JP3020623B2 - 耐熱ラップフィルム - Google Patents

耐熱ラップフィルム

Info

Publication number
JP3020623B2
JP3020623B2 JP3021736A JP2173691A JP3020623B2 JP 3020623 B2 JP3020623 B2 JP 3020623B2 JP 3021736 A JP3021736 A JP 3021736A JP 2173691 A JP2173691 A JP 2173691A JP 3020623 B2 JP3020623 B2 JP 3020623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrap film
heat
methyl
pentene
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3021736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239291A (ja
Inventor
瀬 泰 永
林 真佐己 小
藤 達 夫 加
本 昭 雄 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP3021736A priority Critical patent/JP3020623B2/ja
Publication of JPH05239291A publication Critical patent/JPH05239291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020623B2 publication Critical patent/JP3020623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱ラップフィルムに
関し、特に、耐熱性に優れるとともに、柔軟性および粘
着性に優れる耐熱ラップフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】近年、食品の保存、調理等に使用される包
装材料として、ラップフィルムが使用されている。この
従来のラップフィルムは、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビ
ニリデンの薄膜からなるものであるため、耐熱温度が、
140℃前後のものである。
【0004】しかし、近年、このラップフィルムの用途
の拡大に伴ない、より高温での使用にも耐え得るもの、
すなわち耐熱性に優れるものが要望されている。
【0005】ところで、4−メチル−1−ペンテン系重
合体は、融点が220〜240℃であり、耐熱性に優れ
ることが知られている。そこで、この4−メチル−1−
ペンテン系重合体をフィルムに成形すれば、耐熱性に優
れるラップフィルムが得られることが期待される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、4−メチル−
1−ペンテン系重合体のフィルムは、柔軟性が不十分で
あり、またラップフィルムとして使用する場合に重要な
性質である粘着性も不十分なものであった。
【0007】そこで本発明は、前記4−メチル−1−ペ
ンテン系重合体の優れた耐熱性を有するとともに、柔軟
性、粘着性および透明性に優れた耐熱ラップフィルムを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため、鋭意研究の結果、4−メチル−1−ペ
ンテン系重合体と液状ブテン系重合体とを、特定の割合
で含む樹脂組成物を成形してなるフィルムが、耐熱性に
優れるとともに、柔軟性および粘着性にも優れ、耐熱ラ
ップフィルムとして好適であることを見出し、本発明に
到達した。
【0009】すなわち、本発明は、前記課題を解決する
ために、4−メチル−1−ペンテン系重合体99〜85
重量部と、100℃における動粘度が2〜5000cS
tである液状ブテン系重合体1〜15重量部とを含む樹
脂組成物を成形してなる耐熱ラップフィルムを提供する
ものである。
【0010】前記耐熱ラップフィルムのなかでも、前記
樹脂組成物を成形してなる、厚さが5〜20μmである
ものが好ましい。
【0011】以下、本発明の耐熱ラップフィルムについ
て詳細に説明する。
【0012】本発明の耐熱ラップフィルムを構成する必
須成分である4−メチル−1−ペンテン系重合体は、4
−メチル−1−ペンテンを主成分とする重合体であり、
例えば、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体、4−
メチル−1−ペンテンと、4−メチル−1−ペンテン以
外のα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。4−メ
チル−1−ペンテン以外のα−オレフィンとしては、例
えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘプテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ド
デセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オ
クタデセン、1−エイコセン等の炭素数2〜20のα−
オレフィン等が挙げられ、4−メチル−1−ペンテン系
重合体中にこれらのα−オレフィンは1種単独でも2種
以上が含まれていてもよい。4−メチル−1−ペンテン
系重合体が、これらのα−オレフィンを含む場合、その
含有量は、通常、1〜10重量%程度である。
【0013】また、この4−メチル−1−ペンテン系重
合体のデカリン溶媒中、135℃で測定される極限粘度
は、通常、1.0〜3.0程度であり、好ましくは2.
0〜2.5程度である。
【0014】本発明の耐熱ラップフィルムを構成するも
う1つの必須成分である液状ブテン系重合体は、イソブ
チレンを主成分とする重合体であり、例えば、イソブチ
レンの単独重合体、あるいはイソブチレンと、イソブチ
レン以外の他のα−オレフィンとの共重合体などが挙げ
られる。このイソブチレン以外の他のα−オレフィンと
しては、例えば、1−ブテン、2−ブテン、ブタジエン
等が挙げられる。これらのα−オレフィンは、液状ブテ
ン系重合体中に1種でも2種以上が含まれていてもよ
い。
【0015】この液状ブテン系重合体は、100℃にお
ける動粘度が2〜5000cStのものであり、また成
形性と品質に優れた耐熱ラップフィルムが得られる点
で、動粘度が50〜1000cStのものが好ましい。
【0016】本発明の耐熱ラップフィルムは、前記4−
メチル−1−ペンテン系重合体と液状ブテン系重合体と
を含む樹脂組成物を成形してなるフィルムである。
【0017】この樹脂組成物における4−メチル−1−
ペンテン系重合体と、液状ブテン系重合体との含有割合
は、耐熱性および柔軟性に優れ、かつ粘着性および透明
性に優れる耐熱ラップフィルムが得られる点で、4−メ
チル−1−ペンテン系重合体99〜85重量部に対し
て、液状ブテン系重合体1〜15重量部の割合であり、
中でも粘着性と透明性のバランスが優れる耐熱ラップフ
ィルムが得られる点で、4−メチル−1−ペンテン系重
合体97〜92重量部に対して、液状ブテン系重合体3
〜8重量部の割合であるのが好ましい。
【0018】また、この樹脂組成物は、酸化防止剤、着
色剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、帯電防止剤、防曇
剤、耐熱安定剤等を必要に応じて含んでいてもよい。
【0019】本発明の耐熱ラップフィルムの製造は、特
に限定されないが、例えば、前記樹脂組成物を構成する
各成分をそれぞれ所定の割合で別個に押出機に供給し、
あるいは予め各成分を混合して樹脂組成物を調製し、こ
れを押出機に供給して、溶融、混練して、T−ダイ、チ
ューブ等の適当な成形用ダイから押出して、フィルムに
成形することができる。
【0020】押出機における加熱温度は、通常、240
〜300℃程度である。
【0021】以上のようにして得られる本発明の耐熱ラ
ップフィルムの中でも、エージング後の粘着力が1〜7
g/8cmであり、かつ厚さが8〜15μmであるもの
は、実用操作性が良好である。
【0022】ここで、本発明でいう「粘着力」とは、2
枚のフィルムの180°剥離強度のことをいい、具体的
には、後記の粘着力の測定方法による測定値で表す。
【0023】本発明の耐熱ラップフィルムは、耐熱性、
柔軟性、粘着性および透明性に優れるため、例えば、高
周波加熱時のラップフィルム等の用途に好適であり、特
に、耐熱性を要求される油性食品の再加熱および調理等
の用途に好適である。
【0024】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定さ
れるものではない。 (実施例1〜6、比較例1)各例において、ポリ4−メ
チル−1−ペンテン(三井石油化学工業株式会社製、M
X021)と、液状ポリブテン(A)(日本石油化学
(株)製、HV300、動粘度(100℃):630c
St)および液状ポリブテン(B)(日本石油化学
(株)製、HV50、動粘度(100℃):120cS
t)を、表1に示す配合処方で配合してなる樹脂混合物
を、押出機に供給し、成形温度280℃で溶融、混練し
て、T−ダイから押出して、表1に示す厚さで、幅30
0mmのラップフィルムを得た。
【0025】得られたラップフィルムの降伏点強度、破
断点強度、伸び、モジュラス値、引裂強度および曇価、
ならびに粘着力および耐熱温度を下記の方法にしたがっ
て測定した。結果を表1に示す。降伏点強度、破断点強度、伸び ASTM D882に準じて行なった。引裂強度 ASTM D1922に準じて行なった。 (エルメンドルフ引裂試験法)曇価 ASTM D1003に準じて行なった。光沢度 ASTM D523に準じて、60°で行なった。粘着力 成形後、40℃で1週間エージングした、幅8cm×長
さ10cmのフィルム2枚を重ねてプレスロールにかけ
て、ロール間圧力:0.2kg/cm2で、片側一端から幅2
cmを残して密着させて、試験片を作成した。
【0026】次に、図1に示すように、試験片1の密着
されていない側のフィルム1aの端部2を、支持台3に
固定された支持体4の端部5に両面テープで固定した。
さらに、温度:23℃、湿度:50%の雰囲気中で、試
験片1の密着されていない側のもう一方のフィルム1b
の端部6に重り7を掛け、順次重りを替えて荷重を加え
ていき、試験片1の重ねあわせたフィルム1aと1bが
相互に剥離して重り7が動き始める時の重量(g/8c
m)を粘着力として測定した。
【0027】耐熱温度 図2に示すように、幅3cm×長さ14cmの耐熱ラッ
プフィルム11の上端12aおよび下端12bに、幅3
cm×長さ2.5cmの板目紙13aおよび13bのそ
れぞれを、重ね合わせて両面接着テープで接着して、試
験片を作成した。
【0028】この試験片の上端12aを治具に固定し、
下端12bに10gの荷重をかけ、エアーオーブン中に
迅速に入れ、試料が切断するまで1時間毎に加熱温度を
5℃刻みで代えて加熱し、試料が切断されない最高の温
度を耐熱温度とした。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明の耐熱ラップフィルムは、従来の
ラップフィルムが140℃前後の耐熱温度を有している
のに対して、190〜195℃の高い耐熱温度を有する
耐熱性に優れるものである。そのため、本発明の耐熱ラ
ップフィルムは、従来のラップフィルムでは、到底使用
できなかった高温での使用が可能となり、用途の拡大等
が期待できるなど、実用的価値が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例におけるフィルムの粘着力
の測定方法を説明する概念図。
【図2】実施例および比較例におけるフィルムの耐熱温
度の測定用の試験片を説明する図。
【符号の説明】
1 試験片 1a、1b フィルム 2 フィルム1aの端部 3 支持台 4 支持体 5 支持体4の端部 6 フィルム1bの端部 7 重り 11 耐熱ラップフィルム 12a 耐熱ラップフィルム11の上端 12b 耐熱ラップフィルム11の下端 13a、13b 板目紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加 藤 達 夫 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 山 本 昭 雄 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−162538(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/20 C08J 5/18 WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−メチル−1−ペンテンの単独重合
    体、または4−メチル−1−ペンテンと4−メチル−1
    −ペンテン以外のα−オレフィンの共重合体であって、
    4−メチル−1−ペンテン以外のα−オレフィンの含有
    量が1〜10重量%の共重合体からなる4−メチル−1
    −ペンテン系重合体99〜85重量部と、100℃にお
    ける動粘度が2〜5000cStである液状ブテン系重
    合体1〜15重量部とを含む樹脂組成物を成形してなる
    耐熱ラップフィルム。
  2. 【請求項2】 前記樹脂組成物を成形してなる、厚さが
    5〜20μmである請求項1に記載の耐熱ラップフィル
    ム。
JP3021736A 1991-02-15 1991-02-15 耐熱ラップフィルム Expired - Lifetime JP3020623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021736A JP3020623B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 耐熱ラップフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021736A JP3020623B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 耐熱ラップフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239291A JPH05239291A (ja) 1993-09-17
JP3020623B2 true JP3020623B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12063365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021736A Expired - Lifetime JP3020623B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 耐熱ラップフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013249387A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd メチルペンテンポリマー組成物およびホース製造用マンドレル
JP6282504B2 (ja) * 2013-03-25 2018-02-21 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン共重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05239291A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100439654B1 (ko) 다층의산소-차단포장필름
KR100694377B1 (ko) 높은 고온 점착성을 나타내는 중합체 조성물
JP5883360B2 (ja) 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
US5888660A (en) Heat-shrinkable co-extruded multilayer polyolefin film having an improved heat seal resistance
JP2002309012A (ja) ヒートシールフィルムおよび製造方法
JP2008163121A (ja) 樹脂組成物
JP3230896B2 (ja) 耐熱ラップフィルム
KR20030074375A (ko) 실런트용 수지 조성물, 실런트 필름 및 그의 용도
JPS5983625A (ja) オレフインポリマ−のストレツチ/クリングフイルム
KR100418110B1 (ko) 선형 저밀도 폴리에틸렌 기재의 신장성 다층 필름
EP1555304A1 (en) Release agent and release sheet
JP3020623B2 (ja) 耐熱ラップフィルム
JP2000309644A (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルムおよびラミネート体
JPH09510484A (ja) ポリマーブレンド、フイルム及びその物品
EP1112322A1 (en) Blends containing linear low density polyethylene, high density polyethylene, and low density polyethylene particularly suitable for extrusion coating and films
JP3794034B2 (ja) 積層ヒートシールフィルム
JP4878725B2 (ja) 表面保護フィルム
JP3603102B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
WO2018062389A1 (ja) フィルム
JP2000225674A (ja) 自己粘着性包装用多層フィルム
EP4316830A1 (en) Resin composition and laminate having layer comprising said resin composition
JP4237185B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JPH09267454A (ja) ヒートシールフィルム
JPH09239925A (ja) 積層フィルム
JP3685861B2 (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12