JP3267501B2 - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JP3267501B2
JP3267501B2 JP03653296A JP3653296A JP3267501B2 JP 3267501 B2 JP3267501 B2 JP 3267501B2 JP 03653296 A JP03653296 A JP 03653296A JP 3653296 A JP3653296 A JP 3653296A JP 3267501 B2 JP3267501 B2 JP 3267501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
paper
drum
image
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03653296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09230709A (ja
Inventor
哲也 佐野
耕一 谷川
秀夫 七瀧
篤義 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03653296A priority Critical patent/JP3267501B2/ja
Priority to US08/803,101 priority patent/US5918096A/en
Publication of JPH09230709A publication Critical patent/JPH09230709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267501B2 publication Critical patent/JP3267501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1633Plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体から転写
材(記録材)にトナー像を転写する転写帯電部材を有す
る転写装置に関する。
【0002】この転写装置は、特に電子写真複写機・同
プリンタ・同ファックス等の画像形成装置における転写
装置、また静電記録・磁気記録等の適宜の画像形成プロ
セス手段により、帯電したトナーを用いて記録材の面に
直接若しくは間接方式で形成したトナー画像を記録材面
に転写する装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、例えば電子写真方式の画像形成装
置や静電記録方式の画像形成装置においては、感光体等
の像担持体上に形成されたトナー像を紙等の記録材に転
写する転写手段として、コロナ転写装置が使用されてい
る。このコロナ転写装置は、記録材に対して非接触に配
置され、コロナ放電を利用してこの記録材に所定の電荷
を付与し、像担持体上のトナー像を記録材に転写するも
ので、非接触の転写手段として有効である。しかしなが
ら、コロナ放電の発生のために、高電圧の印加が必要で
あったり、またコロナ放電時にオゾンが発生する等の問
題を有している。このため、近年では比較的低い電圧の
印加で転写できる接触式の転写手段を使用した画像形成
装置が開発されている。この接触式の転写手段は、一般
に、記録材の裏面に当接する導電ローラ等を備え、これ
に比較的低いバイアス電圧を印加することにより、像担
持体上のトナー像を記録材に転写するものである。この
ような接触式の転写手段は低電圧を印加すればよいので
電源が小型化でき、またオゾンの発生量が少ない等のメ
リットがある。
【0004】図18は、従来の技術を説明する図であ
り、電子写真方式の画像形成装置の概略構成図である。
この画像形成装置は、矢印Y1方向に回転駆動される感
光ドラム1を備え、その周囲には、回転方向に沿って順
に、感光ドラム表面を均一に帯電する帯電手段である帯
電ローラ2、感光ドラム1上に画像情報に応じた静電潜
像を形成する露光装置3、この静電潜像にトナーを付着
させてトナー像を形成する現像装置4、感光ドラム1上
のトナー像を記録材15に転写するための転写部材であ
る転写ローラ5、トナー像転写後の感光ドラム1上の残
留トナー等を除去するクリーナ6、及び、記録材15上
に転写されたトナー像を定着する定着装置7が配設され
ている。次に、この画像形成装置の動作を以下に説明す
る。感光ドラム1表面は、帯電ローラ2によって均一に
帯電された後、レーザスキャナ等の露光装置3からの画
像情報に応じた走査光により露光を受け静電潜像が形成
される。この静電潜像は、現像装置4の現像容器4b内
に収納されて現像スリーブ4a表面に層状に担持された
トナーによって現像されトナー像となる。そして、給紙
トレイ14にセットされた記録材15が、給紙ローラ1
3、及びレジストローラ10・11、搬送ガイド12a
・12b、転写ガイド8・9等の搬送系によって、感光
ドラム1と転写ローラ5のニップ部mに供給されて、転
写ローラの作用によって感光ドラム1上のトナー像が記
録材15上に転写される。その後、記録材15は、感光
ドラム1から分離されて、搬送ガイド12bを通って定
着装置7に送られ、転写画像が定着され、排紙トレイ1
6に排出される。一方、感光ドラム1はそのまま回転を
続け、表面に付着している残留トナー等の付着物がクリ
ーナ6によって除去され、次の画像形成プロセスに供さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来例の転写装置では次のような不具合があった。
【0006】上記した転写装置において、例えば低温
(10℃)、低湿(10%)の環境下で、比較的抵抗の
高い記録材を転写する場合、以下に説明する「爆発」、
及び「飛び散り」と呼ばれる転写不良による軽微な画像
品質の低下という不具合が発生した。
【0007】「爆発」・・・低温、低湿環境下で、主に高
抵抗紙を用いた場合に生じる現象で、例えば、画像サン
プル上では、ベタ部のまわりの白部にトナーが爆発した
ように飛散して、画像品質を低下させる転写不良のこと
である。これは、画像上に一旦転写された未定着のトナ
ー像が、転写紙裏の余剰の電荷の影響を受け、互いに反
発を起こして、爆発したように飛び散るためと考えられ
ている。
【0008】「飛び散り」・・・トナーが転写される際に
所定の位置に転写されず任意の方向に飛び散ってしまう
現象で、例えば、画像サンプル上では、文字部のまわり
の輪郭がぼけたようになり、文字画像等を乱し、画像品
質を低下させる転写不良のことである。
【0009】また、特にローラ転写方式の場合、部材の
製造において複雑な工程を経る必要がありコスト的に高
くなったり、導電性の不均一が発生しやすくなるという
問題があった。
【0010】本発明の目的は、高い画像品質が得られる
転写装置を提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、安価な転写帯電部材
により良好な転写を行う転写装置を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、像担持体から転写材にトナー像を転写する転
写帯電部材であって、前記像担持体と前記転写帯電部材
との間に送られた転写材の前記像担持体側の面とは反対
側の面に接触する転写帯電部材と、前記転写帯電部材の
表面の一部を覆う絶縁部材と、を有する転写装置におい
て、前記転写帯電部材の露出した部分は、転写材移動方
向において、前記像担持体と転写材との接触幅内に設け
られ、前記絶縁部材は、転写材の前記像担持体側の面と
は反対側の面に接触可能であり、転写材に対して転写電
圧と同極性の摩擦帯電特性を備えることを特徴とするも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の転写装置を用いることが
できる画像形成装置全体の構成と動作について、図2を
用いて簡単に説明する。
【0014】1は像担持体としての感光ドラムで、アル
ミニウム等の導電性基体1bと、その外周に形成された
光導電層1aを基本構成とする円筒状の電子写真感光体
で、不図示の駆動手段によって図の矢印Y1の方向に回
転駆動されるようになっている。2は帯電装置である帯
電ローラで、感光ドラム1表面を所定の極性、電位に均
一に帯電するものである。帯電ローラ2は長手方向端部
を不図示の押圧手段によって不勢されており、所定の当
接圧を持って感光ドラム1に圧接され、感光ドラム1の
矢印Y1の回転方向に伴って矢印Y2方向に従動回転す
る。また、帯電ローラ2は不図示の電源によってバイア
ス電圧が印加され、これにより感光ドラム1表面を一様
均一に接触帯電するようになっている。感光ドラム1の
回転方向についての、帯電ローラ2の下流側には、露光
手段3が配設されている。露光手段3は、例えばコンピ
ュータやワードプロセッサ等の外部機器からの画像信号
に応じて感光ドラムの表面を選択的に露光し、静電潜像
を形成するものである。露光手段3の下流側には、トナ
ーを収納する現像容器4bと、トナーを静電潜像に付着
させる現像スリーブ4aとを有する現像装置4が配置さ
れている。現像容器b内の所定の極性に帯電されたトナ
ーは、現像スリーブ4a表面に所定の厚さで塗布され現
像スリーブの矢印Y3方向の回転によって担持され、感
光ドラム1表面に対向する現像位置において、トナーが
現像スリーブ4aから感光ドラム1上に転移し、感光ド
ラム1上の静電潜像に付着されるようになっている。一
方、給紙トレイ14上に積載セットされている第二の像
担持体としての記録材15が給紙ローラ13の駆動によ
り1枚ずつ繰り出し給紙され、搬送ガイド12a、レジ
ストローラ対10・11、転写ガイド8・9を経由し
て、感光ドラム1と、これに当接させて転写バイアスを
印加した転写装置50のニップ部(転写部)nへ感光ド
ラム1の回転と同期どりされた適切なタイミングをもっ
て給送され、転写材15の面に感光ドラム1面側のトナ
ー像が順次に転写されていく。転写部を通った記録材1
5は感光ドラム1面から分離され、搬送ガイド12bで
定着器7へ導入されて転写トナー像の定着を受け、画像
形成物(プリント)として排紙トレイ16へ出力され
る。記録材分離後の感光ドラム1面は、クリーニング装
置6で転写残りトナー等の感光ドラム面残留物の除去を
受けて清浄面化されて繰り返して作像に供される。
【0015】(第1の参考例) 次に本発明の転写装置の第1参考例について詳細に説明
する。
【0016】図1は本発明の一参考例である転写部材5
0の断面図である。この転写部材50は、導電性の金属
電極51、および中抵抗部材52からなり、自身のたわ
み等を利用して転写帯電部材を感光ドラムに当接するシ
ート状の電極保持部材53、及びこれらを装置本体など
に固定保持するための固定部材54から構成されてい
る。51は、直径0.5mmのAu−Wワイヤー、銅線
等の金属電極で、外部電源(不図示)に接続されてお
り、所定の転写バイアスが印加される。中抵抗部材52
は、転写面−給電接点間の抵抗が電極に500V〜1.
5kVの電圧を印加した場合に10〜1012Ωとな
るように抵抗調整した樹脂で形成された、ドラム回転方
向の幅0.5〜2mm、厚さ0.5〜4mmの中抵抗部
材であり、ナイロン系樹脂やポリスチレン系樹脂にカー
ボンブラックや金属粉等のフィラーを分散させたもの
や、イオン導電系樹脂やPAやPPP等の導電性樹脂を
用いることができる。中抵抗部材52の体積抵抗率は1
〜1013Ωcmが好ましい。また、より一層紙に
対して接触性を高めるために上記抵抗値を満たす導電性
弾性材で構成することも可能である。なお、電極51及
び中抵抗部材52で構成される転写帯電部材は、転写紙
を介して感光ドラムに当接されて転写ニップを形成し、
この部分で、電荷を紙裏に供給してトナー像の転写が行
われる(一般に、ニップ幅は、感光ドラム径、中抵抗部
材の種類等によって異なるため、電極幅は特に上記した
値に限定されない。なおニップ部とは、ドラムと転写紙
との接触部をいい、本例ではこの部分に転写帯電部材を
設けたものである)。53は、ナイロンやPET、フッ
素樹脂等の絶縁性樹脂で形成した厚さ100〜200μ
mのシート状の電極部保持部材であり、ドラムとの当接
部に相当する部分に、上記した電極51及び中抵抗部材
52を接着、或いは埋め込むなどして転写帯電部材が形
成されている。また、一端を固定部材54に取り付け
て、自身のたわみ等を利用して、適切な当接圧で、電極
部51、中抵抗部材52を感光ドラムに当接するように
構成されている。当接圧は、ニップ部における単位長さ
あたりの当接圧で、0.3g/cm〜10g/cmの範
囲が好ましく、本参考例においては、1.5g/cmで
あった、ここでは、シート状電極保持部材53に絶縁性
樹脂を用いたが、紙に摩擦帯電履歴を与える場合にはカ
ーボン分散等、適宜抵抗調整を行う事によって好ましい
保持部材を構成できる。また、シート状電極保持部材5
3は給紙された紙を感光ドラム1との接触点(転写部
位)に導くガイド部材としての役割を持ち、転写下ガイ
ドと一体化しても良い。
【0017】本例の効果の確認として、低温(10
℃)、低湿(10%)環境にて、画像評価を行った。比
較例として、図3に示すように、(a)比較例1:転写
ローラ、(b)比較例2:ドラムの回転方向上流側から
下流までにわたるニップ幅よりも幅広の電極部を有する
シート状転写部材、(c)比較例3:ニップ部からドラ
ムに回転方向下流側までのニップ幅よりも幅広の電極部
を有するシート状転写部材、及び、(d)比較例4:ニ
ップ部からドラムの回転方向上流側までにニップ幅より
も幅広な電極部を有するシート状転写部材、の4つの転
写部材を用いて、飛び散り、爆発等の画像評価を行っ
た。転写ローラは、金属芯金55及び中抵抗層52より
構成され、シート状転写部材は、金属テープ、SUSシ
ート等の厚さ10μmの導電シート状の電極56、およ
び、中抵抗部材52、電極保持部材53、固定部材54
から構成されている。なお。中抵抗部材52及び電極保
持部材53は、本参考例と同じものを用いた。また、比
較例2では、ニップ部とニップ部前後の部分に電極56
と中抵抗部材52で構成される転写帯電部材が、比較例
3では、ニップ部とニップ部以降の下流部分に電極56
と中抵抗部材52で構成される転写帯電部材が、比較例
4では、ニップ部と、ニップ部以前の上流部分に電極5
6と中抵抗部材52で構成される転写帯電部材が形成さ
れるように配置されている。ちなみに、抵抗値は、転写
面−給電接点間の抵抗値が10 Ωのものを用い、印
加電圧は500V〜1.5kVの定電圧を印加し比較し
た。なお、転写帯電部材は、中抵抗部材52を設けなく
ても良い。
【0018】図4に各印加電圧に対する画像評価の結果
の表を示す。表からわかるように、比較例1の場合は、
飛び散り:有り(軽微)、爆発:有り(軽微)、比較例
2の場合は、飛び散り:有り(軽微)、爆発:有り、比
較例3の場合は、飛び散り:無し、爆発:有り、比較例
4の場合は、飛び散り:有り(軽微)、爆発:無し、で
あるのに対し、本参考例の場合は、飛び散り:無し、爆
発:無し、と良好であることがわかる。これは、転写帯
電部材において、ニップ部上流部の側が飛び散りに、ニ
ップ部下流部の側が爆発に悪影響を与えている、つま
り、ニップ上流部ではトナー像が感光体から転写される
前に上流部の転写帯電部材によって付与される電荷が悪
影響を与え、飛び散りが生じ、ニップ下流部ではトナー
像が紙に転写された後に下流部の転写帯電部材によって
付与される電荷が悪影響を与え、爆発が生じるためであ
ると考えられる。これに対して、本参考例で用いた幅狭
転写帯電部材の場合は、上流部及び下流部に、転写帯電
部がないため、飛び散り及び爆発といった転写不良のな
い良好な画像が得られると考えられる。
【0019】したがって、本参考例のように、ニップ部
内に幅狭の電極を有する転写帯電部材を用いて転写を行
うことで、転写材に対してニップ部以外での電荷の付与
をなくすことができるため、爆発及び飛び散り等の転写
不良を防止し、分解能の高い良好な転写を行うことが可
能となる。
【0020】なお、転写位置近傍の転写材搬送路は、転
写材搬送性を安定させるために図21に示すように実質
的にストレートのパスであるのが好ましい。
【0021】また本参考例では、シート状の部材に板状
の転写帯電部材を取り付けるという簡単な構成のため、
ローラに比べ部材を容易に作成することが可能であり、
低コストで、1200dpi等の高精細画像の転写を実
現できる。
【0022】さらに、弾性部材を用いることにより、ド
ラム及び転写紙との密着性が良くなり、転写ムラのない
良好な画像を得ることが可能となる。
【0023】なお、本参考例では、転写帯電部材を、ド
ラムに当接させて保持したものについて説明したが、転
写帯電部材を、紙の厚さ未満、或いはそれ以上の間隔
で、ドラムに近接させて非接触とした場合においても同
様の効果が得られた。
【0024】(第1の実施形態) 図2の画像形成装置に用いることができる転写装置の第
1の実施形態を説明する。
【0025】図5(a)に第1の実施形態である転写帯
電部材の断面図を、図5(b)にその斜視図を示す。本
実施形態では、厚さ500μmの金属電極板、或いはS
US板等からなる導電プレート21に、厚さ500〜6
00μmの、ウレタンにカーボン等を分散させて10
〜10 Ωに抵抗調整した中抵抗の弾性テープ22を
貼り、ニップ部前後の領域に絶縁層23を設けたもので
ある。転写帯電部材は、導電プレート21と弾性テープ
22とを備える。24は導電プレート21、中抵抗弾性
テープ22からなる転写帯電部材を感光ドラムに対向し
て保持するための、ABS樹脂、POM材等の絶縁性の
保持部材であり、押し圧部材25(加圧バネ)によっ
て、一方を画像形成装置本体底面26に固定され、ドラ
ム方向に押し圧するように構成されている。また、導電
プレート21は、不図示の電源に接続されており所定の
バイアスが印加される。ここで、転写帯電部材の露出し
た部分(絶縁層23でカバーされない部分)は、転写材
移動方向においてドラムと転写材との接触幅内に設けら
れる。
【0026】このような構成とすることで、絶縁層23
により、転写電界をシャープに規制することができ、そ
の結果、紙裏に電荷を付与する領域をニップ部より狭く
できるため、飛び散り、爆発等の転写不良のない良好な
画像を得ることができる。また、中抵抗弾性テープのよ
うな弾性体を用いているため、ドラム及び転写紙との密
着性が良く、転写ムラのない良好な画像を得ることがで
きる。
【0027】図6には転写装置の第1の実施形態の変形
例を示す。本変形例では、図5に示した絶縁コート層2
3の代わりに、シリコンテープ、或いはポリアミドテー
プ等の、摩擦帯電特性がポジティブな絶縁性のテープ2
7を貼ったものである(摩擦帯電特性がポジティブ→摩
擦による帯電において、自分がプラスに、接触した相手
をマイナスに帯電する特性)。
【0028】このような構成とすることで、画像品質を
より向上させることが可能となる。すなわち、ニップ部
より上流部に帯電特性がポジティブである部材を用いる
ことによって、転写紙が転写領域(ニップ部内)に搬送
されいくる間に、摩擦帯電によって紙裏にマイナス電荷
が付与され、転写領域では、電界がよりシャープになる
ため、飛び散り等の画像品質が向上する。また、ニップ
部よりも下流部で転写材の裏側にマイナス電荷が付与さ
れても転写材の裏側には、プラス電荷が残された状態と
して転写材の未定着像が乱れないようにする。
【0029】なお、シリコンテープのように、自身の帯
電特性がポジティブエンドにあるものは、転写紙以外の
転写材であっても不の電荷を付与する事が可能である。
本変形例のようにポジティブな帯電特性の部材を用いる
のは、反転現像によるネガトナーの転写の場合で、ポジ
トナーによる転写の場合は帯電特性がネガティブである
テフロンテープ等を用いることによって同様の効果を得
ることができる。
【0030】図7には第1の実施形態の更なる変形例を
示す。本変形例では、上述例における導電プレート2
1、中抵抗テープ22、絶縁層23から構成される部分
を変更したものである。28はニップ部に幅0.5〜2
mmの電極用の溝を有する、厚さ2〜4mmの絶縁性プ
レートで、この溝に導電ペースト等の給電部(電極部)
29を埋め込み、その上に中抵抗層30をコーティング
して転写帯電部材を構成している。この転写帯電部材を
第1参考例と同じように保持部材24、及び押し圧部材
25でドラム方向に押し圧するように保持するように配
置する。なお、絶縁性プレート28にシリコンゴム等の
帯電特性がポジティブなものを用いることにより、図6
に示した変形例1と同じ効果を得ることができる。
【0031】上記した各部材について、効果の確認とし
て、第1参考例の時と同じように、低温、低湿環境下で
画像評価を行った。評価結果を図8の表に示す。表から
わかるように、本実施形態のように構成されることで、
紙裏に電荷を付与する部分が転写紙とドラムの接触ニッ
プよりも狭くできるため、低温低湿環境であっても、爆
発、及び飛び散りのない良好な画像を得ることが可能と
なる。
【0032】また、転写部材の、ニップ部以前の紙と摺
擦する部分に帯電特性がポジティブな部材(ネガトナー
の場合)を設けることで、より画質を向上させることが
できる。
【0033】(第2の実施形態) 図9(a)、図9(b)に、第2の実施形態を示す。本
実施形態では、第1の実施形態で用いた転写装置(2
1、22、23、24、25)において、座面にドラム
方向に移動可能な固定部材31、及び回転によって上記
固定部材をドラム方向に移動させる楕円形状のローラ3
2を配し、紙検知部材33の紙検知によって、転写帯電
部材をドラムに当接させたり(図9(b))、離したり
(図9(aj)するものである。
【0034】31はABS樹脂、POM材等からなる転
写装置固定部材であり、レール34によってドラム方向
に移動可能に保持されている。また、この転写装置固定
部材31は、転写部材とバネ25及びホルダー24によ
って連結されており、ドラムに当接した際に、ドラムに
対して常に一定の当接圧が得られるように構成されてい
る。32は、ABS樹脂、POM材等からなるカムロー
ラ部材で、不図示の駆動モーターに接続されており、紙
検知部材33によって紙を検知すると、紙がニップ部に
到達する時に合わせて、四分の一回転分回転し、転写部
材をレールに沿ってドラム方向に押し上げ、ドラムに当
接する。そして、紙がニップ部を通り過ぎると、さらに
カムローラ部材が四分の一回転分回転し、転写部材がド
ラムから離間するように動作する。
【0035】このように構成することによって、低温低
湿環境であっても飛び散り、爆発等の転写不良のない良
好な画像を得ることができるとともに、紙間などの非通
紙時に、転写部材とドラムとの接触を防ぐことができ、
ドラム及び転写部材の摩擦による削れ等を軽減すること
が可能となり耐久性を向上させることができる。また、
非通紙時に非接触となるため、カブリトナーやクリーニ
ングされなかったトナー等の汚れに対しても有利とな
る。
【0036】(第2の参考例) 図10に、転写装置の第2参考例を示す。本参考例で
は、転写紙が搬送されてくるのを検知して、紙の自重を
利用して転写帯電部材を感光ドラムに当接されるように
構成されたものである。
【0037】前出の同符号は同じもの或いは同じ働きを
するものである。41は、電極42及び中抵抗部材43
からなる転写帯電部材を保持するフィルム状の電極保持
部材であり、支点44を軸としてドラム当接方向に移動
可能に保持されている。45、46は、紙検知部材とフ
ィルム保持部材を兼ねたもので、POM材等で形成さ
れ、それぞれ転写部の上流部及び下流部に配置し、紙の
自重によって動作するものである(45は、支点44を
介して転写シート41と一体化されており、また、46
は支点47を軸して回転してフィルムを保持する)。
【0038】以下に、紙が搬送されてきた場合の動作に
ついて、図11(a)〜図11(e)を用いて説明す
る。
【0039】転写紙15が、給紙ローラ(不図示)によ
って転写ガイド部から紙検知部材45まで搬送されてく
ると、紙検知部材45は、紙の重さにより図中矢印Y4
の方向に押され、それと同時に支点44を介して紙検知
部材45に接続されている転写フィルム41は図中矢印
Y5の方向に押され、ドラムに圧接される(図11
(a)、(b))。そして、紙の先端が転写領域に到達
するのに同期して、不図示の外部電源より所定の印加バ
イアスが印加され、順次転写が行われる。紙が下流部の
紙検知部材46に達すると、紙検知部材46は紙の重さ
により図中矢印Y6方向に押され、転写フィルム41下
流部端部をドラム方向に押しつけるように保持する(図
11(c))。この状態は、紙が転写電極部を過ぎて、
紙検知部材46を通り過ぎるまで継続される。つまり、
転写紙15が紙検知部材45上を通過して紙検知部材4
5への押し圧が解放されても、紙検知部材46によって
転写フィルム41はドラム方向に抑えつけられたままの
状態となる(図11(d))。転写紙15が紙検知部材
46上を通過すると、紙の重さによる圧力が解放され、
転写フィルム41及び、紙検知部材45、46は元の位
置に戻る(図11(e))。
【0040】このように構成することで、紙間等の非通
紙時に、転写部材とドラムとの接触を防ぐことができ、
ドラム及び転写帯電部材の摩擦による削れ等を軽減する
ことが可能となり耐久性を向上させることができる。ま
た、非通紙時に非接触となるため、カブリトナーやクリ
ーニングされなかったトナー等の汚れに対しても有利と
なる。さらに転写部材のドラムへの当接を紙の自重を利
用して行うことで、構成を簡略化でき、低コスト化が可
能となる。
【0041】図12には、第2参考例の変形例を示す。
図12(a)は転写帯電部材及び転写ガイドを長手上部
から見た図であり、三枚の転写シート41−1、41−
2、41−3、及びそれぞれに紙検知部材45−1、4
5−2、45−3、46−1、46−2、46−3を有
した構成である。これらはそれぞれ独自に(別々に)動
作可能で、それぞれが紙を検知して図11(a)〜図1
1(e)で示したように動作する。図12(b)、図1
2(c)は、転写部材及び感光ドラムを、長手方向上流
部から見たもので、紙幅の異なる転写紙を通紙したとき
の動作状態を示す図である。図12(b)は非通紙状態
で、ドラムと転写シートは非接触である。通常(最大)
サイズの紙を転写する場合は、紙検知部材45−1、4
5−2、45−3すべてが紙を検知して、転写シート4
1−1、41−2、41−3がドラムに当接する。一
方、図12(b)、図12(c)に示すように、小サイ
ズの紙を転写する場合、紙検知部材45−1、45−2
のみが紙を検知して転写シート41−1、41−2のみ
がドラムに当接し、転写が行われる。
【0042】このような構成とすることで、紙サイズが
異なる転写紙を転写する場合においても、自動で切り換
えが可能となり、簡単な構成で容易に安定した転写を行
うことが可能となる。
【0043】なお、本参考例では同型の三枚に分割した
転写シートを用い、2種類の紙サイズの転写紙について
説明したが、使用する紙サイズ等によって、転写シート
の大きさ、枚数等は、それに適したものに合わせて適宜
設定すれば良い。
【0044】(第3の参考例) 図13に転写装置の第3参考例を示す。本参考例では、
厚さの薄いブレード状の部材のエッジ部に転写帯電部を
設け、そのエッジ部を紙とドラムとのニップ部間に当接
させるという構成である。61はブレード62のエッジ
部に設けられた中抵抗部材で、ナイロン系樹脂やポリス
チレン系樹脂にカーボンブラックや金属粉等のフィラー
を分散させたもので抵抗調整されたものである(好まし
くは導電性弾性樹脂を用いた弾力性のある中抵抗部
材)。62は厚さ0.5mmのSUS等の金属ブレード
(電極)で、不図示の電源に接続されており、所定のバ
イアスが印加される。63はABS樹脂等の絶縁性の部
材からなるブレード固定部材で、不図示のホルダー及び
押圧部材等によってドラム当接方向に当接される。ま
た、64、65は転写ガイドであり、転写ブレードとド
ラムとの当接位置近傍まで紙搬送に沿って延長されてい
る。
【0045】上記のようにエッジ部に転写帯電部を設
け、そのエッジ部を転写材の裏側に当接するという構成
にすることによって、極端な精度を必要とせずに転写帯
電部をニップ部に当接でき、電界をシャープにすること
が可能である。その結果、紙裏に集中した電荷が供給さ
れるため、爆発及び飛び散りが良くなる。
【0046】図14は本参考例の変形例である。本変形
例の転写装置は、エッジ部に中抵抗部材67を有するブ
レード電極66、支点68、69、70、紙検知部材7
2、及び支柱71より構成され、移動支点70が紙検知
部材72及び、本体に固定保持されたレール74とバネ
などの押圧部材73の作用によって、上下することによ
ってオンオフを行う構成である。
【0047】以下にこれらの動作について説明する。不
図示の給紙ローラ及び搬送ローラによって搬送される転
写紙が、ガイド75を通って紙検知部材72のところま
で来ると、紙検知部材は紙によって68を支点として図
の矢印Y8の方向に押される。すると移動支点70は押
圧部材73を押してレール74の下方に移動し、同時に
ブレード66も68を支点として矢印Y7方向に押さ
れ、ドラム(或いは紙)に当接される(図14
(b))。これに同期して不図示の電源により電極に所
定のバイアスが印加され、順次転写が行われる。紙の後
端が紙検知部材72(ブレードの当接部)を通過する
と、ブレード66及び紙検知部材72は、紙による押し
圧力が解放され、押圧部材73により元の位置に戻され
る(図14(a):なお、バイアスのオンオフスイッチ
をブレードと紙検知部材間に付けて、両者が近接したと
き、つまりブレードがドラムに当接されたときにバイア
スをオンにするように、離れたときにオフするようにし
たり、また、移動支点73の下部にオンオフスイッチを
設け、転写バイアスをオンオフする構成としても良
い)。
【0048】上記のように構成することで、紙間等の非
通紙時に、転写帯電部材とドラムとの接触を防ぐことが
でき、ドラム及び転写帯電部材の摩擦による削れ等を軽
減することが可能となり耐久性を向上させることができ
る。また、非通紙時に非接触となるため、カブリトナー
やクリーニングされなかったトナー等の汚れに対しても
有利となる。さらに転写部材のドラムへの当接を紙の自
重を利用して行うことで、構成を簡略化でき、低コスト
化が可能となる。
【0049】図15には、転写装置の更なる変形例を示
す。図15(a)は、転写帯電部材及び転写ガイドを長
手方向の上部から見たものである。66−1、66−
2、66−3はエッジ部に中抵抗部材67−1、67−
2、67−3を有するブレード状の転写部材で、それぞ
れ紙検知部材72−1、72−2、72−3と連結され
ており、それぞれが独立して動作可能となっている。転
写後転写材はガイド77によって案内される。
【0050】図15(b)、図15(c)は、転写部材
及び感光ドラムを長手方向上流部から見たもので、紙幅
の異なる転写紙を通紙したときの動作状態を示す図であ
る。図15(b)は非通紙状態で、ドラムと転写ブレー
ドは非接触である。通常サイズの紙を転写する場合は、
紙検知部材72−1、72−2、72−3すべてが紙を
検知して、すべての転写ブレードがドラムに当接する。
一方、図15(b)、図15(c)に示すように小サイ
ズの紙を転写する場合、紙検知部材72−1、72−2
のみが紙を検知して転写ブレード66−1、66−2の
みが動作し、中抵抗部材67−1、67−2のみがドラ
ムに当接し、転写が行われる。
【0051】このような構成とすることで、紙サイズが
異なる転写紙を転写する場合においても、自動で切り換
えが可能となり、簡単な構成で容易に安定した転写を行
うことが可能となる。
【0052】(第4の参考例) 図16(a)第4参考例である転写装置の断面図を、図
16(b)にその斜視図を示す。本参考例では像担持体
として、感光ベルトを用い、比較的剛性の高い転写部材
においてもニップ幅が多くとれる構成としたものであ
る。81は感光ベルトであり、アルミニウム等からなる
導電性基体とその外周面を被覆する例えば有機光導電体
からなる光導電層とを有するベルト状のもので、駆動ロ
ーラ82、及び従動ローラ83、84によって矢印Y9
の方向に回転駆動する。85は転写装置であり、ABS
樹脂、或いはPOM材等の基体86上に、プリント印刷
により中抵抗の電極部87を、感光ベルトとのニップ内
に形成したものである。この転写装置85は、不図示の
押圧部材等により感光ベルト81に一定の圧力で当接さ
れるように構成されている。電極部として使用されない
基体86の上流部及び下流部は、紙搬送方向に延長した
り、傾斜させるなどして、転写ガイドを兼ねることもで
きる。
【0053】上記の転写部材を用いて、第1参考例と同
様に低温低湿環境下で画像評価した結果、転写ローラと
比べて、爆発、飛び散りがない、良好な画像が得られ
た。また、プロセススピードを変化させた場合について
も、転写ローラと比較し画像評価した。図17にこれら
の評価結果の表を示す。
【0054】本参考例の転写部材は、プロセススピード
を速めた場合でも、ニップ幅が比較例1のローラに比べ
広くとることができるため、転写に際しての電荷付与時
間を多くとることができるので、高速化していっても転
写不良となることなく良好な画像品質を実現できる。
【0055】上記したように、本構成とすることで、飛
び散り、爆発等の転写不良を防止することができるとと
もに、特にプロセススピードを高速化した場合にも良好
な画像品質を実現できる。
【0056】なお、本明細書中では転写帯電部材の抵抗
値として、中抵抗と表記し、転写面−給電接点間の抵抗
が、10〜10Ωとしたが、転写帯電部材としては
導電性のもの或いは、絶縁に近い高抵抗なものでも転写
可能であり、特にこの範囲に限定されない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の転写装置
を用いることによって、転写材と像担持体との接触幅内
で転写材の裏側に電荷を供給することが可能となり、転
写電界を狭くすることができ、飛び散りや、爆発等の画
像不良を防止することができる。
【0058】また、シート或いはプレート状の転写帯電
部材は、部材作成が容易となるため、低コストで画像飛
び散りや解像性の良い転写手段を実現できる。
【0059】一方、転写帯電部材にオンオフ機構を設け
ることで、紙間等の非通紙時に、転写帯電部材と像担持
体との接触を防ぐことができ、その結果、摩擦による削
れ等を軽減でき、耐久性を向上させることができる。ま
た、カブリトナーや、クリーニング残トナー等の汚れに
対しても有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の参考例を説明する概略断面図で
ある。
【図2】本発明の第1の参考例を説明する概略断面図で
ある。
【図3】本発明の第1の参考例の比較例を説明する概略
断面図である。
【図4】本発明の第1の参考例の効果を示す表である。
【図5】本発明の第1の実施形態を説明する概略断面図
である。
【図6】本発明の第1の実施形態の変形例を説明する概
略断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態の更なる変形例を説明
する概略構成図である。
【図8】本発明の第1の実施形態の効果を示す表であ
る。
【図9】本発明の第2の実施形態を説明する概略断面図
である。
【図10】本発明の第2の参考例を説明する概略断面図
である。
【図11】本発明の第2の参考例の動作を説明する概略
斜視図である。
【図12】本発明の第2の参考例の変形例を説明する概
略断面図である。
【図13】本発明の第3の参考例を説明する概略断面図
である。
【図14】本発明の第3の参考例の変形例を説明する概
略断面図である。
【図15】本発明の第3の参考例の更なる変形例を説明
する概略断面図である。
【図16】本発明の第4の参考例を説明する概略断面図
である。
【図17】本発明の第4の参考例の効果を示す表であ
る。
【図18】本発明の従来例を示す概略断面図である。
【符号の説明】 1 感光ドラム 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像装置 6 クリーニング装置 7 定着装置 42、51、62、66 電極 43、52、61、67 中抵抗部材 23、27 絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 篤義 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−165348(JP,A) 特開 平6−202497(JP,A) 特開 昭60−254172(JP,A) 特開 平6−95516(JP,A) 特開 平5−6107(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体から転写材にトナー像を転写す
    る転写帯電部材であって、前記像担持体と前記転写帯電
    部材との間に送られた転写材の前記像担持体側の面とは
    反対側の面に接触する転写帯電部材と、前記転写帯電部
    材の表面の一部を覆う絶縁部材と、を有する転写装置に
    おいて、 前記転写帯電部材の露出した部分は、転写材移動方向に
    おいて、前記像担持体と転写材との接触幅内に設けら
    れ、前記絶縁部材は、転写材の前記像担持体側の面とは
    反対側の面に接触可能であり、転写材に対して転写電圧
    と同極性の摩擦帯電特性を備えることを特徴とする転写
    装置。
JP03653296A 1996-02-23 1996-02-23 転写装置 Expired - Fee Related JP3267501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03653296A JP3267501B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 転写装置
US08/803,101 US5918096A (en) 1996-02-23 1997-02-20 Image transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03653296A JP3267501B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230709A JPH09230709A (ja) 1997-09-05
JP3267501B2 true JP3267501B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=12472405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03653296A Expired - Fee Related JP3267501B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 転写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5918096A (ja)
JP (1) JP3267501B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122412A1 (de) * 2000-05-19 2002-11-14 Nexpress Solutions Llc Verfahren und Vorrichtung zur Beaufschlagung einer Walze mit einer konstanten Andrückkraft
CN100593139C (zh) 2005-11-11 2010-03-03 佳能株式会社 成像装置
JP5127282B2 (ja) 2007-04-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5043805B2 (ja) 2007-11-19 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5448260B2 (ja) * 2008-09-30 2014-03-19 Ntn株式会社 転写帯電部材および画像形成装置
JP5495830B2 (ja) * 2010-02-09 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6150568B2 (ja) * 2013-03-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6458461B2 (ja) * 2014-02-04 2019-01-30 株式会社リコー 転写装置、および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832053A (en) * 1973-12-03 1974-08-27 Xerox Corp Belt transfer system
US3879121A (en) * 1973-12-13 1975-04-22 Ibm Transfer system
US4114536A (en) * 1976-08-26 1978-09-19 Ricoh Co., Ltd. Method of and apparatus for transfer printing a toner image
US4098227A (en) * 1977-07-27 1978-07-04 Xerox Corporation Biased flexible electrode transfer
JP2707359B2 (ja) * 1990-05-31 1998-01-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2790754B2 (ja) * 1992-10-20 1998-08-27 三田工業株式会社 転写装置
JPH06149078A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Ricoh Co Ltd トナー画像転写装置
JPH06175509A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Konica Corp 画像形成装置
US5594538A (en) * 1992-12-29 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having multi-layer transfer material bearing member with different coefficient of kinetic frictions between layers
JPH0792829A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 転写装置
JP3677839B2 (ja) * 1995-10-25 2005-08-03 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5918096A (en) 1999-06-29
JPH09230709A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0458273A2 (en) Charging device, image forming apparatus with same and a process unit detachable mountable to the image forming apparatus
JP3267501B2 (ja) 転写装置
US5504565A (en) Image forming apparatus having transfer voltage timing control
JP2002162857A (ja) 定着装置
JPH11184207A (ja) 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10232574A (ja) 画像形成装置
JP4328994B2 (ja) 画像形成装置
JP3591379B2 (ja) 画像形成ユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP3201112B2 (ja) 画像形成装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP3940654B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP3458202B2 (ja) 画像形成装置
JP3222359B2 (ja) 画像形成装置
JPH06348152A (ja) 画像形成装置
JP2978367B2 (ja) 転写装置
JPH07334018A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3058736B2 (ja) 画像形成装置
JPH06130838A (ja) トナー像転写手段を備えた画像生成機
JP3167556B2 (ja) 画像形成装置
JP2863495B2 (ja) 画像形成装置
JP3050943B2 (ja) 画像形成装置
JPH01280782A (ja) 画像形成装置
JP3548198B2 (ja) 画像形成装置
JPH08123221A (ja) 画像形成装置
JPH06274046A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees