JP3319650B2 - 銅張積層板用銅箔 - Google Patents

銅張積層板用銅箔

Info

Publication number
JP3319650B2
JP3319650B2 JP08270494A JP8270494A JP3319650B2 JP 3319650 B2 JP3319650 B2 JP 3319650B2 JP 08270494 A JP08270494 A JP 08270494A JP 8270494 A JP8270494 A JP 8270494A JP 3319650 B2 JP3319650 B2 JP 3319650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
copper foil
copper
adhesive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08270494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07266492A (ja
Inventor
哲朗 佐藤
祐司 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP08270494A priority Critical patent/JP3319650B2/ja
Priority to CN95101968A priority patent/CN1052375C/zh
Priority to MYPI9500715 priority patent/MY123003A/en
Publication of JPH07266492A publication Critical patent/JPH07266492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319650B2 publication Critical patent/JP3319650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板用銅張
積層板の製造に用いられる接着剤層を有する銅箔に関
し、詳しくは優れたハンダ耐熱性を有し、かつ接着剤を
塗工した後の反りが小さい接着剤層を有する銅張積層板
用銅箔に関する。
【0002】
【従来の技術】民生用電子機器用プリント配線板として
使用される紙基材銅張積層板は、紙基材にフェノール樹
脂および/またはメラミン樹脂を主成分とする樹脂やエ
ポキシ樹脂等の樹脂を含浸させて作製したプリプレグの
所定枚数と接着剤を塗布した銅箔を積層し、加熱加圧成
形することによって製造されている。
【0003】従来、上記の如き銅箔の接着剤としては、
ポリビニルアセタール樹脂、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、メラミン樹脂を主成分とするものが用いられてき
ており、引き剥し強度やハンダ耐熱性は実用上問題のな
い性能を有している。さらに、高いハンダ耐熱性を有す
る接着剤の組成とするために、使用されるポリビニルア
セタール樹脂やエポキシ樹脂は、比較的融点や軟化温度
が高いものが使用される傾向にあった。
【0004】一方、近年、紙基材銅張積層板の工程は合
理化が進んでおり、基材の積層や銅箔の切断、搬入は自
動化されるようになったため、銅箔の反りが小さいこと
が要求されるようになっている。
【0005】現在、一般的に使用されている銅箔用接着
剤は前記銅箔の反りを特に配慮して設計されたものでは
なかった。加えて、上述のように使用される樹脂が高融
点、高軟化温度のものを使用しているために、接着剤塗
布後の銅箔は反りが大きく、自動化された工程では、そ
の取り扱いに重大な問題を引き起こす場合があった。こ
れは、使用樹脂を融点、軟化温度の低いものまたは室温
で液状のものに代えることにより回避できる問題ではあ
るが、これにより積層板特性、特にハンダ耐熱性の低下
を引き起こすので、その使用は困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
たハンダ耐熱性を有し、かつ接着剤を塗工した後の反り
が小さい接着剤層を有する銅張積層板用銅箔を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、接
着剤層を構成する接着剤として下記に示す(a)〜
(d)の樹脂組成物を用いることによって達成される。
【0008】すなわち、本発明は、プリント配線板用銅
張積層板の製造に用いられる接着剤層を有する銅箔であ
って、該接着剤層を構成する接着剤が、下記(a)〜
(c)成分合計100重量%中、 (a)熱可塑性樹脂10〜60重量%、 (b)下記(c)〜(d)を除く熱硬化性樹脂1〜50
重量%、 (c)一分子あたり3個以上のエポキシ基を含有し、軟
化点が50℃以上の室温で固体の多官能固形エポキシ樹
5〜40重量%、 (d)室温で液状のエポキシ樹脂を上記(c)多官能固
形エポキシ樹脂100重量部に対して5〜80重量部
を含有する樹脂組成物であることを特徴とする銅張積層
板用銅箔である
【0009】本発明に用いられる銅箔は、特に限定され
ず、電解銅箔、圧延銅箔のいずれも使用可能である。ま
た、その厚みも18μm、35μm、70μm等特に限
定されない。
【0010】本発明において、接着剤層を構成する接着
剤は下記(a)〜(d) (a)熱可塑性樹脂、(b)下記(c)〜(d)を除く
熱硬化性樹脂、(c)一分子あたり3個以上のエポキシ
基を含有し、軟化点が50℃以上の室温で固体の多官能
固形エポキシ樹脂、(d)室温で液状のエポキシ樹脂、
を必須成分として含有する樹脂組成物である。
【0011】(a)熱可塑性樹脂としては、ポリビニル
アセタール樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコー
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン
樹脂、セルロース樹脂等が例示されるが、特にポリビニ
ルアセタール樹脂が好ましく用いられる。ポリビニルア
セタール樹脂としてはポリビニルホルマール、ポリビニ
ルアセタール、ポリビニルブチラールおよびこれらを混
合したものが例示される。ポリビニルアセタール樹脂の
重合度、アセタール化度等は特に限定されない。これら
熱可塑性樹脂は1種単独で、あるいは2種以上混合して
用いられる。
【0012】(b)下記(c)〜(d)を除く熱硬化性
樹脂(以下、熱硬化性樹脂という)としては、フェノー
ル樹脂、アミノ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。フ
ェノール樹脂としてはノボラック型フェノール樹脂、レ
ゾール型フェノール樹脂等が例示される。アミノ樹脂と
してはエーテル化メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂
が例示される。ウレタン樹脂としてはポリイソシアネー
トをフェノール、オキシム、アルコール等でブロックし
たブロックイソシアネート樹脂等が使用できる。これら
熱硬化性樹脂は1種単独で、あるいは2種以上混合して
用いられる。
【0013】(c)一分子あたり3個以上のエポキシ基
を含有し、軟化点が50℃以上の室温で固体の多官能固
形エポキシ樹脂(以下、多官能固形エポキシ樹脂とい
う)としては、ノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシ
アヌレート、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)
エタン等が挙げられる。これら多官能固形エポキシ樹脂
は1種類単独で、あるいは2種類以上混合して用いら
れ、軟化点が前記の範囲内であれば重合度やエポキシ当
量は特に限定されない。
【0014】(d)室温で液状のエポキシ樹脂(以下、
液状エポキシ樹脂という)とは、溶剤を添加せずに室温
で流動性があるエポキシ樹脂をいい、具体的にはビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン、N,Nジグリシジ
ルアニリン等のグリシジルアミン化合物、テトラヒドロ
フタル酸ジグリシジルエステル等の有機多価カルボン酸
のポリグリシジルエステル、環式脂肪族エポキシ樹脂類
等が例示される。これら液状エポキシ樹脂は1種類単独
で、あるいは2種類以上混合して用いられ、室温で液状
であれば重合度やエポキシ当量は特に限定されない。
【0015】接着剤中のこれら各成分(a)〜(c)成
分の好ましい配合比率は、(a)〜(c)成分合計10
0重量%中、(a)熱可塑性樹脂10〜60重量%、さ
らに好ましくは30〜50重量%、(b)熱硬化性樹脂
1〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%、
(c)多官能固形エポキシ樹脂5〜40重量%、さらに
好ましくは10〜30重量%である。
【0016】(a)熱可塑性樹脂の配合比率が10重量
%未満では引き剥し強度の低下が著しく、60重量%を
超えると接着剤ワニスへの溶解が困難となる。(b)熱
硬化性樹脂の配合比率が1重量%未満であるとハンダ耐
熱性が低下し、50重量%を超えると塗工後に粘着性が
残り、接着剤層を有する銅箔としては不適当である。
(c)多官能固形エポキシ樹脂の配合比率が5重量%未
満であると、ハンダ耐熱性が著しく劣化し、40重量%
を超えると接着剤層が脆くなり、取り扱いが困難にな
る。
【0017】また、(d)液状エポキシ樹脂の好ましい
配合比率は、(c)多官能固形エポキシ樹脂100重量
部に対して5〜80重量部、さらに好ましくは10〜6
0重量部である。液状エポキシ樹脂の配合比率が5重量
部未満であると銅箔の反りを改善する効果が発現せず、
80重量部を超えるとハンダ耐熱性が低下する。
【0018】本発明における接着剤には、これら(a)
〜(d)成分に加えて、熱硬化性樹脂の硬化剤やニトリ
ルブタジエンゴム(NBR)に代表されるゴム類、無機
充填剤等を加えることができる。これらは、引き剥し強
度の改善、接着剤コストの低減等に効果がある。
【0019】これら(a)〜(d)成分を含有する樹脂
組成物を有機溶剤に溶解し接着剤ワニスを調合する。有
機溶剤は上記樹脂を溶解するものであれば良いが、メタ
ノール、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン等の
比較的安価な有機溶剤が好ましく用いられる。
【0020】本発明の接着剤層を有する銅箔は、前記接
着剤ワニスを銅箔粗化面に塗布した後、乾燥炉内で加熱
することによって製造される。
【0021】
【作用】接着剤を塗布した後の銅箔の反りは、接着剤成
分の樹脂が硬化収縮するために起こるものと考えられ
る。本発明に用いる(c)多官能固形エポキシ樹脂と
(d)液状エポキシ樹脂を前記の割合で混合して使用す
ることにより、接着剤を塗布した時点では(d)液状エ
ポキシ樹脂が、接着剤中に未反応で残るため、これが可
塑剤として作用するので、銅箔の反りが低減する。また
プリプレグと積層、成型された後は、多官能固形エポキ
シ樹脂と共に完全に硬化するので、十分な耐熱性を発現
するものと推定される。
【0022】
【実施例】以下、実施例等に基づいて本発明を具体的に
説明する。
【0023】実施例1 ポリビニルブチラール(商品名:デンカブチラール#5
000、電気化学工業社製)45重量部、アミノ樹脂
(商品名:ユーバン60R、三井東圧化学社製)30重
量部、ブロックイソシアネート樹脂(商品名:ミリオネ
ートMS−50、日本ポリウレタン社製)10重量部、
多官能固形エポキシ樹脂1(商品名:エポトートYDC
N701、軟化点60〜70℃、東都化成社製)15重
量部、液状エポキシ樹脂1(商品名:エピコート82
8、油化シエルエポキシ社製)3重量部(多官能固形エ
ポキシ樹脂に100重量部に対して20重量部に相
当)、安息香酸(アミノ樹脂の硬化剤)1重量部をメチ
ルエチルケトン−メタノール1:1混合溶媒に均一に溶
解し、接着剤ワニスを調製した。
【0024】この接着剤ワニスを電解銅箔(厚さ35μ
m、三井金属社製)の粗化面に乾燥厚さで30〜40μ
mになるように塗布し、風乾後130℃で5分間乾燥
し、接着剤層を有する銅箔を作製した。
【0025】実施例2 実施例1で用いた多官能固形エポキシ樹脂1(商品名:
エポトートYDCN701)の代えて多官能固形エポキ
シ樹脂2(商品名:EPPN−201、日本化薬社製)
を同量(15重量部)使用し、また液状エポキシ樹脂1
(商品名:エピコート828)に代えて液状エポキシ樹
脂2(商品名:スミエポキシELM−120、住友化学
社製)を同量(3重量部)使用した以外は、実施例1と
同様にして接着剤ワニスを調製し、実施例1と同様に銅
箔に塗布、乾燥後、接着剤層を有する銅箔を得た。
【0026】実施例3 実施例1で用いた液状エポキシ樹脂1(商品名:エピコ
ート828)に代えて液状エポキシ樹脂3(商品名:エ
ポック R−540、三井石油化学社製)6重量部(多
官能固形エポキシ樹脂100重量部に対して40重量部
に相当)を使用した以外は、実施例1と同様にして接着
剤ワニスを調製し、実施例1と同様に銅箔に塗布乾燥
後、接着剤層を有する銅箔を得た。
【0027】実施例4 ポリビニルブチラール(商品名:デンカブチラール#5
000)50重量部、フェノール樹脂(商品名:ショウ
ノールBLS364、昭和高分子社製)20重量部、多
官能固形エポキシ樹脂3(商品名:エピコート1031
S、油化シエルエポキシ社製)20重量部、液状エポキ
シ樹脂4(商品名:TETRAD−X、三菱ガス化学社
製)10重量部(多官能固形エポキシ100重量部に対
して50重量部に相当)を用い、実施例1と同様にして
接着剤ワニスを調製し、実施例1と同様に銅箔に塗布乾
燥後、接着剤層を有する銅箔を得た。
【0028】実施例5 ポリビニルブチラール(商品名:デンカブチラール#5
000)40重量部、ブロックイソシアネート樹脂(商
品名:ミリオネートMS−50)25重量部、多官能固
形エポキシ樹脂1(商品名:エポトートYDCN70
1)25重量部、液状エポキシ樹脂1(商品名:エピコ
ート828)10重量部(多官能固形エポキシ樹脂10
0重量部に対して40重量部に相当)を用い、実施例1
と同様にして接着剤ワニスを調製し、実施例1と同様に
銅箔に塗布乾燥後、接着剤層を有する銅箔を得た。
【0029】比較例1 実施例1で使用した液状エポキシ樹脂1(商品名:エピ
コート828)を用いない以外は、実施例1と同様にし
て接着剤ワニスを調製し、実施例1と同様に銅箔に塗布
乾燥後、接着剤層を有する銅箔を得た。
【0030】比較例2 実施例1で用いた液状エポキシ樹脂1(商品名:エピコ
ート828)に代えて固形の2官能エポキシ樹脂(商品
名:エピコート1004、油化シエルエポキシ社製)を
同量(3重量部)使用した以外は、実施例1と同様にし
て接着剤ワニスを調製し、実施例1と同様に銅箔に塗布
乾燥後、接着剤層を有する銅箔を得た。
【0031】実施例1〜5および比較例1〜2で得られ
た接着剤層を有する銅箔とフェノール樹脂を含浸した紙
プリプレグをそれぞれ積層し、ホットプレスにて150
℃、100kgf/cm2、1時間加熱加圧し銅張積層
板を作製した。これらの銅張積層板についてJIS−C
6481に準拠してはんだ耐熱性を測定した。また銅
箔の反りは、接着剤付き銅箔を30cm角に切断し、平
滑な板の上に接着剤面を上にして置き、各頂点の反りを
長さとして測定した。これらの結果の平均値を表1にま
とめた。
【0032】
【表1】
【0033】表1の結果から明らかなように、実施例1
〜5は、比較例1〜2と比較して銅箔の反りが極めて小
さく、しかもハンダ耐熱性は同等であり、良好な結果を
示していた。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の銅張積層
板用銅箔は、優れたハンダ耐熱性を有し、しかも接着剤
を塗工した後の反りが極めて小さい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 15/08 H05K 3/38 C09J 7/02 - 7/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板用銅張積層板の製造に用
    いられる接着剤層を有する銅箔であって、該接着剤層を
    形成する接着剤が、下記(a)〜(c)成分合計100
    重量%中、 (a)熱可塑性樹脂10〜60重量%、 (b)下記(c)〜(d)を除く熱硬化性樹脂1〜50
    重量%、 (c)一分子あたり3個以上のエポキシ基を含有し、軟
    化点が50℃以上の室温で固体の多官能固形エポキシ樹
    5〜40重量%、 (d)室温で液状のエポキシ樹脂を上記(c)多官能固
    形エポキシ樹脂100重量部に対して5〜80重量部、 を含有する樹脂組成物であることを特徴とする銅張積層
    板用銅箔。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂が平均重合度約200
    0を有するポリビニルブチラールであることを特徴とす
    る請求項1に記載の銅張積層板用銅箔。
  3. 【請求項3】 前記接着剤が熱硬化性樹脂用の硬化剤を
    更に含むことを特徴とする請求項1に記載の銅張積層板
    用銅箔。
  4. 【請求項4】 前記接着剤がニトリルブタジエンゴムを
    更に含むことを特徴とする請求項1に記載の銅張積層板
    用銅箔。
JP08270494A 1994-03-30 1994-03-30 銅張積層板用銅箔 Expired - Lifetime JP3319650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08270494A JP3319650B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 銅張積層板用銅箔
CN95101968A CN1052375C (zh) 1994-03-30 1995-02-15 镀铜膜层叠板用铜箔
MYPI9500715 MY123003A (en) 1994-03-30 1995-03-22 Copper foil for copper-clad laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08270494A JP3319650B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 銅張積層板用銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07266492A JPH07266492A (ja) 1995-10-17
JP3319650B2 true JP3319650B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=13781796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08270494A Expired - Lifetime JP3319650B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 銅張積層板用銅箔

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3319650B2 (ja)
CN (1) CN1052375C (ja)
MY (1) MY123003A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1132867C (zh) * 1997-03-27 2003-12-31 三菱丽阳株式会社 用于纤维增强塑料的环氧树脂组合物、预浸渍片和用其制备的管状模制品
CN1081128C (zh) * 1999-08-18 2002-03-20 湖北省化学研究所 软性印刷电路板专用的高分子塑料薄膜双面复合金属板的制造方法
JP2003096423A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Toyo Chem Co Ltd 熱硬化型粘接着剤組成物及び粘接着シート
CN102732197A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 佛冈建滔实业有限公司 一种适用于涂胶铜箔的胶粘剂制备工艺
JP5935339B2 (ja) * 2012-01-17 2016-06-15 東レ株式会社 電子機器用接着剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167997A (en) * 1989-05-05 1992-12-01 Gould Inc. Protected conductive foil assemblage and procedure for preparing same using static electrical forces
CA2078955A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-02 Jamie H. Chamberlain Protected conductive foil assemblage and procedure for preparing same using static electrical forces

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07266492A (ja) 1995-10-17
CN1052375C (zh) 2000-05-10
MY123003A (en) 2006-05-31
CN1113071A (zh) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676375B2 (ja) 多層プリント配線板用樹脂付き銅箔および該銅箔を用いた多層プリント配線板
US5707729A (en) Adhesive for copper foils and adhesive-backed copper foil
JPH08193188A (ja) 銅箔用接着剤および該接着剤付き銅箔
JP3319650B2 (ja) 銅張積層板用銅箔
TWI417357B (zh) 粘接片用樹脂組成物及利用此組成物之撓性印刷電路板用之粘接片
JP2006169446A (ja) 接着剤組成物およびカバーレイフィルム
JPH10330696A (ja) 多層配線板用接着フィルム
JP2000290613A (ja) 熱硬化性接着シート
JP3329922B2 (ja) 多層プリント配線板用層間接着剤、該接着剤付き銅箔及びこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JPH07173449A (ja) アクリル系接着剤組成物及びこれを用いた接着フィルム
JP3177103B2 (ja) 金属箔張積層板用接着剤及びそれを用いた金属箔張積層板
JPH0552873B2 (ja)
JPH05315743A (ja) フレキシブルプリント回路板用接着剤組成物
JP2722402B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用の接着剤組成物
JP2001220566A (ja) 接着剤組成物の製造方法、接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置
JP3031795B2 (ja) ボンディングシート
JPH0552872B2 (ja)
JP2650158B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JP2001220556A (ja) 接着フィルムとその製造方法、半導体搭載用配線基板及び半導体装置
JPS629628B2 (ja)
JP2824149B2 (ja) カバーレイフィルム
JP2603603B2 (ja) 金属張積層板用接着剤
JPS5966476A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JP2001181475A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂付き金属箔及び多層板
JPH0250148B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term