JP3335111B2 - 鉄道車両走行用路面の伸縮継手 - Google Patents

鉄道車両走行用路面の伸縮継手

Info

Publication number
JP3335111B2
JP3335111B2 JP27879797A JP27879797A JP3335111B2 JP 3335111 B2 JP3335111 B2 JP 3335111B2 JP 27879797 A JP27879797 A JP 27879797A JP 27879797 A JP27879797 A JP 27879797A JP 3335111 B2 JP3335111 B2 JP 3335111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
joint
expansion
vertical plate
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27879797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117204A (ja
Inventor
直人 御船
幹彌 伊藤
元之助 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP27879797A priority Critical patent/JP3335111B2/ja
Publication of JPH11117204A publication Critical patent/JPH11117204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335111B2 publication Critical patent/JP3335111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両走行用路
面の伸縮継手に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両の一種である浮上式車両は、軌
道を浮上走行する他、該軌道に設けられた走行路を車輪
によって走行することがある。この走行路には所定スパ
ンごとに該走行路の温度による長手方向の伸縮を許容す
るための継目(不連続部)が設けられている。従って、
上記車輪による走行の場合には、走行路の継目を円滑に
通過することができるように伸縮継手を設ける必要があ
る。
【0003】そのような伸縮継手としては、継目遊間を
跨ぐようにゴム板を架け渡して該ゴム板の上面を走行路
面と面一にする方式、継目遊間の両側にゴム材を敷いて
その上に金属板を架け渡し、該金属板の両側に遊隙を形
成する方式、一対の金属製櫛形フェイスプレートを噛み
合わせる方式等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ゴム板を架け
渡す方式の場合、ゴム板が輪荷重によって沈み、良好な
走行性の確保という面で不利になる。ゴム材を敷いてそ
の上に金属板を架け渡す方式の場合も、輪荷重によって
ゴム材が変形し金属板が沈むという問題があり、さらに
車体の着地時等においてタイヤが金属板によって損傷す
ることがある。さらに、浮上式車両には車輪としてゴム
タイヤが設けられる他、該タイヤがパンクしたときのた
めにそれよりも小径の金属製補助輪が設けられ、さらに
は緊急着地用の金属製車輪も設けられることがある。こ
のような金属製車輪はゴムタイヤのようには衝撃を吸収
することができないため、伸縮継手には車輪の落ち込み
を招くような広い遊間を形成することはできない。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記金属板橋架方式及び
櫛形フェイスプレートはいずれも金属板を横にして用い
る横型であるが、本発明は、金属板を縦にして用いる縦
型継手方式を採用し、これにゴム継手を組み合わせるこ
とによって、上記問題を解決した。
【0006】すなわち、この出願の発明は、浮上式車両
の車輪が走行する走行路の所定スパンごとに設けられる
継目に設けられ、該走行路の温度変化に基づく長手方向
の伸縮を許容しながら浮上式車両の車輪を円滑に走行さ
せるための伸縮継手であって、各々垂直な板面を台形波
状にジグザグに曲折させて継目長手方向に延び、互いの
凹部と凸部とを向かい合わせることによって台形波状に
ジグザグに曲折した波形の遊隙を形成するように対設さ
れた一対の波形縦板と、上記一対の波形縦板の対向する
内面に両側面を固着して上記波形遊隙の上端開口部を埋
めるように設けられたゴム継手とを備え、上記波形縦板
は、その背部に打設された上記走行路の路面を形成する
コンクリートと一体に結合され、上記波形縦板の上端面
及びゴム継手の上面が上記コンクリート走行路面と実質
的に面一になるように設けられ、上記ゴム継手の上面の
中央には、上記波形遊隙と同様にジグザグに曲折して継
目長手方向に延びる波形伸縮溝が形成され、上記ゴム継
手の継目長手方向に直線状に延びる部分の上面には上記
波形伸縮溝に沿ってその両側を直線状に延びる直線伸縮
溝が形成され、上記ゴム継手の継目長手方向に対して斜
めに延びる部分の上面には、上記波形伸縮溝のみが設け
られていることを特徴とする。
【0007】これによれば、一方の波形縦板による凸部
と他方の波形縦板による凸部とが波形遊隙を存して言わ
ば噛み合った状態になっているから、浮上式車両の車輪
は継目を通過するときに波形遊隙のゴム継手に大きな荷
重をかけることなく、従って、波形遊隙への車輪の実質
的な落ち込みを招くことなく、一方の凸部から他方の凸
部へと円滑に移行することができる。また、上記波形縦
板を金属によって形成しても、その路面への露出面積は
僅かであり、車体着地時にタイヤが損傷することを避け
るうえで有利である。
【0008】上記波形遊隙はゴム継手によって塞がれて
いるが、ゴム自体は変形可能であるから、走行路の伸縮
(波形遊隙の伸縮)は許容され、また、この波形遊隙に
異物が嵌まることがゴム継手によって防がれる。
【0009】上記ゴム継手の継目長手方向に直線状に延
びる部分には波形伸縮溝だけでなく、直線伸縮溝が形成
されているから、伸縮性が高い。このことは、ゴム継手
の波形縦板からの剥離防止に有利に働く。すなわち、当
該直線状に延びる部分では、走行路の伸縮によって波形
縦板とゴム継手との接着面に剥離方向(接着面に対して
垂直の方向)の力が作用するが、上述の如くその部分で
はゴム継手自体の伸縮性が高いから、剥離し難いもので
ある。
【0010】これに対して、ゴム継手の継目長手方向に
対して斜めに延びる部分には波形伸縮溝のみしか設けら
れていないが、この部分では走行路の伸縮は波形縦板と
ゴム継手との接着面に対して剥離方向ではなく剪断方向
の力として作用するため、本来が剥離し難く、波形伸縮
溝だけで当該伸縮を吸収することができる。また、この
斜めに延びる部分では、ゴム継手が剪断方向の変形をす
ることができるから、ゴム継手自体の伸縮許容量が大き
い。
【0011】また、上記波形縦板は、その全体を非金属
製とすることもできるが、強度等を考慮し、波形縦板の
下部を金属によって形成し、上部を非金属、例えばセラ
ミックスによって形成することが好適である。
【0012】この出願のさらに他の発明は、浮上式車両
の車輪が走行する走行路の所定スパンごとに設けられる
継目に設けられ、該走行路の温度変化に基づく長手方向
の伸縮を許容しながら浮上式車両の車輪を円滑に走行さ
せるための伸縮継手であって、各々垂直な板面を台形波
状にジグザグに曲折させて継目長手方向に延び、互いの
凹部と凸部とを向かい合わせることによって台形波状に
ジグザグに曲折した波形の遊隙を形成するように対設さ
れた一対の金属製波形縦板と、上記一対の波形縦板の対
向する内面に両側面を固着して上記波形遊隙の上端開口
部を埋めるように設けられたゴム継手とを備え、上記波
形縦板は、その背部に打設された上記走行路の路面を形
成するコンクリートと一体に結合され、上記波形縦板の
上端面は上記コンクリート走行路面よりも低く形成さ
れ、上記ゴム継手より側方に張り出したフランジが波形
縦板の上端面を覆っており、該ゴム継手の上面が上記コ
ンクリート走行路面と実質的に面一に形成され、上記ゴ
ム継手の上面の中央には、上記波形遊隙と同様にジグザ
グに曲折して継目長手方向に延びる波形伸縮溝が形成さ
れ、上記ゴム継手の継目長手方向に直線状に延びる部分
の上面には上記波形伸縮溝に沿ってその両側を直線状に
延びる直線伸縮溝が形成され、 上記ゴム継手の継目長手
方向に対して斜めに延びる部分の上面には、上記波形伸
縮溝のみが設けられていることを特徴とする。
【0013】すなわち、この発明では、波形縦板の上端
を若干下げ、その上をゴム継手のフランジで覆うように
したものである。このようにしても、ゴム継手自体は継
目長手方向にジグザグに曲折して延びたものであるか
ら、先に説明したように、車輪が継目を通過するときに
は一方の凸部から他方の凸部へと移行しゴム継手の上に
は大きな荷重を及ぼすことはないから、車輪の落ち込み
は防がれる。また、ゴム継手はそのフランジによって波
形縦板に支持されるから、該波形縦板からの脱落防止に
有利になる。
【0014】
【発明の効果】従って、本発明によれば、一対の波形縦
板による縦型継手方式に波形伸縮溝と直線伸縮溝とを有
するゴム継手を組み合わせたから、走行路の伸縮を許容
する上で有利になるとともに、ゴム継手の波形縦板から
の剥離を防止することができ、車輪が継目を通過すると
きの落ち込みを抑えてこれを円滑に通過させることがで
き、浮上式車両の走行性を良好なものにすることがで
き、しかも、車体着地時のタイヤの損傷を防ぐことがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】<実施形態1> 図1に示す浮上式車両用のコンクリート製軌道(ガイド
ウエイ)において、1は浮上式車両の車輪が走行する一
段高くなった走行路、2は該軌道の所定スパンごとに設
けられた継目、3は側壁であり、走行路1の継目部に波
形の伸縮継手4が設けられている。側壁3には地上側コ
イルが設けられる(図示省略)。
【0016】図2及び図3に示すように、上記走行路1
の伸縮継手4は、一対の波形縦板5,5、ゴム継手6、
後打ちコンクリート部7等によって構成されている。波
形縦板5は、垂直な板面を台形波状にジグザグに曲折さ
せて継目長手方向(走行路と交差する方向)に延びた非
磁性のステンレス製波板によって形成されている。この
波形縦板5は鋼板その他の金属板によって形成すること
も可能である。この一対の波形縦板5,5は、互いの凹
部と凸部とを向かい合わせることによってその両者間に
波形の遊隙8を形成している。また、波形縦板5の上端
面は上方へ若干凸になったアールがつけられ一方の側面
から他方の側面にわたって角がないように滑らかに形成
されている。
【0017】なお、この明細書では、相手側へ突出した
部分を凸部といい、相対的に凹んだ部分を凹部といって
いる。波形縦板5の凸部の下面には底板9が設けられ、
また、波形縦板5の背面にはアンカー10が突出してい
る。
【0018】ゴム継手6は、上記波形遊隙8に介装され
てその両側面が上記波形縦板5,5の対向する内面に焼
き付け接着された中実体であって、下部は下方へいくに
従って幅狭になるように形成されている。このゴム継手
6は波形遊隙8と同様にジグザグに曲折して継目長手方
向に延びている。
【0019】このゴム継手6の中央には、同様にジグザ
グに曲折して継目長手方向に延びる波形伸縮溝11が形
成されている。また、このゴム継手6の継目長手方向に
直線状に延びる部分には波形伸縮溝11に沿ってその両
側に直線状に延びる直線伸縮溝12,12が形成されて
いる。ゴム継手6の継目長手方向に対して斜めに延びる
部分には、図4にも示すように波形伸縮溝11のみが設
けられている。
【0020】左右の直線伸縮溝12は中央の波形伸縮溝
11よりも浅くなっている。これら伸縮溝11,12は
いずれもゴム継手6の上面に開口している。
【0021】後打ちコンクリート部7は、波形縦板5の
背部に該波形縦板5とアンカー10を介して一体に結合
するように打設されている。この後打ちコンクリート部
7の上面と走行路1の本体コンクリート部1aの上面と
は面一に形成されていて、この両者はコンクリート走行
路面を形成している。また、上記波形縦板5及びゴム継
手6の上面は当該コンクリート走行路面と面一に形成さ
れている。
【0022】上記伸縮継手4は、走行路1の継目2を存
して相対する本体コンクリート部1a,1aに段下げ部
1b,1bを形成し、その中央に上記波形縦板5,5及
びゴム継手6を備えてなる継手部材を配置し、各波形縦
板5の背部の上記段下げ部1bにコンクリートを打設す
ることによって構築することができる。
【0023】この実施形態の場合、ゴム継手6の継目長
手方向に直線状に延びる部分には波形伸縮溝11だけで
なく、直線伸縮溝12,12が形成されているから、伸
縮性が高い。このことは、ゴム継手6の波形縦板5から
の剥離防止に有利に働く。すなわち、当該直線状に延び
る部分では、走行路1の伸縮によって波形縦板5とゴム
継手6との接着面に剥離方向(接着面に対して垂直の方
向)の力が作用するが、上述の如くその部分ではゴム継
手6自体の伸縮性が高いから、剥離し難いものである。
【0024】これに対して、ゴム継手6の継目長手方向
に対して斜めに延びる部分には波形伸縮溝11のみしか
設けられていないが、この部分では走行路1の伸縮は波
形縦板5とゴム継手6との接着面に対して剥離方向では
なく剪断方向の力として作用するため、本来が剥離し難
く、波形伸縮溝11だけで当該伸縮を吸収することがで
きる。また、この斜めに延びる部分では、ゴム継手6が
剪断方向の変形をすることができるから、ゴム継手6自
体の伸縮許容量が大きい。
【0025】なお、上記波形伸縮溝11については、そ
の複数本を平行に設けることができる。この点は次の実
施形態2,3も同様である。
【0026】<実施形態2> 本形態については、図5にその要部のみを示す。すなわ
ち、この形態は、波形縦板5の下部が鋼板によって形成
され、その上端部がセラミックスよりなる非金属部5a
によって形成されていることを特徴とする。従って、浮
上式車両の金属車輪が波形縦板5の金属部に直接接触す
ることが避けられる。
【0027】<実施形態3> 本形態については、図6にその要部のみを示す。すなわ
ち、この形態は、波形縦板5,5の上端がコンクリート
走行路面よりも低く形成され、この波形縦板5,5の上
にゴム継手6の上部より左右に張り出したフランジ6
a,6aが被さっている点に特徴がある。波形縦板5の
上端面は斜めに且つ外側から内側へ向かって円弧状に下
降するように形成されている。ゴム継手6の上面は、そ
のフランジ6a,6aを含めてコンクリート走行路面と
面一に形成されている。
【0028】従って、ゴム継手6はそのフランジ6a,
6aによって波形縦板5,5に支持されるから、該波形
縦板5,5からの脱落が防止される。また、波形縦板5
の上端面は斜めに且つ円弧状に形成されているから、ゴ
ム継手6のフランジ6aに輪荷重が加わっても、そのゴ
ム切れが防止される。
【0029】なお、ゴム継手6のフランジ6aを波形縦
板5の上端面を越えてその外側へさらに延長し、その延
長端を波形縦板5の外面に当接させること、換言すれ
ば、フランジ6aの下面に溝を形成して、該溝を波形縦
板5の上端部に上から嵌め込むようにすることもでき
る。その場合、波形縦板5の上端面は、その両側の角を
おとして丸みをもたせること、ひいては上端部全体を上
方へ凸の円弧状に形成することが、上記ゴム切れを防止
するうえで好適である。フランジ6aの波形縦板5の外
側への突出量は数cm以下にすること、特に1cm前後
にすることが、浮上式車両の良好な走行性を確保すると
いう観点から好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】浮上式車両用のコンクリート製軌道を示す一部
断面にした斜視図。
【図2】伸縮継手の平面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】図2のB−B線断面図。
【図5】伸縮継手の他の例を示す図3と同様の断面図。
【図6】伸縮継手のさらに他の例を示す図3と同様の断
面図。
【符号の説明】
1 鉄道車両走行用路面 1a 本体コンクリート部 1b 段下げ部 2 継目 3 側壁 4 伸縮継手 5 波形縦板 5a 非金属部 6 ゴム継手 6a フランジ 7 後打ちコンクリート部 8 波形遊隙 9 底板 10 アンカー 11 波形伸縮溝 12 直線伸縮溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 中槙 利明 (56)参考文献 特開 昭50−111839(JP,A) 特開 平7−189207(JP,A) 実開 昭56−100506(JP,U) 実開 昭55−123007(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01B 25/30 - 25/32 E01B 2/00 E01C 11/02 - 11/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮上式車両の車輪が走行する走行路の所
    定スパンごとに設けられる継目に設けられ、該走行路の
    温度変化に基づく長手方向の伸縮を許容しながら浮上式
    車両の車輪を円滑に走行させるための伸縮継手であっ
    て、 各々垂直な板面を台形波状にジグザグに曲折させて継目
    長手方向に延び、互いの凹部と凸部とを向かい合わせる
    ことによって台形波状にジグザグに曲折した波形の遊隙
    を形成するように対設された一対の波形縦板と、 上記一対の波形縦板の対向する内面に両側面を固着して
    上記波形遊隙の上端開口部を埋めるように設けられたゴ
    ム継手とを備え、 上記波形縦板は、その背部に打設された上記走行路の路
    面を形成するコンクリートと一体に結合され、 上記波形縦板の上端面及びゴム継手の上面が上記コンク
    リート走行路面と実質的に面一になるように設けられ 上記ゴム継手の上面の中央には、上記波形遊隙と同様に
    ジグザグに曲折して継目長手方向に延びる波形伸縮溝が
    形成され、 上記ゴム継手の継目長手方向に直線状に延びる部分の上
    面には上記波形伸縮溝に沿ってその両側を直線状に延び
    る直線伸縮溝が形成され、 上記ゴム継手の継目長手方向に対して斜めに延びる部分
    の上面には、上記波形伸縮溝のみが設けられ ていること
    を特徴とする鉄道車両走行用路面の伸縮継手。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されている鉄道車両走行
    用路面の伸縮継手において、 上記波形縦板は、下部が金属によって形成され、上部が
    非金属によって形成されていることを特徴とする鉄道車
    両走行用路面の伸縮継手。
  3. 【請求項3】 浮上式車両の車輪が走行する走行路の所
    定スパンごとに設けられる継目に設けられ、該走行路の
    温度変化に基づく長手方向の伸縮を許容しながら浮上式
    車両の車輪を円滑に走行させるための伸縮継手であっ
    て、 各々垂直な板面を台形波状にジグザグに曲折させて継目
    長手方向に延び、互いの凹部と凸部とを向かい合わせる
    ことによって台形波状にジグザグに曲折した波形の遊隙
    を形成するように対設された一対の金属製波形縦板と、 上記一対の波形縦板の対向する内面に両側面を固着して
    上記波形遊隙の上端開口部を埋めるように設けられたゴ
    ム継手とを備え、 上記波形縦板は、その背部に打設された上記走行路の路
    面を形成するコンクリートと一体に結合され、 上記波形縦板の上端面は上記コンクリート走行路面より
    も低く形成され、上記ゴム継手より側方に張り出したフ
    ランジが波形縦板の上端面を覆っており、該ゴム継手の
    上面が上記コンクリート走行路面と実質的に面一に形成
    され 上記ゴム継手の上面の中央には、上記波形遊隙と同様に
    ジグザグに曲折して継目長手方向に延びる波形伸縮溝が
    形成され、 上記ゴム継手の継目長手方向に直線状に延びる部分の上
    面には上記波形伸縮溝に沿ってその両側を直線状に延び
    る直線伸縮溝が形成され、 上記ゴム継手の継目長手方向に対して斜めに延びる部分
    の上面には、上記波形伸縮溝のみが設けられ ていること
    を特徴とする鉄道車両走行用路面の伸縮継手。
JP27879797A 1997-10-13 1997-10-13 鉄道車両走行用路面の伸縮継手 Expired - Fee Related JP3335111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27879797A JP3335111B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 鉄道車両走行用路面の伸縮継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27879797A JP3335111B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 鉄道車両走行用路面の伸縮継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117204A JPH11117204A (ja) 1999-04-27
JP3335111B2 true JP3335111B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=17602316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27879797A Expired - Fee Related JP3335111B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 鉄道車両走行用路面の伸縮継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335111B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154763A (ja) * 2000-11-09 2002-05-28 Otis Elevator Co エレベータ昇降路及びエレベータ装置
CN105672067B (zh) * 2016-01-21 2017-04-26 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种中低速磁悬浮交通工程承轨梁低置线路与高架桥过渡段结构
CN113373785B (zh) * 2021-06-30 2022-10-18 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种大跨度高速磁浮桥梁的梁缝分散结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117204A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059564B2 (ja)
JPH11323811A (ja) 伸縮ジョイント装置
JP3335111B2 (ja) 鉄道車両走行用路面の伸縮継手
JPH0759803B2 (ja) 伸縮継手による分離された2つの道路部材の相互連結装置
JP4162548B2 (ja) 鋼製伸縮継手及び鋼製伸縮継手の施工方法
JP3188682B2 (ja) 道路橋継目部の伸縮装置
JPH05272104A (ja) 遊間用伸縮継手
JPH02239032A (ja) 傾斜板
JPH10102410A (ja) 道路橋の鋼製ジョイントの腹板取付構造
WO2006036088A2 (fr) Attache de rails
JPH0336563Y2 (ja)
JPH0346003Y2 (ja)
JPH11124806A (ja) 道路橋の伸縮継手
JPH0115689Y2 (ja)
JPS6363681B2 (ja)
JP2002309508A (ja) 道路橋用伸縮装置
JP2547954B2 (ja) 道路橋の継目部構造
JPH036642Y2 (ja)
JP3827985B2 (ja) 連接軌道におけるレールの絶縁装置及び絶縁材取付け方法
KR200168732Y1 (ko) 철도레일의 연결장치
JPS6120084Y2 (ja)
JPH0341603B2 (ja)
JP2004324199A (ja) 軌道用パッド
JPH10298925A (ja) 道路橋の遊間部構造
JPS5849207Y2 (ja) 道路橋の縦目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees