JP3677839B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3677839B2
JP3677839B2 JP30069695A JP30069695A JP3677839B2 JP 3677839 B2 JP3677839 B2 JP 3677839B2 JP 30069695 A JP30069695 A JP 30069695A JP 30069695 A JP30069695 A JP 30069695A JP 3677839 B2 JP3677839 B2 JP 3677839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
film
transfer material
image
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30069695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09120218A (ja
Inventor
和弘 市川
欣郎 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30069695A priority Critical patent/JP3677839B2/ja
Priority to US08/736,203 priority patent/US5697033A/en
Priority to EP96117174A priority patent/EP0770933B1/en
Priority to DE69637776T priority patent/DE69637776D1/de
Publication of JPH09120218A publication Critical patent/JPH09120218A/ja
Priority to US08/915,724 priority patent/US5893665A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3677839B2 publication Critical patent/JP3677839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1628Blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1633Plate

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トナーを用いて画像を形成する、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。特に、像担持体(感光体等)の表面に形成されたトナー像を転写材(記録媒体等)の表面に転写する転写技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、トナーを用いて画像を形成する画像形成装置においては、感光ドラム等からなる像担持体の表面に形成されたトナー像を用紙等の転写材に転写する必要がある。
【0003】
像担持体の表面に形成されたトナー像を用紙等の転写材に忠実に再現性良く転写するためには、転写部近辺におけるトナーの飛散を防止する必要がある。
【0004】
このような要請に比較的簡易な構成で応えるべく、特開平6−202496号公報においては、図10に示すような転写構造を有する画像形成装置が提案されている。
【0005】
図10において、1は像担持体(感光ドラム)であり、この像担持体1の表面にトナー像が形成される。
【0006】
6は転写材、8は転写材担持体である。
【0007】
4は転写手段であり、転写材搬送方向に対し垂直方向(スラスト方向)に延在した長方形の板状導電性ゴムからなる導電層401と、この導電層401に対しスラスト方向に均一電圧が印加できるように、導電層401に導電性結着剤にて接合された高導電性の電極402とで構成されている。導電層401が転写材担持体8と当接する上面には、この導電層を構成している材料よりも摩擦係数の低い当接層405がコーティングなどにて設けられている。また、電極402、導電層401、当接層405より構成した電界付与部材に対し、板またはフィルム状の弾性体などで作製される押圧部材404を、導電層401の当接層405が配置された側とは反対側の側に設け、スラスト方向に均一かつ転写に適切な押圧力が得られるように構成してある。
【0008】
このような画像形成装置によれば、図10矢印B方向に回転する像担持体1の表面が図示しないレーザー光等によって走査されることによって潜像が形成され、この潜像が図示しない現像手段によって現像されることによって像担持体1の表面にトナー像が形成される。
【0009】
転写材6は、転写材担持体8により担持された状態で矢印A方向に搬送され、転写部(像担持体1との接触部)3において、転写帯電手段4による電界付与作用によって像担持体1上のトナー像が転写材6上に転写される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述した画像形成装置では、転写部3よりも転写材6の搬送方向下流側(図10における左側)における転写帯電手段4の形状が、その上面4aおよび側面4bによって直線的かつ急激に立ち下がる形状となっている。このため、転写部下流側における転写電界が急激に変化し、放電が起き易く、この放電によってトナーの飛散(特に転写材6に転写された後のトナーの飛散)が生じ易く、結果として、トナー像の転写材への忠実で再現性のよい転写が行なわれなくなってしまうおそれがあるという問題があった。
【0011】
本発明の目的は、以上のような問題を解決し、転写部下流側における放電が起き難く、したがって、トナー像の転写材への忠実で再現性のよい転写が可能な画像形成装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の画像形成装置は、表面にトナー像が形成される像担持体と、この像担持体の表面に形成されたトナー像を、移動する転写材の表面に転写すべく像担持体と転写材との間に形成される転写部にて転写電界を付与する転写手段とを備えた画像形成装置であって、
前記転写手段は、前記転写材の裏面に軽く接触して前記転写電界を付与するフィルムを有し、このフィルムは、このフィルムに対する転写材の移動方向上流側において転写材の裏面との接触部に対して,前記転写部における前記像担持体と転写材との共通接線に直交する方向に立ち上がり、移動方向下流側において接触部から連続した曲線をもって緩やかに立ち下がっていることを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の画像形成装置は、表面にトナー像が形成される像担持体と、この像担持体の表面に形成されたトナー像を、移動する転写材の表面に転写すべく像担持体と転写材との間に転写電界を付与する転写手段とを備えた画像形成装置であって、
前記転写手段は、前記転写材の裏面に軽く接触して前記転写電界を付与するフィルムを有し、このフィルムは、このフィルムに対する転写材の移動方向上流側において転写材の裏面との接触部に対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側において接触部から連続した曲線をもって緩やかに立ち下がっているとともに,前記フィルムは、前記像担持体から間隔を隔てて配置された支持体によって支持されていて、この支持体と像担持体との間において変位可能であり、電圧の供給、非供給による静電吸着力の有無によって前記転写材に対して接離することを特徴とする。
【0014】
なお、「像担持体」には、トナー像が直接形成される感光体等の他、感光体等からトナー像が転写されることにより表面にトナー像が形成される中間転写媒体が含まれる。また、「転写材」には、最終的にトナー像が転写される用紙等の記録媒体の他、感光体等と記録媒体との間にあって感光体等からトナー像が転写される中間転写媒体が含まれる。
【0015】
【作用効果】
請求項1記載の画像形成装置によれば、像担持体の表面に形成されたトナー像が、転写手段によって像担持体と転写材との間に付与された転写電界の作用で、転写材の表面に転写される。
【0016】
転写手段は、転写材の裏面に軽く接触して前記転写電界を付与するフィルムを有しているので、このフィルムによって前記転写電界が像担持体と転写材との間に付与されることとなる。
【0017】
そして、フィルムは、転写材の裏面に軽く接触する構成となっているから、移動する転写材に対してこのフィルムが大きな抵抗とならず、したがって転写材の円滑な移動が得られる。また、仮に、フィルムが転写材と接触しない構成にしたとすると、像担持体と転写材との間に付与される転写電界が広がり、トナーの飛散が生じ易くなるが、この請求項1記載の構成によれば、フィルムが転写材の裏面に軽く接触する構成であるから、転写電界の広がりが防止され、トナーの飛散が生じにくい。
【0018】
そしてさらに、フィルムは、このフィルムに対する転写材の移動方向上流側において転写材の裏面との接触部に対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側において接触部から連続した曲線をもって緩やかに立ち下がっているので、転写電界は、前記接触部の上流側において急峻に立ち上がり、接触部の下流側においては緩やかに立ち下がることとなる。仮に、前記接触部の上流側において転写電界が緩やかに立ち上がる構成にしたとすると、像担持体の表面に付着しているトナー(未転写トナー)が、転写部にいたる前に不規則に転写材表面に向かって飛散し始めることがあり、忠実で再現性のよい転写が得られなくなるおそれがある。また、仮に、接触部の下流側において転写電界が急峻に立ち下がる構成であるとすると、前述したように(この発明が解決しようとする課題の欄で説明したように)、転写部下流側における転写電界が急激に変化し、放電が起き易くなり、この放電によってトナーの飛散(特に転写材に転写された後のトナー(転写済トナー)の飛散)が生じ易くなって、忠実で再現性のよい転写が行なわれなくなってしまうおそれがある。
【0019】
これに対し、請求項1記載の構成によれば、転写電界は、接触部の上流側において急峻に立ち上がり、接触部の下流側においては緩やかに立ち下がることとなるので、接触部の上流側における未転写トナーの飛散および、接触部の下流側における転写済トナーの飛散が抑制されることとなる。
【0020】
したがって、請求項1記載の画像形成装置によれば、転写材の円滑な移動が得られると同時に、未転写トナーの不規則な飛散および転写済トナーの飛散が抑制されて、忠実で再現性のよい転写が行なわれることとなる。
【0021】
請求項2記載の画像形成装置によれば、請求項1記載の画像形成装置において、前記フィルムが、前記像担持体から間隔を隔てて配置された支持体によって支持されていて、この支持体と像担持体との間において変位可能であり、電圧の供給、非供給による静電吸着力の有無によって前記転写材に対して接離する構成となっているので、フィルムに電圧が供給されると、その静電吸着力によってフィルムが転写材の裏面に自動的に接触し、この接触部を通じて前記転写電界が像担持体と転写材との間に付与されることとなり、フィルムに電圧が供給されなくなると、その静電吸着力もなくなるからフィルムが転写材から自動的に離間することとなる。
【0022】
したがって、フィルムは、転写動作時にのみ転写材の裏面と接触することとなるので、転写材の裏面の汚れが防止される。
【0023】
しかも、フィルムは、静電吸着力によって転写材に接触するから、その接触圧を極めて小さくすることができ、より一層良好な転写状態を得ることができる。
【0024】
さらに、従来、転写圧力が高いと、中抜け(画像の中心部が転写できずに画像抜けを生じる現象)を生じるという問題が生じていたが、請求項2記載の画像形成装置によれば、転写圧力を小さくすることができるため、中抜けの発生を防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0026】
<第1の実施の形態>
図1は本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態を示す図で、画像形成装置の要部の構成を示す模式図である。
【0027】
同図において、10は像担持体をなす感光ドラムであり、図示しない駆動手段によって図示矢印a方向に回転駆動される。
【0028】
感光ドラム10の周囲には、その回転方向に沿って、帯電手段20と、露光手段30と、4色分の現像手段41(イエロー),42(シアン),43(マゼンタ),44(ブラック)と、第1の転写材をなす中間転写媒体50とが配置されている。感光ドラム10および上記各手段は、公知の技術によって構成される。
【0029】
中間転写媒体50は、公知の無端ベルト状の材料で構成されており、駆動ローラ51,52,53に巻き回されて図示矢印b方向に循環駆動される。
【0030】
中間転写媒体50は、駆動ローラ51と52との間において、感光ドラム10と接触している。この接触部(Tr1)の反対側には第1の転写手段60が配置されており、感光ドラム10と中間転写媒体50との接触部で第1の転写部Tr1を形成している。
【0031】
また、中間転写媒体50は、駆動ローラ53への巻回部外周面において、第2の転写材をなす記録媒体(用紙等)Sと接触する。この接触部(Tr2)の反対側には第2の転写手段70が配置されており、中間転写媒体50と記録媒体Sとの接触部で第2の転写部Tr2が形成される。なお、記録媒体Sは、搬送ローラ81,82によって転写部Tr2に供給され、矢印c方向に搬送される。
【0032】
90は定着手段であり、内部に熱源を有する定着ローラ91と、これに押圧されている押圧ローラ92とを備えている。
【0033】
このような画像形成装置によれば、感光ドラム10が矢印a方向に回転し、その表面が帯電手段20によって一様に帯電される。その後、感光ドラム10の表面が露光手段30から発せられるレーザー光等Lによって走査されることによって静電潜像が形成され、この潜像が第1色目の現像手段41によってイエローのトナーで現像される。このトナー像Tは、第1の転写部Tr1において、第1の転写手段60による電界付与作用によって感光ドラム10から中間転写媒体50の表面に転写される。次いで再び感光ドラム10の表面は帯電手段20によって一様に帯電され、露光手段30から発せられるレーザー光等Lによって走査されて静電潜像が形成され、この潜像が第2色目の現像手段42によってシアンのトナーで現像され、そのトナー像Tが、第1の転写部Tr1において、中間転写媒体50の表面に転写される。以降、同様にして、第3色目の現像手段43によって現像されたマゼンタのトナー像が中間転写媒体50の表面に転写され、第4色目の現像手段44によって現像されたブラックのトナー像が中間転写媒体50の表面に転写されて、中間転写媒体50の表面にフルカラーのトナー像が形成される。
【0034】
このフルカラーのトナー像T’は、第2の転写部Tr2において、第2の転写手段70による電界付与作用によって中間転写媒体50から記録媒体Sの表面に転写される。なお、記録媒体Sは、第2の転写部Tr2に対して所定のタイミングをもって搬送される。
【0035】
その後、記録媒体Sが定着手段80を通過することにより、トナー像T’は、記録媒体S上に定着される。
【0036】
なお、以上の説明から分かるように、中間転写媒体50は、第1の転写部Tr1においては転写材としての役割を果たし、第2の転写部Tr2においては像担持体としての役割を果たしている。
【0037】
図2は、第1の転写部Tr1および第1の転写手段60を示す図で、(a)は部分省略平面図(図(b)におけるa−a視図)、(b)は部分省略正断面図(図(a)におけるb−b断面図)である。
【0038】
同図に示すように、第1の転写手段60は、フィルム61を有している。このフィルム61は、導電性を有する薄板状の支持部材62を介して支持体63で支持されており、中間転写媒体50の裏面に軽く接触している。そして、このフィルム61は、このフィルム61に対する中間転写媒体50の移動方向上流側Uにおいて中間転写媒体50の裏面との接触部61aに対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側Dにおいて接触部61aから連続した曲線61cをもって緩やかに立ち下がっている。支持部材62は、フィルム61と電気的に導通しており、この支持部材62を介して電源64からフィルム61に電圧が供給されるようになっている。
【0039】
なお、支持体63は、画像形成装置のフレームFにネジ65で固定されており、支持部材62は支持体63およびフィルム61に接合されている。支持部材62とフィルム61との接合には、例えば導電性接着剤を用いる。
【0040】
フィルム61自体の構成は、像担持体である感光ドラム10と転写材である中間転写媒体50との間に転写電界を付与することができる構成であれば良く、例えば、図3(a)に示すように、単層のフィルム(抵抗層61Aのみで構成されたフィルム)、同図(b)に示すように抵抗層61Aと表面層61Bとからなる2層フィルム、同図(c)に示すように導電層61Cと抵抗層61Aとからなる2層フィルム、同図(d)に示すように導電層61Cと抵抗層61Aと表面層61Bとからなる3層フィルム等、各種の構成を採用することができる。フィルム61として図(a)に示すような抵抗層61Aのみで構成された単層のフィルムを用いた場合には、フィルム61Aの表面が中間転写媒体50と接触し、裏面が支持部材62に接合される。同図(b)に示すような抵抗層61Aと表面層61Bとからなる2層フィルムを用いた場合には、表面層61Bが中間転写媒体50と接触し、抵抗層61Aが支持部材62に接合される。同図(c)に示すような導電層61Cと抵抗層61Aとからなる2層フィルムを用いた場合には、抵抗層61Aが中間転写媒体50と接触し、導電層61Cが支持部材62に接合される。同図(d)に示すような導電層61Cと抵抗層61Aと表面層61Bとからなる3層フィルムを用いた場合には、表面層61Bが中間転写媒体50と接触し、導電層61Cが支持部材62に接合される。
【0041】
抵抗層61Aとしては、例えば導電性物質分散膜、導電性樹脂、半導電性樹脂等を用いることができる。また、ステンレス、銅、ニッケル、アルミニウム等の金属薄板あるいは薄膜も単体で使用することができる。導電性物質分散膜としては、下記物質群ア、イに属する物質を下記物質群ウ〜カから選ばれる樹脂中に分散・相溶したものが挙げられる。また、下記物質キあるいは物質群ク〜コ等に掲げるゴム弾性を有する物質中に下記物質群ア〜イに属する物質を分散・相溶したものが挙げられる。導電性樹脂としては、下記物質群イから選ばれる物質が挙げられる。半導電性樹脂としては、下記物質群ウから選ばれる物質が挙げられる。
【0042】
導電層61Cは、導電性支持部材62から抵抗層61Aへと電荷(電流)を供給する役割をする。したがって、抵抗層61Aよりも低抵抗であって、かつ、層厚(膜厚)も薄くて構わない。導電層61Cとしては、金属蒸着膜、導電性物質分散膜、導電性樹脂等を用いることができる。金属蒸着膜としては、アルミニウム、インジウム、ニッケル、スズ、銅等の金属、合金を蒸着したものが挙げられる。導電性物質分散膜としては、下記物質群ア、イに属する物質を下記物質群ウ〜カから選ばれる樹脂中に分散・相溶したものが挙げられる。導電性樹脂としては、下記物質群イから選ばれる物質が挙げられる。
【0043】
表面層61Bは、フィルムを摩耗等から守る、表面層61Bより内側の層からの低分子量成分の滲み出しを防止する、トナー等の離型性を高める等の役割を果たすもので、下記物質群ウ〜カから選ばれる物質が挙げられる。さらに、下記物質群ア、イから選ばれる物質を下記物質群ウ〜カから選ばれる樹脂中に分散・相溶したものも挙げられる。
【0044】
(物質群ア)
カーボンブラック(例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、カーボンフィラー)、金属酸化粉(例えば、ITO粉、SnO2 粉)、金属、合金粉(例えば、Ag粉、Al粉)、塩(例えば、四級アンモニウム塩、過塩素酸塩)
(物質群イ)
ポリビニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、四級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル等の導電性を有する樹脂
(物質群ウ)
エチルセルロース、ニトロセルロース、メトキシメチル化ナイロン、エトキシメチル化ナイロン、共重合ナイロン、ポリビニルピロリドン、ガゼイン等の樹脂、あるいは、これらの樹脂の混合物
(物質群エ)
ポリアクリレート、ポリメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ−1−メチルスチレン等のスチレン樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂、またはこれらの共重合体、あるいは混合体
(物質群オ)
ポリビニルアルコール、ポリアリルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアクリル酸、ポリビニルメタクリル酸、ポリビニル硫酸、ポリ乳酸、ガゼイン、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アラビアゴム、ポリグルタミン酸、ポリアスバラギン酸、ナイロン樹脂等の水溶性樹脂、またはこれらの共重合体、あるいは混合体
(物質群カ)
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂等の熱硬化性樹脂
(物質キ)
天然ゴム
(物質群ク)
シリコーンゴム、フッ素ゴム、フロロシリコンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、ヒドリンゴム、エビクロルヒドリンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、イソブチレンイソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、チオコール、等の合成ゴム、またはこれらのブレンド
(物質群ケ)
スチロール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、メタクリル樹脂等を含むエラストマー材料
(物質群コ)
ポリウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、エラストマーフォーム、ゴムフォーム等の軟質フォーム材料。
【0045】
2層以上のフィルムの作成は次のようにして行なう。
【0046】
先ず、基材を形成する。基材としては、上記導電層あるいは抵抗層を利用することができる。基材の作成方法としては、基材を構成する物質を、熱溶融→分散・相溶→押し出し成形しフィルム形状に成形する、もしくは、溶剤に溶解→分散・相溶→(重合)→押し出し成形しフィルム形状に成形する等の方法がある。
【0047】
次いで、基材上に導電層(基材として導電層を利用した場合を除く)、抵抗層(基材として抵抗層を利用した場合を除く)、表面層のいずれか1つまたは複数を形成する。形成方法としては、各々の物質を溶剤に溶解→分散・相溶→(重合)→ディップコートもしくはスプレーコートする方法がある。
【0048】
図4は、第2の転写部Tr2および第2の転写手段70を示す図で、(a)は部分省略平面図(図(b)におけるa−a視図)、(b)は部分省略正断面図(図(a)におけるb−b断面図)である。
【0049】
同図に示すように、第2の転写手段70は、フィルム71を有している。このフィルム71は、導電性を有する支持部材72を介して支持体73で支持されている。
【0050】
支持部材72は、フィルム71と電気的に導通しており、この支持部材72を介して電源74からフィルム71に電圧が供給されるようになっている。
【0051】
なお、支持体73は、画像形成装置のフレームFにネジ75で固定されており、支持部材72は支持体73およびフィルム71に接合されている。支持部材72とフィルム71との接合には、例えば導電性接着剤を用いる。
【0052】
中間転写媒体50は、この第2の転写部Tr2においては像担持体としての役割を果たす。支持体73は、この中間転写媒体50から間隔Lを隔てて配置されている。
【0053】
フィルム71は、電源74からの電圧が供給されない状態においては、図4(b)に仮想線で示すように、それ自身の保形性によって、中間転写媒体50から離間した状態となっている。そして、電源74から電圧が供給されると、電源74→支持部材72→フィルム71という電流経路を通って電荷が移動し、フィルム71の表面と中間転写媒体50との間に静電吸着力が作用する。この力によって、フィルム71は図4(b)に実線で示すように、記録媒体Sの裏面に軽く接触する。
【0054】
すなわち、フィルム71は、支持体73と中間転写媒体50との間において変位可能であり、電源74からの電圧の供給、非供給による静電吸着力の有無によって、転写材である記録媒体Sに対して接離するようになっている。
【0055】
そして、このフィルム71は、記録媒体Sに接触した状態において、フィルム71に対する記録媒体Sの移動方向上流側Uにおいて記録媒体Sの裏面との接触部71aに対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側Dにおいて接触部71aから連続した曲線71cをもって緩やかに立ち下がっている。
【0056】
フィルム71自体の構成は、上記静電吸着力を作用させつつ、像担持体である中間転写媒体50と転写材である記録媒体Sとの間に転写電界を付与することができる構成であれば良く、上述したフィルム61自体の構成と同様の構成を採用することができる。
【0057】
以上のような画像形成装置によれば、次のような作用効果が得られる。
【0058】
(i)像担持体(第1の転写部Tr1においては感光ドラム10、第2の転写部Tr2においては中間転写媒体50)の表面に形成されたトナー像が、転写手段60または70によって像担持体と転写材(第1の転写部Tr1においては中間転写媒体50、第2の転写部Tr2においては記録媒体S)との間に付与された転写電界の作用で、転写材の表面に転写される。
【0059】
転写手段(第1の転写部Tr1においては60、第2の転写部Tr2においては70)は、転写材の裏面に軽く接触して前記転写電界を付与するフィルム(第1の転写部Tr1においては61、第2の転写部Tr2においては71)を有しているので、このフィルムによって前記転写電界が像担持体と転写材との間に付与されることとなる。
【0060】
そして、フィルムは、転写材の裏面に軽く接触する構成となっているから、移動する転写材に対してこのフィルムが大きな抵抗とならず、したがって転写材の円滑な移動が得られる。また、仮に、フィルムが転写材と接触しない構成にしたとすると、像担持体と転写材との間に付与される転写電界が広がり、トナーの飛散が生じ易くなるが、この実施の形態によれば、フィルムが転写材の裏面に軽く接触する構成であるから、転写電界の広がりが防止され、トナーの飛散が生じにくい。
【0061】
そしてさらに、フィルムは、このフィルムに対する転写材の移動方向上流側Uにおいて転写材の裏面との接触部(第1の転写部Tr1においては61a、第2の転写部Tr2においては71a)に対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側Dにおいて接触部から連続した曲線をもって緩やかに立ち下がっているので、転写電界は、前記接触部の上流側Uにおいて急峻に立ち上がり、接触部の下流側Dにおいては緩やかに立ち下がることとなる。仮に、前記接触部の上流側Uにおいて転写電界が緩やかに立ち上がる構成にしたとすると、像担持体の表面に付着しているトナー(未転写トナー)が、転写部にいたる前に不規則に転写材表面に向かって飛散し始めることがあり、忠実で再現性のよい転写が得られなくなるおそれがある。また、仮に、接触部の下流側Dにおいて転写電界が急峻に立ち下がる構成であるとすると、前述したように(この発明が解決しようとする課題の欄で説明したように)、転写部下流側Dにおける転写電界が急激に変化し、放電が起き易くなり、この放電によってトナーの飛散(特に転写材に転写された後のトナー(転写済トナー)の飛散)が生じ易くなって、忠実で再現性のよい転写が行なわれなくなってしまうおそれがある。
【0062】
これに対し、この実施の形態によれば、転写電界は、接触部の上流側Uにおいて急峻に立ち上がり、接触部の下流側Dにおいては緩やかに立ち下がることとなるので、接触部の上流側Uにおける未転写トナーの飛散および、接触部の下流側Dにおける転写済トナーの飛散が抑制されることとなる。
【0063】
したがって、この第1の実施の形態の画像形成装置によれば、転写材の円滑な移動が得られると同時に、未転写トナーの不規則な飛散および転写済トナーの飛散が抑制されて、忠実で再現性のよい転写が行なわれることとなる。
【0064】
(ii)さらに、第2の転写部Tr2においては、フィルム71が、中間転写媒体50から間隔Lを隔てて配置された支持体73によって支持されていて、この支持体73と中間転写媒体50との間において変位可能であり、電圧の供給、非供給による静電吸着力の有無によって記録媒体Sに対して接離する構成となっているので、フィルム71に電圧が供給されると、その静電吸着力によってフィルム71が記録媒体Sの裏面に自動的に接触し、この接触部を通じて転写電界が中間転写媒体50と記録媒体Sとの間に付与されることとなり、フィルム71に電圧が供給されなくなると、その静電吸着力もなくなるからフィルム71が記録媒体Sから自動的に離間することとなる。
【0065】
したがって、フィルム71は、転写動作時にのみ記録媒体Sの裏面と接触することとなるので、記録媒体Sの裏面の汚れが防止される。
【0066】
しかも、フィルム71は、静電吸着力によって記録媒体Sに接触するから、その接触圧を極めて小さくすることができ、より一層良好な転写状態を得ることができる。
【0067】
さらに、従来、転写圧力が高いと、中抜け(画像の中心部が転写できずに画像抜けを生じる現象)を生じるという問題が生じていたが、この実施の形態の画像形成装置によれば、転写圧力を小さくすることができるため、中抜けの発生を防止することができる。
【0068】
なお、第2の転写手段70は、第1の転写部Tr1において、転写手段60に代えて採用することもできる。
【0069】
<第2の実施の形態>
図5は本発明に係る画像形成装置の第2の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。この図において、上述した第1の実施の形態と同様の部分には同じ符号を付してある。
【0070】
この第2の実施の形態が上述した第1の実施の形態と異なる点は、第1の転写手段の断面形状にあり、その他の点に変わりはない。
【0071】
図5において、66はフィルムであり、導電性を有する支持体67で支持され、中間転写媒体50の裏面に軽く接触している。
【0072】
支持体67は、中間転写媒体との対向部67aが鋭角となっている断面三角形状であり、これによって支持されているフィルム66は、このフィルム66に対する中間転写媒体50の移動方向上流側Uにおいて中間転写媒体50の裏面との接触部66aに対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側Dにおいて接触部66aから連続した曲線66cをもって緩やかに立ち下がっている。支持体67は、フィルム66と電気的に導通しており、この支持体67を介して電源64からフィルム66に電圧が供給される。
【0073】
なお、フィルム66自体の構成は、第1の実施の形態におけるフィルム61自体の構成と同様の構成を採用し得る。
【0074】
このような構成によっても、上述した第1の実施の形態によって得られる(i)の作用効果と同様な作用効果が得られる。
【0075】
<第3の実施の形態>
図6は本発明に係る画像形成装置の第3の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。この図において、上述した第1の実施の形態と同様の部分には同じ符号を付してある。
【0076】
この第3の実施の形態が上述した第1の実施の形態と異なる点は、第1の転写手段の断面形状にあり、その他の点に変わりはない。
【0077】
図6において、68はフィルムであり、導電性を有する平板状の支持体69で支持され、中間転写媒体50の裏面に軽く接触している。
【0078】
フィルム68は、このフィルム68に対する中間転写媒体50の移動方向上流側Uにおいて中間転写媒体50の裏面との接触部68aに対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側Dにおいて接触部68aから連続した曲線68cをもって緩やかに立ち下がっている。支持体69は、フィルム68と電気的に導通しており、この支持体69を介して電源64からフィルム68に電圧が供給される。なお、フィルム68自体の構成は、第1の実施の形態におけるフィルム61自体の構成と同様の構成を採用し得る。
【0079】
このような転写部の構成は、第1の実施の形態における第2の転写部Tr2にも採用することができるし、中間転写媒体50を用いずに、感光ドラム10から記録媒体Sに直接トナー像を転写する場合にも採用することができる。
【0080】
このような構成によっても、上述した第1の実施の形態によって得られる(i)の作用効果と同様な作用効果が得られる。
【0081】
<第4の実施の形態>
図7は本発明に係る画像形成装置の第4の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。この図において、上述した第1の実施の形態と同様の部分には同じ符号を付してある。
【0082】
この第4の実施の形態が上述した第1の実施の形態と異なる点は、第2の転写手段の断面形状にあり、その他の点に変わりはない。
【0083】
図7において、76は断面ほぼ逆「レ」字状のフィルムであり、その基部が、導電性を有する支持体76bで支持されている。
【0084】
支持体76bは、フィルム76と電気的に導通しており、この支持体76bを介して電源74からフィルム76に電圧が供給されるようになっている。
【0085】
支持体76bは、中間転写媒体50から間隔L1を隔てて配置されている。
【0086】
フィルム76は、電源74からの電圧が供給されない状態においては、図7に仮想線で示すように、それ自身の保形性によって、中間転写媒体50から離間した状態となっている。そして、電源74から電圧が供給されると、電源74→支持体76b→フィルム76という電流経路を通って電荷が移動し、フィルム76の表面と中間転写媒体50との間に静電吸着力が作用する。この力によって、フィルム76は図7に実線で示すように、記録媒体Sの裏面に軽く接触する。
【0087】
すなわち、フィルム76は、支持体76bと中間転写媒体50との間において変位可能であり、電源74からの電圧の供給、非供給による静電吸着力の有無によって、転写材である記録媒体Sに対して接離するようになっている。
【0088】
そして、このフィルム76は、記録媒体Sに接触した状態において、フィルム76に対する記録媒体Sの移動方向上流側Uにおいて記録媒体Sの裏面との接触部76aに対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側Dにおいて接触部76aから連続した曲線76cをもって緩やかに立ち下がっている。
【0089】
フィルム76自体の構成は、上記静電吸着力を作用させつつ、像担持体である中間転写媒体50と転写材である記録媒体Sとの間に転写電界を付与することができる構成であれば良く、上述したフィルム61自体の構成と同様の構成を採用することができる。
【0090】
このような転写部の構成は、第1の実施の形態における第1の転写部Tr1にも採用することができるし、中間転写媒体50を用いずに、感光ドラム10(図7仮想線参照)から記録媒体Sに直接トナー像を転写する場合にも採用することができる。
【0091】
このような構成によっても、上述した第1の実施の形態によって得られる(i)(ii)の作用効果と同様な作用効果が得られる。
【0092】
<第5の実施の形態>
図8は本発明に係る画像形成装置の第5の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。この図において、上述した第1の実施の形態と同様の部分には同じ符号を付してある。
【0093】
この第5の実施の形態が上述した第1の実施の形態と異なる点は、転写手段の断面形状にあり、その他の点に変わりはない。
【0094】
図8において、77は断面ほぼ逆「L」字状のフィルムであり、その基部が、導電性を有する平板状の支持体77bで支持されている。
【0095】
支持体77bは、フィルム77と電気的に導通しており、この支持体77bを介して電源74からフィルム77に電圧が供給されるようになっている。
【0096】
支持体77bは、中間転写媒体50から間隔L2を隔てて配置されている。
【0097】
フィルム77は、電源74からの電圧が供給されない状態においては、図8に仮想線で示すように、それ自身の保形性によって、中間転写媒体50から離間した状態となっている。そして、電源74から電圧が供給されると、電源74→支持体77b→フィルム77という電流経路を通って電荷が移動し、フィルム77の表面と中間転写媒体50との間に静電吸着力が作用する。この力によって、フィルム77は図8に実線で示すように、記録媒体Sの裏面に軽く接触する。
【0098】
すなわち、フィルム77は、支持体77bと中間転写媒体50との間において変位可能であり、電源74からの電圧の供給、非供給による静電吸着力の有無によって、転写材である記録媒体Sに対して接離するようになっている。
【0099】
そして、このフィルム77は、記録媒体Sに接触した状態において、フィルム77に対する記録媒体Sの移動方向上流側Uにおいて記録媒体Sの裏面との接触部77aに対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側Dにおいて接触部77aから連続した曲線77cをもって緩やかに立ち下がっている。
【0100】
フィルム77自体の構成は、上記静電吸着力を作用させつつ、像担持体である中間転写媒体50と転写材である記録媒体Sとの間に転写電界を付与することができる構成であれば良く、上述したフィルム61自体の構成と同様の構成を採用することができる。
【0101】
このような転写部の構成は、第1の実施の形態における第1の転写部Tr1にも採用することができるし、中間転写媒体50を用いずに、感光ドラム10(図8仮想線参照)から記録媒体Sに直接トナー像を転写する場合にも採用することができる。
【0102】
このような構成によっても、上述した第1の実施の形態によって得られる(i)(ii)の作用効果と同様な作用効果が得られる。
【0103】
<第6の実施の形態>
図9は本発明に係る画像形成装置の第6の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。この図において、上述した第1の実施の形態と同様の部分には同じ符号を付してある。
【0104】
この第6の実施の形態が上述した第1の実施の形態と異なる点は、転写手段の断面形状にあり、その他の点に変わりはない。
【0105】
図9において、78は断面ループ状のフィルムであり、その両端部が、導電性を有する平板状の支持体78bで支持されている。
【0106】
支持体78bは、フィルム78と電気的に導通しており、この支持体78bを介して電源74からフィルム78に電圧が供給されるようになっている。
【0107】
支持体78bは、中間転写媒体50から間隔L3を隔てて配置されている。
【0108】
フィルム78は、電源74からの電圧が供給されない状態においては、図9に仮想線で示すように、それ自身の保形性によって、中間転写媒体50から離間した状態となっている。そして、電源74から電圧が供給されると、電源74→支持体78b→フィルム78という電流経路を通って電荷が移動し、フィルム78の表面と中間転写媒体50との間に静電吸着力が作用する。この力によって、フィルム78は図9に実線で示すように、記録媒体Sの裏面に軽く接触する。
【0109】
すなわち、フィルム78は、支持体78bと中間転写媒体50との間において変位可能であり、電源74からの電圧の供給、非供給による静電吸着力の有無によって、転写材である記録媒体Sに対して接離するようになっている。
【0110】
そして、このフィルム78は、記録媒体Sに接触した状態において、フィルム78に対する記録媒体Sの移動方向上流側Uにおいて記録媒体Sの裏面との接触部78aに対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側Dにおいて接触部78aから連続した曲線78cをもって緩やかに立ち下がっている。
【0111】
フィルム78自体の構成は、上記静電吸着力を作用させつつ、像担持体である中間転写媒体50と転写材である記録媒体Sとの間に転写電界を付与することができる構成であれば良く、上述したフィルム61自体の構成と同様の構成を採用することができる。
【0112】
このような転写部の構成は、第1の実施の形態における第1の転写部Tr1にも採用することができるし、中間転写媒体50を用いずに、感光ドラム10(図9仮想線参照)から記録媒体Sに直接トナー像を転写する場合にも採用することができる。
【0113】
このような構成によっても、上述した第1の実施の形態によって得られる(i)(ii)の作用効果と同様な作用効果が得られる。
【0114】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0115】
例えば、
▲1▼第1の実施の形態において、第1の転写部Tr1においては転写手段60に代えて転写手段70を採用することもできるし、また、第2の転写部Tr2においては転写手段70に代えて転写手段60を採用することもできる。
【0116】
▲2▼第1の実施の形態における第2の転写手段70は、中間転写媒体50を用いずに、像担持体である感光ドラム10から記録媒体Sに直接トナー像を転写する場合にも採用することができる。
【0117】
▲3▼第1の実施の形態における中間転写媒体50としては、無端ベルトを用いたが、転写ドラムを用いることもできる。
【0118】
【発明の効果】
請求項1記載の画像形成装置によれば、転写電界は、接触部の上流側において急峻に立ち上がり、接触部の下流側においては緩やかに立ち下がることとなるので、接触部の上流側における未転写トナーの飛散および、接触部の下流側における転写済トナーの飛散が抑制されることとなる。
【0119】
したがって、転写材の円滑な移動が得られると同時に、未転写トナーの不規則な飛散および転写済トナーの飛散が抑制されて、忠実で再現性のよい転写が行なわれる。
【0120】
請求項2記載の画像形成装置によれば、上記請求項1記載の画像形成装置により得られる効果に加えさらに次のような効果が得られる。
【0121】
フィルムに電圧が供給されると、その静電吸着力によってフィルムが転写材の裏面に自動的に接触し、この接触部を通じて前記転写電界が像担持体と転写材との間に付与されることとなり、フィルムに電圧が供給されなくなると、その静電吸着力もなくなるからフィルムが転写材から自動的に離間することとなる。
【0122】
したがって、フィルムは、転写動作時にのみ転写材の裏面と接触することとなるので、転写材の裏面の汚れが防止される。
【0123】
しかも、フィルムは、静電吸着力によって転写材に接触するから、その接触圧を極めて小さくすることができ、より一層良好な転写状態を得ることができる。
【0124】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態を示す図で、画像形成装置の要部の構成を示す模式図である。
【図2】第1の転写部Tr1および第1の転写手段60を示す図で、(a)は部分省略平面図(図(b)におけるa−a視図)、(b)は部分省略正断面図(図(a)におけるb−b断面図)である。
【図3】(a)(b)(c)(d)は、それぞれフィルム自体の構成例を示す部分断面図である。
【図4】第2の転写部Tr2および第2の転写手段70を示す図で、(a)は部分省略平面図(図(b)におけるa−a視図)、(b)は部分省略正断面図(図(a)におけるb−b断面図)である。
【図5】本発明に係る画像形成装置の第2の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。
【図6】本発明に係る画像形成装置の第3の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。
【図7】本発明に係る画像形成装置の第4の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。
【図8】本発明に係る画像形成装置の第5の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。
【図9】本発明に係る画像形成装置の第6の実施の形態の要部を示す図で、転写部の構成を示す模式図である。
【図10】従来技術の説明図。
【符号の説明】
10 感光ドラム(像担持体)
50 中間転写媒体
60 第1の転写手段
61 フィルム
70 第2の転写手段
71 フィルム
73 支持体

Claims (2)

  1. 表面にトナー像が形成される像担持体と、この像担持体の表面に形成されたトナー像を、移動する転写材の表面に転写すべく像担持体と転写材との間に形成される転写部にて転写電界を付与する転写手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記転写手段は、前記転写材の裏面に軽く接触して前記転写電界を付与するフィルムを有し、このフィルムは、このフィルムに対する転写材の移動方向上流側において転写材の裏面との接触部に対して,前記転写部における前記像担持体と転写材との共通接線に直交する方向に立ち上がり、移動方向下流側において接触部から連続した曲線をもって緩やかに立ち下がっていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 表面にトナー像が形成される像担持体と、この像担持体の表面に形成されたトナー像を、移動する転写材の表面に転写すべく像担持体と転写材との間に転写電界を付与する転写手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記転写手段は、前記転写材の裏面に軽く接触して前記転写電界を付与するフィルムを有し、このフィルムは、このフィルムに対する転写材の移動方向上流側において転写材の裏面との接触部に対して急峻に立ち上がり、移動方向下流側において接触部から連続した曲線をもって緩やかに立ち下がっているとともに,前記フィルムは、前記像担持体から間隔を隔てて配置された支持体によって支持されていて、この支持体と像担持体との間において変位可能であり、電圧の供給、非供給による静電吸着力の有無によって前記転写材に対して接離することを特徴とする画像形成装置。
JP30069695A 1995-10-25 1995-10-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3677839B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30069695A JP3677839B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 画像形成装置
US08/736,203 US5697033A (en) 1995-10-25 1996-10-25 Image forming apparatus with film transfer member
EP96117174A EP0770933B1 (en) 1995-10-25 1996-10-25 Image forming apparatus
DE69637776T DE69637776D1 (de) 1995-10-25 1996-10-25 Bilderzeugungsgerät
US08/915,724 US5893665A (en) 1995-10-25 1997-08-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30069695A JP3677839B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120218A JPH09120218A (ja) 1997-05-06
JP3677839B2 true JP3677839B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17887986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30069695A Expired - Fee Related JP3677839B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5697033A (ja)
EP (1) EP0770933B1 (ja)
JP (1) JP3677839B2 (ja)
DE (1) DE69637776D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677839B2 (ja) * 1995-10-25 2005-08-03 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP3267501B2 (ja) * 1996-02-23 2002-03-18 キヤノン株式会社 転写装置
KR100411178B1 (ko) * 2000-10-09 2003-12-18 한국화학연구원 신규 항균제와 이러한 항균제를 함유하는 항균탈취성 용액
KR100395552B1 (ko) * 2002-01-30 2003-08-25 삼성전자주식회사 균일한 닙이 형성되도록 하는 화상형성장치
DE102005024380B4 (de) * 2005-05-27 2007-05-16 Oce Printing Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum elektrischen Aufladen eines Transportbandes unter Verwendung einer Kontaktlippe aus einem Gummimaterial
KR101009102B1 (ko) * 2005-11-11 2011-01-18 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP5311768B2 (ja) * 2007-06-14 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008310059A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP5311767B2 (ja) * 2007-06-14 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5464797B2 (ja) * 2007-09-05 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5043805B2 (ja) 2007-11-19 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE102009033905A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Farbwerks- und Feuchtwerksanalyse
JP5448260B2 (ja) 2008-09-30 2014-03-19 Ntn株式会社 転写帯電部材および画像形成装置
JP5436032B2 (ja) * 2009-05-01 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101750582B1 (ko) * 2010-01-08 2017-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 미끄럼 이동 부재 및 그의 제조 방법
JP5570233B2 (ja) 2010-01-29 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5495830B2 (ja) * 2010-02-09 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013029769A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP5377722B2 (ja) * 2012-08-10 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5312653B2 (ja) * 2012-08-10 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9042796B2 (en) * 2013-09-03 2015-05-26 Xerox Corporation Transfer assist blade
US9268266B1 (en) 2015-05-27 2016-02-23 Xerox Corporation Transfer assist blade

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936174A (en) * 1975-01-27 1976-02-03 Xerox Corporation Transfer roller with stationary internal electrode
US4341456A (en) * 1980-06-27 1982-07-27 Xerox Corporation Transfer system for a xerographic reproduction machine
JP2707359B2 (ja) * 1990-05-31 1998-01-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5428429A (en) * 1991-12-23 1995-06-27 Xerox Corporation Resistive intermediate transfer member
US5594538A (en) * 1992-12-29 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having multi-layer transfer material bearing member with different coefficient of kinetic frictions between layers
JP3347376B2 (ja) * 1992-12-29 2002-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3411335B2 (ja) * 1993-07-02 2003-05-26 株式会社イノアックコーポレーション 接触転写装置
JP3677839B2 (ja) * 1995-10-25 2005-08-03 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09120218A (ja) 1997-05-06
US5697033A (en) 1997-12-09
DE69637776D1 (de) 2009-01-29
US5893665A (en) 1999-04-13
EP0770933A3 (en) 1999-05-12
EP0770933B1 (en) 2008-12-17
EP0770933A2 (en) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677839B2 (ja) 画像形成装置
US5486909A (en) Developing device for an image forming apparatus
EP0629929A2 (en) Electrophotographic apparatus
US7664433B2 (en) Cleaning of a charging member in an image forming apparatus
US5594538A (en) Image forming apparatus having multi-layer transfer material bearing member with different coefficient of kinetic frictions between layers
JP2008203669A (ja) 画像形成装置
US6496673B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing damage to a photosensitive body by charging particles
JP4126154B2 (ja) 画像形成装置
JPH04303867A (ja) 画像形成装置
US5485344A (en) Method of contact-charging the surface of a photosensitive material
JP4314840B2 (ja) 画像形成装置
JP3444238B2 (ja) 現像装置
JP2001255756A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP3023192B2 (ja) 画像形成装置
JP3149300B2 (ja) 現像装置
US20050069345A1 (en) Contact charger and image forming apparatus
JP3641917B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3230195B2 (ja) 画像形成装置
JP3812605B2 (ja) 中間転写部材及び中間転写装置
JP2001235941A (ja) 画像形成装置
JP2004170731A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置並びに現像方法
US6393240B1 (en) Wet image forming apparatus with improved developer image
JPH07168419A (ja) 帯電方法及びそれに用いる帯電装置
JPH0667549A (ja) 画像形成装置
JPH0764370A (ja) 帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees