JP2552070Y2 - 歩行型移植機 - Google Patents

歩行型移植機

Info

Publication number
JP2552070Y2
JP2552070Y2 JP9041991U JP9041991U JP2552070Y2 JP 2552070 Y2 JP2552070 Y2 JP 2552070Y2 JP 9041991 U JP9041991 U JP 9041991U JP 9041991 U JP9041991 U JP 9041991U JP 2552070 Y2 JP2552070 Y2 JP 2552070Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rod
mounting table
seedling mounting
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9041991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539216U (ja
Inventor
芳夫 石飛
隆 布野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP9041991U priority Critical patent/JP2552070Y2/ja
Publication of JPH0539216U publication Critical patent/JPH0539216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552070Y2 publication Critical patent/JP2552070Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、歩行型田植機等の移動
型農機の後方に設けられてるハンドルの近傍に設けられ
ている操作パネル上の作業クラッチレバーと主クラッチ
レバーからなる操作部と、苗載台の下方を迂回して設け
た被操作部とを結ぶ操作ロッドや操作ワイヤからなる操
作部材の下部の案内手段に関する。
【0002】
【従来の技術】移動型農機の一つである歩行型の田植機
等の移植機は、前後方向に配置した機体フレームの前部
にエンジンと変速機からなる動力部を設け、動力部の両
側下方に車輪伝動ケースを介して車輪を配設し、この動
力部の後方に苗載台を後方に傾斜して配置し、この苗載
台の後方の最後部にハンドル部が配置され、更に機体フ
レームの下方に昇降自在にフロートを支持しており、エ
ンジンの回転を変速機を通じて変速し、機体フレームの
前部側方に上下に揺動自在に支持されている伝動ケース
に支持されている車輪を回転させて前進しながら苗載台
の下方で作動している植付爪に苗を供給しながら移植作
業を行うように構成されている。
【0003】機体フレームの後方にはハンドル部が斜め
後方に傾斜して設けられ、このハンドル部の先端部にハ
字形に延長されたハンドルの中央下方に操作パネルが設
けてあり、この操作パネルに作業クラッチレバー(植付
クラッチレバー)と主クラッチレバー(走行クラッチレ
バー)とが設けられており、これらのレバーとハンドル
部の下方を迂回して設けた被操作部との間を操作ワイヤ
で連結している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ハンドル部の上方には
操作パネルが配置され、この操作パネルに設けた作業ク
ラッチレバーと主クラッチレバーと、ハンドル部の下方
に設けたガイドプレートに覆われている各種のリンク等
からなる被操作部材との間は操作ワイヤで連結されてい
る。しかし、この操作ワイヤをハンドル部に沿って綺麗
に配置することは困難であり、これの支持部材を多数配
置しなければならず、デザイン的にも制約されると言う
問題がある。
【0005】本考案は、少なくともハンドル部に沿って
配置される操作ワイヤの支持手段の問題を解消し、ハン
ドル部の上部にに設けた操作パネルと下部に設けた被操
作部との間を結ぶ操作部材の下部を保護しながら案内す
る手段を提供すると共に、デザイン的にも優れた歩行型
移植機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本考案に係る歩行型移植機は、機体フレームとハンド
ル部を骨格とし、この機体フレームの前部の両側に車輪
伝動ケースを介して車輪を支持すると共に後方に苗載台
を設けると共にこれの下方に植付装置を設けており、ハ
ンドル部に設けた操作パネル側に一端が支持された操作
部材の下部を苗載台の下方に設けたガイドプレートの開
口部を通過させて配置して構成されている。
【0007】ガイドプレートの下方には、被操作部の中
継リンクが設けられているが、ハンドル部と被操作部と
の間を連結ロッド等の操作部材で直接に連結することが
できない場所に、このような中継リンクを設けて迂回さ
せて、その際に操作部材をガイドプレートで案内するも
のである。
【0008】
【作 用】操作パネルに一端が固定された操作ロッド、
あるいは操作ワイヤからなる操作部材の下部は、苗載台
の下方に設けたガイドプレートの中央部に形成した開口
部を通してこのガイドプレートで覆われている迂回用の
中継リンクに接続されるので、誤動作をすることがな
い。また、操作部材が操作ロッドの場合には、このガイ
ドプレートによって保護されるので、曲がりを生じな
く、更にこの操作ロッドが直線的に配置することができ
る。
【0009】
【実 施 例】次に図面を参照して本考案の実施例を説
明する。歩行型田植機1は、図1に示すように車輪2に
支持されている機体フレーム3を有しており、この機体
フレーム3の下方にはその前後方向に沿ってフロート4
が配設されている。そして機体フレーム3の前方にはエ
ンジン5及びミッションケース6からなる動力部が配設
され、更にこの機体フレーム3の後方には、マット苗、
あるいはテープ苗が載置された苗載台7が機体幅方向に
横移動可能に支持されており、この苗載台7の前方には
植付爪8を有する植付装置が配設されている。そして機
体フレーム3の後方の苗載台7の後方には、この苗載台
7に平行するように斜めにハンドル部9が延設されてい
る。このハンドル部9はポスト部9aとハンドル9bと
から構成され、このハンドル9bの端部にはサイドクラ
ッチレバー10が配設され、更にこのハンドル9bの下
方中央部には操作パネル11が配設されている。
【0010】この操作パネル11の右側には、植付作業
用の作業クラッチレバー11aが設けられ、左側には走
行用の主クラッチレバー11bがそれぞれ設けられてい
る。また、苗載台7の下方にはエプロン7aが配設さ
れ、この苗載台7の裏面の下方にはガイドプレート12
が配設されている。このガイドプレート12には機体フ
レーム3とフロート4との間を調節する植付深さ調節レ
バー13と、エプロン7aを苗載台7に対して上下させ
て植付爪8が掻取る苗の量を調節する掻取量調節レバー
14が突設されている。
【0011】更に、このガイドプレート12の側部には
マット苗を間歇的に縦方向に移送するための縦送りレバ
ー15が配設され、この縦送りレバー15は連結ロッド
16によってミッションケース6の側方より突出してい
る縦送り駆動部17と連結されており、この縦送り駆動
部17の間歇的な駆動によって縦送りレバー15を間歇
的に起立方向に回動させて苗載台7の裏面に設けてある
縦送装置18を駆動してマット苗を所定量だけエプロン
7a側に移送するようになっている。
【0012】なお、20はバンパーウエート、21は燃
料タンク、22は変速レバー、更に23は車輪2を上下
させるための油圧作動装置、24は揺動アーム、25は
一端が揺動アーム24に固定され、他端に車輪2を支持
する車軸を設けた車輪伝動ケースであり、これらの車輪
伝動する機構は、従来の装置に使用されているものと同
様なものである。
【0013】図2は操作系連繋機構の斜視図であって、
これらの部材の大部分はガイドプレート12によって覆
われているもので、この図はエプロン7aを支持するエ
プロン支持フレーム7bの裏面部分を描いている。エプ
ロン7aの裏面にはエプロン前後プレート7cが固定さ
れており、エプロン支持フレーム7bに固定されたブラ
ケット7dに両端が支持されたクランクロッド7eにエ
プロン前後プレート7cに形成した係合部7fが係合さ
れている。また、クランクロッド7eには掻取量調節レ
バー14が固定されており、これを矢印S方向に回動す
るとエプロン7aが苗載台7の下端に対して降下して植
付爪8が掻取る苗の量が増加する。これとは逆のレバー
操作を行なえば掻取量が減少することになる。
【0014】ガイドプレート12の側部には縦送りレバ
ー15が設けられ、動力部に設けた縦送り駆動部17に
一端が連結された連結ロッド16の他端に設けた断面が
U形のブラケット16aに設けたピン16b(連結部
材)がこの縦送りレバー15に設けた縦溝16cに挿通
され、この縦溝16cの前部に設けた凹凸部16d(係
合部)に係合して位置決めされるようになっている。
【0015】また、クランクロッド7eには規制ロッド
7g(規制部材)が設けられ、これによって連結ロッド
16を下方のみから支持している。従って、ピン16b
の上下の位置はこの規制ロッド7gによって決まること
になる。縦送り駆動部17によって連結ロッド16が引
張られると縦送りレバー15が矢印S方向に起立してこ
れの側面に設けてある突起15aが図1の縦送り装置1
8を駆動する縦送りカム18aを蹴り上げて苗載台7上
に載置されているマット苗を縦送りレバー15の移動量
に応じて下方に移送するようになっている。なお、この
苗送り動作は苗載台7が最側部に移動した時だけ行われ
る。
【0016】さて、ハンドル部9の下部にはガイドプレ
ート12が設けられ、これの前部には第1支点軸28が
横方向に支持され、この第1支点軸28の端部に縦送り
レバー15が設けられている。この第1支点軸28は本
来はこの縦送りレバー15のために設けたものである
が、本考案の実施例においては迂回手段として中継リン
ク29と30が設けられている。そして操作パネル11
上に設けられた作業機クラッチレバー11aに一端が連
結された操作ロッド11cが前記中継リンク30に、ま
た、主クラッチレバー11bに一端が連結された操作ロ
ッド11dが前記中継リンク30にそれぞれ連結されて
いる。これらの中継リンク29,30を中継点ないしは
迂回点として各被操作部材に操作ロッドで連結されてい
る。
【0017】図2より理解されるように、第1支点軸2
8の端部に設けた中継リンク29の側方に縦送りレバー
15を設けてこの中継リンク29及び30をこの第1支
点軸28の中央部分に配置して操作ロッド11c,11
dを集合させるようにしており、この構成によって操作
ロッド11c,11d(あるいは操作部材)の曲りを防
止して誤操作を少なくしている。
【0018】図1に示すように、ガイドプレート12の
中央部には開口部12aが設けられており、この開口部
12aに操作パネル11上の各レバー11a,11bに
接続されている操作ロッド11c,11dの下部を集合
状態で通しており、ガイドプレート12が迂回手段を保
護すると共に、この開口部12aが操作部材の一種のガ
イド部材を形成している。
【0019】図3及び図4は、操作部と被操作部との間
を操作ロッドで連結した操作系連繋機構を示しており、
操作パネル11上に設けた作業クラッチレバー11aに
接続された操作ロッド11cは第1支点軸28上に支持
されている中継点である中継リンク30を経由して操作
ロッド11eに連結され、この操作ロッド11eは第2
支点軸31と操作ロッド11fを経由して被操作部であ
る植付クラッチ32を操作するように構成されいてる。
主クラッチレバー11bは操作ロッド11d,第1支点
軸28に支持された中継リンク29,操作ロッド11g
を経由してメインクラッチ33に接続されている。
【0020】図3より理解されるように、機体フレーム
3とハンドルフレームあるいはポスト部9aは食い違っ
て連結されているが、操作ロッド11eと11gはこの
機体フレーム3に合わせて曲げられて曲り部Cを形成し
て側部に沿わせて配置されており、なるべく移動農機の
横方向に張出すことがないように配置されている。な
お、ハンドル9bの両端にそれぞれ設けたサイドクラッ
レバー10にボーデンワイヤ35が接続され、このボー
デンワイヤ35のインナー100,101がハンドル部
9内を通過して機体フレーム3に設けた揺動部材A,B
に接続されており、サイドクラッチレバー10の握り操
作で前記揺動部材A,Bが揺動して操作ロッド11h,
11gが後方に引かれてミッションケース6内のサイド
クラッチ34をそれぞれ操作するように構成されてい
る。
【0021】更に、図2においては苗の掻取量調節レバ
ー14に固定されているクランクロッド7eに規制ロッ
ド7g(規制部材)を固定し、この規制ロッド7gで前
後に往復運動する縦送り用の連結ロッド16を下方から
支えて上方からの規制を省いているが、この規制ロッド
ないしは規制部材は掻取量調節レバー14に直接固定さ
れた部材であっても良い。何れにしても、この掻取量調
節レバー14の回動に対応して連結ロッド16を第1支
点軸28に対して上下させ、この連結ロッド16の端部
に設けてあるブラケット16aとピン16bとの係合位
置を縦溝16c内において上下に移動させるものであれ
ば良い。また、凹凸部16dは係合部材であるピン16
bの形状に合わせた一種のラックとして形成するのが良
い。
【0022】縦送り駆動部17によって往復運動が与え
られる連結ロッド16は図2のように規制ロッド7gに
よって下側のみが支持されているので、掻取量調節レバ
ー14の操作によって規制ロッド7gの角度が変化して
も、連結ロッド16は上方への動きを阻止する部材がな
く、このレバー14の回動角度に無関係に、縦送りレバ
ー15に設けた縦溝16cに対する位置を正確に保持す
ることができる。
【0023】図5は伝動ケース40の正面図、図6は同
側面図を示すもので、この伝動ケース40の下方には耳
部41を一体的に突設しており、この耳部に第1穴4
2,第2穴43及び第3穴44を横並びに設けている。
第1穴42は図1の変速レバー22の下端部を挿入して
支持するための一種の軸受部分を形成している。また、
第2穴43は植付クラッチを入側に常時引張るためのス
プリングの端部を係止する部分を示している。更に、第
3穴44は図3における操作ロッド11eをガイドする
穴を示している。
【0024】
【考案の効果】本考案に係る歩行型移植機は、機体フレ
ームとハンドル部を骨格とし、この機体フレームの前部
の両側に車輪伝動ケースを介して車輪を支持すると共に
後方に苗載台を設け、この苗載台の下方に植付装置を設
け、ハンドル部に設けた操作パネル側に一端が支持され
た操作部材の下部を苗載台の下方に設けたガイドプレー
トの開口部を通過させて配置して構成されており、次の
効果を奏することができる。
【0025】イ)ハンドル部の上方中央部に設けてある
操作パネルに設けた作業クラッチレバー11aと主クラ
ッチレバー11bに一端が接続され、このハンドル部9
に沿って下方に案内される操作部材(操作ロッド11
c、操作ワイヤ)の下端部はガイドプレート12の開口
部12aを通しているので、これらの操作部材はハンド
ル部9の後方に平行して直線状で配置することができる
ので、これの支持部材を省略ないしは最小限とすること
ができる上に、操作部材の迂回部を簡潔に纏めることが
できる。
【0026】ロ)操作部材はこの操作部材の中継点を保
護するガイドプレート12に設けた開口部12aに案内
されるので、これの曲がりが防止され、誤動作を防止す
ることができる。 ハ)操作部材、特に操作ロッド11c,11dがハンド
ル部9に沿って直線的に配置されるので良好なデザイン
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例である歩行型移植機の斜視図で
ある。
【図2】連結ロッドの中継点の部分の斜視図である。
【図3】図1の歩行型移植機の要部を示す平面図であ
る。
【図4】図3の側面図である。
【図5】伝動ケースの正面図である。
【図6】伝動ケースの側面図である。
【符号の説明】
1 歩行型移植機 3 機体フレーム 4 フロー
ト 5 エンジン 7 苗載台 7a エプロン 7b エプロン支持
プレート 7e クランクロッド 7g 規制ロッド(規制部
材) 9 ハンドル部 10 サイドクラッチレバー 11 操作パネル 11a 作業機クラッチレバー 11b 主クラッチ
レバー 11c〜11h 操作ロッド 12 ガイドプレート
12a 開口部 13 植付深さ調節レバー 14 掻取量調節レバー 15 縦送りレバー 16 連結ロッド 16a
ブラケット 16b ピン 16c 縦溝 16d 凹凸部(ラ
ック部) 17 縦送り駆動部 18 縦送り装置 18a
縦送りカム 28 第1支点軸 29,30 中継カム 31
第2支点軸 32 植付クラッチ 33 メインクラッチ 34
サイドクチッチ 40 伝動ケース。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体フレームとハンドル部を骨格とし、こ
    の機体フレームの前部の両側に車輪伝動ケースを介して
    車輪を支持すると共に後方に苗載台を設けると共にこの
    苗載台の下方に植付装置を設けており、ハンドル部に設
    けた操作パネル側に一端が支持された操作部材の下部を
    苗載台の下方に設けたガイドプレートの開口部を通過さ
    せて配置してなる歩行型移植機。
JP9041991U 1991-11-05 1991-11-05 歩行型移植機 Expired - Fee Related JP2552070Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041991U JP2552070Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 歩行型移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041991U JP2552070Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 歩行型移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539216U JPH0539216U (ja) 1993-05-28
JP2552070Y2 true JP2552070Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13998081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9041991U Expired - Fee Related JP2552070Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 歩行型移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552070Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539216U (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552070Y2 (ja) 歩行型移植機
JP4872271B2 (ja) 苗移植機
JP2552069Y2 (ja) 移動農機の操作系連繋機構
JP2551307Y2 (ja) 移動型農機の苗の縦送り機構
JPH0637616Y2 (ja) 水田作業機における線引きマーカの格納装置
JP2001128507A (ja) 田植機の線引きマーカ
JP3501404B2 (ja) 歩行型苗植機
JP3266695B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JPH0635024U (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JP3284556B2 (ja) 乗用型田植機
JP2002101713A (ja) 水田作業機
JP3369193B2 (ja) 乗用型農作業機
JPH03103107A (ja) 乗用農作業機
JPH1189344A (ja) 乗用型田植機
JPH0646251Y2 (ja) 植付機の苗縦送り装置
JPS5850818Y2 (ja) 田植機における植付部分の機枠構造
JP2584459Y2 (ja) 歩行型田植機の施肥装置
JPS6320259Y2 (ja)
JP2546391B2 (ja) 農作業機の線引きマーカー装置
JPH0314982Y2 (ja)
JPS6245531Y2 (ja)
JP2681234B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP3275240B2 (ja) 田植機の苗送り量及び植深さ調節用レバー軸の配置構造
JPH0545133Y2 (ja)
JPH0224411Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees