JPH09150491A - レトルト用シーラントフィルム - Google Patents

レトルト用シーラントフィルム

Info

Publication number
JPH09150491A
JPH09150491A JP7312469A JP31246995A JPH09150491A JP H09150491 A JPH09150491 A JP H09150491A JP 7312469 A JP7312469 A JP 7312469A JP 31246995 A JP31246995 A JP 31246995A JP H09150491 A JPH09150491 A JP H09150491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
retort
weight
film
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312469A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yokota
知宏 横田
Yasuhiro Inagaki
泰博 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7312469A priority Critical patent/JPH09150491A/ja
Publication of JPH09150491A publication Critical patent/JPH09150491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性および低温シール性に優れたレトル
ト用シーラントフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系エラストマー100重
量部に対しポリプロピレン系樹脂0〜150重量部から
なる芯層と、芯層の少なくとも片面に積層され、かつポ
リプロピレン系樹脂30〜70重量部とポリプロピレン
系エラストマー70〜30重量部との混合物からなるヒ
ートシール層とで構成されてなるレトルト用シーラント
フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品を包装したま
まで加熱加圧することにより殺菌、調理することのでき
るレトルト包装袋に関し、より詳細には同袋を構成する
ための軟質包装材料として用いられるレトルト用シーラ
ントフィルムに関する。
【0002】レトルト処理は食品を密封された容器の中
でそのまま加熱、加圧することにより殺菌し、その保存
期間を飛躍的に長期化することができ、また、レトルト
処理により、殺菌と同時に調理もすることができる。
【0003】近年、個々人が別々に食事をしたり、共働
き世帯や高齢者世帯、単身者世帯が増える傾向に伴っ
て、レトルト食品の需要が益々増している。就中、プラ
スチック製軟質包装材料からなる袋状の容器(この容器
をレトルトパウチという)に食品を封入してなるレトル
ト食品は、内容物の充填、レトルト処理、流通等の取扱
い易さ、調理の簡便さ等から盛んに使用されるようにな
って来ている。
【0004】
【従来の技術】レトルトパウチは、内容物の充填、レト
ルト処理、流通等の取り扱いに際し、封入食品の衛生性
および包装の安全性から、ピンホール、ノッチ等の発生
や袋の破れ等の事故を起こすことのないよう、高度な信
頼性を要求される。また、最近は業務用の調理済み食品
が缶詰から袋詰めに変化するなど、レトルトパウチにも
1kg以上のような大型のものが現れはじめ、レトルト
パウチに対する衛生性および安全性の要求は益々厳しく
なって来ている。
【0005】レトルトパウチを構成する軟質包装材料と
しては、例えば特開昭49−20247号公報に、分子
量5万〜12万、メルトインデックス10以下の高密度
ポリエステルとメルトインデックス1〜8の結晶性ポリ
プロピレンからなる樹脂成分に、エチレン含量85モル
%以下、ムーニー粘度30〜130のエチレン−プロピ
レン共重合ゴムを20〜35重量%を配合した樹脂組成
物からなる包装用ポリオレフィンフィルムが開示されて
いる。
【0006】また、特開平5−262900号公報に
は、エチレン成分1.5〜3.5重量%、メルトフロー
レート5g/10分以上、溶媒としてオルソジクロロベ
ンゼンを含み、且つ、温度80℃の条件下のクロス分別
法による抽出成分量が20重量%以下であるプロピレン
−エチレン共重合体と、密度が0.91g/cm3 以下
であるエチレン系共重合体との組成物からなるポリプロ
ピレン系無延伸フィルムが開示されている。
【0007】しかし、上記特開昭49−20247号公
報に開示の包装用ポリオレフィンフィルムも、特開平5
−292900号公報に開示のポリプロピレン無延伸フ
ィルムも、レトルトパウチ用包装材料に求められる衛生
性および安全性の改善、例えば耐衝撃強度等の向上は、
期待する程には得られなかった。その上、原料樹脂の選
択幅が狭く、樹脂を単に配合するだけでは一般に用いら
れるフィルム押出成形機では充分な混練、分散がなされ
ない場合があり、予め、二軸押出機などを用いて配合樹
脂を加熱捏和してペレッティングしておく等、原料樹脂
の予備混合作業や、更には成形されたフィルムをアニー
ルし、フィルムの弾性率をコントロールする等の後処理
が必要であった。このように、上記包装材料は衛生性お
よび安全性にまだ難点があり、且つ製造工程が面倒なも
のであった。
【0008】更に、特開昭59−115312号公報に
は、プロピレンと、エチレンおよび/またはα−オレフ
ィンとのブロック共重合ポリプロピレン(エチレン・プ
ロピレン共重合ゴム、エチレン・1−ブテンランダム共
重合ゴムなどを含んでいてもよい)からなるレトルトフ
ィルム用樹脂組成物が開示されている。
【0009】しかし、上記特開昭59−115312号
公報の樹脂組成物から得られたフィルムは、一般にハイ
レトルトと呼ばれる135℃程度の高温レトルト処理に
用いられるフィルムであって、ヒートシール温度が高い
ものである。また、このフィルムは不透明であって、食
品の充填加工処理速度が低い等、使用条件が厳しくて使
いにくいものであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、叙上の事実
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、耐衝撃性および低温シール性に優れたレトルト用シ
ーラントフィルムを提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成すべくなされたものであって、ポリプロピレン系エラ
ストマー100重量部に対してポリプロピレン系樹脂0
〜150重量部からなる芯層と、芯層の少なくとも片面
に積層され、かつポリプロピレン系樹脂30〜70重量
部とポリプロピレン系エラストマー70〜30重量部と
の混合物からなるヒートシール層とで構成されてなるレ
トルト用シーラントフィルムである。
【0012】本発明の好適な形態においては、上記ポリ
プロピレン系エラストマーは8万から50万の重量平均
分子量を有し、ポリプロピレン系エラストマーのクロス
分別法による各温度範囲での溶出量はポリプロピレン系
エラストマーの全重量に対して、10℃以下で45〜8
0重量%、10〜75℃で5〜45重量%、75〜95
℃で0〜20重量%、95〜125℃で0〜35重量%
である。
【0013】本発明のいま1つの好適な形態において
は、上記ポリプロピレン系エラストマーは8万から50
万の重量平均分子量を有し、その主鎖はプロピレン鎖か
らなり、ポリプロピレン系エラストマーの示差走査熱分
析による結晶融解熱量は40J/g未満である。
【0014】本発明において、シーラントフィルムのシ
ーラント層は、同フィルムからレトルトパウチを作製す
る際に、同層に対向するシーラント層もしくはその他の
包装材料と接着する層であって、レトルトパウチに充填
された内容物食品に直接接触する層である。シーラント
層としては、可及的低温のヒートシール温度で熱接着可
能なものが好ましい。
【0015】本発明のシーラントフィルムにおいては、
ポリプロピレン系樹脂30〜70重量部とポリプロピレ
ン系エラストマー70〜30重量部との混合物からなる
ヒートシール層が用いられる。
【0016】上記ポリプロピレン系樹脂は、プロピレン
を単独重合するか、もしくは4%以下の主にエチレンま
たはブテン−1のような低級α−オレフィンと共重合し
て得られたものである。
【0017】上記低級α−オレフィンの含有量が4%を
超えるとシーラント層の融点が低くなりすぎたり、重合
時に副生する低分子成分の量が増してレトルト処理時に
パウチ内面がブロッキングを起こしやすくなることがあ
る。
【0018】また、上記ポリプロピレン系樹脂のメルト
フローレート(MFR)は特に限定されるものではない
が、230℃で2〜15g/10分、好ましくは5〜1
0g/10分である。
【0019】他方、ポリプロピレン系エラストマーは、
プロピレン成分を主体にし、これにエチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等のα−オレフィ
ン成分を共重合した共重合体である。
【0020】上記ポリプロピレン系エラストマーは、例
えば、以下に示す如き多段重合法によって製造される。
【0021】まず第1段階として、チタン化合物触媒成
分および有機アルミニウム化合物触媒成分の存在下にプ
ロピレンモノマーを単独重合させ、もしくは、プロピレ
ンモノマーと、エチレンモノマーまたはα−オレフィン
モノマーとを共重合させ、プロピレン単独重合体、プロ
ピレン・エチレン共重合体、プロピレン・α−オレフィ
ン共重合体などを得る。
【0022】ついで第2段階として、チタン化合物触媒
成分、有機アルミニウム化合物触媒成分、上記単独重合
体または共重合体を含有する反応液、例えば、上記単独
重合体または共重合体を製造した後の反応液に、プロピ
レンモノマー、エチレンモノマーおよび/またはα−オ
レフィンモノマーを加えて共重合させることにより、ポ
リプロピレン系エラストマーが得られる。
【0023】上記第2段階における添加成分は一回で加
えられても複数回に分けて加えられてもよい。すなわ
ち、この重合反応は全体として3段階以上の多数段階重
合であってもよい。
【0024】上記複数段階重合反応により得られるポリ
プロピレン系エラストマーは、プロピレン単独重合体、
プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・α−オレ
フィン共重合体、および/またはプロピレン・エチレン
・α−オレフィン共重合体からなる。
【0025】本発明に用いるポリプロピレン系エラスト
マーの重量平均分子量は8万から50万、好ましくは1
0万〜40万である。重量平均分子量が8万未満である
と、得られるフィルムの耐衝撃性が不充分となることが
あり、また50万を越えると得られるフィルムの柔軟性
が損なわれることがある。
【0026】本発明に用いるポリプロピレン系エラスト
マーのクロス分別法(CFC)による各温度範囲での溶
出量は、ポリプロピレン系エラストマーの全重量に対し
て、10℃以下で45〜80重量%、10〜75℃で5
〜45重量%、75〜95℃で0〜20重量%、95〜
125℃で0〜35重量%であることが好ましい。
【0027】本発明において、ポリプロピレン系エラス
トマーを特定するための指標として採用されているクロ
ス分別法は、以下に示すとおりである。
【0028】先ず、ポリプロピレン系エラストマーを1
40℃あるいはポリプロピレン系エラストマーが完全に
溶解する温度のo−ジクロロベンゼンに溶解し、次い
で、この溶液を一定速度で冷却し、予め用意しておいた
不活性担体の表面に、薄いポリマー層を、結晶性の高い
順および分子量の大きい順に生成させる。次に、温度を
連続的または段階的に上昇させ、順次溶出した成分の濃
度を検出して、成分分布(結晶性分布)を測定する。こ
れは温度上昇溶離分別(Temperature Rising Elution Fr
actionation ;TREF) と呼ばれる方法である。同時に、
順次溶出した成分を高温型GPC (Size Exclusion Chr
omatograph; SEC)により分析して、分子量と分子量分布
を測定する。本発明では、上述した温度上昇溶離分別部
分と高温型GPC部分の両者をシステムとして備えてい
るクロス分別クロマトグラフ装置(三菱油化社製CFC
−T150A型)を使用して測定を行った。
【0029】この種のエラストマーはプロピレン鎖を主
鎖としたものであるので一種のポリプロピレン系樹脂、
より正確にはブロック性ポリプロピレン系樹脂というこ
ともできるが、ポリマーの結晶部分量は極めて低い。換
言すれば、単位重量分の融解熱量が非常に低い。
【0030】本発明に用いるポリプロピレン系エラスト
マーの示差走査熱分析(DSC)による結晶融解熱量
は、好ましくは40J/g以下である。
【0031】結晶融解熱量が40J/g以上を越える
と、フィルムの柔軟性が不足するため破袋、ピンホール
等の事故が発生する可能性が高くなる。
【0032】本発明に用いるポリプロピレン系エラスト
マーのMFRは特に限定しないが、好ましくは230℃
で0.6〜10の範囲である。0.6未満では粘度が高
すぎてフィルムの生産性が低下したり、混練不足のため
に充分な耐衝撃性が発揮できなかったりすることがあ
り、10以上でも耐衝撃性が低下することがある。
【0033】本発明によるレトルト用シーラントフィル
ムを構成するシーラント層は、上記ポリプロピレン系樹
脂とポリプロピレン系エラストマーの30:70から7
0:30(重量比)の範囲の混合物からなる。
【0034】ポリプロピレン系樹脂の比率が30重量部
未満であると、パウチの耐熱性が低下し、レトルト処理
時にパウチ内面がブロッキングする恐れがある。またポ
リプロピレン系樹脂の比率が70重量部以上であると、
パウチの耐衝撃性が低下する恐れがある。
【0035】本発明によるレトルト用シーラントフィル
ムを構成する芯層は、上記シーラント層の少なくとも片
面に積層され、これを補強する層であって、上記ポリプ
ロピレン系樹脂とポリプロピレン系エラストマーの0:
100から60:40(重量比)の範囲の混合物からな
る。
【0036】ポリプロピレン系樹脂の比率が60重量部
を超えると、パウチの耐衝撃性が低下する場合がある。
【0037】上記ポリプロピレン系樹脂とポリプロピレ
ン系エラストマーの混練は特に限定されるものではない
が、例えばバンバリーミキサー、カレンダーロール、1
軸または2軸押出機を用いた方法が例示される。
【0038】上記芯層とシーラント層に必要に応じて、
熱安定剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、アンチブロッキ
ング剤等の添加剤を添加することもできる。
【0039】本発明によるレトルト用シーラントフィル
ムおよびそのシーラント層の厚さは、包装される食品の
種類、包装量等によって適宜設定されるが、レトルト用
シーラントフィルム全厚は50〜150μm、シーラン
ト層の厚さは5〜60μm程度が好ましい。
【0040】シーラント層の厚さが5μm未満である
と、レトルト用シーラントフィルムのヒートシール強度
が低下することがあり、また、上記シーラント層の厚さ
が60μmを超えて厚くなるとレトルト用シーラントフ
ィルムの耐衝撃強度が低下する場合がある。
【0041】本発明のレトルト用シーラントフィルムの
成形法は、特に限定されるものではないが、例えば、T
ダイ押出成形法、インフレーション押出成形法により、
芯層とシーラント層を別々に成形し、両者をラミネータ
ーなどの積層装置を用いて積層してもよく、また、上記
芯層もしくはシーラント層のいずれか一方のフィルムを
成形しておき、これにドライラミネート法、押出ラミネ
ート法によって他方のフィルムを積層してもよく、更に
また、上記芯層およびシーラント層からなる積層耐を、
Tダイ共押出成形法、インフレーション共押出成形法等
の共押出成形法により一挙に製造してもよい。就中、フ
ィードブロック共押出成形法は、接着剤を必要とせず、
レトルト用シーラントフィルムの上記両層の層間強度の
強固なものが得られ易いため、本発明のレトルト用シー
ラントフィルムの成形法として好ましい成形方法であ
る。
【0042】本発明のレトルト用シーラントフィルム
は、これを、2軸延伸ポリエステルフィルム、2軸延伸
ポリアミドフィルム等と複合することによって、レトル
ト用包装フィルムを構成する。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例を挙げて更に具体的に説明する。
【0044】実施例1 表1に示すように、ポリプロピレン系樹脂としてランダ
ム共重合ポリプロピレン70重量%を、ポリプロピレン
系エラストマーとしてハイモント社製のエラストマー
(商品名「キャタロイKS081」)をそれぞれ用意し
た。
【0045】ポリプロピレン系樹脂とポリプロピレン系
エラストマーを混合比70:30(重量%)で2軸押出
機で混練し、シーラント層用の樹脂組成物を調製した。
また、上記ポリプロピレン系樹脂と上記ポリプロピレン
系エラストマーを混合比20:80(重量%)で2軸押
出機で混練し、芯層用の樹脂組成物を調製した。
【0046】ついで、上記シーラント層用の樹脂組成物
と、芯層用の樹脂組成物とをTダイ共押出機に掛けて、
シーラント層の厚み15μm、芯層の厚み45μmの積
層フィルムを作製した。こうして、添付の図面に示すよ
うに、シーラント層1aと芯層1bからなるレトルト用シー
ラントフィルム1 を得た。
【0047】また、市販の2軸延伸ポリアミドフィルム
2 (東洋紡績社製、厚み15μm)の両面にコロナ放電
処理を施し、市販の2軸延伸ポリエステルフィルム3
(東レ社製、厚み12μm)の片面にコロナ放電処理を
施し、これらをウレタン系接着剤でドライラミネート法
によって接着し、複合フィルム4 を得た。
【0048】ついで、この複合フィルム4 のポリアミド
フィルム2 側を上記シーラントフィルム1 の芯層1b側に
配してこれらをウレタン系接着剤でドライラミネート法
によって接着し、レトルト用包装フィルム5 を得た。
【0049】実施例2、比較例1〜4 表1および表2に示すように、シーラント層用の樹脂組
成物および芯層用の樹脂組成物の成分およびその割合を
変え、これらの樹脂組成物を用いて表1および表2に示
す層厚のシーラント層と芯層からなるレトルト用シーラ
ントフィルムを得た。
【0050】また、このレトルト用シーラントフィルム
を用いた点を除いて、実施例1と同じ方法でレトルト用
包装フィルムを得た。
【0051】実施例および比較例のレトルト用シーラン
トフィルムを表1および表2にまとめて示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】性能評価 上記実施例および比較例で得られたレトルト用包装フィ
ルムを試料として、レトルト用シーラントフィルムの性
能を評価するため、以下の項目について試験を行った。
得られた試験結果は、表3にまとめて示す。
【0055】(1) ヒートシール飽和温度 2枚のレトルト用包装フィルムの各ヒートシール層側同
士を合わせ、これらフィルムを2kg/cm2 にてヒー
トシールする。
【0056】ヒートシール温度を変化させて作製した試
験片について、15mm幅当りのT型剥離強度を300
mm/分の速度で測定し、その強度がほぼ飽和するヒー
トシール温度をヒートシール飽和温度とする。
【0057】(2) ヒートシール強度 ヒートシール飽和温度におけるシール強度を特にヒート
シール強度と定義する。
【0058】(3) 非融着温度 2枚のレトルト用包装フィルムの各ヒートシール層側同
士を合わせ、これらをゼムクリップで止め、異なる温度
で30分レトルト処理を行い、剥離力が300mm/分
で100g/15mm以下であるような最高温度を求め
る。この温度を非融着温度とする。
【0059】(4) 耐衝撃性 2枚のレトルト用包装フィルムの各ヒートシール層側同
士を合わせた状態で、上記ヒートシール飽和温度より1
0℃高い温度にてこれらフィルムをヒートシールし、縦
20cm×横15cmのパウチを作製し、このパウチに
市販のビーフカレー150gを充填し、開口部を同条件
で封緘したのち、121℃で30分間のレトルト処理を
行う。
【0060】このレトルト処理後のパウチを1.5mの
高さから落下させ、パウチ500個中の破袋の数を計数
する。
【0061】
【表3】
【0062】表3から明らかなように、実施例で得られ
たラミネートフィルムは、いずれの項目においても良好
な結果を示すことが認められる。
【0063】
【発明の効果】本発明は叙上の如く構成されているの
で、耐衝撃性および低温シール性を共に満足する優れた
レトルト用シーラントフィルムを得ることができる。し
たがって、これを、2軸延伸ポリエステルフィルム、2
軸延伸ポリアミドフィルム等と複合することによって、
耐衝撃性および低温シール性を共に満足する優れたレト
ルト用包装フィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラミネートフィルムの層構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1:シーラントフィルム 1a:シーラント層 1b:芯層 2:ポリアミドフィルム 3:ポリエステルフィルム 4:複合フィルム 5:包装フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 81/24 B65D 81/24 M C08L 23/10 LCD C08L 23/10 LCD // A23L 3/00 101 A23L 3/00 101C 3/10 3/10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系エラストマー100重
    量部に対してポリプロピレン系樹脂0〜150重量部か
    らなる芯層と、芯層の少なくとも片面に積層され、かつ
    ポリプロピレン系樹脂30〜70重量部とポリプロピレ
    ン系エラストマー70〜30重量部との混合物からなる
    ヒートシール層とで構成されてなるレトルト用シーラン
    トフィルム。
  2. 【請求項2】 上記ポリプロピレン系エラストマーが8
    万から50万の重量平均分子量を有し、ポリプロピレン
    系エラストマーのクロス分別法による各温度範囲での溶
    出量がポリプロピレン系エラストマーの全重量に対し
    て、10℃以下で45〜80重量%、10〜75℃で5
    〜45重量%、75〜95℃で0〜20重量%、95〜
    125℃で0〜35重量%である請求項1記載のレトル
    ト用シーラントフィルム。
  3. 【請求項3】 上記ポリプロピレン系エラストマーが8
    万から50万の重量平均分子量を有し、その主鎖はプロ
    ピレン鎖からなり、ポリプロピレン系エラストマーの示
    差走査熱分析による結晶融解熱量が40J/g未満であ
    る請求項1記載のレトルト用シーラントフィルム。
JP7312469A 1995-11-30 1995-11-30 レトルト用シーラントフィルム Pending JPH09150491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312469A JPH09150491A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 レトルト用シーラントフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312469A JPH09150491A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 レトルト用シーラントフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150491A true JPH09150491A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18029583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312469A Pending JPH09150491A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 レトルト用シーラントフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150491A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077089A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Film en resine de propylene et son procede de fabrication
JP2001219466A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Okura Ind Co Ltd インフレーションフィルム、及び、該フィルムからなるレトルト用シーラントフィルム、及び、該フィルムの製膜方法
JP2002331578A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Okura Ind Co Ltd ハイレトルト用アルミ箔積層フィルムのシーラントフィルム
JP2006116891A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Gunze Ltd 包装用ポリオレフィン系積層フイルム
JP2012505771A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二軸延伸フィルム
JP2014221673A (ja) * 2014-08-19 2014-11-27 大日本印刷株式会社 包装材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077089A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Film en resine de propylene et son procede de fabrication
JP2001219466A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Okura Ind Co Ltd インフレーションフィルム、及び、該フィルムからなるレトルト用シーラントフィルム、及び、該フィルムの製膜方法
JP2002331578A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Okura Ind Co Ltd ハイレトルト用アルミ箔積層フィルムのシーラントフィルム
JP2006116891A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Gunze Ltd 包装用ポリオレフィン系積層フイルム
JP4535322B2 (ja) * 2004-10-25 2010-09-01 グンゼ株式会社 包装用ポリオレフィン系積層フイルム
JP2012505771A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二軸延伸フィルム
US8709610B2 (en) 2008-10-17 2014-04-29 Dow Global Technologies Llc Biaxially oriented film which could be thermally laminated with paper and other substrates
JP2014221673A (ja) * 2014-08-19 2014-11-27 大日本印刷株式会社 包装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0258527B1 (en) Peelable film laminate
JP5276323B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
CA1126637A (en) Multi-layered plastic sheeting having high clarity, strength and resistance to water vapor
US4599276A (en) Heat-sterilizable laminate films
CA1268108A (en) Multi-layer polymeric films
KR100592838B1 (ko) 실런트용 수지 조성물, 실런트 필름 및 그의 용도
EP1106644B1 (en) Easily peelable film and medical packaging container
EP0230744B1 (en) Propylene polymer composition
AU2004207727A1 (en) Resin composition having easy-to-open property and use thereof
KR20060050554A (ko) 수지 조성물 및 이것으로부터 얻어지는 필름
JP3795264B2 (ja) 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JPH0976431A (ja) レトルト用シーラントフィルム
JPH09150491A (ja) レトルト用シーラントフィルム
JP3328371B2 (ja) 樹脂組成物
JP3573091B2 (ja) 易剥離性フィルムおよびこれを用いた医療用包装容器
JP4495602B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP7044565B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
EP3519193B1 (en) Fitment with propylene-based blend component and flexible container with same
JP2000168003A (ja) イージーピール性多層フィルム
JPH09248885A (ja) レトルト用ポリオレフィンフィルム
JP3794034B2 (ja) 積層ヒートシールフィルム
JPH09268243A (ja) 4−メチル−1−ペンテン樹脂組成物、及び該組成物を用いて成る積層体
JP3733190B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JPH09150488A (ja) 積層フィルム
JP3603102B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途