JP3333803B2 - エンジン発電機用ディーゼルエンジン - Google Patents

エンジン発電機用ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JP3333803B2
JP3333803B2 JP23087795A JP23087795A JP3333803B2 JP 3333803 B2 JP3333803 B2 JP 3333803B2 JP 23087795 A JP23087795 A JP 23087795A JP 23087795 A JP23087795 A JP 23087795A JP 3333803 B2 JP3333803 B2 JP 3333803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
governor
pin
spring
input lever
force input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23087795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0979047A (ja
Inventor
山口  篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23087795A priority Critical patent/JP3333803B2/ja
Publication of JPH0979047A publication Critical patent/JPH0979047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333803B2 publication Critical patent/JP3333803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン発電機用
ディーゼルエンジンに関し、詳しくは、ハンチング防止
性能とガバナ精度とを共に高めることができるととも
に、スモークの排出を抑制できるものに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン発電機用ディーゼルエンジンの
従来技術として図6に示すものがある。これは、本発明
と同様、次のような基本構造を備えている。すなわち、
ガバナレバー101をスプリング力入力レバー102と
ガバナ力入力レバー103とで構成し、この一対のレバ
ー102・103をガバナレバー枢軸104に揺動自在
に枢支し、調速アーム105にカバナスプリング106
を介してスプリング力入力レバー102を連動連結し、
ガバナ力発生手段107にガバナ力入力レバー103を
連携させ、このガバナ力入力レバー103に燃料噴射ポ
ンプ108の調量ラック109を連動連結させてある。
【0003】そして、上記一対のレバー102・103
のうち、一方のレバー102にホルダ110を設け、こ
のホルダ110にピン111をそのピン軸線方向に沿っ
てスライド自在に支持し、このピン111を付勢バネ1
12でピン先端方向に付勢して、ピン先端部113をホ
ルダ110から押し出すようにし、このピン先端部11
3を他方のレバー103に接当させ、スプリング力入力
レバー102にその燃料増量揺動側から燃料制限具11
5を臨ませ、定格負荷運転時にはスプリング力入力レバ
ー102が燃料制限具115に受け止められるようにし
てある。
【0004】この従来技術では、付勢バネ112のバネ
定数及び初期設定圧は比較的小さく、ガバナスプリング
力116と付勢バネ力117とガバナ力118との釣り
合いによって、定格負荷運転時、部分負荷運転時、並び
に無負荷運転時にはいずれもピン111が押し込み限界
姿勢119を維持するようにしてある。そして、低速過
負荷運転時にピン111が押し出し姿勢となり、定格負
荷位置121を越えたトルクアップ領域122で調量ラ
ック109を調量移動させ、エンストを抑制できるよう
にしてある。すなわち、ホルダ110とピン111と付
勢バネ112とがトルクアップ機構として機能するよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、次
の問題がある。 ハンチング抑制のためにバネ定数の大きいガバナスプ
リング106を使用すると、無負荷運転時には比例的に
増大したガバナスプリング力116との釣り合いから、
無負荷最高回転数も高まり、ガバナの速度変動率が許容
範囲を越え易い。このように、ハンチング抑制性能とガ
バナ精度とを共に高めることはできない。
【0006】エンジン始動のため、或いは発電周波数
を50Hzから60Hzに切り換えるため、調速アーム
105を増速操作した際、ガバナスプリング力116の
増加に対応してガバナ力118が上昇するまでの増速遅
れ期間中に、ガバナ力不足のためにトルクアップ機構が
不要に働いて、調量ラック109がトルクアップ領域1
22まで移動し、燃料の過剰供給によって不完全燃焼が
起こり、スモークを排出することがある。
【0007】ホルダ110とピン111と付勢バネ1
12とがトルクアップ機構として機能するようになって
いるため、低速運転時にねばり強さを要求されるエンジ
ン作業機等にこのエンジンを用いる場合には、その機能
を有効利用できるものの、特定周波数を得るために定格
回転でしか使用しないエンジン発電機にこのエンジンを
用いる場合には、ホルダ110とピン111と付勢バネ
112とは何ら有効利用されていない。
【0008】本発明の課題は、ハンチング抑制性能とガ
バナ精度とを共に高めることができるとともに、スモー
クの排出を抑制できる、エンジン発電機用ディーゼルエ
ンジンの調速装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の基本構造
を備えている。すなわち、図1に示すように、ガバナレ
バー1をスプリング力入力レバー2とガバナ力入力レバ
ー3とで構成し、この一対のレバー2・3をガバナレバ
ー枢軸4に揺動自在に枢支し、調速アーム5にカバナス
プリング6を介してスプリング力入力レバー2を連動連
結し、ガバナ力発生手段7にガバナ力入力レバー3を連
携させ、このガバナ力入力レバー3に燃料噴射ポンプ8
の調量ラック9を連動連結させてある。
【0010】そして、上記一対のレバー2・3のうち、
一方のレバー2にホルダ10を設け、このホルダ10に
ピン11をそのピン軸線方向に沿ってスライド自在に支
持し、このピン11を付勢バネ12でピン先端方向に付
勢して、ピン先端部13をホルダ10から押し出すよう
にし、このピン先端部13を他方のレバー3に接当さ
せ、スプリング力入力レバー2にその燃料増量揺動側か
ら燃料制限具15を臨ませ、定格負荷運転時にはスプリ
ング力入力レバー3が燃料制限具15に受け止められる
ようにしてある。
【0011】本発明は、上記基本構造を備えたエンジン
発電機用ディーゼルエンジンにおいて、次のようにした
ことを特徴とする。すなわち、ガバナスプリング力16
と付勢バネ力17とガバナ力18との釣り合いによっ
て、図1に示すように、定格負荷運転時にはピン11が
押し出し限界姿勢19となり、図2に示すように、負荷
の低下に伴うガバナ力18の上昇につれてピン11がホ
ルダ10内に次第に大きく押し込まれ、図3に示すよう
に、無負荷運転状態に到達する手前でピン11が押し込
み限界姿勢20となるようにしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明では、図1または図2に示すように、定
格負荷運転時と所定の部分負荷運転時には、ピン11を
押し込み限界姿勢に至らせないため、付勢バネ12には
トルクバネ仕様のものよりも大きなバネ定数のものが用
いられ、その分だけガバナスプリング6の負担は小さく
なり、ガバナスプリング6のバネ定数を小さく設定で
き、或いは、調速アーム5の定格回転設定位置23を低
速側にずらしてガバナスプリング6を緩めることができ
る。
【0013】しかも、調量ラック9が定格負荷位置21
から無負荷位置24寄りに移動するにつれて付勢バネ力
17とガバナスプリング力16とは比例的に増大する
が、図3に示すように、無負荷運転状態に到達する手前
でピン11が押し込み限界姿勢20となり、ここから無
負荷運転状態に移行する間、付勢バネ力17はそれ以上
増加せず、ガバナスプリング力16のみが増加する。
【0014】
【発明の効果】 ガバナスプリング6のバネ定数を小さく設定でき、或
いは、調速アーム5の定格回転設定位置23を低速側に
ずらしてガバナスプリング6を緩めることができるう
え、付勢バネ力17は無負荷運転状態に到達する手前か
ら増加しなくなる。このため、ハンチング抑制のために
ガバナスプリング6と付勢バネ12との合成バネ定数を
比較的大きく設定しても、無負荷運転状態でのガバナス
プリング力16と付勢バネ力17との合力を比較的小さ
く押さえることができ、これとの釣り合いで無負荷最高
回転数を低く押さえて、ガバナの速度変動率を小さくで
き、ハンチング抑制性能とガバナ精度とを共に高めるこ
とができる。
【0015】エンジン始動のため、或いは発電周波数
を50Hzから60Hzに切り換えるため、調速アーム
5を増速操作した際、ガバナスプリング力16と付勢バ
ネ力17の増加に対応してエンジン回転数が上昇するま
での増速過渡期には、ガバナ力不足となるが、調量ラッ
ク9が定格負荷位置21を越えることがないので、燃料
の過剰供給による不完全燃焼が起こりにくく、スモーク
の排出が抑制される。
【0016】ホルダ10とピン11と付勢バネ12と
は、トルクアップ機構としてではなく、ガバナスプリン
グ6の補助機構として用いられ、エンジン発電機の主要
課題であるハンチング抑制性能とガバナ精度とを共に高
めるものとして有効利用されている。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。この実施形態ではエンジン発電機用ディ
ーゼルエンジンを用いており、このエンジンの調速装置
の構成は次のようになっている。すなわち、図1に示す
ように、ガバナレバー1をスプリング力入力レバー2と
ガバナ力入力レバー3とで構成し、この一対のレバー2
・3をガバナレバー枢軸4に揺動自在に枢支し、調速ア
ーム5にカバナスプリング6を介してスプリング力入力
レバー2を連動連結し、ガバナ力発生手段7にガバナ力
入力レバー3を連携させ、このガバナ力入力レバー3に
燃料噴射ポンプ8の調量ラック9を連動連結させてあ
る。
【0018】そして、スプリング力入力レバー2にホル
ダ10を設け、このホルダ10にピン11をそのピン軸
線方向に沿ってスライド自在に支持し、このピン11を
付勢バネ12でピン先端方向に付勢して、ピン先端部1
3をホルダ10から押し出すようにし、このピン先端部
13をガバナ力入力レバー3に接当させ、スプリング力
入力レバー2にその燃料増量揺動側から燃料制限具15
を臨ませ、定格負荷運転時にはスプリング力入力レバー
3が燃料制限具15に受け止められるようにしてある。
【0019】図5に示すように、この実施形態では、シ
リンダブロック(図外)の横側に配置したポンプケース
25内に燃料噴射ポンプ8を収容し、その下方に燃料噴
射カム軸26を架設し、ポンプケース25の後部に形成
したガバナケース27内にガバナを配置してある。スプ
リング力入力レバー2とガバナ力入力レバー3とは、い
ずれも板金の折り曲げ加工品である。ガバナ力発生手段
7は、ガバナケース27内に突出させた燃料噴射カム軸
26の突出端部28にフライウェイト29とガバナスリ
ーブ30を取り付けて構成し、フライウェイト29の遠
心力でガハナスリーブ30を軸線方向にスライドさせる
ようにしてある。ガバナ力入力レバー3には連動ロッド
31を介して調量ラック9を連動連結してある。
【0020】ホルダ10は、スプリング力入力レバー2
の上部を折り曲げ加工した前後対向片32・33で構成
し、後対向片33にピン11を挿通させ、ピン先端部1
3を後対向片33から突出させ、ピン基端部に径大の抜
け止め部34を形成し、この抜け止め部34を後対向片
33にその前側から接当させて、ピン11を抜け止めし
ている。また、抜け止め部34から前向きにガイド杆3
5を突出させ、このガイド杆35を前対向片32に挿通
させてある。そして、前対向片32と抜け止め部34と
の間に付勢バネ12を介在させている。
【0021】燃料制限具15には、カバナケース27の
ケース壁36に螺動自在に挿通したボルトを用いてい
る。また、調量ラック9はガバナスプリング6や付勢バ
ネ12に比べて十分にバネ定数の小さいスタートスプリ
ング37で燃料増量側に付勢され、エンジン始動時には
調量ラック9を図1の始動増量位置38に位置させ、始
動性が高まるようにしてある。
【0022】この実施形態では、ハンチング抑制性能と
ガバナ精度とを共に高めるとともに、スモークの排出を
抑制するため、次のような構成を採用した。すなわち、
ガバナスプリング力16と付勢バネ力17とガバナ力1
8との釣り合いによって、図1に示すように、定格負荷
運転時にはピン11が押し出し限界姿勢19となり、図
2に示すように、負荷の低下に伴うガバナ力18の上昇
につれてピン11がホルダ10内に次第に大きく押し込
まれ、図3に示すように、無負荷運転状態に到達する手
前でピン11が押し込み限界姿勢20となるようにし
た。
【0023】このような構成によれば、図1または図2
に示すように、定格負荷運転時と所定の部分負荷運転時
には、ピン11を押し込み限界姿勢に至らせないため、
付勢バネ12にはトルクバネ仕様のものよりも大きなバ
ネ定数のものが用いられ、その分だけガバナスプリング
6の負担は小さくなり、ガバナスプリング6のバネ定数
を小さく設定でき、或いは、調速アーム5の定格回転設
定位置23を低速側にずらしてガバナスプリング6を緩
めることができる。
【0024】しかも、調量ラック9が定格負荷位置21
から無負荷位置24寄りに移動するにつれて付勢バネ力
17とガバナスプリング力16とは比例的に増大する
が、図3に示すように、無負荷運転状態に到達する手前
でピン11が押し込み限界姿勢20となり、ここから無
負荷運転状態に移行する間、付勢バネ力17はそれ以上
増加せず、ガバナスプリング力16のみが増加する。
【0025】付勢バネ12には、既存のトルクスプリン
グ仕様のものよりもバネ定数の大きいものを用いてい
る。付勢バネ12の初期設定圧をトルクバネ仕様の場合
よりも高く設定する場合には、付勢バネ12のバネ定数
は既存のトルクバネ仕様のものよりも必ずしも大きくな
くてもよい。
【0026】付勢バネ12を既存のトルクスプリング仕
様にした従来のものの出力特性と、上記実施形態のもの
の出力特性の比較を図4に示す。この図4から明らかな
ように、実施形態のものは低速領域39ではトルクアッ
プ機能がない分だけ高出力を得られないが、無負荷最高
回転数を所定幅40だけ低下させることができ、その分
だけガバナ差を小さくすることができる。尚、図4中の
符号41は定格回転数での出力点である。
【0027】本発明の実施形態は以上の通りであるが、
ホルダ10をガバナ力入力レバー3に取り付けて、ピン
先端部13をスプリング力入力レバー2に接当させて
も、上記実施形態と同様の機能が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエンジンの定格負荷運
転状態の模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係るエンジンの部分負荷運
転状態の模式図である。
【図3】本発明の実施形態に係るエンジンの無負荷運転
状態に到達する手前の模式図である。
【図4】本発明の実施形態に係るエンジンと従来のエン
ジンの出力特性の比較を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係るエンジンの要部縦断面
図である。
【図6】従来技術に係るエンジンの図1相当図である。
【符号の説明】
1…ガバナレバー、2…スプリング力入力レバー、3…
ガバナ力入力レバー、4…ガバナレバー枢軸、5…調速
アーム、6…ガバナスプリング、7…ガバナ力発生手
段、8…燃料噴射ポンプ、9…調量ラック、10…ホル
ダ、11…ピン、12…付勢バネ、13…ピン先端部、
15…燃料制限具、16…ガバナスプリング力、17…
付勢バネ力、18…ガバナ力、19…押し出し限界姿
勢、20…押し込み限界姿勢。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガバナレバー(1)をスプリング力入力レ
    バー(2)とガバナ力入力レバー(3)とで構成し、この一
    対のレバー(2)・(3)をガバナレバー枢軸(4)に揺動自
    在に枢支し、調速アーム(5)にカバナスプリング(6)を
    介してスプリング力入力レバー(2)を連動連結し、ガバ
    ナ力発生手段(7)にガバナ力入力レバー(3)を連携さ
    せ、このガバナ力入力レバー(3)に燃料噴射ポンプ(8)
    の調量ラック(9)を連動連結させ、 上記一対のレバー(2)・(3)のうち、一方のレバー(2)
    にホルダ(10)を設け、このホルダ(10)にピン(11)
    をそのピン軸線方向に沿ってスライド自在に支持し、こ
    のピン(11)を付勢バネ(12)でピン先端方向に付勢し
    て、ピン先端部(13)をホルダ(10)から押し出すよう
    にし、このピン先端部(13)を他方のレバー(3)に接当
    させ、スプリング力入力レバー(2)にその燃料増量揺動
    側から燃料制限具(15)を臨ませ、定格負荷運転時には
    スプリング力入力レバー(3)が燃料制限具(15)に受け
    止められるようにした、エンジン発電機用ディーゼルエ
    ンジンにおいて、 ガバナスプリング力(16)と付勢バネ力(17)とガバナ
    力(18)との釣り合いによって、定格負荷運転時にはピ
    ン(11)が押し出し限界姿勢(19)となり、負荷の低下
    に伴うガバナ力(18)の上昇につれてピン(11)がホル
    ダ(10)内に次第に大きく押し込まれ、無負荷運転状態
    に到達する手前でピン(11)が押し込み限界姿勢(20)
    となるようにした、ことを特徴とするエンジン発電機用
    ディーゼルエンジン。
JP23087795A 1995-09-08 1995-09-08 エンジン発電機用ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP3333803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23087795A JP3333803B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 エンジン発電機用ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23087795A JP3333803B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 エンジン発電機用ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979047A JPH0979047A (ja) 1997-03-25
JP3333803B2 true JP3333803B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16914714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23087795A Expired - Fee Related JP3333803B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 エンジン発電機用ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333803B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262465A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Niigata Eng Co Ltd 発電用ディーゼル機関の負荷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0979047A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333803B2 (ja) エンジン発電機用ディーゼルエンジン
JPS6332348Y2 (ja)
JP3878822B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料調量装置
JP2524146B2 (ja) デイ−ゼル機関のオ−ルスピ−ドガバナ
JP2524158B2 (ja) 燃料噴射ポンプのガバナ装置
JP2704632B2 (ja) 内燃機関のガバナ
JP3708819B2 (ja) 過給機付きエンジンの燃料制限装置
JP4106349B2 (ja) ディーゼルエンジン
JPH09209782A (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JPH08128335A (ja) 燃料噴射ポンプのガバナ
JP4393300B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2913446B2 (ja) ディーゼルエンジンの遠心式ガバナのトルクアップ装置
JP3268352B2 (ja) ディーゼルエンジンのガバナ
JP3074512B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動増量装置
JP3673722B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JPS62294726A (ja) 内燃機関のガバナ装置
JPH09209781A (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP2002168137A (ja) 遠心式ガバナのトルクアップ装置
JP3668682B2 (ja) エンジン停止装置
JP2001280156A (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP3919559B2 (ja) エンジンの燃料調量装置
JP2987729B2 (ja) エンジンのメカニカルガバナ装置
JPH10196405A (ja) ディーゼルエンジンの燃料調量装置
JP3333800B2 (ja) ディーゼルエンジンの遠心式ガバナの始動用燃料増量装置
JPH10196407A (ja) 遠心式ガバナを備えたディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees