JP3307067B2 - 蒸着フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ - Google Patents

蒸着フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ

Info

Publication number
JP3307067B2
JP3307067B2 JP07729794A JP7729794A JP3307067B2 JP 3307067 B2 JP3307067 B2 JP 3307067B2 JP 07729794 A JP07729794 A JP 07729794A JP 7729794 A JP7729794 A JP 7729794A JP 3307067 B2 JP3307067 B2 JP 3307067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
deposited
layer
weight
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07729794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278787A (ja
Inventor
研司 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP07729794A priority Critical patent/JP3307067B2/ja
Priority to DE69504399T priority patent/DE69504399T2/de
Priority to EP95302491A priority patent/EP0677594B1/en
Priority to US08/421,756 priority patent/US5625527A/en
Priority to MYPI95000969A priority patent/MY114519A/en
Priority to CN95105752A priority patent/CN1070539C/zh
Priority to KR1019950008916A priority patent/KR100356277B1/ko
Priority to TW084104008A priority patent/TW295670B/zh
Publication of JPH07278787A publication Critical patent/JPH07278787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307067B2 publication Critical patent/JP3307067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蒸着フィルムおよびそれ
を用いてなるコンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】高分子フィルムコンデンサは耐電圧が高
く、かつ温度特性、周波数特性に優れていることから、
コンデンサとして一般的に使用されている。特に電極と
して金属蒸着層を有する蒸着フィルムはセルフヒーリン
グ性(自己回復性)を有することから好ましく利用され
ている。
【0003】金属蒸着層の金属は大気中での腐食性に優
れていることからAlが好ましく選択されているが、交
流、高電圧下にて用いられるコンデンサでは使用中にコ
ンデンサ内部で発生するコロナ放電によってAl蒸着層
が酸化され、絶縁物化して容量低下をもたらす現象、い
わゆるΔCの増大が起きる(実際は−ΔCの増加)。こ
のコロナ放電によるΔC増大を防ぐため、蒸着金属とし
てZnが用いられるが、Znには前記腐食の問題があ
る。
【0004】これらの問題を解決するため、特公昭63
−15737あるいはUSP4477858が提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特公昭63−1573
7は真空蒸着機内でZnを蒸着した後すぐに表面汚染さ
れていないZn蒸着層表面にオイル層を蒸着によって形
成し、Zn金属表面への水の付着を防ぎ、Zn蒸着層の
腐食を防ぐものである。しかしながら本方法を用いても
コンデンサを高温化で使用するとZn蒸着層が水酸化さ
れ、tanδの上昇、あるいはセルフヒーリング性の悪
化をまねき、コンデンサの熱暴走による破壊を引きおこ
す。特にソフトコア巻きで、ワックスやピッチのみの簡
易外装のコンデンサではコンデンサ中に水分が入りやす
くこの問題を引きおこしやすい。
【0006】USP4477858ではZnの耐湿性
(腐食性)を改良するためAlをZnと同時に蒸着し、
かつAlの含有量をフィルム界面より蒸着金属表面へか
け図2のごとく連続的に減少させることによって、耐湿
性とΔC改良を提案している。しかし該方法では耐湿性
の向上は認められるが、Zn蒸着膜に比べコロナ放電に
よるΔCの増加が大きい。
【0007】本発明は腐食、およびコロナ放電によるΔ
Cの増大を防ぎ、かつ腐食によるtanδの上昇、およ
びセルフヒーリング性悪化による熱暴走を防ぐ、高温高
湿下でも安定した特性を有する蒸着フィルムおよびそれ
を用いたコンデンサを提供するものである。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明とは高分子フィル
ム上にAlとZnからなる蒸着フィルムにおいて、高分
子フィルムと蒸着層の界面、該界面と蒸着層表面の中
間、および該蒸着層表面におけるAlとZnの重量%を
各々a1 、b1 、a2 、b2 、a3 、b3 (但しa1
2 、a3 は各位置でのAlの重量%、b1 、b2 、b
3 は各位置でのZnの重量%でai +bi =100%、
i=1、2、3である)とすると、a2 <a3 <a1
なるようAl含有量が連続的に変化し、かつ蒸着層中の
全Alの重量%が10%以下であることを特徴とする蒸
着フィルムである。
【0009】本発明でいう高分子フィルムとは天然、半
合成、合成高分子樹脂をフィルム状に成型したもので、
中でも合成高分子樹脂からなる高分子フィルムが耐熱
性、機械特性、電気特性、物理化学的特性の点からより
好ましい。好ましい合成高分子樹脂としてはポリオレフ
ィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネイト樹
脂、ポリスルフォン樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリア
リレート樹脂、フッ素樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリア
リレン樹脂などを挙げることができる。特にポリプロピ
レン、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネ
イト、ポリスチレンが機械的特性、電気特性の点からよ
り好ましい。
【0010】AlとZnからなる蒸着層は抵抗加熱方
式、誘導加熱方式、間接加熱方式、電子ビーム方式、あ
るいはスパッタリング方式などの蒸着方式によって真空
蒸着することによって形成される。
【0011】中でも生産性の点から抵抗加熱方式、誘導
加熱方式、あるいは間接加熱方式がより好ましい。
【0012】本発明においてAlとZnの蒸着層(Al
とZnの合金層、およびあるいはAlとZnの混合層)
中のAlとZnの各々重量%を高分子フィルムと蒸着層
の界面ではa1 、b1 、該界面と蒸着層表面の中間では
2 、b2 、該蒸着層表面ではa3 、b3 (但しai
i =100%、i=1、2、3)とすると、蒸着層中
の全Al含有量と全Zn含有量の全重量に対する全Al
含有量の重量%が10%以下で、蒸着層中の各位置にお
いてAlの含有量がa2 <a3 <a1 となるよう連続し
て分布していることが本発明の目的を達成するために必
要である。つまりAlとZnの蒸着層中において図1の
ごとくAlが連続的に分布していることが必要である。
【0013】USP4477858では図2のごとくA
lが分布しているのに対し、図1のごとく分布させるこ
とによって耐湿性、ΔCの改善を図ることができた。特
に全Al含有量が5.0%以下で、a1 ≦60重量%、
0<a2 ≦2.0重量%、0.5≦a3 ≦10重量%の
範囲内でAlが分布する時が目的とする特性の改良効が
大きく、優れている。
【0014】さらに該AlとZnの蒸着層上に有機物層
を設けることによってさらに耐湿性を向上させることが
できる。
【0015】有機物層を形成する有機物とは水に対する
溶解性が低い有機物で、中でも親油性の低分子物、ある
いは油状のものが好ましい。例えばシリコーンオイル、
フッ素系オイル、ポリアルキルナフタレンオイル、ポリ
アルキルフタレートオイル、ポリフェニルエーテルオイ
ル、石油留分、鉱物油、マイクロクリスタリンワック
ス、ボリオレフィンワックス、パラフィンワックスなど
を挙げることができる。さらに反応性基を有する油がよ
り好ましい。なかでもジメチルポリシロキサンオイル、
メチルフェニルポリシロキサンオイルの他に反応性基と
してハイドロジエン基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポ
キシ基、カルボキシル基などを有する変成シリコーン、
フッ素化シリコーンオイル、パーフルオロオレフィンオ
イルなどが特に耐湿性向上効果が大きく、より好まし
い。
【0016】有機物層を形成する有機物の量は用途によ
って決められるべきで特に限定されるものではないが、
当然のことながら少なすぎると耐湿効果がでず、多すぎ
ると表層がべたつき、接着性の低下をまねくので、実用
上好ましい範囲で実用的に決定することが好ましい。
【0017】また該AlとZnの蒸着層の表層を酸化
し、かつ該酸化層に有機物を吸着させた蒸着フィルムで
は耐湿性の向上効果に特に著しいことと、コロナ開始電
圧の向上が認められ、結果としてΔCの著しい改良効果
が認められ、最も優れた特性を有する。
【0018】本発明の蒸着フィルムを製造する方法は特
に限定されないが、例えば同一蒸着機内でAl、次いで
Zn、最後に再度Alを各々Al蒸気とZn蒸気が少量
重なるようにして、連続的に蒸着することによって作成
する方法が最も一般的であるが、まずAlを、次いです
ぐにZnを蒸着することによって、Al蒸気とZn蒸気
が少量重なるように蒸着し、その時のAl、Znの蒸気
量、および冷却ドラムの温度、フィルムの走行速度を制
御することによって、高分子フィルム表面に付着したA
lとZnの混合金属の冷却速度を制御することによって
目的の組成分布をもったAlとZnの蒸着層を形成する
こともできる。
【0019】後者の方法は制御条件範囲がせまいが、真
空蒸着機内にAlとZnの2つの蒸発源をもつのみでよ
く、かつ最も重要な蒸発源の制御が2つでよく、工業生
産上より優れている。
【0020】図3の蒸着装置を用いて説明すると、蒸着
機1内においてまず高分子フィルムを巻出しロール2よ
り巻き出し、次いでその表面にオイルマージン形成装置
3を用いてマージンを形成し、次いでAl蒸発源5でA
lを蒸着するとともに連続してZn蒸発源6よりZnを
蒸着する。さらに必要に応じ、低温プラズマなどを用い
た酸化装置7によりAlとZn蒸着層表層を酸化し、引
継いでオイルを入れた加熱容器からなるオイル蒸発装置
8を用いて該酸化層表面にオイルを蒸着し、最後に巻取
りロール9に巻きとることによって本発明の蒸着フィル
ムが製造される。なお該酸化層表面に蒸着されたオイル
は時間とともに該酸化層に吸着される。
【0021】ここで重要なことは本発明の蒸着フィルム
のAl分布にするためにAl蒸発源5とZn蒸発源6の
間の間隔および冷却ドラム4との距離、および各蒸発源
の温度、冷却ドラム4の温度、さらに高分子フィルムの
走行速度を適切に制御することである。
【0022】AlとZnの蒸着層中のAlとZnの含有
量、組成分布を観察するには、まず一定量のAlとZ
nの蒸着層を塩酸を用いて溶解したのち、プラズマ発光
分光法(ICP)にてAlとZnの各々の含有量を定量
する。さらに高分子蒸着フィルムをオージェ電子分光
装置にかけ、AlとZnの蒸着層表面より該蒸着層をス
パッターエッチングしながらAlとZnの原子組成を測
定していく。このようにして得られた原子組成データを
ICPで得られたAlとZnの含有量で規格化すると図
1のAlとZnの組成分布図ができ、a1 、b1
2 、b2 、a3 、b3 、および全Alの重量%が決定
できる。
【0023】なお、高分子フィルムと蒸着層の界面は高
分子フィルムに由来するC(炭素原子)のオージェピー
クが飽和する値の1/2の点とする。また該界面と蒸着
層表面の中間とは該界面と該蒸着層表面の間の1/2の
点をさす。
【0024】
【物性値の測定法】
(1)AlおよびZnの定量 サンプル9cm2 を希硝酸で溶解したのち20mlに定
溶し、この定溶液をICP発光分光分析法にてAlおよ
びZnを定量した。ICP発光分光分析装置はセイコー
電子工業(株)製SPS1200VR型を用いた。
【0025】(2)AlおよびZnの組成分布 JEOL製JAMP−10S型のオージェ電子分光分析
装置にて、蒸着層の表面よりArイオンエッチングしな
がらAlおよびZnの定量分析を行なった。
【0026】Arイオンエッチング条件 加速電圧:3kV 試料電流:1×10−6 A エッチング速度:SiO2 換算で190オングストロー
ム/min 測定条件 加速電圧:3kV スリットNo.:5 試料電流:8×10−8 A 試料傾斜角度:72度 ビーム径:10μm
【0027】(3)静電容量(C) シェーリングブリッジにて60Hz、400Vで測定し
た。装置は総研電機(株)製AUTOMATIC SC
HERING BRIGE DAC−PSC−20W型
を用いた。
【0028】
【実施例】以下実施例によって本発明をより詳細に説明
する。
【0029】実施例1、比較例1、比較例2 厚さ7μのポリプロピレンフィルム上にAlの含有量が
1 =36重量%、a2 =0.1重量%、a3 =2.0
重量%、全Alの含有量が2.4重量%になるようAl
とZn蒸着層を設けた蒸着フィルムを作成した(実施例
1)。比較例1としてAgを核付としたZn蒸着フィル
ム、および比較例2としてa1 =80重量%、a2 =6
重量%、a3 =5重量%、全Alの含有量10重量%の
蒸着フィルムを作成した。
【0030】なお蒸着層の膜抵抗は電極取り出し側に3
mmのヘビーエッジ部を設け、2.5Ω/□とし、高抵
抗膜部(アクティブ部)は8Ω/□とした。
【0031】これらの蒸着フィルムを蒸着後1日放置
し、次いでリール幅50mm、マージン巾2.5mmと
なる細幅リールに切断した。
【0032】これらの細幅リールをソフトコアに巻回
し、メタリコン、熱処理、電極端子溶接後、ワックス含
浸後ピッチで外装した5μFのコンデンサを作成した。
【0033】該各々コンデンサ各10個を375Vの交
流をかけながら40℃、95%RHの恒温恒湿槽中に1
000時間放置後、シェーリングブリッジを用いて容量
を測定し、放置前後の容量変化を調べた。その結果を表
1示す。
【0034】表1のごとく本発明品は容量変化も少な
く、また破壊したコンデンサもなかった。
【0035】
【表1】 実施例2、比較例3 厚さ7μのポリプロピレンフィルム上にAlの含有量が
1 =55重量%、a2 =0.4重量%、a3 =5.0
重量%で分布し、かつ全Alの重量%が3.9%である
AlとZnの蒸着層をもうけた。なお該蒸着層をもうけ
る際、同一真空蒸着機内で該蒸着層表面を一次側投入電
力1kWの酸素プラズマで酸化処理し、次いで170℃
に加熱した容器よりメチルフェニルシロキサン(商品名
SH702)を該酸化処理面へ蒸着した(実施例2)。
【0036】比較例3として、同一厚さのポリプロピレ
ンフィルム上にCuを核付したZn蒸着層をもうけ、次
いで同一真空蒸着機内で比較例と同条件でメチルフェニ
ルシロキサンを該Zn蒸着層表面へ蒸着した。これらの
蒸着膜抵抗の仕様は実施例1と同じにした。
【0037】これらの蒸着フィルムを実施例1と同じ仕
様に切断し、実施例1と同一の方法、同一仕様でコンデ
ンサを作り、かつ同一条件で性能試験を行った。その結
果を表2に示す。
【0038】
【表2】 表2のごとく本発明は特に優れた特性を示した。
【0039】
【発明の効果】AlとZnの蒸着層においてAl組成分
布を本発明のようにした結果、腐食、およびコロナ放電
による容量変化が少なく、かつ熱暴走による破壊が生じ
ない特性の優れたコンデンサが得られた。
【0040】また該組成のAlとZn蒸着層表層を酸化
し、かつ該酸化層にオイルを吸着させた蒸着フィルムを
用いたコンデンサは、さらに容量変化の小さな、優れた
コンデンサ特性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸着フィルムのAlとZnの蒸着層の
AlとZnの組成量分布の一例を示した概略図である。
【図2】従来のAlとZnの蒸着層のAlの組成量分布
の一例を示した概略図である。
【図3】本発明の蒸着フィルムを製造するための一方法
を示した概略図である。
【符号の説明】
1:蒸着機 2:巻出しロール 3:オイルマージン形成装置 4:冷却ドラム 5:Al蒸発源 6:Zn蒸発源 7:酸化装置 8:オイル蒸発装置 9:巻取りロール 10:ガイドロール 11:上室と下室の仕切り板

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子フィルム上にAlとZnからなる
    蒸着層を有する蒸着フィルムにおいて、高分子フィルム
    と蒸着層の界面、該界面と蒸着層表面の中間、および該
    蒸着層表面におけるAlとZnの重量%を各々a1 、b
    1 、a2 、b2、a3 、b3 (但し、a1 、a2 、a3
    は各位置でのAlの重量%、b1 、b2、b3 は各位置
    でのZnの重量%でai +bi =100%、i=1、
    2、3である)とすると、a2 <a3 <a1 になるよう
    Alの含有量が連続的に変化し、かつ、蒸着層中の全A
    lの重量%が10%以下であることを特徴とする蒸着フ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 a1 ≦60重量%、0<a2 ≦2.0重
    量%、0.5≦a3 ≦10重量%で、かつ蒸着層中の全
    Alの重量%が5%以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の蒸着フィルム。
  3. 【請求項3】 蒸着層上に有機物を有してなることを特
    徴とする請求項1に記載の蒸着フィルム。
  4. 【請求項4】 蒸着層表層が酸化され、かつ該酸化層に
    有機物が吸着してなることを特徴とする請求項1に記載
    の蒸着フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    蒸着フィルムを用いてなることを特徴とするコンデン
    サ。
JP07729794A 1994-04-15 1994-04-15 蒸着フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ Expired - Lifetime JP3307067B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07729794A JP3307067B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 蒸着フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
EP95302491A EP0677594B1 (en) 1994-04-15 1995-04-13 Metallized films and capacitors containing the same
DE69504399T DE69504399T2 (de) 1994-04-15 1995-04-13 Metallisierte Filme und damit hergestellte Kondensatoren
MYPI95000969A MY114519A (en) 1994-04-15 1995-04-14 Metallized films and capacitors containing the same
US08/421,756 US5625527A (en) 1994-04-15 1995-04-14 Metallized films and capacitors containing the same
CN95105752A CN1070539C (zh) 1994-04-15 1995-04-15 金属化薄膜和包含该金属化薄膜的电容器
KR1019950008916A KR100356277B1 (ko) 1994-04-15 1995-04-15 증착필름및이것을이용한콘덴서
TW084104008A TW295670B (ja) 1994-04-15 1995-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07729794A JP3307067B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 蒸着フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278787A JPH07278787A (ja) 1995-10-24
JP3307067B2 true JP3307067B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=13629964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07729794A Expired - Lifetime JP3307067B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 蒸着フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5625527A (ja)
EP (1) EP0677594B1 (ja)
JP (1) JP3307067B2 (ja)
KR (1) KR100356277B1 (ja)
CN (1) CN1070539C (ja)
DE (1) DE69504399T2 (ja)
MY (1) MY114519A (ja)
TW (1) TW295670B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19539093A1 (de) * 1995-10-20 1997-04-24 Hoechst Ag Metallisierte Polyolefinfolie
DE19639877C2 (de) * 1996-09-27 1998-10-15 Siemens Matsushita Components Regenerierfähiger elektrischer Kondensator
US5986206A (en) * 1997-12-10 1999-11-16 Nanogram Corporation Solar cell
SE515883C2 (sv) * 2000-01-14 2001-10-22 Abb Ab Kraftkondensator, kondensatorbatteri samt användning av en eller flera kraftkondensatorer
CN1323409C (zh) * 2001-06-08 2007-06-27 松下电器产业株式会社 两面金属化膜制造方法以及使用它的金属化膜电容器
US20100177456A1 (en) * 2006-01-13 2010-07-15 Ryo Miyamoto Metallized film for capacitor and capacitor using the same
JP5292992B2 (ja) * 2008-08-20 2013-09-18 東レ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2011052563A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 帝人デュポンフィルム株式会社 電気絶縁用二軸配向フィルムおよび電気絶縁用二軸配向フィルムを用いてなるフィルムコンデンサー
CN102598170B (zh) * 2009-11-04 2014-07-30 松下电器产业株式会社 金属化膜电容器及使用该电容器的壳体模制型电容器
WO2013069211A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 パナソニック株式会社 フィルムコンデンサ
CN102533102B (zh) * 2011-12-08 2013-07-31 宁夏星日电子有限公司 一种防潮材料及防潮处理方法和防潮导电聚合物固体电容器
CN106519470A (zh) * 2016-10-26 2017-03-22 安徽飞达电气科技有限公司 一种滤波电容器高方阻金属化薄膜用基膜及其制备方法
JP7465805B2 (ja) * 2018-04-27 2024-04-11 東麗先端材料研究開発(中国)有限公司 金属化フィルム
CN109216023B (zh) * 2018-08-21 2020-06-30 安徽飞达电气科技有限公司 一种高压互感器用电容器金属化薄膜材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB882179A (en) * 1957-07-26 1961-11-15 Allmanna Svenska Elek Ska Axti Electric condenser
US3785374A (en) * 1972-07-13 1974-01-15 H Lipson Sealable container for liquid flotation of cast-bound limbs
JPS5367780A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Hitachi Condenser Metalized plastic sheet
ATE23001T1 (de) * 1982-03-06 1986-11-15 Steiner Kg Selbstheilender elektrischer kondensator.
DD219896A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-13 Gera Elektronik Veb Selbstheilfaehiger elektrischer kondensator
JPS62130503A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 本州製紙株式会社 メタライズドコンデンサ用の亜鉛蒸着基材ならびにその製造法
IT1197806B (it) * 1986-08-01 1988-12-06 Metalvuoto Films Spa Procedimento ed apparecchiatura per la realizzazione di pellicole metallizzate per condesatori elettrici e prodotti cosi' ottenuti
JPH0222048A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Toray Ind Inc 複合ポリエステルフィルム
JPH0744124B2 (ja) * 1989-08-28 1995-05-15 東レ株式会社 金属化フィルム及びコンデンサ
US5518823A (en) * 1990-12-11 1996-05-21 Showa Aluminum Kabushiki Aluminum foil as electrolytic condenser electrodes
JP2759003B2 (ja) * 1991-06-21 1998-05-28 川崎製鉄株式会社 亜鉛を含有するソフトフェライトの製造方法およびそれに用いる焼成用敷板
DE4223568C1 (de) * 1992-07-17 1993-11-18 Leybold Ag Verfahren zum Herstellen einer eine Al-Zn-Schicht aufweisenden Folienbahn, Vorrichtung zu seiner Durchführung und Folienbahn
KR0141509B1 (ko) * 1994-06-25 1998-07-01 박철서 접착력향상으로 내산화성이 뛰어난 필름콘덴서용 아연증착필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1112963A (zh) 1995-12-06
US5625527A (en) 1997-04-29
KR950034314A (ko) 1995-12-28
MY114519A (en) 2002-11-30
DE69504399D1 (de) 1998-10-08
CN1070539C (zh) 2001-09-05
JPH07278787A (ja) 1995-10-24
DE69504399T2 (de) 1999-02-25
EP0677594B1 (en) 1998-09-02
EP0677594A1 (en) 1995-10-18
KR100356277B1 (ko) 2003-01-24
TW295670B (ja) 1997-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307067B2 (ja) 蒸着フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
JP3885280B2 (ja) 金属蒸着フィルム、その製造方法及びそれを用いたコンデンサ
WO1996019002A1 (en) Metallized film for electrical capacitors
US5147726A (en) Aluminum deposited film and process for producing it
JP3444456B2 (ja) 蒸着フイルムの製造方法
EP0289601B1 (en) Zinc-metallized base material for metallized capacitor and process for its production
JPH09157834A (ja) 金属蒸着フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
JP3769842B2 (ja) 金属蒸着フィルム、その製造方法、およびそれを用いたコンデンサ
JP2018157055A (ja) コンデンサ用金属化フィルム、およびそれを用いたコンデンサ
JP4604758B2 (ja) コンデンサ用フィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
JPWO2007080757A1 (ja) 金属化コンデンサ用フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
JPH07278788A (ja) 蒸着フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサまたは包装用袋
KR19980066056A (ko) 스프레이면을 강화한 콘덴서용 알루미늄 금속 증착필름과 그 제조방법
JPH11186090A (ja) コンデンサ及びコンデンサ用金属化誘電体
JPH09266127A (ja) 金属蒸着フィルム及びそれを用いたコンデンサ
JPH01158714A (ja) コンデンサ用蒸着フイルム
CN1195885C (zh) 一种提高薄膜电容器粘着力并具有优良抗氧化性的镀锌膜的制造方法
JP2938913B2 (ja) アルミニウム蒸着フイルム及びその製造方法
JPS6357932B2 (ja)
JP2023136706A (ja) 金属化フィルム、フィルムコンデンサ、および金属化フィルムの製造方法
JP3447307B2 (ja) フィルムコンデンサおよびその製造用フィルム
JP2004039715A (ja) コンデンサ用フィルム及びそれを用いたコンデンサ
JPS59227112A (ja) 金属化フイルムコンデンサ
JPH05170961A (ja) コンデンサ用ポリエステルフイルム
JPH08293427A (ja) 金属蒸着フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term