JP2002363356A - 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002363356A
JP2002363356A JP2001168431A JP2001168431A JP2002363356A JP 2002363356 A JP2002363356 A JP 2002363356A JP 2001168431 A JP2001168431 A JP 2001168431A JP 2001168431 A JP2001168431 A JP 2001168431A JP 2002363356 A JP2002363356 A JP 2002363356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
group
resin composition
bis
rac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001168431A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Akiyama
山 雅 也 秋
Norihide Inoue
上 則 英 井
Mikio Hashimoto
本 幹 夫 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP2001168431A priority Critical patent/JP2002363356A/ja
Publication of JP2002363356A publication Critical patent/JP2002363356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の押出コーティング用ポリプロピレ
ン樹脂組成物は、メタロセン触媒を用いて調製された、
メルトフローレート(230℃)が20〜50g/10分
のポリプロピレン樹脂(A)99〜80重量%と、高圧
法ポリエチレン(B)1〜20重量%とを含有してな
る。このポリプロピレン樹脂(A)は、GPC法により
測定したMw/Mnが1.8〜3.5の範囲内にあり、
かつ、同法により測定したMz/Mwが1.3〜2.5
の範囲内にあることが好ましい。 【効果】上記組成物は、メルトテンションと溶融延伸特
性とのバランスに優れ、かつ、押出し時のモーター負荷
が小さい等の特徴から、特に押出コーティング性に優
れ、高速押出成形性に優れるとともに、ネックイン性を
著しく改善することができる。この組成物は、紙コーテ
ィング、ポリプロピレン延伸フイルムへのコーティング
等の用途に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、押出コーティング用ポリ
プロピレン樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、紙、プ
ラスチックフィルムに高速でコーティング可能なポリプ
ロピレン樹脂組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリプロピレン樹脂は、機械的強
度、食品衛生性に優れ、ポリプロピレン樹脂としてプロ
ピレン・エチレンランダム共重合体を用いた場合には、
ヒートシール性に優れているところから、紙や他のプラ
スチックフィルムと積層して使用されている。
【0003】ポリオレフィン樹脂を紙や他のプラスチッ
クフィルムと積層する方法の一つに押出コーティング法
がある。この方法では、ポリプロピレン樹脂のメルトテ
ンションが小さいため、Tダイから押出されたポリプロ
ピレン樹脂はネックインが大きく、耳部が肉厚になり均
一にコーティングできない、広幅のコーティングができ
ない等の問題があり、これらの問題を解決するために、
通常、ポリプロピレン樹脂に高圧法ポリエチレンを少量
配合することによりポリプロピレン樹脂のメルトテンシ
ョンを向上させていた。
【0004】しかしながら、ポリプロピレン樹脂は、溶
融延伸性が優れているため、高速で押出コーティングす
ることが可能ではあるが、高圧法ポリエチレンを配合し
てメルトテンションを向上させたポリプロピレン樹脂
は、溶融延伸性が低下するため、高速で押出すと耳ゆれ
等の現象が発生し、高速での押出コーティングができな
いという問題があった。
【0005】したがって、高速押出成形性に優れるとと
もに、ネックイン性の改善された、すなわちネックイン
の小さい押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
の出現が望まれている。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、高速押出成形性
に優れるとともに、ネックイン性の改善された押出コー
ティング用ポリプロピレン樹脂組成物を提供することを
目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る押出コーティング用ポリプ
ロピレン樹脂組成物は、メタロセン触媒を用いて調製さ
れた、メルトフローレート(ASTM D 1238,230℃、荷重
2.16kg)が20〜50g/10分のポリプロピレン樹脂
(A)99〜80重量%と、高圧法ポリエチレン(B)
1〜20重量%とを含有してなることを特徴としてい
る。
【0008】前記ポリプロピレン樹脂(A)は、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定
したMw/Mnが1.8〜3.5の範囲内にあり、か
つ、同法により測定したMz/Mwが1.3〜2.5の
範囲内にあることが好ましい。前記ポリプロピレン樹脂
(A)は、ヒートシール性が要求される用途では、融点
が110〜140℃のプロピレン・エチレンランダム共
重合体であることが好ましい。
【0009】また、前記ポリプロピレン樹脂(A)は、
剛性と耐熱性が要求される用途では、融点が140℃以
上のプロピレン単独重合体であることが好ましい。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る押出コーティ
ング用ポリプロピレン樹脂組成物について具体的に説明
する。本発明に係る押出コーティング用ポリプロピレン
樹脂組成物は、ポリプロピレン樹脂(A)と高圧法ポリ
エチレン(B)とを含有している。
【0011】ポリプロピレン樹脂(A) 本発明で用いられるポリプロピレン樹脂(A)として
は、プロピレンの単独重合体、プロピレンとプロピレン
以外のα- オレフィンとのランダム共重合体等を挙げる
ことができる。このようなプロピレン以外のα- オレフ
ィンとしては、具体的には、エチレン、1-ブテン、1-ペ
ンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-ヘキサデセン、4-メチル-1- ペンテ
ンなどの炭素原子数2および4〜20のα- オレフィン
が挙げられる。これらのα- オレフィンのうちでは、エ
チレン、1-ブテンが好ましい。
【0012】ポリプロピレン樹脂(A)は、メルトフロ
ーレート(MFR;ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg)
が20〜50g/10分であり、特に25〜45g/1
0分であることが好ましい。このメルトフローレートが
上記範囲内にあるポリプロピレン樹脂を用いると、得ら
れるポリプロピレン樹脂組成物は、押出成形性に優れ、
しかも、適度な溶融張力(メルトテンション)を有する
ので展延性にも優れ、安定した品質を有する押出しコー
ティング材料を提供することができる。
【0013】本発明で用いられるポリプロピレン樹脂
(A)は、またゲルパーミエーションクロマトグラフ法
により測定した重量平均分子量Mwと数平均分子量Mn
との比(Mw/Mn)が好ましくは1.8〜3.5、さ
らに好ましくは1.8〜3.0、特に好ましくは1.8
〜2.7の範囲内にあり、かつ、同法により測定したZ
平均分子量MzとMwとの比(Mz/Mw)が好ましく
は1.3〜2.5、さらに好ましくは1.3〜2.3、
特に好ましくは1.3〜2.1の範囲内にあることが望
ましい。Mw/MnおよびMz/Mwが上記範囲内にあ
るポリプロピレン樹脂(A)用いると、延伸特性が優
れ、高速押出しでも安定に製膜することができる。
【0014】ポリプロピレン樹脂(A)は、ヒートシー
ル性が要求される用途では、プロピレン・α- オレフィ
ンランダム共重合体が好ましく用いられる。このプロピ
レン・α- オレフィンランダム共重合体は、示差走査型
熱量計(DSC)により測定した融点(Tm)が好まし
くは110〜140℃、特に好ましくは115〜135
℃の範囲内にある。融点がこの範囲内にあるプロピレン
・α- オレフィンランダム共重合体を用いると、耐ブロ
ッキング性およびヒートシール性に優れたフィルムを提
供できるポリプロピレン樹脂組成物が得られる。
【0015】また、剛性と耐熱性が要求される用途で
は、プロピレン単独重合体が好ましく用いられる。この
プロピレン単独重合体は、示差走査型熱量計(DSC)
により測定した融点(Tm)が好ましくは140℃以
上、特に好ましくは145℃以上の範囲内にある。融点
がこの範囲にあるプロピレン単独重合体を用いると、剛
性および耐熱性に優れたフィルムを提供できるポリプロ
ピレン樹脂組成物が得られる。
【0016】上記のようなポリプロピレン樹脂(A)
は、メタロセン触媒を用いて調製することができる。本
発明で用いられるメタロセン触媒とは、[A]後述する
ような特定の遷移金属化合物と、[B]有機アルミニウ
ムオキシ化合物[B−1]および/または前記遷移金属
化合物[A]と反応してイオン対を形成する化合物[B
−2]と、所望により[C]有機アルミニウム化合物と
からなるメタロセン触媒をいう。
【0017】本発明で用いられる遷移金属化合物[A]
(以下「成分[A]」と記載することがある。)は、下
記一般式(1)で示されるメタロセン化合物である。 MLx ・・・(1) 一般式(1)中、Mは、周期律表第IVa、Va、VIa族
の遷移金属原子であり、具体的には、チタニウム、ジル
コニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデン、タングステンであり、好まし
くはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特
に好ましくはジルコニウムである。Xは、遷移金属の原
子価である。
【0018】一般式(1)中、Lは、遷移金属に配位す
る配位子であり、これらのうち少なくとも1個の配位子
Lはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、
このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は置換基
を有していてもよい。配位子Lが複数の場合、Lは同一
であっても異なっていてもよい。シクロペンタジエニル
骨格を有する配位子としては、たとえばシクロペンタジ
エニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシク
ロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジエ
ニル基、メチルブチルシクロペンタジエニル基、メチル
ヘキシルシクロペンタジエニル基、メチルベンジルシク
ロペンタジエニル基等のアルキルまたはシクロアルキル
置換シクロペンタジエニル基、さらにインデニル基、4,
5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基など
が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、トリアル
キルシリル基などで置換されていてもよい。
【0019】一般式(1)で示される化合物が、配位子
Lとしてシクロペンタジエニル骨格を有する基を2個以
上有する場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基同士は、エチレン、プロピレンなどの
アルキレン基、イソプロピリデン、ジフェニルメチレン
などの置換アルキレン基、シリレン基またはジメチルシ
リレン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリ
レン基などの置換シリレン基などを介して結合されてい
ることが望ましい。
【0020】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLとしては、炭素原子数1〜12の炭化水素基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基(−
SO 3a)[ここで、Raはアルキル基、ハロゲン原子
で置換されたアルキル基、アリール基、またはハロゲン
原子もしくはアルキル基で置換されたアリール基であ
る。]、ハロゲン原子または水素原子などが挙げられ
る。
【0021】炭素原子数1〜12の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などが挙げられ、より具体的には、メチル、エ
チル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、オク
チル、デシル、ドデシルなどのアルキル基、シクロペン
チル、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基、フェニ
ル、トリルなどのアリール基、ベンジル、ネオフィルな
どのアラルキル基が挙げられる。
【0022】また、アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、
n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブ
トキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、オクトキシ基
などが挙げられる。アリーロキシ基としては、フェノキ
シ基などが挙げられ、スルホン酸含有基(−SO3
a )としては、メタンスルホナト基、p-トルエンスルホ
ナト基、トリフルオロメタンスルホナト基、p-クロルベ
ンゼンスルホナト基などが挙げられる。
【0023】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。上記式(1)で表わされるメ
タロセン化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4であ
る場合、より具体的には、下記式(2)で表わされる。 R2 k3 l4 m5 nM ・・・(2) 一般式(2)中、Mは、一般式(1)のMと同様の遷移
金属であり、R2はシクロペンタジエニル骨格を有する
基(配位子)であり、R3、R4およびR5は、それぞれ
独立にシクロペンタジエニル骨格を有する基または一般
式(1)中のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLと同様である。kは1以上の整数であり、k+
l+m+n=4である。
【0024】本発明においては、またメタロセン化合物
として下記一般式(3)で表わされる遷移金属化合物を
用いることができる。
【0025】
【化1】
【0026】一般式(3)中、Mは周期律表第IVB族の
遷移金属原子を示し、具体的には、チタン、ジルコニウ
ム、ハフニウムである。一般式(3)中、R1およびR2
は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲ
ン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含
有基、窒素含有基またはリン含有基を示し、具体的に
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘ
キシル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシル、ノ
ルボルニル、アダマンチル等のアルキル基;ビニル、プ
ロぺニル、シクロヘキセニル等のアルケニル基;ベンジ
ル、フェニルエチル、フェニルプロピル等のアリールア
ルキル基;フェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリ
メチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、
ビフェニル、ナフチル、メチルナフチル、アントラセニ
ル、フェナントリル等のアリール基などの炭素原子数1
〜20の炭化水素基;前記炭化水素基にハロゲン原子が
置換したハロゲン化炭化水素基;メチルシリル、フェニ
ルシリル等のモノ炭化水素置換シリル、ジメチルシリ
ル、ジフェニルシリル等のジ炭化水素置換シリル、トリ
メチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリ
ル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、
ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリル、ト
リトリルシリル、トリナフチルシリル等のトリ炭化水素
置換シリル、トリメチルシリルエーテル等の炭化水素置
換シリルのシリルエーテル、トリメチルシリルメチル等
のケイ素置換アルキル基、トリメチルシリルフェニル等
のケイ素置換アリール基、などのケイ素含有基;ヒドロ
オキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ
等のアルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジ
メチルフェノキシ、ナフトキシ等のアリローキシ基、フ
ェニルメトキシ、フェニルエトキシ等のアリールアルコ
キシ基などの酸素含有基;前記酸素含有基の酸素がイオ
ウに置換した置換基などのイオウ含有基;アミノ基、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロ
ピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ
等のアルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルア
ミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェ
ニルアミノ等のアリールアミノ基またはアルキルアリー
ルアミノ基などの窒素含有基;ジメチルフォスフィノ、
ジフェニルフォスフィノ等のフォスフィノ基などのリン
含有基などである。
【0027】一般式(3)において、R1は、炭化水素
基であることが好ましく、特にメチル、エチル、プロピ
ルの炭素原子数1〜3の炭化水素基であることが好まし
い。またR2は、水素原子または炭化水素基が好まし
く、特に水素原子またはメチル、エチルもしくはプロピ
ルの炭素原子数1〜3の炭化水素基であることが好まし
い。
【0028】一般式(3)中、R3、R4、R5およびR6
は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲ
ン化炭化水素基を示し、R3、R4、R5およびR6のう
ち、R3を含む2個の基がアルキル基であることが好ま
しく、R3とR5、またはR3とR6がアルキル基であるこ
とが好ましい。このアルキル基は、2級または3級アル
キル基であることが好ましい。また、このアルキル基は
ハロゲン原子、ケイ素含有基等で置換されていてもよ
く、ハロゲン原子、ケイ素含有基としては、前記R1
2で例示した置換基等が挙げられる。
【0029】一般式(3)において、R3、R4、R5
よびR6で示される基のうち、アルキル基以外の基は水
素原子であることが好ましい。炭素原子数1〜20の炭
化水素基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i
−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイ
コシル、ノルボルニル、アダマンチル等の鎖状アルキル
基および環状アルキル基;ベンジル、フェニルエチル、
フェニルプロピル、トリルメチル等のアリールアルキル
基などが挙げられ、2重結合、3重結合を含んでいても
よい。
【0030】また、一般式(3)中、R3、R4、R5
よびR6から選ばれる2種の基が互いに結合して芳香族
環以外の単環あるいは多環を形成してもよい。一般式
(3)中、X1およびX2は、それぞれ独立に水素原子、
ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子
数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基または
イオウ含有基を示し、具体的には、前記R1およびR2
同様のハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
含有基等が例示できる。
【0031】イオウ含有基としては、前記R1、R2と同
様の基、およびメチルスルフォネート、トリフルオロメ
タンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジ
ルスルフォネート、p−トルエンスルフォネート、トリ
メチルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼ
ンスルフォネート、p−クロルベンゼンスルフォネー
ト、ペンタフルオロベンゼンスルフォネート等のスルフ
ォネート基;メチルスルフィネート、フェニルスルフィ
ネート、ベンジルスルフィネート、p−トルエンスルフ
ィネート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタ
フルオロベンゼンスルフィネート等のスルフィネート基
などが例示できる。
【0032】一般式(3)中、Yは、炭素原子数1〜2
0の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハ
ロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO
−、−S−、−SO−、−SO 2−、−NR7−、−P
(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7−またはAlR7
[ただし、R7は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜20の炭化水素基または炭素原子数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基]を示し、具体的には、メチレン、ジ
メチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2- エチレ
ン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、1,2-シク
ロヘキシレン、1,4-ジクロヘキシレン等のアルキレン
基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2- エチレン等
のアリールアルキレン基などの炭素原子数1〜20の2
価の炭化水素基;クロロメチレン等の上記炭素原子数1
〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化したハロゲン化
炭化水素基;メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエ
チルシリレン、ジ(n−プロピル)シリレン、ジ(i−
プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、
メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p
−トリル)シリレン、ジ(p−クロロフェニル)シリレ
ン等のアルキルシリレン基、アルキルアリールシリレン
基、アリールシリレン基、テトラメチル-1,2- ジシリレ
ン、テトラフェニル-1,2- ジシリレン等のアルキルジシ
リレン基、アルキルアリールジシリレン基、アリールジ
シリレン基などの2価のケイ素含有基;上記2価のケイ
素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した2価のゲル
マニウム含有基;上記2価のケイ素含有基のケイ素をス
ズに置換した2価のスズ含有基置換基などであり、R7
は、前記R1、R2と同様のハロゲン原子、炭素原子数1
〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化
炭化水素基などである。
【0033】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン基、アルキルアリールシ
リレン基、アリールシリレン基であることが好ましい。
また、一般式(3)において、R1〜R6の組合せが、R
1が炭化水素基、R3が炭素原子数6〜16のアリール
基、R2、R4、R5およびR6が水素原子であるものが好
ましい。この場合、X1、X2としてはハロゲン原子、炭
素原子数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
【0034】上記R1の炭化水素基としては、メチル、
エチル、プロピル、ブチルの炭素原子数1〜4の炭化水
素基が好ましい。また、上記R3の炭素原子数6〜16
のアリール基としては、具体的には、フェニル、α−ナ
フチル、β−ナフチル、アントラセニル、フェナントリ
ル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニル(ペリナフ
テニル)、アセアントリレニルなどの基が挙げられる。
これらのうちでは、フェニル、ナフチルのアリール基が
好ましい。これらのアリール基は、前記R1と同様のハ
ロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原
子数1〜20のハロゲン化炭化水素基等で置換されてい
てもよい。
【0035】上記R1〜R6の組合せにおける具体的なメ
タロセン化合物としては、rac-ジメチルシリレン−ビス
(4-フェニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2-メチル-4-フェニ
ル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン−ビス(2-メチル-4-(α-ナフチル)-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス(2-メチル-4-(β-ナフチル)-1-インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
−ビス(2-メチル-4-(1-アントラセニル)-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドなどが挙げられる。
【0036】また、前記一般式(3)で表わされるメタ
ロセン化合物として、以下のような化合物も例示するこ
とができる。rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4- エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4
-n- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n- ブチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-sec- ブチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t- ブチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n- ペンチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n- ヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- シクロヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- メチルシクロヘキシルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- フェニルエチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- フェニルジクロル
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- クロロメ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- トリメチル
シリレンメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4
- トリメチルシロキシメチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジエチルシリレン- ビス{1-(2,7-
ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ(i-プロピル)シリレン- ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジ(n-ブチル)シリレン- ビス
{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジ(シクロヘキシル)シリレ
ン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシ
リレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニル
シリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t- ブチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリ
レン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t- ブチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- エチルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン
- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェ
ニル)シリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- エ
チルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、rac-ジメ
チルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピル
インデニル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシ
リレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデ
ニル)}ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシ
リレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデ
ニル)}ジルコニウム- ビス(トリフルオロメタンスル
ホナト)、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウム- ビス
(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-フェニル-4-i- プロピル-7- メチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0037】本発明で用いられるメタロセン触媒を形成
する[B−1]有機アルミニウムオキシ化合物(以下
「成分[B−1]」と記載することがある。)は、従来
公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−
78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶
性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。従
来公知のアルミノキサンは、たとえば下記のような方法
によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中で、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0038】なお、このアルミノキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニ
ウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるい
はアルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。アルミ
ノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化
合物としては、具体的には、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、
トリイソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルア
ルミニウム、トリtert- ブチルアルミニウム、トリペン
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウ
ム、トリシクロオクチルアルミニウム等のトリシクロア
ルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
ブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリド等のジア
ルキルアルミニウムハライド;ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等
のジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアル
ミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド
等のジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチルア
ルミニウムフェノキシド等のジアルキルアルミニウムア
リーロキシドなどが挙げられる。
【0039】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。また、アルミノキ
サンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物
として、イソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。アルミノキサンの溶液または懸濁液に用いられる溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、
シメン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オ
クタデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン等
の脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油等の石油留分
あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族
炭化水素のハロゲン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物
などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエー
テル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いるこ
ともできる。これらの溶媒のうち、特に芳香族炭化水素
または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0040】本発明で用いられるメタロセン触媒を形成
する[B−2]前記遷移金属化合物[A]と反応してイ
オン対を形成する化合物(以下「成分[B−2]」と記
載することがある。)としては、特開平1−50195
0号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−
179005号公報、特開平3−179006号公報、
特開平3−207703号公報、特開平3−20770
4号公報、US−547718号公報などに記載された
ルイス酸、イオン性化合物およびカルボラン化合物を挙
げることができる。
【0041】ルイス酸としては、具体的には、トリフェ
ニルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、ト
リス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、
トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペン
タフルオロフェニル)ボロン、MgCl2、Al23
SiO2-Al23などが挙げられる。イオン性化合物と
しては、具体的には、トリフェニルカルベニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリn-ブチ
ルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられ
る。
【0042】カルボラン化合物としては、具体的には、
ドデカボラン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチル
アンモニウム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチ
ルアンモニウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、ト
リn-ブチルアンモニウム(トリデカハイドライド-7- カ
ルバウンデカ)ボレートなどが挙げられる。上記のよう
な前記遷移金属化合物[A]と反応してイオン対を形成
する化合物[B−2]は、2種以上混合して用いること
ができる。
【0043】本発明で用いられるメタロセン触媒を形成
する際に用いることができる[C]有機アルミニウム化
合物(以下「成分[C]」と記載することがある。)と
しては、たとえばトリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リ(2-エチルヘキシル)アルミニウム、トリデシルアル
ミニウム等のトリアルキルアルミニウム、イソプレニル
アルミニウム等のアルケニルアルミニウム、ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルア
ルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミド等
のジアルキルアルミニウムハライド、メチルアルミニウ
ムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キブロミド等のアルキルアルミニウムセスキハライド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジブロミド等のアルキルアルミニウムジ
ハライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド等のアルキルアルミニ
ウムハイドライドなどが挙げられる。
【0044】本発明で用いられるメタロセン触媒は、上
記のような成分[A]、成分[B−1]および/または
成分[B−2](以下、成分[B])および所望により
成分[C]から形成される。メタロセン触媒は、これら
成分[A]、成分[B]および所望により成分[C]
を、不活性炭化水素溶媒中またはオレフィン溶媒中で混
合することにより調製することができる。
【0045】メタロセン触媒の調製に用いられる不活性
炭化水素溶媒としては、具体的には、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロ
メタン等のハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物
などを挙げることができる。
【0046】メタロセン触媒を調製する際の各成分の混
合順序は任意であるが、成分[B]と成分[A]とを混
合するか、成分[B]と成分[C]とを混合し、次いで
成分[A]を混合するか、成分[A]と成分[B]とを
混合し、次いで成分[C]を混合するか、あるいは、成
分[A]と成分[C]とを混合し、次いで成分[B]を
混合することが好ましい。
【0047】上記各成分を溶媒中で混合するに際して、
成分[A]の濃度は、約10-8〜10-1モル/リット
ル、好ましくは10-7〜5×10-2モル/リットルであ
ることが望ましい。成分[B]として成分[B−1]が
用いられるときには、成分[B−1]中のアルミニウム
が、成分[A]中の遷移金属との原子比(Al/遷移金
属)が、通常10〜10000、好ましくは20〜50
00となるように、また成分[B−2]が用いられると
きには、成分[A]と成分[B−2]とのモル比(成分
[A]/成分[B−2])が、通常0.01〜10、好
ましくは0.1〜5となるように用いられる。
【0048】成分[C]は、成分[C]中のアルミニウ
ム原子(AlC)と成分[B−1]中のアルミニウム原
子(AlB-1)との原子比(AlC/AlB-1)が、通常
0.02〜20、好ましくは0.2〜10となるよう
に、必要に応じて用いることができる。本発明で用いら
れるメタロセン触媒は、無機あるいは有機の、顆粒状な
いしは微粒子状の固体である微粒子状担体に、上記成分
[A]、成分[B]および成分[C]のうち少なくとも
一種の成分が担持された固体状触媒であってもよい。
【0049】無機担体としては、多孔質酸化物が好まし
く、たとえばSiO2、Al23などを例示することが
できる。また、有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固
体としては、エチレン、プロピレン、エチレンなどのα
- オレフィン、もしくはスチレンを主成分として生成さ
れる重合体または共重合体を例示することができる。
【0050】また、本発明では、上記のようなオレフィ
ン重合用触媒(メタロセン触媒)を形成する各成分に、
オレフィンを予備重合して用いることもできる。予備重
合に用いられるオレフィンとしては、プロピレン、エチ
レン、1-ブテンなどが好ましいが、これらと他のオレフ
ィンとの混合物であってもよい。本発明で用いられるポ
リプロピレン樹脂(A)は、上記のメタロセン触媒の存
在下に、プロピレンと必要に応じてエチレン等のプロピ
レン以外のα- オレフィンとを、最終的に前記の組成比
になるように(共)重合させることによって製造するこ
とができる。
【0051】重合は、懸濁重合、溶液重合などの液相重
合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
液相重合法では、重合溶媒として上述した触媒調製の際
に用いた不活性炭化水素溶媒と同じ溶媒を用いることが
でき、プロピレンを重合溶媒として用いることもでき
る。重合温度は、懸濁重合法を実施する際には、通常−
50〜100℃、好ましくは0〜90℃であることが望
ましく、溶液重合法を実施する際には、通常0〜250
℃、好ましくは20〜200℃であることが望ましい。
また、気相重合法を実施する際には、重合温度は通常0
〜120℃、好ましくは20〜100℃であることが望
ましい。
【0052】重合圧力は、通常、常圧〜100kg/c
2、好ましくは常圧〜50kg/cm2の条件下であ
り、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの
方法においても行なうことができる。さらに重合を反応
条件の異なる2段以上に分けて行なうことも可能であ
る。得られるポリプロピレン樹脂の分子量は、重合系に
水素を存在させるか、あるいは重合温度、重合圧力を変
化させることによって調節することができる。
【0053】本発明で用いられるポリプロピレン樹脂
(A)は、上記メタロセン触媒で製造されたものをその
まま用いてもよいが、メルトフローレート(MFR;AS
TM D 1238,230℃、2.16kg荷重)を20〜50g/10
分、Mw/Mnを1.8〜3.5、Mz/Mwを1.3
〜2.5の範囲内にあるようにするため、あるいは分子
量を調節して本発明の範囲とするため、更に有機ペルオ
キシドの存在下で熱減成したものであってもよい。
【0054】本発明において、上記熱減成処理に好まし
く用いられる有機ペルオキシドとしては、たとえば、メ
チルエチルケトンペルオキシド、メチルアセトアセテー
トペルオキシド等のケトンペルオキシド;1,1-ビス(t-
ブチルペルオキシ)-3,3,5- トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、
n- ブチル-4,4- ビス(t-ブチルペルオキシ)バレレー
ト、2,2-ビス(t-ブチルペルオキシ)ブタン等のペルオ
キシケタール;パーメタンハイドロペルオキシド、1,1,
3,3-テトラメチルブチルハイドロペルオキシド、ジイソ
プロピルベンゼンハイドロペルオキシド、クメンハイド
ロペルオキシド等のハイドロペルオキシド;ジクミルペ
ルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、α,α'−ビス(t-ブチルペルオキシ-m-
イソプロピル)ベンゼン、t-ブチルクミルペルオキシ
ド、ジ-t- ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ
(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3等のジアルキルペル
オキシド;ベンゾイルペルオキシド等のジアシルペルオ
キシド;ジ(3-メチル-3- メトキシブチル)ペルオキシ
ジカーボネロピル)ベンゼン等のジアルコキシアルキル
ペルオキシド;t-ブチルペルオキシオクテート、t-ブチ
ルペルオキシソブチレート、t-ブチルペルオキシラウレ
ート、t-ブチルペルオキシ-3,5,5- トリメチルヘキサノ
エート、t-ブチルペルオキシソプロピルカーボネート、
2,5-ジメチル-2,5- ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサ
ン、t-ブチルペルオキシアセテート、t-ブチルペルオキ
シベンゾエート、ジ-t- ブチルペルオキシソフタレート
等のペルオキシエステルなどが挙げられる。これらの有
機ペルオキシドは、1種単独で、または2種以上組み合
わせて用いることができる。これらのうちでは、2,5-ジ
メチル-2,5- ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサンが好ま
しい。
【0055】本発明でポリプロピレン樹脂を熱減成する
際の有機ペルオキシドの添加量は、原料ポリプロピレン
樹脂100重量部に対して、0.001〜0.5重量部
の範囲内にあることが好ましく、0.005〜0.2重
量部の範囲内にあることがさらに好ましい。また、溶融
混練時の加熱温度は170〜250℃、好ましくは18
0〜220℃である。また溶融混練の時間は、一般に1
0秒間〜5分間、好ましくは30秒〜60秒間である。
【0056】熱減成する場合は、まず、原料ポリプロピ
レン樹脂と有機ペルオキシド、および必要に応じて他の
添加剤とを混合した後、溶融混練する。混合は、リボン
ブレンダー、タンブラーブレンダー、ヘンシェルブレン
ダー等で行なう。混合された原料ポリプロピレン樹脂と
有機ペルオキシド、および必要に応じて添加されるその
他の添加材料は次いで溶融混練することにより、熱減成
されたポリプロピレン樹脂組成物を得ることができる。
溶融混練装置としては、コニーダー、バンバリーミキサ
ー、ブラベンダー、単軸押出機、二軸押出機等の混練
機、二軸表面更新機、二軸多円板装置等の横型攪拌機、
またはダブルヘリカルリボン攪拌機等の縦型攪拌機など
を採用することができる。
【0057】高圧法ポリエチレン(B) 本発明で用いられる高圧法ポリエチレン(B)とは、1
00kg/cm2以上の圧力において、パーオキサイドの
存在下に、エチレンをラジカル重合することにより得ら
れる、長鎖分岐を有するポリエチレンである。高圧法ポ
リエチレン(B)の好ましいメルトフローレート(MF
R;ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が0.01〜1
00g/10分、好ましくは0.1〜10g/10分の
範囲である。また密度(ASTM D 1505)は、通常0.9
00〜0.940g/cm3、好ましくは0.910〜
0.930g/cm3の範囲内にある。
【0058】ポリプロピレン樹脂組成物 本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピ
レン樹脂(A)および高圧法ポリエチレン(B)の合計
100重量%に対して、ポリプロピレン樹脂(A)が9
9〜80重量%、好ましくは95〜85重量%、高圧法
ポリエチレン(B)が1〜20重量%、好ましくは5〜
15重量%の割合で含まれている。
【0059】なお、本発明に係るポリプロピレン樹脂組
成物中に、前記(A)、(B)成分の他に、必要に応じ
て、酸化防止剤、耐光安定剤、耐熱安定剤、帯電防止
剤、耐候安定剤、老化防止剤、脂肪酸金属塩、塩酸吸収
剤、軟化剤、分散剤、充填剤、着色剤、滑剤、顔料など
の他の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合
することができる。
【0060】上記酸化防止剤としては、従来公知のフェ
ノール系、イオウ系またはリン系のいずれの酸化防止剤
でも配合することができる。また、酸化防止剤は、1種
単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることがで
きる。酸化防止剤の配合量は、ポリプロピレン樹脂
(A)100重量部に対して、0.01〜1重量部、好
ましくは0.05〜0.3重量部とするのが望ましい。
【0061】耐光安定剤としては、たとえばヒンダード
アミン系光安定剤(HALS)や紫外線吸収剤を挙げる
ことができる。ヒンダードアミン系光安定剤としては、
具体的には、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-
ピペリジン)-1,2,3,4- ブタンテトラカルボキシレート
(分子量=847)、アデカスタブLA−52〔分子量
=847、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4- ピ
ペリジン)-1,2,3,4- ブタンテトラカルボキシレー
ト〕、アデカスタブLA−62(分子量=約900)、
アデカスタブLA−67(分子量=約900)、アデカ
スタブLA−63(分子量=約2000)、アデカスタ
ブLA−68LD(分子量=約1900)(いずれも旭
電化工業(株)製、商標)、キマソーブ(CHIMAS
SORB)944(分子量=72500、チバ・スペシ
ャルティ・ケミカルズ(株)社製、商標)などを挙げる
ことができる。
【0062】また、紫外線吸収剤としては、具体的に
は、チヌビン326(分子量=316)、チヌビン32
7(分子量=357)、チヌビン120(分子量=43
8)(いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ
(株)社製、商標)などを挙げることができる。これら
の耐光安定剤は、1種単独で、あるいは2種以上組み合
わせて用いることができる。
【0063】ヒンダードアミン系光安定剤または紫外線
吸収剤の配合量は、ポリプロピレン樹脂組成物100重
量部に対して、好ましくは0.01〜1重量部、特に好
ましくは0.1〜0.5重量部である。本発明に係るポ
リプロピレン樹脂組成物は、たとえば単軸押出機、二軸
押出機などの押出機を用いて製造することができる。
【0064】本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物で
基材表面を押出コーティングするには、本発明に係るポ
リプロピレン樹脂組成物を押出機で溶融し、押出機の先
端部に設けられたT字型ダイから溶融樹脂を押出し、こ
の溶融樹脂を、走行する基材上にコーティングする。こ
のコーティングにより、基材とポリプロピレン樹脂組成
物層とからなる積層体を製造することができる。
【0065】本発明で用いることができる基材として
は、たとえば紙、ポリプロピレンフィルム、ポリエステ
ルフィルムなどが挙げられる。これらのうちでは、紙が
最も接着強度が大きくなるため好ましい。
【0066】
【発明の効果】本発明に係る押出コーティング用ポリプ
ロピレン樹脂組成物は、メタロセン触媒を用いて調製さ
れた、特定のMFRを有するポリプロピレン樹脂(A)
と高圧法低密度ポリエチレン(B)を含んでいるので、
メルトテンションと溶融延伸特性とのバランスに優れ、
かつ、押出し時のモーター負荷が小さい等の特徴から、
特に押出コーティング性に優れ、高速押出成形性に優れ
るとともに、ネックイン性を著しく改善することができ
る。
【0067】したがって、本発明に係るポリプロピレン
樹脂組成物は、紙コーティング、ポリプロピレン延伸フ
イルムへのコーティング等の用途に好適に使用すること
ができる。
【0068】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。なお、実施例等における各特性の評価は次のよう
に行なった。 (1)押出コーティング性 ポリプロピレン樹脂組成物を所定量の押出量で押出し、
引き取り速度を変えて、押出されたフィルムの端部
(耳)のゆれ、脈動具合を肉眼にて観察した。 (2)ネックイン性 ネックイン性は、下記のネックイン量により評価した。
【0069】ネックイン量=(Tダイのリップ部の巾
(cm))−(成形フイルムの巾(cm))
【0070】
【実施例1】1)メタロセン触媒の調製 精製したトルエン3mlと有機金属化合物として0.5
モル/lのトリ-n-ブチルアルミニウム(以下、TNB
Aと略す)トルエン溶液0.1mlを混合し、1分間撹
拌した後、助触媒成分としてシリカ担持メチルアルミノ
キサン(メチルアルミノキサン含量26.6重量%)を
100mg添加した。
【0071】次に、上記溶液に、メタロセン化合物とし
てビス[2-メチル-4-(1-ナフチル)−(η5-1-インデ
ニル)]ジメチルシランジルコニウムジクロライド(以
下、2MNIZと略す)の0.5ミリモル/l−トルエ
ン溶液2mlを添加し、室温で30分間、65℃で30
分間攪拌した。その後、この溶液を室温まで冷却した
後、トルエンを減圧下で留去し、精製したヘキサン5m
lとTNBAヘキサン溶液0.1mlを混合した溶液を
添加し、5分間撹拌した。上澄み液を注射器で除去した
後、精製したヘキサン5mlとTNBAヘキサン溶液
0.1mlを混合した溶液を添加し、プロピレン重合用
触媒のスラリーを得た。
【0072】2)プロピレン・エチレンランダム共重合
体(A−1)の製造 1.5リットル容量のオートクレーブに、0.5モル/
lのTNBAヘキサン溶液0.5ml、プロピレン33
0g、水素270mlおよびエチレン3.2gを加え、
60℃に昇温した。その後、上記プロピレン重合用触媒
の全量をオートクレーブ中に圧入し、10分間プロピレ
ンとエチレンとの重合を行ない、プロピレン・エチレン
ランダム共重合体(A−1)を得た。
【0073】得られたプロピレン・エチレンランダム共
重合体(A−1)は、エチレン含有量が2.7重量%で
あり、示差走査型熱量計(DSC)により測定した融点
(Tm)が130℃、GPC法により測定したMw/M
nが2.3であり、GPC法により測定したMz/Mw
が1.7であり、MFR(ASTM D 1238,230℃、2.16kg
荷重)が25g/10分であった。
【0074】3)ポリプロピレン樹脂組成物の製造 上記方法により得られたプロピレン・エチレンランダム
共重合体(A−1)90重量部と、高圧法低密度ポリエ
チレン(B−1)[商品名 ミラソン11P、三井化学
(株)製]10重量部に、酸化防止剤としてIrganox 10
10(商標)[フェノール系酸化防止剤、チバガイギー社
製]およびIrgafos 168(商標)[リン系酸化防止剤、
チバガイギー社製]を各0.1重量部、塩素吸収剤とし
てステアリン酸カルシウムを0.1重量部添加し、スク
リュー径50mmφの単軸押出機にて溶融混錬し、ポリ
プロピレン樹脂組成物のペレットを得た。
【0075】4)押出コーティング試験 上記方法で得られたポリプロピレン樹脂組成物のペレッ
トを、スクリュー径65mmφ、ダイ巾500mmのラ
ミネート加工機を使用し、押出量1090g/分、樹脂
温度280℃にて二軸延伸ポリプロピレンフィルムへの
ラミネート加工性の評価を行なった。成膜フィルムの耳
部は、引取速度300m/でも安定であった。そのとき
のネックイン量は85mmであった。
【0076】
【実施例2】1)プロピレン単独重合体(A−2)の製
造 1.5リットル容量のオートクレーブに、0.5モル/
lのTNBAヘキサン溶液0.5ml、プロピレン33
0g、水素270mlを加え、60℃に昇温した。その
後、実施例1と同様にして得られたプロピレン重合用触
媒の全量をオートクレーブ中に圧入し、10分間プロピ
レンの重合を行ない、プロピレン単独重合体(A−2)
を得た。
【0077】得られたプロピレン単独重合体(A−2)
は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した融点
(Tm)が145℃であり、GPC法により測定したM
w/Mnが2.3であり、GPC法により測定したMz
/Mwが1.7であり、MFR(ASTM D 1238,230℃、
2.16kg荷重)が25g/10分であった。 2)ポリプロピレン樹脂組成物の製造 上記方法により得られたプロピレン単独重合体(A−
2)90重量部と、高圧法低密度ポリエチレン(B−
1)[商品名 ミラソン11P、三井化学(株)製]1
0重量部に、酸化防止剤としてIrganox 1010(商標)
[フェノール系酸化防止剤、チバガイギー社製]および
Irgafos 168(商標)[リン系酸化防止剤、チバガイギ
ー社製]を各0.1重量部、塩素吸収剤としてステアリ
ン酸カルシウムを0.1重量部添加し、スクリュー径5
0mmφの単軸押出機にて溶融混錬し、ポリプロピレン
樹脂組成物のペレットを得た。
【0078】3)押出コーティング試験 上記方法で得られたポリプロピレン樹脂組成物のペレッ
トを実施例1と同様にして押出ラミネート性とネックイ
ン性の評価を行なった。引取速度300m/分でも安定
であった。そのときのネックイン量は96mmであっ
た。
【0079】
【比較例1】実施例1において、プロピレン・エチレン
ランダム共重合体(A−1)の代わりに、チーグラー・
ナッタ系触媒で製造したプロピレン単独重合体(A−
3)[商品名 J106WB、(株)グランドポリマー
製、MFR(ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)=25
g/10分、示差走査型熱量計(DSC)により測定し
た融点(Tm)=160℃、GPC法により測定したM
w/Mn=5.5、GPC法により測定したMz/Mw
=3.3]を使用した以外は、実施例1と同様にして押
出ラミネート性とネックインの評価を行った。引取速度
260m/分で製膜フイルムの耳部の揺れが観測され
た。300m/分の引取速度でのネックイン量は107
mmであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 23:00 (72)発明者 橋 本 幹 夫 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 株式会社グ ランドポリマー内 Fターム(参考) 4F207 AA04 AA11 AG01 AG03 KA01 KA17 KB13 4J002 BB032 BB121 BB141 BB151 FD04 FD05 GH00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタロセン触媒を用いて調製された、メル
    トフローレート(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg)が
    20〜50g/10分のポリプロピレン樹脂(A)99
    〜80重量%と、 高圧法ポリエチレン(B)1〜20重量%とを含有して
    なることを特徴とする押出コーティング用ポリプロピレ
    ン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記ポリプロピレン樹脂(A)が、ゲルパ
    ーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定
    したMw/Mnが1.8〜3.5の範囲内にあり、か
    つ、同法により測定したMz/Mwが1.3〜2.5の
    範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の押出コ
    ーティング用ポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記ポリプロピレン樹脂(A)が、融点が
    110〜140℃のプロピレン・エチレンランダム共重
    合体であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記ポリプロピレン樹脂(A)が、融点が
    140℃以上のプロピレン単独重合体であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の押出コーティング用ポ
    リプロピレン樹脂組成物。
JP2001168431A 2001-06-04 2001-06-04 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物 Pending JP2002363356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168431A JP2002363356A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168431A JP2002363356A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363356A true JP2002363356A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19010662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168431A Pending JP2002363356A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363356A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274114A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsui Chemicals Inc 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006274123A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及び押出しラミネート用ポリオレフィン系樹脂組成物
EP1892264A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-27 Borealis Technology Oy Extrusion coated substrate
US7799841B2 (en) 2006-08-25 2010-09-21 Borealis Technology Oy Polypropylene foam
US7915367B2 (en) 2006-12-28 2011-03-29 Borealis Technology Oy Process for the manufacture of branched polypropylene
US7914899B2 (en) 2006-07-10 2011-03-29 Borealis Technology Oy Electrical insulation film
US8153745B2 (en) 2006-04-18 2012-04-10 Borealis Technology Oy Multi-branched polypropylene
US8247052B2 (en) 2006-09-25 2012-08-21 Borealis Technology Oy Coaxial cable
JP2012241056A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Prime Polymer Co Ltd 溶着成形用プロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる溶着成形体
US8378047B2 (en) 2006-07-10 2013-02-19 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene film
WO2014063338A1 (zh) * 2012-10-26 2014-05-01 Chang Kai-Yu 一种淋膜纸材的制造方法及淋膜纸材
CN103770304A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 张开有 纸材淋膜的制造方法与纸材淋膜的成分
JP2014208772A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 日本ポリプロ株式会社 シート成形用樹脂組成物、それを用いた樹脂シート及び加熱処理用包装体
JP2015110794A (ja) * 2015-01-26 2015-06-18 株式会社プライムポリマー 溶着成形用プロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる溶着成形体
CN108794898A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 中国石油化工股份有限公司 涂覆聚丙烯组合物及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259752A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Tonen Chem Corp 押出被覆用ポリプロピレン樹脂組成物
JPH10219042A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPH10338778A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Mitsui Chem Inc ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム
JP2000230017A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Chisso Corp 押出ラミネートフィルムの製造方法
JP2001072811A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Grand Polymer:Kk ラミネーションフィルム用樹脂組成物およびラミネーションフィルム
JP2001288225A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Sunallomer Ltd プロピレン共重合体、プロピレン共重合体組成物およびそれらからなるフィルム
JP2001323119A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Japan Polychem Corp 押出しラミネート用ポリプロピレン樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259752A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Tonen Chem Corp 押出被覆用ポリプロピレン樹脂組成物
JPH10219042A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPH10338778A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Mitsui Chem Inc ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム
JP2000230017A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Chisso Corp 押出ラミネートフィルムの製造方法
JP2001072811A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Grand Polymer:Kk ラミネーションフィルム用樹脂組成物およびラミネーションフィルム
JP2001288225A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Sunallomer Ltd プロピレン共重合体、プロピレン共重合体組成物およびそれらからなるフィルム
JP2001323119A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Japan Polychem Corp 押出しラミネート用ポリプロピレン樹脂組成物

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563236B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-13 三井化学株式会社 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006274123A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及び押出しラミネート用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2006274114A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsui Chemicals Inc 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
US8153745B2 (en) 2006-04-18 2012-04-10 Borealis Technology Oy Multi-branched polypropylene
US8378047B2 (en) 2006-07-10 2013-02-19 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene film
US7914899B2 (en) 2006-07-10 2011-03-29 Borealis Technology Oy Electrical insulation film
WO2008022803A3 (en) * 2006-08-25 2008-04-17 Borealis Tech Oy Extrusion coated substrate
EA018273B1 (ru) * 2006-08-25 2013-06-28 Бореалис Текнолоджи Ой Изделие, включающее подложку с нанесенным экструзионным способом покрытием, способ получения изделия и применение изделия
US7799841B2 (en) 2006-08-25 2010-09-21 Borealis Technology Oy Polypropylene foam
KR101123000B1 (ko) * 2006-08-25 2012-03-13 보레알리스 테크놀로지 오와이. 압출 코팅된 기판
US8142902B2 (en) 2006-08-25 2012-03-27 Borealis Technology Oy Extrusion coated substrate
EP1967547A1 (en) 2006-08-25 2008-09-10 Borealis Technology OY Extrusion coated substrate
EP1892264A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-27 Borealis Technology Oy Extrusion coated substrate
US8247052B2 (en) 2006-09-25 2012-08-21 Borealis Technology Oy Coaxial cable
US7915367B2 (en) 2006-12-28 2011-03-29 Borealis Technology Oy Process for the manufacture of branched polypropylene
JP2012241056A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Prime Polymer Co Ltd 溶着成形用プロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる溶着成形体
WO2014063338A1 (zh) * 2012-10-26 2014-05-01 Chang Kai-Yu 一种淋膜纸材的制造方法及淋膜纸材
CN103770304A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 张开有 纸材淋膜的制造方法与纸材淋膜的成分
JP2015531325A (ja) * 2012-10-26 2015-11-02 張開有 ラミネート紙の作製方法とラミネート紙の成分
AU2012392878B2 (en) * 2012-10-26 2016-10-06 Kai-Yu CHANG Film-coated paper and manufacturing method thereof
KR101847251B1 (ko) 2012-10-26 2018-04-10 카이-유 창 필름 코팅 페이퍼의 제조방법 및 필름 코팅 페이퍼
JP2014208772A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 日本ポリプロ株式会社 シート成形用樹脂組成物、それを用いた樹脂シート及び加熱処理用包装体
JP2015110794A (ja) * 2015-01-26 2015-06-18 株式会社プライムポリマー 溶着成形用プロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる溶着成形体
CN108794898A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 中国石油化工股份有限公司 涂覆聚丙烯组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495176B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 비연신 필름
JP2002363356A (ja) 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
AU734767B2 (en) Adhesive resin compositions and laminates using the compositions for adhesive layers
JP3766439B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH10265588A (ja) オレフィン系共重合体製収縮フィルム
JP4074024B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および無延伸フィルム
KR100635292B1 (ko) 가열 멸균용 중공 용기
JP3491850B2 (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP3678580B2 (ja) ポリプロピレン射出成形体
JP4869514B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン組成物および該組成物からなる成形体
JPH0995572A (ja) エチレン系重合体組成物
JP4019487B2 (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JPH11286584A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品
JP3654461B2 (ja) 収縮包装用ポリプロピレンフィルム
JP3396389B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JPH08238730A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP3749590B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその用途
JP3683331B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2003048286A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物積層体
JPH08238731A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP4841760B2 (ja) ポリプロピレン樹脂多層フィルム
JPH0987475A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002363308A (ja) 収縮包装用ポリプロピレン樹脂フィルム
JPH09328520A (ja) エチレン系重合体
JP4509345B2 (ja) エチレン共重合体組成物およびその用途ならびにプロピレン重合体組成物およびそれからなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207