JP4470743B2 - 流量センサ - Google Patents

流量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4470743B2
JP4470743B2 JP2005011940A JP2005011940A JP4470743B2 JP 4470743 B2 JP4470743 B2 JP 4470743B2 JP 2005011940 A JP2005011940 A JP 2005011940A JP 2005011940 A JP2005011940 A JP 2005011940A JP 4470743 B2 JP4470743 B2 JP 4470743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
resistor
heating
bridge circuit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200991A (ja
Inventor
博海 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005011940A priority Critical patent/JP4470743B2/ja
Priority to US11/332,352 priority patent/US7251995B2/en
Publication of JP2006200991A publication Critical patent/JP2006200991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470743B2 publication Critical patent/JP4470743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/699Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters by control of a separate heating or cooling element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/72Devices for measuring pulsing fluid flows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車用エンジンの吸入空気量を検出するのに用いられる流量センサに関する。
一般的に、自動車は、エンジン燃焼室にて空気と燃料との混合気を爆発させることにより動力を得ている。ここで、この混合気の空気と燃料との比率(以下、空燃比という)を制御することは、自動車を状況に応じて適切に走行させるために、重要な要素となっている。逆に言えば、この空燃比制御が適切に行われない場合は、燃費が悪くなったり、排気ガスも多くなる。また、混合気の異常燃焼によるノッキングが発生する可能性もある。このため、通常、自動車には、エンジンの吸気管内に、空気の流量を検出する流量センサが設けられており、吸入空気量に応じて燃料の噴射量を決定している。つまり、エンジン燃焼室に注入する混合気の空燃比を制御している。
ところで、この吸気管内に流れる空気は、本来的には一方向に流れるべきである。しかし、エンジンの回転数が低速域から中速域等に達して吸気、排気量が増大してくると、吸気弁と排気弁の開閉がオーバーラップし、排気の一部が吸気管内に吹き返すことがある。その結果、吸気管内の空気が逆流することが起こり得る。このとき、流れる方向を識別できない流量センサを用いると、順方向に空気が流れていると判定せざるをえず、混合気の空燃比を正確に制御することができない。このため、近年では、特に自動車のエンジン制御に用いられる流量センサは、空気の流量とともに、その流れが順方向か逆方向かも検出できるようになっている。
ここで、空気の逆流も検出可能な流量センサに関する技術としては、特許文献1の感熱式の流量センサがある。図4は、特許文献1に記載の技術に基づいて構成された流量センサの回路構成を示す回路図(同図(a))及び、基板1cに形成された発熱抵抗体(Rh5、Rh6)と測温抵抗体(Rt2、Rt3)とを示す図(同図(b))である。図4(b)に示すように、この流量センサは、基板1cに2つの発熱抵抗体Rh5、Rh6が対向するように形成されており、また、各発熱抵抗体の温度を調整する測温抵抗体Rt2、Rt3がそれぞれ同一基板1cに形成されている。これらの抵抗は図4(a)のように接続されている。ここで、駆動回路100は、発熱抵抗体Rh5の温度を周辺温度に対して所定の温度高くなるように制御する回路であり、駆動回路200は、発熱抵抗体Rh6の温度を周辺温度に対して所定の温度高くなるように制御する回路である。なお、発熱抵抗体Rh5と発熱抵抗体Rh6の温度を同じ温度に制御するために、駆動回路100と駆動回路200は、同じ特性の素子を用いて構成している。
発熱抵抗体Rh5、Rh6及び測温抵抗体Rt2、Rt3は、温度特性を持った抵抗、すなわち周辺温度によって自身の抵抗値が変化する抵抗であり、例えば、白金膜やポリシリコン膜等からなっている。また、発熱抵抗体Rh5、Rh6は、自身に流れる電流によって高温に制御されるので、電流が流れやすくするために測温抵抗体Rt2、Rt3よりも抵抗値が小さくなっている。
このような構成の流量センサを用いて、空気の流量とその方向(順流か逆流か)を検出する方法について以下簡単に説明する。
発熱抵抗体Rh5、Rh6及び測温抵抗体Rt2、Rt3が形成された基板1cは、空気流体中に、各抵抗体がその空気の流れに対して垂直となるように設置される。このとき、発熱抵抗体Rh5、Rh6のうち、一方は空気の流れに対して上流側に位置し、他方は下流側に位置することになる。
また、各発熱抵抗体Rh5、Rh6は、それぞれ、駆動回路100、200によって、周辺温度よりも所定の温度(例えば150℃)高くなるように制御されている。
このような状態で、空気が順方向から流れてきた場合、この空気によって上流側に位置している発熱抵抗体Rh5は、冷やされ、その結果、自身の抵抗値が減少する。また、このときの抵抗値の減少量は、空気流量に比例して大きくなる。一方、発熱抵抗体Rh5よりも下流側に位置している発熱抵抗体Rh6は、発熱抵抗体Rh5によって暖められた空気が通過することになるので、それほど冷やされない。すなわち、発熱抵抗体Rh6は、発熱抵抗体Rh5に比べてそれほど抵抗値は減少しない。その結果、発熱抵抗体Rh5の一端が接続されている端子70の電位V10は、空気が流れる前に比べて増加し、一方、発熱抵抗体Rh6の一端が接続されている端子71の電位V20は、空気が流れる前後でそれほど変化しない。
これに対し、空気が逆方向から流れてきた場合は、反対に、発熱抵抗体Rh6の抵抗値が減少し、発熱抵抗体Rh5の抵抗値はそれほど変化しない。すなわち、端子71の電位V20は、空気が流れる前に比べて増加し、端子70の電位V10は、空気が流れる前後でそれほど変化しない。
したがって、端子70の電位V10と端子71の電位V20との差をモニターして、その差(V10―V20)がプラスのときは、空気の流れは順流であると判定でき、マイナスのときは、空気の流れは逆流であると判定できる。また、その差(V10―V20)の大きさによって、どのくらいの流速で空気が流れているのかも算出することができる。
特開平8−43162号公報
上述したように、特許文献1に基づいて構成された流量センサは、各発熱抵抗体Rh5、Rh6を所定の温度に制御するために、それぞれ別個に駆動回路100、200を構成している。各発熱抵抗体Rh5、Rh6の温度を同じように制御するために、各駆動回路100、200は、できる限り同じ特性の素子を用いるのが望ましい。特に各ブリッジ回路の中点電位差をモニターする差動増幅器30、31については、これらの出力によって発熱抵抗体Rh5、Rh6に流れる電流が決まってくることから、ともにオフセット電圧がゼロの理想的な差動増幅器を用いるのが望ましい。
しかしながら、各差動増幅器にはそれぞればらつきがあり、厳密に特性を揃えることは困難である。したがって、差動増幅器30、31について、現実にはオフセット電圧が生じてしまい、さらに差動増幅器30と差動増幅器31とでは、オフセット電圧の大きさも異なっている。したがって、このような差動増幅器30と差動増幅器31の特性の違いによって、発熱抵抗体Rh5と発熱抵抗体Rh6との温度制御に誤差が生じ、結果的に、空気の流れに対する感度が発熱抵抗体Rh5と発熱抵抗体Rh6とではそれぞれ異なってきてしまう。すなわち、より高精度に空気流量の算出しようとしたときに、駆動回路100と駆動回路200との整合性が弊害となってしまう。特に、近年、自動車の排ガス規制の強化により、高精度な内燃機関の流量センサが要求されており、従来の方式では要求精度を満足できないという問題が生じている。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、自動車エンジンの混合気の空燃比制御等に用いられる、空気の逆流も検出可能な流量センサにおいて、従来よりも精度よく空気流量を検出できる流量センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の流量センサは、気体流体中に設置され、別個に設けられた第1及び第2のメンブレンを有する基板と、前記基板上に形成され、同一特性の4つの、自身の温度変化にともなって自身の抵抗値が変化する第1の発熱抵抗体と第2の発熱抵抗体と第3の発熱抵抗体と第4の発熱抵抗体とからなり、前記第1の発熱抵抗体と前記第3の発熱抵抗体は前記気体の流れに対して上流側に形成され、前記第2の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体は前記気体の流れに対して下流側に形成され、かつ前記第1の発熱抵抗体と前記第2の発熱抵抗体、及び前記第3の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体とが、それぞれ前記気体の流れ方向において対向するように形成されている発熱抵抗部と、前記第1の発熱抵抗体と前記第2の発熱抵抗体が直列に接続され、前記第3の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体が直列に接続され、かつ、前記第1の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体が電源側及び前記第2の発熱抵抗体と前記第3の発熱抵抗体がアース側にくるように、前記発熱抵抗体の2つの直列回路を並列に接続した、当該第1〜第4の発熱抵抗体で構成される第1のブリッジ回路と、周辺温度によって自身の抵抗値が変化する測温抵抗体と、所定の抵抗値を有する第1の抵抗体及び第2の抵抗体とを備え、前記第1のブリッジ回路と前記測温抵抗体と前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体とから構成される第2のブリッジ回路であって、平衡したときに前記第1〜第4の発熱抵抗体の温度が前記気体流体中の温度よりも所定温度だけ高くなるように、前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体の抵抗値が調整されている第2のブリッジ回路と、前記第2のブリッジ回路の中点端子間の電位差をモニターし、当該電位差に基づいて当該第2のブリッジ回路が平衡するように当該第2のブリッジ回路に流す電流を調整する電流調整部と、前記第1のブリッジ回路の2つの中点端子に接続されており、当該2つの中点端子間の電位差に基づいて、前記気体の流量と流れ方向とを算出する算出部とを備え、前記発熱抵抗部の前記第1の発熱抵抗体と前記第2の発熱抵抗体とが前記第1のメンブレンに形成され、前記第3の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体とが前記第2のメンブレンに形成されることを特徴とする。
これにより、例えば、気体が順方向から流れてきた場合、基板の上流側に形成されている第1の発熱抵抗体と第3の発熱抵抗体は、この気体に接することにより冷やされ、それにともない自身の抵抗値が減少する。これに対し、下流側に形成されている第2の発熱抵抗体と第4の発熱抵抗体は、第1の発熱抵抗体又は第3の発熱抵抗体によって暖められた気体が通過することになり、それほど冷やされない。すなわち、第1の発熱抵抗体、第3の発熱抵抗体に比べて、第2の発熱抵抗体、第4の発熱抵抗体の抵抗値はそれほど変化しない。このため、これら4つの発熱抵抗体で構成されている第1のブリッジ回路の中点端子のうち、第1の発熱抵抗体と第2の発熱抵抗体とが接続されている端子は、気体が流れる前に比べて電位が増加し、反対に第3の発熱抵抗体と第4の発熱抵抗体とが接続されている端子は、気体が流れる前に比べて電位が減少する。したがって、この中点端子間の電位差をモニターすることにより、従来に比べて感度よく、気体流量を算出することができる。
一方、気体が逆方向から流れてきた場合も、同様に、第1のブリッジ回路の2つの中点端子のうち、一方は気体が流れる前に比べて電位が増加し、他方は反対に減少することになるが、その電位が増加する端子、減少する端子は、気体が順方向から流れてきたときと逆になる。したがって、中点端子間の電位差は、気体が順方向から流れてきたときと、符号が逆になるので、逆方向からの気体の流れも識別することができる。
また、4つの発熱抵抗体の温度は、第1のブリッジ回路に流れる電流によって決まる。この第1のブリッジ回路に流れる電流は、当該第1のブリッジ回路と測温抵抗体などから構成される第2のブリッジ回路に流す電流を制御する電流制御部によって制御される。この電流制御部は、例えば、第2のブリッジ回路の中点端子間の電位差をモニターする差動増幅器、及びこの差動増幅器の出力に基づいて第2のブリッジ回路に流す電流を増減させる電流調整用トランジスタなどから構成される。したがって、各発熱抵抗体それぞれに温度を制御する駆動回路を設けていないので、各発熱抵抗体の温度を同等に制御することができる。これにより、従来のような複数の駆動回路間の整合性を考える必要がないので、気体の流量の精度を向上させることができる。また、回路素子も低減することができるので、コストダウンを図ることができる。
請求項2の流量センサは、前記測温抵抗体は、前記基板上に形成されていることを特徴とする。発熱抵抗体の温度を気体流体中の温度よりも所定の温度だけ高くしようとするときに、この気体流体中の温度は測温抵抗体の抵抗値に基づいて決定される。したがって、この測温抵抗体は、できるだけ発熱抵抗体の近くに設置したほうがよい。請求項2の流量センサのように、測温抵抗体を発熱抵抗体と同一の基板上に設置することにより、より正確に発熱抵抗体の温度を制御することができる。また、同一基板上に発熱抵抗体と測温抵抗体とを形成することにより、当該流量センサをコンパクトに構成することができる。
請求項3の流量センサは、前記4つの発熱抵抗体は、前記基板上に同一の発熱抵抗材料を同一形状に堆積して形成されたものであることを特徴とする。これにより、精度よく同一特性の発熱抵抗体を形成することができる。
以下、本発明における流量センサを、自動車のエンジン吸気管内の空気流量の検出に用いた実施例について説明する。
図1は、本実施形態における流量センサの回路構成図を示している。また、図2(a)は、基板1a上に形成された4つの発熱抵抗体Rh1、Rh2、Rh3、Rh4及び測温抵抗体Rt1を示す平面図、図2(b)は、基板1aを図2(a)のA−Aで切断したときの断面図、及び図2(c)は、基板1aを図2(a)のB−Bで切断したときの断面図である。以下、これらの図面に基づいて、本実施形態における流量センサを説明する。
基板1aは、エンジン吸気管内に設置され、例えばシリコン(Si)からなるものである。図2(a)に示すように、基板1aには、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4、及び一つの測温抵抗体Rt1が形成されている。この4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4のうち、2つ(発熱抵抗体Rh1、Rh3)は空気の流れに対して上流側に形成されており、他の2つ(発熱抵抗体Rh2、Rh4)は、下流側に形成されている。いずれの発熱抵抗体Rh1〜Rh4も、空気に接する面積が大きくなるように、空気の流れ方向に対して垂直になるように、基板1a上に形成されている。さらに、発熱抵抗体Rh1と発熱抵抗体Rh2及び発熱抵抗体Rh3と発熱抵抗体Rh4はそれぞれ対向するように形成されている。これら対向形成されている2つの発熱抵抗体(発熱抵抗体Rh1と発熱抵抗体Rh2、又は発熱抵抗体Rh3と発熱抵抗体Rh4)は、後述するように、空気が流れてきたときに、一方の発熱抵抗体に接した際に暖められた気体が、冷やされる前に他方の発熱抵抗体を通過するように、できるだけ接近した位置に形成される。
これら発熱抵抗体Rh1〜Rh4は、互いに同一形状、同一特性の自身に流れる電流によって高温に発熱する膜状の抵抗体である。例えば、白金(Pt)やポリシリコン(Poly−Si)を真空蒸着やスパッタリングすることによって基板1aに形成される。また、図2(b)、(c)に示すように、発熱抵抗体Rh1〜Rh4は、基板1aを裏面からエッチングすることによって形成されるメンブレン10a、10bに形成されている。これにより、周囲との断熱性が保たれ、効率的に発熱させることができる。
測温抵抗体Rt1は、周囲の温度によって自身の抵抗値が変化する抵抗体であり、発熱抵抗体Rh1〜Rh4と同様に、真空蒸着やスパッタリングによって形成された白金膜(Pt)やポリシリコン膜(Poly−Si)である。この測温抵抗体Rt1は、吸気管内の温度を検出するためのものであり、後述するように、発熱抵抗体Rh1〜Rh4は、この測温抵抗体Rt1の抵抗値に基づいて、常に吸気管内の温度よりも所定温度(例えば150℃)高温に制御される。なお、測温抵抗体Rt1は、上述したように発熱抵抗体Rh1〜Rh4と同質の材料で形成されたものであるが、発熱抵抗体Rh1〜Rh4のように高温に発熱させる必要はないので、発熱抵抗体Rh1〜Rh4よりも抵抗値が大きくなるように形成されている。また、本実施形態では測温抵抗体Rt1は、基板1aの図2に示す位置に形成されているが、発熱抵抗体Rh1〜Rh4近傍の温度が検出できる位置であるならば、この測温抵抗体Rt1を基板1aのどの位置に形成してもよい。ただし、あまりに発熱抵抗体Rh1〜Rh4の近くに測温抵抗体Rt1を形成すると、発熱抵抗体Rh1〜Rh4から放射される熱の影響を受け、それによって自身の抵抗値が変化してしまう。したがって、発熱抵抗体Rh1〜Rh4と適度に離れた位置に測温抵抗体Rt1を形成するようにする。
また、上述した、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4及び測温抵抗体Rt1は、それぞれ基板1aに形成された電極(図示せず)と電気的に接続されている。そして、この電極を介して、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4及び測温抵抗体Rt1は、基板1aの外部で図1に示すように電気的に接続されている。同図に示すように、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4は、発熱抵抗体Rh1と発熱抵抗体Rh2とが直列に接続され、発熱抵抗体Rh4と発熱抵抗体Rh3とが直列に接続され、さらに、これら直列に接続されたもの同士が並列に接続されたブリッジ回路2を構成している。このブリッジ回路2の両端は、一方はトランジスタ4を介して電源電圧Vbに接続されており、他方は、抵抗R2を介してグランドに接続されている。また、測温抵抗体Rt1は、一端は抵抗R1を介してグランドに接続されており、他端は、ブリッジ回路2と同様にトランジスタ4を介して電源電圧Vbに接続されている。すなわち、ブリッジ回路2、測温抵抗体Rt1、抵抗R1、R2とでブリッジ回路9を構成している。後述するように、このブリッジ回路9が平衡するように、すなわち中点端子5a、5b間の電位差がゼロになるように、当該ブリッジ回路9に流れる電流が制御される。そして、ブリッジ回路9が平衡した際に、発熱抵抗体Rh1〜Rh4の温度が所定温度(例えば、吸気管内の温度よりも150℃高い温度)となるように抵抗R1、R2の値が設定されている。
差動増幅器3は、非反転入力端子及び反転入力端子を有し、これら2つの入力端子に入力された信号の差に比例した信号を出力端子に出力する。図1に示すように、差動増幅器3の非反転入力端子には、ブリッジ回路2と抵抗R2との接続端子6aが接続されており、反転入力端子には、測温抵抗体Rt1と抵抗R1との接続端子6bが接続されている。また、差動増幅器3の出力端子は、トランジスタ4のベース端子に接続されている。
トランジスタ4は、上述したように、ベース端子には差動増幅器3の出力端子が接続され、コレクタ端子には電源電圧Vbが接続され、エミッタ端子にはブリッジ回路2及び測温抵抗体Rt1が接続されており、ブリッジ回路2、測温抵抗体Rt1及び抵抗R1、R2とからなるブリッジ回路9に流す電流を増減させるものである。つまり、差動増幅器3からの信号に基づいて、トランジスタ4は、電源電圧Vbからブリッジ回路9に供給する電流を制御する。
また、ブリッジ回路2の2つの中点端子5a、5bには演算器7が接続されている。この演算器7は、中点端子5a、5b間の電位差を検出し、この電位差に基づいて、空気の流量及び流れ方向とを算出する。
次に、上述のように構成される流量センサにおける、空気の流量を検出する動作について説明する。
先ず、発熱抵抗体Rh1〜Rh4及び測温抵抗体Rt1が形成されている基板1aを、各抵抗体と空気の流れ方向とが垂直となるように吸気管内に設置する。このとき、測温抵抗体Rt1は、吸気管内の温度に対応する抵抗値となっている。また、ブリッジ回路9に流れる電流は、端子6aと端子6bとの間の電位差がゼロとなるように、差動増幅器3及びトランジスタ4によって制御されている。これにより、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4の温度は、吸気管内の温度よりも所定温度(例えば、150℃)高くなっている。また、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4の特性は同じなので、各発熱抵抗体の両端電圧は全て等しい。つまり、ブリッジ回路2は平衡状態となっている。
このような状態において、空気が順方向から流れてきた場合、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4のうち、先ず上流側に形成されている発熱抵抗体Rh1、Rh3が、この空気と接することになる(図2(a)参照)。このため、発熱抵抗体Rh1、Rh3はこの空気によって熱が奪われ、抵抗値が減少する。このとき、空気流量が大きいほど発熱抵抗体Rh1、Rh3から奪う熱が大きくなるので、この抵抗値の減少量は、空気流量に比例して大きくなる。一方、発熱抵抗体Rh1、Rh3よりも下流側に形成されている発熱抵抗体Rh2、Rh4は、発熱抵抗体Rh1、Rh3によって暖められた空気が接することになるので、空気が流れる前後でほとんど抵抗値の変化はない。その結果、各発熱抵抗体Rh1〜Rh4の両端電圧に差が生じることになる。すなわち、直列に接続されている発熱抵抗体Rh1と発熱抵抗体Rh2の両端電圧を比べると、発熱抵抗体Rh1の両端電圧のほうが小さくなる。同様に、発熱抵抗体Rh3と発熱抵抗体Rh4については、発熱抵抗体Rh3の両端電圧のほうが小さくなる。このため、ブリッジ回路2の2つの中点端子5a、5bの電位V1、V2を比べると、端子5aの電位V1のほうが端子5bの電位V2よりも大きくなる。つまり、ブリッジ回路2の2つの中点端子5a、5b間には、ある大きさの電位差Vo(V1−V2)が生じ、この電位差Voの大きさに基づいて演算器7は空気流量を算出する。
一方、空気が逆方向から流れてきた場合、今度は下流側に形成されている発熱抵抗体Rh2、Rh4が先に空気に接することになるので、この発熱抵抗体Rh2、Rh4の抵抗値が減少する。そして、上流側に形成されている発熱抵抗体Rh1、Rh3は、発熱抵抗体Rh2、Rh4によって暖められた空気に接することになるので、空気が流れる前後でほとんど抵抗値の変化はない。このため、ブリッジ回路2の2つの中点端子5a、5bの電位V1、V2を比べると、順流のときとは反対に、端子5aの電位V1のほうが端子5aの電位V2よりも小さくなる。したがって、ブリッジ回路2の2つの中点端子5a、5a間には、順流のときと符号が反対の電位差Vo(V1−V2)が生じる。順流のときと同様に、演算器7は、この電位差Voの大きさに基づいて、空気の流量を算出するとともに、この電位差Voの符号に基づいて、空気が逆方向から流れてきたということも識別することができる。
以上、本実施形態の流量センサは、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4でブリッジ回路2を構成する(図1参照)。空気の流れがないときは、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4の抵抗値は同じなので、そのブリッジ回路2は平衡に保たれている。一方、空気が流れてきたときは、上流側に形成されている発熱抵抗体Rh1、Rh3と下流側に形成されている発熱抵抗体Rh2、Rh4の抵抗値に違いが生じ、その結果ブリッジ回路2が非平衡状態となる。つまり、ブリッジ回路2の中点端子5a、5b間に、電位差Vo(V1−V2)が生じる。この電位差Vo(V1−V2)に基づいて、空気流量及び流れ方向とを算出できる。これにより、従来の流量センサよりも感度よく空気流量を算出できる。
また、各発熱抵抗体Rh1〜Rh4の温度は、測温抵抗体Rt1の抵抗値を基準として、差動増幅器3及びトランジスタ4によって、吸気管内温度よりも所定温度(例えば150℃)高い温度に制御される。このように、各発熱抵抗体Rh1〜Rh4の温度を単独の制御回路で制御しているので、各発熱抵抗体Rh1〜Rh4の温度を同等に制御することができる。これにより、従来の複数の駆動回路間の整合性といった問題を解消することができるので、空気流量の検出精度が向上できる。さらに、差動増幅器などの回路素子を低減することができるので、コストダウンを図ることもできる。
なお、本実施形態では、対向配置する2つの発熱抵抗体(発熱抵抗体Rh1、Rh2又は発熱抵抗体Rh3、Rh4)に対して一つのメンブレンを形成している(図2参照)。しかし、本発明の趣旨を逸脱しないかぎり、一つのメンブレン内にいくつの発熱抵抗体を形成してもよく、例えば、図3に示すように、4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4を一つのメンブレン10c内に形成してもよい。ここで、図3(a)は、基板1b上に形成された4つの発熱抵抗体Rh1、Rh2、Rh3、Rh4及び測温抵抗体Rt1を示す平面図、図3(b)は、基板1bを図3(a)のA−Aで切断したときの断面図、及び図3(c)は、基板1bを図3(a)のB−Bで切断したときの断面図である。
本実施形態に係る、流量センサの回路構成を示した図である。 本実施形態に係る、基板1a上に形成された4つの発熱抵抗体Rh1、Rh2、Rh3、Rh4及び測温抵抗体Rt1を示す平面図(同図(a))、基板1aをA−Aで切断したときの断面図(同図(b))、基板1aをB−Bで切断したときの断面図(同図(c))である。 4つの発熱抵抗体Rh1〜Rh4が一つのメンブレン10c内に形成されていることを説明するための図である。 従来の流量センサの回路構成を示す図(同図(a))及び基板1cに形成されている2つの発熱抵抗体Rh5、Rh6と2つの測温抵抗体Rt2、Rt3を示す平面図(同図(b))である。
符号の説明
Rh1〜Rh6 発熱抵抗体
Rt1〜Rt3 測温抵抗体
Vb 電源電圧
R1、R2、R10、R11、R20、R21 抵抗
2 発熱抵抗体Rh1〜Rh4からなるブリッジ回路
3、30、31 差動増幅器
4、40、41 トランジスタ
5a、5b、6a、6b、70、71、80、81 端子
7 演算器
9 ブリッジ回路2、測温抵抗体Rt1及び抵抗R1、R2からなるブリッジ回路
1a、1b、1c 基板
10a、10b、10c メンブレン

Claims (3)

  1. 気体流体中に設置され、別個に設けられた第1及び第2のメンブレンを有する基板と、
    前記基板上に形成され、同一特性の4つの、自身の温度変化にともなって自身の抵抗値が変化する第1の発熱抵抗体と第2の発熱抵抗体と第3の発熱抵抗体と第4の発熱抵抗体とからなり、前記第1の発熱抵抗体と前記第3の発熱抵抗体は前記気体の流れに対して上流側に形成され、前記第2の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体は前記気体の流れに対して下流側に形成され、かつ前記第1の発熱抵抗体と前記第2の発熱抵抗体、及び前記第3の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体とが、それぞれ前記気体の流れ方向において対向するように形成されている発熱抵抗部と、
    前記第1の発熱抵抗体と前記第2の発熱抵抗体が直列に接続され、前記第3の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体が直列に接続され、かつ、前記第1の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体が電源側及び前記第2の発熱抵抗体と前記第3の発熱抵抗体がアース側にくるように、前記発熱抵抗体の2つの直列回路を並列に接続した、当該第1〜第4の発熱抵抗体で構成される第1のブリッジ回路と、
    周辺温度によって自身の抵抗値が変化する測温抵抗体と、所定の抵抗値を有する第1の抵抗体及び第2の抵抗体とを備え、前記第1のブリッジ回路と前記測温抵抗体と前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体とから構成される第2のブリッジ回路であって、平衡したときに前記第1〜第4の発熱抵抗体の温度が前記気体流体中の温度よりも所定温度だけ高くなるように、前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体の抵抗値が調整されている第2のブリッジ回路と、
    前記第2のブリッジ回路の中点端子間の電位差をモニターし、当該電位差に基づいて当該第2のブリッジ回路が平衡するように当該第2のブリッジ回路に流す電流を調整する電流調整部と、
    前記第1のブリッジ回路の2つの中点端子に接続されており、当該2つの中点端子間の電位差に基づいて、前記気体の流量と流れ方向とを算出する算出部とを備え
    前記発熱抵抗部の前記第1の発熱抵抗体と前記第2の発熱抵抗体とが前記第1のメンブレンに形成され、前記第3の発熱抵抗体と前記第4の発熱抵抗体とが前記第2のメンブレンに形成されることを特徴とする流量センサ。
  2. 前記測温抵抗体は、前記基板上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の流量センサ。
  3. 前記4つの発熱抵抗体は、前記基板上に同一の発熱抵抗材料を同一形状に堆積して形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の流量センサ。
JP2005011940A 2005-01-19 2005-01-19 流量センサ Expired - Fee Related JP4470743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011940A JP4470743B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 流量センサ
US11/332,352 US7251995B2 (en) 2005-01-19 2006-01-17 Fluid flow sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011940A JP4470743B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 流量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200991A JP2006200991A (ja) 2006-08-03
JP4470743B2 true JP4470743B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36682454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011940A Expired - Fee Related JP4470743B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 流量センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7251995B2 (ja)
JP (1) JP4470743B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836864B2 (ja) * 2007-05-16 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
EP2037234A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-18 General Electric Company Fluid detector
JP5492834B2 (ja) * 2011-07-26 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
EP2959328A4 (en) * 2013-02-22 2016-10-19 Vaisala Oyj RADIO PROBE AND METHOD FOR ATMOSPHERIC MEASUREMENTS AT HIGH TEMPERATURES
CN103424153B (zh) * 2013-08-05 2016-01-20 中国计量学院 天然气气体流量的测量装置及测量方法
US20160370809A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Hni Technologies Inc. Fluid flow system
JP6556217B2 (ja) 2017-12-20 2019-08-07 三菱電機株式会社 流量検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080821A (en) * 1977-03-28 1978-03-28 Rosemount Engineering Company Limited Electric circuits
DE2906847A1 (de) * 1979-02-22 1980-09-04 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum messen des luftdurchsatzes im luftansaugrohr einer brennkraftmaschine
JPH01185416A (ja) 1988-01-20 1989-07-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用熱式流量計
US5069066A (en) * 1990-05-10 1991-12-03 Djorup Robert Sonny Constant temperature anemometer
JPH0829228A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Unisia Jecs Corp 熱式空気流量検出装置
JPH0843162A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Unisia Jecs Corp 熱式空気流量検出装置
DE19542143A1 (de) * 1995-11-11 1997-05-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Bestimmung des Durchsatzes eines strömenden Mediums
EP1418408B1 (en) * 2001-08-14 2014-07-09 Hitachi, Ltd. Thermal flow sensor
DE10324292B4 (de) * 2003-05-21 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Messelement für einen Durchflusssensor, insbesondere einen Luftmassensensor für Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
US20060156807A1 (en) 2006-07-20
US7251995B2 (en) 2007-08-07
JP2006200991A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209402B1 (en) Measuring element, mass air flow meter therewith and compensating method for accurately measuring air flow
JP4470743B2 (ja) 流量センサ
US6935172B2 (en) Thermal type flow measuring device
US7287424B2 (en) Thermal type flow measurement apparatus having asymmetrical passage for flow rate measurement
US7010971B2 (en) Heating resistor type flow-measuring device having a heating resistor and a thermoresistance, whose resistance value varies in response to the ambient temperature
JP2004093189A (ja) 熱式流量検出装置
JP3758081B2 (ja) 熱式流量検出装置
US6508117B1 (en) Thermally balanced mass air flow sensor
JP2003106887A (ja) 流量計測装置
JP2003322658A (ja) 流速センサ
JPH0625684B2 (ja) 流体の流量検出センサー
US20020170352A1 (en) Flow rate detector
JP3293469B2 (ja) 熱式流速センサ
JP5029509B2 (ja) 流量センサ
JP3454265B2 (ja) 熱式流速センサ
JP5178261B2 (ja) 熱式流量計
JP2004340936A (ja) 流量センサ
JP3577902B2 (ja) 熱式流速センサ
JP2019109190A (ja) 流量検出装置
JPH11351936A (ja) 熱式流量センサ及び熱式流量検出回路
JP4089657B2 (ja) 空気流量センサ
JPH0843162A (ja) 熱式空気流量検出装置
JP2009229092A (ja) 熱式流量計およびその初期調整方法
JP2000275075A (ja) 熱式流量センサ
JPH08105779A (ja) 熱式空気流量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees