JP2595217Y2 - 自動精算機 - Google Patents

自動精算機

Info

Publication number
JP2595217Y2
JP2595217Y2 JP5663991U JP5663991U JP2595217Y2 JP 2595217 Y2 JP2595217 Y2 JP 2595217Y2 JP 5663991 U JP5663991 U JP 5663991U JP 5663991 U JP5663991 U JP 5663991U JP 2595217 Y2 JP2595217 Y2 JP 2595217Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
automatic
settlement
data
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5663991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052273U (ja
Inventor
善行 池本
薫 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP5663991U priority Critical patent/JP2595217Y2/ja
Publication of JPH052273U publication Critical patent/JPH052273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595217Y2 publication Critical patent/JP2595217Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は自動精算機に係り、特
に、自動改札機と自動精算機との間で精算券が循環使用
されるものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動改札機の普及に伴い、自動精
算機も設備されるようになってきており、自動精算機か
ら発券された精算券で自動改札ができるようになってき
ている。自動精算機から発券される精算券は、自動券売
機から発券される乗車券と同様に、券面に発券日や料金
等の印字がなされるとともに、その印字内容に応じたデ
ータが磁気的に記録されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動精算機においては、発券される精算券に乗車券
と同様な印字と磁気データの記録がなされるために、自
動券売機と同様の印字機構等を必要とし、機構が複雑
化,大型化してコスト高になるとともに、設置スペース
を多く必要とする欠点があった。加えて、発券された精
算券は、一度出場処理(集札処理)に用いられると再利
用されることなく廃棄処分されるので資源の浪費につな
がっていた。
【0004】精算券を再利用するためには、例えば、特
開昭63−792号公報、特開昭63−139576号
公報あるいは特開昭63−239588号公報等に示さ
れるように、プリペイドカードの磁気データを書替えて
再利用する技術を応用することも考えられるが、このよ
うな書替え機構は機構を複雑化するだけでなく、印字面
も書替える必要があり、そのまま採用することができな
いという問題点を有している。
【0005】そこで、本考案は、上記問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的は、精算券の再
利用できる自動精算機の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係る自動精算機
は、上記目的を達成するために、挿入された乗車券に記
録されているデータを読取り、その読取られたデータを
演算処理して不足料金を算出し、その不足料金の投入を
条件に所定の精算券データを書込んで精算券を発券する
自動精算機において、前記発券される精算券は、出場処
理に用いられた後に回収され、再度、前記自動精算機内
に収納された後、新たな所定の精算券データを書込んで
発券するようにして繰返し使用されるものであることを
特徴としている。
【0007】
【作用】自動精算機には、繰返し使用可能な精算券が収
納される。そして、その自動精算機に、乗越のために精
算の必要な乗車券や定期券(以下、これらを乗越乗車券
という)が挿入されると、その乗越乗車券に記録されて
いるデータが読取れ、その読取られたデータを演算処理
して不足料金を算出し、その不足料金の投入を条件に新
たな所定の精算券データを書込んで精算券を発券する。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、一実施例に係る自動精算機aを自動改札
機bの設置されている改札口広場に設置したときの平面
図であって、精算券イの流れを示している。すなわち、
自動精算機aから発券された精算券イは、自動改札機b
に挿入されて出場処理に用いられた後、自動改札機bか
ら回収されて再度自動精算機aにセットされて循環使用
される。
【0009】自動精算機bは、図2に示される接客パネ
ル10を有し、その接客パネル10の上部から下部にか
けて、順に乗越による不足料金等を案内する案内表示部
11、乗越乗車券ロを挿入する乗車券挿入口12、精算
金ハのうちの硬貨を投入する硬貨投入口13、精算金ハ
のうち紙幣を投入する紙幣投入口14a、精算をプリペ
イドカードやストアードカード等のカードで精算する際
のカード挿入口14b及び精算券イと釣銭が存在する場
合の釣銭放出口を兼用した放出口15が設けられてい
る。
【0010】精算券イは、定期券サイズのプラスチック
シートから出来ていて、精算券である旨の磁気データが
記録されているとともに、自動改札機対応型の精算券で
ある旨の文字が表面に印刷されている。
【0011】自動精算機aの内部構造は、図3に示され
るように、従来の自動精算機よりも簡略化されている。
すなわち、この自動精算機aには、取込ローラ16及び
ウイングW1 を介して取込んだ乗越乗車券ロを自動精算
機a内に搬送するための取込搬送路17と、取込んだ乗
越乗車券ロのデータを読取るための取込搬送路17に設
けられた磁気ヘッドHと、取込搬送路17により搬送さ
れてくる乗越乗車券ロをウイングW2 を介して回収箱1
8に回収する回収搬送路19と、精算券イの積層されて
いる収納箱20から1枚づつ精算券を繰出してウイング
2 を介して取込搬送路17へ繰出す繰出機構21と、
取込搬送路17により搬送されてくる精算券イをウイン
グW1 を介して放出口15へ送出する送出搬送路22
と、各搬送路17,19,22を駆動するためのモータ
Mと、自動精算機aを統括的に制御する制御器Cとから
構成されていて、従来のような精算券に印字する印字機
構は設けられていない。なお、この図には案内表示部1
1及び投入された金銭の金銭処理器等は省略されている
が、これらは、周知の自動精算機と同じ構成である。
【0012】図4は、制御器Cの概略構成を示すブロッ
ク図である。この制御器Cは、ROM30内に格納され
ているシステムプログラム及びRAM31内に格納され
ているワーキングデータとにより演算処理する中央処理
部(CPU)32を中心に構成されている。このCPU
32には、I/Oユニット33を介して磁気ヘッドHの
リードドライバ34と、ウイングドライバ35と、モー
タドライバ36とが接続されている。なお、このI/O
ユニット33には、金銭処理器や案内表示部11等の各
ドライバ、あるいは各種センサ等が接続されているがこ
こでは省略されている。
【0013】次に、本実施例の動作について説明する。
先ず、係員によって自動精算機aの収納箱20に多数の
精算券イがセットされる。そして、乗越の利用者が乗車
券挿入口12に乗越乗車券ロを挿入すると、取込ローラ
16,ウイングW1 及び取込搬送路17を介して自動精
算機a内に取込まれ、乗越乗車券ロのデータが磁気ヘッ
ドHで読取られてRAM31内に格納される。CPU3
2は読取られたデータをROM30内のシステムプログ
ラムに基づいて演算処理して不足料金を算出し、その不
足料金を案内表示部11に表示する。
【0014】利用者が不足料金を硬貨投入口13又は紙
幣投入口14に投入し、その投入金額が不足料金を満た
せば、乗越乗車券ロをウイングW2 及び回収搬送路19
を介して回収箱18へ回収し(乗越乗車券ロが定期券の
場合は、後述の精算券発券と一緒に返却する。)、次い
で、モータMが今までの乗越乗車券ロの取込時とは反対
に回転される。そして、繰出機構21が駆動されて1枚
の精算券イをウイングW2 ,取込搬送路17及び送出搬
送路22を介して放出口15へ放出させる。この放出の
途中、磁気ヘッドHにより精算券イに有効期間や出場駅
等の必要な精算券データが書込まれるとともに、精算券
イの磁気データが正常であるか否かのチェックが行なわ
れる。もし、精算券イが繰返し使用によって傷んでいて
磁気データが破壊されていると、自動改札機bで読取不
良として出場できなくなるので、この場合は、モータM
を乗越乗車券ロの取込時と同じように回転させてその精
算券イをウイングW2 及び回収搬送路19を介して回収
箱18内に回収し、その後、新たな精算券イの繰出が行
なわれる。なお、投入金額が不足料金を越えているとき
は、従来と同様に、放出口15へ釣銭が放出される。
【0015】放出口15へ放出された精算券イは、利用
者によって自動改札機bに挿入される。挿入された精算
券イに記録されているデータは自動改札機bの磁気ヘッ
ドで読取られて演算処理され、その演算結果によりドア
が開放される(自動改札機bがノーマルオープン型のと
きはそのまま)。これにより利用者は出場することがで
きる。回収された精算券イは、係員によって、適宜、自
動精算機aの収納箱20にセットされて繰返し使用され
る。
【0016】以上のように、本実施例に係る自動精算機
は、精算券イを自動改札機bと自動精算機aとの間で循
環使用するようにしたので、自動精算機a内に従来のよ
うな印字機構を必要とせず、構造を簡略化することがで
き、また、精算券が繰返し使用されるため、資源の有効
利用に資することができる。
【0017】なお、上述の実施例では、精算券イの回収
は、自動改札機bに挿入するようにしたが、有人改札口
で係員に渡すようにしてもよい。
【0018】
【考案の効果】本考案に係る自動精算機は、発券される
精算券は、出場処理に用いられた後に回収され、再度、
前記自動精算機内に収納された後、新たな所定の精算券
データを書込んで発券するようにして繰返し使用される
で、自動精算機内に従来のような印字機構を必要とせ
ず、構造を簡略化することができ、また、精算券が繰返
し使用されるため、資源の有効利用に資することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る自動精算機を自動改札
機と組合せて使用したときの平面図である。
【図2】自動精算機の正面図である。
【図3】自動精算機の内部構造の概略構成図である。
【図4】自動精算機の制御器のブロック図である。
【符号の説明】
a 自動精算機 b 自動改札機 イ 精算券 ロ 乗越乗車券(乗車券)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−206992(JP,A) 特開 平2−242491(JP,A) 特開 平4−29894(JP,A) 特開 平2−63798(JP,A) 実開 平1−91968(JP,U) 実開 昭60−52556(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07B 1/00 - 9/02 G07B 11/00 - 17/04 G06F 15/20 - 15/20 102 G06F 15/21 - 15/21 360 G06F 15/24 - 15/28

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入された乗車券に記録されているデー
    タを読取り、その読取られたデータを演算処理して不足
    料金を算出し、その不足料金の投入を条件に所定の精算
    券データを書込んで精算券を発券する自動精算機におい
    て、 前記発券される精算券は、出場処理に用いられた後に回
    収され、再度、前記自動精算機内に収納された後、新た
    な所定の精算券データを書込んで発券するようにして繰
    返し使用されるものであることを特徴とする自動精算
    機。
JP5663991U 1991-06-25 1991-06-25 自動精算機 Expired - Fee Related JP2595217Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5663991U JP2595217Y2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 自動精算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5663991U JP2595217Y2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 自動精算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052273U JPH052273U (ja) 1993-01-14
JP2595217Y2 true JP2595217Y2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13032909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5663991U Expired - Fee Related JP2595217Y2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 自動精算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595217Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206992A (en) * 1981-06-13 1982-12-18 Omron Tateisi Electronics Co Automatic settling machine
JPH0191968U (ja) * 1987-12-09 1989-06-16
JPH02242491A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Nippon Signal Co Ltd:The カード類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052273U (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595217Y2 (ja) 自動精算機
JPS59223890A (ja) 有料道路の料金収受システム
JPH08202904A (ja) 駐車料金後払い管理装置
JP2003346199A (ja) 改札処理システム
JP4266127B2 (ja) Icカード処理装置
JP2710303B2 (ja) 自動改札機
JP3378086B2 (ja) 自動払戻し装置
JP2664620B2 (ja) 自動改札機
JP2588543Y2 (ja) 領収書発行装置
JP2540128B2 (ja) 精算料金微収装置
JP2664623B2 (ja) 自動改札機
JP2574875Y2 (ja) 自動改札機
JP2588516Y2 (ja) 自動改札機
JP2559078Y2 (ja) 自動改札機
JPH01180690A (ja) 金額券処理装置
JPS5847075B2 (ja) 有料道路における通行料金収受方法
JPH09305807A (ja) 入退場管理システム
JPH03202993A (ja) 有料道路の料金収受機
JP2695704B2 (ja) 自動改札機
JPH0887654A (ja) 金額カード処理装置と金額カード
JPH10208090A (ja) 自動精算機
JPS623393A (ja) 有料道路の通行料金収受システム
JPS5818670B2 (ja) 精算装置
JPS60215292A (ja) カ−ド式切符払戻し精算装置
JPS62221795A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees