JP2001226543A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JP2001226543A
JP2001226543A JP2000034817A JP2000034817A JP2001226543A JP 2001226543 A JP2001226543 A JP 2001226543A JP 2000034817 A JP2000034817 A JP 2000034817A JP 2000034817 A JP2000034817 A JP 2000034817A JP 2001226543 A JP2001226543 A JP 2001226543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallocene
weight
catalyst
supported catalyst
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034817A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoyo Yasuda
吉豊 安田
Minoru Adachi
穣 安達
Tsutomu Shioda
勉 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2000034817A priority Critical patent/JP2001226543A/ja
Publication of JP2001226543A publication Critical patent/JP2001226543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】剛性と耐衝撃性の改良されたポリプロピレン組
成物。 【解決手段】ポリプロピレン 99.9〜0.1重量%
と、下記(a)工程〜(c)工程から得られるメタロセ
ン担持型触媒もしくは予備活性化メタロセン触媒と、有
機アルミニウム化合物とからなるオレフィン重合用触媒
系の存在下に製造され、α,ω−ジエンを0.0000
1重量%〜2重量%含有するプロピレン共重合体0.1
〜99.9重量%との組成物。 (a)有機遷移金属化合物とアルミノキサンとを不活性
溶媒中で反応させたメタロセン触媒を製造する工程、 (b)上記のメタロセン触媒と無機微粒子状担体とを、
不活性溶媒の存在下、85〜150℃の温度で接触させ
た粗製メタロセン担持型触媒を製造する工程、 (c)上記のメタロセン担持型触媒を、−50〜50℃
の温度で脂肪族炭化水素で少なくとも2回洗浄して、精
製されたメタロセン担持型触媒を製造する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剛性と耐衝撃性の
改良されたポリプロピレン組成物に関する。さらに詳し
くは、特定量のポリプロピレンと、特定のメタロセン担
持型触媒触媒もしくは該メタロセン担持型触媒と1種以
上のオレフィンとを接触させて該オレフィンを予備
(共)重合し、特定量のオレフィン予備(共)重合体を
さらに該触媒に担持させた予備活性化メタロセン担持型
触媒を用いて製造したα,ω−ジエンを少量含有するプ
ロピレン・α,ω−ジエン系共重合体の特定量とからな
るポリプロピレン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは成形加工性に優れてお
り、物性のバランスが比較的良く、優れた電気的、機械
的、化学的性質を有し、また安価に入手することができ
るため各種の材料としてさまざまな分野に非常に広く利
用されている。しかし、結晶化度が比較的小さいので通
常の方法で成形した成形物では、剛性と耐衝撃性のバラ
ンスに問題がある。この問題を解決するために、ポリプ
ロピレンの分子量分布を広くしたり、異なった物性を有
するポリプロピレンを混合する方法や種々の造核剤をポ
リプロピレンに添加して剛性を高めたり、また、種々の
ゴムを添加して耐衝撃性を改善する方法などが知られて
いる。
【0003】従来、プロピレン・ジエン共重合体は架橋
性ポリマーとして利用されており、二重結合基の少なく
とも一つは内部オレフィンあるいはビニリデン基である
ジエン化合物が用いられている。また、分子の両末端に
ビニル基を有するα,ω−ジエンとプロピレンとの共重
合反応は、従来のチーグラー・ナッタ触媒では活性が低
くかったり、モノマー同士の共重合特性が悪くブロック
的に重合することからゲル化が起こるため、ほとんど検
討されなかった。
【0004】最近では、特開平5−194659号公
報、特開平5−222121号公報、特開平5−222
251号公報に、ポリマーの溶融張力を高めるために、
α−オレフィンにジエンを共重合させることが有用であ
ることが開示されている。
【0005】また、メタロセン触媒を用いて共重合を行
う場合、プロピレンとα,ω−ジエンとの共重合性が良
好で、組成分布の均一な共重合体が得られることが知ら
れている。たとえばシンジオタクチックポリプロピレン
を製造するメタロセン触媒を用いて、プロピレンと1,
7−オクタジエンとの共重合体を製造する方法が特開平
4−25514号公報に開示されている。
【0006】また、特開平7−133387号公報に
は、結晶性ポリプロピレン(A)と、プロピレンとα,
ω−ジエンとの共重合体(B)とを加熱混合してなる樹
脂組成物が開示されている。この場合、共重合体(B)
の特徴として、IRスペクトルの906cm-1および1
640cm-1に吸収ピークが観察されることが開示され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上記述したように、
各種のプロピレン・ジエン共重合体が検討されている
が、ポリプロピレンの剛性と耐衝撃性の両方の物性を改
良するという目的は、いまだ達成されていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
の解決、即ち、剛性と耐衝撃性の両方の物性が改良され
たポリプロピレンについて鋭意研究した。その結果、特
定量のポリプロピレンと、特定のメタロセン担持型触媒
もしくは該メタロセン担持型触媒とオレフィンとを接触
させてオレフィンを予備(共)重合して得た予備活性化
メタロセン担持型触媒と、有機アルミニウム化合物とか
らなるオレフィン重合用触媒系の存在下に製造されたプ
ロピレン・α,ω−ジエン系共重合体の特定量とからな
るポリプロピレン組成物が上記課題を解決できることを
見いだし、この知見に基づいて、本発明を完成した。即
ち、本発明は、下記に示される。
【0009】(1)ポリプロピレン 99.9〜0.1
重量%と、下記(a)工程〜(c)工程を順次実施して
得られるメタロセン担持型触媒もしくは下記(a)工程
〜(d)工程を順次実施して得られる予備活性化メタロ
セン触媒と、有機アルミニウム化合物とからなるオレフ
ィン重合用触媒系の存在下に製造され、906cm-1
よび1640cm-1に、IRスペクトルの吸収ピークが
観察されないことを特徴とし、α,ω−ジエンを0.0
0001重量%〜2重量%含有するプロピレン・α,ω
−ジエン系共重合体0.1〜99.9重量%の、合計1
00重量%からなるポリプロピレン組成物。 (a):π電子共役配位子を少なくとも1個有する有機
遷移金属化合物とアルミノキサンとを不活性溶媒中で反
応させて反応生成物であるメタロセン触媒を製造する工
程、 (b):(a)工程で得られたメタロセン触媒と無機微粒
子状担体とを、不活性溶媒の存在下、85〜150℃の
温度で接触させてメタロセン触媒を無機微粒子状担体に
担持させて粗製メタロセン担持型触媒を製造する工程、 (c):(b)工程で得られた粗製メタロセン担持型触
媒を、−50〜50℃の温度で脂肪族炭化水素を使用し
て少なくとも2回洗浄して、精製されたメタロセン担持
型触媒(以下、単にメタロセン担持型触媒という)を製
造する工程、 (d):(c)工程で得られたメタロセン担持型触媒と
少なくとも1種のオレフィンとを接触させて該オレフィ
ンを予備(共)重合させ、メタロセン担持型触媒1kg
当たり0.01〜100kgのオレフィン予備(共)重
合体を担持させて予備活性化メタロセン触媒を製造する
工程。
【0010】(2)プロピレン・α,ω−ジエン系共重
合体中のα,ω−ジエンの含有量が、0.0001重量
%〜0.7重量%である前記第1項記載のポリプロピレ
ン組成物。
【0011】(3)プロピレン・α,ω−ジエン系共重
合体中のα,ω−ジエンの含有量が、0.0001重量
%〜0.5重量%である前記第1項記載のポリプロピレ
ン組成物。
【0012】(4)α,ω−ジエンが、1,9−デカジ
エンである前記第1項〜第3項のいずれか1項記載のポ
リプロピレン組成物。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明で用いるポリプロピレンと
しては、プロピレン単独重合体のみならず、プロピレン
とエチレン、1−ブテン等のプロピレン以外のオレフィ
ンとのランダム共重合体やブロック共重合体であっても
よく、工業的に製造され、広く市場で入手できるものが
いずれも支障なく使用できる。このポリプロピレンの分
子量は、135℃のテトラリン溶液で測定した極限粘度
〔η〕が0.1〜20dl/g程度のもの、オレフィン
の含有量が、0〜50重量%のものが好ましく用いられ
る。
【0014】該ポリプロピレンは、例えば、三塩化チタ
ン触媒やマグネシウム化合物に三塩化チタンや四塩化チ
タン等のチタン化合物を担持した担持型触媒に、有機ア
ルミニウム化合物を助触媒とするいわゆるチーグラー・
ナッタ触媒系を用いて、プロピレンもしくはプロピレン
と該プロピレン以外のオレフィンとを重合したもの、あ
るいは、メタロセン化合物と助触媒としてアルミノキサ
ンや硼素化合物を用いるメタロセン触媒系、さらには、
該メタロセン系触媒が微粒子状担体に担持されたメタロ
セン担持型触媒系を用いて、プロピレンもしくはプロピ
レンと該プロピレン以外のオレフィンとを重合したもの
も使用することができる。
【0015】その重合方法は、溶液重合法や実質的に溶
媒の存在しない塊状重合法、気相重合法等の従来公知の
方法が利用でき、また、重合条件についても特に制限は
なく、通常、分子量調節剤である水素の存在下に、重合
温度−50〜150℃、好ましくは−10〜100℃
で、特に好ましくは、45℃〜90℃で、重合圧力を大
気圧〜7MPa(ゲ−ジ圧)、好ましくは0.2〜5M
Pa(ゲ−ジ圧)で行われる。
【0016】このようにして得られたポリプロピレン
は、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着
色剤、無機質または有機質の充填剤等の各種添加剤、更
には種々の合成樹脂を配合した後、通常は加熱溶融混練
され、更に粒状に切断されたペレット状態にて本発明の
ポリプロピレン組成物の製造に供される。
【0017】本発明で用いるプロピレン・α,ω−ジエ
ン系共重合体は、プロピレンを主成分とし、共重合成分
のα,ω−ジエンを0.00001重量%〜2重量%含
有する。また、第2共重合成分としてプロピレン以外の
α−オレフィンおよびエチレンから選ばれる1種以上の
化合物を0〜70重量%、より好ましくは、0〜70重
量%含有することができる。
【0018】このようなプロピレン・α,ω−ジエン系
共重合体は、下記の(a)〜(c)の工程を順次実施し
て得られるメタロセン担持型触媒もしくは下記(a)〜
(d)の工程を順次実施して得られる予備活性化メタロ
セン担持型触媒と、有機アルミニウム化合物とからなる
オレフィン重合用触媒系により製造され、906cm -1
および1640cm-1に、IRスペクトルの吸収が観察
されないことを特徴とする。
【0019】(a):π電子共役配位子を少なくとも1
個有する有機遷移金属化合物(以下、架橋メタロセン化
合物という)とアルミノキサンとを不活性溶媒中で反応
させて反応生成物であるメタロセン触媒を製造する工
程、 (b):(a)工程で得られたメタロセン触媒と無機微粒
子状担体とを、不活性溶媒の存在下、85〜150℃の
温度で接触させてメタロセン触媒を無機微粒子状担体に
担持させて粗製メタロセン担持型触媒を製造する工程、 (c):(b)工程で得られた粗製メタロセン担持型触
媒を、−50〜50℃の温度で脂肪族炭化水素を使用し
て少なくとも2回洗浄して、精製されたメタロセン担持
型触媒(以下、単にメタロセン担持型触媒という)を製
造する工程、 (d):(c)工程で得られたメタロセン担持型触媒と
少なくとも1種のオレフィンとを接触させて該オレフィ
ンを予備(共)重合させ、メタロセン担持型触媒1kg
当たり0.01〜100kgのオレフィン予備(共)重
合体を担持させて予備活性化メタロセン触媒を製造する
工程。
【0020】本発明において、プロピレン・α,ω−ジ
エン系共重合体の製造に使用するα,ω−ジエンは、α
位とω位にビニル基を有するジエン化合物であり、直鎖
構造でも分岐した構造のものでもよく、酸素、硫黄、硼
素等のヘテロ原子や原子団を含んでいるものでもよい。
具体的には、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエ
ン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、
1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−
デカジエン、1,10−ウンデカジエン、1,11−ド
デカジエン、1,13−テトラデカジエン、ジビニルベ
ンゼン等が例示され、好ましくは、1,5−ヘキサジエ
ン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、1,
13−テトラデカジエン、最も好ましくは1,9−デカ
ジエンが用いられる。
【0021】このプロピレン・α,ω−ジエン系共重合
体中に含有されるα,ω−ジエンの量は、0.0000
1重量%〜2重量%であり、好ましくは、0.0001
重量%〜0.7重量%、より好ましくは、0.0001
重量%〜0.5重量%、特に好ましくは、0.001〜
0.5重量%である。
【0022】プロピレン・α,ω−ジエン系共重合体中
の、α,ω−ジエンの含有量は、特開平7−13832
7号公報および特開平8−92317号公報に記載され
ているように、13C−NMRを利用して求めたり、重合
時に供給したジエンモノマーの量と重合終了後に回収し
た未反応のジエンモノマーの量との差から計算によって
求めることができる。
【0023】本発明で用いるプロピレン・α,ω−ジエ
ン系共重合体は、906cm-1および1640cm
-1に、IRスペクトルの吸収ピークが観察されないとい
う特徴を有する。これは共重合反応の際に、末端の二重
結合も反応し、橋かけ構造もしくは長鎖分岐構造を形成
しているためと考えられる。
【0024】α,ω−ジエン以外で、本発明で用いるプ
ロピレン・α,ω−ジエン系共重合体に含有させること
ができる第2の共重合成分としては、エチレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、4−メチル−1−ペンテン、スチレン等が例
示でき、特に好ましくは、エチレン、1−ブテンであ
る。該第2の共重合成分の共重合体中の含有量は、0〜
70重量%、好ましくは、0〜50重量%である。
【0025】メタロセン担持型触媒の製造の上記(a)
工程にて用いる架橋メタロセン化合物としては、特に制
限はないが、好ましくは、下記化1の一般式(A)で表
される化合物を挙げることができる。
【0026】
【化1】 Q(C54-m1 m)(C54-n2 n)MXY (A)
【0027】(式中、(C54-m1 m)および(C5
4-n2 n)は、置換シクロペンタジエニル基を示し、m
およびnは1〜3の整数である。R1およびR2は同一ま
たは異なっていてもよく、それぞれ、炭素数1〜20の
炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、または、シクロペ
ンタジエニル環上の2個の炭素原子と結合して、炭化水
素で置換されていてもよい1つ以上の炭化水素環を形成
している炭化水素基であって、シクロペンタジエニル環
上におけるR1およびR2の位置および種類は、Mを含む
対称面が存在しない位置をとるものとする。また、少な
くとも片方のシクロペンタジエニル環には、Qに結合し
ている炭素の隣の炭素の少なくとも片方にはR1 もしく
はR2 が存在するものとする。Qは(C54-m1 m)お
よび(C54 -n2 n)を架橋するいずれも2価の、炭化
水素基、非置換シリレン基、または炭化水素置換シリレ
ン基である。Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウ
ムである遷移金属を示し、XおよびYは同一または異な
っていてもよく、それぞれ、水素、ハロゲンまたは炭化
水素基を示す)。
【0028】上記一般式(A)で表される化合物の具体
的な例としては、たとえば、ジメチルシリレン(3−t
−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−t−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウム
ジクロリド、rac−エチレンビス(インデニル)ジル
コニウムジメチル、rac−エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、
【0029】rac−ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルゲルミ
ルビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
ジメチルゲルミルビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac−エチレンビス(テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−エチレンビス(テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c−ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス
(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0030】rac−ジメチルゲルミルビス(テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメ
チルゲルミルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、
【0031】rac−ジメチルゲルミルビス(2−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac−ジメチルゲルミルビス(2−
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジメチル、rac−エチレンビス(2−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウム
ジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
ジメチルゲルミルビス(2−メチル−4−フェニルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルゲ
ルミルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジメチル、
【0032】rac−ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)ハフニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフ
チルインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニ
ル)ハフニウムジクロリド、rac−ジメチルゲルミル
ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニ
ウムジメチル、rac−ジメチルゲルミルビス(2−メ
チル−4−ナフチルインデニル)ハフニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチ
ルゲルミルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0033】rac−ジメチルゲルミルビス(2−メチ
ル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)ハフニウムジクロリド、rac
−ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチル
シリレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)
ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルゲルミルビス
(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス(2−エチ
ル−4−フェニルインデニル)ハフニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,6−
ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,6−
ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル、r
ac−ジメチルゲルミルビス(2−メチル−4,6−ジ
イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0034】rac−ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ハフニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミル(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルゲルミル(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、
【0035】ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′
−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,5′
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ジメチルゲルミル(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
【0036】ジメチルゲルミル(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチ
ルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,
5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
メチル、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac−ジメチルシリレンビス(2−エチル−4
−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ドが挙げられる。
【0037】上記の架橋メタロセン化合物のうち、特に
好ましい化合物は、ジメチルシリレン(3−t−ブチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルゲルミルビス(2−メチル−4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
−ジメチルゲルミルビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジジクロリド、
【0038】rac−ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac−ジメチルゲルミルビス(2−メチル−4−
ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチ
ルゲルミルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレ
ンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac−ジメチルゲルミルビス(2
−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、
【0039】rac−ジメチルゲルミルビス(2−メチ
ル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,
5′−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、
【0040】ジメチルゲルミル(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミ
ル(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,
5′−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジ
エニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′
−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
【0041】ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチ
ルゲルミル(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミル(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,
4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメ
チルシクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ハフニウムジメチル、rac−ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4−フェニルジヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリドである。
【0042】また、最も好ましい架橋メタロセン化合物
は、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲル
ミル(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,5′
−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
リド、ならびにrac−ジメチルシリレン(2−メチル
−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドで
ある。なお、上記のラセミ化合物に対応したメソ化合物
も5モル%以下の少量であれば含有していてもよい。
【0043】アルミノキサンは、下記化2で示される一
般式(1)もしくは(2)で表される有機アルミニウム
化合物である。
【0044】
【化2】
【0045】(式中、R3は炭素数が1〜6、好ましく
は1〜4の炭化水素基であり、具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基等のアルキル基、アリル基、2−メ
チルアリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−
メチル−1−プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、および
アリール基等が挙げられる。これらのうち、特に好まし
いのはアルキル基であり、各R3は同一でも異なってい
てもよい。qは4〜30の整数であり、好ましくは6〜
30、特に好ましくは8〜30である)。
【0046】上記のアルミノキサンは公知の様々な条件
下に調製することが可能である。具体的には、以下の方
法を例示できる。
【0047】トルエン、エーテル等の有機溶剤中で、
トリアルキルアルミニウムと水とを直接反応させる方
法。
【0048】トリアルキルアルミニウムと、硫酸銅水
和物、硫酸アルミニウム水和物等の結晶水を有する塩類
とを反応させる方法。
【0049】トリアルキルアルミニウムと、シリカゲ
ル等に含浸させた水分とを反応させる方法。
【0050】トルエン、エーテル等の有機溶剤中で、
トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウム
との混合物を、水と直接反応させる方法。
【0051】トリメチルアルミニウムとトリイソブチ
ルアルミニウムとの混合物を、硫酸銅水和物、硫酸アル
ミニウム水和物等の結晶水を有する塩類と反応させる方
法。
【0052】シリカゲル等含浸させた水分と、トリイ
ソブチルアルミニウムとを反応させた後、トリメチルア
ルミニウムを更に反応させる方法。
【0053】(a)工程において架橋メタロセン化合物
とアルミノキサンとの反応に用いる不活性溶媒として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族
炭化水素;ブタン、テトラメチルブタン、ペンタン、エ
チルペンタン、トリメチルペンタン、ヘキサン、メチル
ヘキサン、エチルヘキサン、ジメチルヘキサン、ヘプタ
ン、メチルヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ヘキ
サデカン、オクタデカン等の脂肪族炭化水素;シクロペ
ンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シク
ロオクタン等の脂環族炭化水素;上記芳香族炭化水素、
脂肪族炭化水素、あるいは脂環族炭化水素がハロゲンで
置換されたハロゲン化炭化水素;エチルエーテル、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類;およびこれらの混合溶
媒を例示することができる。好ましい不活性溶媒は芳香
族炭化水素であり、また、市販のアルミノキサン溶液の
溶媒をそのまま、もしくはそれにさらにその他の芳香族
炭化水素などを追加して使用してもよい。
【0054】(a)工程において製造される、架橋メタロ
セン化合物とアルミノキサンとの反応生成物であるメタ
ロセン触媒は、架橋メタロセン化合物1モルに対してア
ルミノキサン中のアルミニウム原子で10モル〜1,0
00モル、好ましくは20モル〜500モルを、不活性
溶媒中において−50℃〜100℃、好ましくは0℃〜
50℃の温度条件下に、1分〜10時間、好ましくは3
分〜5時間反応させることにより得られる。
【0055】不活性溶媒の使用は反応を均一かつ効率的
に進める上で好ましい。不活性溶媒の使用量には特に制
限はないが、通常、メタロセン化合物1モルに対して、
10リットル〜10,000リットル、好ましくは10
リットル〜1,000リットル程度である。
【0056】続いて(b)工程において、(a)工程で得ら
れた反応応生成物であるメタロセン触媒と無機粒子状担
体とを、通常、(a)工程で反応溶媒として使用した不活
性溶媒の存在下に接触させることにより、メタロセン触
媒が無機微粒子状担体上に担持され粗製メタロセン担持
型触媒が得られる。この接触反応においては、不活性溶
媒を必要に応じて追加してもよい。
【0057】ここで用いる無機微粒子状担体は、粒子径
が5〜300μm、好ましくは10〜200μmの、顆
粒状ないしは球状の無機固体微粒子であり、比表面積が
50〜1,000m2/g、好ましくは100〜700m
2/gの範囲にあり、細孔容積が0.3〜2.5m3/gの
範囲にある多孔質の微粒子であることが好ましい。
【0058】該無機微粒子状担体としては、金属酸化
物、たとえばSiO2、Al23、MgO、TiO2、Z
nOまたはこれらの混合物が好ましく、主成分としてS
iO2、またはAl23を含有する担体が特に好まし
い。より具体的な無機化合物としては、SiO2、Al2
3、MgO、SiO2−Al23、SiO2−MgO、
SiO2−TiO2、SiO2−Al23−MgO等が挙
げられ、特にSiO2が好ましい。
【0059】これら無機微粒子状担体は、使用に先立っ
て、通常、100〜1,000℃、好ましくは300〜
900℃、特に好ましくは400〜900℃で焼成され
る。焼成後の無機微粒子状担体は、表面吸着水量が、
0.1重量%以下、好ましくは0.01重量%以下であ
り、また表面水酸基含量が1.0重量%以上、好ましく
は1.5〜4.0重量%、さらに好ましくは2.0〜3.5
重量%の範囲にあることが好ましい。また、これらの無
機微粒子状担体は、使用に先だって、予め有機アルミニ
ウム化合物および/またはハロゲン含有ケイ素化合物と
の接触処理が施されていてもよい。
【0060】メタロセン触媒と無機物粒子状担体との比
率は、反応液中の遷移金属原子1モルに対して無機物粒
子状担体1〜1,000kg、好ましくは5〜500k
gである。不活性溶媒の使用量は、反応液中の遷移金属
原子1モルに対して10リットル〜10,000リット
ル、好ましくは10リットル〜1,000リットルが使
用される。
【0061】該メタロセン触媒と無機物粒子状担体との
接触条件は、85℃〜150℃、好ましくは90℃〜1
30℃、特に好ましくは95℃〜120℃の温度条件下
に、5分間〜100時間、好ましくは10分間〜50時
間接触させる。特に温度条件は重要な因子であり、上記
温度範囲内で接触させることにより、得られるメタロセ
ン担持型触媒の高い重合活性と、該担持型触媒を使用し
て得られるプロピレン・α、ω−ジエン系共重合体の高
い嵩比重と良好な粒子性状が達成される。
【0062】続く(c)工程において、(b)工程で得られ
た粗製メタロセン担持型触媒を脂肪族炭化水素を用いて
少なくとも2回洗浄することにより,架橋メタロセン化
合物とアルミノキサンとの反応生成物であるメタロセン
触媒を無機物粒子状担体上に担持させた粗製メタロセン
担持型触媒が得られる。
【0063】該(c)工程において洗浄に用いる脂肪族炭
化水素として、ブタン、テトラメチルブタン、ペンタ
ン、エチルペンタン、トリメチルペンタン、ヘキサン、
メチルヘキサン、エチルヘキサン、ジメチルヘキサン、
ヘプタン、メチルヘプタン、オクタン、ノナン、デカ
ン、ヘキサデカン、オクタデカン、およびそれらの混合
溶媒が例示できる。好ましくはn−ヘキサン、イソペン
タンまたはそれらの混合物を使用する。
【0064】洗浄方法としては、たとえば(b)工程の
終了後、粗製メタロセン担持型触媒である固体生成物を
含む反応液スラリーから濾過、遠心分離またはデカンテ
ーション等により不活性溶媒を除去した後、該固体生成
物のメタロセン担持型触媒を脂肪族炭化水素を用いて洗
浄する方法、
【0065】(b)工程の終了後、粗製メタロセン担持
型触媒である固体生成物を含む反応液スラリーに直接脂
肪族炭化水素を添加し、不活性溶媒および脂肪族炭化水
素の混合溶媒を分離除去した後、該粗製メタロセン担持
型触媒の固体生成物を脂肪族炭化水素を用いて洗浄する
方法などを採用することができる。
【0066】該固体生成物の洗浄条件は、1回の洗浄に
つき無機粒子状担体1kgに対し、脂肪族炭化水素1〜
500リットル、好ましくは10〜100リットルを使
用して、−50〜50℃、好ましくは−30〜40℃、
特に好ましくは−30〜30℃の温度条件下に、洗浄後
の脂肪族炭化水素中に用いた架橋メタロセン化合物が溶
出しなくなるまで洗浄を繰り返す。少なくとも2回、通
常は4回洗浄すれば充分であるがそれに限定されない。
(c)工程において、特に洗浄温度条件は重要な因子であ
り、上記温度範囲内で洗浄することにより、得られるメ
タロセン担持型触媒は高い重合活性を有し、該メタロセ
ン担持型触媒を使用することにより、得られるプロピレ
ン共重合体は高い嵩比重と良好な粒子性状を有するもの
になる。
【0067】上記のメタロセン担持型触媒は、架橋メタ
ロセン化合物に由来する遷移金属を0.01〜5重量
%、好ましくは0.03〜2重量%およびアルミノキサ
ンに由来するアルミニウムを0.1〜50重量%、好ま
しくは1〜40重量%含有する。
【0068】遷移金属の含有量と遷移金属に対するアル
ミニウムの含有量の比率がプロピレンとα,ω−ジエン
との共重合時の重合活性に影響し、遷移金属の含有量が
過小な場合には実用的な重合活性が得られず、また過大
な場合もそれに見合う重合活性の増加は得られない。該
遷移金属に対するアルミニウムの比率は、遷移金属1モ
ルに対して1〜200モル、好ましくは5〜150モ
ル、より好ましくは10〜100モルの範囲である。
【0069】上記のメタロセン担持型触媒は、有機アル
ミニウム化合物と組み合わせることにより、気相重合法
またはバルク重合法で実施されるプロピレンとα,ω−
ジエンとの共重合用の触媒系として用いることができ
る。
【0070】(d)工程において、(c)工程で得られ
たメタロセン担持型触媒に1種以上のオレフィンを接触
させて予備(共)重合させることにより、メタロセン担持
型触媒にオレフィン予備(共)重合体が被覆担持され、
予備活性化されたメタロセン担持型触媒が得られる。
【0071】好ましい予備(共)重合方法は、(c)工程で
得られたメタロセン担持型触媒を脂肪族炭化水素に分散
させたスラリー中にオレフィンを導入して予備(共)重合
させる方法である。メタロセン担持型触媒を脂肪族炭化
水素に分散したスラリーとしては、(c)工程の最終段階
の洗浄で得られたメタロセン担持型触媒を脂肪族炭化水
素から分離することなく使用してもよく、またメタロセ
ン担持型触媒を分離後、それを同様の脂肪族炭化水素に
再分散して使用してもよい。
【0072】なお、本明細書中において「予備活性化」
の用語は、プロピレンとα,ω−ジエンとの共重合反応
時の前記メタロセン担持型触媒の重合活性を、スラリー
重合法、気相重合法、バルク重合法などのそれぞれの条
件に適するように、1種以上オレフィンを(共)重合さ
せて予め活性化することを意味する。また、オレフィン
の「予備(共)重合」の用語は、触媒を予備活性化する
ために、オレフィンの本重合に先立って触媒の存在下
に、オレフィンの1種以上を少量、予め(共)重合させ
ることを、そして「オレフィン予備(共)重合体」の用
語は、オレフィンの本重合に先立って予備(共)重合さ
れたオレフィン(共)重合体を意味する。
【0073】予備(共)重合により、前記メタロセン担
持型触媒1kg当たり、オレフィン(共)重合体0.01
〜100kg、好ましくは0.05〜50kgをさらに
担持させる。該オレフィンの予備(共)重合は、(共)重合
させるオレフィン自身を溶媒とした液相中や溶媒を使用
せずに気相中で行うことも可能であるが、少量のオレフ
ィンの(共)重合を制御し、かつ均一に予備(共)重合を
進める上で脂肪族炭化水素の存在下で実施するのが好ま
しい。
【0074】メタロセン担持型触媒に担持させるオレフ
ィン(共)重合体用のオレフィン類としては、炭素数2
〜20の直鎖オレフィン類、たとえば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−
ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等を挙げるこ
とがでる。予備(共)重合体は、これらの単独重合体、
もしくは2種以上のオレフィンを併用した共重合体であ
る。特に、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体
もしくはエチレンまたはプロピレンを主体としたオレフ
ィン共重合体が好適である。また、これらのオレフィン
(共)重合体は、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]が、0.1〜10dl/gの範囲にあることが
好ましく、更に好ましくは0.2〜7dl/gの範囲で
あることである。
【0075】脂肪族炭化水素中で行うオレフィンの予備
(共)重合は、メタロセン担持型触媒1kgに対して、脂
肪族炭化水素0.005〜5m3、好ましくは0.01〜
1m3からなるスラリー中に、オレフィンを0.01〜
1,000kg、好ましくは0.1〜500kgを導入し
て、−50〜100℃、好ましくは0〜50℃の温度条
件下に、1分間〜50時間、好ましくは3分間〜20時
間、オレフィンの(共)重合反応を実施する。
【0076】上記のオレフィンの予備(共)重合におい
て、メタロセン担持型触媒には架橋メタロセン化合物と
アルミノキサンの反応生成物が担持されているので、新
たにトリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム化
合物やアルミノキサンに代表される助触媒を添加する必
要は特にないが、所望により添加することもできる。こ
れらの助触媒の添加量は、該担持型触媒中の遷移金属原
子1モルに対して、アルミニウム原子として1,000
モル以下、好ましくは500モル以下の範囲に止めるの
が好ましい。さらに、上記オレフィンの予備(共)重合を
水素の存在下に行い、生成するオレフィン予備(共)重合
体の分子量を制御してもよい。
【0077】上記で得られた予備活性化メタロセン担持
型触媒は、予備(共)重合が終了したスラリー状態のま
ま、またはオレフィンの予備(共)重合終了後、脂肪族炭
化水素により洗浄した後、脂肪族炭化水素中に再懸濁し
た状態で、もしくは脂肪族炭化水素を分離して乾燥した
状態で、保存できる。
【0078】上記で得られた予備活性化メタロセン担持
型触媒は、有機アルミニウム化合物と組み合わせること
により、スラリー重合法、気相重合法およびバルク重合
法などの各種の共重合法で実施されるプロピレンとα,
ω−ジエンとの共重合用の好ましい触媒系として使用す
ることができる。
【0079】本発明のプロピレン・α,ω−ジエン系共
重合体は、前記のメタロセン担持型触媒もしくは予備活
性化メタロセン担持型触媒と有機アルミニウム化合物と
を組み合わせた触媒系の存在下に、プロピレンとα,ω
−ジエン、もしくはプロピレンとα,ω−ジエンおよび
前記第2の共重合成分とを共重合させることにより製造
する。
【0080】上記の触媒系を構成する有機アルミニウム
化合物は、一般式: AlR4 s5 t(3-s-t) で表される化合物である。(式中、R4およびR5は、そ
れぞれ独立して炭素数1〜10のアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基等の炭化水素基、アルコキシ基、
フッ素原子、メチル基、トリフルオロフェニル基などの
置換基を有していてもよいフェニル基を示し、Xはハロ
ゲン原子を示し、sおよびtは、0<s+t≦3を満た
す任意の整数である)。
【0081】上記の一般式で表される有機アルミニウム
化合物として、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、
トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジメチル
アルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムヒドリド、ジイソブチ
ルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒ
ドリド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジメチルアル
ミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
イソプロピルアルミニウムクロリド等のジアルキルアル
ミニウムハライド;メチルアルミノウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロリド等のアルキルアルミニウムセスキハライド等
が例示できる。また、これらの化合物は2種以上の混合
物として使用してもよい。
【0082】好ましい有機アルミニウム化合物は、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアル
ミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウムであり、最も好ましいのは、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムであ
る。
【0083】該有機アルミニウム化合物の使用量は、触
媒系中の遷移金属原子1モルに対し、有機アルミニウム
化合物中のAl原子として1〜5,000モル、好まし
くは5〜3,000モル、特に好ましくは10〜1,00
0モルの範囲である。
【0084】該触媒系の使用量は、重合容積1リットル
あたり、触媒系中の遷移金属原子に換算して、1×10
-10〜1×10-3モル、好ましくは1×10-9〜1×1
-4モルである。触媒系の使用量を上記範囲とすること
により、プロピレン、α、ω−ジエン、第2の共重合成
分のオレフィン類の効率的かつ制御された共重合反応速
度を維持することができる。
【0085】なお、「重合容積」の用語は、液相重合の
場合の重合器内の液相部分の容積を、気相重合の場合の
重合器内の気相部分の容積を意味する。
【0086】共重合方法としては、公知のオレフィン共
重合プロセスが使用可能であり、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン等の脂環族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素、ガソリン留分や水素化ジー
ゼル油留分等の不活性溶媒中で該オレフィン類を共重合
させるスラリー重合法、オレフィン類自身を溶媒として
用いるバルク重合法、オレフィン類の共重合を気相中で
実施する気相重合法やこれらのプロセスの2以上を組み
合わせた重合プロセスを使用することができる。
【0087】上記の共重合法における共重合条件は、通
常、公知のチーグラー・ナッタ触媒系によるオレフィン
類の共重合反応と同様な重合条件が採用される。たとえ
ば、通常、分子量調節剤である水素の存在下に、重合温
度−50〜150℃、好ましくは−10〜100℃で、
特に好ましくは、45℃〜90℃で、重合圧力を大気圧
〜7MPa(ゲ−ジ圧)、好ましくは0.2〜5MPa
(ゲ−ジ圧)に維持するようにプロピレンと所定量の
α、ω−ジエンもしくはプロピレンと所定量のα、ω−
ジエンと第2の共重合成分とを供給し、1分間〜20時
間程度実施される。
【0088】共重合反応終了後、必要に応じて公知の触
媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の後処
理工程を経た後、目的とするプロピレン系共重合体が得
られる。得られたプロピレン系共重合体は、必要に応じ
て酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑
剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、無機質ま
たは有機質の充填剤等の各種添加剤、更には種々の合成
樹脂を配合した後、通常は加熱溶融混練され、更に粒状
に切断されたペレット状態にて本発明のポリプロピレン
組成物の製造に供される。
【0089】本発明のポリプロピレン組成物は、上記の
ようにして得られたプロピレン・α、ω−ジエン系共重
合体とポリプロピレンとの各所定量を、従来公知の方法
でブレンドすることにより得られる。ブレンド法として
は、各種合成樹脂の撹拌混合に用いられる通常の撹拌混
合装置を用いるドライブレンド法や押出機、ニーダー等
を用いる機械的ブレンド法が例示できる。
【0090】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例により
さらに詳細に説明する。実施例および比較例において使
用する用語の定義および物性の測定方法は以下の通りで
ある。
【0091】(1)メルトフロ−レ−ト(MFR):J
IS K7210に準拠して、表1の条件14(21.
18N荷重下、230℃条件下)で測定した値(単位:
g/10分)。 (2)曲げ弾性率:JIS K7203に準拠して、2
3℃で測定した。 (3)アイゾット衝撃強度:JIS K7110に準拠
して、0℃で測定した。 (4)熱変形温度(HDT):JIS K7207記載
の方法に準拠して、荷重0.451MPaにて測定し
た。
【0092】実施例1 〔メタロセン担持型触媒の調製〕十分に乾燥され、窒素
置換された5リットルのフラスコに、ジメチルシリレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド6.1g(14.1mmol)、
およびメチルアルミノキサンのトルエン希釈品をAl換
算で4,160mmol仕込み、10分間撹拌保持して
反応させた。次いで、反応生成物を含む溶液に800℃
で8時間焼成したシリカ(グレース・デビソン)100
gを添加し、100℃で1時間攪拌保持して接触させ、
粗製メタロセン担持型触媒である固体生成物を含むスラ
リーを生成させた。
【0093】前記固体生成物を含むスラリーを10分間
かけて0℃に冷却し、n−ヘキサンを2,800ml添加
して10分間撹拌保持して洗浄した後、静置して分離し
た上澄み液(溶媒)をデカンテーションにより除去し
た。同様の洗浄、および溶媒分離操作を3回繰り返した
後、n−ヘキサンを2,800ml添加してメタロセン
担持型触媒の微粒子がn−ヘキサンに分散されたスラリ
ーを得た。
【0094】〔予備活性化〕上記で得られたメタロセン
担持型触媒微粒子/n−ヘキサンスラリーに、0℃にお
いてプロピレンを4,500ml/minの流量で50
分間連続的に加えて予備重合することにより、予備活性
化を行い、静置後上澄み液(溶媒)をデカンテーション
により除去し、さらに2,800mlのn−ヘキサンで
洗浄し、溶媒を除去する操作を5回繰り返した後、室温
下で2時間真空乾燥して予備活性化メタロセン担持型触
媒360gを得た。得られた予備活性化メタロセン担持
型触媒の組成を分析した結果、該予備活性化メタロセン
担持型触媒中にZrが0.22重量%存在していた。
【0095】〔プロピレン・1,9−デカジエン共重合
体の製造〕十分に窒素置換された内容積50リットルの
オートクレーブ反応器に、n−ヘキサン26.4リット
ル、トリエチルアルミニウム16.5mmol、1,9
−デカジエン33mmolを順次加え、5分間攪拌し
た。その後、上記にて調製された予備活性化メタロセン
担持型触媒を3.3g加えた。反応器内の温度を50℃
に昇温し、反応器内の圧力を1MPa(ゲ−ジ圧)の一
定圧力となるようにプロピレンを供給して、2時間反応
させた。反応時間終了後、メタノール500mlを投入
して反応を停止させ、未反応のプロピレンを除去し、ヘ
キサンスラリーを濾過することにより、プロピレン/
1,9−デカジエン共重合体の粉末を得た。得られた粉
末を60℃で8時間乾燥して、プロピレン・1,9−デ
カジエン共重合体7kgを得た。分析の結果、共重合体
中の1,9−デカジエンの含有量は、0.005重量%
であり、906cm-1および1640cm-1に、IRス
ペクトルの吸収が観察されなかった。
【0096】得られたプロピレン・1,9−デカジエン
共重合体100重量部に対し、テトラキス〔メチレン
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシル・ハイド
ロシンナメート)〕メタンを0.05重量部、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを
0.1重量部およびステアリン酸カルシウムを0.05
重量部の割合で添加し、押出温度を230℃に設定した
スクリュ−径40mmの単軸押出造粒機を使用してMF
R10.3g/10分のペレットとした。
【0097】〔プロピレン組成物の製造および物性評
価〕上記のようにして得られたプロピレン・1,9−デ
カジエン共重合体25重量%、ポリプロピレン(プロピ
レン単独重合体、MFR:10g/10分、チッソ株式
会社製:グレード名 K1008)75重量%とからな
る樹脂混合物を、押出温度を230℃に設定したスクリ
ュ−径40mmの単軸押出造粒機を使用してペレット状
のポリプロピレン組成物を製造した。得られたペレット
を用いて、物性測定用の所定の試験片を作製し、物性の
測定を行った。その結果を表1に示した。
【0098】比較例1 〔プロピレン単独重合体の製造および物性評価〕1,9
−デカジエンを加えない以外は実施例1に準拠して、M
FR10g/10分のプロピレン単独重合体を製造し
た。このプロピレン単独重合体に、実施例1に準拠して
各種の添加剤を加えて、ペレットを作製した。
【0099】〔ポリプロピレン組成物の製造および物性
評価〕上記のようにして得られたプロピレン単独重合体
25重量%、ポリプロピレン(プロピレン単独重合体、
MFR:10g/10分、チッソ株式会社製:グレード
名 K1008)75重量%からなる樹脂混合物を、押
出温度を230℃に設定したスクリュ−径40mmの単
軸押出造粒機を使用してペレット状のポリプロピレン組
成物を製造した。得られたペレットを用いて、物性測定
用の所定の試験片を作製し、物性の測定を行った。その
結果を表1に示した。
【0100】実施例2 〔プロピレン組成物の製造および物性評価〕実施例1に
準拠して得たプロピレン・1,9−デカジエン共重合体
25重量%、ポリプロピレン(プロピレン・エチレンブ
ロックコポリマー、MFR:9g/10分、チッソ株式
会社製:グレード名 K7719)75重量%からなる
樹脂混合物を、押出温度を230℃に設定したスクリュ
−径40mmの単軸押出造粒機を使用してペレット状の
ポリプロピレン組成物を製造した。得られたペレットを
用いて、物性測定用の所定の試験片を作製し、物性の測
定を行った。その結果を表1に示した。
【0101】比較例2 比較例1に準拠して得たプロピレン単独重合体25重量
%、ポリプロピレン(プロピレン・エチレンブロックコ
ポリマー、MFR:9g/10分、チッソ株式会社製:
グレード名 K7719)75重量%からなる樹脂混合
物を、押出温度を230℃に設定したスクリュ−径40
mmの単軸押出造粒機を使用してペレット状のポリプロ
ピレン組成物を製造した。得られたペレットを用いて、
物性測定用の所定の試験片を作製し、物性の測定を行っ
た。その結果を表1に示した。
【0102】
【表1】
【0103】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン組成物は、剛性
(曲げ弾性率)と耐衝撃性(アイゾット衝撃強度)の両
方が改良されたポリプロピレン組成物であり、ポリプロ
ピレンの各種成形品分野に好適に使用する事ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 236:04) C08F 236:04) (72)発明者 潮田 勉 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 Fターム(参考) 4J002 BB12W BB14X 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC08A AC09A AC26A AC27A BA01A BA01B BB01A BB01B BC15B BC16B BC19B BC25A BC27B CA24A CA25A CA27A CA28A CA29A DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB12 EB13 EC02 GA07 4J100 AA02R AA03P AA04R AA07R AA16R AA17R AA19R AA21R AB02R AB16Q AS02Q AS11Q CA04 CA05 FA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン 99.9〜0.1重量%
    と、下記(a)工程〜(c)工程を順次実施して得られ
    るメタロセン担持型触媒もしくは下記(a)工程〜
    (d)工程を順次実施して得られる予備活性化メタロセ
    ン触媒と、有機アルミニウム化合物とからなるオレフィ
    ン重合用触媒系の存在下に製造され、906cm-1およ
    び1640cm-1に、IRスペクトルの吸収ピークが観
    察されないことを特徴とし、α,ω−ジエンを0.00
    001重量%〜2重量%含有するプロピレン・α,ω−
    ジエン系共重合体0.1〜99.9重量%の、合計10
    0重量%からなる、ポリプロピレン組成物。 (a):π電子共役配位子を少なくとも1個有する有機
    遷移金属化合物とアルミノキサンとを不活性溶媒中で反
    応させて反応生成物であるメタロセン触媒を製造する工
    程、 (b):(a)工程で得られたメタロセン触媒と無機微粒
    子状担体とを、不活性溶媒の存在下、85〜150℃の
    温度で接触させてメタロセン触媒を無機微粒子状担体に
    担持させて粗製メタロセン担持型触媒を製造する工程、 (c):(b)工程で得られた粗製メタロセン担持型触
    媒を、−50〜50℃の温度で脂肪族炭化水素を使用し
    て少なくとも2回洗浄して、精製されたメタロセン担持
    型触媒(以下、単にメタロセン担持型触媒という)を製
    造する工程、 (d):(c)工程で得られたメタロセン担持型触媒と
    少なくとも1種のオレフィンとを接触させてオレフィン
    を予備(共)重合させ、メタロセン担持型触媒1kg当
    たり0.01〜100kgのオレフィン予備(共)重合
    体を担持させて予備活性化メタロセン触媒を製造する工
    程。
  2. 【請求項2】プロピレン・α,ω−ジエン系共重合体中
    のα,ω−ジエンの含有量が、0.0001重量%〜
    0.7重量%である請求項1記載のポリプロピレン組成
    物。
  3. 【請求項3】プロピレン・α,ω−ジエン系共重合体中
    のα,ω−ジエンの含有量が、0.0001重量%〜
    0.5重量%である請求項1記載のポリプロピレン組成
    物。
  4. 【請求項4】 α,ω−ジエンが、1,9−デカジエン
    である請求項1〜3のいずれか1項記載のポリプロピレ
    ン組成物。
JP2000034817A 2000-02-14 2000-02-14 ポリプロピレン組成物 Pending JP2001226543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034817A JP2001226543A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034817A JP2001226543A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 ポリプロピレン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226543A true JP2001226543A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18559102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034817A Pending JP2001226543A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190086304A (ko) * 2018-01-12 2019-07-22 주식회사 엘지화학 촉매 조성물 내 브롬 화합물의 제거 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190086304A (ko) * 2018-01-12 2019-07-22 주식회사 엘지화학 촉매 조성물 내 브롬 화합물의 제거 방법
KR102323807B1 (ko) 2018-01-12 2021-11-09 주식회사 엘지화학 촉매 조성물 내 브롬 화합물의 제거 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303698B1 (en) Propylene copolymer and process for the production thereof
US5491207A (en) Process of producing high molecular weight ethylene-α-olefin elastomers with an indenyl metallocene catalyst system
US5874505A (en) Polypropylene composition
JP2001302731A (ja) ポリオレフィンエラストマーおよびそれから造られた製品
JP4119607B2 (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
JP3695331B2 (ja) メタロセン担持型触媒およびその製造方法、ならびにオレフィン重合体の製造方法
JP4487226B2 (ja) プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3791335B2 (ja) プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
JP3398439B2 (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
EP1449853A1 (en) Process for polymerization of olefins
US6515037B2 (en) Polypropylene base resin composition for foam-molding, foamed article using the same composition, production process for the same foamed article and foam-molded product using the foamed-article
JP4538768B2 (ja) ポリオレフィン組成物およびその製造方法。
JP4783964B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびその製造方法
JP2001064329A (ja) プロピレン系共重合体およびその製造方法
JP2001226543A (ja) ポリプロピレン組成物
JP3070824B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JPH09151214A (ja) ポリプロピレン成形品及びその素材樹脂の製造方法
JP2006316247A (ja) プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法。
JP2001253906A (ja) プロピレン/オレフィン共重合体の製造方法
JP4096386B2 (ja) プロピレン(共)重合体パウダーの製造方法
JPH0892337A (ja) ブロック共重合体およびその製造法
JPH10338775A (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
JP3504409B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
JP2001220405A (ja) プロピレン/オレフィンランダム共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422