JP3537595B2 - 熱型湿度センサの温度制御回路 - Google Patents

熱型湿度センサの温度制御回路

Info

Publication number
JP3537595B2
JP3537595B2 JP17046896A JP17046896A JP3537595B2 JP 3537595 B2 JP3537595 B2 JP 3537595B2 JP 17046896 A JP17046896 A JP 17046896A JP 17046896 A JP17046896 A JP 17046896A JP 3537595 B2 JP3537595 B2 JP 3537595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
humidity sensor
resistance
resistor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17046896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1019823A (ja
Inventor
光照 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP17046896A priority Critical patent/JP3537595B2/ja
Publication of JPH1019823A publication Critical patent/JPH1019823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537595B2 publication Critical patent/JP3537595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱型湿度センサ
の温度制御回路に関し、特に、湿度センサの発熱部を所
定の2つ以上の一定温度に切り替えて、これらの出力か
ら湿度を算出するようにした熱型湿度センサの温度制御
回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本願発明者は、先に発熱部の湿度による
放熱状態の変化から湿度を算出する熱型湿度センサの発
熱部を周囲温度以上で、かつ、2つ以上の所定の一定温
度に切り替え、これらの各一定温度における回路出力情
報から湿度を算出するようにした湿度センサの温度制御
回路を開発している(「発熱抵抗体の温度制御回路」/
特願平7ー150440号)。
【0003】この技術にあっては、ホイートストンブリ
ッジの一辺に熱型湿度センサを挿入し、他の対応する比
例辺の一辺に熱型湿度センサの発熱部が所定の一定温度
になったときに示す発熱部の電気抵抗値に等しい抵抗を
挿入し、ホイートストンブリッジがブリッジバランスを
保持しているときには、熱型湿度センサの発熱部が所定
の一定温度になったことを意味するという性質を利用
し、上記ホイートストンブリッジのバランス検出用出力
端子からの信号を差動増幅器に入力して、その出力をホ
イートストンブリッジに帰還する温度制御回路を提案し
ている。
【0004】また、この温度制御回路では他の異なる所
定の一定温度に熱型湿度センサの発熱部を設定するため
には、先の比例辺とは別で所定の一定温度に設定できる
比例辺を新たに設けた、いわゆる二重のホイートストン
ブリッジを構築し、スイッチの切り替えにより選択でき
るようにも構成してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このホ
イートストンブリッジを用いた温度制御回路において、
ホイートストンブリッジの感度を上げるには、ホイート
ストンブリッジの辺で熱型湿度センサと直列に接続して
ある抵抗がほぼ熱型湿度センサの発熱部の抵抗値に等し
い方がよく、このためには、熱型湿度センサに印加され
る電圧のほぼ二倍の電圧をホイートストンブリッジに印
加する必要があり、その結果、乾電池駆動などの低電圧
化には問題があった。
【0006】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、発熱部の湿度による放熱状態の
変化から湿度を算出する熱型湿度センサの発熱部を周囲
温度以上で、かつ、2つ以上の所定の一定温度に切り替
えて、これらの各一定温度における回路出力情報から湿
度を算出するようにした熱型湿度センサの温度制御回路
において、小さな電源電圧で有効に熱型湿度センサの発
熱部を加熱でき、かつ、不確定で大きな内部抵抗を有す
る半導体スイッチなどで回路切り替えを行う際、半導体
スイッチなどの内部抵抗が無視できるような熱型湿度セ
ンサの温度制御回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る熱型湿度センサの温度制御回路
は、湿度によって変化する放熱状態に基づいて湿度を算
出する熱型湿度センサの発熱部を構成する抵抗を備える
第1の演算増幅手段と前記第1の演算増幅手段と並列
に複数設けられ、各々が前記発熱部の温度ごとに定めら
れる前記抵抗の抵抗値と等しい抵抗値の抵抗を備える第
2の演算増幅手段と、複数の前記第2の演算増幅手段の
うち、いずれかを選択するスイッチと、前記第1の演算
増幅手段が出力した電圧値と、前記スイッチによって選
択された前記第2の演算増幅手段が出力した電圧値とを
入力し、差分の電圧値を出力する差動増幅手段と、を備
えてなり、前記差動増幅手段が出力した電圧値を前記発
熱部を構成する抵抗に帰還することによって前記スイッ
チによって選択された前記第2の演算増幅手段が備える
抵抗の抵抗値に対応する温度に前記熱型湿度センサの発
熱部を制御するものである。
【0008】また、請求項2に係る熱型湿度センサの温
度制御回路は、湿度によって変化する放熱状態に基づい
て湿度を算出する熱型湿度センサの発熱部を構成する抵
抗を備える演算増幅回路(As)と、前記演算増幅回路
(As)と並列に複数設けられ、各々が前記発熱部の温
度ごとに定められる前記抵抗の抵抗値と等しい抵抗値の
抵抗を備える演算増幅回路(A1,A2)と、複数の前
演算増幅回路(A1,A2)のうち、いずれかを選択
するスイッチ(Sl,Sh)と、前記演算増幅回路(A
s)が出力した電圧値と、前記スイッチ(Sl,Sh)
によって選択された演算増幅回路(A1,A2)が出力
した電圧値とを入力し、差分の電圧値を出力する差動増
幅回路(A0)と、を備えてなり、前記差動増幅回路
(A0)が出力した電圧値を前記発熱部となる抵抗に帰
還することによって前記スイッチ(Sl,Sh)によっ
て選択された演算増幅回路(A1,A2)が備える抵抗
の抵抗値に対応する温度に前記熱型湿度センサの発熱部
を制御するものである。
【0009】すなわち、この発明に係る熱型湿度センサ
の温度制御回路は、演算増幅回路の差動入力端子間はイ
マージナリショートとなり、入力抵抗と帰還抵抗には同
一の電流が流れるという性質を利用したものであって、
上記請求項1、2に係る熱型湿度センサの温度制御回路
にあっては、熱型湿度センサを接続した1つの演算増幅
回路Asを設けておき、熱型湿度センサの発熱部が、例
えば、所定の2つの一定温度T1またはT2に達したと
きに、この演算増幅回路Asが発生するそれぞれの出力
と等しい出力を発生する演算増幅回路A1とA2とをこ
の演算増幅回路Asと並列に設けておき、熱型湿度セン
サを一定温度T1にしたい場合には、これに対応する演
算増幅回路A1をスイッチにより選択して、その出力と
演算増幅回路Asからの出力とを差動増幅回路に入力し
て比較し、その出力を帰還して熱型湿度センサの発熱部
を所定の一定温度T1になるように制御するものであ
る。
【0010】また、請求項3に係る熱型湿度センサの温
度制御回路は、湿度によって変化する放熱状態に基づい
て湿度を算出する熱型湿度センサの発熱部を構成する抵
抗を備えると共に、前記発熱部が第1の所定の温度にな
ったときに前記抵抗が有する抵抗値のK倍の抵抗値を持
つ抵抗を備える第1の演算増幅手段と、前記第1の演算
増幅手段と並列に設けられると共に、前記第1の演算増
幅手段が備える前記発熱部を構成する抵抗を共有し、か
つ、前記発熱部が第2の所定の温度になったときに前記
発熱部を構成する抵抗が有する抵抗値のK倍の抵抗値を
持つ抵抗を備える第2の演算増幅手段と、前記第1の演
算増幅手段および前記第2の演算増幅手段と並列に接続
され、その増幅率がKとなるように設定された参照用演
算増幅手段と、前記第1の演算増幅手段および前記第2
の演算増幅手段のうちいずれかを選択するスイッチと、
前記スイッチによって選択された前記第1の演算増幅手
段または前記第2の演算増幅手段からの出力と前記参照
用演算増幅手段からの出力とを入力し、差分の電圧値を
出力する差動増幅手段と、を備えてなり、前記差動増幅
手段が出力した電圧値を前記発熱部となる抵抗に帰還す
ることによって前記スイッチによって選択された前記第
1の演算増幅手段または前記第2の演算増幅手段が備え
る抵抗の抵抗値に対応する温度に前記熱型湿度センサの
発熱部を制御するものである。
【0011】また、請求項4に係る熱型湿度センサの温
度制御回路は、湿度によって変化する放熱状態に基づい
て湿度を算出する熱型湿度センサの発熱部を構成する抵
抗(Rs)を備えると共に、前記発熱部が所定の温度
(T1)になったときに抵抗(Rs)が有する抵抗値
(R1)のK倍の抵抗値を持つ抵抗(KR1)を備える
演算増幅回路(As1)と、前記演算増幅回路(As
1)と並列に設けられると共に、前記演算増幅回路(A
s1)が備える抵抗(Rs)を共有し、かつ、前記発熱
部が所定の温度(T2)になったときに抵抗(Rs)が
有する抵抗値(Rh)のK倍の抵抗値を持つ抵抗(KR
h)を備える演算増幅回路(As2)と、前記演算増幅
回路(As1,As2)と並列に接続され、その増幅率
がKとなるように設定された参照用演算増幅回路(A
r)と、前記演算増幅回路(As1,As2)のうちい
ずれかを選択するスイッチ(Sl1,Sl2,Sh1,
Sh2)と、前記スイッチ(Sl1,Sl2,Sh1,
Sh2)によって選択された演算増幅回路からの出力
(Vs)と前記演算増幅回路(Ar)からの出力とを入
力し、差分の電圧値を出力する差動増幅回路(A0)
と、を備えてなり、前記差動増幅回路(A0)が出力し
た電圧値を前記発熱部となる抵抗(Rs)に帰還するこ
とによって前記スイッチ(Sl1,Sl2,Sh1,S
h2)によって選択された前記演算増幅回路(As1,
As2)が備える抵抗の抵抗値に対応する温度に前記熱
型湿度センサの発熱部を制御するものである。
【0012】また、上記請求項3、4に係る熱型湿度セ
ンサの温度制御回路にあっては、2つ以上の演算増幅回
路As1、As2に熱型湿度センサを共通の入力抵抗と
してそれぞれの入力端子に接続し、熱型湿度センサの発
熱部が、例えば、所定の2つの一定温度T1またはT2
に達したとき、熱型湿度センサの発熱部のそれらの温度
での予想される電気抵抗値のK倍に等しい抵抗を対応す
るそれぞれの演算増幅回路As1、As2の帰還回路に
半導体スイッチなどで切り替えが可能なように接続する
と共に、これらのうちの一つの演算増幅回路が選択でき
るようにしておき、さらにこの演算増幅回路As1、A
s2と並列に増幅率がKとなるようにした参照用演算増
幅回路Arを接続しておき、熱型湿度センサの発熱部を
例えば一定温度T1にするときには、熱型湿度センサの
発熱部が温度T1に達したときに予想される電気抵抗値
のK倍に等しい抵抗を帰還抵抗とする演算増幅回路As
1を半導体スイッチなどで切り替え選択し、そのときの
演算増幅回路As1の出力Vsと参照用演算増幅回路A
rの出力Vrとを差動増幅回路に入力して比較し、その
出力Voの一部または全部を帰還して熱型湿度センサの
発熱部が所定の一定温度となるように制御するものであ
る。この場合、Kはもちろん1であってもよい。
【0013】また、請求項5に係る熱型湿度センサの温
度制御回路は、前記演算増幅手段あるいは演算増幅回路
の選択動作は、半導体スイッチにより実行するものであ
る。すなわち、スイッチを半導体スイッチとすることに
よって、回路自体の動作を高速にすることができる。
【0014】また、請求項6に係る熱型湿度センサの温
度制御回路は、前記熱型湿度センサの発熱部は、単結晶
シリコンで形成したものであり、その寸法が厚み約3μ
m、面積175×175μm角、橋の長さも含む全長が
300μmで、この絶縁薄膜上にジグザグパターンのP
t薄膜を発熱体とした薄膜ヒータである。
【0015】すなわち、単結晶シリコンにマイクロマシ
ン技術で形成した熱型湿度センサの発熱部の寸法が厚み
約3μm、面積175×175μm角、橋の長さも含む
全長が300μmで、この絶縁薄膜上にジグザグパター
ンのPt薄膜を発熱体とした薄膜ヒータの空気中におけ
る熱時定数は約35msecであり、例えば、1sec
間の間隔を空けて50msec間の電流を交互に流す
と、消費電力を極めて軽減できる。
【0016】また、請求項7に係る熱型湿度センサの温
度制御回路は、前記差動増幅手段あるいは差動増幅回路
の入力側や出力側に抵抗やキャパシタを挿入するもので
ある。すなわち、差動増幅器の入力側や出力側に抵抗や
キャパシタを挿入することにより、スイッチ切り替え時
における過度応答特性を和らげることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る熱型湿度セ
ンサの温度制御回路の実施の形態について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は、この発明に係る
熱型湿度センサの温度制御回路の実施の形態1を示す回
路図である。この実施の形態1に係る温度制御回路は、
熱型湿度センサの発熱部の(電気)抵抗値がRsである
抵抗Rsを演算増幅回路Asの入力端子に接続し、所定
の2つの異なる一定温度T1,T2に維持させるため
に、演算増幅回路Asと並列に一定温度T1,T2にそ
れぞれ対応する演算増幅回路A1、A2を接続し、どち
らかをスイッチSlあるいはShにより選択して、これ
から出力VlあるいはVhを取り出し、演算増幅回路A
sの出力Vsと比較するため差動増幅器A0にこの出力
Vsと選択された出力VlあるいはVhとを入力し、そ
の出力Voを再び熱型湿度センサ側に帰還させて、所定
の一定温度T1またはT2になるように制御するもので
ある。
【0019】熱型湿度センサの発熱部の抵抗Rsは抵抗
温度係数を有するため、温度T依存性がある。一般には
熱型湿度センサの発熱部は白金(Pt)などの金属なの
で、正の抵抗温度係数を有している。従って、熱型湿度
センサによって湿度を測定する動作温度は400〜50
0℃では抵抗値は室温に比べて非常に高くなる。例え
ば、Pt薄膜抵抗の場合、25℃で200Ωの抵抗値が
120℃では約240Ωの抵抗値となり、450℃では
450Ω程度の抵抗値となる。逆に、熱型湿度センサの
発熱部の抵抗Rsの値を測定すれば、その発熱部の平均
温度を知ることができる。
【0020】従って、熱型湿度センサを入力端子に接続
した演算増幅回路Asと同等な演算増幅回路A1を用意
し、温度T1(例えば、120℃)になったときの熱型
湿度センサの発熱部の抵抗Rs=Rl(例えば、Rl=
240Ω)を演算増幅回路A1の入力端子に接続して、
演算増幅回路Asの出力Vsと演算増幅回路A1の出力
Vlとを差動増幅器A0に入力すれば、その出力Vo
は、Rs>Rlのときには小さくなり、逆に、Rs<R
lのときは大きくなるので、Rs=Rlになるように、
すなわち、熱型湿度センサの発熱部の温度Tが温度T1
に等しくなるように自動的に制御される。
【0021】また、同様に、演算増幅回路A1の代わり
に演算増幅回路A2を用意し、温度T2(例えば、45
0℃)になったときの熱型湿度センサの発熱部の抵抗R
s=Rh(例えば、Rh=450Ω)をこの演算増幅回
路A2の入力端子に接続して、その出力Vhと演算増幅
回路Asからの出力Vsとを差動増幅器A0に入力すれ
ば、熱型湿度センサの発熱部の温度Tが温度T2に等し
くなるように自動的に制御される。
【0022】演算増幅回路では、帰還抵抗値を入力抵抗
値で割り算した値が増幅率になるので、帰還抵抗値と入
力抵抗値とに同一の倍率を掛けた値の抵抗値を採用して
も増幅率は何ら変化しない。
【0023】例えば、演算増幅回路A1の入力抵抗とし
て、Rlの代わりにαRlを、帰還抵抗としてR0の代
わりにαR0を同時に採用しても良い。例えば、αとし
て10倍を採用すれば、αRlは2400Ωとなり、こ
の演算増幅回路A1での電力消費を小さくできるという
利点がある。同様に、演算増幅回路A2においても入力
抵抗としてRhの代わりに、βRhを採用し、帰還抵抗
としてβR0を採用することができる。この場合、もち
ろんβとして任意の値でよく、例えば、5でも10でも
よい。
【0024】この発明では、例えば、上述のように熱型
湿度センサの発熱部を所定の2つの一定温度T1とT2
にするには、半導体スイッチなどのスイッチSl、Sh
で演算増幅回路A1の出力Vlと演算増幅回路A2の出
力Vhとを切り替えられるようにしている。
【0025】また、上述の演算増幅回路は、演算増幅機
能を有する回路であれば良く、必ずしも単体の演算増幅
回路を組み合わせた回路とする必要はない。
【0026】つぎに、実施の形態1に係る熱型湿度セン
サの温度制御回路の動作について説明する。演算増幅回
路A1の出力側に設けたスイッチSlを閉じ、演算増幅
回路A2の出力側に設けたスイッチShを開放すると、
演算増幅回路A1が選択されたことになり、演算増幅回
路A1と演算増幅回路A2の出力側の差動増幅器A0の
入力端子に接続したスイッチSgを開放しておくと、出
力Vlと演算増幅回路Asの出力Vsとが差動増幅器A
0に入力され比較される。
【0027】このとき、熱型湿度センサの発熱部の温度
Tが、所定の設定された温度T=T1である120℃
(例えば、熱型湿度センサの発熱部の抵抗が120℃に
おいて240Ωになるとき、Rlとして240Ωを選
ぶ)より低ければ、差動増幅器A0の出力Voが大きく
なり、熱型湿度センサの発熱部に大きな電流が流れ、こ
れを加熱し、120℃に近づけるように動作する。
【0028】また、120℃以上になろうとすると差動
増幅器A0の出力Voが急速にゼロに近づき熱型湿度セ
ンサへの電流供給が減少するので、冷却される。このよ
うにして熱型湿度センサの発熱部の温度Tが120℃に
維持される。
【0029】この場合、熱型湿度センサを除く抵抗は抵
抗温度係数がゼロの方が望ましいが、熱容量が大きいも
のを選んであるので、たとえ抵抗温度係数がゼロでなく
とも温度上昇は無視することができる。
【0030】つぎに、演算増幅回路A1の出力側に設け
たスイッチSlを開放し、演算増幅回路A2の出力側に
設けたスイッチShを閉じると、同様にして演算増幅回
路A2が選択されたことになり、演算増幅回路A1と演
算増幅回路A2の出力側の差動増幅器A0の入力端子に
接続したスイッチSgを開放しておくと、出力Vhと演
算増幅回路Asからの出力Vsとが差動増幅器A0に入
力され比較される。例えば、熱型湿度センサの発熱部の
抵抗が450℃において450Ωになるとき、Rhとし
て450Ωを選ぶと、上述と同様な原理で、熱型湿度セ
ンサの発熱部の温度Tが450℃に維持される。
【0031】また、スイッチSlとスイッチShとを半
導体スイッチとすれば、高速に動作させることができ、
例えば、ある間隔を空けて50msec間づつ交互に演
算増幅回路A1と演算増幅回路A2とを選択し、熱型湿
度センサの発熱部の温度TをT1(この場合、120
℃)とT2(この場合、450℃)とに変化させること
ができる。
【0032】さらに、単結晶シリコンにマイクロマシン
技術で形成した熱型湿度センサの発熱部の寸法が厚み約
3μm、面積175×175μm角、橋の長さも含む全
長が300μmで、この絶縁薄膜上にジグザグパターン
のPt薄膜を発熱体とした薄膜ヒータの空気中における
熱時定数は約35msecであり、例えば、1sec間
の間隔を空けて50msec間の電流を交互に流すと、
消費電力が極めて軽減でき、約15msec間上記のT
1である120℃とT2である450℃とに維持される
ことになる。
【0033】なお、スイッチSlとスイッチShとを交
互に切り替えるときに、スイッチSlとスイッチShと
も開放にすると共に、スイッチSgを閉じれば、差動増
幅器A0の入力がゼロに等しくなり、熱型湿度センサに
は電流が流れなくなって、電力消費が少なくて済む。
【0034】また、差動増幅器A0の入力側や出力側に
抵抗やキャパシタを挿入することにより、スイッチ切り
替え時における過度応答特性を和らげることができる。
【0035】一個の熱型湿度センサを用いて、室温の影
響を取り除いた湿度の検出原理は以下のとおりである。
すなわち、湿潤した空気の熱伝導率の湿度依存性を調べ
てみると、温度が室温約100℃以下では、湿潤した空
気の熱伝導率は乾燥空気より小さく、温度約100℃か
ら150℃の間では、乾燥した空気の場合とほとんど変
わらず、これ以上の温度では、湿度が大きいほど大きく
なるという性質がある。従って、約100℃から150
℃の温度範囲では、湿潤した空気の熱伝導率の湿度依存
性に基づく熱型湿度センサは、湿度測定ができなくな
る。
【0036】この性質を利用して、約100℃から15
0℃の温度範囲の中の、例えば、T1=120℃を選
び、この熱伝導率の湿度に無関係な温度を基準として、
湿度依存性の非常に大きいT2=450℃において、絶
対湿度Hを計測する。これは150℃以上の温度では、
絶対湿度Hが大きいほど湿潤空気の熱伝導率が大きくな
るので、熱型湿度センサの発熱部は冷却され、ここをT
2=450℃に維持するには、その分、差動増幅器A0
の出力電圧V0を大きくして熱型湿度センサに流す電流
を大きくしなければならない。
【0037】本実施の形態に係る熱型湿度センサの温度
制御回路では、自動的のこの動作が達成される。従っ
て、差動増幅器A0の出力電圧Voの変化を検出するこ
とにより、熱型湿度センサの発熱部をT2=450℃に
維持するに必要な電流、すなわち、湿度に不感帯の温度
であるT1=120℃を基準にして、公知の実験式を用
いて対応する絶対湿度Hを検出することができる。
【0038】そのためには、差動増幅器A0の出力電圧
V0を演算回路Cに入力し、温度情報等に基づいて絶対
湿度Hや相対湿度を算出し、演算回路Cから時時刻刻と
演算される絶対湿度Hや相対湿度、さらには温度情報な
どを表示装置やコンピュータ等に出力させることもでき
る。
【0039】ここでは、熱型湿度センサの発熱部は非常
に熱容量が小さいので、その付近の湿潤空気の水蒸気の
絶対量は、室温のときとほとんど変わらず、ただ湿潤空
気の温度だけは、局所的にT1=120℃やT2=45
0℃になって平衡しているという仮定をおいている。
【0040】この実施の形態1の回路にあっては、半導
体スイッチなどのため、そのスイッチを閉じても内部抵
抗が比較的大きく定まっていない場合、例えば、80Ω
程度の場合でも、差動増幅器A0の入力抵抗が比較的大
きいので、その効果が無視できるようになっている。
【0041】(実施の形態2)図2は、この発明の実施
の形態2に係る熱型湿度センサの温度制御回路を示す回
路図であり、熱型湿度センサの発熱部の抵抗Rsを演算
増幅回路Asの帰還回路に挿入した場合のものであっ
て、実施の形態1の図1に示した回路のRsとR0、R
lとR0およびRhとR0とを交換して接続した回路で
あり、実施の形態1と同様に所定の一定温度T1または
T2に成るように制御する回路である。動作原理と効果
は実施の形態1と同様のものとなる。
【0042】(実施の形態3)図3は、実施の形態3に
係る熱型湿度センサの温度制御回路を示す回路図であ
り、熱型湿度センサの発熱部の抵抗Rsを2つの演算増
幅回路As1とAs2の入力端子で共有する場合におけ
る熱型湿度センサの発熱部が所定の一定温度T1または
T2に成るように制御する回路である。
【0043】図3に示した回路は、熱型湿度センサの発
熱部の抵抗Rsに流す電流そのものを熱型湿度センサの
発熱部の温度がT=T1あるいはT=T2になったとき
に予想される抵抗であるRlまたはRhのそれぞれのK
倍の抵抗にスイッチ切り替えにより流すようにしたもの
で、これらの出力VsとK倍の増幅率を有する演算増幅
回路Arの出力(参照電圧)Vrとを差動増幅させるた
めの差動増幅器A0を用意し、他の部分は実施の形態1
と同様に熱型湿度センサの発熱部が所定の一定温度T1
またはT2に成るように制御する回路である。
【0044】この実施の形態3にあっては、熱型湿度セ
ンサの発熱部の抵抗Rsを共有する2つの演算増幅回路
As1とAs2の切り替えスイッチは、共有する抵抗R
sを流れる電流が同時に両方に分流して流れることを防
止するために、Sl1とSl2およびSh1とSh2い
うようにそれぞれ2個づつ必要で、それぞれを同時に閉
じるか、開放するかが求められる。
【0045】また、熱型湿度センサの抵抗Rsに電流を
流さないようにするには、演算増幅回路Arの出力部に
設けたスイッチSrを開放し、参照電圧Vrをゼロにす
るためスイッチSgを閉じればよい。
【0046】上述の実施の形態1〜3の演算増幅回路、
差動増幅器や熱型湿度センサを除く抵抗などの電子部品
をモノリシックに形成し、集積化することもできる。特
に抵抗は最後にレーザトリミングなどで微細な調整をす
ることもできる。もちろん、熱型湿度センサ自体も演算
増幅回路や差動増幅器と共に、例えば、同一のシリコン
基板上に形成することもできるし、他のセンサ、例え
ば、温度センサやフローセンサ等と共に集積化すること
もできる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4に係
る熱型湿度センサの温度制御回路にあっては、熱型湿度
センサの発熱部を周囲温度以上で、かつ、2つ以上の所
定の一定温度に切り替えるのに、演算増幅回路には演算
増幅回路の差動入力端子間はイマージナリショートとな
り、入力抵抗と帰還抵抗には同一の電流が流れるという
性質があることを利用し、所定の設定温度の数の演算増
幅回路と他の1個の参照用の演算増幅回路とを用い、半
導体スイッチなどのスイッチを用いて差動増幅器に入力
しているので、従来のホイートストンブリッジを用いた
回路に比べ、熱型湿度センサの発熱部に小さな電圧で有
効に電力供給が可能となり、しかも差動増幅器の入力イ
ンピーダンスが大きいので、不確定で大きな内部抵抗を
有する半導体スイッチなどの内部抵抗が無視できるよう
な温度制御回路を得ることができる。
【0048】また、請求項5に係る熱型湿度センサの温
度制御回路にあっては、演算増幅手段あるいは演算増幅
回路の選択動作を、半導体スイッチにより実行するの
で、回路自体の動作を高速にすることができる。
【0049】また、請求項6に係る熱型湿度センサの温
度制御回路にあっては、熱型湿度センサの発熱部が、単
結晶シリコンにマイクロマシン技術で形成したものであ
り、その寸法が厚み約3μm、面積175×175μm
角、橋の長さも含む全長が300μmで、この絶縁薄膜
上にジグザグパターンのPt薄膜を発熱体とした薄膜ヒ
ータであるので、空気中における熱時定数は約35ms
ecであって、例えば、1sec間の間隔を空けて50
msec間の電流を交互に流すと、消費電力を極めて軽
減することができる。
【0050】また、請求項7に係る熱型湿度センサの温
度制御回路にあっては、差動増幅手段あるいは差動増幅
回路の入力側や出力側に抵抗やキャパシタを挿入するこ
とにより、スイッチ切り替え時における過度応答特性を
和らげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る熱型湿度センサの温度制御
回路の概略構成を示す回路図である。
【図2】実施の形態2に係る熱型湿度センサの温度制御
回路の概略構成を示す回路図である。
【図3】実施の形態3に係る熱型湿度センサの温度制御
回路の概略構成を示す回路図である。
【符号の説明】
As,A1,A2,As1,As2,Ar 演算増幅器 A0 差動増幅器 Sl,Sh,Sg,Sr スイッチ Rs 抵抗 C 演算回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−184575(JP,A) 特開 平8−184576(JP,A) 特開 平8−50109(JP,A) 特開 平7−113777(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/00 - 27/24 JICSTファイル(JOIS)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿度によって変化する放熱状態に基づい
    て湿度を算出する熱型湿度センサの発熱部を構成する抵
    抗を備える第1の演算増幅手段と前記第1の演算増幅手段と並列に複数設けられ、各々が
    前記発熱部の温度ごとに定められる前記抵抗の抵抗値と
    等しい抵抗値の抵抗を備える第2の演算増幅手段と複数の前記第2の演算増幅手段のうち、いずれかを選択
    するスイッチと、 前記第1の演算増幅手段が出力した電圧値と、前記スイ
    ッチによって選択された前記第2の演算増幅手段が出力
    した電圧値とを入力し、差分の電圧値を出力する差動増
    幅手段と、 を備えてなり、 前記差動増幅手段が出力した電圧値を前記発熱部を構成
    する抵抗に帰還することによって前記スイッチによって
    選択された前記第2の演算増幅手段が備える抵抗の抵抗
    値に対応する温度に前記熱型湿度センサの発熱部を制御
    する ことを特徴とする熱型湿度センサの温度制御回路。
  2. 【請求項2】 湿度によって変化する放熱状態に基づい
    て湿度を算出する熱型湿度センサの発熱部を構成する抵
    抗を備える演算増幅回路(As)と、 前記演算増幅回路(As)と並列に複数設けられ、各々
    が前記発熱部の温度ごとに定められる前記抵抗の抵抗値
    と等しい抵抗値の抵抗を備える演算増幅回路(A1,A
    2)と、 複数の前記演算増幅回路(A1,A2)のうち、いずれ
    かを選択するスイッチ(Sl,Sh)と、 前記演算増幅回路(As)が出力した電圧値と、前記ス
    イッチ(Sl,Sh)によって選択された演算増幅回路
    (A1,A2)が出力した電圧値とを入力し、差分の電
    圧値を出力する差動増幅回路(A0)と、 を備えてなり、 前記差動増幅回路(A0)が出力した電圧値を前記発熱
    部となる抵抗に帰還することによって前記スイッチ(S
    l,Sh)によって選択された演算増幅回路(A1,A
    2)が備える抵抗の抵抗値に対応する温度に前記熱型湿
    度センサの発熱部を制御することを特徴とする熱型湿度
    センサの温度制御回路。
  3. 【請求項3】 湿度によって変化する放熱状態に基づい
    て湿度を算出する熱型湿度センサの発熱部を構成する抵
    抗を備えると共に、前記発熱部が第1の所定の温度にな
    ったときに前記抵抗が有する抵抗値のK倍の抵抗値を持
    つ抵抗を備える第1の演算増幅手段と、 前記第1の演算増幅手段と並列に設けられると共に、前
    第1の演算増幅手段が備える前記発熱部を構成する抵
    を共有し、かつ、前記発熱部が第2の所定の温度にな
    ったときに前記発熱部を構成する抵抗が有する抵抗値の
    K倍の抵抗値を持つ抵抗を備える第2の演算増幅手段
    と、 前記第1の演算増幅手段および前記第2の演算増幅手段
    と並列に接続され、その増幅率がKとなるように設定さ
    れた参照用演算増幅手段と、 前記第1の演算増幅手段および前記第2の演算増幅手段
    のうちいずれかを選択するスイッチと、 前記スイッチによって選択された前記第1の演算増幅手
    段または前記第2の演算増幅手段からの出力と前記参照
    用演算増幅手段からの出力とを入力し、差分の電圧値を
    出力する差動増幅手段と、 を備えてなり、 前記差動増幅手段が出力した電圧値を前記発熱部となる
    抵抗に帰還することによって前記スイッチによって選択
    された前記第1の演算増幅手段または前記第2の演算増
    幅手段が備える抵抗の抵抗値に対応する温度に前記熱型
    湿度センサの発熱部を制御することを特徴とする熱型湿
    度センサの温度制御回路。
  4. 【請求項4】 湿度によって変化する放熱状態に基づい
    て湿度を算出する熱型湿度センサの発熱部を構成する抵
    抗(Rs)を備えると共に、前記発熱部が所定の温度
    (T1)になったときに抵抗(Rs)が有する抵抗値
    (R1)のK倍の抵抗値を持つ抵抗(KR1)を備える
    演算増幅回路(As1)と、 前記演算増幅回路(As1)と並列に設けられると共
    に、前記演算増幅回路(As1)が備える抵抗(Rs)
    を共有し、かつ、前記発熱部が所定の温度(T2)にな
    ったときに抵抗(Rs)が有する抵抗値(Rh)のK倍
    の抵抗値を持つ抵抗(KRh)を備える演算増幅回路
    (As2)と、 前記演算増幅回路(As1,As2)と並列に接続さ
    れ、その増幅率がKとなるように設定された参照用演算
    増幅回路(Ar)と、 前記演算増幅回路(As1,As2)のうちいずれかを
    選択するスイッチ(Sl1,Sl2,Sh1,Sh2)
    と、 前記スイッチ(Sl1,Sl2,Sh1,Sh2)によ
    って選択された演算増幅回路からの出力(Vs)と前記
    演算増幅回路(Ar)からの出力とを入力し、差分の電
    圧値を出力する差動増幅回路(A0)と、 を備えてなり、 前記差動増幅回路(A0)が出力した電圧値を前記発熱
    部となる抵抗(Rs)に帰還することによって前記スイ
    ッチ(Sl1,Sl2,Sh1,Sh2)によって選択
    された前記演算増幅回路(As1,As2)が備える抵
    抗の抵抗値に対応する温度に前記熱型湿度センサの発熱
    部を制御する ことを特徴とする熱型湿度センサの温度制
    御回路。
  5. 【請求項5】 前記スイッチは、半導体スイッチである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    熱型湿度センサの温度制御回路。
  6. 【請求項6】 前記熱型湿度センサの発熱部は、単結晶
    シリコンで形成したものであり、その寸法が厚み約3μ
    m、面積175×175μm角、橋の長さも含む全長が
    300μmで、この絶縁薄膜上にジグザグパターンのP
    t薄膜を発熱体とした薄膜ヒータであることを特徴とす
    る請求項1〜のいずれか一つに記載の熱型湿度センサ
    の温度制御回路。
  7. 【請求項7】 前記差動増幅手段の入力側及び出力側の
    少なくとも一方に抵抗やキャパシタを挿入することを特
    徴とする請求項1または3に記載の熱型湿度センサの温
    度制御回路。
JP17046896A 1996-06-28 1996-06-28 熱型湿度センサの温度制御回路 Expired - Lifetime JP3537595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17046896A JP3537595B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 熱型湿度センサの温度制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17046896A JP3537595B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 熱型湿度センサの温度制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1019823A JPH1019823A (ja) 1998-01-23
JP3537595B2 true JP3537595B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15905509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17046896A Expired - Lifetime JP3537595B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 熱型湿度センサの温度制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537595B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309914A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Denso Corp 物理量センサの製造方法
JP4976469B2 (ja) * 2009-08-28 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式湿度センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889910B2 (ja) * 1993-10-18 1999-05-10 リコーエレメックス株式会社 雰囲気検出装置
JPH0850109A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Yamatake Honeywell Co Ltd ガス分析方法
JPH08184575A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Tokin Corp 湿度センサ
JP3343801B2 (ja) * 1994-12-29 2002-11-11 光照 木村 湿度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1019823A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003315130A (ja) 流量測定装置
JP3493116B2 (ja) 流量測定装置及び流量測定方法
JP3969167B2 (ja) 流体流量測定装置
JP4470743B2 (ja) 流量センサ
US4566320A (en) Fluid flow sensing means with ambient temperature compensation
KR20020092784A (ko) 열식유량 검출장치
JP3537595B2 (ja) 熱型湿度センサの温度制御回路
JP2003322658A (ja) 流速センサ
JP2010197285A (ja) 湿度センサ
JP2003106886A (ja) 熱式流量計
JP5029509B2 (ja) 流量センサ
JPH09318412A (ja) 熱式流速センサ
JP3256658B2 (ja) 流速検出装置
JP4809837B2 (ja) 抵抗による熱損失式圧力センサの動作方法
JP3527657B2 (ja) フローセンサ故障判定装置及びその方法
JP3153787B2 (ja) 抵抗体による熱伝導パラメータセンシング方法及びセンサ回路
JP3577902B2 (ja) 熱式流速センサ
JP3819185B2 (ja) 流速測定装置
JPH0318935Y2 (ja)
JP3363983B2 (ja) ヒートワイヤ型加速度検出器
JPH1019622A (ja) 感熱式流量センサ及びその駆動回路
JPH0663800B2 (ja) ヒータ温度制御回路
JPH10142249A (ja) フローセンサ
KR20000062762A (ko) 감열식 유량계
JPH0718729B2 (ja) ヒータ温度制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9