JP3319668B2 - カメラのリセット装置 - Google Patents

カメラのリセット装置

Info

Publication number
JP3319668B2
JP3319668B2 JP33984994A JP33984994A JP3319668B2 JP 3319668 B2 JP3319668 B2 JP 3319668B2 JP 33984994 A JP33984994 A JP 33984994A JP 33984994 A JP33984994 A JP 33984994A JP 3319668 B2 JP3319668 B2 JP 3319668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
mode
reset
switch
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33984994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08184873A (ja
Inventor
高久 嶋田
俊彦 石村
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP33984994A priority Critical patent/JP3319668B2/ja
Publication of JPH08184873A publication Critical patent/JPH08184873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319668B2 publication Critical patent/JP3319668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイヤル又はレバー等
の操作部材を用いて設定されたカメラの各種モードをリ
セットするためのカメラのリセット装置及びカメラに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、押し釦スイッチや電子ダイヤル等
を用いて液晶を見ながらカメラの撮影モードなどを電気
的に設定する方式のカメラの場合、設定モードを瞬時に
初期状態にリセットするためのスイッチが設けられてお
り、このスイッチを用いて液晶による表示内容を変えれ
ば簡単にリセットを行うことができる。一方、ダイヤル
やレバー等のメカ的な操作部材を用いてカメラのモード
を設定する方式では、上記の液晶を見ながら設定する方
式に比べて、設定部材の機能が分かり易く、使い易いと
いう利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
メカ的な操作部材を用いたカメラにおいては、即座にあ
る状態にしたいときにワンタッチでそのような状態には
できないし、初心者には使いにくい。そこで、ダイヤル
やレバー等により操作部材を構成した場合に、ダイヤル
やレバーの設定には関係なく、ワンタッチで強制的に初
期状態ないしユーザの設定した状態に復帰できるリセッ
ト装置の実現が要請されていた(なお、リセット状態で
は、そのままではダイヤルやレバーが示すモードとは異
なり、一時的に矛盾が生じるが、使い易さを優先させる
ものである)。本発明は、上記の要請に応えるものであ
り、ダイヤルやレバー等のメカ的な操作部材により設定
されたモードを即座に所望のモードに変更でき、また、
その変更を解除すると元のモードに即座に戻すことがで
きるカメラのリセット装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、ダイヤル又はレバー等の、設定位
置に応じた切換えがなされる操作部材を用いて設定され
たカメラの各種モードをリセットするためのカメラのリ
セット装置において、操作部材を用いて設定されたモー
ドとは関係なく強制的に所定のモードにリセットするた
めのリセットスイッチを有し、リセットスイッチによる
リセット動作前の設定モードを保存しておき、リセット
解除時に該保存結果に基づいて設定モードを復帰するよ
うに構成したものである。また、請求項2の発明は、請
求項1記載のカメラのリセット装置において、設定モー
ドの保存は操作部材によって行われ、リセットスイッチ
によるリセット解除時に、該操作部材による設定モード
への復帰が行われるようにしたものである。また、請求
項3の発明は、ダイヤル又はレバー等の、設定位置に応
じた切換えがなされる操作部材を用いて設定されたカメ
ラの各種モードをリセットする機能を有するカメラにお
いて、操作部材を用いて設定されたモードとは関係なく
強制的に所定のモードにリセットするためのリセットス
イッチを有し、リセットスイッチによるリセット動作前
の設定モードを保存しておき、リセット解除時に該保存
結果に基づいて設定モードを復帰するようにしたもので
ある。また、請求項4の発明は、請求項3記載のカメラ
において、設定モードの保存は操作部材によって行わ
れ、リセットスイッチによるリセット解除時に、該操作
部材による設定モードへの復帰が行われるようにしたも
のである。
【0005】
【作用】上記構成を有する請求項1のカメラのリセット
装置又は請求項3のカメラにおいては、ダイヤル又はレ
バー等の操作部材を用いて設定された設定モードを、リ
セットスイッチを用いて即座に強制的に所定のモードに
変更することができ、その時に元の設定モードを記憶し
ておき、変更を解除した時には、記憶していた元の設定
モードに即座に戻すことができる。なお、リセットスイ
ッチによるモード変更時に元の設定状態を保存しておく
ための構成としては、リセット中では変更を受け付けな
いようにするもの、メモリに記憶させておくもの、メカ
的に設定を固定してリセット中における変更を禁止して
おくもの等も考えられる。また、請求項2のカメラのリ
セット装置又は請求項4のカメラにおいては、リセット
中における操作部材による設定モードの変更は許可さ
れ、リセット解除時にはその変更後のモードへ復帰す
る。
【0006】
【実施例】本発明が適用されるカメラの一実施例につい
て図面を参照して説明する。図1は一眼レフカメラの中
央部縦断画面である。カメラ1は、ボディ内に撮影レン
ズ(不図示)を通ってきた光(図の左側からくる光)を
上方に反射させるメインミラー2と、その光の像を結像
させる焦点板3と、ペンタプリズム4と、ファインダー
内の接眼レンズ5とを有し、撮影者は焦点板3に結像し
た像を接眼レンズ5を通して見ることができるようにな
っている。焦点板3を通過した光はペンタリズム4を通
過して測光素子6にも導かれ、測光することが可能であ
る。測光素子6は、図2に示すように、ハニカム状に分
割されており、後述する操作部材である測光モード切換
レバー21(図6)によって設定された測光モードによ
り各素子6の出力に対して重み付けを変えることによ
り、露出値を決める。本実施例では、多分割測光、中央
重点的平均測光、スポット測光の3つのモードを有して
いる。多分割測光は、測距情報をも考慮して主要被写体
に合うようにしたり、撮影シーンを判別して露出値を決
めるモードである。中央重点的平均測光は、画面の中央
部を重点に測光して露出値を決めるモードであり、スポ
ット測光は、画面の中央の1つだけの測光値から露出値
を決めるモードである。
【0007】メインミラー2は半透過になっており、撮
影レンズを通ってきた光の一部はメインミラー2を透過
して後方に配置されたサブミラー7によって下方に反射
され、測距用のモジュール8に導かれる。モジュール8
にはCCDラインセンサ9が配置されている。ラインセ
ンサ9は、図3に示すように、画面の中央部とその両側
に3箇所配置されており、これらの情報により主要被写
体を検出して、それに焦点を合わすようにしている。3
箇所から情報を用いるときは、画面上の比較的広範囲
(図3の枠の範囲)のエリアを測距できる。一方、図4
に示すように、画面の中央部の狭いエリアのみを測距す
るように切換えることも可能である。この測距エリアの
切換えを行う操作部材である測距レバー23(図6)に
ついては後述する。また、カメラ1は、焦点合わせを行
うためにレンズを駆動するためのモータを含む駆動ユニ
ット10aと、レンズを装着したときにレンズ側の駆動
部と結合されるカプラー10bとを有している。
【0008】図5、図6はカメラの前方及び後方斜視図
であり、カメラ1に設けられた各種操作部材を示してい
る。レリーズ釦11は、この釦が押し込まれていくと、
まずスイッチSW1(図7)がONとなり、設定された
測光モードに応じた測光を行ない露出値を決め、その値
を液晶等でなる表示部12に表示する。さらにレリーズ
釦11を押し込んでいくと、スイッチSW2(図7)が
ONとなり、レリーズ動作が開始され、フィルムに露光
されることになる。露出モードダイヤル13は測光モー
ドを設定するためのダイヤルであり、絞り優先モード、
シャッター速度優先モード、プログラムモード、マニュ
アルモードを撮影者が選択して使用するものである。ド
ライブモードダイヤル14は、1コマ又は連続コマ撮
影、セルフ撮影等を選択するためのもので、「LOC
K」位置にするとカメラ1はロックされ動作しなくな
る。
【0009】露出補正ダイアル15は、露出値をオーバ
ー側やアンダー側に変えるためのものである。調光補正
ダイヤル16は、フラッシュ使用時にフラッシュのの発
光量をオーバー側やアンダー側に変えるためのものであ
る。なお、露出モードダイヤル13とドライブモードダ
イヤル14、及び露出補正ダイヤル15と調光補正ダイ
ヤル16はそれぞれ同軸上に独立して回転可能なように
上下に配置されている。裏蓋開放レバー17は裏蓋を開
放するためのものであり、このレバーをスライドさせる
ことにより裏蓋を開放することができ、フィルムを出入
れすることができる。オートフォーカス/マニュアル切
換レバー18は、オートフォーカスとマニュアルとを切
換えるもので、オートフォーカス設定時には、前述のカ
プラー10bを突出させてレンズ側の駆動部と結合させ
るが、マニュアル設定時には、カプラー10bは退避さ
せられ、レンズ側との結合が断たれて、レンズ側の手動
操作部材により焦点調節ができるようになる。
【0010】測光モード切換レバー21は、前述の測光
モードを切換えるためのものであり、このレバー21を
第1の位置に設定すると中央重点的平均測光となり、第
2の位置に設定するとスポット測光となり、第3の位置
に設定すると多分割測光となる。露出ロック釦(AEロ
ック釦)22は、露出値を一時的にカメラ内蔵のメモリ
(記憶手段)に記憶させるためのスイッチ操作部材であ
る。撮影者がAEロック釦22を押している間は露出値
は記憶されたままとなり、押すのを止めると記憶は解除
される。また、撮影者がAEロック釦22を押したまま
横方向(図6の左方)にスライドさせると、その後は撮
影者がAEロック釦22を押すのを止めても、露出値は
記憶されたままとなるように構成されている。その詳細
構成は後述する。なお、測光モード切換レバー21はA
Eロック釦22の周囲で回動可能に構成されており、ど
ちらも撮影者がファインダー19を見ながらカメラ1の
グリップを握った片方の手で同時に操作ができるように
なっている。
【0011】測距レバー(AFレバー)23は、前述し
た測距範囲を切換えるためのものであり、このレバー2
3を第1の位置に設定すると、図3に示した広範囲の測
距を行い、第2の位置に設定すると図4に示した狭い範
囲の測距を行なう。AFロック釦24は、駆動ユニット
10aによるレンズ駆動を禁止し、焦点位置を固定して
おくための釦である。撮影者がAFロック釦24を押し
ている間、焦点位置は固定され、押すのを止めるとAF
ロックが解除されて、焦点合わせを続ける。なお、AF
ロック釦24もAEロック釦22と同様に、AFロック
釦24を押したまま横方向にスライドさせることにより
撮影者が押すのを止めても焦点位置を固定するように構
成してもよい。AFレバー23はAFロック釦24の回
りに回動可能なように構成されており、どちらもファイ
ンダー19を見ながら片手で同時に操作ができるように
なっている。
【0012】上記測光モード切換レバー21はAEロッ
ク釦22の周囲で回動可能に構成され、また、AFレバ
ー23はAFロック釦24の周囲で回動可能に構成され
ており、測光関係と焦点調節関係がそれぞれ集中して配
置されている。このことにより、撮影者にとってこれら
操作の要領が分かり易く、使い易いものとなっている。
すなわち、互いに機能上で関連のある測光モード切換レ
バー21とAEロック釦22の両者を近くに配置したの
で、ファインダー19をのぞきながらでもAEロック釦
22を押しながら同時に測光モード切換の操作を容易に
行え、操作の即時性がある。また、同様に、AFレバー
23とAFロック釦24の両者に関してもAFロック釦
24を押しながら同時にAFレバー23の切換もでき、
上記と同等の効果が得られる。また、AEロックとAF
ロックの両方を備える場合においても、同様な効果が得
られる。なお、上記実施例では、測光モード切換レバー
21とAFレバー23は回動するように構成している
が、スライドさせるような構成としてもよい。また、カ
メラ1には、撮影者がカメラ1に設定したモードを強制
的にリセットするためのリセットレバー25が設けられ
ており、この詳細は後述する。
【0013】図7はカメラ1の制御回路のブロック図で
ある。マイクロコンピュータ30は所定のプログラムに
従ってカメラ全体の制御を行なうものであり、測光結果
に基づいて露出値を演算し、その露出値により露光制御
を行う等の機能を持つ。AF測距部31は測距を行なう
ものであり、前述した図1のCCDラインセンサ9に相
当する。AF測距部31で得られた情報はデータバス3
5を介してマイクロコンピュータ30に入力され、マイ
クロコンピュータ30はレンズ駆動量を演算する。AF
用モータ34は前述の駆動ユニット10aに取り付けら
れているモータであり、演算されたレンズ駆動量に応じ
て通電され、レンズを駆動して焦点調節を行なう。測光
部32は、前述の測光素子6に相当し、この測光部32
で得られた情報はデータバス36を介してマイクロコン
ピュータ30に入力され、マイクロコンピュータ30は
測光モード切換レバー21による設定モードに対応して
露出値を演算する。表示部33は、前述の表示手段12
に相当する。演算された露出値はデータバス37を介し
て表示部33に送られ表示される。
【0014】スイッチSW1、SW2は前述したように
レリーズ釦11の押し込みに応じてONとなるスイッチ
であり、スイッチSW3はAEロック釦22を押し込ん
だときにONとなるスイッチである。スイッチSW4は
リセットレバー25に連動するスイッチである。これら
スイッチの他にも、各種の操作部材に対応したスイッチ
を有しており、マイクロコンピュータ30はこれらのス
イッチ状態によりカメラがどのようなモードに設定され
ているかを判断できるようになっている。
【0015】図8乃至図10は、露出ロックを行うスイ
ッチ操作部材としてのAEロック釦22部分の断面図で
ある。AEロック釦22の構成について詳述する。AE
ロック釦22の操作部22aは裏蓋40に形成された長
穴40cより突出しており、この長穴47cの方向(図
の左右方向)に移動可能となっている。可動板41は、
2か所に丸穴41a、41bを有し、この丸穴41a、
41bを裏蓋40に一体に形成されたボス40a、40
bに嵌合して図の上下方向に移動可能としている。可動
板41の中央付近(AEロック釦操作部22aのほぼ真
下)には突起部41cを有する。コイルスプリング4
2、43は、可動板41を上方に付勢している。反転ク
リック板44は、可動板41の突起部41cによって押
されると、反転してその下部に配置された基板45の表
面に設けられたパターンと接触する。この反転クリック
板44と基板45の表面パターンによりスイッチSW3
を形成しており、これらが接触したときON、離れてい
るときOFFとなる。台板46は、裏蓋40のボス40
a、40bの先端部にネジ48、49によって固定され
ている。
【0016】AEロック釦22はコイルスプリング4
2、43により付勢される可動板41を介して上方に付
勢されている。このとき、図8に示すように、AEロッ
ク釦22の一端側に設けられた凸部22bが裏蓋40の
裏側に設けられた凹部40dに入り込んでおり、AEロ
ック釦22は左方に移動できなくなっている。いま、撮
影者がAEロック釦22の操作部22aを押すと、可動
板41はコイルスプリング42、43による付勢力に抗
して下方に押され、可動板41の突起部41cによっ
て、反転クリック板44を押す。これにより、反転クリ
ック板44は反転して基板45と接触し、スイッチSW
3がONする(図9の状態)。スイッチSW3がONし
たことをマイクロコンピュータ30が検知すると、マイ
クロコンピュータ30はその瞬間の露出値(レリーズ釦
11が半押しされてスイッチSW1がONでの測光によ
り得られている)をメモリに記憶する。撮影者がAEロ
ック釦22を押している間は、露出値を記憶し続ける。
この状態からさらにレリーズ釦11が押し込まれてスイ
ッチSW2がONされると、レリーズ動作を開始し、記
憶された露出値で撮影される。
【0017】撮影者がAEロック釦22を押すのを止め
ると、可動板41はコイルスプリング42、43の付勢
力により上方へ押され、これによりAEロック釦22も
上方へ押され元の位置に復帰する。このとき、反転クリ
ック板44は可動板41の突起部41cによって押され
なくなるので、元の位置に復帰し、スイッチSW3はO
FFとなる。マイクロコンピュータ30がスイッチSW
3のOFFを検知すると露出値の記憶を解除する。
【0018】一方、図9に示すように撮影者がAEロッ
ク釦22を押した状態から、図10に示すように、AE
ロック釦22を左側へ移動させると、AEロック釦22
の凸部22bが裏蓋40の裏側40eに当接し、撮影者
がAEロック釦22を押すのを止めても、AEロック釦
22は上方へ移動できない。従って、可動板41も上方
へ移動できないため、反転クリック板44は可動板41
の突起部41cによって押されたままとなり、スイッチ
SW3のON状態は保持されることになる。
【0019】こうして、AEロック釦22を押した瞬間
の露出値が記憶され続けるので、露出ロックでの、長時
間撮影(長秒時撮影)や多数駒の撮影、さらには、リモ
コン等を使用したカメラから離れての撮影を行う時に、
容易に対応することが可能となる。露出値の記録を解除
するときは、AEロック釦22を図10において右側へ
移動させて、図9に示す状態としてAEロック釦22よ
り手を離せば、前述したように、コイルスプリング4
2、43の付勢力によってAEロック釦22は上方へ復
帰し、スイッチSW3はOFFとなって露出値の記憶は
解除される。また、上記のようにAEロック釦22は、
押されている状態でスライド可能で複数位置の状態を取
り、一方の位置では、押されている時のみスイッチが入
り、他方の位置では、押される状態が解除されてもスイ
ッチが入った状態を保持するので、露出ロック状態にな
っているか否かはAEロック釦22を見ればすぐに分か
り、露出ロックの設定し忘れが少なくなり、即時性があ
り操作性が良いという利点もある。
【0020】次に、リセットレバー25について説明す
る。このリセットレバー25をOFF位置にセットして
おけば、スイッチSW4はOFFとなっている。このと
き、カメラ1は各操作部材で設定されているモードで作
動する。リセットレバー25を図6において左側へ移動
させるとON位置にセットされる。これによりスイッチ
SW4はONとなってリセットモードとなる。このと
き、カメラ1は各操作部材で設定されているモードとは
関係なしに、予め決められたモード、又は撮影者が予め
設定したモードに変わる。従って、撮影者は各操作部材
をいちいち変更しなくても、リセットレバー25を操作
するだけで瞬時にあるモードにできるので、とっさの撮
影時などに有効となる。また、そのモードを解除するに
は、リセットレバー25を図6において右側へ移動させ
てOFF位置に戻せば解除され、各操作部材で設定され
ているモードとなり、モード変更前の状態にも即座に復
帰できる。リセットレバー25がONの間は、他の操作
部材を変更させてもこれを受け付けない。
【0021】このように本実施例では、各種モードなど
の設定・変更をダイヤルやレバー等のメカ的な操作部材
を用いて行なう構成でありながら、電気的に設定・変更
を行う構成と同じように、リセットレバー25を用い
て、即座に初期状態やユーザの所望のモードに変更で
き、また、その変更を解除すれば、即座に変更前の状態
に戻ることもできる。従って、メカ的な操作部材の操作
上の分かり易さ、使い易さの利点を残し、かつ、電気的
に行なう構成の場合のワンタッチで即座にモードを変更
できるという利点が得られる。なお、本実施例によるリ
セットレバー25はスライド式であるが、押し釦方式に
してもよい。この場合、AEロック釦22のように押し
ている間だけ、モードが変わるようにしてもよい。ま
た、一度押せばモードが変わり、さらにもう一度押すと
解除するようにしてもよい。ただし、後者の場合は、ど
ちらの状態かが分かり難いので、表示部12に、モード
が変わったどうかを表示するようにすればよい。
【0022】図11は、カメラ動作の一実施例を示すフ
ローチャートである。以下、図11を参照して説明す
る。カメラ1に電池が装填されたり、電源スイッチがO
Nされてカメラが起動されると(ステップ#1、これを
#1と記す、以下同じ)、レリーズ釦11の押し込み動
作で最初にONとなるスイッチSW1がONされるのを
待つ(#2)。スイッチSW1がONされると、マイク
ロコンピュータ30は各操作部材のスイッチ状態をチェ
ックして(#3)、カメラ1を撮影者が設定しているモ
ード状態にする。このとき、前述したリセットレバー2
5のスイッチSW4がONであればリセットモードに設
定されることになる。次に、測光モードに応じた測光を
行ない(#4)、露出値を演算し(#5)、表示部12
に表示する(#6)。この間、並行して、オートフォー
カス/マニュアル切換レバー18の設定がオートフォー
カス状態であれば測距を行ない(#7)、レンズ駆動量
を演算してモータ34に通電してレンズ駆動を行ない焦
点を調節する(#8)。
【0023】上記露出値表示、焦点調節が終了すれば、
AEロック釦22のスイッチSW3がONかOFFかを
判断し(#9)、スイッチSW3がOFFであれば、レ
リーズ釦11がさらに押し込まれてスイッチSW2がO
Nされるかどうかを判断する(#10)。スイッチSW
2がOFFであれば、再び#2に戻り、以下同様にして
#10までの動作を繰り返す。AEロック釦22が押さ
れてスイッチSW3がONされていると判断されれば
(#9・ON)、露出値は固定される(#11)。次
に、レリーズ釦11がさらに押し込まれてスイッチSW
2がONされるかどうかを判断する(#12)。スイッ
チSW2がOFFであれば#7に戻り、測距動作だけを
繰り返す。#10又は#12においてレリーズ釦22が
押されてスイッチSW2がONされたと判断されると、
レリーズ動作が行なわれ、直前に演算された露出値また
は固定された露出値で撮影が行なわれる(#13)。撮
影が終了すれば、再び#2に戻り、次の撮影準備に入る
ことになる。
【0024】図12はカメラ動作の他の実施例を示すフ
ローチャートである。カメラ1の構成自体は上記実施例
と同様であるので説明を省略する。前記実施例による図
11の#1と同様に、#21においてカメラが起動され
ると、レリーズ釦11を途中まで押し込んだときにON
となるスイッチSW1がONになったかどうかを検出し
(#22)、スイッチSW1がOFFであるときにはこ
のステップを繰り返し、スイッチSW1がONになる
か、あるいは電源スイッチが切断されてカメラ動作が終
了するのを待つ。スイッチSW1がONとなると、被写
体輝度の測光を行って、各測光エリアの測光値を記憶す
る(#23)。次に、測光で求められた輝度とカメラ1
に現在設定されている測光モードとに基づいて制御Av
(絞り値)と制御Tv(シャッタ速度)とを求める(#
24)。そして、求められた制御Avと制御Tvを表示
する(#25)。
【0025】次に、焦点検出動作を行い(#26)、そ
の検出結果に基づく焦点調節動作を行う(#27)。続
いて、レリーズ釦11を最後まで押し込んだときにON
となるスイッチSW2がONであるかどうかを判定する
(#28)。スイッチSW2がONであればシャッタレ
リーズが指示されているので、制御Avと制御Tvによ
る一連のレリーズ動作を行い(#29)、#31に進
む。スイッチSW2がOFFであれば、シャッタレリー
ズはまだ指示されていないので、#30に進み、AEロ
ック釦22の押圧によってスイッチSW3がONとなっ
ているかどうかを判定する。スイッチSW3がOFFで
あればAEロックが指示されていないか、又はAEロッ
クの解除が指示されたことになるので#31に進む。#
31では、スイッチSW1のONがまだ維持されている
かどうかが判別され、ONのままであれば、#23に戻
って、再度、測光・焦点検出動作を繰り返す。#31で
スイッチSW1がOFFになっていると判別されたとき
は、撮影動作が中止されたことを意味するので、#32
に進んで一連の動作を終了する。
【0026】また、上記#30で、スイッチSW3がO
NであればAEロックが指示されているので#24に戻
り、#23で記憶されている測光値を使って、再度、設
定されている測光モードに基づく演算を行い、制御Av
と制御Tvとを求める。スイッチSW3のONが維持さ
れ続けると、スイッチSW2がONとなってシャッタレ
リーズが行われない限り、#24〜#27の動作が繰り
返される。上記の動作において、AEロック釦22が押
されたままの状態で測光モード切換レバー21が操作さ
れると、記憶された測光値に基づいて新たに設定された
測光モードでの演算が行われることになる。
【0027】図13は図11の動作の変形例によるフロ
ーチャートである。図11と異なる点は、#12におい
てスイッチSW2がOFFであるとき、すなわちスイッ
チSW3がONとなってAEロックが指示されており、
かつシャッタレリーズが指示されていないときに、#1
4において測光モード切換レバー21が操作されたかど
うかを判定しているステップが設けられていることであ
る。測光モード切換レバー21が操作され、測光モード
が変更されたことが#14において判定されたときに
は、#4に進んで再度の測光が行われ、そのときは並行
して#7の再度の測距も行われる。続く#11において
新たに測光された結果である露出値が固定される。な
お、#14で測光モード切換レバー21が操作されたこ
とが判定されなければ、#7に戻る。このように、上記
変形例によれば、AEロック釦22が押されたままの状
態で測光モード切換レバー21が操作されると、新たに
測光をやり直してその測光値に基づいて変更後の測光モ
ードでの演算が行われる。
【0028】なお、本発明は上記実施例に限られず種々
の変形が可能である。例えば、図12、図13の実施例
は、AEロック釦22と測光モード切換レバー21とが
操作されたかどうかを判定して動作する場合を示した
が、AFロック釦24とAFレバー23とに関しても同
様に、AFロック釦24を押した状態でAFレバー24
を操作したときに新たに焦点位置を変更して固定するこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係るカメ
ラのリセット装置又は請求項3の発明に係るカメラによ
れば、各種モードなどの設定・変更をダイヤルやレバー
等のメカ的な操作部材を用いて行なう構成でありなが
ら、電気的に設定・変更を行う構成と同じように、即座
に初期状態やユーザの所望のモードに変更でき、また、
その変更を解除すれば、即座に変更前の状態に戻ること
もできる。従って、ダイヤルやレバー等のメカ的な操作
部材の操作上の分かり易さ、使い易さの利点を残しつ
つ、電気的に行なう構成の場合のワンタッチで即座にモ
ードを変更できるという利点が得られる。また、請求項
2の発明に係るカメラのリセット装置又は請求項4の発
明に係るカメラによれば、リセット中における操作部材
による設定モードの変更が可能であり、リセット解除時
にはその変更後の状態へ復帰することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による露出ロック装置が適用
されるカメラの中央部縦断面図である。
【図2】カメラの測光部の構成例を示す図である。
【図3】カメラの測距部の構成例を示す図である。
【図4】カメラの測距部の構成の他の例を示す図であ
る。
【図5】カメラの前方から見た斜視図である。
【図6】カメラの後方から見た斜視図である。
【図7】カメラの制御部の回路ブロック図である。
【図8】カメラの露出ロック釦の断面図である。
【図9】カメラの露出ロック釦の断面図である。
【図10】カメラの露出ロック釦の断面図である。
【図11】カメラの動作を示すフローチャートである。
【図12】カメラの動作を示すフローチャートである。
【図13】カメラの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
21 測光モード切換レバー 22 露出ロック釦 23 測距レバー 24 AFロック釦 25 リセットレバー(リセットスイッチ) SW4 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−67250(JP,A) 特開 平6−95196(JP,A) 特開 平5−307207(JP,A) 特開 昭57−112724(JP,A) 実開 平2−24826(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤル又はレバー等の、設定位置に応
    じた切換えがなされる操作部材を用いて設定されたカメ
    ラの各種モードをリセットするためのカメラのリセット
    装置において、 前記操作部材を用いて設定されたモードとは関係なく強
    制的に所定のモードにリセットするためのリセットスイ
    ッチを有し、 前記リセットスイッチによるリセット動作前の設定モー
    ドを保存しておき、リセット解除時に該保存結果に基づ
    いて設定モードを復帰するように構成したことを特徴と
    するカメラのリセット装置。
  2. 【請求項2】 前記設定モードの保存は前記操作部材に
    よって行われ、前記リセットスイッチによるリセット解
    除時に、該操作部材による設定モードへの復帰が行われ
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載のカメラの
    リセット装置。
  3. 【請求項3】 ダイヤル又はレバー等の、設定位置に応
    じた切換えがなされる操作部材を用いて設定されたカメ
    ラの各種モードをリセットする機能を有するカメラにお
    いて、 前記操作部材を用いて設定されたモードとは関係なく強
    制的に所定のモードにリセットするためのリセットスイ
    ッチを有し、 前記リセットスイッチによるリセット動作前の設定モー
    ドを保存しておき、リセット解除時に該保存結果に基づ
    いて設定モードを復帰するように構成したことを特徴と
    するカメラ。
  4. 【請求項4】 前記設定モードの保存は前記操作部材に
    よって行われ、前記リセットスイッチによるリセット解
    除時に、該操作部材による設定モードへの復帰が行われ
    るようにしたことを特徴とする請求項3記載のカメラ。
JP33984994A 1994-12-28 1994-12-28 カメラのリセット装置 Expired - Lifetime JP3319668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33984994A JP3319668B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 カメラのリセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33984994A JP3319668B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 カメラのリセット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184873A JPH08184873A (ja) 1996-07-16
JP3319668B2 true JP3319668B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18331407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33984994A Expired - Lifetime JP3319668B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 カメラのリセット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319668B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08184873A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499271B2 (ja) カメラ
JP3319668B2 (ja) カメラのリセット装置
JP3146931B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2768469B2 (ja) 焦点調節装置
JP3367540B2 (ja) カメラ
JPH08185758A (ja) カメラの露出ロック装置
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3123168B2 (ja) カメラ
JPH0961923A (ja) カメラ
JPH11352389A (ja) 電子ファインダカメラ
JP2933314B2 (ja) 多点測距カメラ
JPH0720647Y2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH0777726A (ja) カメラシステム
JP2577554B2 (ja) カメラ
JPH1090779A (ja) カメラ
JPH11174543A (ja) カメラシステム
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH08339006A (ja) 撮影装置
JPH11352579A (ja) カメラ
JP2006245826A (ja) デジタルカメラ
JP2000029131A (ja) カメラ
JP2000321487A (ja) カメラ
JPH03132732A (ja) 自動焦点カメラ
JP2001083599A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2002122928A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term