JPS59164350A - ポリメチルペンテン組成物 - Google Patents

ポリメチルペンテン組成物

Info

Publication number
JPS59164350A
JPS59164350A JP3673883A JP3673883A JPS59164350A JP S59164350 A JPS59164350 A JP S59164350A JP 3673883 A JP3673883 A JP 3673883A JP 3673883 A JP3673883 A JP 3673883A JP S59164350 A JPS59164350 A JP S59164350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
random copolymer
methyl
polymethylpentene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3673883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417982B2 (ja
Inventor
Hiroichi Kajiura
梶浦 博一
Seiji Shiyudo
首藤 誠二
Hidekuni Oda
小田 秀邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3673883A priority Critical patent/JPS59164350A/ja
Publication of JPS59164350A publication Critical patent/JPS59164350A/ja
Publication of JPH0417982B2 publication Critical patent/JPH0417982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透明性に優れると共に耐衝撃性にも優れたポリ
メチルペンテン組成物に関する。
ポリメチルペンテンは現在実用化されている結晶性ポリ
オレフィンの中では最高ρ透明性を示す樹脂であり、そ
の透明性は透明樹脂の代表であるポリスチレンやポリメ
チルメタアクリレートに比べても遜色ない。しかもポリ
スチレンやポリメチルメタアクリレートが非品性である
のに対し、ポリメチルペンテンは結晶性であり、結晶部
の融点が250〜240″Cであるので、耐熱性にも優
れる。
また、薬品に対し、不活性であり、酸、アルカリに対し
安定である。そのほか幅広い温度とサイクルにわたり小
さく一定である誘電率を有し、誘電損失も小さいという
優れた電気特性をもつ。更に現存する合成樹脂中最小の
密度であり、これらの特性を利用して、血液検査用セル
、注射器、シャーレ等の医療化学用器具、電子レンジ用
トレイ、コーヒーサイフオン、アイロン水タンク等の家
庭日用品というように広範囲な分野で利用されている。
しかし、このように透明性、耐熱性、耐化学薬品性、電
気特性、軽量性に優れた特性を示すボリメチルペンテン
も耐衝撃性については更に改善が望まれている。耐衝撃
性の改善としては、たとえばポリプロピレンの耐衝撃性
改善にも見られるようにコモノマーと共重合させる方法
が考えられるが、コモノマーを導入してもポリメチルペ
ンテンの場合には差程耐%TJg性が改善されない。ま
た公知の各種可塑剤を添加する方法も考えられるが、そ
の多くはポリメチルペンテンとの相溶性が悪くブリード
アウトを生じるので好ましくない。そこで本発明者らは
、ポリメチルペンテンと相溶性が良好でブリードアウト
を生ゼず、透明性を損わずに耐衝撃性を改善することの
できる化合物を見出さんものど横割の結果、本発明に到
達した。
すなわち、本発明は4−メチル−1−ペンテン重合体に
エチレン・a−オレフィンランダム共重合体を2ないし
15重量%配合してなる組成物であって、該エチレン・
α−オレフィンランダム共重合体は(a)エチレン含有
率が30ないし85モル%(b)数平均分子量(Mn)
が300ないし5000(c)重量平均分子量(百W)
がinのルミw / M nが3以下 (d)示差走査型熱量計による融点が100°C未満(
CI)!、解エネルギーがOないし5aax/已である
ことを特徴とするポリメチルペンテン組成物に関する。
本発明に用いる4−メチル−1−ペンテン重合体(以下
ポリメチルペンテン)は、4−メチル−1−ペンテン゛
の単独重合体のほかに、4−メチル−1−ペンテンと他
のα−Aレフイン、たとえばエチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン
、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−
オクタデセン、1−エイコセン、5−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ペンテン等の炭素数2ないし20
のα−オレフィンとノ共重合体で、通常4−メチル−1
−ペンテンを90モル%以」二含む4−メチル−1−ペ
ンテン重合体トした共重合体でもよい。またこれらの重
合体に前記炭素数2ないし20のα−オレフィン単独重
合体およびその共重合体を5重量%以下混合した組成物
でも良い。
前述のポリメチルペンテンに配合するエチレン・α−オ
レフィンランダム共重合体は、(a)エチレン含有率が
ろOないし85モル%、好ましくは40ないし70モル
% (b)ゲル・パーミェーション・クロマトグラフ法に基
づく数平均分子量(Mn)が300ないし5000、好
ましくは300ないし2000 (c)同じくゲル・パーミェーション・クロマトグラフ
法に基づく重量平均分子量(Mw)とinのルミw 7
M nが5以下、好ましくは2以下(d)示差走査型熱
量計による融点が100″C未満、好ましくは80”C
未満 (e)同じく示差走査型熱量計による融解エネルギーが
0ないし5cal/g%好ましくは0ないし3cal/
g の範囲のエチレン−α−オレフィンランダム共重合体で
ある。エチレン含有率が30モル%未満のものは耐衝撃
性の改善は余り見られず、またポリメチルペンテンの特
徴である透明性を損う。85モル%を越えるものは透明
性を損うと共に、組成物がべたついた感じを有する。M
nが300未満では成形時に発泡し易く、5000を越
えるものは相溶性が悪くブリ・−ドアウドを生じる。M
w/nが6を越えると成形時に発泡を起こしたり、透明
性を損う。
融点が1000以上のものや融解エネルギーが5cal
/gを越えるものは透明性を損う。
尚ここでエチレン含有率は O−NMR法によって容易
邑測定でき、M nz M w / M nは溶媒にテ
トラヒドロフランと分子量既知の標準物質(単分散ポリ
スチレンおJ:びスクアラン)を用い25°Cでゲル・
パーミニ・−ジョン・クロマトグラフ法によって測定さ
れる。また融点および融解エネルギーはデュポン社製示
差走査型熱量計(99’Otype )により、10℃
/m i nの昇温速度で測定される。
エチレンと共重合されるα−オレフィンとしてハ炭素数
3ないし20のものが好ましく、たとえばプロピレン、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−オクタデセン、1−エイコセン13−メチル−1−ブ
テン、6−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペ
ンテンなどを単独であるいは2種以上混合して用いるこ
とができる。とくに好ましいのは炭素数6ないし12の
α−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセン、1、−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ンなどである。
前述のような諸性質を有するエチレン・α−オレフィン
共主爪合体得るための一方法としては、水素の共存下、
可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とか
ら形成される触媒を用いて、液相中でエチレンとび一オ
レフィンを連続的に共重合させ、その際重合系における
バナジウム化合物濃度を液相14当り0.5 ミ’Jモ
ル以上とし、かつ重合系に供給するバナジウム化合物は
、重合系のバナジウム化合物濃度の5倍以下の濃度とな
るように重合媒体に希釈して供給する方法がある。
バナジウム化合物の好適例としては、一般式■0(OR
)nX3−nまたはVX4(Rは脂肪族系炭化水素基、
Xはハロゲン、0≦n≦3)で示される化合物を挙げる
ことができる。より具体的には、VOOe  VO(O
OH)CI  VO(OOH3)2C!6.3N   
       3    2)■0(OCH3)3、V
o(OC2H5)ce2、Vo(OC2H5)15ce
15、VO(OC2H5)2ceミ■o(OC2H5ハ
、vo(oc、+−+5)1.5Br1.5、VO(0
03H7)20e、 VO(003H7)1.50g1
6、VO(OC3H7)6、VO(0,n−C! H)
Cjg  VO(0,nn−C4H9)20゜49  
2′1 VOCO・j、5o−Cj4H9)2C1,VO(0,
5ee−0,R9)5、VO(OC5H11)1.5c
e16、vag4あるいはこれらの混合物などを挙げる
ことができる。
また有・機アルミニウム化合物の好適例としては、一般
式R”mAgXス、−m(R1は脂肪族系炭化水素基、
Xはハロゲン、1≦m≦3)で示される化合物を挙げる
ことができる。より具体的には(C2R5)3Ae1C
1SOc5■(7)、he、 (isoc4H9)A5
のようなトリアルキルアルミニウム、(C2R5)2A
ece1(C2R5)2A/?Br1(isoo4H9
)2A//ce(7)ようなジアルキルアルミュウムハ
ライド、(C2R5’1.5AIBr1.5、(i、 
s o O4H9〕i、s A l C6t s ノよ
うなフルキ#77+z ミニラムセスキハライド、(0
2H5,lA、No 12、(isot、R7)A (
l C! C2、(iso(1’、R9)AgC62の
ようなアルキルアルミニウムシバライドあるいはこれら
の混合物などを挙げることができる。
重合媒体としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油のような脂肪
族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂環族
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼンの、J:ウナ”A香族炭化水素あるいはこれらの混
合物などを例示できる。
液相中のバナジウム化合物濃度は、0.3ミリモル/1
以上、好ましくは0.5ないし20ミリモル/e1また
有機アルミニウム化合物濃度は、Al/v(原子比)が
2ないし50.とくに5ないし20の範囲となるように
すればよい。共重合温度は、0ないし100°C1とく
に20ないし80′Cの範囲が好ましく、また重合圧力
は重合温度によっても異なるが、0ないし50kg/C
1n(ゲージ圧)、とくにOないし30 kl)/α2
(ゲージ圧ンの範囲が好適である。
重合系における平均滞留時間は、5ないし300分、と
くに10ないし250分とするのがよい。以上の如き共
重合体の製造方法の詳細については、特開昭57−12
320’5号で明らかにされている。
本発明のポリメチルペンテン組成物を得るには、前述の
ポリメチルペンテンに前述のエチレン・α−オレフィン
ランダム共重合体を2ないし15重量%、好ましくは4
ないし15重量%の範囲で混合することによす得られる
。エチレン・α−オレフィンランダム共重合体が2重量
%未満であると耐衝撃特性が改善され・ず、15重量%
を越えると弾性率が小さくなって射出成形などの硬質グ
レードに適さなくなる。
本発明のポリメチルペンテン組成物を得る具体的な方法
としては、ポリメチルペンテンとエチレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体とを前記範囲で公知の種々の方法
、たとえば■−ブレンダー、リボンブレンダー、ヘンシ
ェルミキサー、タンブラーブレンダーで混合する方法、
あるいは前記ブレンダーで混合後、押出機で造粒する方
法1.単軸押出機、複軸押出機、ニーダ−、バンバIJ
 −ミキサー等で溶融混練し、造粒あるいは粉砕する方
法を例示できる。
本発明のポリメチルペンテン組成物には、そのほか公知
の種々の配合剤、たとえば耐候安定剤、耐熱安定剤、滑
剤、スリップ剤、帯電防止剤、防曇剤、核剤、充填剤、
顔料、染料など通常ポリオレフィンに添加して使用され
る配合剤を本発明の目的を損わない範囲で配合してもよ
い。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はその要旨を越えない限りこれらの例に何ら制約さ
れるものではない。
参考例1 実施例で使用するエチレン・σ−オレフィンランダム共
重合体は、次の方法により製造した。
(1)  エチレン・プロピレンランダム共重合体の製
造 攪拌翼を備えた。41ガラス製反応器を用い連続的にエ
チレン・プロピレンランダム共重合体を製造した。すな
わち、ヘキサン毎時211三塩化バナジルのヘキサン溶
液(16ミリモル/l)毎時1e1エチルアルミニウム
セスキクロリドのヘキサン溶液(96ミリモル/e)’
N:N引時を反応器上部から反応器中へ連続的に供給し
、一方、反応器下部から反応器中の反応液が常に24に
なるように連続的に反応液を抜き出す。また反応器上部
からエチレン・プロピレンおよび水素の混合ガス(エチ
レン毎時44e1プロピレン毎時41e1水素毎時22
0#)を供給する。反応温度は反応器外部にとりつけら
れたジャケットに温水を循環させることにより65′C
に調節した。反応器下部から抜き出した反応液中に少量
のメタノールを添加して反応を停止させたのち、反応液
を6回水洗した。そののぢ0.lmmHgの減圧でポッ
ト温度100“Cの蒸留ニより溶媒ヘキサンおよび低沸
点生成物を除きエチレン−プロピレンランダム共重合体
を得りσ生成したエチレン−・プロピレンランダム共重
合体を130−NMR法で測定したところエチレン含有
率が54モル%、ゲル・パーミェーション・クロマトク
ラフ法で測定したところPAnが450 、Mw/Mn
が1.8であり、また示差走査型熱量計での融点は観測
されず、融解エネルギーはQcal/gであった。
(2)  エチレン・1−ブテンランダム共重合体の製
造前述のエチレン・プロピレンランダム共重合体の製造
においてプロピレンのかわりに1−ブテンを用いた以外
は同様に行った。
生成したエチレン・1−ブテンランダム共重合体は、エ
チレン含有率が65モル%、Mnが500 。
M W / M nが1.8で融点が観測されず、融解
エネルギーがQcal/gであった。
(6)  エチレン・1−デセンランダム共重合体の製
造前述のエチレン・プロピレンランダム共重合体の製造
において、プロピレンのかわりに1−デセンを用いた以
外6ま同様に行った。
生成したエチレン・1−デセンランダム共重合体は、エ
チレン含有率が40モル%、Mnが56o1Mw/Mn
が1.7で融点が観測されず、融解エネルギーが[]c
al、/gであった。
参考例2 比較例に使用するエチレン・プロピレンランダム共重合
体は次の方法により製造した。
すなわち、攪拌器を備えた2eガラス製反応器を用いて
バッチ方式でエチレン・ブロビレンラ:/ダム共重合体
を製造した。反応器にエチレンアルミニウムセスキクロ
リドのヘキサン溶液(24ミリモルフ0,751Nを調
整し、反応器上部から滴下ロートにより三塩化バナジル
のヘキサン溶液(4ミリモル10.251ンを滴下する
。同時にエチレン、プ°ロビレン、水素の混合ガス(エ
チレン毎時501sブロヒレン毎時601.水素毎時1
401)を供給する。反応温度は65′cに調整し、反
応開始30分後に反応器上部より少量のメタノールを添
加し、反応を停止させたのち、反応液を3回水洗した。
そののち10mm)Ig、 100″Cの条件で蒸留し
た。
生成したエチレン・プロピレンランダム共重合体は、エ
チレン含有率54モル%、Mnが1800゜M W /
 M nが9.5で融点120″c1融解エネルギーが
1Qcal/gであった。
実施例1〜2および4〜5 密度0.831g/CTn (ASTM D 1505
)、〔η〕ろ、9 de/lz、 (135”C,デカ
’)>)ノボIJ −4゛−、)/ チル−1−ペンテ
ンのパウダーに、参考例1のエチレン・α−オレフィン
ランダム共重合体を第1表の如く配合しヘンシヱルミキ
サーで混合した。混合粉体を20mmφ押出機により2
80’Cで溶融混練したのち、プレス成形機により27
0”C,加圧5分で1mm厚および2mmmm−トを成
形した。このシートを用いて次の試験を行った。結果を
第1表に示す。
透明性(Haze、):ASTM D 1003−52
.1mmmm−スシート 初期弾性率:ASTM D 638.1mmmm−スシ
ート 71.う、アラ、性81□。厚7.い、−)や、。 ″
′°Cオーブン中で48時間放置後、触感で判定。
○・・・粘着感またはぬめり感無し ×・・・粘着感があるがまたはぬめり感ある 実施例6 実施例1のポリ−4−メチル−1−ペンテンとして密度
1)、833g/ra+ (ASTM D 1505)
(η〕6−2 d11?/ g (i 35°CS テ
/’J ’J > ) 、1−テセ>含有量1.7モル
%のものを用いる以外は実施例1と同様にした。結果を
第1表に示す。
比較例1−2 実m例1と同じポリ−4−メチル−1−ペンテンに何も
配合しないか、または実施例1と同じエチレン・プロピ
レンランダム共重合体を30 重量%配合したほかは実
施例1と同様に行った。結果を第1表に示す。
比較例3 参考例2のエチレン嚢プロピレンランダム共重合体を用
いる以外は、実施例1と同様に行った。
結果を第1表に示す。
比較例4〜5 エチレン・プロピレンランダム共重合体の代わりに、流
動パラフィン(ダフニーオイル[F]CP68N。
出光)またはプロセスオイル(ダフニーオイル■P尋3
80、出光)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
結果を第1表に示す。
403

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 4−メチル−1−ペンテン重合体にエチレン・α−オレ
    フィンランダム共重合体を2ないし15重量%配合して
    なる組成物であって、該エチレン拳α−オレフィンラン
    ダム共重合体ハ(IL)エチレン含有率が30ないし8
    5モル%(b)数平均分子量(Mm)が300ないし5
    000(c)重量平均分子量(Mw)とMnとの比M 
    w/ M nが6以下 (d)示差走査型熱量計による融点が100°C未満(
    e)融解エネルギーが0ないし5cal/gであること
    を特徴とするポリメチルペンテン組成物。
JP3673883A 1983-03-08 1983-03-08 ポリメチルペンテン組成物 Granted JPS59164350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3673883A JPS59164350A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ポリメチルペンテン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3673883A JPS59164350A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ポリメチルペンテン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164350A true JPS59164350A (ja) 1984-09-17
JPH0417982B2 JPH0417982B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=12478070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3673883A Granted JPS59164350A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ポリメチルペンテン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028442A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリ4−メチル−1−ペンテンフイルム
JPH03163144A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Mitsubishi Kasei Corp 医療器材成形材料及びそれを用いた医療器材
US5382620A (en) * 1992-05-20 1995-01-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Resin composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159842A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐熱性エラストマ−組成物
JPS6348887A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Sony Corp 半導体レ−ザ素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159842A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐熱性エラストマ−組成物
JPS6348887A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Sony Corp 半導体レ−ザ素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028442A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリ4−メチル−1−ペンテンフイルム
JPH0411584B2 (ja) * 1983-07-26 1992-02-28
JPH03163144A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Mitsubishi Kasei Corp 医療器材成形材料及びそれを用いた医療器材
US5382620A (en) * 1992-05-20 1995-01-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417982B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2666797B1 (en) Olefin block copolymer, and method for preparing same
JPS60212443A (ja) ポリプロピレン組成物
US20050159566A1 (en) Process for producing highly flowable propylene polymer and highly flowable propylene polymer
CA2306410C (en) Ethylene polymer compositions with norbornene comonomer
CA2222076C (en) Polypropylene resin compositions
US6930160B2 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
DE69826432T2 (de) Schrumpfbare folien aus olefincopolymeren
US4943615A (en) Olefin copolymer composition
JP3808243B2 (ja) 軟質樹脂組成物
KR20100033540A (ko) 높은 escr을 나타내고 모노비닐리덴 방향족 중합체 및 에틸렌/알파―올레핀 공중합체를 포함하는 조성물
JP2002363356A (ja) 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
US5206324A (en) Butene-1 copolymer and resin composition containing the same
JPH11291279A (ja) ポリプロピレン射出成形体
JPS6018316A (ja) ゴムホ−ス製造用マンドレル
JP3577367B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその組成物からなる容器
KR20000047893A (ko) 가열 멸균용 중공 용기
JPS59164350A (ja) ポリメチルペンテン組成物
JP3547533B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
TW442519B (en) Polypropylene films
JP2020530046A (ja) 高い溶融流量を有するブテン−1重合体組成物
JPS6043848B2 (ja) 軟質樹脂およびその製法
JPH0579697B2 (ja)
JPH066653B2 (ja) ポリプロピレン組成物
EP2669303A2 (en) Olefin block copolymer
JPS59164349A (ja) ポリメチルペンテン組成物