JP3394603B2 - 熱伝導式絶対湿度センサ - Google Patents

熱伝導式絶対湿度センサ

Info

Publication number
JP3394603B2
JP3394603B2 JP17206394A JP17206394A JP3394603B2 JP 3394603 B2 JP3394603 B2 JP 3394603B2 JP 17206394 A JP17206394 A JP 17206394A JP 17206394 A JP17206394 A JP 17206394A JP 3394603 B2 JP3394603 B2 JP 3394603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hic
thermosensitive
absolute humidity
metal
humidity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17206394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815205A (ja
Inventor
光之 武田
Original Assignee
エヌイーシートーキン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシートーキン株式会社 filed Critical エヌイーシートーキン株式会社
Priority to JP17206394A priority Critical patent/JP3394603B2/ja
Publication of JPH0815205A publication Critical patent/JPH0815205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394603B2 publication Critical patent/JP3394603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、空調器、除湿器、調理
器、栽培ハウス等の雰囲気の水蒸気量を検出する熱伝導
式絶対湿度センサに関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、空調器、除湿器、加湿器、調理
器、栽培ハウス等での湿度(相対湿度、絶対湿度のどち
らでも良い)の検出制御の要求が高まっている。この要
求に応えるため、種々の方式の湿度センサが提案されて
いる。 【0003】従来の熱伝導式絶対湿度センサは、図4に
示すような構成である。測定用及び比較用感熱抵抗素子
31,32は、アルミナ基板に白金薄膜を形成する事で
作製している(白金薄膜以外でも温度変化により抵抗値
が変化する材料ならば、どのような材料でも良い)。 【0004】作製手順は、以下の通りである。先ず、測
定用及び比較用感熱抵抗素子31,32を、それぞれセ
ンサ支持台35で挟み込む。この時、接着剤(使用温度
により無機、有機接着剤を使い分ける)をセンサ支持台
35と測定用及び比較用感熱抵抗素子31,32とに塗
り付け、硬化させる。次に、測定用及び比較用感熱抵抗
素子31,32を接着した2つのセンサ支持台35を、
均熱板10aに溶接された2つの金属ステム34に接着
剤(使用温度により無機、有機接着剤を使い分ける)に
よって接着、あるいは溶接によって固定する。 【0005】これにより、測定用及び比較用感熱抵抗素
子31,32と金属ステム34とを直接、接触しないよ
うに構成し、自己発熱している測定用及び比較用感熱抵
抗素子31,32の熱が、金属ステム34に伝わりにく
いようにしている。 【0006】また、均熱板10aは、2つの金属ステム
34の温度分布を速やかに均一にし、かつ2つの金属ス
テム34の温度上昇を小さくするための放熱板としても
作用する。測定用及び比較用感熱抵抗素子31,32の
端子接続は、ワイヤボンディングにより行う。 【0007】ここで、図6に示すような治具14(図5
に示す回路に組み込んだ状態を実現する治具)を用い
て、測定用及び比較用感熱抵抗素子31,32に直列に
入力電圧Vccを印加した状態で、測定用及び比較用感熱
抵抗素子31,32の内、何れか一方をトリミングする
ことで、測定用及び比較用感熱抵抗素子31,32の温
度特性を揃え、湿度0g/m3時の出力電圧の温度ドリ
フトを0にする。 【0008】次に、前記測定用感熱抵抗素子31を固定
した該金属ステム34に通気孔を設けた金属キャップ3
3aを溶接でかぶせる。一方、前記比較用感熱抵抗素子
32は、低温(−40℃)にて該金属ステム34に金属
キャップ33bを溶接でかぶせることにより、乾燥空気
中に封入する。ワイヤ13を半田付けで接続し、均熱板
10aの外側に金属ケース11aを被せ、金属カバー1
2を取り付けてセンサが完成する。 【0009】このようにして得られた従来の熱伝導式絶
対湿度センサは、前記測定用感熱抵抗素子31(抵抗値
RHT)と前記比較用感熱抵抗素子32(抵抗値RT)、
固定抵抗R6,R7、半固定抵抗VR1、保護抵抗RS(た
だし、白金抵抗のように正特性の温度特性を持つ感熱抵
抗素子の場合はRSは必要無し)により、図5に示すよ
うなホイートストンブリッジを構成して使用される。た
だし、抵抗値RT,RHTの温度−抵抗特性は等しく、半
固定抵抗VR1により湿度0g/m3時にVREF=OUTPUT
とする。 【0010】入力電圧Vccを印加すると、前記測定用及
び比較用感熱抵抗素子31,32は自己発熱をし、周囲
温度よりも高くなる。 【0011】前記測定用及び比較用感熱抵抗素子31,
32の温度は、前記測定用及び比較用感熱抵抗素子3
1,32に加わる電圧と熱放散により決定されるが、外
気中に水蒸気が含まれていると、水蒸気が含まれていな
い場合に比べて水蒸気の熱伝導が大きくなり、熱放散が
大きくなるため、前記測定用感熱抵抗素子31の温度が
前記比較用感熱抵抗素子32よりも低くなる。このた
め、VREFとOUTPUTの両端に電位差(ブリッジバラン
ス)が生じる(出力電圧VOUT)。この現象を利用し、
大気中の絶対湿度を検出することができる。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】センサの出力電圧は数
mVであり、増幅が必要となる。しかしながら、現状の
構成は回路と一体化したものではなく、扱いの容易性、
コンパクト性の面から、回路と一体化されたセンサが望
まれていた。 【0013】本発明は、センサと回路を一体化する為
に、センサと回路基板全体の構成に工夫を施したもので
あり、扱い易く、コンパクトな回路一体型の熱伝導式絶
対湿度センサを提供することを目的とする。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明は、金属からなる
ステムとパッケージの中に搭載された測定用感熱抵抗素
子と、比較用感熱抵抗素子と、固定抵抗2個とでブリッ
ジ回路を組み、前記測定用及び比較用感熱抵抗素子の両
端に電圧印加することにより、前記測定用及び比較用感
熱抵抗素子を自己発熱させ、湿度変化による前記測定用
感熱抵抗素子の抵抗値の変化でブリッジバランスが崩れ
ることを利用して湿度を検出してなる熱伝導式絶対湿度
センサにおいて、樹脂ケースに取り付け封入する樹脂ス
テム及び板状のHICを設け、空隙を保って測定用感熱
抵抗素子と比較用感熱抵抗素子を保持している金属ステ
ムが、熱伝導率20W/K・m以上の材料を基板材料と
した前記HICに密着し、前記金属ステムと金属キャッ
プとを溶接する溶接面の下部に前記HICの少なくとも
一部分が貫通する複数の溶接チップ用穴を有する事を特
徴とする熱伝導式絶対湿度センサである。 【0015】 【作用】センサと回路を一体化するため、図1に示すよ
うに、アルミナを基板材料としたHIC6の材質及び形
状に2つの工夫を施した。一つは、均熱板と回路を兼ね
た部品として熱伝導率が金属に近いアルミナ(熱伝導率
20W/K・m,金属は数十〜数百W/K・m)を基板
材料としたHICを用いた事である。もう一つは、図2
に示すように、該HIC6に金属ステム4を取り付け、
図6に示す治具14を用いて、測定用及び比較用感熱抵
抗素子1,2に直列に入力電圧Vccを印加した状態で、
測定用及び比較用感熱抵抗素子1,2の内、何れか一方
をトリミングすることで、測定用及び比較用感熱抵抗素
子1,2の温度特性を揃え、湿度0g/m3の出力電圧
の温度ドリフトを0にする処理をしてから、金属キャッ
プ3a,3bを溶接出来るように該HIC6に溶接チッ
プ9bが入る穴を設けたことである。これらのことによ
り、扱い易く、コンパクトなセンサと回路とを一体化さ
せた湿度センサが提供できる。 【0016】 【実施例】本発明の実施例を図1、図2、及び図3を用
いて説明する。 【0017】図1は、本発明の熱伝導式絶対湿度センサ
の斜視図である。図1(a)は、本発明の熱伝導式絶対
湿度センサの組立斜視図である。図1(b)は、測定用
及び比較用感熱抵抗素子をセンサ支持台を介して金属ス
テムに取り付けた斜視図である。図2は、本発明の熱伝
導式絶対湿度センサの金属ステムと金属キャップの溶接
を示す図である。図2(a)は斜視図であり、図2
(b)は断面図である。図3は、本発明の熱伝導式絶対
湿度センサの使用回路図である。 【0018】測定用及び比較用感熱抵抗素子1,2は、
図1に示すように、アルミナ基板に白金薄膜を形成する
事で作製している(白金薄膜以外でも温度変化により抵
抗値が変化する材料ならば、どのような材料でも良
い)。 【0019】作業手順は、次の通りである。先ず、測定
用及び比較用感熱抵抗素子1,2を、それぞれセンサ支
持台5で挟み込んだ。この時、接着剤(使用温度により
無機、有機接着剤を使い分ける)を2つのセンサ支持台
5と測定用及び比較用感熱抵抗素子1,2との間に塗り
付け、硬化させた。次に、アルミナを基板材料としたH
IC6を取り付けた。前記HIC6にに半田付けされた
2つの金属ステム4に、接着剤(使用温度により無機、
有機接着剤を使い分ける)による接着、あるいは溶接に
よって、測定用及び比較用感熱抵抗素子1,2を接着し
た2個のセンサ支持台5を固定した。その後、ワイヤボ
ンディングにより、端子を接続した。ここで、前述した
ような温度ドリフトを0にする処理をした。 【0020】樹脂ステム7は、前記HIC6を、この熱
伝導式絶対湿度センサに取り付けるために使用したもの
であり、又、樹脂ケース8に封入するためのものであ
る。また、樹脂ステム7は矩形板状をなし、平面上の矩
形の四隅の4箇所と、長手方向に四隅の中間の位置の2
箇所に端子保持台16を介して6個の端子15が取り付
けられ、HIC6の係合孔2aに嵌合・固定される。更
に、端子保持台16を設け、HIC6の板との間にギャ
ップを有するのは、放熱をよくするためである。しか
し、一方で、前記測定用及び比較用感熱抵抗素子1,2
が風に非常に影響されるので、本発明の湿度センサの樹
脂ケース8の開放端部を、蓋をする状態でふさぎ、風を
防止することが必要である。 【0021】HIC6の板は、図1(b)に示すセンサ
支持台5に挟持された測定用及び比較用感熱抵抗素子
1,2を固定した金属ステム4を取り付けるようになっ
ている。HIC6には、金属ステム4を溶接により取り
付けるために、金属ステム取付台6a,6bと、前記金
属ステム取付台6a,6bの周囲がくりぬかれ、溶接チ
ップ用穴6c,6d,6e,6fが設けられている。前
記溶接チップ用穴に溶接チップ9a,9b(図2参照)
が設置されて、金属ステム4がHIC6に取り付けられ
る。金属ステム取付台6a,6bには、取付穴5a,5
b,5c,5dが設けられ、金属ステムの取付端子4
a,4b,4c,4dが挿入される。このようにして、
金属ステム4をHIC6の板に取り付けるようになって
いる。 【0022】HIC6の板の平面のほぼ中央に、半導体
17がホイーストンブリッジの作動回路を増幅しやすい
ように設けている。 【0023】前記測定用感熱抵抗素子1を固定した金属
ステム4に、通気孔を設けた金属キャップ3aを溶接で
かぶせた。一方、前記比較用感熱抵抗素子2を低温(−
40℃)にて金属ステム4に金属キャップ3bを溶接で
かぶせることにより、乾燥空気中に封入した。 【0024】この時の溶接は、図2に示すように、該H
IC6の溶接チップ用穴6c,6d,6e,6fに溶接
チップ9bを差し込んで、前記測定用及び比較用感熱抵
抗素子1,2を挟み込んだセンサ支持台5を有する金属
ステム4をHIC6板に取り付け、溶接チップ9aに取
り込まれた金属キャップ3a,3bを、金属ステム4に
圧着することにより行われ、各々金属ステムと金属キャ
ップを溶接で取り付けることが可能となる。最後に、樹
脂ケース8で覆って本発明の熱伝導式絶対湿度センサが
完成する。 【0025】HICの基板材料として、本実施例のよう
にアルミナを用いた場合は、特性上、何等問題はなかっ
たが、基板材料としてガラエボ(熱伝導率1〜5W/K
・m)を用いた場合は、電源印加時に2つの金属ステム
4の温度が速やかに均一にならず、かつ温度上昇も高い
ため、電源印加時立ち上がりが安定しなかった。このた
め、HICの基板材料の熱伝導率は、20W/K・m以
上の材料でなければ、よい結果が得られず、少なくとも
ガラエボ程度より大きくなければならず、アルミナ程度
の大きさであれば充分である。 【0026】前記HICを前記測定用感熱抵抗素子1
(抵抗値RHT)と前記比較用感熱抵抗素子2(抵抗値R
T)、固定抵抗R6,R7、半固定抵抗VR1、その他、図
3に示すオペアンプ等の素子でホイートストンブリッジ
と作動増幅回路を構成して使用した。 【0027】上述のようにして得られたセンサ部と、複
数の抵抗を組み合わせて、ブリッジ回路を構成し、絶対
湿度が検出できることは、従来と同様である。 【0028】 【発明の効果】本発明により、扱い易くコンパクトな回
路一体型の熱伝導式絶対湿度センサが得られた。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の熱伝導式絶対湿度センサの斜視図。図
1(a)は、本発明の熱伝導式絶対湿度センサの組立斜
視図。図1(b)は、測定用及び比較用感熱抵抗素子を
センサ支持台を介して金属ステムに取り付けた斜視図。 【図2】本発明の熱伝導式絶対湿度センサの作製工程お
ける金属ステムと金属キャップの溶接方法を示す図。図
2(a)は斜視図、図2(b)は断面図。 【図3】本発明の熱伝導式絶対湿度センサの使用回路
図。 【図4】従来の熱伝導式絶対湿度センサの組立斜視図。 【図5】従来の熱伝導式絶対湿度センサの使用回路図。 【図6】温度ドリフト調整時の治具を示す斜視図。 【符号の説明】 1,31 測定用感熱抵抗素子 2,32 比較用感熱抵抗素子 2a 係合孔 3a,3b,33a,33b 金属キャップ 4,34 金属ステム 4a,4b,4c,4d 取付端子 5,35 センサ支持台 5a,5b,5c,5d 取付穴 6 HIC 6a,6b 金属ステム取付台 6c,6d,6e,6f 溶接チップ用穴 7 樹脂ステム 8 樹脂ケース 9a,9b 溶接チップ 10a 均熱板 11a 金属ケース 12 金属カバー 13 ワイヤ 14 治具 15 端子 16 端子保持台 17 半導体 RHT (感熱抵抗素子1,31の)抵抗値 RT (感熱抵抗素子2,32)抵抗値 R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11,R12,R
13 固定抵抗 RS 保護抵抗 VR1,VR2,VR3 半固定抵抗 VCC 入力電圧 GND グラウンド OUTPUT アウトプット VREF リファレンス電圧 VOUT 出力電圧

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 金属からなるステムとパッケージの中に
    搭載された測定用感熱抵抗素子と、比較用感熱抵抗素子
    と、固定抵抗2個とでブリッジ回路を組み、前記測定用
    及び比較用感熱抵抗素子の両端に電圧印加することによ
    り、前記測定用及び比較用感熱抵抗素子を自己発熱さ
    せ、湿度変化による前記測定用感熱抵抗素子の抵抗値の
    変化でブリッジバランスが崩れることを利用して湿度を
    検出してなる熱伝導式絶対湿度センサにおいて、樹脂ケ
    ースに取り付け封入する樹脂ステム及び板状のHICを
    設け、空隙を保って測定用感熱抵抗素子と比較用感熱抵
    抗素子を保持している金属ステムが、熱伝導率20W/
    K・m以上の材料を基板材料とした前記HICに密着
    し、前記金属ステムと金属キャップとを溶接する溶接面
    の下部に前記HICの少なくとも一部分が貫通する複数
    の溶接チップ用穴を有する事を特徴とする熱伝導式絶対
    湿度センサ。
JP17206394A 1994-06-29 1994-06-29 熱伝導式絶対湿度センサ Expired - Fee Related JP3394603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17206394A JP3394603B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 熱伝導式絶対湿度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17206394A JP3394603B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 熱伝導式絶対湿度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0815205A JPH0815205A (ja) 1996-01-19
JP3394603B2 true JP3394603B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=15934851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17206394A Expired - Fee Related JP3394603B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 熱伝導式絶対湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106872532A (zh) * 2017-04-13 2017-06-20 苏州迈姆斯传感技术有限公司 一种贴片式半导体气体传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106872532A (zh) * 2017-04-13 2017-06-20 苏州迈姆斯传感技术有限公司 一种贴片式半导体气体传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815205A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881057A (en) Temperature sensing apparatus and method of making same
CA2184055C (en) Humidity sensor
US4991424A (en) Integrated heatable sensor
JP6706871B2 (ja) 流量センサ
US4770541A (en) Heat radiation sensing device
JP3394603B2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
JP3472888B2 (ja) 熱伝導式湿度センサ装置
JP3386250B2 (ja) 熱依存性検出装置
JP3106324B2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
JP3413274B2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
JP3277471B2 (ja) 温度検出素子及びその応用素子
JP3326727B2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサの作製方法
JP2580794Y2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサー
JPH06242048A (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
JP2567373Y2 (ja) 絶対湿度センサー
JPH07260731A (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
JPH07140104A (ja) 熱伝導式絶対湿度センサー
JP2598249Y2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサー
JPH08193967A (ja) 湿度センサ
JPH08261971A (ja) 湿度センサ
JP3118667B2 (ja) 絶対湿度センサ
JPH08193966A (ja) 湿度センサ
JP3282048B2 (ja) 奪熱雰囲気検出装置および奪熱雰囲気検出装置用の雰囲気センサ
US20240011811A1 (en) Sensor device
JPH04244952A (ja) 湿度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees