JPS59164349A - ポリメチルペンテン組成物 - Google Patents

ポリメチルペンテン組成物

Info

Publication number
JPS59164349A
JPS59164349A JP3673783A JP3673783A JPS59164349A JP S59164349 A JPS59164349 A JP S59164349A JP 3673783 A JP3673783 A JP 3673783A JP 3673783 A JP3673783 A JP 3673783A JP S59164349 A JPS59164349 A JP S59164349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymethylpentene
weight
squalane
oligomer
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3673783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647619B2 (ja
Inventor
Hiroichi Kajiura
梶浦 博一
Seiji Shiyudo
首藤 誠二
Hidekuni Oda
小田 秀邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3673783A priority Critical patent/JPS59164349A/ja
Publication of JPS59164349A publication Critical patent/JPS59164349A/ja
Publication of JPS647619B2 publication Critical patent/JPS647619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透明性に優れると共に耐衝撃性にも優れたポリ
メチルペンテン組成物に関する。
ポリメチルペンテンは、現在実用化され7いる結晶性ポ
リオレフィンの中では最高の透明性を示す栃脂であり、
その透明性は透明樹脂の代表であるポリスチレンやポリ
メチルメタアクリレ−トに比べても遜色ない。しかもポ
リスチレンやポリメチルメタアクリレートが非品性であ
るのに対し、ポリメチルペンテンは結晶性であり、結晶
部の融点が260〜240℃であるので耐熱性にも優れ
る。また薬品に対し不活性であり、酸、アルカリに対し
安定である。そのほか幅広い温度とサイクルにわたり小
さく一定である誘電率を有し、誘電損失も小さいという
優れた電気特性をもつ。
更に現存する合成樹脂中最小の密度であり、これらの特
性を利用して、血液検査用セル、注射器、シャーレ等の
医療化学用器具、電子レンジ用トレイ、コーヒーサイフ
オン、アイロン水タンク等の家庭日用品というように広
範囲な分野で利用され1いる。
しかし、このように透明性、耐熱性、耐化学薬品性、電
気特性、軽量性に優れた特性を示すポリメチルペンテン
も耐衝撃性については更に改善が望まれている。耐衝撃
性の改善としては、たとえばポリプロピレンの耐衝撃性
改善にも見られるようにコモノマーと共重合させる方法
が考えられるが、コモノマーを導入してもポリメチルペ
ンテンの場合には差程耐衝撃性が改善されない。また公
知の各種可塑剤を添加する方法も考えられるが、その多
くはポリメチルペンテンとの相溶性が悪くブリードアウ
トを生じるので好ましくない。そこで本発明者らは、ポ
リメチルペンテンと相溶性が良好でブリードアウトを生
せ゛ず、透明性を損わずに耐衝撃性を改善するこ、との
できる化合物を見出さんものと検討の結果、本発明に到
達した。
すなわち、本発明は4−メチ)v−1−ペンテン重合体
に数平均分子量(in)が300ないし5000および
重量平均分子量(W)とlJnの比” / M nが6
以下の下記一般式で示されるオーリゴマ−を2、ないし
15重量%配合してなることを特徴とするポリメチルペ
ンテン組成物である。
一般式 (ここで”% pは0または整数、mは0または1、あ
る) 本発明に用いる4−メチ)v−1−ペンテン重合体(以
下ポリメチルペンテン)は、4−メーfyLy−1−ペ
ンテンの単独重合体のほかに、4−メチル−1−ペンテ
ンと他のα−オレフィン、たとえばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセシ
、1−オクタデセン、1−エイコセン、6−メチル−1
−ブテン、3−メチル−1−ペンテン等の炭素数2ない
し2゜のα−オレフィンとの共重合体で通常4−メチル
−1−ペンテンを90モ)V%以上含む4−メチル−1
−ペンテンを主体とした共重合体でもよい。またこれら
の重合体に前記炭素数2ないし20のα−オレフィン単
独重合体およびその共重合体を5重量%以下混合した組
成物でも良い。
本発明の一方の成分であるオリゴマーは、一般式 (ここでn、 pはOまたは整数、mはDまたは1、あ
る)で示され、かつ数平均分子量(Mn)がろOOない
し5000、好ましくは300ないし2000および重
量平均分子量(冒W)と石nの比膚W/蒼nが6以下の
物性を有するオリゴマーである。ynが300未満では
、成形時に発泡を生じたり、組成物がべた付いた感じを
与え、5000を越えるとポリメチルペンテンとの相溶
性が悪くなりブリードアウトを生じる。Mw/+xnが
3を越えても、成形時に発泡を生じたり、組成物がべた
イ」いた感じを与える。
尚、ここで用いたM n 、 M w / M nは、
溶媒としてテトラヒじロアランならびに分子量概知の標
準物質(単分散ポリスチレンおよびスクアラン)を使用
してゲル・パーミェーション・クロマトグラフ法により
容易に測定できる。
一般式で示される本発明のオリゴマーとして具体的なも
のは、たとえばmがOでRが 素添加物となる。ポリイソプレン水素添加物を得るには
、イソプレンをシクロヘキザン溶液中でE8eC−ブチ
ルリチウム触媒共存下アニオン重合を行い、そののちナ
フテン酸ニッケル触媒などの触媒存在下で水素添加する
ことにより製造できる。まであると、2,6,10,1
5,19.23−ヘキサメチルテトラコサン、すなわち
通称スクアランと呼ばれるものとなる。スクアランはス
クアレンをニッケル触媒により水素添加して得られるも
のである。この原料となるスクアレンは、深海量のサメ
肝油中に含まれるもので、サメ肝油の不ケン化物を分別
蒸留し、脱酸し、更に金属す) IJウムの存在下に分
別蒸留するか、塩化ファルネシルまたは臭化ファルネシ
ルを金属マグネシウムの存在下縮合さぜるか、トランス
−ゲラニルアセトンにウィッチ反応を行って得られる。
本発明のポリメチルペンテン組成物を得るには、前述の
ポリメチルペンテンに前述のオリゴマーを2ないし15
重量%、好ましくは5ないし15重量%配合する。2重
量%未満では耐衝撃性の改善は見られないし、15重量
%を越えると弾性率が小さくなって射出成形などの硬質
グレードには適さなくなる。
本発明のポリメチルペンテン組成物を得る具体的な方法
としては、ポリメチルペンテンとオリゴマーを前記範囲
内で公知の種々の方法、たとえばV−7’レンター、リ
ボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タンブラーブレ
ンダーで混合する方法、あるいは前記ブレンダーで混合
後、押出機で造粒する方法、単軸押出機、複軸押出機、
ニーダ−、バンバリーミキサ−等で溶融混練し、造粒あ
るいは粉砕する方法を例示できる。
本発明のポリメチルペンテン組成物には、そのほか公知
の種4の配合剤、たとえば耐候安定剤、耐熱安定剤、滑
剤、スリップ剤、帯電防止剤、防曇剤、核・剤、充填剤
、顔料、染料など通常ポリオレフィンに添加して使用さ
れる配合剤を本発明の目的を損わない範囲で配合しても
よい。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はその要旨を越えない限りこれらの例に何ら制約さ
れるものではない。
実施例1〜2 密度0.851g/α5 (ASTM D 1505 
)、〔η〕4.5 dg/g(135℃、デカリン)ノ
ポリー4−メチルー1−ペンテンのパウダーにスクアラ
ンを5重量%または10重量%配合し、ヘンシェルミキ
サーで混合した。混合した組成物をN2気流下80°C
のオーブン中に20時間放置すると、スクアランはパウ
ダー中に吸収されて流動性の良好なパウダーとなった。
このパウダーを2Qmmφ押出機にて280’Cで溶融
混練後、プレス成形機により270°C1加圧5分でi
mrn厚および2mmmm−トを成形した。このシート
を用いて次の試験を行った。結果を第1表に示す。
透明性(Haze)  : ASTM D 1o03−
52.4+nm厚プレスシート 初期弾性率: ASTM D638、immmmリプレ
スシ ートゾツト衝撃強度(IZ): ASTM D256.
2mmmmシブレスシート3°C,Vノツチ 付き ブリードアウト性: 1mmmm−スシートを50 ’
Cオーブン中に48時間放置後、 触感で判定。
○・・・粘着感またはぬめり感無し ×・・・ 粘着感があるかまたはぬめり感がある 実施例6 密度o、533g/i (AsT+、a D1505)
、〔η〕6−26e/g (135°C,デカリン)、
1−デセン含有量1.7モ)V%のポリ−4−メチ)v
−1−ペンテンを用いる以外は実施例1と同様に行った
。結果を第1表に示す。
実施例A スクアランの代わりに、Mnが5501盲W/M n 
カ1.2の水素化ポリイソプレンオリゴマーを使用する
以外は実施例1と同様に行った。結果を第1表に示す。
比較例1〜2 スクアランを配合しないか60重量%配合するほかは実
施例1と同様に行った。結果を第1表に示す。
比較例3〜5 スクアランの代わりに、MTIが10000、M W 
/ M nが2.5の水素化ポリイソプレンオリゴマー
または流動パラフィン(ダフニーオイル■CP68N。
出光)またはプロセスオイ/L/(ダフニーオイル■p
w380)を用いる以外は実施例1と同様に行った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 4−メチ)v−1−ペンテン重合体に数平均分子量(M
    n)が300ないし5000および重量平均分子量(百
    W)と)4nの比M W/M nが6以下の下記一般式
    で示されるオリゴマーを2ないし15重量%配合してな
    ることを特徴とするポリメチルペンテン組成物〇 一般式 (ここで”%Dは0または整数、mは0または
JP3673783A 1983-03-08 1983-03-08 ポリメチルペンテン組成物 Granted JPS59164349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3673783A JPS59164349A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ポリメチルペンテン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3673783A JPS59164349A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ポリメチルペンテン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164349A true JPS59164349A (ja) 1984-09-17
JPS647619B2 JPS647619B2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=12478042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3673783A Granted JPS59164349A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ポリメチルペンテン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422401A (en) * 1993-03-19 1995-06-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Modified α-olefin polymer having tertiary carbon in side chain, and stretched film produced thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422401A (en) * 1993-03-19 1995-06-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Modified α-olefin polymer having tertiary carbon in side chain, and stretched film produced thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647619B2 (ja) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0320001B1 (en) Elastoplastic compositions and process for preparing them
CA1300780C (en) Polypropylene composition
JPH01311145A (ja) 架橋したポリマー組成物と、その製造方法と、それから得られる成形品
JPS587665B2 (ja) プロピレンエチレンブロツク共重合体の改質方法
EP0412534B1 (en) Propylene polymer composition
JPS61218650A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP0405935B1 (en) Process for the preparation of a partially crosslinked thermoplastic resin composition
JPH0517639A (ja) 軟質ポリプロピレン系組成物
JPS59164349A (ja) ポリメチルペンテン組成物
JPH0613626B2 (ja) ポリプロピレン組成物
KR100472556B1 (ko) 고광택성 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0141178B2 (ja)
JP2002226649A (ja) 注射器外筒
JPS59164350A (ja) ポリメチルペンテン組成物
JPH0579697B2 (ja)
JPS60202137A (ja) 電磁波シ−ルド材
JPS61192752A (ja) ポリプロピレン共重合樹脂組成物
JPS5840336A (ja) 透明・耐衝撃性プロピレン系樹脂組成物
JPH115891A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3328427B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物
JPH06228386A (ja) ポリプロピレン組成物
JPS59207952A (ja) 射出成形用ポリブテン−1組成物
JP2001151960A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および容器
JPH0359052A (ja) ポリ3―メチル―1―ブテン組成物
JPH06228385A (ja) ポリプロピレン組成物