JP3708819B2 - 過給機付きエンジンの燃料制限装置 - Google Patents

過給機付きエンジンの燃料制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3708819B2
JP3708819B2 JP2000346641A JP2000346641A JP3708819B2 JP 3708819 B2 JP3708819 B2 JP 3708819B2 JP 2000346641 A JP2000346641 A JP 2000346641A JP 2000346641 A JP2000346641 A JP 2000346641A JP 3708819 B2 JP3708819 B2 JP 3708819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
actuator
lever
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000346641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002168136A (ja
Inventor
理 吉井
英将 辻
倫祥 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000346641A priority Critical patent/JP3708819B2/ja
Publication of JP2002168136A publication Critical patent/JP2002168136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708819B2 publication Critical patent/JP3708819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過給機を備えるディーゼルエンジンの燃料制限装置に関し、殊にブースト作動器で急加速時の燃料の増量を抑制しつつ、燃料の始動増量を確保する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
過給機付きエンジンの燃料制限装置としては、従来より例えば図9に示すもの(以下「従来例1」という)、あるいは図10に示すもの(以下「従来例2」という)が知られている。
この従来例1は、図9に示すように、過給機付きエンジンEの燃料噴射ポンプの調量具21を遠心式ガバナ10の2本式ガバナレバー14を介して調量移動可能に構成し、揺動支軸Qで支えた揺動レバー31の力点部Jにダイヤフラム式ブースト作動器26の出力ロッド30を係止するとともに、上記揺動レバー31の作用点部Kを上記調量具21にその燃料増量側Rから臨ませ、上記ブースト作動器26が上記エンジンEの過給圧Pの上昇遅れに連動することにより、上記揺動レバー31の作用点部Kで上記調量具21の増量移動を抑制するように構成されている。
【0003】
上記ブースト作動器26は、上記過給圧Pにより戻しバネ28に抗して出力ロッド30を突出させるように構成されており、急加速時等における過給機1の回転遅れによる上記過給圧Pの上昇遅れに伴う過剰な燃料供給を制限して、黒煙の発生や無駄な燃料の消費を防止するように構成されている。また、エンジンの始動時には、上記調量具21をブースト作動器26の戻しバネ28に抗して強い力で始動増量位置に押し出す押出ロッドMが付設されている。ここで、図7中の符号2は上記過給機(ターボチャージャ)のタービン、3はコンプレッサ、4は高速運転時の排気ガスCによる過剰な排気圧を低下させるウエイストゲートバルブ、5は吸気管、6は排気管、8は過給圧連通管、11は調速操作レバー、12は調速レバー、13はガバナスプリング、14a及び14bは2本式ガバナレバー14を構成する第1レバーと第2レバー、15はそのガバナレバー14の揺動支軸、16はトルクアップ装置、18はスタートスプリング、46はガバナスリーブをそれぞれ示す。
【0004】
従来例2は、図10に示すように、過給機付きエンジンの燃料噴射ポンプの調量具21を遠心式ガバナ10の2本式ガバナレバー14を介して調量移動可能に構成し、揺動支軸Qで支えた揺動レバー31の力点部Jにダイヤフラム式ブースト作動器26の出力ロッド30を係止するとともに、上記揺動レバー31の作用点部Kを上記調量具21にその燃料増量側Rから臨ませ、上記ブースト作動器26が上記エンジンEの過給圧Pの上昇遅れに連動することにより、上記揺動レバー31の作用点部Kで上記調量具21の増量移動を抑制するように構成し、上記揺動支軸Qをアクチュエータ40で変位させて、上記揺動レバー31の作用点部Kを燃料増量側R又は燃料減量側Lに位置させるように構成し、エンジンの冷始動時には、上記アクチュエータ40の出力ロッド35を退入させて上記揺動レバー31の作用点部Kで上記調量具21を増量移動することにより、上記ブースト作動器26の燃料制限機能を解除し、エンジン始動後は、上記ブースト作動器26の燃料制限機能を維持するように構成されてる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例1及び従来例2によれば、過給圧Pの上昇遅れに伴う過剰な燃料供給を制限することにより、黒煙の発生や無駄な燃料の消費を防止することができるが、なお、以下の点で改良の余地がある。
即ち、エンジンの始動時において、ブースト作動器26に作用するブースト圧はゼロで、その出力ロッド30は退入状態にあるため、上記揺動レバー31の作用点部Kは燃料噴射ポンプの調量具21が始動増量位置へ移動するのを妨げる。
【0006】
そこで従来例1では、エンジンの始動に際して、上記調量具21をブースト作動器26の戻しバネ28に抗して始動増量位置に押し出す押出ロッドMを別途付設する必要があるが、それには上記押出ロッドMをブースト作動器26の戻しバネ28に抗して押し出すための強力な駆動力が必要になる。他方、エンジンの始動時に常に調量具21を始動増量位置に位置させると、温暖始動時に過剰の燃料が供給されて、黒煙の発生や無駄な燃料が消費されるという問題がある。
【0007】
また、従来例2では、エンジン始動時には、上記アクチュエータ40の出力ロッド35を退入させて上記揺動レバー31の作用点部Kを増量移動可能に構成してあるので、従来例1の上記不都合を解消できるが、燃料噴射ポンプの調量具21に対してガバナレバー14の出力部17が離脱不能に係合しているため、急加速時にブースト作動器26が上記調量具21の増量移動を抑制するためには、当該ブースト作動器26の戻しバネ28の弾発力を、急加速時におけるガバナスプリング13の張力にほぼ拮抗する程度の強さに設定する必要があり、これに対応させてダイヤフラム27の受圧面積も大きくする必要がある。このため全体としてブースト作動器26が大型になる。この点は従来例1も同様である。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記調量具を始動増量位置に位置させるためにブースト作動器の戻しバネに打ち勝つ強力な駆動力を必要とせず、ブースト作動器の小型化と簡素で安価な構成によりエンジンの始動性を確保すること。また、温暖始動時における過剰な燃料供給を抑制し、黒煙の発生や無駄な燃料の消費を防止する燃料制限装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、例えば図1及び図2に示すように、従来例2(図8)と同様の基本構成を備える。即ち、過給機付きエンジンの燃料噴射ポンプの調量具21をガバナレバー14を介して調量移動可能に構成し、揺動支軸Qで支えた揺動レバー31の力点部Jにダイヤフラム式ブースト作動器26の出力ロッド30を係止するとともに、上記揺動レバー31の作用点部Kを上記調量具21にその燃料増量側Rから臨ませる。そして上記ブースト作動器26が上記エンジンEの過給圧Pの上昇遅れに連動することにより、上記揺動レバー31の作用点部Kで上記調量具21の増量移動を抑制するように構成し、上記揺動支軸Qをアクチュエータ40で変位させて、上記揺動レバー31の作用点部Kを燃料増量側R又は燃料減量側Lに位置させるように構成する。
【0010】
請求項1に記載の発明は、前記課題を解決するために、以下の特徴構成を備える。即ち、上記基本構成を備える過給機付きエンジンの燃料制限装置において、例えば図1及び図2に示すように、上記ガバナレバー14の出力部17を上記調量具21に燃料増量側Rから接離可能に臨ませるとともに、上記調量具21をスタートスプリング18で始動増量側へ付勢し、エンジンの冷始動時には、燃料増量側Rに位置する上記作用点部Kで上記調量具21を始動増量位置Stに受け止め、エンジンの温暖始動時には、燃料減量側Lに位置する上記作用点部Kで上記調量具21を始動減量位置Lsに受け止めるように構成する。ここで冷始動とは、エンジンを暖機前の状態で始動させることをいい、温暖始動とは、エンジンをその環境温度が温暖の状態で始動させること(エンジンの暖機後の始動をも含む、以下同じ)をいう。
【0011】
そして、上記アクチュエータ40を感温作動器32により構成し、上記感温作動器32を、容器34内に収容したワックスの感温体積膨張により、出力ロッド35を突出させて上記可動揺動支軸Qを変位させるように構成し、
上記揺動支軸Qに対向して、戻しバネ38で弾圧された接当具39が設けられ、 この接当具39は、機壁48bに進退調節可能に設けられた規制ピン37の先端部に被着されており、エンジンの環境温度の低下に伴って、感温作動器32の出力ロッド35を戻しバネ38で容器34内に押し戻すように構成されており、
上記規制ピン37は感温作動器32の出力ロッド35の突出量を規制するもので、ワックスの膨張により出力ロッド35が規制値をこえて突出する場合には、当該容器34が受けバネ36に抗して後退するように構成されている、ことを特徴とする。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載した過給機付きエンジンの燃料制限装置において、上記揺動レバー31の中間部を揺動支軸Qで支え、上記力点部Jと作用点部Kを、それぞれ上記揺動レバー31の一端部と他端部に設定した、ことを特徴とする。
【0013】
【発明の作用・効果】
本発明によれば、以下の作用・効果を奏する。
(イ)請求項1の発明では、従来例2と同様の基本構成を備え、揺動レバー31の揺動支軸Qをアクチュエータ40で変位させて、上記揺動レバー31の作用点部Kを燃料増量側R又は燃料減量側Lに位置させるように構成ことから、従来例1(図7)のような押出ロッドMを必要としない。つまり、エンジンの冷始動時に調量具21をダイヤフラム式ブースト作動器26の戻しバネ28に抗して始動増量位置Stに押し出す強い駆動力を必要とせず、簡素で安価な構成となる。
【0014】
(ロ)請求項1の発明では、前記基本構成を備える過給機付きエンジンの燃料制限装置において、上記ガバナレバー14の出力部17を上記調量具21に燃料増量側Rから接離可能に臨ませるとともに、上記調量具21をスタートスプリング18で始動増量側へ付勢したことから、ダイヤフラム式ブースト作動器を小出力で小型化できる。
【0015】
即ち、通常運転時には、燃料噴射ポンプの調量具21は、スタートスプリング18で始動増量側へ付勢されて、ガバナレバー14の出力部17の作動に追従する。他方、急加速時に調速レバー12を介してガバナスプリング力でガバナレバー14を燃料増量側Rへ強く引くと、上記ガバナレバー14の出力部17は、上記調量具21から離間して燃料増量側Rへ移動する。そして上記調量具21には、ガバナ力GFは作用せず、スタートスプリング18の付勢力のみが作用するが、このときブースト作動器26のブースト機能が働いて調量具21の増量移動が抑制されるには、上記ブースト作動器26の戻しバネ28の弾発力を、上記スタートスプリング18の付勢力とほぼ拮抗させる強さに設定すればよい。つまり、ブースト作動器26の戻しバネ28の弾発力を従来例よりも格段に小さくでき、これに対抗するダイヤフラム27の受圧面積も格段に小さくできる。従って、ブースト作動器26を小出力で小型化できる。
【0016】
(ニ)請求項1の発明では、エンジンの冷始動時には、エンジンの冷始動時には、燃料増量側Rに位置する上記作用点部Kで上記調量具21を始動増量位置Stに受け止め、エンジンの温暖始動時には、燃料減量側Lに位置する上記作用点部Kで上記調量具21を始動減量位置Lsに受け止めるように構成したことから、エンジンの冷始動性を確保しつつ、温暖始動時における過剰な燃料供給を抑制して黒煙の発生等防止することができる。
【0017】
即ち、エンジンの冷始動時において、燃料噴射ポンプの調量具21は、燃料増量側Rに位置する上記作用点部Kで始動増量位置Stに受け止められるため、エンジンの冷始動に必要な燃料を供給して冷始動性を確保する。
また、温暖始動時において、燃料噴射ポンプの調量具21は、燃料減量側Lに位置する上記作用点部Kで始動減量位置Lsに受け止められるため、温暖始動時に過剰な燃料供給を抑制して黒煙の発生等を防止する
【0018】
(リ)請求項に記載の発明では、請求項1に記載した過給機付きエンジンの燃料制限装置において、例えば図1に示すように、揺動レバー31の中間部を揺動支軸Qで支え、力点部Jと作用点部Kをそれぞれ上記揺動レバー31の一端部と他端部に設定したことから、揺動レバー31の中間部を支える揺動支軸Qの変位量は、作用点部Kの変位量の約1/2で足りる。従って、揺動支軸Qを変位させるアクチュエータ40は、小型で小出力のもので足りる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る過給機付きエンジンの燃料制限装置の模式図、図2はその第1の実施形態に係る燃料制限装置の縦断面図である。
本発明が適用される遠心式ガバナ10は、図1及び図2に示すように、2本式ガバナレバー14を構成する第1レバー14aと第2レバー14bとを備え、上記第1レバー14aと第2レバー14bとの間にトルクアップ装置16を介在させて一体揺動可能に構成されている。
【0020】
本発明に係る燃料制限装置25は、図1及び図2に記すように、従来例2(図8)と同様の基本構成を備える。
即ち、過給機付きエンジンの燃料噴射ポンプの調量具21をガバナレバー14を介して調量移動可能に構成し、揺動支軸Qで支えた揺動レバー31の力点部Jにダイヤフラム式ブースト作動器26の出力ロッド30を係止するとともに、上記揺動レバー31の作用点部Kを上記調量具21にその燃料増量側Rから臨ませ、上記ブースト作動器26が上記エンジンEの過給圧Pの上昇遅れに連動することにより、上記揺動レバー31の作用点部Kで上記調量具21の増量移動を抑制するように構成し、上記揺動支軸Qをアクチュエータ40で変位させて、上記揺動レバー31の作用点部Kを燃料増量側R又は燃料減量側Lに位置させるように構成されている。
【0021】
以下、本発明の特徴をなす構成について説明する。
上記第1レバー14aの上端の出力部17は、燃料噴射ポンプ20の調量具(以下「調量ラック21」という)に設けたラックピン23に燃料増量側Rから接離可能に臨ませてあり、上記調量ラック21はスタートスプリング18で始動増量側へ付勢されている。これは、後述するように、ブースト作動器26を小出力で小型化することを意図したものである。
即ち、第2レバー14bはガバナスプリング13の張力で燃料増量側Rへ付勢され、第1レバー14aはガバナ力GFで燃料減量側Lへ押圧され、両者のバランスにより、ガバナレバー14は揺動する。そして通常運転時には、燃料噴射ポンプの調量具21は、スタートスプリング18で始動増量側へ付勢されて、ガバナレバー14の出力部17の揺動に追従する。
【0022】
他方、急加速時に調速レバー12を強く引いてガバナスプリング13で第2レバー14bを燃料増量側Rへ強く引くと、上記第1レバー14aは第2レバー14bとともに燃料増量側Rへ同行して、その出力部17は上記ラックピン23から離間する。そして上記調量ラック21には、ガバナ力は作用せず、スタートスプリング18の付勢力のみが燃料増量側Rへ作用する。このときブースト作動器26のブースト機能(以下、「燃料制限機能」という)が発揮されて調量ラック21の増量移動が抑制される。
【0023】
ここで上記ブースト作動器26の燃料制限機能を発揮させるには、上記ブースト作動器26の戻しバネ28の弾発力を、上記スタートスプリング18の付勢力とほぼ拮抗する強さに設定すればよい。つまり、戻しバネ28の弾発力を従来例よりも格段に小さくすることにより、これに対抗するダイヤフラム27の受圧面積も小さくできる。これによりブースト作動器26を小出力で小型化できる。
【0024】
図1及び図2に示すように、燃料噴射ポンプ20の調量ラック21に揺動レバー31の作用点部Kを係止するとともに、上記揺動レバー31の作用点部Kを上記調量ラック21にその燃料増量側Rから臨ませる。そしてエンジン始動後は、上記ブースト作動器26が上記エンジンEの過給圧Pの上昇遅れに連動することにより、上記揺動レバー31の作用点部Kで上記調量具21の増量移動を抑制するように構成する。これにより、急加速時等における過給圧Pの上昇遅れに伴う燃料の過剰な供給を制限して、黒煙の発生や無駄な燃料の消費を防止する。
【0025】
上記ブースト作動器26は、図2に示すように、ケーシング26a内に、エンジンEの過給圧Pを受けるダイヤフラム27と、このダイヤフラム27に対抗する戻しバネ28とを設け、上記過給圧Pによりダイヤフラム27を押圧して出力ロッド30を突出させ、揺動支軸Qで支えた上記揺動レバー31の力点部Jに上記出力ロッド30を作用させるように構成されている。
【0026】
上記揺動支軸Qは、アクチュエータ40で変位可能に構成されており、上記揺動レバー31の作用点部Kは、上記アクチュエータ40の出力に応じて燃料増量側Rと燃料減量側Lに位置する。即ち、エンジンの冷始動時には、上記アクチュエータ40の不作動により燃料増量側Rに位置する上記作用点部Kで上記調量ラック21を始動増量位置Stに受け止め、温暖始動時には、燃料減量側Lに位置する上記作用点部Kで上記調量ラック21を始動減量位置Lsに受け止めるように構成されている。また、この実施形態では、図2及び図3に示すように、上記揺動レバー31の中間部を揺動支軸Qで支え、上記力点部Jと作用点部Kをそれぞれ上記揺動レバー31の上端部と下端部に設定している。
【0027】
上記構成は、従来例1(図9)のような押出ロッドMを必要とせずに、換言すれば、調量ラック21をブースト作動器26の戻しバネ28に抗して押し出す強い駆動力を必要とせずに、揺動レバー31の揺動支軸Qをアクチュエータ40で変位可能に設けることにより、エンジンの冷始動時に調量ラック21を始動増量位置Stに位置させることを意図したものである。
【0028】
即ち、エンジンの冷始動時において、ブースト作動器26に作用するブースト圧はゼロで、揺動レバー31の力点部Jが係止されているブースト作動器26の出力ロッド30は退入状態にある。そして揺動レバー31を支える揺動支軸Q及び当該揺動レバー31の作用点部Kは燃料増量側Rに位置し、燃料噴射ポンプ20の調量ラック21はスタートスプリング18で燃料増量側Rへ付勢されており、当該調量ラック21が始動増量位置Stへ位置するのを許容する。これにより上記ブースト作動器26の燃料制限機能は解除され、エンジンの冷始動に必要な燃料を供給してエンジンの始動性を確保する。
【0029】
上記揺動レバー31は、図3に示すように、その力点部Jに上記出力ロッド30の係止孔31aがあけられ、その作用点部Kにエンジン停止ソレノイド43の作動ロッド43aの貫通孔31bがあけられ、その中間部に前記揺動支軸Qの貫通孔31cがあけられている。上述したように、調量ラック21はスタートスプリング18により燃料増量側へ付勢されており、エンジンの始動時には、スライド自在に設けられた緩衝ロッド22を介して、その先端部22aが上記揺動レバー31の作用点部Kに圧接するように構成されている。
【0030】
上記アクチュエータ40は、図2及び図4に示す感温作動器32により構成されている。ここで図4は感温作動器32の動作説明図で、図4(A)は不作動状態を示し、図4(B)は作動状態を示す。この感温作動器32は、機壁48bに装着されたケーシング33と、上記ケーシング33内に収容された容器34と、上記容器34を弾発可能に受け止める受けバネ36と、上記容器34より突出する出力ロッド35と、この出力ロッド35の先端部に被着された揺動支軸Qとを備え、容器34内に収容したワックスの感温体積膨張により、出力ロッド35を突出させて上記揺動レバー31を支える揺動支軸Qを進退変位させるように構成されている。上記感温作動器32によれば、アクチュエータ40を簡素で安価に構成することができる
【0031】
上記感温作動器32は、図4に示すように、その感温温度が例えば15℃未満の場合には、不作動により出力ロッド35を突出せず、エンジン始動時における上記ブースト作動器26の燃料制限機能を解除する。また、その感温温度が例えば22℃以上の場合には、出力ロッド35を突出させて、上記揺動レバー31を支える揺動支軸Qを燃料減量側Lへ変位させ、温暖始動時に上記調量ラック21を始動減量位置Lsへ位置させるように構成されている。ちなみに、上記容器34内に収容したワックスは、15℃〜25℃で固体から液体に変化する。そして上記出力ロッド35の最大突出量は3.5mm程度になる。
【0032】
上記揺動支軸Qに対向して、戻しバネ38で弾圧された接当具39が設けられている。この接当具39は、機壁48bに進退調節可能に設けられた規制ピン37の先端部に被着されており、エンジンの環境温度の低下に伴って、感温作動器32の出力ロッド35を戻しバネ38で容器34内に押し戻すように構成されている。また、上記規制ピン37は感温作動器32の出力ロッド35の突出量を規制するもので、ワックスの膨張により出力ロッド35が規制値をこえて突出する場合には、図4(B)に示すように、当該容器34が受けバネ36に抗して後退するように構成されている。
【0033】
図5は本発明に係る要部の動作説明図で、図5(A)は冷始動時の状態を示し、図5(B)は温暖始動時の状態を示し、図5(C)は始動後の急加速後の状態を示す。即ち、冷始動時には、図5(A)に示すように、ブースト作動器26の出力ロッド30と感温作動器32の出力ロッド35は突出せず、揺動レバー31の作用点部Kは始動増量側に位置しており、燃料噴射ポンプ20の調量ラック21は緩衝ロッド22を介して始動増量位置Stに位置する。これにより、エンジンの冷始動性を確保する。
【0034】
温暖始動時(その環境温度が例えば22℃以上の場合)には、図5(B)に示すように、ブースト作動器26の出力ロッド30は突出せず、感温作動器32の出力ロッド35は突出するため、揺動レバー31の作用点部Kは始動減量側に位置し、燃料噴射ポンプ20の調量ラック21は緩衝ロッド22を介して始動減量位置Lsに位置する。これにより、温暖始動時における過剰の燃料供給を抑制して黒煙の発生等を防止する。
【0035】
エンジン始動後に調速レバーを急加速すると、図5(C)に記すように、過給圧Pの上昇遅れに連動してブースト作動器26の出力ロッド30が突出するため、揺動レバー31の作用点部Kも遅れて燃料増量側Rに変位し、燃料噴射ポンプ20の調量ラック21は緩衝ロッド22を介して遅れて燃料増量側Rに移動する。図5(C)では、例えば環境温度が22℃以上の場合を示し、感温作動器32の出力ロッド35は突出している。なお、環境温度が15℃以下のときは、ブースト作動器26の燃料制限機能は解除される。
【0036】
図6は本発明の参考例1を示す図5(B)相当図であり、この参考例1は、上記感温作動器32に代えて、エンジンの環境温度を検知する温度検知器41と、この温度検知器41からの検知信号Nによりアクチュエータ40を作動させる電気駆動回路42とを設け、上記温度検知器41による検知温度が所定温度(例えば15℃)未満の場合に、上記アクチュエータ40のオフ作動により、エンジン始動時における上記ブースト作動器26の燃料制限機能を解除し、当該検知温度が所定温度(例えば22℃)以上の場合には、上記アクチュエータ40のオン作動により上記揺動支軸Qを変位させて、上記調量具21を始動減量位置Lsへ位置させるように構成されている。
【0037】
即ち、エンジンの冷始動時においては、前記実施形態と同様にブースト作動器26の出力ロッド30は退入状態にあり、アクチュエータ40のオフ作動により揺動レバー31の揺動支軸Qは不変位状態にあるため、上記揺動レバー31の作用点部Kは後退して燃料噴射ポンプの調量具21が始動増量位置Stへ位置するのを許容する。これにより、エンジンの冷始動に必要な燃料を供給して冷始動性を確保する。
【0038】
また、温暖始動時において、ブースト作動器26の出力ロッド30は退入状態にあり、揺動レバー31の揺動支軸Qは、上記アクチュエータ40のオン作動により変位しているため、上記揺動レバー31の作用点部Kは燃料噴射ポンプの調量ラック21を始動減量位置Lsに規制する。これにより温暖始動時において過剰な燃料供給を抑制して黒煙の発生等防止することができる。なお、エンジンの環境温度には、エンジンの雰囲気温度や潤滑油温度、冷却水温度等が含まれる。
【0039】
図7は本発明の参考例2を示す図5(B)相当図であり、この参考例2では、上記アクチュエータ40を、エンジンの吸気負圧、背圧、又は潤滑油圧により作動するピストン作動器44により構成されている。上記ピストン作動器44は、シリンダケース33内にピストンロッド35aのピストン35bを摺動自在に収容し、ピストン作動室34a内にエンジンの背圧又は潤滑油圧Pを導入してピストン35bを押圧することにより、ピストンロッド35aを突出させるように構成されている。なお、エンジンの吸気負圧によりピストン作動器44を作動させる場合には、ロッド側のピストン作動室34bに吸気負圧を作用させてピストンロッド35aを突出させる。
【0040】
この参考例2によれば、環境気温度と無関係で、エンジンの始動時には、ピストン作動器44の不作動によりピストンロッド35aは退入しており、ブースト作動器26の燃料制限機能を解除し、燃料の始動増量を確保して始動を容易にする。例えば、エンジン発電機等のように、エンジンが始動時に大きな引きずり負荷を有する場合には、温暖始動時においても、燃料の始動増量を確保しなければ始動不良を生ずるが、本発明によれば、エンジンが大きな引きずり負荷を有する場合における始動不良を解消することができる。
【0041】
図8は本発明の第2の実施形態を示す図2相当図であり、この第2の実施形態は、図2に示した第1の実施形態において、支点部を力点部とを互換した点が異なり、その他の点は第1の実施形態と同様に構成されている。即ち、前記揺動レバー31の上端部を揺動支軸Qで支え、その力点部Jと作用点部Kを、それぞれ上記揺動レバー31の中間部と下端部に設定し、揺動レバー31の揺動支軸Qをアクチュエータ40で変位可能に構成し、エンジン始動時には、上記アクチュエータ40の不作動により、ブースト作動器26の燃料制限機能を解除し、エンジン始動後は、ブースト作動器26の燃料制限機能を維持するように構成されている
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る過給機付きエンジンの燃料制限装置の模式図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る過給機付きエンジンの燃料制限装置の縦断面図である。
【図3】 本発明に係る揺動レバーの平面図である。
【図4】 本発明に係る感温作動器の動作説明図であり、図4(A)は冷始動時の作動状態を示し、図4(B)は温暖時の作動状態を示す。
【図5】 本発明に係る要部の作動説明図であり、図5(A)は冷始動時の作動状態を示し、図5(B)は温暖始動時の作動状態を示し、図5(C)始動後の急加速後の状態を示す。
【図6】 本発明の参考例1を示す図5(B)相当図である。
【図7】 本発明の参考例2を示す図4(B)相当図である。
【図8】 本発明の第2の実施形態を示す図2相当図である。
【図9】 従来例1に係る過給機付きエンジンの燃料制限装置の概要図である。
【図10】 従来例2に係る過給機付きエンジンの燃料制限装置の模式図である。
【符号の説明】
14…ガバナレバー、17…ガバナレバーの出力部、18…スタートスプリング、20…燃料噴射ポンプ、21…調量具(調量ラック)、26…ブースト作動器、30…ブースト作動器の出力ロッド、31…揺動レバー、32…感温作動器、34…感温作動器の容器、35…感温作動器の出力ロッド、36…受けバネ、37…規制ピン、38…戻しバネ、39…接当具、40…アクチュエータ、48b…機壁、E…過給機付きエンジン、J…揺動レバーの力点部、K…揺動レバーの作用点部、L…燃料減量側、Ls…始動減量位置、N…検知信号、P…過給圧、Q…揺動支軸、R…燃料増料側、St…始動増量位置。

Claims (2)

  1. 過給機付きエンジン(E)の燃料噴射ポンプ(20)の調量具(21)をガバナレバー(14)を介して調量移動可能に構成し、
    揺動支軸(Q)で支えた揺動レバー(31)の力点部(J)にダイヤフラム式ブースト作動器(26)の出力ロッド(30)を係止するとともに、上記揺動レバー(31)の作用点部(K)を上記調量具(21)にその燃料増量側(R)から臨ませ、上記ブースト作動器(26)が上記エンジン(E)の過給圧(P)の上昇遅れに連動することにより、上記揺動レバー(31)の作用点部(K)で上記調量具(21)の増量移動を抑制するように構成し、
    上記揺動支軸(Q)をアクチュエータ(40)で変位させて、上記揺動レバー(31)の作用点部(K)を燃料増量側(R)又は燃料減量側(L)に位置させるように構成した、過給機付きエンジンの燃料制限装置において、
    上記ガバナレバー(14)の出力部(17)を上記調量具(21)に燃料増量側(R)から接離可能に臨ませるとともに、上記調量具(21)をスタートスプリング(18)で始動増量側へ付勢し、
    エンジンの冷始動時には、燃料増量側(R)に位置する上記作用点部(K)で上記調量具(21)を始動増量位置(St)に受け止め、エンジンの温暖始動時には、燃料減量側(L)に位置する上記作用点部(K)で上記調量具(21)を始動減量位置(Ls)に受け止めるように構成し
    上記アクチュエータ(40)を感温作動器(32)により構成し、上記感温作動器(32)を、容器(34)内に収容したワックスの感温体積膨張により、出力ロッド(35)を突出させて上記可動揺動支軸(Q)を変位させるように構成し、
    上記揺動支軸(Q)に対向して、戻しバネ(38)で弾圧された接当具(39)が設けられ、 この接当具(39)は、機壁(48b)に進退調節可能に設けられた規制ピン(37)の先端部に被着されており、エンジンの環境温度の低下に伴って、感温作動器(32)の出力ロッド(35)を戻しバネ(38)で容器(34)内に押し戻すように構成されており、
    上記規制ピン(37)は感温作動器(32)の出力ロッド(35)の突出量を規制するもので、ワックスの膨張により出力ロッド(35)が規制値をこえて突出する場合には、当該容器(34)が受けバネ(36)に抗して後退するように構成されている、
    ことを特徴とする過給機付きエンジンの燃料制限装置。
  2. 請求項1に記載した過給機付きエンジンの燃料制限装置において、
    上記揺動レバー(31)の中間部を揺動支軸(Q)で支え、上記力点部(J)と作用点部(K)を、それぞれ上記揺動レバー(31)の一端部と他端部に設定した、ことを特徴とする過給機付きエンジンの燃料制限装置。
JP2000346641A 2000-09-19 2000-11-14 過給機付きエンジンの燃料制限装置 Expired - Fee Related JP3708819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346641A JP3708819B2 (ja) 2000-09-19 2000-11-14 過給機付きエンジンの燃料制限装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282799 2000-09-19
JP2000-282799 2000-09-19
JP2000346641A JP3708819B2 (ja) 2000-09-19 2000-11-14 過給機付きエンジンの燃料制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002168136A JP2002168136A (ja) 2002-06-14
JP3708819B2 true JP3708819B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26600170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346641A Expired - Fee Related JP3708819B2 (ja) 2000-09-19 2000-11-14 過給機付きエンジンの燃料制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809369B2 (ja) * 2001-12-07 2006-08-16 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP4604010B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-22 株式会社クボタ 過給式ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002168136A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708819B2 (ja) 過給機付きエンジンの燃料制限装置
EP1188914B1 (en) Fuel limitation device for engine with supercharger
JP3433167B2 (ja) 過給機付きエンジンの燃料制限装置
JP3668682B2 (ja) エンジン停止装置
JP3433166B2 (ja) 過給機付きエンジンの燃料制限装置
JP2524146B2 (ja) デイ−ゼル機関のオ−ルスピ−ドガバナ
JP2002089291A (ja) 過給機付きエンジンの燃料制限装置
JP4604010B2 (ja) 過給式ディーゼルエンジン
JPH0450441Y2 (ja)
JP2003027967A (ja) ディーゼルエンジンの燃料調量装置
JPS6146186Y2 (ja)
JP3333803B2 (ja) エンジン発電機用ディーゼルエンジン
KR20090110609A (ko) 과급기를 장착한 내연기관의 연료제한장치
JP3914847B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料調量装置
JP2005282461A (ja) ディーゼルエンジン
JPH0114741Y2 (ja)
JP2626919B2 (ja) ディーゼルエンジンの急加速時スモーク低減装置
JP2007263007A (ja) ディーゼルエンジン
JP2987729B2 (ja) エンジンのメカニカルガバナ装置
JPH0212281Y2 (ja)
KR200191098Y1 (ko) 디젤 연료분사장치의 시동유량 증량장치
JP2005098179A (ja) ディーゼルエンジン
JPS6032020B2 (ja) 内燃機関用分配型燃料噴射ポンプ
JP2003027965A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JPS60209639A (ja) デイ−ゼルエンジン用燃料噴射時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3708819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees