JP3268119B2 - 券発行装置 - Google Patents

券発行装置

Info

Publication number
JP3268119B2
JP3268119B2 JP11546094A JP11546094A JP3268119B2 JP 3268119 B2 JP3268119 B2 JP 3268119B2 JP 11546094 A JP11546094 A JP 11546094A JP 11546094 A JP11546094 A JP 11546094A JP 3268119 B2 JP3268119 B2 JP 3268119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
unit
error
printing
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11546094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07320093A (ja
Inventor
俊行 御園生
茂 市浦
貴智 鈴木
晃 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11546094A priority Critical patent/JP3268119B2/ja
Publication of JPH07320093A publication Critical patent/JPH07320093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268119B2 publication Critical patent/JP3268119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば交通機関で
用いられる定期券やストアードフェアカード等を印刷発
行する券発行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、定期券(たとえば、鉄道、バス等
の交通機関で用いられる)やストアードフェアカードや
プリペイドカード等のあらかじめ金額情報が記憶されて
利用されるごとに減額されるカード類等を発行する券発
行装置が実用化されている。
【0003】このような券発行装置では、定期券を発行
する場合に、発駅釦、着駅釦、経由等の発行条件を設定
したり、旧券の読取りを行うことにより、定期券の発行
内容に対応する印刷データや磁気データを生成し、この
生成したデータを券発行部に伝送し、券発行部で定期券
を発行するようになっている。
【0004】従来の装置では、券発行部で券ホッパから
取出した券紙の表面に定期券の内容である有効期間、発
着駅、経由等を印刷するとともに、その裏面の磁気記録
部にその発行内容を磁気記録し、その後、印刷と磁気記
録がなされた券紙が定期券として発行口から発行される
ようになっている。
【0005】また、カード類(券)も上記定期券の場合
と同様に、発行内容の印刷データがカードの表面に印刷
され、発行内容の磁気データがカードの裏面に記録され
る。このような装置において、印刷データの伝送エラー
により券発行部から白券(エラー券)、つまり磁気デー
タが記録され、印刷データが印刷されていない券が発行
される場合がある。この白券(エラー券、廃券)は、不
正利用される可能性があるとともに、未使用の券と区別
ができないという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
ように、データの伝送エラーが発生した際に、白券が誤
って発行されてしまう可能性があり、その白券が不正利
用される可能性があるとともに、その白券が未使用の券
と区別ができないという欠点を除去するもので、データ
の伝送エラーが発生した際に、エラー券としての白券が
誤って発行されてしまうことを防止でき、この白券の不
正利用を防止でき、未使用の券と容易に区別ができるエ
ラー券を発行することができる券発行装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の券発行装置
は、発行する券の印刷データと磁気データを受信する受
信手段と、上記券に印刷データを印刷する印刷手段と、
上記券に磁気データを記録する記録手段と、上記受信手
段により受信したデータに伝送エラーが発生している
否かを判定する判定手段と、この判定手段により伝送エ
ラーが発生していないと判定した際、上記受信手段によ
り受信した印刷データを上記印刷手段を用いて上記券に
印刷し、上記受信手段により受信した磁気データを上記
記録手段を用いて上記券に記録する第1の処理手段と、
上記判定手段により伝送エラーが発生していると判定し
た際、エラーを示す印刷データを上記受信手段で現在受
信している印刷データに重畳して上記印刷手段を用いて
上記券に印刷するとともに、エラーを示す磁気データを
上記記録手段を用いて上記券に記録する第2の処理手段
とから構成されている。
【0008】この発明の券発行装置は、発行する券の印
刷データと磁気データを受信する受信手段と、エラーを
示す印刷データと磁気データを記憶している記憶手段
と、上記券に印刷データを印刷する印刷手段と、上記券
に磁気データを記録する記録手段と、上記受信手段によ
り受信したデータに伝送エラーが発生しているか否かを
判定する判定手段と、この判定手段により伝送エラーが
発生していないと判定した際、上記受信手段により受信
した印刷データを上記印刷手段を用いて上記券に印刷
し、上記受信手段により受信した磁気データを上記記録
手段を用いて上記券に記録する第1の処理手段と、上記
判定手段により伝送エラーが発生していると判定した
際、上記記憶手段によりエラーを示す印刷データを読出
して上記受信手段で現在受信している印刷データに重畳
、上記印刷手段を用いて上記券に印刷するとともに、
上記記憶手段によりエラーを示す磁気データを読出し、
上記記録手段を用いて上記券に記録する第2の処理手段
とから構成されている。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】この発明は、発行する券の印刷データと磁気デ
ータを受信手段で受信し、この受信したデータに伝送エ
ラーが発生しているか否かを判定手段で判定し、この判
定により伝送エラーが発生していないと判定した際、上
記受信手段により受信した印刷データを上記券に印刷
し、上記受信手段により受信した磁気データを上記券に
記録し、また上記判定手段により伝送エラーが発生して
いると判定した際、エラーを示す印刷データを上記受信
手段で現在受信している印刷データに重畳して上記券に
印刷するとともに、エラーを示す磁気データを上記券に
記録するようにしたものである。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図2、図3はこの発明の券発行装置1
の外観を示すもので、図2は正面からの図であり、図3
は上面からの図である。この券発行装置1は、購入情報
の一部が入力される条件設定操作部2、複数の発駅と着
駅を設定するための駅名釦と経由を設定するための経由
釦とが縦方向、横方向に配列表示されたタッチパネル内
蔵のカラー液晶表示部(LCD)によって構成される経
由発着駅設定部3、4、入力手順あるいは上記条件設定
操作部2、経由発着駅設定部3、4により入力された発
行情報やエラー内容等を表示するカラー液晶表示部(L
CD)によって構成される表示部5、発行日付を表示す
る発行日付表示部6、購入客により購入情報が書かれた
申込用紙が挿入される申込用紙挿入口7、あらかじめ利
用できる区間を有する定期券やあらかじめ金額情報が記
憶されて利用されるごとに減額されるカード類(ストア
ードフェアカードやプリペイドカード等)が発行される
券発行口8、旧券、手差し券挿入口9が設けられてい
る。上記条件設定操作部2には、上記カード類の発行を
指示するキーとその発行金額(たとえば3千円、5千
円、1万円)を指示するキーと、定期券やカード類の発
行の指示を行うスタートキー11等を有している。
【0013】次に、上記券発行装置1の制御回路を図4
を用いて説明する。すなわち、上記券発行装置1の全体
を制御する制御部としてのCPU20が設けられてい
る。このCPU20には、制御プログラムや文字パター
ン等が記憶されているとともに、種々のデータが記憶さ
れるメモリ21、上記申込用紙挿入口7に対応して設け
られている氏名読取部22と氏名転写部23、券発行口
8と旧券、手差し券挿入口9に対応して設けられている
券発行部24、売上デ―タ等をジャ―ナル(図示しな
い)に印刷するジャ―ナルプリンタ25、券発行に関す
る種々の情報たとえば売上デ―タあるいは運賃デ―タ等
が記憶されている磁気ディスク(図示しない)を扱う磁
気ディスク装置26、図示しない通信回線を介してホス
トコンピュータ等の外部装置と接続される通信制御部2
7、上記条件設定操作部2、経由発着駅設定部3、4、
および表示部5が、それぞれバス28を介して接続され
ている。
【0014】上記CPU20は、券発行部24から異常
(故障等)の内容とその異常に対しての継続可能な機能
が供給された際、その内容を表示部5で案内表示するよ
うになっている。
【0015】上記氏名転写部23は、CCD等により構
成され、申込用紙挿入口7から挿入される申込用紙上の
(購入者による自筆の)氏名を読取り、画素デ―タ(イ
メ―ジパタ―ンデ―タ)に変換するものである。
【0016】上記券発行部24は、定期券用紙の購入情
報に対応した印刷データや旧券、手差し券挿入口9から
挿入された旧券に対応した印刷データを印刷したり磁気
情報を記録し、この新規な定期券を券発行口8から発行
したり、利用金額等を印刷するとともにその利用金額、
発行駅、発行機体番号等を磁気記録した新規なカード類
(ストアードフェアカードやプリペイドカード等)を券
発行口8から発行するものである。
【0017】次に、上記券発行部24の内部構成を、図
5に示す断面図を参照しつつ説明する。すなわち、本体
31の上面左側(フロント側)には、上記券発行口8と
旧券、手差し券挿入口9とが設けられている。
【0018】本体31内の上方には、発行する定期券と
カード類に対する印刷を行うとともに、磁気記録を行う
発行処理部32が設けられ、本体31内の下方には、未
印刷、未磁気記録の券紙S、S´が収納されている券紙
収納部33が設けられている。
【0019】上記券紙収納部33には、それぞれ所定枚
数の券紙S、…、S´、…が収納されている2つの券紙
ホッパ34、35が上下に設けられている。たとえば、
券紙ホッパ34の券紙Sは定期券用であり、券紙ホッパ
35の券紙S´はカード類用であり、感熱破壊により印
刷されるものである。あらかじめ所定の印刷がなされて
いるものであっても良い。
【0020】上記券紙ホッパ34の券紙Sは給紙ローラ
36によって1通ずつ給紙され、取出しローラ37、3
8によって取出し搬送路39を搬送され、搬送路40に
導かれるようになっている。
【0021】上記券紙ホッパ35の券紙S´は給紙ロー
ラ41によって1通ずつ給紙され、取出しローラ42、
43によって取出し搬送路44を搬送され、搬送路40
に導かれるようになっている。
【0022】上記取出し搬送路39の取出しローラ37
の近傍と、取出し搬送路44の取出しローラ42の近傍
には、それぞれ券紙の取出しを光学的に検知する取出し
センサ45、46が設けられている。
【0023】取出し時に、取出しローラ37(42)を
所定時間動かした際に、取出しセンサ45(46)がオ
ンされなかった場合に、取出し異常を判定するようにな
っている。
【0024】この搬送路40の他端は上記発行処理部3
2内の主搬送路47と合流部48で合流し、上記券紙ホ
ッパ34あるいは35から上記搬送路40に導かれた券
紙S、S´は上方へ搬送され、発行処理部32内の主搬
送路47に導かれるようになっている。
【0025】上記発行処理部32内の主搬送路47の一
端は、上記券発行口8に対応し、他端にはスイッチバッ
ク部49が設けられている。この主搬送路47の合流部
48の後方には、有効期間、発着駅、経由、発行駅等の
発行内容を黒色で印刷する黒色印刷部(印刷手段)50
と、発行内容の一部を赤色で印刷する赤色印刷部51と
が設けられている。赤色印刷部51は、定期券上の印刷
内容を黒色で印刷した部分より強調したい場合に用いる
ものであり、たとえば、学割り定期の場合の「学」、あ
るいはバス等での目視確認用に有効期限が赤色で印刷さ
れるようになっている。上記黒色印刷部50と赤色印刷
部51は定期券用の券紙Sに対してのみ作動するように
なっている。
【0026】上記スイッチバック部49と上記合流部4
8との間に、副搬送路52が設けられている。副搬送路
52上には、旧券に入鋏を行う旧券入鋏部53、券紙
S、S´の裏面の磁気記録部に磁気情報(有効期間、発
着駅、経由、発行駅等、あるいは利用金額、発行駅、発
行機体番号等)を記録する書込ヘッド(記録手段)5
4、書込ヘッド54で書込んだ券紙S、S´の裏面の磁
気記録部の磁気情報を読取ったり、旧券の裏面の磁気記
録部の磁気情報を読取る読取ヘッド55が設けられてい
る。
【0027】上記黒色印刷部50の後方で主搬送路47
と分岐し、上記副搬送路52の一部を介してスイッチバ
ック部49で再び主搬送路47に合流する黒単色バイパ
スとしての分岐搬送路56が設けられている。
【0028】また、上記合流部48から上記券発行口8
に発行される定期券(券紙S)やカード類(券紙S´)
が搬送される搬送路57が設けられ、上記旧券、手差し
券挿入口9と上記搬送路57との間に、旧券、あるいは
手差し券が搬送される搬送路58が設けられている。
【0029】また、上記スイッチバック部49には、上
記旧券を主搬送路47から分岐搬送する搬送路59が設
けられている。この搬送路59の一端の搬送先には図示
しない屑箱が設けられ、旧券が回収されるようになって
いる。
【0030】また、上記スイッチバック部49には、カ
ード類に対応する券紙S´に利用金額等の発行内容を印
刷する印刷部65としての熱転写形のサーマルヘッド6
5が設けられている。印刷部65により券紙S´の印刷
面の感熱破壊により印刷が行われるようになっている。
【0031】上記合流部48の左側には、種々の券(一
括券、旧券、エラー券)を回収する回収箱60が設けら
れている。上記合流部48の近傍、上記合流部48と黒
色印刷部50との間の主搬送路47と副搬送路52の合
流部の近傍、主搬送路47から分岐搬送路56への分岐
部の近傍、スイッチバック部49の搬送路59への分岐
部の近傍には、それぞれゲート61、62、63、64
が設けられている。
【0032】ゲート61により、副搬送路52から搬送
されてきた券紙S、S´は搬送路57で搬送され券発行
口8へ導かれ、副搬送路52から搬送されてきた一括
券、旧券、エラー券は回収箱59へ導かれるように分岐
されるものである。
【0033】ゲート62により、合流部48から搬送さ
れてきた券紙S、S´は主搬送路47で搬送され黒色印
刷部50へ導かれ、合流部48から搬送されてきた旧券
は副搬送路52で搬送され読取ヘッド55へ導かれるよ
うに分岐されるものである。
【0034】ゲート63により主搬送路47により搬送
される券紙S、S´をそのまま主搬送路47で搬送し赤
色印刷部51へ導くか、分岐搬送路56へ分岐するかを
切換えるものである。
【0035】ゲート64により主搬送路47により搬送
される券紙S、S´をスイッチバック部49に導かれ、
主搬送路47により搬送される旧券をスイッチバック部
49へ導くか搬送路59へ導くかを切換えるものであ
る。
【0036】また、各搬送路40、47、52、56、
〜59には図示しない搬送検知センサ(光学センサ)が
設けられており、搬送異常が検知されるようになってい
る。上記黒色印刷部50は、熱転写型のサーマルヘッド
50a、インクリボン50bによって構成されている。
【0037】上記赤色印刷部51は、熱転写型のサーマ
ルヘッド51a、インクリボン51bによって構成され
ている。上記印刷部65は、熱転写型のサーマルヘッド
65aによって構成されている。
【0038】なお、カード類用の券紙S´は、主搬送路
47を通過してスイッチバック部49へ導かれたが、副
搬送路52を通過してスイッチバック部49へ導かれる
ようにしても良い。この場合、ゲート62の作動が異な
ったものとなる。
【0039】次に、上記券発行部24の制御回路を図1
を用いて説明する。すなわち、上記券発行部24の全体
を制御する制御部としてのCPU70が設けられてい
る。このCPU70には、制御プログラム等が記憶され
ているとともに、種々のデータが記憶されるメモリ7
1、上記各搬送路の搬送ローラ等を駆動する搬送系駆動
機構72を制御する駆動回路73、上記読取ヘッド55
の読取り内容を再生する再生回路74、上記書込ヘッド
54を駆動する駆動回路75、上記取出しローラ37等
の券紙ホッパ34に対する取出し機構76を駆動する駆
動回路77、上記取出しローラ42等の券紙ホッパ35
に対する取出し機構78を駆動する駆動回路79、上記
旧券入鋏部53を駆動する駆動回路80、上記ゲート6
1、62、63、64を駆動する駆動回路81、上記黒
色印刷部50を駆動する駆動回路82、上記赤色印刷部
51を駆動する駆動回路83、上記印刷部を駆動する駆
動回路85、上記バス28を介してCPU20やメモリ
21等と接続されるインターフェース(受信手段)8
4、および取出しセンサ45、46が接続されている。
【0040】上記メモリ71には、エラー券、廃券を示
す印刷データが記憶されている記憶部71a、エラー
券、廃券を示す磁気データが記憶されている記憶部71
bが設けられている。たとえば、図6に示すように、発
行内容の印刷データに重ねて、太字の「エラー」とこの
文字を囲む矩形太枠を印刷するようになっている。
【0041】また、図7に示すように、全面をほぼ黒色
で、中心部に白抜きで「エラー」を表示するように印刷
しても良い。また、カードの場合、図8に示すように、
発行内容の印刷データとは別領域に、太字の「エラー」
とこの文字を囲む矩形枠を印刷するようにしても良い。
【0042】また、上記インターフェース84には伝送
エラー判定部84aが設けられており、伝送エラー判定
部84aは、インターフェース84により受け入れた印
刷データや磁気データをチェックサムやパリティチェッ
クにより伝送エラーのチェックを行うようになってい
る。この判定結果はCPU70へ出力されるようになっ
ている。このチェックの結果、伝送エラーが判定された
場合、CPU70はメモリ70の記憶部71aに記憶さ
れているエラー券、廃券を示す印刷データを読出し、現
在受信している印刷データに重畳して記憶し、その記憶
内容を黒色印刷部50の駆動回路82へ出力するととも
に、記憶部71bに記憶されているエラー券、廃券を示
す磁気データ、全て「0」データを読出し、書込ヘッド
54の駆動回路75へ出力するようになっている。
【0043】これにより、CPU70は、伝送エラーを
検知した場合(券発行部24が発券中に伝送エラーが生
じ、制御不能になった場合)に、単独でボイド処理、つ
まり上述したように、印刷面、全てに黒印刷を行った
り、または廃券、エラー券などの表示印刷を行い、券面
を見ただけでその券がエラー券であることを確認できる
ような印刷を行い、さらに、磁気データとして、全て
「0」のデータを書き込んだり、券有効、無効ビットを
無効のビットにする処理である。
【0044】また、CPU70は、正常に発行された定
期券やカードの枚数と、エラー券の枚数とをメモリ71
で計数記憶し、不正利用されないようにする。上記のよ
うな構成において、定期券の発行動作を説明する。
【0045】まず、券紙ホッパ34から給紙ローラ36
によって給紙された券紙Sは、取出し搬送路39、搬送
路40、主搬送路47を介してスイッチバック部49に
導かれる。この主搬送路47を搬送される際に、黒色印
刷部50で黒色の印刷がなされるとともに、赤色印刷部
51で赤色の印刷がなされる。
【0046】ただし、黒色の印刷だけの場合、券紙S
は、黒色印刷部50での印刷がなされた後、分岐搬送路
56を介してスイッチバック部49に導かれる。スイッ
チバック部49で搬送方向が逆転した印刷済みの券紙S
は、副搬送路52を介して搬送され、この搬送の際に、
書込ヘッド54によりその券紙Sの裏面の磁気記録部に
磁気情報を書込み、その記録内容を確認用に読取ヘッド
55により読取る。
【0047】この読取ヘッド55による読取り結果が正
しかった場合、副搬送路52からの券紙Sはゲート61
により搬送路57を介して券発行口8に搬送され、定期
券として券発行口8から発行される。
【0048】上記読取ヘッド55による読取り結果が誤
ってエラーとなった場合、副搬送路52からの券紙Sは
ゲート61により回収箱59へ導かれる。旧券、手差し
券挿入口9から挿入された旧券は、搬送路58、57、
副搬送路52を介して搬送され、その裏面の磁気記録部
の磁気情報が読取ヘッド55により読取られる。その
後、旧券は旧券入鋏部53で入鋏され、ゲート64によ
り搬送路59を搬送され、屑箱(図示しない)に回収さ
れるか、あるいはゲート64によりスイッチバック部4
9で搬送され、搬送方向が逆転し、副搬送路52を介し
て搬送され、ゲート61により回収箱59へ導かれ、回
収される。
【0049】また、旧券、手差し券挿入口9に手差しで
券紙Sが挿入されると、搬送路58、57、主搬送路4
7を介してスイッチバック部49に導かれ、券紙ホッパ
34からの場合と同様に処理される。
【0050】また、上記のような構成において、カード
類の発行動作を説明する。まず、券紙ホッパ35から給
紙ローラ41によって給紙された券紙S´は、取出し搬
送路44、搬送路40、主搬送路47を介してスイッチ
バック部49に導かれる。
【0051】このスイッチバック部49を搬送される際
に、印刷部65のサーマルヘッド65aで券紙S´の印
刷面の感熱破壊により、利用金額の印刷がなされる。ス
イッチバック部49で搬送方向が逆転した印刷済みの券
紙S´は、副搬送路52を介して搬送され、この搬送の
際に、書込ヘッド54によりその券紙S´の裏面の磁気
記録部に磁気情報を書込み、その記録内容を確認用に読
取ヘッド55により読取る。
【0052】この読取ヘッド55による読取り結果が正
しかった場合、副搬送路52からの券紙S´はゲート6
1により搬送路57を介して券発行口8に搬送され、カ
ードとして券発行口8から発行される。
【0053】上記読取ヘッド55による読取り結果が誤
ってエラーとなった場合、副搬送路52からの券紙S´
はゲート61により回収箱59へ導かれる。また、旧
券、手差し券挿入口9に手差しで券紙S´が挿入される
と、搬送路58、57、主搬送路47を介してスイッチ
バック部49に導かれ、券紙ホッパ34からの場合と同
様に処理される。
【0054】また、CPU70は、インターフェース8
4内の伝送エラー判定部84aで受信したデータ(印刷
データ、磁気データ)のエラーを判定した際、エラーを
示す印刷データを黒色印刷部50を用いて券に印刷し、
エラーを示す磁気データを上記書込ヘッド54を用いて
券に記録し、メモリ71内のエラー券の発行枚数をカウ
ントアップするようになっている。
【0055】次に、このような構成において、定期券の
発行動作を説明する。すなわち、申込用紙による定期券
の購入申込みにより、係員は、経由発着駅設定部3、4
により発駅(A駅)、着駅(B駅)(利用区間)、経由
を入力する。この際、入力された発駅、着駅、経由に対
応する駅名釦部は表示色が変更される。
【0056】ついで、係員は発着駅と経由以外の購入申
込み内容に基づく所定のデ―タ(たとえば、通用箇月、
性別、年齢、発行年月日等の購入情報)を条件設定操作
部2を用いて入力する。
【0057】また、係員は申込用紙を申込用紙挿入口7
に挿入し、氏名読取部22により申込用紙に記載された
氏名の読取処理を行う。すると、CPU20は上記入力
デ―タに応じた発行内容と料金等を図9に示すように、
表示部5で表示する。
【0058】また、CPU20は上記入力デ―タに基づ
きメモリ21から文字パタ―ンを読出し、この文字パタ
―ンと氏名転写部23によって読取った購入客による自
筆の氏名に対応する画素デ―タとにより、対応する定期
券の表面の印刷デ―タを編集作成し、表示部5で表示す
る。
【0059】そして、上記表示部5に表示された発行内
容が満足するものであった場合、係員はスタートキー1
1を投入する。すると、CPU20は券発行部24を制
御し、上記発行内容を券紙Sに磁気記録するとともに、
購入者の氏名のイメージパターンデータに基づいた氏名
転写と、購入内容を印刷して券発行口8から発行する。
また、CPU20は定期券料金も表示部5で表示する。
【0060】また、CPU20は、上記取引結果を磁気
ディスク装置26により磁気ディスクに記憶するととも
に、ジャーナルに印字する。この結果、係員は購入客か
ら表示部5に表示されている定期券料金を受取り、発行
された定期券を購入客に渡す。
【0061】また、旧券を用いた継続券の発行を行う場
合、旧券による発行(継続)を指示するとともに、旧券
を旧券、手差し券挿入口9に挿入する。すると、旧券は
券発行部24内に受入れられ、旧券の裏面の磁気記録部
に記録されている発行条件としての発着駅、経由、氏名
等が読取られ、CPU20に出力される。これにより、
CPU20は表示部5でその内容と標準の有効期間とに
よる発行内容と料金とを表示部5で表示する。その後、
発行日付、月数等の発行内容を確認後、発行の指示を入
力する。この際、条件設定操作部2を用いて変更等を行
っても良い。上記発行指示により、券発行部24により
作成された定期券が券発行口8から発行される。
【0062】また、カード類の発行動作を説明する。す
なわち、係員は条件設定操作部2を用いて、カードの発
行の指示とその金額の指示とを入力し、スタートキー1
1を投入する。すると、CPU20は券発行部24を制
御する。これにより、券発行部24は、上記したよう
に、券紙S´に対して利用料金を印刷するとともに、利
用料金等を磁気記録してカードとして券発行口8から発
行する。また、CPU20はカード類の発行料金も表示
部5で表示する。
【0063】また、CPU20は、上記取引結果を磁気
ディスク装置26により磁気ディスクに記憶するととも
に、ジャーナルに印字する。この結果、係員は購入客か
ら表示部5に表示されているカードの発行料金を受取
り、発行されたカードを購入客に渡す。
【0064】上記のような定期券やカード類が発行され
る状態において、券発行部24のCPU70は、インタ
ーフェース84内の伝送エラー判定部84aで受信した
データ(印刷データ、磁気データ)のエラーを判定した
際、エラーを示す印刷データを黒色印刷部50を用いて
券に印刷し、エラーを示す磁気データを上記書込ヘッド
54を用いて券に記録し、メモリ71内のエラー券の発
行枚数をカウントアップする。
【0065】これにより、券紙ホッパ34から取出され
た券紙Sに対して、図6、図7に示すようなエラー券を
示すパターンが印刷された券紙Sは、回収箱59へ回収
されたり、あるいは券発行口8から返却される。
【0066】また、券紙ホッパ35から取出された券紙
S´に対して、図8に示すようなエラー券を示すパター
ンが印刷された券紙S´は、回収箱59へ回収された
り、あるいは券発行口8から返却される。
【0067】また、旧券、手差し券挿入口9から挿入さ
れた券紙Sに対して、図6、図7に示すようなエラー券
を示すパターンが印刷された券紙Sは、券発行口8から
返却されたり、あるいは回収箱59へ回収される。
【0068】また、旧券、手差し券挿入口9から挿入さ
れた券紙S´に対して、図8に示すようなエラー券を示
すパターンが印刷された券紙S´は、券発行口8から返
却されたり、あるいは回収箱59へ回収される。
【0069】なお、上記券発行部24の発券処理は、図
10に示すフローチャートのようになっている。また、
CPU70からのエラー券の発行がCPU20へ出力さ
れる。これにより、CPU20は定期券あるいはカード
の再発行を、表示部5の下部で「券紙の再発行」と案内
表示する(図9)。
【0070】上記したように、発行する券の印刷データ
と磁気データをインターフェースで受信し、この受信し
た印刷データを券に黒色印刷部で印刷し、インターフェ
ースで受信した磁気データを券に書込ヘッドで記録し、
この書込ヘッドにより記録された券を発行するものにお
いて、インターフェースにより受信したデータのエラー
を伝送エラー判定部で判定した際、エラーを示す印刷デ
ータを黒色印刷部を用いて券に印刷し、エラーを示す磁
気データを上記書込ヘッドを用いて券に記録するように
したものである。
【0071】これにより、データの伝送エラーが発生し
た際に、エラー券としての白券が誤って発行されてしま
うことを防止でき、この白券の不正利用を防止でき、未
使用の券と容易に区別ができるエラー券を発行すること
ができる。
【0072】すなわち、ボイド処理された券紙は、一目
で廃券、エラー券がわかり(視覚的にエラー券を見分け
ることができ)、正規券、旧券との区別が容易に行え
る。また、上記磁気データの内容では、自動改札を通過
できないので、不正利用されない。なお、前記実施例で
は、交通機関の一例として電車の場合について説明した
が、これに限らず、バス等で用いる場合であっても良
い。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
データの伝送エラーが発生した際に、エラー券としての
白券が誤って発行されてしまうことを防止でき、この白
券の不正利用を防止でき、未使用の券と容易に区別がで
きるエラー券を発行することができる券発行装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における券発行装置の券発
行部の制御回路の要部を示すブロック図
【図2】券発行装置の外観を示す正面図。
【図3】券発行装置の外観を示す上面図。
【図4】券発行装置の制御回路の要部を示すブロック
図。
【図5】券発行部の内部構成を示す断面図。
【図6】エラー券の印刷内容を説明するための図。
【図7】エラー券の印刷内容を説明するための図。
【図8】エラー券の印刷内容を説明するための図。
【図9】表示部により表示される発行内容を示す図。
【図10】券発行部の発券処理を説明するためのフロー
チャート。
【符号の説明】
24…券発行部 50…黒色印刷部 50a、51a、65a…サーマルヘッド 50b、51b…インクリボン 51…赤色印刷部 54…書込ヘッド 55…読取ヘッド 65…印刷部 70…CPU 71…メモリ 71a、71b…記憶部 84…インターフェース 84a…伝送エラー判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 晃 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (56)参考文献 特開 昭63−170793(JP,A) 特開 昭63−34687(JP,A) 特開 平2−193284(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07B 1/00 - 9/02 G06F 17/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発行する券の印刷データと磁気データを
    受信する受信手段と、 上記券に印刷データを印刷する印刷手段と、 上記券に磁気データを記録する記録手段と、 上記受信手段により受信したデータに伝送エラーが発生
    しているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により伝送エラーが発生していないと判定
    した際、上記受信手段により受信した印刷データを上記
    印刷手段を用いて上記券に印刷し、上記受信手段により
    受信した磁気データを上記記録手段を用いて上記券に記
    録する第1の処理手段と、 上記判定手段により伝送エラーが発生していると判定し
    た際、エラーを示す印刷データを上記受信手段で現在受
    信している印刷データに重畳して上記印刷手段を用いて
    上記券に印刷するとともに、エラーを示す磁気データを
    上記記録手段を用いて上記券に記録する第2の処理手段
    と、 を具備したことを特徴とする券発行装置。
  2. 【請求項2】 発行する券の印刷データと磁気データを
    受信する受信手段と、 エラーを示す印刷データと磁気データを記憶している記
    憶手段と、 上記券に印刷データを印刷する印刷手段と、 上記券に磁気データを記録する記録手段と、 上記受信手段により受信したデータに伝送エラーが発生
    しているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により伝送エラーが発生していないと判定
    した際、上記受信手段により受信した印刷データを上記
    印刷手段を用いて上記券に印刷し、上記受信手段により
    受信した磁気データを上記記録手段を用いて上記券に記
    録する第1の処理手段と、 上記判定手段により伝送エラーが発生していると判定し
    た際、上記記憶手段によりエラーを示す印刷データを読
    して上記受信手段で現在受信している印刷デ ータに重
    畳し、上記印刷手段を用いて上記券に印刷するととも
    に、上記記憶手段によりエラーを示す磁気データを読出
    し、上記記録手段を用いて上記券に記録する第2の処理
    手段と、 を具備したことを特徴とする券発行装置。
JP11546094A 1994-05-27 1994-05-27 券発行装置 Expired - Fee Related JP3268119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11546094A JP3268119B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 券発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11546094A JP3268119B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 券発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320093A JPH07320093A (ja) 1995-12-08
JP3268119B2 true JP3268119B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=14663104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11546094A Expired - Fee Related JP3268119B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 券発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268119B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243717B2 (ja) * 2006-12-28 2013-07-24 沖電気工業株式会社 券類発行装置および廃券処理システム
JP2020042482A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社東芝 発券機、発券方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07320093A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2731164B2 (ja) 自動改札システム
JP3268119B2 (ja) 券発行装置
JPS59223890A (ja) 有料道路の料金収受システム
JP3245137B2 (ja) 定期券発行機
JP3011594B2 (ja) 券発行装置
JP3402786B2 (ja) カード処理方法
JP3152827B2 (ja) 定期券発行装置
JP3197174B2 (ja) 定期券発行装置と券発行装置と券処理装置
JP3202485B2 (ja) 定期券発行装置
JPH07272009A (ja) 定期券発行装置
JP3176013B2 (ja) 定期券発行装置と券発行装置
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JP3476963B2 (ja) 申込用紙処理装置及び定期券発行装置
JPH08337336A (ja) 搬送ガイドおよびこの搬送ガイドを備えた券類処理装置
JP3655356B2 (ja) 定期券発行装置
JPS60138694A (ja) 乗継券発行装置
JP4473371B2 (ja) 券類発行機
JP2005222354A (ja) 帳票取扱装置
JPH0816833A (ja) 定期券発行装置
JP2805844B2 (ja) 乗車券処理装置
JPH08337339A (ja) 券類処理装置及び定期券発行装置
JP2893600B2 (ja) カード取引機能付き取引処理装置
JPH035963Y2 (ja)
JP2723262B2 (ja) 自動改札装置
JP2002150321A (ja) 券類処理装置及び券類処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees