JP2001064329A - プロピレン系共重合体およびその製造方法 - Google Patents

プロピレン系共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001064329A
JP2001064329A JP24319699A JP24319699A JP2001064329A JP 2001064329 A JP2001064329 A JP 2001064329A JP 24319699 A JP24319699 A JP 24319699A JP 24319699 A JP24319699 A JP 24319699A JP 2001064329 A JP2001064329 A JP 2001064329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
based copolymer
dimethylsilylenebis
diene
rac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24319699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shioda
勉 潮田
Mototake Tsutsui
元武 筒井
Yoshitoyo Yasuda
吉豊 安田
Minoru Adachi
穣 安達
Toshihiro Uei
俊弘 上井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP24319699A priority Critical patent/JP2001064329A/ja
Publication of JP2001064329A publication Critical patent/JP2001064329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】剛性、耐熱性、透明性に優れ、臭いの少ないプ
ロピレン系共重合体を得ること。 【解決手段】(a):π電子共役配位子を少なくとも1
個有する有機遷移金属化合物とアルミノキサンとを不活
性溶媒中で反応させて反応生成物−aを製造する工程、 (b):(a)工程で得られた反応生成物−aと無機微
粒子状担体とを、不活性溶媒の存在下、85〜150℃
の温度で接触させて固体生成物−bを製造する工程、お
よび (c):(b)工程で得られた固体生成物−bを、−5
0〜50℃の温度で脂肪族炭化水素を使用して少なくと
も2回洗浄する工程、を順次実施して、π電子共役配位
子を少なくとも1個有する有機遷移金属化合物とアルミ
ノキサンとの反応生成物を、無機微粒子状担体上に担持
させた固体生成物−cを製造し、この固体生成物−cを
プロピレン(共)重合用のメタロセン担持型触媒として用
い、プロピレンとα,ω−ジエンもしくはプロピレンと
α、ω−ジエンと第二の共重合成分であるオレフィン類
を共重合し、0.01重量%未満含有するプロピレン系
(共)重合体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α,ω−ジエンを
含有するプロピレン系共重合体およびその製造方法に関
する。さらに詳しくは、特定の製造方法により製造され
たメタロセン担持型触媒を用いて製造された、剛性、耐
熱性および透明性に優れ、臭気の少ないプロピレン系共
重合体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系共重合体は、機械的特性、
耐薬品性などに優れ、またそれらの特性と経済性とのバ
ランスが極めて優れていることにより各種の成形品分野
に広く使用されている。これらのプロピレン系共重合体
は、従来、主として三塩化チタンや四塩化チタンもしく
はこれらを塩化マグネシウムなどの担体に担持させた無
機遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物とを組み合わ
せた、いわゆるチーグラー・ナッタ系触媒を用いて、プ
ロピレンとその他のオレフィンとを共重合させることに
より製造されてきた。
【0003】一方、近年、メタロセン化合物とアルミノ
キサンとを組み合わせた、いわゆるメタロセン系触媒を
用いてプロピレンの単独重合もしくはプロピレンと他の
オレフィンを共重合させて、プロピレン系(共)重合体
を製造する方法が提案されている。たとえば、特開昭6
1−130314号公報、特開平3−12406号公
報、特開平3−12407号公報、特開平6−1005
79号公報、米国特許5,296,434号明細書、オ−
ガノメタリックス(Organometallics )13, 957(199
4)等には、アイソタクチックプロピレン重合体を与え
るメタロセン系触媒が記載されている。
【0004】これらのメタロセン系触媒を用いて得られ
たオレフィン共重合体は、分子量分布が狭く、またコモ
ノマーが均一に共重合されていることから、チーグラー
・ナッタ系触媒を用いた場合よりも均質なオレフィン共
重合体が得られることが知られている。また、一般に、
プロピレン系共重合体の物性、特に剛性および耐熱性と
融点との間には相関があり、高融点である方が、剛性お
よび耐熱性も高い。
【0005】ジャ−ナル オブ モレキュラ− キャタ
リシス A:ケミカル(Journal ofMolecular Catalysi
s A:Chemical) 102, 59-65(1995)には、アイソタク
チックポリプロピレンを与える触媒を用いた場合の重合
温度とポリプロピレンの融点との関係について、たとえ
ば、0℃では高融点のポリプロピレンが得られるが、工
業的な実施に好適な重合温度、たとえば70℃では、得
られるポリプロピレンの融点が極端に低くなることが記
載されている。オ−ガノメタリックス(Organometallic
s )13, 957(1994)には、メタロセン化合物の種類を選
択することによって、重合温度70℃においても高融点
のポリプロピレンが得られることが記載されているが、
触媒が担体に担持されていない状態の、いわゆる均一系
触媒についての記載のみである。
【0006】メタロセン系触媒を用いてプロピレン系共
重合体を工業的に製造するためには、担体にメタロセン
化合物を担持させた、いわゆるメタロセン担持型触媒を
用いる必要がある。国際公開WO94/28034号公
報には、前記の均一系メタロセン触媒では高温反応でも
高融点のプロピレン系共重合体を与えるメタロセン化合
物であっても、これを担持させた担持型触媒として用い
た場合、均一系触媒で得られるポリプロピレンと比較し
て、融点の低いポリプロピレンが得られることが記載さ
れている。したがって、メタロセン担持型触媒を用いて
高剛性および耐熱性を有する、すなわち、高融点のアイ
ソタクチックプロピレン系共重合体を工業的に製造する
ことは困難であった。
【0007】また、特開平7−138327号公報、特
開平7−165814号公報、特開平8−92317号
公報、特開平8−92308号公報、WO97/082
16号公報、WO99/11680号公報には、プロピ
レンとα,ω−ジエンを共重合させることにより、プロ
ピレン系共重合体の溶融張力が向上することが記載され
ている。しかし、α,ω−ジエン化合物は一般に臭いが
強く、コモノマーとして比較的多くのα,ω−ジエンを
用いる場合には、得られる共重合体も臭気を発するとい
う問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、メタロセン
担持型触媒を用いてプロピレンと極少量のα,ω−ジエ
ンを共重合させることにより、高剛性で耐熱性に優れ、
かつ臭気の無いプロピレン系共重合体を提供するもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために鋭意研究した。その結果、特定の製
造方法で製造されたメタロセン担持型触媒を用いて、極
端に少量のα,ω−ジエンをプロピレンと共重合させる
ことにより、得られるプロピレン系共重合体が高剛性で
耐熱性に優れ、かつ臭気の無いプロピレン系共重合体に
なることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成し
た。
【0010】すなわち、本発明は、 (1)(a):π電子共役配位子を少なくとも1個有す
る有機遷移金属化合物とアルミノキサンとを不活性溶媒
中で反応させて反応生成物−aを製造する工程、 (b):(a)工程で得られた反応生成物−aと無機微粒
子状担体とを、不活性溶媒の存在下、85〜150℃の
温度で接触させて固体生成物−bを製造する工程、およ
び (c):(b)工程で得られた固体生成物−bを、−5
0〜50℃の温度で脂肪族炭化水素を使用して少なくと
も2回洗浄して固体生成物−cを製造する工程、の3工
程を(a)から(c)と順次実施し、得られた固体生成
物−cのメタロセン担持型触媒を用いて、プロピレンと
α、ω−ジエンとから製造された、α,ω−ジエンを
0.01重量%未満含有することを特徴とするプロピレ
ン系共重合体。
【0011】(2)メタロセン担持型触媒が、(c)工
程で得られた固体生成物−cに、(d)工程として、少
なくとも1種のオレフィンを接触、予備重合させて、π
電子共役配位子を少なくとも1個有する有機遷移金属化
合物とアルミノキサンとの反応生成物およびオレフィン
(共)重合体を、無機微粒子状担体上に担持させてなる、
予備活性化メタロセン担持型触媒である前記第1項記載
のプロピレン系共重合体。
【0012】(3)前記第1項記載のメタロセン担持型
触媒もしくは前記第2項記載の予備活性化メタロセン担
持型触媒を用いてプロピレンとα、ω−ジエンもしくは
プロピレン、α、ω−ジエンおよび第二共重合成分とを
加熱して共重合させることを特徴とするα、ω−ジエン
を0.01重量%未満含有するプロピレン系共重合体の
製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の重要な特徴は、特定の製
造方法により製造したメタロセン担持型触媒を用いて、
プロピレンと極端に少量のα,ω−ジエンとを共重合さ
せる点にある。
【0014】本発明のプロピレン系共重合体には、共重
合成分のα,ω−ジエンを0.01重量%未満含有する
他、第2共重合成分としてプロピレン以外のα−オレフ
ィンおよびエチレンから選ばれる1種以上の化合物を0
〜70重量%含有することができる。
【0015】また、本発明のプロピレン系共重合体に
は、共重合成分のα.ω−ジエンを0.01重量%未満
含有する他、プロピレン以外のα−オレフィンおよびエ
チレンから選ばれる少なくとも1種以上の化合物を0〜
50重量%含有することができる。
【0016】本発明において使用されるα,ω−ジエン
は、α位とω位にビニル基を有するジエン化合物であ
り、直鎖構造でも分岐した構造でもよく、酸素、硫黄、
硼素等のヘテロ原子や原子団を含んでいてもよい。具体
的には、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、
1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7
−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジ
エン、1,10−ウンデカジエン、1,11−ドデカジ
エン、1,13−テトラデカジエン、ジビニルベンゼン
等が例示され、好ましくは、1,5−ヘキサジエン、
1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、1,13
−テトラデカジエン、最も好ましくは1,9−デカジエ
ンが用いられる。
【0017】本発明のプロピレン系共重合体中に含有さ
れるα,ω−ジエンの量は、0.01重量%未満であ
り、好ましくは、0.00001重量%以上、0.01
重量%未満、より好ましくは、0.0001重量%以上
0.01重量%未満、特に好ましくは、0.001重量
%以上、0.01重量%未満である。該α,ω−ジエン
の含有量が、0.00001重量%以下の場合、もしく
は、0.01重量%以上と多い場合には、本発明の効
果、すなわち高剛性で耐熱性に優れ、臭気のないプロピ
レン系共重合体は得られない。
【0018】本発明のプロピレン系共重合体中の、α,
ω−ジエンの含有量は、特開平7−138327号公報
および特開平8−92317号公報に記載されているよ
うに、13C−NMRを利用して求めたり、重合時に供給
したジエンモノマーの量と重合終了後に回収した未反応
のジエンモノマーの量との差から計算によって求めるこ
とができる。
【0019】α,ω−ジエン以外で、本発明のプロピレ
ン系共重合体の製造に使用することができる第二の共重
合成分としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メ
チル−1−ペンテン、スチレン等が例示でき、特に好ま
しくは、エチレン、1−ブテンが用いられる。該第二の
共重合成分のプロピレン系(共)重合体中の含有量は、
0〜70重量%、好ましくは、0〜50重量%である。
【0020】本発明のプロピレン系共重合体の製造に用
いられるメタロセン担持型触媒としては以下の(1)ま
たは(2)の態様を示すことができる。 (1)(a):π電子共役配位子を少なくとも1個有す
る有機遷移金属化合物(以下単にメタロセン化合物と略
称することがある)とアルミノキサンとを不活性溶媒中
で反応させて反応生成物−aを製造する工程、 (b):(a)工程で得られた反応生成物−aと無機微粒
子状担体とを、不活性溶媒の存在下、85〜150℃の
温度で接触させて固体生成物−bを製造する工程、およ
び (c):(b)工程で得られた固体生成物−bを、−5
0〜50℃の温度で脂肪族炭化水素を使用して少なくと
も2回洗浄する工程、の3工程を(a)から(c)と順
次実施して、メタロセン化合物とアルミノキサンとの反
応生成物を、無機微粒子状担体上に担持させてなる固体
生成物−cをメタロセン担持型触媒として用いる態様。
【0021】(2)(d):上記の(c)工程で得られ
た固体生成物−cに少なくとも1種のオレフィンを接触
させて予備重合させる(d)工程を実施して、メタロセ
ン化合物とアルミノキサンとの反応生成物およびオレフ
ィン(共)重合体を、無機微粒子状担体上に担持させて、
予備活性化メタロセン担持型触媒として用いる態様。
【0022】本発明で用いるメタロセン担持型触媒、す
なわち、メタロセン化合物とアルミノキサンとの反応生
成物を無機微粒子状担体に担持させた固体生成物−c
は、メタロセン化合物に由来する遷移金属を0.01〜
5重量%、好ましくは0.03〜2重量%、およびアル
ミノキサンに由来するアルミニウムを0.1〜50重量
%、好ましくは1〜40重量%含有する。
【0023】遷移金属の含有量と遷移金属に対するアル
ミニウムの含有量の比率がプロピレンとα、ω−ジエン
との共重合時の重合活性に影響し、遷移金属の含有量が
過小な場合には実用的な重合活性が得られず、また過大
な場合もそれに見合う重合活性の増加は得られない。該
遷移金属に対するアルミニウムの比率は、遷移金属1モ
ルに対して1〜200モル、好ましくは5〜150モ
ル、より好ましくは10〜100モルの範囲である。上
記(a)工程にて用いるメタロセン化合物としては、下
記の一般式(A)で表される化合物を示すことができ
る。
【0024】
【化2】 Q(C54-m1 m)(C54-n2 n)MXY (A)
【0025】〔式中、(C54-m1 m)および(C5
4-n2 n)は、置換シクロペンタジエニル基を示し、m
およびnは1〜3の整数である。R1およびR2は、炭素
数1〜20の炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、酸素
またはイオウまたはチッソ含有炭化水素基、またはシク
ロペンタジエニル環上の2個の炭素原子と結合して、炭
化水素、または、酸素またはイオウまたはチッソ含有炭
化水素で置換されていてもよい1つ以上の炭化水素環を
形成している炭化水素基であって、同一または異なって
いても良いが、シクロペンタジエニル環上におけるR1
およびR2の位置および種類は、Mを含む対称面が存在
しない位置をとるものとする。また、少なくとも片方の
シクロペンタジエニル環にはQに結合している炭素の隣
の炭素の少なくとも片方にはR1 若しくはR2 が存在す
るものとする。Qは(C54-m1 m)および(C54-n
2 n)を架橋するいずれも2価の、炭化水素基、非置換
シリレン基、または炭化水素置換シリレン基である。M
はチタン、ジルコニウムまたはハフニウムである遷移金
属を示し、XおよびYは同一または異なっていてもよく
水素、ハロゲンまたは炭化水素基を示す。〕
【0026】上記一般式(A)で表される化合物の具体
的な例としては、rac−ジメチルシリレンビス(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ra
c−ジメチルシリレンビス(2−メチル−インデニル)
ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレン
ビス(2−(2−フリル−インデニル)ジルコニウムジ
クロライド、rac−ジメチルシリレンビス(3−(2
−フリル)−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレン
ビス(2−(2−フリル)−3,5−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−(2−フリル)−4,5−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(3−(2−チエニ
ル)−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、が挙げられる。
【0027】これらの中でも、rac−ジメチルシリレ
ンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジル
コニウムジクロライドが、好ましく用いられ、より好ま
しくは、rac−ジメチルシリレンビス(2,3,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライドが用いられる。
【0028】アルミノキサンは、下記の一般式[1]若
しくは[2]で表される有機アルミニウム化合物であ
る。
【0029】
【化3】 R3 2Al−(OAl)q−OAlR3 2 [1] | R3
【0030】式中、R3は炭素数が1〜6、好ましくは
1〜4の炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基等のアルキル基、アリル基、2−メチ
ルアリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−メ
チル−1−プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、および
アリール基等が挙げられる。これらのうち、特に好まし
いのはアルキル基であり、各R3は同一でも異なってい
てもよい。qは4〜30の整数であり、好ましくは6〜
30、特に好ましくは8〜30である。
【0031】上記のアルミノキサンは公知の様々な条件
下に調製することが可能である。具体的には、以下の方
法を例示できる。 トルエン、エーテル等の有機溶剤中で、トリアルキル
アルミニウムと水とを直接反応させる方法。 トリアルキルアルミニウムと、硫酸銅水和物、硫酸ア
ルミニウム水和物等の結晶水を有する塩類とを反応させ
る方法。 トリアルキルアルミニウムと、シリカゲル等に含浸さ
せた水分とを反応させる方法。 トルエン、エーテル等の有機溶剤中で、トリメチルア
ルミニウムとトリイソブチルアルミニウムとの混合物
を、水と直接反応させる方法。 トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウ
ムとの混合物を、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和
物等の結晶水を有する塩類と反応させる方法。 シリカゲル等含浸させた水分と、トリイソブチルアル
ミニウムとを反応させた後、トリメチルアルミニウムを
更に反応させる方法。
【0032】本発明において用いる無機微粒子状担体
は、粒子径が5〜300μm、好ましくは10〜200
μmの、顆粒状ないしは球状の無機固体微粒子であり、
比表面積が50〜1,000m2/g、好ましくは100
〜700m2/gの範囲にあり、細孔容積が0.3〜2.
5m3/gの範囲にある多孔質の微粒子であることが好
ましい。
【0033】該無機微粒子状担体としては、金属酸化
物、たとえばSiO2、Al23、MgO、TiO2、Z
nOまたはこれらの混合物が好ましく、主成分としてS
iO2、またはAl23を含有する担体が特に好まし
い。より具体的な無機化合物としては、SiO2、Al2
3、MgO、SiO2−Al23、SiO2−MgO、
SiO2−TiO2、SiO2−Al23−MgO等が挙
げられ、特にSiO2が好ましい。
【0034】メタロセン担持型触媒および予備活性化メ
タロセン担持型触媒の製造に際して、前記無機微粒子状
担体は、使用に先立って、通常、100〜1,000
℃、好ましくは300〜900℃、特に好ましくは40
0〜900℃で焼成される。焼成後の無機微粒子状担体
の表面吸着水量が、0.1重量%以下、好ましくは0.0
1重量%以下であり、また表面水酸基含量が1.0重量
%以上、好ましくは1.5〜4.0重量%、さらに好まし
くは2.0〜3.5重量%の範囲にあることが好ましい。
また、これらの無機微粒子状担体は、使用に先だって、
予め有機アルミニウム化合物および/またはハロゲン含
有ケイ素化合物との接触処理が施されていてもよい。
【0035】(a)工程においてメタロセン化合物とア
ルミノキサンとの反応に用いる不活性溶媒としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水
素;ブタン、テトラメチルブタン、ペンタン、エチルペ
ンタン、トリメチルペンタン、ヘキサン、メチルヘキサ
ン、エチルヘキサン、ジメチルヘキサン、ヘプタン、メ
チルヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ヘキサデカ
ン、オクタデカン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタ
ン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオ
クタン等の脂環族炭化水素;上記芳香族炭化水素、脂肪
族炭化水素、あるいは脂環族炭化水素がハロゲンで置換
されたハロゲン化炭化水素;エチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類;およびこれらの混合溶媒を
例示することができる。好ましい不活性溶媒は芳香族炭
化水素であり、また、市販のアルミノキサン溶液の溶媒
をそのまま、もしくはそれにさらにその他の芳香族炭化
水素などを追加して使用してもよい。
【0036】(a)工程において製造される、メタロセン
化合物とアルミノキサンとの反応生成物−aは、メタロ
セン化合物1モルに対してアルミノキサン中のアルミニ
ウム原子で10モル〜1,000モル、好ましくは20
モル〜500モルを、不活性溶媒中において−50℃〜
100℃、好ましくは0℃〜50℃の温度条件下に、1
分〜10時間、好ましくは3分〜5時間反応させること
により得られる。不活性溶媒の使用は反応を均一かつ効
率的に進める上で好ましい。不活性溶媒の使用量には特
に制限はないが、通常、メタロセン化合物1モルに対し
て、10リットル〜10,000リットル、好ましくは
10リットル〜1,000リットル程度である。
【0037】続いて(b)工程において、(a)工程で得ら
れた反応生成物−aと無機粒子状担体とを、通常、(a)
工程で反応溶媒として使用した不活性溶媒の存在下に接
触させることにより、反応生成物−aが無機微粒子状担
体上に担持され固体生成物−bが得られる。この接触反
応においては、不活性溶媒を必要に応じて追加してもよ
い。
【0038】反応生成物−aと無機物粒子状担体との比
率は、反応液中の遷移金属原子1モルに対して無機物粒
子状担体1〜1,000kg、好ましくは5〜500k
gである。不活性溶媒の使用量は、反応液中の遷移金属
原子1モルに対して10リットル〜10,000リット
ル、好ましくは10リットル〜1,000リットルが使
用される。
【0039】反応生成物−aと無機物粒子状担体との接
触条件は、85℃〜150℃、好ましくは90℃〜13
0℃、特に好ましくは95℃〜120℃の温度条件下
に、5分間〜100時間、好ましくは10分間〜50時
間接触させる。特に温度条件は重要な因子であり、上記
温度範囲内で接触させることにより、得られるメタロセ
ン担持型触媒の高い重合活性と、該担持型触媒を使用し
て得られるプロピレン系共重合体の高い嵩比重と良好な
粒子性状が達成される。
【0040】続く(c)工程において、(b)工程で得られ
た固体生成物−bを脂肪族炭化水素を用いて少なくとも
2回洗浄することにより,メタロセン化合物とアルミノ
キサンとの反応生成物を無機物粒子状担体上に担持させ
た固体生成物−cからなる前記オレフィン類(共)重合用
のメタロセン担持型触媒が得られる。
【0041】(c)工程の固体生成物−cの洗浄に用いる
脂肪族炭化水素として、ブタン、テトラメチルブタン、
ペンタン、エチルペンタン、トリメチルペンタン、ヘキ
サン、メチルヘキサン、エチルヘキサン、ジメチルヘキ
サン、ヘプタン、メチルヘプタン、オクタン、ノナン、
デカン、ヘキサデカン、オクタデカン、およびそれらの
混合溶媒が例示できる。好ましくはn−ヘキサン、イソ
ペンタンまたはそれらの混合物を使用する。
【0042】(c)工程として、たとえば(b)工程の
終了後、固体生成物−bを含む反応液スラリーから濾
過、遠心分離またはデカンテーション等により不活性溶
媒を分離した後、固体生成物−bを脂肪族炭化水素を用
いて洗浄する方法、(b)工程の終了後、固体生成物−
bを含む反応液スラリーから不活性溶媒を分離すること
なく,脂肪族炭化水素を添加し、不活性溶媒および脂肪
族炭化水素の混合溶媒を分離した後、固体生成物−bを
脂肪族炭化水素を用いて洗浄する方法などを採用するこ
とができる。
【0043】固体生成物−bの洗浄条件は、1回の洗浄
につき無機粒子状担体1kgに対し、脂肪族炭化水素1
〜500リットル、好ましくは10〜100リットルを
使用して、−50〜50℃、好ましくは−30〜40
℃、特に好ましくは−30〜30℃の温度条件下に、洗
浄後の脂肪族炭化水素中にメタロセン化合物が溶出しな
くなるまで洗浄を繰り返す。少なくとも2回、通常は4
回洗浄すれば充分であるがそれに限定されない。(c)工
程において、特に洗浄温度条件は重要な因子であり、上
記温度範囲内で洗浄することにより、得られるメタロセ
ン担持型触媒は高い重合活性を有し、該メタロセン担持
型触媒を使用することにより、得られるプロピレン共重
合体は高い嵩比重と良好な粒子性状を有する。
【0044】上記のメタロセン担持型触媒は、有機アル
ミニウム化合物と組み合わせることにより、気相重合法
またはバルク重合法で実施されるプロピレンとα、ω−
ジエンとの共重合用の触媒として用いることができる。
【0045】一方、上記のメタロセン担持型触媒に微量
のオレフィンを接触させて、重合活性をさらに活性化し
た予備活性化触媒と有機アルミニウム化合物とを組み合
わせることにより、溶媒を用いたスラリー重合法、気相
重合法およびバルク重合法などの各種の共重合法を実施
する場合に好ましい触媒として使用することができる。
【0046】本明細書中において「予備活性化」の用語
は、前記メタロセン担持型触媒を用いたプロピレンと
α、ω−ジエンとの共重合反応時の触媒の重合活性を、
スラリー重合法、気相重合法、バルク重合法などのそれ
ぞれの条件に適するように、オレフィン類を(共)重合
させて予め活性化することを意味する。
【0047】予備活性化メタロセン担持型触媒において
は、前記担持型触媒、すなわちメタロセン化合物とアル
ミノキサンとの反応生成物を担持させた固体生成物−c
1kg当たり、予備活性化によるオレフィン(共)重合体
0.01〜100kg、好ましくは0.05〜50kgを
さらに担持させる。この予備活性化触媒は、該オレフィ
ン(共)重合体を担持させることにより、前記の各種の重
合法の条件下での使用に適するように、該担持型触媒の
重合活性を予め活性化することができる。
【0048】予備活性化メタロセン担持型触媒に担持さ
せるオレフィン(共)重合体用のオレフィン類としては、
炭素数2〜20の直鎖オレフィン類、たとえば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等を
挙げることができ、これらの単独重合体もしくは2種以
上の共重合体が担持される。特に、エチレン単独重合
体、プロピレン単独重合体もしくはエチレンまたはプロ
ピレンを主体としたオレフィン共重合体が担持用のオレ
フィン(共)重合体として好適である。また、これらの
オレフィン(共)重合体は、135℃のデカリン中で測定
した極限粘度[η]が、0.1〜10dl/gの範囲に
あることが好ましく、更に好ましくは0.2〜7dl/
gの範囲である。
【0049】(d)工程において、(c)工程で得られ
た固体生成物−cにオレフィンを接触させて予備(共)重
合させることにより、固体生成物−cにオレフィン共重
合体が被覆担持され、予備活性化される。好ましいオレ
フィンの予備(共)重合方法は、(c)工程で得られた固体
生成物−cを脂肪族炭化水素に分散したスラリー中にオ
レフィンを導入して予備(共)重合させる方法である。
【0050】固体生成物−cを脂肪族炭化水素に分散し
たスラリーとしては、(c)工程の最終段階の洗浄で得ら
れた固体生成物−cを脂肪族炭化水素から分離すること
なく使用してもよく、また該固体生成物−cを分離後、
それを同様の脂肪族炭化水素に再分散して使用してもよ
い。
【0051】オレフィンの予備(共)重合は、(共)重合さ
せるオレフィン自身を溶媒とした液相中や溶媒を使用せ
ずに気相中で行うことも可能であるが、少量のオレフィ
ンの(共)重合を制御し、かつ均一に進める上で脂肪族炭
化水素の存在下で実施するのが好ましい。
【0052】脂肪族炭化水素中で行うオレフィンの予備
(共)重合は、固体生成物−c1kgに対して、脂肪族炭
化水素0.005〜5m3、好ましくは0.01〜1m3
らなるスラリー中に、オレフィンを0.01〜1,000
kg、好ましくは0.1〜500kgを導入して、−5
0〜100℃、好ましくは0〜50℃の温度条件下に、
1分間〜50時間、好ましくは3分間〜20時間、オレ
フィンの(共)重合反応を実施する。
【0053】上記のオレフィンの予備(共)重合におい
て、固体生成物−cにはメタロセンとアルミノキサンの
反応生成物が担持されているので、新たにトリアルキル
アルミニウム等の有機アルミニウム化合物やアルミノキ
サンに代表される助触媒を添加する必要は特にないが、
所望により添加することもできる。これらの助触媒の添
加量は、固体生成物−c中の遷移金属原子1モルに対し
て、アルミニウム原子として1,000モル以下、好ま
しくは500モル以下の範囲に止めるのが好ましい。さ
らに、上記オレフィンの予備(共)重合を水素の存在下に
行い、生成するオレフィン(共)重合体の分子量を制御し
てもよい。
【0054】上記で得られた予備活性化メタロセン担持
型触媒は、予備(共)重合が終了したスラリー状態のま
ま、またはオレフィンの予備(共)重合終了後、脂肪族炭
化水素により洗浄した後、脂肪族炭化水素中に再懸濁し
た状態で、もしくは脂肪族炭化水素を分離して乾燥した
状態で、保存できる。
【0055】本発明のプロピレン系共重合体の製造方法
は、前記のプロピレン系(共)重合用のメタロセン担持型
触媒と有機アルミニウム化合物とを組み合わせた触媒系
の存在下に、または予備活性化メタロセン担持型触媒と
有機アルミニウム化合物とを組み合わせた触媒系の存在
下に、プロピレンとα、ω−ジエンもしくはプロピレン
とα、ω−ジエンおよび第2の共重合成分を共重合させ
ることを特徴とする。
【0056】上記の触媒系を構成する有機アルミニウム
化合物は、一般式:AlR4 s5 t (3-s-t)で表される
化合物である。(式中、R4およびR5は、それぞれ独立
して炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基等の炭化水素基、アルコキシ基、フッ素原
子、メチル基、トリフルオロフェニル基などの置換基を
有していてもよいフェニル基を示し、Xはハロゲン原子
を示し、sおよびtは、0<s+t≦3を満たす任意の
整数である)。
【0057】上記の一般式で表される有機アルミニウム
化合物として、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、
トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジメチル
アルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムヒドリド、ジイソブチ
ルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒ
ドリド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジメチルアル
ミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
イソプロピルアルミニウムクロリド等のジアルキルアル
ミニウムハライド;メチルアルミノウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロリド等のアルキルアルミニウムセスキハライド等
が例示できる。また、これらの化合物は2種以上の混合
物として使用してもよい。好ましい有機アルミニウム化
合物は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−
ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウムであり、最も好まし
いのは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウムである。
【0058】有機アルミニウム化合物の使用量は、触媒
系中の遷移金属原子1モルに対し、有機アルミニウム化
合物中のAl原子として1〜5,000モル、好ましく
は5〜3,000モル、特に好ましくは10〜1,000
モルの範囲である。
【0059】触媒系の使用量は、重合容積1リットルあ
たり、触媒系中の遷移金属原子に換算して、1×10
-10〜1×10-3モル、好ましくは1×10-9〜1×1
-4モルである。触媒系の使用量を上記範囲とすること
により、プロピレン、α、ω−ジエン、第二の共重合成
分のオレフィン類の効率的かつ制御された共重合反応速
度を維持することができる。
【0060】なお、「重合容積」の用語は、液相重合の
場合の重合器内の液相部分の容積を、気相重合の場合の
重合器内の気相部分の容積を意味する。
【0061】共重合方法としては、公知のオレフィン共
重合プロセスが使用可能であり、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン等の脂環族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素、ガソリン留分や水素化ジー
ゼル油留分等の不活性溶媒中でオレフィン類を共重合さ
せるスラリー重合法、オレフィン類自身を溶媒として用
いるバルク重合法、オレフィン類の共重合を気相中で実
施する気相重合法、あるいはこれらのプロセスの2以上
を組み合わせた重合プロセスを使用することができる。
【0062】上記の共重合法における共重合条件は、通
常、公知のチーグラー・ナッタ触媒系によるオレフィン
類の共重合反応と同様な重合条件が採用される。たとえ
ば、通常、分子量調節剤である水素の存在下に、重合温
度−50〜150℃、好ましくは−10〜100℃で、
特に好ましくは、45℃〜90℃で、重合圧力を大気圧
〜7MPa、好ましくは0.2〜5MPaに維持するよ
うにプロピレン、α、ω−ジエン、第二の共重合成分で
あるオレフィンを供給し、1分間〜20時間程度実施さ
れる。
【0063】共重合反応終了後、必要に応じて公知の触
媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の後処
理工程を経た後、目的とするプロピレン系共重合体が得
られる。
【0064】得られた最終のプロピレン系共重合体は、
必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色
剤、無機質または有機質の充填剤等の各種添加剤、更に
は種々の合成樹脂を配合した後、通常は加熱溶融混練さ
れ、更に粒状に切断されたペレット状態にて各種成形品
の製造用に供される。
【0065】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例により
さらに詳細に説明する。実施例および比較例において使
用する用語の定義および物性の測定方法は以下の通りで
ある。
【0066】(1)メルトフロ−レ−ト(MFR):J
IS K7210に準拠して、表1の条件14(21.
18N荷重下、230℃条件下)で測定した値(単位:
g/10分) (2)曲げ弾性率:JIS K7203に準拠して測定
した。
【0067】(3)熱変形温度(HDT):JIS K
7207記載の方法に準拠して、荷重0.451MPa
にて測定した。 (4)ヘイズ(Haze):JIS K7105記載の
方法に準拠し、厚さ1mmの試験片を用いて測定した。
【0068】(5)融点(Tm):示差走査熱量分析計
(パーキン・エルマー社製、DSC7型)を用いてオレ
フィン(共)重合体組成物を室温から30℃/分の昇温
条件下230℃まで昇温し、同温度にて10分間保持
後、−20℃/分にて−20℃まで降温し、同温度にて
10分間保持した後、20℃/分の昇温条件下で融解時
のピークを示す温度を融点とした。
【0069】(6)分子量分布(Mw/Mn):Mw、
Mn、Mw/Mnはそれぞれ次のような方法に従ったゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測
定結果に基づき算出する。即ち、ポリマー濃度0.05
重量%のo−ジクロロベンゼン溶液を用い、カラムは混
合ポリスチレンゲルカラム(東ソー(株)社製、PSK
gel GMH6−HT)を使用し、135℃にて測定
することによって求めた。測定装置としてウォーターズ
社製GPC−150Cを用いた。
【0070】実施例1 〔メタロセン担持型触媒の調製〕十分に乾燥され、窒素
置換された5リットルのフラスコに、ジメチルシリレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド6.1g(14.1mmol)、
およびメチルアルミノキサンのトルエン希釈品をAl換
算で4,160mmol仕込み、10分間撹拌保持して
反応させた。次いで、反応生成物を含む溶液に800℃
で8時間焼成したシリカ(グレース・デビソン)100
gを添加し、100℃で1時間攪拌保持して接触させ、
固体生成物−bを含むスラリーを生成させた。
【0071】前記固体生成物−bを含むスラリーを10
分間かけて0℃に冷却し、n−ヘキサンを2,800ml
添加して10分間撹拌保持して洗浄した後、静置して分
離した上澄み液(溶媒)をデカンテーションにより除去
した。同様の洗浄、および溶媒分離操作を3回繰り返し
た後、n−ヘキサンを2,800ml添加して固体生成
物−cの微粒子がn−ヘキサンに分散されたスラリーを
得た。
【0072】〔予備活性化〕上記で得られた固体生成物
−c微粒子/n−ヘキサンスラリーに、0℃においてプ
ロピレンを4,500ml/minの流量で50分間連
続的に加えて予備重合することにより、予備活性化し
た。静置後上澄み液(溶媒)をデカンテーションにより
除去し、さらに2,800mlのn−ヘキサンで洗浄
し、溶媒を分離する操作を5回繰り返し、室温下で2時
間真空乾燥して360gの予備活性化されたメタロセン
担持型触媒を得た。得られた予備活性化されたメタロセ
ン担持型触媒の組成分析結果は、予備活性化されたメタ
ロセン担持型触媒中にZrが0.22重量%存在してい
た。
【0073】〔プロピレン/1,9−デカジエン共重合
体の製造および物性評価〕十分に窒素置換された内容積
50リットルのオートクレーブ反応器に、n−ヘキサン
26.4ロットル、トリエチルアルミニウム16.5m
mol、1,9−デカジエン33mmolを順次加え、
5分間攪拌した。その後、上記にて調製されたメタロセ
ン担持型触媒を3.3g加えた。反応器内の温度を50
℃に昇温し、反応器内の圧力を1MPaGの一定圧力と
なるようにプロピレンを供給して、2時間反応させた。
反応時間終了後、メタノール500mlを投入して反応
を停止させ、未反応のプロピレンを除去し、ヘキサンス
ラリーを濾過することにより、プロピレン/1,9−デ
カジエン共重合体のパウダーを得た。得られたパウダー
を60℃で8時間乾燥して、プロピレン/1,9−デカ
ジエン共重合体7kgを得た。分析の結果、共重合体中
の1,9−デカジエンの含有量は、0.005重量%で
あった。
【0074】得られたプロピレン/1,9−デカジエン
共重合体100重量部に対し、テトラキス〔メチレン
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシル・ハイド
ロシンナメート)〕メタンを0.05重量部、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを
0.1重量部およびステアリン酸カルシウムを0.05
重量部の割合で添加し、押出温度を230℃に設定した
スクリュ−径40mmの単軸押出造粒機を使用してペレ
ットとした。得られたペレットを用いて物性測定用の所
定の試験片を作製し、物性の測定を行った。その結果を
表1に示した。また、本共重合体を取り扱う際に、臭い
は全く気にならなかった。
【0075】実施例2 〔プロピレン/1,9−デカジエン共重合体の製造およ
び物性評価〕1,9−デカジエンの使用量を26.4m
molとした以外は、実施例1に準拠してプロピレン/
1,9−デカジエン共重合体パウダ−を製造した。得ら
れたパウダーは7.2kgであり、共重合体中の1,9
−デカジエンの含有量は、0.004重量%であった。
実施例1に準拠してペレットを製造し、該ペレットを用
いて所定の試験片を作製し、物性測定を行った。その結
果を表1に示した。また、本共重合体を取り扱う際に
も、臭いは全く気にならなかった。
【0076】比較例1 〔プロピレン単独重合体の製造および物性評価〕1,9
−デカジエンを加えない以外は実施例1に準拠して、M
FR10g/10minのプロピレン単独重合体を製造
した。実施例1に準拠してペレットを作製し、該ペレッ
トを用いて所定の試験片を作製し、物性測定を行った。
その結果を表1に示した。
【0077】
【表1】
【0078】比較例2 [メタロセン担持型触媒の調製]十分に乾燥し、N2
換した500mlの内容積のフラスコに、ジメチルシリ
レン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムクロライドを0.39g(0.889
mmol)、メチルアルミノキサンのトルエン希釈品を
Al原子換算で267mmol加え、10分間反応させ
た。その後、800℃で8時間焼成したシリカ(グレ−
ス・デビソン社製)を10gを加え、10分間攪拌し
た。その後、容器の頂部から真空を適用しながら、N2
のわずかな流れを底部から加えた。9時間の間、溶媒を
蒸発させながらその混合物を70℃に加熱し、乾燥した
固体を得た。その乾燥した固体を室温下で一晩冷却し
た。十分に乾燥し、N2置換した500mlの内容積の
フラスコに、上記で得られた固体およびイソペンタンを
250ml加え、0℃に冷却した。その後エチレンを8
0ml/min.の流量で4時間連続的に加えて予備重
合を行った。その後、上澄み液をデカントし、さらに1
00mlのイソペンタンで4回デカント洗浄した。さら
に室温にて2時間真空乾燥して35gのメタロセン担持
型触媒を調製した。
【0079】[プロピレン系共重合体の製造]十分にN
2置換された15リットルの内容積のオ−トクレ−ブ
に、トリエチルアルミニウムを12mmol加え、1,
9−デカジエンを3.4g(24.6mmol)加え
た。その後、液化プロピレンを8リットル加え、50℃
にし、10分間攪拌した。ヘキサンスラリ−とした上記
で調製された2.1gのメタロセン担持型触媒を2リッ
トルの液化プロピレンで洗浄しながら圧入することによ
って重合を開始し、50℃で2時間重合した。得られた
共重合体は1.9kgであった。得られた該共重合体を
分析したところ、融点が156.6℃、結晶化温度が1
14.9℃、1,9−デカジエンの含有量が0.02重
量%、溶融張力が7.5cNであった。また、メルトフ
ロ−レ−ト(MFR)は1.0g/10min.で、M
w/Mnは2.6、かさ密度は0.43g/mlであっ
た。この共重合体は、実施各例で得られた共重合体に比
べて臭気が強かった。
【0080】
【発明の効果】本発明のプロピレン系共重合体は剛性、
耐熱性、透明性に優れ、かつ、臭気の少ないプロピレン
系共重合体であり、各種の成形品の製造に好適に使用す
ることができる。また、本発明の製造方法によれば剛
性、耐熱性、透明性に優れ、臭気の少ないプロピレン系
共重合体を効率良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロピレン系共重合体の製造方法のフ
ロ−シ−ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C08F 210/06 210:00) (C08F 210/06 210:02) (C08F 210/06 210:08) Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC01A AC19A AC27A BA01B BA02A BB01B BB02A BC15A BC15B BC16A BC16B BC19A BC19B BC25A BC27A BC27B CA24A CA25A CA27A CA28A CA29A DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA08 DA09 DB03A EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB16 EB21 EC02 EC04 FA01 FA04 4J100 AA02R AA03P AA04R AA07R AA16R AA17R AA19R AA21R AB02R AS11Q CA04 CA05 DA62 FA10 FA28 FA43

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a):π電子共役配位子を少なくとも1
    個有する有機遷移金属化合物とアルミノキサンとを不活
    性溶媒中で反応させて反応生成物−aを製造する工程、 (b):(a)工程で得られた反応生成物−aと無機微粒
    子状担体とを、不活性溶媒の存在下、85〜150℃の
    温度で接触させて固体生成物−bを製造する工程、およ
    び (c):(b)工程で得られた固体生成物−bを、−5
    0〜50℃の温度で脂肪族炭化水素を使用して少なくと
    も2回洗浄して固体生成物−cを製造する工程、の3工
    程を(a)から(c)と順次実施し、得られた固体生成
    物−cのメタロセン担持型触媒を用いて、プロピレンと
    α、ω−ジエンとから製造された、α,ω−ジエンを
    0.01重量%未満含有することを特徴とするプロピレ
    ン系共重合体。
  2. 【請求項2】 α,ω−ジエンの含有量が、0.000
    01重量%以上、0.01重量%未満であることを特徴
    とする請求項1記載のプロピレン系共重合体。
  3. 【請求項3】 α,ω−ジエンの含有量が、0.000
    1重量%以上、0.01重量%未満であることを特徴と
    する請求項1記載のプロピレン系共重合体。
  4. 【請求項4】 α,ω−ジエンの含有量が、0.001
    重量%以上、0.01重量%未満であることを特徴とす
    る請求項1記載のプロピレン系共重合体。
  5. 【請求項5】 α,ω−ジエンが、1,5−ヘキサジエ
    ン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、1,
    13−テトラデカジエンから選ばれる少なくとも1種の
    化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項記載のプロピレン系共重合体。
  6. 【請求項6】 α,ω−ジエンが、1,7−オクタジエ
    ン、1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン
    から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項記載のプロピレン系
    共重合体。
  7. 【請求項7】 α,ω−ジエンが、1,9−デカジエ
    ン、1,13−テトラデカジエンから選ばれる少なくと
    も1種の化合物であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項記載のプロピレン系共重合体。
  8. 【請求項8】 α,ω−ジエンが、1,9−デカジエン
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
    載のプロピレン系共重合体。
  9. 【請求項9】 プロピレン系共重合体が、α、ω−ジエ
    ン以外に第二共重合成分として、プロピレン以外のα−
    オレフィンおよびエチレンから選ばれる少なくとも1種
    以上の化合物を70重量%以下含有するプロピレン系共
    重合体である請求項1〜8のいずれか1項記載のプロピ
    レン系共重合体。
  10. 【請求項10】 プロピレン系共重合体が、α、ω−ジ
    エン以外に第二共重合成分として、プロピレン以外のα
    −オレフィンおよびエチレンから選ばれる少なくとも1
    種以上の化合物を50重量%以下含有するプロピレン系
    共重合体である請求項1〜8のいずれか1項記載のプロ
    ピレン系共重合体。
  11. 【請求項11】 第二共重合成分が、エチレンおよび1
    −ブテンから選ばれる少なくとも1種以上である請求項
    9〜10のいずれか1項記載のプロピレン系共重合体。
  12. 【請求項12】 メタロセン担持型触媒が、(c)工程
    で得られた固体生成物−cに、(d)工程として、少な
    くとも1種のオレフィンを接触、予備重合させて、π電
    子共役配位子を少なくとも1個有する有機遷移金属化合
    物とアルミノキサンとの反応生成物およびオレフィン
    (共)重合体を、無機微粒子状担体上に担持させてなる、
    予備活性化メタロセン担持型触媒である請求項1記載の
    プロピレン系共重合体。
  13. 【請求項13】 (b)工程で用いる不活性溶媒が、芳
    香族炭化水素である請求項1記載のプロピレン系共重合
    体。
  14. 【請求項14】 (c)工程で用いる脂肪族炭化水素
    が、n−ヘキサンまたはイソペンタンである請求項1記
    載のプロピレン系共重合体。
  15. 【請求項15】(d)工程で用いるオレフィンが、エチ
    レン、プロピレンおよびこれらの混合物のいずれか1種
    である請求項12記載のプロピレン系共重合体。
  16. 【請求項16】 (a)工程で用いる、π電子共役配位
    子を少なくとも1個有する有機遷移金属化合物が、下記
    の一般式(A)で表される化合物である請求項1記載の
    プロピレン系共重合体。 【化1】 Q(C54-m1 m)(C54-n2 n)MXY (A) 〔式中、(C54-m1 m)および(C54-n2 n)は、
    置換シクロペンタジエニル基を示し、mおよびnは1〜
    3の整数である。R1およびR2は、炭素数1〜20の炭
    化水素基、ケイ素含有炭化水素基、酸素またはイオウま
    たはチッソ含有炭化水素基、またはシクロペンタジエニ
    ル環上の2個の炭素原子と結合して、炭化水素、また
    は、酸素またはイオウまたはチッソ含有炭化水素で置換
    されていてもよい1つ以上の炭化水素環を形成している
    炭化水素基であって、同一または異なっていても良い
    が、シクロペンタジエニル環上におけるR1およびR2
    位置および種類は、Mを含む対称面が存在しない位置を
    とるものとする。また、少なくとも片方のシクロペンタ
    ジエニル環には、Qに結合している炭素の隣の炭素の少
    なくとも片方にR1若しくはR2が存在するものとする。
    Qは(C54-m1 m)および(C54-n2 n)を架橋す
    るいずれも2価の、炭化水素基、非置換シリレン基、ま
    たは炭化水素置換シリレン基である。Mはチタン、ジル
    コニウムまたはハフニウムである遷移金属を示し、Xお
    よびYは同一または異なっていてもよく水素、ハロゲン
    または炭化水素基を示す。〕
  17. 【請求項17】(a)工程で用いる、π電子共役配位子
    を少なくとも1個有する有機遷移金属化合物が、rac
    −ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシク
    ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、rac
    −ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイ
    ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチ
    ルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニ
    ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
    レンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジル
    コニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス
    (2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロライ
    ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−(2−フリル
    −インデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
    メチルシリレンビス(3−(2−フリル)−2,5−ジ
    メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
    ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−(2−フリ
    ル)−3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
    ニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス
    (2−(2−フリル)−4,5−ジメチルシクロペンタ
    ジエニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチ
    ルシリレンビス(3−(2−チエニル)−2,5−ジメ
    チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
    から成る化合物群から選らばれた1種の化合物である請
    求項1記載のプロピレン系(共)重合体。
  18. 【請求項18】(a)工程で用いる、π電子共役配位子
    を少なくとも1個有する有機遷移金属化合物が、rac
    −ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシク
    ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、rac
    −ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイ
    ンデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチ
    ルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニ
    ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
    レンビス(2−(2−フリル−インデニル)ジルコニウ
    ムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(3−
    (2−フリル)−2,5−ジメチルシクロペンタジエニ
    ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
    レンビス(2−(2−フリル)−3,5−ジメチルシク
    ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、rac
    −ジメチルシリレンビス(2−(2−フリル)−4,5
    −ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
    ライドからなる化合物群から選らばれた1種の化合物で
    ある請求項1記載のプロピレン系共重合体。
  19. 【請求項19】(a)工程で用いる、π電子共役配位子
    を少なくとも1個有する有機遷移金属化合物が、rac
    −ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシク
    ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドである請
    求項1記載のプロピレン系共重合体。
  20. 【請求項20】請求項1記載のメタロセン担持型触媒も
    しくは請求項12記載の予備活性化メタロセン担持型触
    媒を用いてプロピレンとα、ω−ジエンもしくはプロピ
    レン、α、ω−ジエンおよび第二共重合成分とを共重合
    させることを特徴とするα、ω−ジエンを0.01重量
    %未満含有するプロピレン系共重合体の製造方法。
  21. 【請求項21】共重合させる温度が45℃以上である請
    求項20記載のプロピレン系共重合体の製造方法。
JP24319699A 1999-08-30 1999-08-30 プロピレン系共重合体およびその製造方法 Pending JP2001064329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24319699A JP2001064329A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 プロピレン系共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24319699A JP2001064329A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 プロピレン系共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064329A true JP2001064329A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17100271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24319699A Pending JP2001064329A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 プロピレン系共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064329A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055407A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Chisso Corp プロピレン系重合体
JP2008266654A (ja) * 2001-08-06 2008-11-06 Chisso Corp メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
CN111635494A (zh) * 2020-06-19 2020-09-08 浙江大学衢州研究院 一种梳状丙烯基烯烃聚合物的制备方法
CN111662417A (zh) * 2020-06-19 2020-09-15 浙江大学衢州研究院 一种可交联的新型梳状丙烯基烯烃聚合物的制备方法
CN111704703A (zh) * 2020-06-19 2020-09-25 浙江大学 一种可交联的梳状乙烯基烯烃聚合物的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266654A (ja) * 2001-08-06 2008-11-06 Chisso Corp メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP2003055407A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Chisso Corp プロピレン系重合体
CN111635494A (zh) * 2020-06-19 2020-09-08 浙江大学衢州研究院 一种梳状丙烯基烯烃聚合物的制备方法
CN111662417A (zh) * 2020-06-19 2020-09-15 浙江大学衢州研究院 一种可交联的新型梳状丙烯基烯烃聚合物的制备方法
CN111704703A (zh) * 2020-06-19 2020-09-25 浙江大学 一种可交联的梳状乙烯基烯烃聚合物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303698B1 (en) Propylene copolymer and process for the production thereof
US7662894B2 (en) Polymer supported metallocene catalyst composition for polymerizing olefins
US7468416B2 (en) Catalyst composition for olefin polymerization
JP4119607B2 (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
JP3695331B2 (ja) メタロセン担持型触媒およびその製造方法、ならびにオレフィン重合体の製造方法
JP3791335B2 (ja) プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
JPH08217816A (ja) 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JP2001064329A (ja) プロピレン系共重合体およびその製造方法
JP3821927B2 (ja) 直鎖状低密度ポリエチレンの製造方法
JPH08113604A (ja) 新規担体、その製造方法および重合触媒
JP4096386B2 (ja) プロピレン(共)重合体パウダーの製造方法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JP4446132B2 (ja) 押出ラミネートフィルムの製造方法
US7094726B2 (en) Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems
JP2001253906A (ja) プロピレン/オレフィン共重合体の製造方法
JP2006316247A (ja) プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法。
JP6882882B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法および流動性改良方法
JPH11343308A (ja) オレフィン重合用予備活性化触媒
JP2001226543A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2001220405A (ja) プロピレン/オレフィンランダム共重合体およびその製造方法
JPH11240912A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH10338775A (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
JPH06184226A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の調製方法
JPH08208717A (ja) オレフィンのスラリー重合法
JP2008121030A (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02