JP2000230017A - 押出ラミネートフィルムの製造方法 - Google Patents
押出ラミネートフィルムの製造方法Info
- Publication number
- JP2000230017A JP2000230017A JP11031581A JP3158199A JP2000230017A JP 2000230017 A JP2000230017 A JP 2000230017A JP 11031581 A JP11031581 A JP 11031581A JP 3158199 A JP3158199 A JP 3158199A JP 2000230017 A JP2000230017 A JP 2000230017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- temperature
- metallocene
- amount
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
を損なうこと無く高速加工ができるポリプロピレン押出
ラミネートフィルムの製造方法を提供すること。 【解決手段】ポリプロピレンとして、メタロセン触媒を
用いて製造されたポリプロピレンを用いて押出ラミネー
トフィルムを製造する方法。
Description
いて製造されたポリプロピレンを素材樹脂として用いる
押出ラミネートフィルムの製造方法であり、高速加工が
可能で、加工安定性、生産効率に優れた押出ラミネート
フィルムの製造方法に関する。
ムは機械的、光学的あるいは熱的特性を有し、包装適性
等に優れるため包装用資材や工程紙等の耐熱性を有する
剥離紙等の用途に広く利用されている。従来のポリプロ
ピレン系押出ラミネートフィルムではラミネート基材と
押出ラミネートを実施する工程において延展性不足によ
るサージングや耳切れが発生するため加工速度を速くで
きない問題やネックインが大きくフィルムの取り幅が少
なくなる問題があった。これらの課題を解決する手段と
して以下の方法が検討されている延展性を向上させる方
法としてはポリプロピレンの製造工程において分子量を
下げてMFRを高くしたり、造粒工程時に過酸化物を使
用して分子量を下げ、かつ分子量分布を狭める等の方法
が一般的であるがこれらの方法により延展性は向上する
が、その反面溶融張力が低下してネックインが著しく大
きくなる問題が発生しする。ネックインの改善方法とし
ては、高い溶融張力をもつ高密度ポリエチレン,低密度
ポリエチレン等の樹脂組成物を添加する方法が提案され
ているがネックインの改善は可能となるが反面加工速度
が大幅に低下する問題があった。上記のような問題点か
ら、従来、性能バランスのよいポリプロピレン系押出ラ
ミネートフィルムを得るためには、通常150m/分以
下の加工速度で製造されている。
達成するために提案されたものであって、端的に言え
ば、メタロセン触媒系を用いて製造されたポリプロピレ
ンを用いることに重要な特徴がある。すなわち、本発明
者らは、前述した従来技術を踏まえて、前記目的を達成
すべく鋭意研究した結果、メタロセン触媒系を用いて製
造されたポリプロピレンを用いることによって従来技術
の問題点を克服することができるという知見を得、本発
明を完成するに至った。
の製造方法は、メタロセン触媒を用いて製造されたポリ
プロピレンを用いることを特徴とする。
ピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量
%以上含有するプロピレン−オレフィンランダムもしく
はブロック共重合体である。(但し、ここでオレフィン
とは、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどの
直鎖モノオレフィン;3−メチル−1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン、2−メチル−1−ペンテンなどの
分岐鎖モノオレフィン;シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5
−エチル−2−ノルボルネン、フェニルノルボルネン、
インダニルノルボルネンなどの環状オレフィン;1,3
−ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、1,
7−オクタジエン、1,9−デカジエン、4−メチル−
1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどの鎖状ポリ
エン;ジシクロペンタジエン、5−メチレン−2−ノル
ボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどの環
状ポリエン;スチレン、ビニルナフタレン、α−メチル
スチレンなどのスチレン類;4−トリメチルシロキシ−
1,6−ヘプタジエン、5−(N,N−ジイソプロピルア
ミノ)−1−ペンテンなどの誘導体およびビニルシクロ
ヘキサン、塩化ビニル、メチルメタクリレート、エチル
アクリレートなどビニル化合物等を包含する。また、こ
れらのオレフィンとしては複数のオレフィンを一度に用
いることもできる。)その中でも、好ましいのはプロピ
レン単独重合体であり、さらに好ましくは、以下のな
いしの特性化要件を満たすことを特徴とするプロピレ
ン単独重合体である。
製造されたポリプロピレンを用いて、押出ラミネートフ
ィルムを製造する方法である。
特性化要件を満たすポリプロピレンが好ましく用いられ
る。すなわち、使用するポリプロピレンが、プロピレン
単独重合体であって、 重量平均分子量(Mw)が30,000ないし1,0
00,000、アイソタクチックペンタッド分率(m
mmm)が、0.900ないし0.949、2,1挿
入反応および1,3−挿入反応に起因する異種結合が、
0ないし1mol%、重量平均分子量(Mw)の数平
均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が1.5な
いし3.8、ならびにオルトジクロロベンゼンの温度
を連続的にまたは段階的に昇温して各温度に対する該オ
ルトジクロロベンゼンへのポリプロピレンの溶出成分量
を測定したときの、主溶出ピークの位置が95℃以上
で、かつ、その主溶出ピークを中心とする±10℃の温
度範囲で溶出する成分量が、0℃より高い温度で溶出す
る全溶出成分量の90%以上である。
を中心とする±10℃の温度範囲で溶出するプロピレン
の溶出成分量が、0℃より高い温度で溶出する全溶出成
分量の95%以上である上記ポリプロピレンも好ましく
用いられる。
ないし160℃である上記ポリプロピレンも好ましく用
いられる。
ト(MFR:JIS K7210に準ず。荷重21.1
8N,測定温度230℃)が10ないし50g/10分
の範囲であるポリプロピレンも好ましく用いられる。
として、下記一般式(1)で表される遷移金属化合物を
用いて製造された上記ポリプロピレンも好ましく用いら
れる。
5 H4 −n R2 n)は置換シクロペンタジエニル基を示
し、mおよびnは1ないし3の整数である。R1 および
R2 は、炭素数1ないし20の炭化水素基、ケイ素含有
炭化水素基、またはシクロペンタジエニル環上の2個の
炭素原子と結合して炭化水素で置換されていてもよい1
つ以上の炭化水素環を形成している炭化水素基であっ
て、同一または異なっていてもよいが、R1 およびR2
のシクロペンタジエニル環上の位置および種類は、Mを
含む対称面が存在しない位置をとるものとする。また、
少なくとも片方のシクロペンタジエニル環にはQに結合
している炭素の隣の少なくとも片方の炭素にはR1 若し
くはR2 が存在するものとする。Qは(C5 H4 −m R
1 m)および(C 5 H4 −n R2 n)を架橋するいずれも2
価の、炭化水素基、非置換シリレン基、または炭化水素
置換シリレン基、非置換ゲルミレン基、または炭化水素
置換ゲルミレン基である。Mはチタン、ジルコニウムま
たはハフニウムである遷移金属を示し、XおよびYは同
一または異なっていてもよく水素、ハロゲンまたは炭化
水素基を示す。〕
として、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシク
ロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)
ジルコニウムジクロリドから選択される遷移金属化合物
を用いて製造された上記ポリプロピレンも好ましく用い
られる。
平均分子量(Mw)、重量平均分子量(Mw)の数平
均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)は次のよう
な方法に従ったゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)の測定結果に基づき算出する。すなわち、
ポリマー濃度0.05重量%のo−ジクロロベンゼン溶
液を用い、カラムは混合ポリスチレンゲルカラム(例え
ば東ソー(株)社製PSKgelGMH6−HT)を使
用し、135℃にて測定することによって求める。測定
装置としては、例えばウォーターズ社製GPC−150
Cが用いられる。
いし1,000,000、好ましくは40,000ない
し1,000,000であり、さらに好ましくは10
0,000ないし1,000,000である。重量平均
分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(M
w/Mn)は1.5ないし3.8が好ましい。
C核磁気共鳴スペクトルの測定結果に基づき算出され
る。すなわち、ポリマー濃度20重量%のo−ジクロロ
ベンゼン/臭化ベンゼン=8/2重量比の混合溶液を用
い、67.20MHz,130℃で測定することによっ
て求める。測定装置としては、例えば日本電子(株)社
製JEOL−GX270NMR測定装置が用いられる。
mm)」とは、エイ・ザンベリ(A.Zambell
i)等の「Macromolecules6,925
(1973)」で提案された13C核磁気共鳴スペクトル
により測定されるオレフィン(共)重合体分子鎖中のペ
ンタッド単位での、アイソタクチック分率を意味する。
本 13C核磁気共鳴スペクトルの測定におけるピークの帰
属決定法はエイ・ザンベリ(A.Zambelli)等
の「Macromolecules8,687(197
5)」で提案された帰属に従った。
ド分率(mmmm)は、上記したように、ポリプロピレ
ン分子中の全プロピレンモノマー単位に対する、5個連
続してメソ結合をしているプロピレンモノマー単位の割
合である。従ってアイソタクチックペンタッド分率(m
mmm)が高いほどアイソタクチック性が高いことを示
す。本発明で使用するポリプロピレンは、アイソタクチ
ックペンタッド分率(mmmm)は、0.900ないし
0.949であり、好ましくは、0.920ないし0.
949、特に好ましくは、0.930ないし0.949
である。
1,3挿入反応に起因する異種結合」とは、筒井(T.
Tsutsui)等によって提案(Polymer,3
0,1350(1989))された方法に基づき、13C
核磁気共鳴スペクトルにより測定されるオレフィン
(共)重合体分子鎖中の2,1挿入反応および1,3挿
入反応に起因する異種結合の存在割合である。
反応および1,3−挿入反応に起因する異種結合は、0
ないし1mol%であり、好ましくは、0.1ないし
0.7mol%であり、特に好ましくは、0.2ないし
0.5mol%である。
法は、上記の特性化要件、で特定される1次構造が
極めて高度に制御されたポリプロピレンを使用すること
によって好ましい効果を奏することができる。
は、上記特性化要件、の特徴を有することに起因し
て、ポリプロピレンの融点は147ないし160℃、好
ましくは、150ないし158℃、さらに好ましくは1
52ないし158℃となる。
計(パーキン・エルマー社製)を用いてオレフィン
(共)重合体を室温から30℃/分の昇温条件下230
℃まで昇温し、同温度にて10分間保持後、−20℃/
分にて−20℃まで降温し、同温度にて10分間保持し
た後、20℃/分の昇温条件下で測定した融解時のピー
クを示す温度である。
の温度を連続的にまたは段階的に昇温して、各温度にお
けるオルトジクロロベンゼンへのポリプロピレンの溶出
成分量を測定したときの、主溶出ピークの位置が95℃
以上、より好ましくは100℃以上であり、かつ、その
主溶出ピークを中心とする±10℃の温度範囲で溶出す
る成分量が、0℃より高い温度で溶出する全溶出成分量
の90%以上、より好ましくは95%以上であることを
特徴とする。
である。長さ15cm、内径0.46cmのステンレス
鋼製の管に0.1mm径のガラスビーズを充填(15c
mの管全体に充填)した分別カラムを用い、該分別カラ
ムを140℃に保持し、オルトジクロロベンゼンに約1
40℃の温度でポリプロピレンを溶解し2mg/mlの
濃度の溶液となし、この溶液0.5mlを試料として前
記分別カラムに供給し滞留させる。次いで、この分別カ
ラムの温度を1℃/分の降温速度で0℃まで下げて試料
中のポリプロピレンをカラム内のガラスビーズ表面上に
析出させる。次いで分別カラムの温度を0℃に保持した
まま、オルトジクロロベンゼン(0℃)を1ml/分の
流速で2分間分別カラム内に流し、0℃のオルトジクロ
ロベンゼンへのポリプロピレンの溶出成分をその抽出液
として得る。次いで、赤外検出器(波長3.42μm)
にてその抽出液中のポリプロピレン溶出成分の溶出量を
測定する。その後、温度0ないし50℃の領域では10
℃ずつ、50ないし90℃の領域では5℃ずつ、90な
いし140℃では3℃ずつ、カラム温度を段階的に昇温
させ、上記の抽出操作を繰り返して行い、各温度におけ
るポリプロピレンの溶出成分量を測定し、各フラクショ
ンの重量分率と分子量および分子量分布を測定した。
(℃)と溶出量(重量%)の関係を示す溶出曲線におい
て溶出量が最大となるピーク位置(温度)を表す。主溶
出ピークを中心とする±10℃の温度範囲で溶出する成
分量が、0℃より高い温度で溶出する全溶出成分量の9
0%以上、より好ましくは95%以上であるという特徴
は、本発明で好適に使用されるポリプロピレンの結晶性
分布が狭いという特徴を表すものである。尚、上記分別
の詳細については、TAKAO USAMI らによって、Journal
of AppliedPolymerScience:Applied Polymer Symposium
52,145-158(1993)に記載されている。
ン触媒を用いて製造されたものであり、更に好適にはメ
タロセン化合物およびアルミノキサンまたはそれらの反
応生成物が微粒子状担体に担持されたメタロセン担持型
触媒を用いて製造されたものである。
上にメタロセン化合物およびアルミノキサンまたはそれ
らの反応生成物が担持された固体微粒子からなるもので
あればよく、公知のメタロセン担持型触媒のいずれをも
使用することができる。
タロセン化合物、アルミノキサンの順に、あるいはその
逆の順に添加して接触させて得られたシリカ上にメタロ
セン化合物およびアルミノキサンが担持された固体微粒
子、シリカ/トルエンスラリーにメタロセン化合物とア
ルミノキサンとの混合溶液を加えて接触させて得られた
シリカ上にメタロセン化合物およびアルミノキサンが担
持された固体微粒子、無機金属酸化物微粒子の存在下に
メタロセン化合物とアルミノキサンとを反応させて得ら
れた無機金属酸化物微粒子上にメタロセン化合物とアル
ミノキサンとの反応生成物が担持された固体微粒子、不
活性溶媒中でメタロセン化合物とアルミノキサンとを反
応させた中に無機金属酸化物微粒子を添加して接触さ
せ、次いで不活性溶媒を蒸発除去して得られた無機金属
酸化物微粒子上にメタロセン化合物とアルミノキサンと
の反応生成物が担持された固体微粒子などのメタロセン
担持型触媒が挙げられる。
媒の存在下に少量のオレフィンを予備重合させることに
より予備活性化されたメタロセン担持型触媒が使用され
る。予備重合されるオレフィンは、前記例示したオレフ
ィンのいずれでもよいが、好ましくはエチレン、プロピ
レン、1−ブテンおよびそれらの2種以上の混合オレフ
ィンである。
子状担体は、粒子径が1ないし500μm、好ましくは
5ないし300μmの顆粒状ないしは球状の無機または
有機微粒子である。これらの微粒子状担体は、比表面積
が50ないし1,000m2/g、好ましくは100ない
し700m2/gの範囲にあり、かつ細孔容積が0.3な
いし2.5m3/gの範囲にある多孔性微粒子であること
が好ましい。
物、たとえばSiO2、Al2O3、MgO、ZrO2、T
iO2、これらの複合酸化物またはこれらの混合物、た
とえば、SiO2−Al2O3、SiO2−MgO、SiO
2−TiO2、SiO2−Al2O 3−MgO等の微粒子が
挙げられる。好ましい担体は、SiO2、Al2O3およ
びMgOからなる群から選ばれた少なくとも1種を主成
分として含有する微粒子、さらに好ましくはSiO2ま
たはAl2O3を主成分とする微粒子である。特にシリカ
(SiO2)が好ましい。
て、通常100ないし1,000℃、好ましくは300
ないし900℃、特に好ましくは400ないし900℃
で1ないし40時間焼成される。焼成後の無機微粒子担
体は、表面吸着水量が0.1重量%以下、好ましくは0.
01重量%以下であり、表面水酸基含量が1.0重量%
以上、好ましくは1.5ないし4.0重量%、さらに好ま
しくは2.0ないし3.5重量%の範囲にある。また、焼
成する代わりに、たとえば、有機アルミニウム化合物、
SiCl4、クロロシラン等により化学的に処理して使
用してもよい。
粒子、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどの
ポリオレフィン微粒子およびポリスチレン微粒子などが
挙げられる。
ン化合物は、遷移金属、たとえばY、Sm、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Crなど、好ましくはT
i、Zr、Hfなどの第IVA族遷移金属に、π電子共
役配位子、たとえば非置換または置換シクロペンタジエ
ニル基、非置換または置換インデニル基、水素化インデ
ニル基、非置換または置換フルオレニル基などのη−シ
クロペンタジエニル構造を有する配位子などが結合した
有機錯体であり、かつオレフィン重合活性を示すもの
を、特に限定することなく使用することができる。
(1)で表される化合物の少なくとも1種である。
5 H4 −n R2 n)は置換シクロペンタジエニル基を示
し、mおよびnは1ないし3の整数である。R1 および
R2 は、炭素数1ないし20の炭化水素基、ケイ素含有
炭化水素基、またはシクロペンタジエニル環上の2個の
炭素原子と結合して炭化水素で置換されていてもよい1
つ以上の炭化水素環を形成している炭化水素基であっ
て、同一または異なっていてもよいが、R1 およびR2
のシクロペンタジエニル環上の位置および種類は、Mを
含む対称面が存在しない位置をとるものとする。また、
少なくとも片方のシクロペンタジエニル環にはQに結合
している炭素の隣の少なくとも片方の炭素にはR1 若し
くはR2 が存在するものとする。Qは(C5 H4 −m R
1 m)および(C 5 H4 −n R2 n)を架橋するいずれも2
価の、炭化水素基、非置換シリレン基、または炭化水素
置換シリレン基、非置換ゲルミレン基、または炭化水素
置換ゲルミレン基である。Mはチタン、ジルコニウムま
たはハフニウムである遷移金属を示し、XおよびYは同
一または異なっていてもよく水素、ハロゲンまたは炭化
水素基を示す。〕
前記一般式(1)において2個のシクロペンタジエニル環
上のR1およびR2の置換位置が、Mを含む対称面が存在
しない配置をとり、さらに好ましくはR1およびR2の少
なくとも1つがシクロペンタジエニル環のQに連結して
いる炭素に隣接する炭素上に存在しているキラルなメタ
ロセン化合物である。
物として、たとえば、ジメチルシリレン(3−t−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルゲルミレン(3−t−ブチルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
メチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、エチレン
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
ゲルミレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルゲルミレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(2−メ
チル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルゲルミレンビス(2−メチル−4−フェニ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジル
コニウムジメチル、ジメチルゲルミレンビス(2−メチ
ル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(2−メ
チル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニ
ルインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレ
ンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(2−エチ
ル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,6−ジイ
ソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチ
ルシリレンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミ
レンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレ
ン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレン(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,
5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド等、および前記例示化合物のジルコニウムを
チタニウムまたはハフニウムに置き換えた化合物が挙げ
られる。
0%のキラルな化合物であることが最も好ましいが、5
0%以下の範囲のmeso体を含むdl体とmeso体
との混合物もそれを使用して得られるポリプロピレンの
物性に大きな影響を及ぼさない限り使用することができ
る。
合物は、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシク
ロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドおよびジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリドである。
キサンは、下記一般式(2)で表される有機アルミニウム
化合物ポリマーおよび/または下記一般式(3)で表され
る有機アルミニウム化合物ポリマーである。
しC6、好ましくはC1ないしC4の炭化水素基、たと
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基、
アリル基、2−メチルアリル基、プロペニル基、イソプ
ロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、ブテニル
基等のアルケニル基、シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロア
ルキル基およびフェニル等のアリール基などを表し、好
ましくはアルキル基、さらに好ましくはメチル基であ
る。qは、4ないし30の整数であり、好ましくは6な
いし30、さらに好ましくは8ないし30である。
でき、また公知の様々な条件下、たとえば下記の方法に
より調製して使用してもよい。 1) トリアルキルアルミニウム、たとえば、トリメチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウムまたはそれ
らの混合物を、トルエン、エーテル等の有機溶剤中にお
いて、酸またはアルカリ触媒の存在下に直接水と反応さ
せる方法。 2) トリアルキルアルミニウム、たとえば、トリメチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウムまたはそれ
らの混合物、と結晶水を有する塩類、例えば硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物と反応させる方法。 3) シリカゲル等に含浸させた水分と、トリアルキルア
ルミニウム、たとえばトリメチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウムとを、それぞれ単独にまたは同時
にあるいは逐次的に反応させる方法。
適に製造できるメタロセン担持型触媒としては、(a)
メタロセン化合物とアルミノキサンとを芳香族炭化水素
溶媒中で反応させて反応生成物を生成させる工程、(b)
前記反応生成物と微粒子状担体とを、芳香族炭化水素
溶媒の存在下に85ないし150℃の温度で接触させ、
微粒子状担体上に前記反応生成物が担持された固体生成
物を生成させる工程、および(c) 前記固体生成物を−
50ないし+30℃の温度において脂肪族炭化水素溶媒
で洗浄する工程、を順次実施して得られる固体微粒子か
らなる、微粒子状担体上にメタロセン化合物とアルミノ
キサンとの反応生成物が担持されたメタロセン担持型触
媒が挙げられる。
(d) 前記固体微粒子が脂肪族炭化水素溶媒に分散され
たスラリー中にオレフィンを導入して予備重合させ、生
成したポリオレフィンを固体微粒子上に担持させる工
程、を実施することにより予備活性化されたメタロセン
担持型触媒が使用される。
ノキサンとの反応および(b)工程の反応生成物と無機微
粒子状担体との接触に使用される芳香族炭化水素溶媒
は、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン
等であり、好ましくは市販のアルミノキサン溶媒として
使用されているトルエンなどをそのまま、もしくはそれ
にトルエンなどの芳香族炭化水素溶媒をさらに追加して
使用する。
メタロセン化合物、アルミノキサンおよびそれらの反応
生成物に不活性な溶媒、たとえばシクロペンタン、メチ
ルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン等
の脂環族炭化水素、前記芳香族炭化水素および脂環族炭
化水素がハロゲンで置換されたハロゲン化芳香族炭化水
素、ハロゲン化脂環族炭化水素、それらの混合溶媒およ
びそれらと芳香族炭化水素との混合溶媒、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル類を使用すること
もできる。
よび(d)工程のオレフィンの予備重合に使用される脂肪
族炭化水素溶媒は、たとえばブタン、テトラメチルブタ
ン、ペンタン、エチルペンタン、トリメチルペンタン、
ヘキサン、メチルヘキサン、エチルヘキサン、ジメチル
ヘキサン、ヘプタン、メチルヘプタン、オクタン、ノナ
ン、デカン、ヘキサデカン、オクタデカン等およびそれ
らの混合溶媒などであり、好ましくはn−ペンタン、イ
ソペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタンおよびそれら
の混合溶媒である。
1モル(遷移金属1モル)当たりアルミニウム原子とし
て10ないし1,000モル、好ましくは20ないし5
00モルのアルミノキサンを、芳香族炭化水素溶媒中に
おいて−50ないし100℃、好ましくは0℃ないし5
0℃の温度条件下に、1分ないし10時間、好ましくは
3分ないし5時間撹拌保持して反応させることによりメ
タロセン化合物とアルミノキサンとの反応生成物が得ら
れる。芳香族炭化水素溶媒の使用は、反応を均一かつ効
率的に進める上で好ましい。芳香族炭化水素溶媒の使用
量には特に制限はないが、通常、メタロセン化合物1モ
ル当たり10ないし10,000リットル、好ましくは
10ないし1,000リットル程度である。
た反応生成物と無機物粒子状担体とを、通常、(a)工程
で反応溶媒として使用した芳香族炭化水素溶媒の存在下
に、85ないし150℃、好ましくは90ないし130
℃、さらに好ましくは95ないし120℃の温度条件下
に、5分間ないし100時間、好ましくは10分間ない
し50時間接触させることにより、無機微粒子状担体上
に前記反応生成物が担持され固体生成物が得られる。こ
の接触反応においては、芳香族炭化水素溶媒を必要に応
じて追加してもよい。
触比率は、(a)工程で得られた反応液中の遷移金属1モ
ルに対して無機物粒子状担体1ないし1,000kg、好
ましくは5ないし500kgである。芳香族炭化水素溶媒
の使用量は、前記反応液中の遷移金属1モル当たり10
ないし10,000リットル、好ましくは10ないし1,
000リットルである。
触温度条件は重要な因子であり、前記温度範囲内で接触
させることにより、得られるメタロセン担持型触媒の高
いプロピレン重合活性と、このメタロセン担持型触媒を
プロピレンの重合に使用して得られるポリプロピレン重
合体の高い嵩比重と良好な粒子性状が達成される。
た固体生成物を脂肪族炭化水素溶媒を用いて、−50な
いし+30℃、好ましくは−30ないし0℃、さらに好
ましくは−20ないし0℃の温度条件下に洗浄すること
により、前記反応生成物が無機物粒子状担体上に担持さ
れた固体微粒子からなる前記プロピレン重合用の主成分
として好適なメタロセン担持型触媒が得られる。
後、固体生成物を含む反応液スラリーから芳香族炭化水
素溶媒を、濾過、遠心分離またはデカンテーション等に
より分離した後、固体生成物を脂肪族炭化水素を用いて
洗浄する方法、(b)工程の終了後、固体生成物を含む反
応液スラリーから芳香族炭化水素溶媒を分離することな
く脂肪族炭化水素を添加し、芳香族炭化水素溶媒と脂肪
族炭化水素との混合溶媒を分離した後、固体生成物を脂
肪族炭化水素を用いて洗浄する方法などを採用すること
ができる。
き無機粒子状担体1kg当たり脂肪族炭化水素1ないし5
00リットル、好ましくは10ないし100リットルを
使用して、洗浄後の脂肪族炭化水素中にメタロセン化合
物が溶出しなくなるまで洗浄を繰り返す。少なくとも2
回、通常、4回以上洗浄すれば充分であるがそれに限定
されない。
応生成物と無機微粒子状担体との接触温度条件と同様に
重要な因子であり、上記温度範囲内で洗浄することによ
り、得られるメタロセン担持型触媒の高いプロピレン重
合活性と、このメタロセン担持型触媒をプロピレンの重
合に使用して得られるポリプロピレンの高い嵩比重と良
好な粒子性状が達成される。
程を経たメタロセン担持型触媒をプロピレン重合用触媒
の主成分として使用してもよいが、(c)工程に続いて前
記(d)工程をさらに実施して予備活性化されたメタロセ
ン担持型触媒を使用するのが好ましい。
族炭化水素に分散されたスラリーとして、前記(c)工程
の最終段階の洗浄で得られた固体微粒子を脂肪族炭化水
素から分離することなく使用してもよく、また固体微粒
子を分離後、それを同様の脂肪族炭化水素に再分散して
使用してもよい。前記オレフィンの予備重合は、重合さ
せるオレフィン自身を溶媒とした液相中、あるいは溶媒
を使用せずに気相中で行うことも可能であるが、これら
少量のオレフィンの重合を制御し、かつ均一に進める上
で脂肪族炭化水素の存在下で実施するのが好ましい。
り、脂肪族炭化水素0.005ないし5m3、好ましくは
0.01ないし1m3を使用した固体微粒子が脂肪族炭化
水素に分散されたスラリー中に、オレフィンとを0.0
1ないし1,000kg、好ましくは0.1ないし500k
g導入して、−50ないし100℃、好ましくは0ない
し50℃の温度条件下に、1分間ないし50時間、好ま
しくは3分間ないし20時間に渡って、これらの予備重
合反応が実施される。
はメタロセン化合物とアルミノキサンとの反応生成物が
担持されているので、新たにトリアルキルアルミニウム
等の有機アルミニウム化合物やアルミノキサンに代表さ
れる助触媒を添加する必要は特にないが、所望により添
加してもよい。これらの助触媒の添加量は、固体微粒子
中の遷移金属1モル当たり、アルミノキサン由来のアル
ミニウムとの合計でアルミニウム原子として1,000
モル以下、好ましくは500モル以下の範囲に留めるの
が好ましい。
い、生成するポリプロピレンの分子量を、予備重合中に
担持型触媒が凝集することを防止することを目的とし
て、その135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]が0.1ないし10dl/g、好ましくは0.2な
いし7dl/gであるように制御してもよい。
は、予備重合が終了したスラリー状態のまま、または予
備重合終了後、脂肪族炭化水素で洗浄して脂肪族炭化水
素中に再懸濁した状態で、もしくは脂肪族炭化水素を分
離して乾燥した状態で、本発明で使用する好適なプロピ
レンを重合するための触媒して使用される。
るために用いられるメタロセン触媒は、スキャベンジャ
ーとしての有機アルミニウム化合物、たとえばトリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプ
ロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニ
ウムヒドリド、ジイソプロピルアルミニウムヒドリド、
ジイソブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルア
ルミニウムヒドリド、ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミ
ニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリドな
どのジアルキルアルミニウムクロリド、メチルアルミニ
ウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキブロミド、イソプロピル
アルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウ
ムセスキハライド、およびそれらの2種以上の混合物な
どと組み合わせて用いられる。
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ムおよびジイソブチルアルミニウムヒドリドなどのジア
ルキルアルミニウムヒドリドであり、特に、トリエチル
アルミニウムおよびトリブチルアルミニウムがメタロセ
ン担持型触媒のオレフィン重合活性をさらに向上させ、
かつ得られるポリプロピレンをより高分子量化する効果
が顕著であるので好ましい。
メタロセン触媒中の遷移金属1モル当たり有機アルミニ
ウム化合物中のAlとして1ないし5,000モル、好
ましくは5ないし3,000モル、特に好ましくは10
ないし1,000モルの範囲である。
常、公知のチーグラー・ナッタ触媒を使用するオレフィ
ンの重合条件と同様の条件下に製造することができる。
たとえば、通常、分子量調節剤である水素の存在下に、
重合温度−50ないし150℃、好ましくは−10ない
し100℃で重合圧力を大気圧ないし7MPa、好まし
くは0.2ないし5MPaを維持しながらプロピレンを
供給し、1分ないし20時間程度重合させる。
ットルあたり、触媒中の遷移金属に換算して1×10
-10ないし1×10-3モル、好ましくは1×10-9ない
し1×10-4モルである。メタロセン触媒の使用量を上
記範囲とすることにより、プロピレンの効率的かつ制御
された重合反応速度を維持することができる。なお、
「重合容積」の用語は、液相重合の場合は重合器内の液
相部分の容積を、気相重合の場合は重合器内の気相部分
の容積を意味する。
公知の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程
等の後処理工程を経た後、目的とするポリプロピレンが
得られる。
S K7210に準拠して、表1の条件14(21.1
8N荷重下、230℃条件下)で測定したMFRが、1
0ないし50g/10分の範囲であることが好ましい。
更に好ましくは15ないし35g/10分の範囲であ
る。
酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑
剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、無機質ま
たは有機質の充填剤等の各種添加剤、更には種々の合成
樹脂を配合した後、通常は加熱溶融混練され、更に粒状
に切断されたペレットとして各種成形品の製造用に提供
される。又、加工速度を損なわない範囲で、更なるネッ
クインの改善を目的に、高密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレンを添加しても良い。これらは、ポリプロピレ
ン100重量部に対して好ましくは1ないし30重量
部、さらに好ましくは5ないし15重量部である。
は、公知の方法が採用でき、成形機としても公知のラミ
ネータ−を用いることができる。成形温度は200ない
し350℃が採用でき,フィルムの厚みが10ないし2
00μmのラミネートフィルムが好適に提供される。
ば、本発明の製造方法によれば、該製品ロス率を0.1
5%を下回る範囲へ低減することも可能で、かつ、押出
ラミネートプロピレンフィルムの加工速度を、従来に比
べて少なくとも50%向上させることが可能である。
さらに詳細に説明する。実施例および比較例において使
用する用語の定義および測定方法は以下の通りである。
表1の条件14(21.18N荷重下、230℃条件
下)で測定した値(単位:g/10分)
析計(パーキン・エルマー社製)を用いてオレフィン
(共)重合体組成物を室温から30℃/分の昇温条件下
230℃まで昇温し、同温度にて10分間保持後、−2
0℃/分にて−20℃まで降温し、同温度にて10分間
保持した後、20℃/分の昇温条件下で融解時のピーク
を示す温度を融点とした。
Mnはそれぞれ次のような方法に従ったゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)の測定結果に基づ
き算出する。即ち、ポリマー濃度0.05重量%のo−
ジクロロベンゼン溶液を用い、カラムは混合ポリスチレ
ンゲルカラム(たとえば東ソー(株)社製PSKgel
GMH6−HT)を使用し、135℃にて測定するこ
とによって求める。測定装置としては、例えばウォータ
ーズ社製GPC−150Cが用いられる。
たラミネートフィルムの幅方向の長さの差を金属尺で測
定した値(単位:mm)。ネックイン長が小さい程ネッ
クインが小さく、均一な厚みを呈するフィルムの製品幅
が広くなる。ポリプロピレン組成物の効果を判別するた
め、加工速度は50m/分とした。
として加工速度を高速化してラミネートフィルムが耳切
れや膜割れが無く均一に加工できる最高速度を加工可能
速度とした。
置換した5Lのフラスコに、ジメチルシリレン(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,
5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド6.1g(14.1mmol)、およびメチ
ルアルミノキサンのトルエン希釈品をAl原子換算で4
160mmolを仕込み、10分間反応させた。次い
で、800℃で8時間焼成したシリカ(グレース・デビ
ソン)を100gを添加し、100℃で1時間攪拌しな
がら反応を行った。反応スラリーを10分間をかけて0
℃に冷却し、n−ヘキサンを2800ml添加して10
分間撹拌しながら洗浄し、上澄み液をデカントした。同
一の洗浄、デカント操作を3回繰り返した後にn−ヘキ
サンを2800ml添加し、0℃下においてプロピレン
を4500ml/分の流量で50分間連続的に加え予備
重合を行った。その後上澄み液をデカントしさらに28
00mlのn−ヘキサンで5回洗浄、デカントを繰り返
し、室温下で2時間真空乾燥して360gの予備活性化
されたメタロセン担持型触媒を得た。触媒の組成分析を
行った結果、予備活性化されたメタロセン担持型触媒中
にZrが0.22wt%含まれていた。
重合用リアクターを用いて、ポリマーを含んだ液容積が
140Lとなるように、液化プロピレンを18L/h
r、ヘキサンを8.2L/hr、上記にて調整した担持
型触媒を予備活性化前の担持型触媒当たり、0.8g/
hr、TEAを12mmol/hrのフィード量にて常
時供給しながら、リアクター内の条件が50℃および
1.17MPaGの一定条件となるように、内容物を連
続的に抜き出す事により重合反応を連続的に行った。そ
の結果、パウダーの抜き出し量は3.2kg/hrであ
った。上記のように連続運転しながら8時間分抜き出
し、予めヘキサン中に溶解しているプロピレン分を落圧
することによって除去したポリプロピレンのヘキサンス
ラリーに、50Lのメタノール、230Lのヘキサンを
追加し、70℃で30分反応させた。その後、20%N
aOH水溶液を0.5L加え、70℃で20分反応させ
た。その後、純水を70L加え、70℃で20分反応さ
せた後、冷却し、攪拌を止め、静置した後、水相をデカ
ンテーションにより抜き出した。その後、純水を150
L加え、30℃で20分反応させた後、攪拌を止め、静
地した後、水相をデカンテーションにより抜き出した。
その後、残ったヘキサン/パウダーは、セントル分離に
より、パウダーを回収後、パウダーは直ちに60℃の窒
素気流下で3時間乾燥した。得られたパウダーを分析し
たところ、MFRが20.0g/10分.、融点が15
6℃、Mw/Mnが2.4、またMwが2.00×10
5 であった。また、13C核磁気共鳴スペクトルにより測
定されたアイソタクチックペンタッド分率(mmmm)
が、0.942、2,1挿入反応および1,3−挿入反
応に起因する異種結合が、0.40mol%であった。
オルトジクロロベンゼンの温度を連続的にまたは段階的
に昇温して各温度におけるオルトジクロロベンゼンへの
ポリプロピレンの溶出成分量を測定したときの、主溶出
ピークの位置が108℃で、かつ、その主溶出ピークを
中心とする±10℃の温度範囲で溶出する成分量が、0
℃より高い温度で溶出する全溶出成分量の96%であっ
た。
部に対して、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネ
ート0.03重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重
量部、およびLDPEとして商品名旭化成L6810を
5.0重量部と商品名旭化成L1820を5.0重量部
をヘンシェルミキサーを用いて2分間混合し、該混合物
をスクリュー径65mmの押出造粒機を用いて230℃
にて造粒し、ペレットとした。ペレットについてMFR
を測定したところ、MFRは20g/10分であった。
m、Tダイスの開口長が400mmでリップ開口幅が
0.75mmのラミネーター装置を用いて、溶融温度が
290℃で,チルロールに通水する水温は30℃で,ラ
ミネートする基材としてクラフト紙(75g/cm2)
に厚み20μmでラミネートした。そのラミネート時の
ネックインと加工可能速度を確認した。ネックイン長は
58mm、即ち製品ロス率は0.145%であり加工可
能速度は180m/分であった。
付きステンレス製反応器中において、デカン0.3リッ
トル、無水塩化マグネシウム48g、オルトチタン酸−
n−ブチル170gおよび2−エチル−1−ヘキサノー
ル195gを混合し、撹拌しながら130℃に1時間加
熱して溶解させ均一な溶液とした。この均一溶液を70
℃に加温し、撹拌しながらフタル酸ジ−i−ブチル18
gを加え1時間経過後四塩化ケイ素520gを2.5時
間かけて添加し固体を析出させ、さらに70℃に1時間
保持した。固体を溶液から分離し、ヘキサンで洗浄して
固体生成物を得た。
ン1.5リットルに溶解した四塩化チタン1.5リット
ルと混合し、次いで、フタル酸ジ−i−ブチル36g加
え、撹拌しながら100℃に2時間反応させた後、同温
度においてデカンテーションにより液相部を除き、再
び、1,2−ジクロルエタン1.5リットルおよび四塩
化チタン1.5リットルを加え、100℃に2時間撹拌
し、ヘキサンで洗浄し乾燥してチタン2.8重量%を含
有するチタン含有担持型触媒成分(遷移金属化合物触媒
成分)を得た。
の撹拌機付き、ステンレス製重合器を窒素置換した後、
20℃においてn−ヘキサン240リットル、トリエチ
ルアルミニウム(有機金属化合物)780ミリモル、ジ
−i−プロピルジメトキシシラン(電子供与体)78ミ
リモル、および前記で得たチタン含有担持型触媒成分を
重合器内に投入した。引き続いて、水素を55リットル
を重合器内に導入し、70℃に昇温した後、重合温度7
0℃の条件下、重合器内の気相部圧力が0.79MPa
に保持しながらプロピレンを連続的に2時間、重合器内
に供給しプロピレンの本重合を実施した。
重合器内に導入し、触媒失活反応を70℃にて15分間
実施した。引き続き、未反応ガスを排出後、溶媒分離、
重合体の乾燥を行い、ポリマー40.1kgを得た。。
得られたパウダーを分析したところ、MFRが20.0
g/10分.、融点が161℃、Mw/Mnが4.5、
またMwが2.20×105 g/molであった。ま
た、13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されたアイソ
タクチックペンタッド分率(mmmm)が、0.96
5、2,1挿入反応および1,3−挿入反応に起因する
異種結合は観測されない。オルトジクロロベンゼンの温
度を連続的にまたは段階的に昇温して各温度に対するオ
ルトジクロロベンゼンへのポリプロピレンの溶出成分量
を測定したときの、主溶出ピークの位置が120℃で、
かつ、その主溶出ピークを中心とする±10℃の温度範
囲で溶出する成分量が、0℃より高い温度で溶出する全
溶出成分量の82.2%であった。
部に対して、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネ
ート0.03重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重
量部、およびLDPEとして商品名旭化成L6810を
5.0重量部と商品名旭化成L1820を5.0重量部
をヘンシェルミキサーを用いて2分間混合し、該混合物
をスクリュー径65mmの押出造粒機を用いて230℃
にて造粒し、ペレットとした。ペレットについてMFR
を測定したところ、MFRは20g/10分であった。
m、Tダイスの開口長が400mmでリップ開口幅が
0.75mmのラミネーター装置を用いて、溶融温度が
290℃で,チルロールに通水する水温は30℃で,ラ
ミネートする基材としてクラフト紙75g/cm2に厚
み20μmでラミネートした。そのラミネート時のネッ
クインと加工可能速度を確認した。ネックイン長は60
mm、即ち、製品ロス率は0.150%であり加工可能
速度は60m/分であった。
て製造されたポリプロピレンを素材樹脂として用いて押
出ラミネートフィルムを製造することによって、高速加
工が可能になり、優れた加工安定性と生産効率を得るこ
とができる。
Claims (8)
- 【請求項1】 素材樹脂として、メタロセン触媒を用い
て製造されたポリプロピレンを用いることを特徴とする
押出ラミネートフィルムの製造方法。 - 【請求項2】 ポリプロピレンが、プロピレン単独重合
体であって、 重量平均分子量(Mw)が30,000ないし1,0
00,000、アイソタクチックペンタッド分率(m
mmm)が、0.900ないし0.949、2,1挿
入反応および1,3−挿入反応に起因する異種結合が、
0ないし1mol%、重量平均分子量(Mw)の数平
均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が1.5な
いし3.8、ならびにオルトジクロロベンゼンの温度
を連続的にまたは段階的に昇温して、各温度におけるオ
ルトジクロロベンゼンへのポリプロピレンの溶出成分量
を測定したときの、主溶出ピークの位置が95℃以上
で、かつ、その主溶出ピークを中心とする±10℃の温
度範囲で溶出する成分量が、0℃より高い温度で溶出す
る全溶出成分量の90%以上であることを特徴とする、
請求項1記載の押出ラミネートフィルムの製造方法。 - 【請求項3】 ポリプロピレンが、オルトジクロロベン
ゼンの温度を連続的にまたは段階的に昇温して、各温度
におけるオルトジクロロベンセンへのポリプロピレンの
溶出成分量を測定したときの、主溶出ピークの位置が9
5℃以上で、かつ、その主溶出ピークを中心とする±1
0℃の温度範囲で溶出する成分量が、0℃より高い温度
で溶出する全溶出成分量の95%以上であることを特徴
とする、請求項2記載の押出ラミネートフィルムの製造
方法。 - 【請求項4】 ポリプロピレンの融点が、147ないし
160℃の範囲であることを特徴とする、請求項1ない
し3のいずれか1記載の押出ラミネートフィルムの製造
方法。 - 【請求項5】 ポリプロピレンのメルトフローレート
(MFR:JIS K7210に準ず。荷重21.18
N,測定温度230℃)が、10ないし50g/10分
の範囲であることを特徴とする、請求項1ないし4のい
ずれか1記載の押出ラミネートフィルムの製造方法。 - 【請求項6】 ポリプロピレンが、メタロセン化合物お
よびアルミノキサンまたはそれらの反応生成物が微粒子
状担体に担持されたメタロセン担持型触媒によって製造
されたポリプロピレンであることを特徴とする、請求項
1ないし5のいずれか1記載の押出ラミネートフィルム
の製造方法。 - 【請求項7】 メタロセン化合物が、下記一般式(1)
で表される遷移金属化合物であることを特徴とする、請
求項6記載の押出ラミネートフィルムの製造方法。 Q(C5 H4 −m R1 m)(C5 H4 −n R2 n)MXY (1) 〔式中、(C5 H4 −m R1 m)および(C5 H4 −n R
2 n)は置換シクロペンタジエニル基を示し、mおよびn
は1ないし3の整数である。R1 およびR2 は、炭素数
1ないし20の炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、ま
たはシクロペンタジエニル環上の2個の炭素原子と結合
して炭化水素で置換されていてもよい1つ以上の炭化水
素環を形成している炭化水素基であって、同一または異
なっていてもよいが、R1 およびR2 のシクロペンタジ
エニル環上の位置および種類は、Mを含む対称面が存在
しない位置をとるものとする。また、少なくとも片方の
シクロペンタジエニル環にはQに結合している炭素の隣
の少なくとも片方の炭素にはR1 若しくはR2 が存在す
るものとする。Qは(C5 H4 −m R1 m)および(C 5
H4 −n R2 n)を架橋するいずれも2価の、炭化水素
基、非置換シリレン基、または炭化水素置換シリレン
基、非置換ゲルミレン基、または炭化水素置換ゲルミレ
ン基である。Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウ
ムである遷移金属を示し、XおよびYは同一または異な
っていてもよく水素、ハロゲンまたは炭化水素基を示
す。〕 - 【請求項8】 メタロセン化合物が、ジメチルシリレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,
4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドか
ら選択される遷移金属化合物であることを特徴とする請
求項6記載の押出ラミネートフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03158199A JP4446132B2 (ja) | 1999-02-09 | 1999-02-09 | 押出ラミネートフィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03158199A JP4446132B2 (ja) | 1999-02-09 | 1999-02-09 | 押出ラミネートフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000230017A true JP2000230017A (ja) | 2000-08-22 |
JP4446132B2 JP4446132B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=12335165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03158199A Expired - Fee Related JP4446132B2 (ja) | 1999-02-09 | 1999-02-09 | 押出ラミネートフィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4446132B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002363356A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-18 | Grand Polymer Co Ltd | 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP2010167581A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Mitsui Chemicals Inc | 化粧シート |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06100579A (ja) * | 1992-06-27 | 1994-04-12 | Hoechst Ag | アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセン |
JPH08325327A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-10 | Chisso Corp | 高立体規則性ポリプロピレン |
JPH091649A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-01-07 | Hoechst Ag | 向上した機械的性質と遮断性を有する二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
JPH09241439A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリプロピレンフィルムおよびその積層体 |
JP2000230086A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Chisso Corp | ポリプロピレンシート |
-
1999
- 1999-02-09 JP JP03158199A patent/JP4446132B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06100579A (ja) * | 1992-06-27 | 1994-04-12 | Hoechst Ag | アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセン |
JPH091649A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-01-07 | Hoechst Ag | 向上した機械的性質と遮断性を有する二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
JPH08325327A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-10 | Chisso Corp | 高立体規則性ポリプロピレン |
JPH09241439A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリプロピレンフィルムおよびその積層体 |
JP2000230086A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Chisso Corp | ポリプロピレンシート |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002363356A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-18 | Grand Polymer Co Ltd | 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP2010167581A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Mitsui Chemicals Inc | 化粧シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4446132B2 (ja) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3573494B2 (ja) | オレフィン類重合用支持触媒 | |
JP2538595B2 (ja) | オレフイン重合用固体触媒 | |
JPH0742301B2 (ja) | 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途 | |
JP2002206007A (ja) | オレフィン系ブロック共重合体の製法 | |
JPH08176220A (ja) | オレフィン重合用組成物 | |
AU669684B2 (en) | Catalyst and process for the polymerization and copolymerization of olefins | |
JPH08217816A (ja) | 立体規則性ポリプロピレンの製造方法 | |
JP2000230086A (ja) | ポリプロピレンシート | |
JPH0780932B2 (ja) | α−オレフインの重合方法 | |
JP2009173896A (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
WO1994022926A1 (en) | Catalyst for producing vinyl polymer and process for producing vinylaromatic polymer | |
JP4446132B2 (ja) | 押出ラミネートフィルムの製造方法 | |
JP4783964B2 (ja) | ポリプロピレン組成物およびその製造方法 | |
JP3486038B2 (ja) | オレフィン重合用乾燥予備重合触媒の製造方法 | |
JP2001064329A (ja) | プロピレン系共重合体およびその製造方法 | |
JP2000355037A (ja) | 薄肉成形体の押出製造方法 | |
JP3070824B2 (ja) | 二軸延伸フィルム | |
JPS63168409A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPH08113604A (ja) | 新規担体、その製造方法および重合触媒 | |
JP4096386B2 (ja) | プロピレン(共)重合体パウダーの製造方法 | |
JP3806188B2 (ja) | 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JPH09151214A (ja) | ポリプロピレン成形品及びその素材樹脂の製造方法 | |
JPH0780936B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
KR940000788B1 (ko) | 지지된 중합 촉매 및 그 제법 | |
JP3271798B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040310 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20060106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4446132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |