JP3266695B2 - 施肥装置付き田植機 - Google Patents

施肥装置付き田植機

Info

Publication number
JP3266695B2
JP3266695B2 JP10337793A JP10337793A JP3266695B2 JP 3266695 B2 JP3266695 B2 JP 3266695B2 JP 10337793 A JP10337793 A JP 10337793A JP 10337793 A JP10337793 A JP 10337793A JP 3266695 B2 JP3266695 B2 JP 3266695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
working position
linking member
application device
fertilizer application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10337793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06311802A (ja
Inventor
裕 高尾
浩昭 北井
康也 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10337793A priority Critical patent/JP3266695B2/ja
Publication of JPH06311802A publication Critical patent/JPH06311802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266695B2 publication Critical patent/JP3266695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、苗の植え付けに伴って
肥料を圃場に送り込んでいくように構成される施肥装置
を備えた施肥装置付き田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような施肥装置付き田植機では、
所定位置に施肥装置を固定し、この所定位置を肥料を圃
場に送り込む為の施肥装置の作業位置として設定してお
り、作業位置に固定された施肥装置から、肥料を圃場に
送り込むように構成されたものが多くある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】施肥装置付き田植機に
おいて施肥装置の作業位置では、近くに他の装置や構造
物が配置されていることが多いので、作業位置での施肥
装置のメンテナンス作業が行い難いことがある。本発明
は施肥装置付き田植機において、施肥装置のメンテナン
ス作業が行い易くなるように構成することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、施肥装
置付き田植機において、次のように構成することにあ
る。苗の植え付けに伴って肥料を圃場に送り込んでいく
施肥装置を備えて、肥料を圃場に送り込む為の作業位置
と作業位置から上方に離れた非作業位置とに亘り、作業
位置での姿勢を維持した状態で、施肥装置を移動自在に
支持し、作業位置での施肥装置とは別の位置に出力部を
配置して、作業位置での施肥装置の入力部と出力部とに
亘って連係部材を接続し、出力部の動力を押し引き動力
として連係部材を介して、施肥装置の入力部に伝達する
ように構成すると共に、施肥装置の入力部と出力部とを
接続する接続状態及び接続を解除する接続解除状態に、
連係部材を操作自在な接続部を備え、連係部材の接続解
除状態において、出力部による連係部材の動作を許容し
ながら連係部材を支持する支持部を備えてある。
【0005】
【作用】[I] 請求項1の特徴によると、作業位置に位置する施肥装置
を、作業位置から上方に離れた非作業位置に移動させる
ことができる。このように施肥装置を作業位置から上方
に離れた非作業位置に移動させることによって、作業位
置の近くに配置されている他の装置や構造物に邪魔され
ることなく、施肥装置のメンテナンス作業を容易に行う
ことができる。
【0006】請求項1の特徴によると、施肥装置を作業
位置と上方に離れた非作業位置とに亘る上下方向に移動
操作できるので、上方に離れた非作業位置への移動操作
によって、施肥装置付き田植機の範囲から施肥装置が大
きく横方向に出るようなことがない。
【0007】請求項1の特徴によると、作業位置と上方
に離れた非作業位置とに亘って施肥装置を移動操作する
場合、作業位置での姿勢を維持した状態で施肥装置を移
動操作することができるので、施肥装置を移動操作する
際に、施肥装置から肥料がこぼれ落ちるようなことが少
なく、移動操作の為に施肥装置から肥料を取り出す必要
も少ない。
【0008】[II] 施肥装置とは別の位置の出力部の動力を、作業位置に位
置する施肥装置の入力部に伝達して施肥装置を駆動する
ように構成する場合、前項[I]に記載のように施肥装
置を作業位置から上方に離れた非作業位置に移動操作す
る際に、施肥装置の入力部と出力部との連係を外す必要
がある。この場合、施肥装置の入力部と出力部とに亘っ
て伝動チェーンを巻回したり、ベベルギヤ機構及び伝動
軸を架設したりすると、伝動チェーンや伝動軸を取り外
せるように構成する際に、伝動系の複雑な着脱構造が必
要になり、複雑な着脱構造によって重量の増大を招くこ
とがある。
【0009】請求項1の特徴によると、施肥装置の入力
部と出力部とに亘って連係部材を接続し、出力部の動力
を連係部材により押し引き動力として、施肥装置の入力
部に伝達するように構成しており、施肥装置の入力部と
出力部とを接続する接続状態及び接続を解除する接続解
除状態に連係部材を操作自在な接続部を備えている。従
って、接続部により連係部材を接続解除状態に操作する
ことにより、施肥装置の入力部と出力部との連係を外す
ことができる。
【0010】[III] 前項[II]に記載のように、接続部により連係部材を
接続解除状態に操作した場合、例えば連係部材が出力部
に接続された状態で残っていたとする。請求項1の特徴
によると、連係部材の接続解除状態において、出力部に
よる連係部材の動作を許容しながら連係部材を支持する
支持部を備えているので、前述のように接続部により連
係部材を接続解除状態に操作した場合、例えば連係部材
が出力部に接続された状態で残っていたとすれば、連係
部材を支持部に支持させておくことによって、連係部材
をふらつかせることなく支持しておくことができる。
【0011】請求項1の特徴によると、支持部は連係部
材の接続解除状態において出力部による連係部材の動作
を許容しながら連係部材を支持するように構成されてい
るので、前述のように接続部により連係部材を接続解除
状態に操作した際に、連係部材が出力部に接続されて残
った状態で、例えば出力部の動力により連係部材が押し
引き駆動されても、連係部材の動作が許容されながら連
係部材が支持部に支持されて、連係部材や出力部の破損
を招くようなことがない。
【0012】
【発明の効果】請求項1の特徴によると施肥装置付き田
植機において、施肥装置を作業位置から上方に離れた非
作業位置に移動操作できるように構成することにより、
施肥装置のメンテナンス作業を容易に行うことができる
ようになって、施肥装置付き田植機の作業性を向上させ
ることができた。
【0013】請求項1の特徴によると、施肥装置を大き
く横方向に出すことなく、支障なく上方に離れた非作業
位置に移動操作することができるので、施肥装置付き田
植機の作業性を向上させることができた。請求項1の特
徴によると、作業位置と上方に離れた非作業位置とに亘
って施肥装置を移動操作する場合に、施肥装置から肥料
がこぼれ落ちるようなことが少ないので、移動操作の為
に施肥装置から肥料を取り出すと言う手間が少なくて、
肥料の無駄がなく、こぼれ落ちた肥料が金属製の部分に
付着することによる錆等の発生も防止される。
【0014】請求項1の特徴によると、施肥装置の入力
部と出力部とを押し引き型式の連係部材によって接続
し、連係部材を接続状態及び接続解除状態に操作自在な
接続部を備えることによって、施肥装置の入力部と出力
部との連係を外す構造を、簡素なものに構成することが
できるようになり、重量の軽減と言う面で有利なものと
なった。
【0015】請求項1の特徴によると、接続部により連
係部材を接続解除状態に操作した場合に、連係部材が出
力部に接続された状態で残っていても、連係部材を支持
部に支持させておくことにより、連係部材をふらつかせ
ることなく支持しておくことができる点、及び、この状
態で例えば出力部の動力により連係部材が押し引き駆動
されても、連係部材の動作が許容されながら連係部材が
支持部に支持されて、連係部材や出力部の破損を招くよ
うなことがない点により、施肥装置付き田植機の作業性
を向上させることができた。
【0016】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図1
に施肥装置付きの乗用型田植機の後部を示している。乗
用型田植機は乗用型の走行機体(図示せず)の後部に、
リンク機構(図示せず)を介して苗植付装置1を連結
し、苗植付装置1の後方上部に施肥装置2を備えて構成
されている。図1及び図3に示すように苗植付装置1
は、フレーム兼用の植付ケース3に対して一定ストロー
クで往復横移動する苗のせ台4、苗のせ台4の下端部か
ら一株ずつ苗を取り出して圃場に植え付ける植付機構
5、圃場を整地する整地フロート6等を備えて構成され
ている。
【0017】図1及び図3に示すように施肥装置2は、
上部の肥料を貯留するホッパー7の下部に、肥料を所定
量ずつ繰り出す繰出し機構8を備え、繰出し機構8から
繰り出される肥料を流下パイプ9を介して、圃場に施肥
溝を作る作溝器10に向けて案内するように構成されて
いる。植付機構5は、横軸芯周りで回転駆動される回転
ケース11の両側端に、植付爪12を備えた爪支持ケー
ス13を相対回転自在に支持し、カム機構(図示せず)
により植付爪12が側面視で略楕円軌跡を描いて苗を植
え付けるように構成されている。
【0018】図3及び図5に示すように繰出し機構8
は、一体回転する各爪支持ケース13の支軸同士に亘っ
て架設連結された連結板40の途中部に枢支連結された
押し引き連係部材14を介して、繰出しロール15が回
転駆動され、植付作動に伴って所定量ずつ肥料を繰り出
すように構成されている。図1,3,5に示すように、
繰出しロール15が一体回転自在に外嵌された駆動軸2
2に大径ギヤ23を取り付け、大径ギヤに咬み合う小径
ギヤ24を回転支軸25に取り付けて、回転支軸25に
固定されたアーム26と、連結板40の途中部とを押し
引き連係部材14を介して枢支連結している。アーム2
6は左右2箇所に設けられ、左右のアーム26及び左右
の回転ケース11との枢支点は、約90度位相がずれて
いる。これにより、回転ケース11の回転駆動に伴って
回転支軸25も同方向に回転し、ギヤ咬合により繰出し
ロール15が所定ピッチずつ回転する。
【0019】図1,3,5に示すように、植付作動に伴
って圃場の泥土が上方に掻き上げられて飛散するのを防
止する泥避けカバー41が、植付機構5の上方側に配置
されている。泥避けカバー41は合成樹脂材で構成され
て、縦フレーム16から延出された支持フレーム42に
載置されて弾性的に係止保持されている。
【0020】施肥装置2は、植付機構5のすぐ上方側に
位置し苗のせ台4の下端部と重なる作業位置(図1及び
図3参照)、及び苗を押さえる苗押さえ杆39を外方に
退避させる為に苗のせ台4の下端部を開放する上方に離
れた非作業位置(図2及び図4参照)に亘り、上下方向
にスライド移動自在に支持されており、植付作業の終了
時に苗のせ台4に残った苗を容易に取り出すことができ
るように構成されている。図1,3,7に示すように、
植付ケース3から立設した左右一対の縦フレーム16に
ガイドローラ17及び縦向きアーム38を介してスライ
ド自在に支持される横向きフレーム18に、施肥装置2
が支持され、左右一対のブラケット27により駆動軸2
2及び回転支軸25が回転自在に支持されている。
【0021】図3及び図7に示すように、縦フレーム1
6の上下端部に形成された係合孔19,20に係合し
て、施肥装置2を作業位置及び上方に離れた非作業位置
に固定するロック操作具21が備えられており、ロック
操作具21のロック状態を解除して手動で施肥装置2を
スライド操作する。左右の縦フレーム16の上部に亘っ
て架設連結された横杆28に、操作ワイヤ29を介して
施肥装置2を上方に持ち上げ付勢して上方へのスライド
操作を補助をするエアシリンダ30が取り付けられてい
る。
【0022】施肥装置2のスライド操作に先立って、肥
料の流下経路を途中で分離するようにしている。図5及
び図6に示すように、流下パイプ9の上端縁が流下方向
に対して斜め方向(水平方向)に形成され、施肥装置2
が作業位置にあるときに(図5参照)、繰出し機構8の
繰出し口8aが流下パイプ9の上端開口9aに入り込ん
で挿入された接続状態となる。施肥装置2を上方にスラ
イド操作するときは、図6に示すように繰出し機構8の
繰出し口8aが、流下パイプ9の上端開口9aからその
まま上方に抜けて外れる。接続箇所の周囲を、繰出し機
構8の繰出し口8aに外嵌装着されたゴム製のブーツ5
3で覆うように構成されている。
【0023】ロック操作具21は図7及び図8に示すよ
うに、縦向きアーム38に固定されたブラケット16a
に、横軸芯X周りで回転自在に支持され、ロック状態で
機体の振動等により抜けて外れないように、頭付きピン
50によりブラケット16aに固定可能に構成されてい
る。頭付きピン50を外して施肥装置2をスライド操作
する際に、頭付きピン50をロック操作具21に形成さ
れた挿通孔51に支持させることにより紛失しないよう
にしている。図7に示すように、ブラケット16aの遊
端側に指針52が形成され、ロック操作具21の側面に
ロック位置とロック解除位置で指針52に合致する表示
ラベルLが貼り付けられており、誤操作をなくすように
している。
【0024】押し引き連係部材14の上方側途中部に、
分離自在な接続部Sが備えられており、施肥装置2のス
ライド操作に先立って、接続部Sで分離するように構成
されている。図5,6,12(イ)(ロ)に示すよう
に、アーム26にピン枢支連結された枢支リンク14a
に、長手方向に所定間隔を置いて一対の挿通孔43が横
向きに形成され、下端部が連結板40に枢支連結された
ロッド14bの上部側に、挿通孔43に挿通する一対の
連結ピン44が突設されている。
【0025】これにより、連結ピン44を挿通孔43に
差し込んだ状態で、枢支リンク14aに回転自在に取り
付けられたクランプ部材45により、偏平状に潰し成形
されたロッド14bの上端部を弾性的に挟み込んで抜け
止めを阻止して接続状態とするのであり、クランプ部材
45の摘み部45aを持って回転させることにより接続
解除状態とする。このように枢支リンク14a及びロッ
ド14bによって、押引き連係部材14が構成されてい
る。
【0026】図9,2,6に示すように、接続解除状態
で上方側が自由状態となるロッド14bを、後方倒れ斜
め姿勢で且つ植付機構5から離間する横外側斜め姿勢で
受け止め支持し、受け止め支持した状態において植付機
構5の上下移動に伴う連結ピン44の部分の移動を許容
する状態で支持する支持部材46が備えられている。支
持部材46は、縦フレーム16に固定された支持フレー
ム42の横側端に一体的に備えられており、ロッド14
bを後方倒れ斜め姿勢で且つ横外側斜め姿勢に向けて自
重でスライド移動するように、傾斜ガイド部が形成され
ている。
【0027】図9,10,11に示すように支持フレー
ム42に、流下パイプ9を受け止め支持するパイプ受け
具47が一体的に備えられており、施肥装置2を上方に
スライド操作した際、流下パイプ9の上流側箇所におけ
る上部側に入り込み係合して位置規制する規制部Kが、
パイプ受け具47に備えられている。パイプ受け具47
は流下パイプ9を受け止め載置する為に長手方向に沿う
樋状に形成され、上下両側端に左右から流下パイプ9を
抱き込み保持する保持部47a,47bが形成されてい
る。保持部47bの一端側が流下パイプ9の上部側に延
出され、保持部47bの延出部分に、合成樹脂材の流下
パイプ9に形成された挿通孔9bに入り込んで外れ止め
係合する規制部Kが形成されている。
【0028】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】作業位置の施肥装置及び苗植付装置の側面図
【図2】非作業位置の施肥装置及び苗植付装置の側面図
【図3】作業位置の施肥装置及び苗植付装置の背面図
【図4】非作業位置の施肥装置の背面図
【図5】作業位置の施肥装置における繰出し機構の付近
の側面図
【図6】施肥装置を作業位置から上方にスライド操作し
始めた状態での繰出し機構の付近の側面図
【図7】ロック操作具の付近の側面図
【図8】ロック操作具の付近の横断平面図
【図9】泥避けカバー、支持部材及びパイプ受け具等を
示す平面図
【図10】流下パイプの上部及びパイプ受け具の付近の
側面図
【図11】流下パイプの上部及びパイプ受け具の付近の
横断平面図
【図12】押し引き連係部材の接続部の横断平面図
【符号の説明】
2 施肥装置 14 連係部材 26 施肥装置の入力部 40 出力部 46 支持部 S 接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−63311(JP,A) 特開 平1−269411(JP,A) 実開 昭63−186120(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/00 302 A01C 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗の植え付けに伴って肥料を圃場に送り
    込んでいく施肥装置(2)を備えて、肥料を圃場に送り
    込む為の作業位置と作業位置から上方に離れた非作業位
    置とに亘り、作業位置での姿勢を維持した状態で、前記
    施肥装置(2)を移動自在に支持し、 作業位置での前記施肥装置(2)とは別の位置に出力部
    (40)を配置して、作業位置での前記施肥装置(3)
    の入力部(26)と前記出力部(40)とに亘って連係
    部材(14)を接続し、前記出力部(40)の動力を押
    し引き動力として前記連係部材(14)を介して、前記
    施肥装置(2)の入力部(26)に伝達するように構成
    すると共に、 前記施肥装置(2)の入力部(26)と出力部(40)
    とを接続する接続状態及び接続を解除する接続解除状態
    に、連係部材(14)を操作自在な接続部(S)を備
    え、 前記連係部材(14)の接続解除状態において、前記出
    力部(40)による前記連係部材(14)の動作を許容
    しながら前記連係部材(14)を支持する支持部(4
    6)を備えてある 施肥装置付き田植機。
JP10337793A 1993-04-30 1993-04-30 施肥装置付き田植機 Expired - Fee Related JP3266695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337793A JP3266695B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 施肥装置付き田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337793A JP3266695B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 施肥装置付き田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311802A JPH06311802A (ja) 1994-11-08
JP3266695B2 true JP3266695B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=14352413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337793A Expired - Fee Related JP3266695B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 施肥装置付き田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266695B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016746B2 (ja) * 2013-09-27 2016-10-26 株式会社クボタ 苗植付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06311802A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266695B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP3236364B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2838827B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP3940240B2 (ja) 野菜移植機
JP3629904B2 (ja) 施肥機
JP2849277B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP3213090B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP3016228B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP3408714B2 (ja) 移植機のスクレーパ装置
JP2878670B2 (ja) 苗載台における苗の縦搬送装置
JPH072047B2 (ja) 田植機における苗繰出し停止装置
JP2584459Y2 (ja) 歩行型田植機の施肥装置
JP3012604B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2552070Y2 (ja) 歩行型移植機
JP3012605B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2007116973A (ja) 作業車両
JP3012610B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2000245211A (ja) 移植機
JP2552069Y2 (ja) 移動農機の操作系連繋機構
JP4071999B2 (ja) 側条施肥機
JP3636868B2 (ja) 乗用田植機
JP3938819B2 (ja) 野菜移植機
JP3405763B2 (ja) 乗用型田植機
JP2002101713A (ja) 水田作業機
JPH1156048A (ja) 乗用田植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees