JPH09328520A - エチレン系重合体 - Google Patents

エチレン系重合体

Info

Publication number
JPH09328520A
JPH09328520A JP14763296A JP14763296A JPH09328520A JP H09328520 A JPH09328520 A JP H09328520A JP 14763296 A JP14763296 A JP 14763296A JP 14763296 A JP14763296 A JP 14763296A JP H09328520 A JPH09328520 A JP H09328520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
mfr
ethylene
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14763296A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yano
野 克 典 矢
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Mamoru Takahashi
橋 守 高
Naoyuki Yazaki
崎 尚 行 矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP14763296A priority Critical patent/JPH09328520A/ja
Publication of JPH09328520A publication Critical patent/JPH09328520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性に優れたエチレン系重合体を提供する
こと。 【解決手段】 密度が0.880〜0.980g/cm
3 の範囲にあり、190℃、2.16kg荷重における
メルトフローレートが0.01〜100g/10分の範囲
にあり、溶融張力(MT(g))とメルトフローレート
(MFR(g/10分))とが MT≧6×MFR-0.36
で示される関係を満たし、溶融重合体の190℃におけ
るずり応力が2.4×106 dyne/cm2 に到達する時
のずり速度で定義される流動性インデックス(FI(1
/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/10
分))とが FI≧500×MFR0.51で示される関係
を満たし、スウェル比が1.40を超えるエチレン系重
合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なエチレン系
重合体に関し、さらに詳しくは、成形性に優れたエチレ
ン系重合体に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】エチレン単独重合体、エチレン・
α−オレフィン共重合体などのエチレン系重合体は、種
々の成形方法により成形され、多方面の用途に供されて
いる。これらエチレン系重合体は、成形方法や用途に応
じて要求される特性も異なってくる。例えばインフレー
ションフィルムを高速で成形しようとする場合、バブル
のゆれ又はちぎれがなく、安定して高速成形を行うため
に、エチレン系重合体として分子量の割には溶融張力の
大きいものを選択しなければならない。同様の特性が中
空成形におけるたれ下り若しくはちぎれを防止するため
に、またはTダイ成形における幅落ちを最小限に押える
ために必要である。加えてこのような押出成形では、押
出時における高剪断力下での流動性が良いことが成形物
の品質や成形時の消費電力低減等の面から重要である。
【0003】ところで高圧法低密度ポリエチレンは、チ
ーグラー型触媒を用いて製造したエチレン系重合体と比
較して、溶融張力が大きいためフィルムや中空容器など
の用途に供せられている。しかし高圧法低密度ポリエチ
レンは、引張強度、引裂強度、耐衝撃強度などの機械的
強度に劣っている。
【0004】一方、チーグラー型触媒系のうち、チタン
系触媒を用いて得られるエチレン系重合体は、溶融張力
が小さいという欠点がある。そこで、その溶融張力や膨
比(ダイスウエル比)を向上させて成形性の向上を図る
方法が、特開昭56−90810号公報、特開昭60−
106806号公報などに提案されている。しかしなが
ら、一般にチタン系触媒で得られるエチレン系重合体、
特に低密度エチレン系重合体では、組成分布が広く、フ
ィルムなどの成形体はベタつきがあるなどの問題点があ
る。
【0005】また、チーグラー型触媒系のうち、メタロ
セン触媒系を用いて得られるエチレン系重合体では、組
成分布が狭く、フィルムなどの成形体はベタつきが少な
いなどの長所があることが知られている。しかしなが
ら、メタロセン触媒系を用いて得られるエチレン系重合
体は、分子量分布も狭いことから、押出成形時の流動性
が悪いことも懸念される。
【0006】このためもし溶融張力に優れ、流動性が高
く、かつ組成分布が狭いエチレン系重合体が出現すれ
ば、その工業的価値は極めて大きい。本発明者らは、こ
のような状況に鑑み鋭意研究した結果、密度、メルトフ
ローレートおよびスウェル比が一定の範囲にあり、か
つ、溶融張力とメルトフローレート、流動性インデック
スとメルトフローレートが、それぞれ一定の関係を満た
すエチレン系重合体は、成形性に優れることを見出し
て、本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、成形性に優れたエチレン系重
合体を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係るエチレン系重合体は、
(1)密度が0.880〜0.980g/cm3 の範囲
にあり、(2)190℃、2.16kg荷重におけるメ
ルトフローレートが0.01〜100g/10分の範囲に
あり、(3)溶融張力(MT(g))とメルトフローレ
ート(MFR(g/10分))とが下記式で示される関係
を満たし、 MT≧6×MFR-0.36 (4)溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4
×106 dyne/cm2 に到達する時のずり速度で定義さ
れる流動性インデックス(FI(1/秒))と、メルト
フローレート(MFR(g/10分))とが下記式で示さ
れる関係を満たし、 FI≧500×MFR0.51 (5)スウェル比が1.40を超えることを特徴として
いる。
【0009】このようなエチレン系重合体は、例えば、
(a)下記一般式(I)で表される遷移金属化合物の2
種類のジアステレオ異性体の混合物と、(b)有機アル
ミニウムオキシ化合物とを含むオレフィン重合用触媒に
より製造することができる。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、Mは、周期表4族の遷移金属原子
を示し、R1 およびR2 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭化水素基またはケイ素含有基を示し、mお
よびnは、互いに同一でも異なっていてもよく、1〜3
の整数であり、mが2または3のとき、複数のR1 は、
互いに同一でも異なっていてもよく、nが2または3の
とき、複数のR2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、また、R1 およびR2 の種類およびシクロペンタジ
エニル環上での位置は、ジアステレオ異性体が存在する
種類および位置であり、X1 およびX2 は、互いに同一
でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜20の炭化
水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキル
シリル基、イオウ含有基、ハロゲン原子または水素原子
を示し、Yは、2価の炭化水素基または2価のケイ素含
有基を示す。)
【0012】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るエチレン系重
合体について具体的に説明する。本発明に係るエチレン
系重合体は、エチレン単独重合体、またはエチレンと炭
素原子数が3〜20のα−オレフィンとのランダム共重
合体である。
【0013】このようなエチレン系重合体では、エチレ
ンから導かれる構成単位は、65〜100重量%、好ま
しくは70〜98重量%、より好ましくは75〜96重
量%の量で存在し、炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンから導かれる構成単位は、0〜35重量%、好まし
くは2〜30重量%、より好ましくは4〜25重量%の
量で存在することが望ましい。
【0014】ここで炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-
ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-
オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。
【0015】本発明に係るエチレン系重合体は、密度
が、0.880〜0.980g/cm 3 、好ましくは
0.885〜0.950g/cm3 、より好ましくは
0.890〜0.940g/cm3 の範囲にあり、メル
トフローレートが、0.01〜100g/10分、好まし
くは0.03〜70g/10分、より好ましくは0.05
〜50g/10分の範囲にある。
【0016】本発明に係るエチレン系重合体は、溶融張
力(MT(g))とメルトフローレート(MFR(g/
10分))とが、下記式 MT≧6×MFR-0.36 好ましくは MT≧6.5×MFR-0.36 より好ましくは MT≧7×MFR-0.36 で示される関係を満たしている。
【0017】このように溶融張力とメルトフローレート
とが、上記のような関係を満たすエチレン系重合体は、
従来のエチレン系重合体に比べて分子量のわりには溶融
張力が高く、成形性が良好である。
【0018】本発明に係るエチレン系重合体は、溶融重
合体のの190℃におけるずり応力が2.4×106 dy
ne/cm2 に到達する時のずり速度で定義される流動性
インデックス(FI(1/秒))と、メルトフローレー
ト(MFR(g/10分))とが FI≧ 500×MFR0.51 好ましくは FI≧ 700×MFR0.51 より好ましくは FI≧1000×MFR0.51 で示される関係を満たしている。
【0019】従来技術で組成分布の狭いエチレン系重合
体を製造しようとすると、一般に分子量分布も同時に狭
くなるため流動性も悪くなり、流動性インデックスが小
さくなる。本発明のエチレン系重合体は、流動性インデ
ックスとメルトフローレートとが上記のような関係を満
たしているため、高ずり速度まで低い応力が保たれ、成
形性が良好である。
【0020】本発明に係るエチレン系重合体は、スウェ
ル比が1.40を超え、好ましくは1.45を超え、よ
り好ましくは1.50を超える。上記のような特性を有
するエチレン系重合体は、例えば(a)下記式(I)で
表される遷移金属化合物の2種類のジアステレオ異性体
の混合物と、(b)有機アルミニウムオキシ化合物とを
含むオレフィン重合用触媒を用い、エチレンを得られる
重合体の密度が0.880〜0.980g/cm3 とな
るように重合させるか、またはエチレンと炭素原子数が
3〜20のα−オレフィンとを、得られる共重合体の密
度が0.880〜0.980g/cm3 となるように共
重合させることによって製造することができる。
【0021】次に、本発明に係るエチレン系重合体の製
造に用いられるオレフィン重合用触媒を形成する各成分
について具体的に説明する。オレフィン重合用触媒に用
いられる遷移金属化合物触媒成分としては、下記式
(I)で表される遷移金属化合物が用いられる。
【0022】
【化3】
【0023】式中、Mは、周期表4族の遷移金属原子を
示し、具体的にはチタン、ジルコニウムまたはハフニウ
ムであり、好ましくはジルコニウムである。R1 および
2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭化水素
基またはケイ素含有基を示す。
【0024】炭化水素基としては、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基
などが挙げられ、より具体的には、メチル、エチル、n-
プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-
ブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2-
エチルヘキシル、ノニル、デシル、ドデシル、アイコシ
ルなどの炭素原子数が1〜20のアルキル基;シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチル
などの炭素原子数が4〜20のシクロアルキル基;ビニ
ル、プロペニル、シクロヘキセニルなどの炭素原子数が
2〜20のアルケニル基;ベンジル、フェニルエチル、
フェニルプロピル、ネオフィルなどの炭素原子数が7〜
20のアラルキル基;フェニル、トリル、ジメチルフェ
ニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピル
フェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフチル、ア
ントリル、フェナントリルなどの炭素原子数が6〜20
のアリール基が挙げられる。これらの炭化水素基は、ハ
ロゲンが置換していてもよい。
【0025】ケイ素含有基としては、メチルシリル、フ
ェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル;ジメチル
シリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリ
ル;トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピ
ルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシ
リル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリ
ル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどのトリ
炭化水素置換シリル;トリメチルシリルエーテルなどの
炭化水素置換シリルのシリルエーテル;トリメチルシリ
ルメチルなどのケイ素置換アルキル基;トリメチルフェ
ニルなどのケイ素置換アリール基などが挙げられる。
【0026】これらのなかでは、炭化水素基が好まし
く、より好ましくはアルキル基であり、さらに好ましく
は炭素原子数が1〜12のアルキル基であり、特に好ま
しくはメチル基またはエチル基である。
【0027】mおよびnは、互いに同一でも異なってい
てもよく、1〜3の整数であり、mが2または3のと
き、複数のR1 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、nが2または3のとき、複数のR2 は、互いに同一
でも異なっていてもよい。
【0028】また、R1 およびR2 の種類およびシクロ
ペンタジエニル環上での位置は、ジアステレオ異性体が
存在する種類および位置である。ここで、ジアステレオ
異性体とは架橋ビスシクロペンタジエニル配位子が遷移
金属に配位する段階で生成する2種類の異性体のことで
あり、下記一般式(I-a)、(I-b)で表される化合物
のように、配位子は同一であるが、2つのシクロペンタ
ジエニル環の遷移金属への配位面の組み合わせの異なる
化合物で、互いに鏡像体の関係にない化合物をいう。
【0029】
【化4】
【0030】X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、
イオウ含有基、ハロゲン原子または水素原子を示す。
【0031】炭素原子数が1〜20の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などを例示することができ、より具体的には、
前記R1 およびR2 と同様の基を例示することができ
る。
【0032】アルコキシ基としては、メトキシ、エトキ
シ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソ
ブトキシ、sec-ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ、ヘ
キソキシ、オクトキシなどを例示することができる。
【0033】アリーロキシ基としては、フェノキシなど
を例示することができる。トリアルキルシリル基として
は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニ
ルシリルなどを例示することができる。
【0034】イオウ含有基としては、メチルスルフォナ
ト、トリフルオロメタンスルフォナト、フェニルスルフ
ォナト、ベンジルスルフォナト、p-トルエンスルフォナ
ト、トリメチルベンゼンスルフォナト、トリイソブチル
ベンゼンスルフォナト、p-クロルベンゼンスルフォナ
ト、ペンタフルオロベンゼンスルフォナトなどのスルフ
ォナト基;メチルスルフィネート、フェニルスルフィネ
ート、ベンゼンスルフィネート、p-トルエンスルフィネ
ート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフル
オロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基が
挙げられる。
【0035】ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素である。Yは、2価の炭化水素基または2価のケイ
素含有基である。2価の炭化水素基としては、メチレ
ン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2-
エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、1,
2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなどのアル
キレン基;イソプロピリデン、シクロヘキシリデンなど
のアルキリデン基;ジフェニルメチレン、ジフェニル-
1,2-エチレンなどのアリールアルキレン基などの炭素原
子数が1〜20の2価の炭化水素基が挙げられる。
【0036】2価のケイ素含有基としては、シリレン;
メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレ
ン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリ
レン、ジ(シクロヘキシル)シリレンなどのアルキルシ
リレン基;メチルフェニルシリレンなどのアルキルアリ
ールシリレン基;ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)
シリレン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどのアリ
ールシリレン基;テトラメチル-1,2-ジシリレンなどの
アルキルジシリレン基;テトラフェニル-1,2-ジシリレ
ンなどのアルキルジシリレン基;アルキルアリールジシ
リレン基;アリールジシリレン基などの2価のケイ素含
有基が挙げられる。
【0037】このような一般式(I)で表される遷移金
属化合物としては、ジメチルシリレンビス(2-メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(2-エチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(3-メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレンビス(3-メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジブロミド、ジメチルシリレンビス(3-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメトキシド、
ジメチルシリレンビス(3-メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムメトキシクロリド、ジメチルシリレン
ビス(3-メチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、ジメチルシリレンビス(3-メチルシクロペンタ
ジエニル)ジフェニルジルコニウム、ジメチルシリレン
ビス(3-メチルシクロペンタジエニル)メチルジルコニ
ウムモノクロリド、ジメチルシリレンビス(3-メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メチルスルホ
ナト)、ジメチルシリレンビス(3-メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナ
ト)、ジメチルシリレンビス(3-メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホ
ナト)、ジメチルシリレンビス(3-エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(2,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4-ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(2,4-ジエチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4-
エチル,メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(2,3,4-トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2,3,5-トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,3,5-エチル,
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2,3,5-ジエチル, メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン(2-メチルシクロペンタジエニル)(3-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン(3-メチルシクロペンタジエニル)(2,
4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジフェニルシリレンビス(3-メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシ
リレンビス(3-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレンビス(3-メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,
4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、エチレンビス(2,4,5-トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビ
ス(3-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデンビス(2,4-ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリ
デンビス(2,4,5-トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデンビス(3-メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレン(3-メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリドなどが挙げられる。
【0038】本発明では上記のようなジルコニウム化合
物において、ジルコニウム金属を、チタン金属またはハ
フニウム金属に置き換えた遷移金属化合物を用いること
ができる。
【0039】これらの一般式(I)で表される遷移金属
化合物のなかでは、ジメチルシリレンビス(3-メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(3-エチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4-ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(3-メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドが特に好ましい。
【0040】本発明で用いられる遷移金属触媒成分
(a)は、前記一般式(I)で表される遷移金属化合物
の2種類のジアステレオ異性体の混合物であり、たとえ
ばジメチルシリレンビス(2-メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドとは、ジメチルシリレン
(2-メチルシクロペンタジエニル)(2'-メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとジメチルシ
リレン(2-メチルシクロペンタジエニル)(5'-メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとの混
合物を表す。
【0041】各異性体の混合比は1/99〜99/1、
好ましくは10/90〜90/10、より好ましくは2
0/80〜80/20、特に好ましくは30/70〜7
0/30の範囲である。本発明で用いられる遷移金属触
媒成分(a)は、前記一般式(I)を合成した際に生成
した異性体の混合物をそのままの生成比で使用すること
が可能であり、生成した2種類の異性体の分離過程を必
要としない効率のよい方法となる。
【0042】以下、前記一般式(I)で表される遷移金
属化合物の2種類のジアステレオ異性体の混合物を成分
(a)ということがある。オレフィン重合用触媒に用い
られる(b)有機アルミニウムオキシ化合物(以下「成
分(b)」ということがある)は、従来公知のベンゼン
可溶性のアルミノキサンであってもよく、また特開平2
−276807号公報で開示されているようなベンゼン
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよ
い。
【0043】従来公知のアルミノキサンは、例えば下記
のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する
塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリア
ルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添
加して、吸着水または結晶水と、有機アルミニウム化合
物とを反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒体中でトリア
ルキルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物に、ジ
メチルスズオキシド、ジブチルスズオキシド等の有機ス
ズ酸化物を反応させる方法。
【0044】なお、このアルミノキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノキサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウ
ム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよ
い。
【0045】アルミノキサンを製造する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
などのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイ
ドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなど
のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げら
れる。
【0046】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
およびトリシクロアルキルアルミニウムが特に好まし
い。また、この有機アルミニウム化合物として、下記一
般式 (i-C49x Aly (C510z (x、y、zは正の数であり、z≧2xである)で表わ
されるイソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。
【0047】上記のような有機アルミニウム化合物は、
単独でまたは組合せて用いられる。アルミノキサンの製
造の際に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分または上記芳香族炭化
水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物
とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙
げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶
媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0048】またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分が
Al原子換算で10%以下、好ましくは5%以下、特に
好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性ま
たは難溶性である。
【0049】有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼン
に対する溶解性は、100ミリグラム原子のAlに相当
する該有機アルミニウムオキシ化合物を100mlのベ
ンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間混合した
後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを用い、6
0℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離された固
体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回洗浄した
後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(xミリモ
ル)を測定することにより求められる(x%)。
【0050】本発明に係るエチレン系重合体の製造に用
いられるオレフィン重合用触媒は、前記(a)一般式
(I)で表される遷移金属化合物の2種類のジアステレ
オ異性体の混合物と、前記(b)有機アルミニウムオキ
シ化合物とから形成されるが、必要に応じて前記成分
(a)および前記成分(b)の少なくとも一方を下記の
ような(c)担体に担持した固体触媒として重合に用い
てもよい。
【0051】必要に応じて用いられる(c)担体は、無
機または有機の化合物であって、粒径が10〜300μ
m、好ましくは20〜200μmの顆粒状ないしは微粒
子状の固体が使用される。このうち無機化合物としては
多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2 、Al2
3 、MgO、ZrO2 、TiO2 、B2 3 、Ca
O、ZnO、BaO、ThO2 等またはこれらの混合
物、例えばSiO2-MgO、SiO2-Al2 3 、Si
2-TiO2 、SiO2-V2 5 、SiO2-Cr
23 、SiO2-TiO2-MgO等を例示することがで
きる。これらの中でSiO 2 およびAl2 3 からなる
群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするも
のが好ましい。
【0052】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3 、K2 CO3 、CaCO3 、MgCO3 、Na2
4 、Al2 (SO43 、BaSO4 、KNO3 、M
g(NO3 2 、Al(NO3 3 、Na2 O、K
2 O、Li2 O等の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成
分を含有していても差しつかえない。
【0053】このような(c)担体は種類および製法に
よりその性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる
担体は、比表面積が50〜1000m2 /g、好ましく
は100〜700m2 /gであり、細孔容積が0.3〜
2.5cm3 /gであることが望ましい。該担体は、必
要に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜7
00℃の温度で焼成して用いられる。
【0054】このような担体(c)では、吸着水量が
1.0重量%未満、好ましくは0.5重量%未満である
ことが望ましく、表面水酸基が1.0重量%以上、好ま
しくは1.5〜4.0重量%、特に好ましくは2.0〜
3.5重量%であることが望ましい。
【0055】ここで、担体(c)の吸着水量(重量%)
および表面水酸基量(重量%)は下記のようにして求め
られる。 [吸着水量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下で4
時間乾燥させたときの重量減を求め、乾燥前の重量に対
する百分率として示す。 [表面水酸基量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下
で4時間乾燥して得られた担体の重量をX(g)とし、
さらに該担体を1000℃で20時間焼成して得られた
表面水酸基が消失した焼成物の重量をY(g)として、
下記式により計算する。
【0056】 表面水酸基量(重量%)={(X−Y)/X}×100 さらに、担体(c)としては、粒径が10〜300μm
の範囲にある有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体
を挙げることができる。これら有機化合物としては、エ
チレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン
などの炭素原子数が2〜14のα−オレフィンを主成分
として生成される(共)重合体またはビニルシクロヘキ
サン、スチレンを主成分として生成される重合体もしく
は共重合体を例示することができる。
【0057】さらにオレフィン重合用触媒を形成する触
媒成分として、下記のような(d)有機アルミニウム化
合物を必要に応じて用いることができる。必要に応じて
用いられる(d)有機アルミニウム化合物(以下「成分
(d)」ということがある)としては、たとえば下記一
般式(II)で表される有機アルミニウム化合物を例示す
ることができる。
【0058】Ra n AlX3-n … (II) (式中、Ra は炭素原子数が1〜12の炭化水素基を示
し、Xはハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜
3である。) 上記一般式(II)において、Ra は炭素原子数が1〜1
2の炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル
基またはアリール基であるが、具体的には、メチル、エ
チル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、ノ
ニル、オクチルなどのアルキル基、シクロペンチル、シ
クロヘキシルなどのシクロアルキル基、フェニル、トリ
ルなどのアリール基である。
【0059】このような有機アルミニウム化合物(d)
として具体的には、以下のような化合物が挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソ
プレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
ブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジメチルアルミニウムハイド
ライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジヒドロ
フェニルアルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムハ
イドライド、ジ-n-ブチルアルミニウムハイドライド、
ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジイソヘキシ
ルアルミニウムハイドライド、ジフェニルアルミニウム
ハイドライド、ジシクロヘキシルアルミニウムハイドラ
イド、ジ-sec-ヘプチルアルミニウムハイドライド、ジ-
sec-ノニルアルミニウムハイドライドなどのアルキルア
ルミニウムハイドライドなど。
【0060】また有機アルミニウム化合物(d)とし
て、下記一般式(III)で表される化合物を用いること
もできる。 Ra n AlY3-n … (III) (式中、Ra は上記と同様であり、Yは−ORb 基、−
OSiRc 3 基、−OAlRd 2 基、−NRe 2 基、−S
iRf 3 基または−N(Rg )AlRh 2 基であり、nは
1〜2であり、Rb 、Rc 、Rd およびRh はメチル、
エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロヘキシル、
フェニルなどであり、Re は水素原子、メチル、エチ
ル、イソプロピル、フェニル、トリメチルシリルなどで
あり、Rf およびRg はメチル、エチルなどである。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が挙げられる。 (1)Ra n Al(ORb3-n で表される化合物、たと
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど; (2)Ra n Al(OSiRc 33-n で表される化合
物、たとえばEt2 Al(OSiMe3)、(iso-B
u)2 Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2 Al(O
SiEt3)など; (3)Ra n Al(OAlRd 2 3-n で表される化合
物、たとえば、Et2 AlOAlEt2 、(iso-Bu)
2 AlOAl(iso-Bu)2 など; (4)Ra n Al(NRe 23-n で表される化合物、た
とえばMe2 AlNEt2、Et2 AlNHMe、Me
2 AlNHEt、Et2 AlN(SiMe32、(iso-
Bu)2 AlN(SiMe32 など; (5)Ra n Al(SiRf 33-n で表される化合物、
たとえば(iso-Bu)2 AlSiMe3 など; (6)Ra n Al(N(Rg )AlRh 23-n で表され
る化合物、たとえばEt2 AlN(Me)AlEt2
(iso-Bu)2 AlN(Et)Al(iso-Bu)2
ど。
【0061】上記一般式(II)および(III)で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式Ra 3
l、Ra n Al(ORb3-n 、Ra n Al(OAl
d 23-n で表される化合物が好ましく、特にRa がイ
ソアルキル基であり、n=2である化合物が好ましい。
【0062】本発明に係るエチレン系重合体の製造に用
いられるオレフィン重合用触媒としては、上記のような
成分(a)と成分(b)とからなる触媒(i)、担体
(c)に成分(a)と成分(b)とが担持された固体触
媒(ii)、または前記触媒(i)(触媒成分)と成分
(d)とからなる触媒、前記固体触媒(ii)(固体触媒
成分)と成分(d)とからなる触媒などがある。
【0063】固体触媒(ii)は、成分(a)、成分
(b)および担体(c)、必要に応じて成分(d)とを
接触させることにより調製することができる。成分
(a)、成分(b)および担体(c)、必要に応じて成
分(d)の接触は、不活性炭化水素溶媒中で行うことが
でき、触媒の調製に用いられる不活性炭化水素溶媒とし
て具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油など
の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、
メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレ
ンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハ
ロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げるこ
とができる。
【0064】成分(a)、成分(b)および担体
(c)、必要に応じて成分(d)を混合接触するに際し
て、成分(a)は、担体(c)1g当り、成分(a)中
の遷移金属原子に換算して通常5×10-6〜5×10-4
モル、好ましくは10-5〜2×10 -4モルの量で用いら
れ、成分(a)の濃度は、成分(a)中の遷移金属原子
に換算して約10-4〜2×10-2モル/リットル(溶
媒)、好ましくは2×10-4〜10-2モル/リットル
(溶媒)の範囲である。成分(b)中のアルミニウム原
子と、成分(a)中の遷移金属原子(M)との原子比
(Al/M)は、通常10〜500、好ましくは20〜
200である。必要に応じて用いられる成分(d)中の
アルミニウム原子(Al-d)と成分(b)中のアルミニ
ウム原子(Al-b)の原子比(Al-d/Al-b)は、通
常0.02〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲で
ある。各成分を混合接触する際の混合温度は、通常−5
0〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、接
触時間は1分〜50時間、好ましくは10分〜25時間
である。
【0065】上記のようにして調製された固体触媒(i
i)は、担体(c)1g当り、成分(a)は、該成分
(a)中の遷移金属原子に換算して5×10-6〜5×1
-4グラム原子、好ましくは10-5〜2×10-4グラム
原子の量で担持され、また成分(b)および成分(d)
は、担体(c)1g当り、該成分(b)および成分
(d)中のアルミニウム原子に換算して10-3〜5×1
-2グラム原子、好ましくは2×10-3〜2×10-2
ラム原子の量で担持されていることが望ましい。
【0066】オレフィン重合用触媒は、成分(a)、成
分(b)、担体(c)および予備重合により生成するポ
リオレフィンと、必要に応じて成分(d)とからなる予
備重合触媒であってもよい。
【0067】予備重合触媒は上記成分(a)、成分
(b)および担体(c)、必要に応じて成分(d)の存
在下、不活性炭化水素溶媒中にオレフィンを導入し予備
重合を行うことにより調製することができる。なお上記
成分(a)、成分(b)および担体(c)から前記固体
触媒(ii)(固体触媒成分)が形成されていることが好
ましい。この場合、固体触媒(ii)に加えて、さらに成
分(b)および/または成分(d)を添加してもよい。
【0068】予備重合触媒は、上述の固体触媒(ii)
(固体触媒成分)を調製した懸濁液にオレフィンを導入
してもよく、また固体触媒(ii)を調製した後、生成し
た固体触媒(ii)を懸濁液から分離し、その後固体触媒
(ii)を再び不活性炭化水素で懸濁状にし、そこへオレ
フィンを導入してもよい。
【0069】予備重合する際には、上記成分(a)は、
該成分(a)中の遷移金属原子に換算して通常10-6
2×10-2モル/リットル(溶媒)、好ましくは5×1
-5〜10-2モル/リットル(溶媒)の量で用いられ、
成分(a)は担体(c)1g当り、該成分(a)中の遷
移金属原子に換算して通常5×10-6〜5×10-4
ル、好ましくは10-5〜2×10-4モルの量で用いられ
る。成分(b)中のアルミニウム原子と、成分(a)中
の遷移金属原子(M)との原子比(Al/M)は、通常
10〜500、好ましくは20〜200である。必要に
応じて用いられる成分(d)中のアルミニウム原子(A
l-d)と成分(b)中のアルミニウム原子(Al-b)の
原子比(Al-d/Al-b)は、通常0.02〜3、好ま
しくは0.05〜1.5の範囲である。
【0070】予備重合温度は−20〜60℃、好ましく
は0〜50℃であり、また予備重合時間は0.5〜10
0時間、好ましくは1〜50時間程度である。予備重合
の際に用いられるオレフィンとしては、炭素原子数が2
〜20のα−オレフィン、例えばエチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-
ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テト
ラデセンなどを例示することができる。これらの中で
は、エチレン単独、またはエチレンと重合の際に用いら
れるα−オレフィンとの組合せが特に好ましい。
【0071】予備重合において、生成するオレフィン
(共)重合体は、担体(c)1g当り0.1〜500
g、好ましくは0.2〜300g、より好ましくは0.
5〜200gの量であることが望ましい。また、予備重
合触媒では、成分(a)は、担体(c)1g当り、遷移
金属原子として約5×10-6〜5×10-4グラム原子、
好ましくは10-5〜2×10-4グラム原子の量で担持さ
れ、成分(b)および成分(d)は、該成分(b)およ
び成分(d)中のアルミニウム原子(Al)と、成分
(a)中の遷移金属原子(M)とのモル比(Al/M)
で、5〜200、好ましくは10〜150の範囲の量で
担持されていることが望ましい。
【0072】予備重合は、回分式または連続式のいずれ
でも行うことができ、また減圧、常圧または加圧下のい
ずれでも行うことができる。予備重合に際しては、水素
を共存させて、少なくとも135℃のデカリン中で測定
した極限粘度[η]が0.2〜7dl/gの範囲、好ま
しくは0.5〜5dl/gであるような予備重合体を製
造することが望ましい。
【0073】本発明に係るエチレン系重合体は、たとえ
ば前記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、エチ
レンを単独重合するか、またはエチレンと、炭素原子数
が3〜20のα−オレフィンとを共重合することによっ
て得られる。
【0074】本発明では、重合はスラリー状の液相、液
相または気相で行われる。スラリー重合においては、不
活性炭化水素を溶媒としてもよいし、オレフィン自体を
溶媒とすることもできる。
【0075】スラリー重合において用いられる不活性炭
化水素溶媒として具体的には、ブタン、イソブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキ
サデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水素;シク
ロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、
シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;ガソリン、
灯油、軽油などの石油留分などが挙げられる。これら不
活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水素、脂環族系炭
化水素、石油留分などが好ましい。
【0076】スラリー重合法、液相重合法または気相重
合法で実施する際、前記成分(a)は、重合反応系内の
遷移金属原子の濃度として、通常10-8〜10-3グラム
原子/リットル、好ましくは10-7〜10-4グラム原子
/リットルの量で用いられることが望ましい。成分
(b)は、該成分(b)中のアルミニウム原子(Al)
と、成分(a)中の遷移金属原子(M)とのモル比(A
l/M)が、通常10〜5000、好ましくは20〜2
000となるような量で用いられる。
【0077】また、固体触媒(ii)または予備重合触媒
を用いる場合には、さらに、成分(b)と同様の有機ア
ルミニウムオキシ化合物および/または(d)有機アル
ミニウム化合物を添加してもよい。この際、有機アルミ
ニウムオキシ化合物および有機アルミニウム化合物中の
アルミニウム原子(Al)と、遷移金属化合物(a)中
の遷移金属原子(M)との原子比(Al/M)は、5〜
300、好ましくは10〜200、より好ましくは15
〜150の範囲である。
【0078】本発明において、重合法を実施する際に
は、重合温度は、通常−50〜200℃、好ましくは0
〜100℃の範囲であり、重合圧力は、通常常圧ないし
100kg/cm2 、好ましくは2〜50kg/cm2
の加圧条件下である。
【0079】重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方式においても行うことができる。また、本重合時
に水素を用いれば、得られる重合体の分子量を調節する
ことができ、メルトフローレートの大きい重合体が得ら
れる。
【0080】本発明のエチレン系重合体は、溶融張力、
流動性に優れ、かつ溶融張力と流動性とのバランスが優
れているので、成形性に優れている。また、本発明のエ
チレン系重合体は、組成分布が狭く、さらに熱安定性に
優れている。
【0081】本発明のエチレン系重合体には、本発明の
目的を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、
帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、
防曇剤、滑剤、顔料、染料、核剤、可塑剤、老化防止
剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が必要に応じて
配合されていてもよい。
【0082】本発明のエチレン系重合体は、押出成形に
よるフィルム、基材フィルム上にコーティングする複合
フィルム、押出成形によるパイプ・チューブ類、繊維、
ブロー成形による容器類、射出成形による日用雑貨品、
キャップ類、回転成形による大型成形品、電線被覆、発
泡体等の用途に使用できる。
【0083】本発明のエチレン系重合体は、押出成形で
は、溶融張力と流動性のバランスが高圧法エチレン系重
合体と同等であるため、従来の中低圧法エチレン系重合
体と比較して、成形性が良好である。また、押出成形品
は、従来のエチレン系共重合体と比べて、衝撃強度、ヒ
ートシール性、耐ブロッキング性などに優れる。
【0084】射出成形品では、強度特性、たとえば衝撃
強度、耐環境応力抵抗などが優れる。また、低温特性に
も優れる。
【0085】
【発明の効果】本発明のエチレン系重合体は、溶融張
力、流動性に優れ、かつ溶融張力と流動性とのバランス
が優れているので、成形性に優れている。
【0086】次に、本発明で使用する物性値の定義、測
定法、成形法を示す。 (1)エチレン系重合体の造粒 パウダー状のエチレン系重合体100重量部に対して、
二次抗酸化剤としてのトリ(2,4-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェートを0.05重量部、耐熱安定剤とし
てのn-オクタデシル-3-(4'ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブ
チルフェニル)プロピネートを0.1重量%、塩酸吸収
剤としてのステアリン酸カルシウムを0.05重量部配
合する。しかる後にハーケ社製コニカルテーパー状2軸
押出機を用い、設定温度180℃で溶融押し出して、造
粒ペレットを調製する。 (2)密度 190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレ
ート測定時に得られるストランドを120℃で1時間熱
処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配
管で測定する。 (3)メルトフローレート(MFR) エチレン系重合体の造粒ペレットを使用して、ASTM
D1238−65Tに従い190℃、2.16kg荷
重の条件下に測定される。 (4)溶融張力(MT) 溶融させたポリマーを一定速度で延伸した時の応力を測
定することにより決定される。すなわち、重合体の造粒
ペレットを測定試料とし、東洋精機製作所製、MT測定
機を用い、樹脂温度190℃、押し出し速度15mm/
分、巻取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09m
mφ、ノズル長さ8mmの条件で行われる。 (5)流動性インデックス(FI) 流動インデックスは、190℃におけるずり応力が2.
4×106 dyne/cm 2 に到達する時のずり速度で定義
される。流動インデックスは、ずり速度を変えながら樹
脂をキャピラリーから押し出し、その時の応力を測定す
ることにより決定した。すなわち、溶融張力の測定と同
様の試料を用い、東洋精機製作所製、毛細式流れ特性試
験機を用い、樹脂温度190℃、ずり応力の範囲が5×
104 〜3×106dyne /cm2 程度で測定される。
【0087】なお測定する樹脂のMFR(g/10分)に
よって、ノズル(キャピラリー)の直径を次のように変
更して測定する。 MFR>20 のとき0.5mm 20≧MFR>3 のとき1.0mm 3≧MFR>0.8 のとき2.0mm 0.8≧MFR のとき3.0mm (6)スウェル比の測定 ASTM D1238−65Tに従い、190℃、2.
16kg荷重の条件下で測定したMFRのストランドを
採取し、先端から5.0mmの箇所を垂直に切断する。
マイクロメータを用いて直角方向に2箇所切断部の直径
を測定する。これらの直径の平均値をMFR測定時のノ
ズル直径2.09mmで割った値をスウェル比とする。
【0088】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0089】[固体触媒成分の調製]250℃で10時
間乾燥したシリカ3.0gを50mlのトルエンで懸濁
状にした後、0℃まで冷却した。その後、メチルアルミ
ノキサンのトルエン溶液(Al=1.29ミリモル/m
l)17.8mlを30分で滴下した。この際、系内の
温度を0℃に保った。引き続き、0℃で30分間反応さ
せ、次いで30分かけて95℃まで昇温し、その温度で
4時間反応させた。その後60℃まで降温し、上澄み液
をデカンテーション法により除去した。
【0090】このようにして得られた固体成分をトルエ
ンで2回洗浄した後、トルエン50mlで再懸濁化し
た。この系内へジメチルシリレンビス(3-メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(ジアステレ
オ異性体の混合比1:1)のトルエン溶液(Zr=0.
0103ミリモル/ml)11.1mlを20℃で30
分かけて滴下した。次いで80℃まで昇温し、その温度
で2時間反応させた。その後、上澄み液を除去し、ヘキ
サンで2回洗浄することにより、1g当たり2.3mg
のジルコニウムを含有する固体触媒を得た。
【0091】[予備重合触媒の調製]上記で得られた固
体触媒4gをヘキサン200mlで再懸濁した。この系
内にトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(1ミリ
モル/ml)5.0mlおよび1-ヘキセン0.36gを
加え、35℃で2時間エチレンの予備重合を行うことに
より固体触媒1g当り2.2mgのジルコニウムを含有
し、3gのポリエチレンが予備重合された予備重合触媒
を得た。
【0092】
【実施例1】 [重合]充分に窒素置換した内容積2リットルのステン
レス製オートクレーブに、脱水精製したヘキサンを1リ
ットルを装入し、系内をエチレンと水素の混合ガス(水
素含量;0.1モル%)で置換した。
【0093】次いで系内を60℃とし、トリイソブチル
アルミニウム1.5ミリモル、1-ヘキサン40ml、お
よび上記のように調製した予備重合触媒を、ジルコニウ
ム原子換算で0.23mg原子を添加した。
【0094】その後、上記と同様の組成を有するエチレ
ンと水素の混合ガスを導入し、全圧8kg/cm2-G と
して重合を開始した。その後、混合ガスのみを補給し、
全圧を8kg/cm2-G に保ち、70℃で1.5時間重
合を行った。
【0095】重合終了後、ポリマーを濾過し、80℃で
1晩乾燥した。その結果、190℃、2.16kg荷重
で測定したメルトフローレートが1.8g/10分であ
り、0.929g/cm3 であるエチレン・1-ヘキセン
共重合体115gを得た。
【0096】得られた共重合体の造粒ペレットは、メル
トフローレートが2.2g/10分であり、溶融張力が
5.6gであり、流動性インデックスが1700s-1
あった。
【0097】
【実施例2】 [重合]1-ヘキセンの添加量を30mlに変更した以外
は実施例1と同様にして、メルトフローレートが3.7
g/10分、密度0.935g/cm3 のエチレン・1-ヘ
キセン共重合体140gを得た。
【0098】得られた共重合体の造粒ペレットは、メル
トフローレートが4.5g/10分であり、溶融張力が
4.2gであり、流動性インデックスが2580s-1
あった。
【0099】
【実施例3】 [重合]1-ヘキセンを添加しないで、エチレンと水素の
混合ガスを0.05モル%に変更した以外は実施例1と
同様にして、メルトフローレートが2.0g/10分、密
度0.961g/cm3 のエチレン重合体76gを得
た。
【0100】得られた共重合体の造粒ペレットは、メル
トフローレートが2.3g/10分であり、溶融張力が
8.2gであり、流動性インデックスが1620s-1
あった。
【0101】
【実施例4】 [重合]エチレンと水素の混合ガスを0.07モル%に
変更した以外は実施例3と同様にして、メルトフローレ
ートが4.7g/10分、密度0.962g/cm3 のエ
チレン重合体78gを得た。
【0102】得られた共重合体の造粒ペレットは、メル
トフローレートが5.7g/10分であり、溶融張力が
4.0gであり、流動性インデックスが3120s-1
あった。
【0103】以上の結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】実施例1〜4で得られたエチレン系重合体
は、溶融張力、流動性が良く、成形性に非常に優れてい
ることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢 崎 尚 行 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)密度が0.880〜0.980g/
    cm3 の範囲にあり、(2)190℃、2.16kg荷
    重におけるメルトフローレートが0.01〜100g/
    10分の範囲にあり、(3)溶融張力(MT(g))とメ
    ルトフローレート(MFR(g/10分))とが下記式で
    示される関係を満たし、 MT≧6×MFR-0.36 (4)溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4
    ×106 dyne/cm2 に到達する時のずり速度で定義さ
    れる流動性インデックス(FI(1/秒))と、メルト
    フローレート(MFR(g/10分))とが下記式で示さ
    れる関係を満たし、 FI≧500×MFR0.51 (5)スウェル比が1.40を超えることを特徴とする
    エチレン系重合体。
  2. 【請求項2】(a)下記一般式(I)で表される遷移金
    属化合物の2種類のジアステレオ異性体の混合物と、
    (b)有機アルミニウムオキシ化合物とを含むオレフィ
    ン重合用触媒により製造される請求項1に記載のエチレ
    ン系重合体。 【化1】 (式中、Mは、周期表4族の遷移金属原子を示し、 R1 およびR2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
    く、炭化水素基またはケイ素含有基を示し、 mおよびnは、互いに同一でも異なっていてもよく、1
    〜3の整数であり、 mが2または3のとき、複数のR1 は、互いに同一でも
    異なっていてもよく、nが2または3のとき、複数のR
    2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、 また、R1 およびR2 の種類およびシクロペンタジエニ
    ル環上での位置は、ジアステレオ異性体が存在する種類
    および位置であり、 X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
    く、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、アルコキシ
    基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、イオウ含
    有基、ハロゲン原子または水素原子を示し、 Yは、2価の炭化水素基または2価のケイ素含有基を示
    す。)
JP14763296A 1996-06-10 1996-06-10 エチレン系重合体 Withdrawn JPH09328520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763296A JPH09328520A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 エチレン系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763296A JPH09328520A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 エチレン系重合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349112A Division JP2006077261A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 エチレン系重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328520A true JPH09328520A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15434729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14763296A Withdrawn JPH09328520A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 エチレン系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328520A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205358B2 (en) 2002-04-24 2007-04-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing a extruded ethylene copolymer
WO2010140384A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 三井化学株式会社 太陽電池封止膜の保存用または運搬用包装体、および太陽電池封止膜の保存または運搬方法
WO2010140343A1 (ja) 2009-06-01 2010-12-09 三井化学株式会社 エチレン系樹脂組成物、太陽電池封止材およびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2014080856A1 (ja) 2012-11-21 2014-05-30 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止材および太陽電池モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205358B2 (en) 2002-04-24 2007-04-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing a extruded ethylene copolymer
CN100384605C (zh) * 2002-04-24 2008-04-30 住友化学工业株式会社 生产挤塑乙烯共聚物的方法
WO2010140343A1 (ja) 2009-06-01 2010-12-09 三井化学株式会社 エチレン系樹脂組成物、太陽電池封止材およびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2010140384A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 三井化学株式会社 太陽電池封止膜の保存用または運搬用包装体、および太陽電池封止膜の保存または運搬方法
JP5683460B2 (ja) * 2009-06-05 2015-03-11 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止膜の保存用または運搬用包装体、および太陽電池封止膜の保存または運搬方法
WO2014080856A1 (ja) 2012-11-21 2014-05-30 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止材および太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0783022B1 (en) Ethylenic polymer composition
EP0926169B1 (en) Ethylene/Alpha-olefin copolymer and process for preparing the same
JP2006077261A (ja) エチレン系重合体
JPH06136195A (ja) エチレン系共重合体組成物
EP1114831B1 (en) Ethylene/alpha-olefin copolymer
JPH06206939A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3485942B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3625242B2 (ja) エチレン系重合体組成物
JP3491839B2 (ja) エチレン系共重合体およびそれから得られた成形品
JPH09235312A (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3465325B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06329848A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH07309982A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2002179856A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH10195260A (ja) ポリエチレン製成形体
JPH09328520A (ja) エチレン系重合体
JP3387992B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3387993B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3623331B2 (ja) エチレン系樹脂製包装用フィルム
JPH06136196A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3518821B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3387994B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH07309908A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3945450B2 (ja) エチレン系共重合体組成物の製造方法
JP3683525B2 (ja) フィルム製造用エチレン系共重合体組成物およびそれから得られるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051005

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051202