の変
化が予測できるため、雰囲気の温度T0 の情報および前
記感温抵抗体1の温度を100℃〜150℃の第2の温
度にした時の前記ホイートストンブリッジ回路の出力特
性に基いて、補正装置4は前記第1の補正方法または第
2の補正方法により出力電圧VH の補正が可能となる。
【0064】前記補正装置4による補正は、回路でアナ
ログ的に実施してもよく、マイクロコンピュータで数値
計算して実施してもよい。前記補正装置4による補正後
の出力電圧−湿度特性を図9に示す。図9から、前記補
正装置4による補正後の出力電圧Vは、湿度比例し
ていることが分かる。
【0065】次に、前記湿度センサチップ10の他の実
施例を図10乃至図15に基いて説明する。
【0066】図10および図11に示す湿度センサチッ
プ10は、SiO2 膜7の上に薄膜の発熱体2を形成
し、このSiO2 膜7および発熱体2の上に薄膜の感温
抵抗体1を形成してなるものであり、その他の構成が図
2の実施例を同じである。すなわち、図10および図1
1に示す湿度センサチップ10は、別々の薄膜の発熱体
2と薄膜の感温抵抗体1とが一体的に形成されている。
【0067】図12および図13に示す湿度センサチッ
プ10は、湿度感応部9がカンチレバー状に形成されて
いる。図14および図15に示す湿度センサチップ10
は、湿度感応部9がダイアフラム状に形成されている。
【0068】本発明による湿度センサチップ10は、非
常に熱容量が小さくでき時定数を数ms程度にできるた
め、1秒間に50ms程度のパルス駆動にすることによ
り、低電力化できる。
【0069】また、本発明は、感温抵抗体1と温度検出
用抵抗体8を、前述のように、同一のシリコン基板上に
形成することにより、小型化,低コスト化を実現した。
【0070】なお、本発明は、前記ホイートストンブリ
ッジ回路に限定されるものでなく、前記感温抵抗体1の
電圧降下に関連する出力電圧を出すようにした電子回路
に適用することができる。
【0071】
【発明の効果】本発明は、1個の感温抵抗体で湿度測定
を可能としたものであり、測定雰囲気温度の変化による
特性変化が小さく低コスト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の1実施例の湿度センサチップを示す斜
視図である。
【図3】本発明の1実施例の湿度センサチップおよびケ
ースを示す斜視図である。
【図4】本発明の動作を説明するための図である。
【図5】本発明の動作を説明するための図である。
【図6】本発明の動作を説明するための図である。
【図7】本発明の動作を説明するための図である。
【図8】本発明の動作を説明するための図である。
【図9】本発明の動作を説明するための図である。
【図10】本発明の実施例における湿度センサチップの
他のを示す斜視図である。
【図11】図10の湿度センサチップを示す断面図であ
る。
【図12】本発明の実施例における湿度センサチップの
他のを示す斜視図である。
【図13】図12の湿度センサチップを示す断面図であ
る。
【図14】本発明の実施例における湿度センサチップの
他のを示す斜視図である。
【図15】図14の湿度センサチップを示す断面図であ
る。
【図16】従来の湿度センサを示す回路図である。
【図17】従来の湿度センサを示す分解斜視図である。
【図18】従来の湿度センサの要部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 感温抵抗体 2 発熱体 3 電源装置 4 補正装置 5 温度検出器 6 シリコン基板 7 SiO2 膜 8 温度検出用抵抗体 9 湿度感応部 10 湿度センサチップ S スイッチ SC 切替制御装置 R1H 固定抵抗体 R1L 固定抵抗体 R2 固定抵抗体 R3 固定抵抗 VH ,VL ,V1 出力電圧 31,32 感温抵抗体 33a,33b キャップ 34 ステム 35 通気孔 36 キャップ固定板 310 金属カバー 311 金属ケース R4H 抵抗値 R4T 抵抗値 R41 固定抵抗体 R42 固定抵抗体 V4IN 印加電圧 R43 固定抵抗体 R4S 固定抵抗体 V4OUT 出力電圧

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感温抵抗体の熱放散が湿度により変化す
    ることを利用して湿度を測定する湿度センサにおいて、
    ジュール熱により自己発熱する発熱体により前記感温抵
    抗体を加熱する加熱手段を有し、この加熱手段は前記発
    熱体に一定時間内に2つのパルス電圧を印加することに
    より前記感温抵抗体の温度を300℃以上の第1の温度
    と100℃〜150の第2の温度とに切り替え、前記
    感温抵抗体の温度を第2の温度にした時における前記感
    温抵抗体の電圧降下に関連する出力電圧を出すようにし
    電子回路の出力特性に基いて、前記感温抵抗体の温度
    を第1の温度とした時の前記電子回路の出力電圧値を測
    定雰囲気の温度の影響を除くように補正することを特徴
    とする湿度センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
    前記感温抵抗体と前記発熱体とは、薄膜からなり、か
    つ、一体的に形成されていることを特徴とする湿度セン
    サ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
    前記感温抵抗体と前記発熱体とは、薄膜からなる同一の
    素子で形成されていることを特徴とする湿度センサ。
JP33897594A 1994-12-29 1994-12-29 湿度センサ Expired - Fee Related JP3343801B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33897594A JP3343801B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 湿度センサ
DE69516274T DE69516274T2 (de) 1994-12-29 1995-12-27 Feuchtigkeitssensor
CA002184055A CA2184055C (en) 1994-12-29 1995-12-27 Humidity sensor
KR1019960704759A KR100230079B1 (ko) 1994-12-29 1995-12-27 습도 센서
PCT/JP1995/002727 WO1996021146A1 (fr) 1994-12-29 1995-12-27 Detecteur d'humidite
US08/702,602 US5837884A (en) 1994-12-29 1995-12-27 Humidity sensor using temperature sensing resistor controlled to be at constant temperature of more than 150° C.
EP95942287A EP0749013B1 (en) 1994-12-29 1995-12-27 Humidity sensor
CN95191843A CN1099590C (zh) 1994-12-29 1995-12-27 湿度传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33897594A JP3343801B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 湿度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184576A JPH08184576A (ja) 1996-07-16
JP3343801B2 true JP3343801B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18323098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33897594A Expired - Fee Related JP3343801B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343801B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197285A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 湿度センサ
EP2339334A2 (en) 2009-12-28 2011-06-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal gas sensor
EP2975385A4 (en) * 2013-03-15 2016-10-26 Hitachi Automotive Systems Ltd GAS SENSOR
DE112020005398T5 (de) 2019-11-01 2022-09-01 Semitec Corporation Gaserfassungsvorrichtung, gaserfassungsverfahren und vorrichtung mit gaserfassungsvorrichtung

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537595B2 (ja) * 1996-06-28 2004-06-14 光照 木村 熱型湿度センサの温度制御回路
JP4016813B2 (ja) 2002-11-21 2007-12-05 松下電器産業株式会社 ガス検出器とそれを用いた燃料電池システムおよび自動車
JP4165300B2 (ja) * 2003-05-29 2008-10-15 松下電器産業株式会社 ガスセンサとそれを用いた燃料電池システムおよび自動車
JP4662199B2 (ja) * 2004-05-27 2011-03-30 日本特殊陶業株式会社 湿度検出装置
JP4409372B2 (ja) * 2004-06-28 2010-02-03 本田技研工業株式会社 ガス検出装置
US7265560B2 (en) * 2005-11-23 2007-09-04 Therm-O-Disc, Incorporated Temperature compensated vapor sensor
JP2007285849A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Yazaki Corp ガス濃度検出装置
JP4984723B2 (ja) * 2006-08-01 2012-07-25 株式会社デンソー 湿度検出装置
JP4976469B2 (ja) 2009-08-28 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式湿度センサ
FR2950740A1 (fr) * 2009-09-25 2011-04-01 Michelin Soc Tech Reacteur electrochimique, tel qu'une pile a combustible ou un electrolyseur, equipe d'un dispositif de mesure de la concentration en un gaz de l'un des gaz specifiques de l'operation dudit reacteur
KR101237379B1 (ko) * 2011-08-17 2013-02-26 주식회사삼영에스앤씨 습도 및 온도의 복합 검출회로
JP5628236B2 (ja) * 2012-04-12 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式湿度センサ
JP6222443B2 (ja) * 2013-03-25 2017-11-01 木村 光照 絶対湿度センサおよびこれに用いる絶対湿度センサチップ
JP6330492B2 (ja) * 2014-06-02 2018-05-30 Tdk株式会社 ガスセンサ素子
JP6344101B2 (ja) * 2014-07-14 2018-06-20 Tdk株式会社 ガス検出装置
JP2017166826A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Tdk株式会社 ガスセンサ
JP7351228B2 (ja) * 2020-01-22 2023-09-27 Tdk株式会社 ガスセンサ
CN112378961B (zh) * 2020-11-24 2024-07-02 五邑大学 一种仿生柔性湿度传感器及电子皮肤湿度监测装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197285A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 湿度センサ
EP2339334A2 (en) 2009-12-28 2011-06-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal gas sensor
JP2011137679A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式ガスセンサ
US8689608B2 (en) 2009-12-28 2014-04-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal gas sensor
EP2975385A4 (en) * 2013-03-15 2016-10-26 Hitachi Automotive Systems Ltd GAS SENSOR
US10101286B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Gas sensor
DE112020005398T5 (de) 2019-11-01 2022-09-01 Semitec Corporation Gaserfassungsvorrichtung, gaserfassungsverfahren und vorrichtung mit gaserfassungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08184576A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343801B2 (ja) 湿度センサ
US5837884A (en) Humidity sensor using temperature sensing resistor controlled to be at constant temperature of more than 150° C.
JP2889909B2 (ja) 雰囲気計
JP3370801B2 (ja) 温度補償付き雰囲気検出装置
JPH08184575A (ja) 湿度センサ
JP2946400B2 (ja) 発熱抵抗体の温度制御回路
JP2889910B2 (ja) 雰囲気検出装置
JP3402525B2 (ja) 熱依存性検出装置
JPH08136491A (ja) 雰囲気検出装置
JP3358684B2 (ja) 熱依存性検出装置
JP3115850B2 (ja) 抵抗体センサを要素とするセンサ回路
JP3153787B2 (ja) 抵抗体による熱伝導パラメータセンシング方法及びセンサ回路
JP2686878B2 (ja) 複合センサ装置
JPH0829370A (ja) 熱伝導式湿度センサ
JPH0712771A (ja) ガス検出器
JP2567373Y2 (ja) 絶対湿度センサー
JPS6142122Y2 (ja)
JP3472888B2 (ja) 熱伝導式湿度センサ装置
JPH0318935Y2 (ja)
JPH05223770A (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
JP3394603B2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
JPH053973Y2 (ja)
JPH08193966A (ja) 湿度センサ
JPH08261971A (ja) 湿度センサ
RU2073259C1 (ru) Датчик для определения комфортности

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020731

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees