JPS59223890A - 有料道路の料金収受システム - Google Patents

有料道路の料金収受システム

Info

Publication number
JPS59223890A
JPS59223890A JP58097554A JP9755483A JPS59223890A JP S59223890 A JPS59223890 A JP S59223890A JP 58097554 A JP58097554 A JP 58097554A JP 9755483 A JP9755483 A JP 9755483A JP S59223890 A JPS59223890 A JP S59223890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
ticket
toll
issued
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58097554A
Other languages
English (en)
Inventor
満 久保田
勲 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58097554A priority Critical patent/JPS59223890A/ja
Priority to US06/616,152 priority patent/US4652729A/en
Publication of JPS59223890A publication Critical patent/JPS59223890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は有料道路の料金収受システムに関するものであ
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
有料高速道路においては、各インターチェンジの入口ゲ
ートで進入車輌にインターチェンジ番号その他を記録し
た通行券を渡し、出口ゲートでは、車輌から通行券を受
取ってその通行券に記録されているインターチェンジか
らの通行区間に相当する車種別の通行料金額を算出し、
その金額の料金を収受することが行われている。
このような有料道路における通行料金収受のシステムと
して、従来のシステムは特公昭58−12616号公報
に開示されている。この従来のシステムは、通行券とし
て磁気カード式のものなどを使用し、入口ゲートのブー
ス(各車線ごとにある通行券発行所)に通行券発行機が
設置されていて、この入口ゲートにおいては、ブース内
の係員が進入してくる車輌を目視確認して通行券発行機
のキーボードを操作し、その車輌の車種及び余分車軸数
を通行券発行機に入力する。この通行券発行機は、あら
かじめ入力されている当該インターチェンジの番号(以
下入1」インターチェンジ番号という)、車線番号(ブ
ース番号、係員番号)などと、その時にヘカされる車種
着号と、H付及び時刻、発行順の一連香号を通行券に印
刷記録するとともに、この通行券に、上記入口インター
チェンジ番号と、入力された車種番号及び余分車軸数な
どのデータを磁気記録して送出するもので、この発行さ
力、た通行券は係員によって進入車輌の運転手に手渡さ
れる。一方出ロゲートのブース(料金収受所)には、通
行券確認機が設置されていて、ブース内の係員が進入し
てくる車輌の運転手から通行界を受取シ、その通行界を
通行券確認機の通行券投入口に投入する。この通行券確
認機は、通行券に磁気記録されている入口インターチェ
ンジ番号、車種番号、余分車軸数などのデータを読取っ
てそのデータを料金計算機に送るもので、この料金計算
機によって算出された通行料金額は表示装置に堀示され
、係員はこの金額の通行料金を車輌の運転手から収受す
る。
このように従来のシステムにあっては入口及び出口とも
に係員が存在しているが、入口においては金銭の収受は
行われないため少なくとも有料道路の入口における通行
券の発行に際して(・ま省力化が9請されていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、有料道
路の入口において係員の手を介することなく通行券を車
輌の運転者に渡すことができ省力化に寄与することので
きる有料道路の料金収受システムを提供することを目的
とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、車輌検知装置から
の車輌情報に基づき当姥車酬から取出し可能な位置に通
行券を光行し、発行された通行券が取出ちれないまま当
該車輌の通過が車輌通過検知装置によって検知されたと
きには発行された通行券を収納するようにして有料道路
の料金収受システムを構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明    
□1する。
第1図は本発明の一実施例システムを示す概略説明図で
ある。第1図において1で示すものは有料道路の任意の
インターチェンジに構成されている人口であシ、2で示
すものは出口である。入口1には進入する車輌を検知す
る車輌検知装置6が設けられ、例えばこの車輌検知装置
6は車輌の高さを光電検出するために車輌通路を挾んで
両側に立設された第1の光電検出塔6Aと車輌の車軸数
を検出するために車輪に踏まれることによって検知信号
を出力する第1の踏板6Bとによって構成されている。
そして入口の奥には入口に進入した車輌の通過を検知す
る車輌通過検知装置4が設けられ、例えばこの車輌通過
検知装置4は通過車輌の高さを光電検出する第2の光電
検出塔4Aと通過車輌の車軸数を検出する第2の踏板4
Bとによって構成されている。前記車輌検知装置6と車
輌通過検知装置4との間には前記車輌検知装置6かから
の車輌情報に基づき当該事納から取出し可能ガ位1直に
通行外を発行するとともに発行された通行券が取出され
ないまま尚該車輌の通過が前記車’i%’n通過検知装
置4によって検知されたときには発行された通行券を発
行済として収納する通行券発行機5が設けられている。
なお、前記車輌検知装置6の正面には当該入口1への進
入を規制するための信号器6が配置されている。そして
前B己信号器61通行券発行機5.車例通過検知装置4
及び車輌検知装置6は入口車線itr制御装置7に接続
され・この入口軍縮制御装置7は各種データの送受信制
御や当該車線等で発生するデータの記憶を行うようにな
っている。なお上述の設備は入口の各車線毎に設けられ
ているものである。また前記出口2には、車輌を規制す
るだめの4請号器8が正面に向かって配置され、その奥
にはブース(料金収受所)9と、料金表示器10と、出
口2を通過する車輌の高さを光電検出するために車す絢
通路全挾んで両側に立設された第6の光電検出塔11A
と、出口2を通過する車輌の車軸数を検出するために車
輪に踏まれることによって検知信号を出力する第6の踏
板11Bとが配置されている。前記ブース9内には係員
が車輌の運転者から受取つ、た通行移を投入することに
より料金計算などの出口処理をする通行券確認機12及
びボタン操作によって料金に対応する領収書を発行する
領収書発行機16が配置され、さらにこの領収臀発行機
160通行外確認(幾12.前記第6の踏板11B、第
6の光電検出塔11A9料金表示器10及び信号器8に
接続されていて各種データの送受信制御や当該車線等で
発生するデータの記憶を行う出口車線制御装置14が設
置されている。なお出口における上述の設備は出口の各
車線毎に設けられているものである。
そして前記入口車線制御装置室7及び出口車線制御装置
14は料金所事務所H工に設置されているデータ入力機
15Aを接続したデータ処理装置15に接続されており
、通行券発行機5によって発行された通行券に記録され
る入口情報(入口インターチェンジ番号、車種番号など
)と通行券確認機12によって通行券に記録される出口
情報及び通行券から読取られた入口情報は上記データ処
理装置15に入力され、通行券の発行及び回収確認ごと
に集計記録されるとともに、図示しない記録機により記
録紙に記録されるようになっている。
な卦、上記データ処理装置15において集計はれたデー
タは、いくつかの料金所を管理する管理事務所H2のデ
ータ記録装置16にも伝送されて記録紙に記録される。
また、上記料金所事務所f(1においてデータ処理装置
15により集計記録されたデータは、各料金所事務所1
(1のデータ処理装置15からデータ記録装置16を介
して管理局H3の電子計算機17にオンラインにより伝
送されてデータ処理される。
ここで前記通行券発行機5の詳細を説明するー第2図(
支)は通行券発行機5の正面図であり、筐体18の正面
すなわち車輌通路に面した側には、先ず車輌通路から高
さ1750m5の位置に特殊大型及び大型車輌用の第1
の通行券発行口19Aが設けられ、その下には車輌通路
から高さ12LIOvl。
830m+++の位置に普通車輌用の第2の通行券発行
口19B、第6の通行券発行口19Cが設けられている
第2図(Blは通行券発行機5の内部機構を示す断面図
であり、前記第1の通行券発行機ロ19Aまたは第2の
通行券発行口19Bから通行券を発行する第1の発行機
構20と、前記第6の通行券発行機19Cから通行券を
発行する第2の発行機構21とが内部に設けられている
先ず前記第1の発行機構20について説明する、図にお
いて25で示すものは通行券Tが積層収納されているホ
ッパである。この通行%Tは磁気情報記録面とOJ視情
報記録面とを有するいわゆる磁気通行券である。そして
ホッパ25の下端部には通行券Tを一枚づつ押し出すビ
ッカ27とフィードローラ28とが設けられ、さらに供
給された通行券を搬送するために図示しないモータによ
って回転駆動されるドラム60と、このドラム60の外
周面と摩擦接触して通行券を搬送する無端状搬送ベルト
61と、この無端状搬送ベルト61及びドラム60によ
って搬送されてきた通行券を前記第1の通行券発行口1
9Aの方向又は第2の通行券発行口19Bの方向へ切換
える切換フラッパ62と、この切換フラッパ32によっ
て案内されてきた通行券を前記第1の通行券発行口19
Aへ搬送する第1の挟持搬送ベルト対66と、この第1
の挾持搬送ベルト対36によって搬送されてきた通行券
を第1の通行券発行口19Aから所定量突出させたシ再
度筐体18内へ引き込む逆転可能な第1の排出ローラ対
64と、前記切換フラッパろ2によって案内されてきた
通行券を前記第2の通行券発行口19Bへ搬送する第2
の挾持搬送ベルト対65と、この第2の挟持搬送ベルト
対65によって搬送されてきた通行券を第2の通行券発
行口19Bから所定量突出させたり再度置体18内へ引
き込む逆転可能な第2の排出ローラ対66とによって構
成される通行券の搬送機構37が設けられている。なお
前記無端状搬送ベルト61と切換フラッパ62との間に
は不良通行券を回収するために揺動可能な不良券回収フ
ラッパ69とこの不良券回収フラッパ69に導かれた不
良通行券を収納する不良券ストッカ40とが設けられて
いる。
また前記第1及び第2の排出ローラ対34.36の下方
には再度筐体18内へ引き込まれた通行雰を発行済のも
のとして収納するために揺動可能な発行済赤回収フラッ
パ42と、この発行済巻回収フラッパ42にて導かれた
発行済の通行券を収納する元行済券ストッカ46とが設
けられている。
そして前記ドラム600周面に対向する位置には、ホッ
パ25から供給された通行券が新券であるかを確認する
ために当該通行券の磁気情報記録面を走査する第1の磁
気読取ヘッド45と、通行券のの磁気d込ヘッド46に
よって簀き込まれた磁気情報を確認するために読取る第
2の磁気読取ヘッド47と、前記磁気書込ヘッド46に
よって書込まれた磁気情報と同じ内容の可視情報を通行
券の可視情報記録面に印字する印字ヘッド48とが順次
通行券の搬送方向に沿って配置されている。なお通行券
の搬送路に面する位置には光学センサ49が配置され通
行券の通過や詰まシを検出するようになっている。
前記第2の発行機構21は上記第1の発行機構20にお
いて切換フラッパ62.第2の挾持搬送ベル1t35.
第2の排出ローラ対66、一つの発行済回収フラッパ4
2及び一つの元行済鏑ストッカ46を省き、通行Of:
前記第6の通行券発行口19Cとから発行するように構
成されている。
上記通行券発行口5の構成ブロック図は第6図に示すよ
うにインク−7エース■□を介して前記入口車線制御装
置7に接続さiLl このインターフェース■1にはC
Py 50 、プログラムが占己憶されているROM5
1 、本通行券発行機で処理されたプロセスデータを記
憶するRAM52.前記通行券の搬送機構67に接続さ
れたコントローラ/インターフェース56.前記印字ヘ
ッド48に接続されたドライバ/インターフェース54
.コントロールパネル55に接続されたインターフェー
ス■2.前記磁気書込ヘッド46及び両磁気読取ヘッド
47.45に接続されたインターフェースエ3及び前記
光学センサ49に接続されたインターフェースI4が接
続されて構成されている。なお本通行券発行機5には前
述のRAM52が設けられているので、第1図に示すデ
ータ処理装置15又は電子計算機17が故障したときで
も通行券発行1幾5にて処理されたプロセスデータはR
A M 52に記憶され、後で集計処理に供することが
できるのでデータ処理装置15等の故障時に単独稼動す
ることもできる。
次に上記実施例システムの作用について説明する。第1
図に示すインターチェンジの入口1に車輌が進込してく
ると、前記第10光電検出塔6Aによって当該車輌の畠
さが光電検出されるとともに前記第1の踏板6Bによっ
て当該車輌の車軸数が検出され、これらの車輌情報は入
口車線制御装置7に入力される。そして、第6図に示す
CP U 50は入口車線制御装置7を介して上記車輌
情報の転送を受け、特殊大型、大型、普通といつだ車種
の判別2行い、かつこの判別結果及びホッパ25内の通
行分の有無などを考慮して通行券を発行する発行口を決
定する。すなわち当該車輌が特殊大型又は大型であると
きは第1の通行券発行口19Aが選択され、普通車輌で
あるときには、第2の発行機構21のホッパ25に通行
券が有れば81!60通行券発行ロ19Cが選択され、
無ければ第2の通行券発行口19Bが選択される。した
がって一般に普通車輌の通行が多い現状に鑑みれば、第
2の発行機構21のホッパ25が通行券無しであっても
第1の発行機構にて普通車輌に通行券が発行されるので
、第2の発行機構21のホッパ25に通行券を補給して
いる間にも各独車輌に対してポ1行券を発行することが
でき、その結果通行券の発行業務を効率的に行うことが
可能である。
ここで例えば進入車輌が大型車帖である場合には、当該
車輌情報が第6図に示すインターフェース11を介して
入口車線制御装置7に入力される。
すると前記CPU50は第1の発行機構20の通行券の
搬送機構67を駆動制御する。すなわちホッパ25内の
通行券Tがピッカ27によって一枚押出されてフィード
ローラ28にて搬送され、前記ドラム′50及び無端状
搬送ベルト61によって挟持搬送される。その途中で当
該通行券は第1の磁気読取ヘッド45によって磁気情報
記録面が正常であるか否かにつき走査される。そして当
該車輌情報に基づき車種、インターチェンジ番号9月日
及び時分が前記磁気書込ヘッド46によって通行界の磁
気情報記録面に書込まれ、さらにd込まれたif?報が
前記第2の磁気読取ヘッド47によって確1認され、そ
の後書込まれた磁気情報と同じ内容の可視情報が印字ヘ
ッド48によって通行券の可視情報記録面に記録される
。このような処理を経た通行界が第1及び第2の磁気読
取ヘッド45゜47による読取の結果不良であった場合
には前記不良券回収7ラツパ39が下方へ回動されて当
該通行益は不良券ストッカ40に回収され、再度同様に
新たな通行券が一枚出されて処理される。不良でなかっ
た場合には当該通行券は前記切換フラバ62にて第1の
通行券発行口19Aへ案内され第1の挟持搬送ベルト対
36によって第1の通行、勢発行口19Aへ先端が突出
されるまで搬送される。このようにして通行券が発行さ
れたとき大型車輌の運転手は当該通行券を第1の通行券
発行口19Aから引き抜いて有料道路内へ進入していく
ことになる。また当該運転手が通行券を取らずに有料道
路に進入した場合には、当該車輌の通過が第1図に示す
前記車輌通過検知装置4によって検知されたとき、当該
通行券は第2図(13) VC7′Fず前記第1の排出
ローラ対640反時針方向の回転によって筐体18内へ
引き込゛走れるとともに、前記発行済回収フラッパ42
の下方回動によって発行済券ストッカ46に回収される
。このような回収処理によシ次に入って来る車輌に対し
て適正な通行券の発行が可能となる。なお上6己のよう
に通行券を取らずに進入した車輌に対しては出口でチェ
ックされ、通行界の紛失と同様に最長区間の料金か徴収
されることになり何ら問題はない。また入口への進入車
輌が大型車輌でない場合にも車種に応じて同様の処理が
行われる。
出口においてはブース9内の係員が車輌から通行券を受
は取9前記通行券確認機12により通行界をチェックし
て所定料金を徴収し、さらに前記饋収書′(発行機16
によって領収書の発行を行うことになる。
上記入口及び出口での処理結果は第1図に示すデータ処
理装置15.データ記録装置16及び電子計算機17を
介して集計記録処理されることになる。
なお上記実施例は一例であり本発明の要旨の範囲内にお
いて徨々の変形実施が可能であることはぎうまでもない
。例えば車輌検知装置6及び車輌通過検知装置4の具体
的宿造は上記実施例のように高さや車軸数を検知するも
のに限定されるものではなく、重量或いはナンバープレ
ートの文字を検知する構造のものに置換えることも可能
である。
また通行券発行機の構造も実施例のごとく第1及び第2
の通行券発行機構を備えたものに限定されず、適宜構造
で適宜部材を配置した自動の通行券発行機に置換えるこ
とが可能である。なお通行券羅認、磯12は特公昭58
−12616号公報や特開昭57−79591号公報に
示された装置でよく、通行界もこれらに示されたもので
よいが、個々の機器の重量を軽くするためにカード読取
部と操作部(金銭登録機)とを別筐体で構成してもよい
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明の有料道路の料金
収受システムにあっては、事物1N検知装置からの車輌
情報に基づき当該車輌から取出し可能な位置に通行券を
発行し、発行された通行券が取出されないまま当該車輌
の通過が車輌通過検知装置によって検知されたときには
発行された通行券を収納するようにしたので嵐\、有料
道路の入口において係員の手を介することなく通行券を
車輌の運転者に渡すことができ省力化に舒与することが
できるなどの優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例システムを示す概略説明図、
第2図(支)、 031は通行券発行機の正面図。 通行券発行機の内部機構を示す断面図、第6図は通行券
発行機の構成ブロック図でおる。 1・・・入口、 6・・・車輌検知装置、 4・・・車
中通第  2 図 (A) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有料道路の人口で通行券を発行し、発行された通行券を
    出口で読取って通行料金を収受するシステムにおいて、
    入口に進入する車輌を検知する車輌検知装置と、入口に
    進入した車輌の通過を検知する車輌通過検知装置と、前
    記車輌検知装置からの車輌情報に基づき当該車輌から取
    出し可能な位置に通行券を発行するとともに発行された
    通行券が取出されないまま当該車輌の通過が前記車輌通
    過検知装置によって検知されたときには発行された通行
    券を収納する通行券発行機とを設けたことを特徴とする
    有料道路の料金収受システム。
JP58097554A 1983-06-01 1983-06-01 有料道路の料金収受システム Pending JPS59223890A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097554A JPS59223890A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 有料道路の料金収受システム
US06/616,152 US4652729A (en) 1983-06-01 1984-06-01 Highway toll collecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097554A JPS59223890A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 有料道路の料金収受システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223890A true JPS59223890A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14195455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097554A Pending JPS59223890A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 有料道路の料金収受システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4652729A (ja)
JP (1) JPS59223890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127876A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱重工業株式会社 料金機械

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319898A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Mitsubishi Electric Corp 料金徴収装置
US4947353A (en) * 1988-09-12 1990-08-07 Automatic Toll Systems, Inc. Automatic vehicle detecting system
GR1000383B (el) * 1990-08-20 1992-06-30 Michalis Papagiannopoulos Συστημα προσδιορισμου μεσης ταχυτητας οχηματων σε ελεγχομενους δρομους.
GR900100662A (el) * 1990-09-03 1992-09-11 Eleytherios Kaloumenos Ηλεκτρονικο συστημα διαρκους ελεγχου της ταχυτητας των αυτοκινητων στο εθνικο οδικο δικτυο.
DE4304838C2 (de) * 1993-02-17 1996-01-25 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Bestimmung von Wegebenutzungsgebühren
DE502005008871D1 (de) * 2004-05-27 2010-03-04 Rudolf Benecke Vorrichtung für die Ausgabe eines Informationsträgers
US20070299595A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Anthony Boldin Traffic control system and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705976A (en) * 1970-11-16 1972-12-12 Michael M Platzman Revenue control system for toll roads
US4303904A (en) * 1979-10-12 1981-12-01 Chasek Norman E Universally applicable, in-motion and automatic toll paying system using microwaves
US4493103A (en) * 1981-04-28 1985-01-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic toll-ticket issuing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127876A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱重工業株式会社 料金機械

Also Published As

Publication number Publication date
US4652729A (en) 1987-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59223890A (ja) 有料道路の料金収受システム
JPS5847075B2 (ja) 有料道路における通行料金収受方法
JPS5812617B2 (ja) 有料道路通行券確認機
JPS5942912B2 (ja) 有料道路における料金収受装置
JP3402786B2 (ja) カード処理方法
JPS6010677B2 (ja) 有料道路における通行料金収受装置
JP3202485B2 (ja) 定期券発行装置
JP3268119B2 (ja) 券発行装置
JPS6121714Y2 (ja)
JP2595217Y2 (ja) 自動精算機
JP3197174B2 (ja) 定期券発行装置と券発行装置と券処理装置
JPS6121713Y2 (ja)
JPS6010675B2 (ja) 有料道路における通行料金収受装置
JP3176013B2 (ja) 定期券発行装置と券発行装置
JPH035963Y2 (ja)
JPS6155719B2 (ja)
JP2971249B2 (ja) カード類処理装置
JPS6132450Y2 (ja)
JPS623393A (ja) 有料道路の通行料金収受システム
JPH0636204B2 (ja) 通行券処理方法
JP3152827B2 (ja) 定期券発行装置
JP4828734B2 (ja) 自動改札機と自動改札方法
JPH09185732A (ja) 乗車券等を扱う自動改札機及び自動精算機
JPS6213716B2 (ja)
JPS6010676B2 (ja) 券処理装置