JP3328371B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP3328371B2
JP3328371B2 JP11741393A JP11741393A JP3328371B2 JP 3328371 B2 JP3328371 B2 JP 3328371B2 JP 11741393 A JP11741393 A JP 11741393A JP 11741393 A JP11741393 A JP 11741393A JP 3328371 B2 JP3328371 B2 JP 3328371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
polymer
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11741393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665448A (ja
Inventor
瀬 泰 永
林 真佐己 小
藤 達 夫 加
伸 一 伊牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11741393A priority Critical patent/JP3328371B2/ja
Publication of JPH0665448A publication Critical patent/JPH0665448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328371B2 publication Critical patent/JP3328371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2323/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂組成物に関し、特
に、耐熱性、柔軟性および耐衝撃性に優れる樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品の保存、調理、あるいは各種
の産業分野において、耐熱性、柔軟性および耐衝撃性に
優れる特性を有する材料が求められている。
【0003】ところで、4−メチル−1−ペンテン系重
合体は、融点が220〜240℃であり、耐熱性に優れ
ることが知られている。そこで、この4−メチル−1−
ペンテン系重合体を用いた成形品は、優れた耐熱性を有
するが、用途によっては柔軟性や耐衝撃性が不十分であ
るという問題がある。
【0004】この問題を解決するために、4−メチル−
1−ペンテン系重合体に各種柔軟剤を添加する方法が提
案されている。(特公昭64−7619号公報、特開昭
59−164351号公報)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各種柔軟剤を
添加した4−メチル−1−ペンテン系重合体は、高温で
使用すると、表面に柔軟剤が浮き出してしまうという問
題がある。
【0006】そこで本発明の目的は、前記4−メチル−
1−ペンテン系重合体の優れた耐熱性を有するととも
に、柔軟性および耐衝撃性に優れた樹脂組成物を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため、鋭意研究の結果、4−メチル−1−ペ
ンテン系重合体と液状ブテン系重合体、さらにブテン−
1系固体重合体とを、それぞれ特定の割合で含む樹脂組
成物が、耐熱性に優れるとともに、柔軟性および耐衝撃
性にも優れ、かつ高温においても浮き出しがないことを
見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、前記課題を解決する
ために、(A)4−メチル−1−ペンテン系重合体99
〜40重量部と、(B)100℃における動粘度が2〜
5000cStである液状ブテン系重合体0〜30重量
部と、(C)ブテン−1系固体重合体1〜30重量部
〔(A)+(B)+(C)の合計100重量部〕とを含
む樹脂組成物を提供するものである。
【0009】以下、本発明の樹脂組成物について詳細に
説明する。本発明の樹脂組成物を構成する必須成分であ
る(A)4−メチル−1−ペンテン系重合体は、4−メ
チル−1−ペンテンを主成分とする重合体であり、例え
ば、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体、4−メチ
ル−1−ペンテンと、4−メチル−1−ペンテン以外の
α−オレフィンとの共重合体が挙げられる。4−メチル
−1−ペンテン以外のα−オレフィンとしては、例え
ば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘプテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ド
デセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オ
クタデセン、1−エイコセン等の炭素数2〜20のα−
オレフィン等が挙げられ、4−メチル−1−ペンテン系
重合体中にこれらのα−オレフィンは1種単独でも2種
以上が含まれていてもよい。4−メチル−1−ペンテン
系重合体が、これらのα−オレフィンを含む場合、その
含有量は、通常、1〜10重量%程度である。
【0010】また、この4−メチル−1−ペンテン系重
合体のデカリン溶媒中、135℃で測定される極限粘度
は、通常、1.0〜3.0程度であり、好ましくは2.
0〜2.5程度である。
【0011】本発明の樹脂組成物の構成成分として好ま
しく用いられる(B)液状ブテン系重合体は、イソブチ
レンを主成分とする重合体であり、例えば、イソブチレ
ンの単独重合体、あるいはイソブチレンと、イソブチレ
ン以外の他のα−オレフィンとの共重合体などが挙げら
れる。このイソブチレン以外の他のα−オレフィンとし
ては、例えば、1−ブテン、2−ブテン、ブタジエン等
が挙げられる。これらのα−オレフィンは、液状ブテン
系重合体中に1種でも2種以上が含まれていてもよい。
【0012】この液状ブテン系重合体は、100℃にお
ける動粘度が2〜5000cStのものであり、また成
形性と品質に優れた樹脂組成物が得られる点で、動粘度
が50〜1000cStのものが好ましい。
【0013】本発明の樹脂組成物を構成する必須成分で
ある(C)ブテン−1系固体重合体は、ブテン−1を主
成分とする結晶性重合体であり、例えば、ブテン−1の
単独重合体、あるいはブテン−1と、ブテン−1以外の
他のα−オレフィンとの共重合体などが挙げられる。こ
のブテン−1以外の他のα−オレフィンとしては、例え
ば、エチレン、プロピレン等が挙げられる。これらのα
−オレフィンは、(C)ブテン−1系固体重合体中に1
種単独でも2種以上が含まれていてもよい。また、
(C)ブテン−1系固体重合体が、このα−オレフィン
を含む場合、その含有量は、通常、30モル%以下、特
に好ましくは20モル%以下である。この(C)ブテン
−1系固体重合体は、前記ブテン−1単独、またはブテ
ン−1と前記他のα−オレフィンとを、チーグラー触媒
の存在下に重合させることにより得ることができるもの
である。
【0014】この(C)ブテン−1系固体重合体は、結
晶化度が、通常、20〜60%程度のものであり、柔軟
性の改良効果が大きい点で、30〜50%程度であるも
のが好ましい。
【0015】また、(C)ブテン−1系固体重合体のメ
ルトフローレートは、十分な機械的強度を有し、また、
この(C)ブテン−1系固体重合体と(A)4−メチル
−1−ペンテン系重合体との相溶性が良好となる点で、
0.01〜50g/10分、好ましくは0.05〜20
g/10分である。本発明において、メルトフローレー
トは、ASTM D1238Eに準拠して測定される値
である。
【0016】本発明の樹脂組成物は、前記(A)4−メ
チル−1−ペンテン系重合体、(B)液状ブテン系重合
体および(C)ブテン−1系固体重合体を含む樹脂組成
物である。
【0017】この樹脂組成物における(A)4−メチル
−1−ペンテン系重合体、(B)液状ブテン系重合体お
よび(C)ブテン−1系固体重合体の含有割合は、耐熱
性、柔軟性および耐衝撃性に優れ、かつ(B)液状ブテ
ン系重合体のブリードアウトがない樹脂組成物が得られ
る点で、(A)4−メチル−1−ペンテン系重合体99
〜40重量部に対して、(B)液状ブテン系重合体0〜
30重量部、および(C)ブテン−1系固体重合体1〜
30重量部の割合であり、中でも(A)4−メチル−1
−ペンテン系重合体94〜70重量部に対して、(B)
液状ブテン系重合体3〜15重量部、および(C)ブテ
ン−1系固体重合体3〜15重量部の割合であるのが好
ましい。
【0018】また、この樹脂組成物は、酸化防止剤、着
色剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、帯電防止剤、防曇
剤、耐熱安定剤等の配合剤を必要に応じて含んでいても
よい。
【0019】本発明の樹脂組成物の製造は、特に限定さ
れないが、例えば、前記樹脂組成物を構成する(A)成
分、(B)成分および(C)成分、ならびに必要に応じ
て添加される前記配合剤を、それぞれ所定の割合で別個
に押出機に供給し、あるいは予め各成分を混合し、押出
機に供給して、溶融、混練して樹脂組成物を調製するこ
とができる。また、引き続き、T−ダイ、チューブダイ
等の適当な成形用ダイから押出して、フィルムに成形し
たり、射出成形に供することができる。
【0020】押出機または射出成形機における加熱温度
は、通常、240〜300℃程度である。
【0021】本発明の樹脂組成物は、耐熱性、柔軟性お
よび耐衝撃性に優れるため、例えば、高周波加熱時のラ
ップフィルム等の用途に好適であり、特に、耐熱性と柔
軟性を要求される成形品の用途、例えば、電子レンジ用
の容器、蓋、レトルト食品用容器、また、輸液バッグ、
スクイズチューブ等の用途に好適である。
【0022】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0023】(実施例1)ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン(三井石油化学工業株式会社製、MX021)90重
量部と、液状ポリブテン(B)(日本石油化学(株)
製、HV300、動粘度(100℃):630cSt)
5重量部、およびポリブテン−1(C−1)(三井石油
化学工業(株)製、ビューロンM2181;メルトフロ
ーレート:1.0g/10分、密度:0.900g/c
3 、融点:71℃)5重量部を、ヘンシェルミキサー
で混合して樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組成物
を押出機に供給し、成形温度290℃で溶融、混練し
て、T−ダイから押出して、厚さ12μm、幅300m
mのラップフィルムを製造した。
【0024】得られたラップフィルムの降伏点強度、破
断点強度、伸び、モジュラス値、引裂強度、曇価および
光沢度、ならびに粘着力および耐熱温度を下記の方法に
したがって測定した。結果を表1に示す。
【0025】降伏点強度、破断点強度、伸び ASTM D882に準じて行なった。
【0026】引裂強度 ASTM D1922に準じて行なった。 (エルメンドルフ引裂試験法)
【0027】曇価 ASTM D1003に準じて行なった。
【0028】光沢度 ASTM D523に準じて、60°で行なった。
【0029】粘着力 成形後、40℃で1週間エージングした、幅8cm×長
さ10cmのフィルム2枚を重ねてプレスロールにか
け、ロール間圧力:0.2kg/cm2 で、片側一端か
ら幅2cmを残して密着させて、試験片を作成した。
【0030】次に、図1に示すように、試験片1の密着
されていない側のフィルム1aの端部2を、支持台3に
固定された支持体4の端部5に両面テープで固定した。
さらに、温度:23℃、湿度:50%の雰囲気中で、試
験片1の密着されていない側のもう一方のフィルム1b
の端部6に重り7を掛け、順次重りを替えて荷重を加え
ていき、試験片1の重ねあわせたフィルム1aと1bが
相互に剥離して重り7が動き始める時の重量(g/8c
m)を粘着力として測定した。
【0031】耐熱温度 図2に示すように、幅3cm×長さ14cmの耐熱ラッ
プフィルム11の上端12aおよび下端12bに、幅3
cm×長さ2.5cmの板目紙13aおよび13bのそ
れぞれを、重ね合わせて両面接着テープで接着して、試
験片を作成した。
【0032】この試験片の上端12aを治具に固定し、
下端12bに10gの荷重をかけ、エアーオーブン中に
迅速に入れ、試料が切断するまで1時間毎に加熱温度を
5℃刻みで代えて加熱し、試料が切断されない最高の温
度を耐熱温度とした。
【0033】(実施例2)ポリ4−メチル−1−ペンテ
ンと、液状ポリブテンおよびポリブテン−1(C−1)
の配合比を、それぞれ85重量部、5重量部、および1
0重量部とした以外は、実施例1と同様にして耐熱ラッ
プフィルムを製造し、その降伏点強度、破断点強度、伸
び、モジュラス値、引裂強度、曇価および光沢度、なら
びに粘着力および耐熱温度を測定した。結果を表1に示
す。
【0034】(実施例3)ポリブテン−1(C−1)の
代わりに、ポリブテン−1(C−2)(三井石油化学工
業(株)製、ビューロンM3080;メルトフローレー
ト:0.2g/10分、密度:0.890g/cm3
融点:98℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして
耐熱ラップフィルムを製造し、その降伏点強度、破断点
強度、伸び、モジュラス値、引裂強度、曇価および光沢
度、ならびに粘着力および耐熱温度を測定した。結果を
表1に示す。
【0035】(実施例4)ポリ4−メチル−1−ペンテ
ンと、液状ポリブテン、およびポリブテン−1(C−
1)に代わってポリブテン−1(C−2)の配合比を、
それぞれ85重量部、5重量部、および10重量部とし
た以外は、実施例1と同様にして耐熱ラップフィルムを
製造し、その降伏点強度、破断点強度、伸び、モジュラ
ス値、引裂強度、曇価および光沢度、ならびに粘着力お
よび耐熱温度を測定した。結果を表1に示す。
【0036】(実施例5)ポリ4−メチル−1−ペンテ
ンと、液状ポリブテン、およびポリブテン−1(C−
1)の代わりにポリブテン−1(C−2)の配合比を、
それぞれ85重量部、7重量部、および8重量部とした
以外は、実施例1と同様にして耐熱ラップフィルムを製
造し、その降伏点強度、破断点強度、伸び、モジュラス
値、引裂強度、曇価および光沢度、ならびに粘着力およ
び耐熱温度を測定した。結果を表1に示す。
【0037】(比較例1)実施例1で調製した樹脂組成
物の代わりに、ポリ4−メチル−1−ペンテン90重量
部と、液状ポリブテン10重量部とからなる組成物を用
いる以外は、実施例1と同様にしてフィルムを製造し、
その降伏点強度、破断点強度、伸び、モジュラス値、引
裂強度、曇価および光沢度、ならびに粘着力および耐熱
温度を測定した。結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】(実施例6)ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン(三井石油化学工業株式会社製、MX021)70重
量部と、液状ポリブテン(B)(日本石油化学(株)
製、HV300、動粘度(100℃):630cSt)
15重量部、およびポリブテン−1(C−1)(三井石
油化学工業(株)製、ビューロンM2181;メルトフ
ローレート:1.0g/10分、密度:0.900g/
cm3 、融点:71℃)15重量部を、ヘンシェルミキ
サーで混合して樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組
成物を押出機に供給し、成形温度290℃で溶融、混練
して、T−ダイから押出して、厚さ200μm、幅30
0mmのフィルムを製造した。
【0041】得られたフィルムの降伏点強度、モジュラ
ス値、引裂強度および曇価、ならびに耐衝撃性およびブ
リードアウト性を下記の方法にしたがって測定した。結
果を表2に示す。
【0042】降伏点強度、モジュラス値 ASTM D882に準じて行なった。
【0043】引裂強度 ASTM D1922に準じて行なった。 (エルメンドルフ引裂試験法)
【0044】曇価 ASTM D1003に準じて行なった。
【0045】ブリードアウト性 厚さ200μmのフィルムを、幅50mm×長さ50m
mの寸法に切断して試験片を作成した。この試験片をエ
アーオーブンに入れ、80℃で2時間加熱した後、下記
基準にしたがって触感で試験片のブリードアウト性を評
価した。 ○ ぬめり感およびベタツキなし × ぬめり感またはベタツキあり
【0046】耐熱性 樹脂組成物を射出成形機に供給し、成形温度295℃
で、厚さ1mm、高さ50mmおよび直径46mmの試
験片を作成した。この試験片をエアーオーブンに入れ、
160℃で30分間加熱した後、試験片の形状を目視で
観察し、下記の基準で耐熱性を評価した。 ○ 変形および溶融なし × 変形または溶融あり
【0047】耐衝撃性 ASTM D 3420に準じて行なった。
【0048】(実施例7)ポリブテン−1(C−1)の
代わりに、ポリブテン−1(C−2)(三井石油化学工
業(株)製、ビューロンM3080;メルトフローレー
ト:0.2g/10分、密度:0.890g/cm3
融点:98℃)を用いた以外は、実施例6と同様にして
フィルムおよび射出成形品をを製造し、その降伏点強
度、モジュラス値、引裂強度、曇価、耐衝撃性、ブリー
ドアウト性および耐熱性を評価した。結果を表2に示
す。
【0049】(実施例8)ポリ4−メチル−1−ペンテ
ンと、液状ポリブテン、およびポリブテン−1(C−
1)の配合比を、それぞれ60重量部、20重量部、お
よび20重量部とした以外は、実施例6と同様にしてフ
ィルムおよび射出成形品を製造し、その降伏点強度、モ
ジュラス値、引裂強度、曇価、耐衝撃性、ブリードアウ
ト性および耐熱性を評価した。結果を表2に示す。
【0050】(比較例2)実施例6で調製した樹脂組成
物の代わりに、ポリ4−メチル−1−ペンテン100重
量部の組成物を用いる以外は、実施例6と同様にしてフ
ィルムおよび射出成形品を製造し、その降伏点強度、モ
ジュラス値、引裂強度、曇価、耐衝撃性、ブリードアウ
ト性および耐熱性を評価した。結果を表2に示す。
【0051】(比較例3)実施例6で調製した樹脂組成
物の代わりに、ポリ4−メチル−1−ペンテン70重量
部と、液状ポリブテン30重量部とからなる組成物を用
いる以外は、実施例6と同様にしてフィルムおよび射出
成形品を製造し、その降伏点強度、モジュラス値、引裂
強度、曇価、耐衝撃性、ブリードアウト性および耐熱性
を評価した。結果を表2に示す。
【0052】(実施例9)ポリ4−メチル−1−ペンテ
ンとポリブテン−1(C−1)の配合比を、それぞれ7
0重量部、および30重量部とした以外は、実施例1と
同様にしてフィルムおよび射出成形品を製造し、その降
伏点強度、モジュラス値、引裂強度、曇価、耐衝撃性、
ブリードアウト性および耐熱性を評価した。結果を表2
に示す。
【0053】
【表3】
【0054】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、柔軟性および耐
衝撃性に優れ、しかも160℃の高い耐熱温度を有し、
耐熱性に優れるものである。そのため、本発明の樹脂組
成物は、従来の柔軟性を有する材料では、到底使用でき
なかった高温での使用が可能となり、用途の拡大等が期
待できるなど、実用的価値が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例および比較例におけるフィルムの粘着
力の測定方法を説明する概念図。
【図2】 実施例および比較例におけるフィルムの耐熱
温度の測定用の試験片を説明する図。
【符号の説明】
1 試験片 1a、1b フィルム 2 フィルム1aの端部 3 支持台 4 支持体 5 支持体4の端部 6 フィルム1bの端部 7 重り 11 耐熱ラップフィルム 12a 耐熱ラップフィルム11の上端 12b 耐熱ラップフィルム11の下端 13a、13b 板目紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊牟田 伸 一 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−279527(JP,A) 特開 平5−239291(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)4−メチル−1−ペンテン系重合体
    99〜40重量部と、(B)100℃における動粘度が
    2〜5000cStである液状ブテン系重合体0〜30
    重量部と、(C)ブテン−1系固体重合体1〜30重量
    部〔(A)+(B)+(C)の合計100重量部〕とを
    含む樹脂組成物。
JP11741393A 1992-05-20 1993-05-19 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3328371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11741393A JP3328371B2 (ja) 1992-05-20 1993-05-19 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-127089 1992-05-20
JP12708992 1992-05-20
JP11741393A JP3328371B2 (ja) 1992-05-20 1993-05-19 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665448A JPH0665448A (ja) 1994-03-08
JP3328371B2 true JP3328371B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=14951314

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11741293A Expired - Lifetime JP3230896B2 (ja) 1992-05-20 1993-05-19 耐熱ラップフィルム
JP11741393A Expired - Lifetime JP3328371B2 (ja) 1992-05-20 1993-05-19 樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11741293A Expired - Lifetime JP3230896B2 (ja) 1992-05-20 1993-05-19 耐熱ラップフィルム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5382620A (ja)
EP (2) EP0573172B1 (ja)
JP (2) JP3230896B2 (ja)
KR (2) KR960007763B1 (ja)
CN (2) CN1048029C (ja)
CA (2) CA2096581C (ja)
DE (2) DE69308385T2 (ja)
DK (2) DK0573173T3 (ja)
TW (2) TW273562B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825593A (ja) 1994-07-13 1996-01-30 Sumitomo Chem Co Ltd 自己粘着性包装用フィルム
EP0816428A4 (en) * 1995-03-13 1999-05-06 Mitsui Petrochemical Ind 4-METHYL-1-PENTHENE POLYMER COMPLEX
US5789484A (en) * 1995-05-26 1998-08-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. 4-Methyl-1-pentene polymer compositions
US5973077A (en) * 1996-02-01 1999-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene resin composition and a laminated body using the resin composition
JP3724129B2 (ja) * 1996-09-30 2005-12-07 三井化学株式会社 ゴム改質剤
US6062271A (en) * 1998-05-22 2000-05-16 Markel Corporation Polymethylpentene cable liner
GB2364771B (en) 2000-07-13 2002-08-07 Mitsubishi Electric Corp Ceiling-embedded air conditioner
US20050031883A1 (en) * 2001-09-19 2005-02-10 Masanori Sera Wrapping film and shrink film each comprising butene polymer
JP6299233B2 (ja) * 2014-01-22 2018-03-28 住友電気工業株式会社 絶縁電線及び同軸ケーブル
CN112406146B (zh) * 2020-10-26 2022-07-01 安徽铜峰电子股份有限公司 一种双向拉伸聚4-甲基1-戊烯薄膜及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692712A (en) * 1967-07-28 1972-09-19 Ici Ltd Alpha-olefin polymer composition and process for preparing same
US3455871A (en) * 1968-01-29 1969-07-15 Eastman Kodak Co Poly-1-butene master batches
GB1494332A (en) * 1974-07-09 1977-12-07 Exxon Research Engineering Co Self-sealing films
JPS5846142B2 (ja) * 1977-07-05 1983-10-14 三菱電線工業株式会社 ポリ4−メチルペンテン−1組成物
JPS57133137A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Dainichi Nippon Cables Ltd Preparation of poly-4-methylpentene-1 composition
US4471085A (en) * 1982-03-08 1984-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diaphragm material for loudspeakers
JPS58171425A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS59164350A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリメチルペンテン組成物
JPS6018316A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ゴムホ−ス製造用マンドレル
JPS6028442A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリ4−メチル−1−ペンテンフイルム
JPS60238342A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振材
JPH0745603B2 (ja) * 1986-03-11 1995-05-17 三井石油化学工業株式会社 樹脂組成物
JPH0729405B2 (ja) * 1987-05-28 1995-04-05 三井石油化学工業株式会社 積層フイルム
JP2592500B2 (ja) * 1988-06-01 1997-03-19 三井石油化学工業株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2096581C (en) 2001-02-20
EP0573173A1 (en) 1993-12-08
EP0573173B1 (en) 1997-03-05
DE69308386D1 (de) 1997-04-10
JPH0632952A (ja) 1994-02-08
JPH0665448A (ja) 1994-03-08
EP0573172B1 (en) 1997-03-05
KR940005744A (ko) 1994-03-22
CA2096608A1 (en) 1993-11-21
TW257773B (ja) 1995-09-21
KR940005743A (ko) 1994-03-22
CN1048029C (zh) 2000-01-05
CN1082072A (zh) 1994-02-16
TW273562B (ja) 1996-04-01
DK0573172T3 (da) 1997-09-01
KR960007763B1 (ko) 1996-06-12
DK0573173T3 (da) 1997-05-05
DE69308385T2 (de) 1997-07-10
CA2096581A1 (en) 1993-11-21
KR960007764B1 (ko) 1996-06-12
CN1042342C (zh) 1999-03-03
CA2096608C (en) 2002-06-25
CN1083770A (zh) 1994-03-16
US5338792A (en) 1994-08-16
US5382620A (en) 1995-01-17
DE69308385D1 (de) 1997-04-10
EP0573172A1 (en) 1993-12-08
JP3230896B2 (ja) 2001-11-19
DE69308386T2 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI118085B (fi) Lämpöä kestäviä polyolefiinikoostumuksia, joissa heksaaniin uuttuvien aineosien pitoisuus on pieni ja joilla on kontrolloitu moduuli
KR100694377B1 (ko) 높은 고온 점착성을 나타내는 중합체 조성물
KR100592838B1 (ko) 실런트용 수지 조성물, 실런트 필름 및 그의 용도
JP5915253B2 (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP2020125479A (ja) 接着剤組成物、接着剤組成物を含む物品、およびそれらの方法
US20100015331A1 (en) Hot melt adhesive compositions and methods of making and using same
JP3328371B2 (ja) 樹脂組成物
WO2002048258A2 (en) Blends containing linear low density polyethylene, high density polyethylene, and low density polyethylene particularly suitable for extrusion coating and films
CN116396508A (zh) 制备可剥离密封层的方法
JP7065791B2 (ja) 多層フィルムおよびそれを含む包装
WO2000011075A1 (en) Blends containing linear low density polyethylene, high density polyethylene, and low density polyethylene particularly suitable for extrusion coating and films
JPS58113237A (ja) エチレン系重合体組成物
JP4326775B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
WO2007061594A1 (en) Hot seal resins
JP3794034B2 (ja) 積層ヒートシールフィルム
JPH09234837A (ja) 積層体
JP3020623B2 (ja) 耐熱ラップフィルム
JPH09150491A (ja) レトルト用シーラントフィルム
JP3603102B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JPH11199723A (ja) 接着性樹脂組成物およびその積層体
JPH09235430A (ja) 樹脂組成物
JP4237185B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
WO2018186798A1 (en) Polypropylene composition suitable for extrusion coating application
JP2001172408A (ja) ラップフィルム
JPH09267454A (ja) ヒートシールフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term