JP3263728B2 - 高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法 - Google Patents

高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3263728B2
JP3263728B2 JP13066499A JP13066499A JP3263728B2 JP 3263728 B2 JP3263728 B2 JP 3263728B2 JP 13066499 A JP13066499 A JP 13066499A JP 13066499 A JP13066499 A JP 13066499A JP 3263728 B2 JP3263728 B2 JP 3263728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
represented
compound
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13066499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204146A (ja
Inventor
隆志 増田
裕 石上
豁 坂口
和郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP13066499A priority Critical patent/JP3263728B2/ja
Publication of JP2000204146A publication Critical patent/JP2000204146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263728B2 publication Critical patent/JP3263728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線状構造を有する
高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンや芳香族ポリエステル等
の合成高分子は、日常生活に欠かせない原材料として大
量に使われているが、これらの合成高分子は、自然環境
で分解されないことから、廃棄高分子の増加に伴って環
境問題が顕在化している。このため、生分解性プラスチ
ックの開発が進められており、生分解性を有する高分子
として、脂肪族ポリエステルが注目されている。しか
し、従来の脂肪族ポリエステルはコストや強度等で解決
すべき問題が多い。例えば、微生物が生産するポリヒド
ロキシブチレートは融解温度が高く、性能の良いポリエ
ステルであるが、融解温度と分解温度の差が少ないこと
から成形時に熱分解して物性の低下や臭気発生等の問題
を起し易い上に、微生物により生産される高分子である
ことから生産性が低く、コスト高である。また、ポリカ
プロラクトンは現在工業生産されている数少ない脂肪族
ポリエステルであるが、融解温度が約60℃と低いこと
から用途が制限される。さらに、ヒドロキシカルボン酸
の重合体は生分解性の良い重合体として注目されてお
り、特に乳酸の重合体は生体吸収材料に使われている
が、その製造工程は複雑である。
【0003】上記の脂肪族ポリエステルの製造や性能に
関する諸問題を解決するため、脂肪族ジカルボン酸又は
その無水物とグリコールの重縮合で得られるポリエステ
ルが注目されている。このポリエステルの製造法は古く
から知られており、酸としてはコハク酸、アジピン酸、
スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等を使
い、グリコールにはエチレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−シクロヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール等を使う方法が報告され
ている。そして、コハク酸を原料とする重合体は融解温
度が70℃以上と報告されている。しかし、このような
重合体はいずれも数平均分子量が数千程度と低いことか
ら、フィルムや繊維にできる程度の機械的強度がない。
【0004】最近、脂肪族ポリエステルが生分解性プラ
スチックとして脚光を浴びており、そのため下記に示す
ように数平均分子量が大きく、機械的強度の高いポリエ
ステルの製造法が多数提案されている。しかし、これら
の提案ではいずれも製造工程が増えるほか重合体の物性
も充分でなく満足できる方法は見当らない。特開平4−
189822号及び特開平4−189823号公報によ
れば、脂肪族ジカルボン酸又はその誘導体とグリコール
から数平均分子量1.5万程度の脂肪族ポリエステルを
製造し、これをジイソシアネートで架橋して分子量を増
やす方法が示されている。しかし、この方法ではミクロ
ゲルが生成して重合体品質を低下させる等の問題があ
る。また、特開平5−287041号及び287042
号公報によれば、脂肪族ジカルボン酸とグリコールと多
価イソシアネートの3者を共重合し、これによって数平
均分子量が高く、分子量分布の広い高分子を得ている。
この高分子は、分子量が高く、機械的強度が大きい上
に、分子量分布が広いことから溶融粘度が高く、フィル
ム等の成形品を製造するのに好適である。同様な目的
で、特開平5−287068号公報には、前記3成分の
他に、3,3,4,4−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸無水物を加えた4成分共重合体が、特開平5−295
071号公報には、前記3者の他に、ペンタエリスリト
ール等の多価アルコールを加えた4成分共重合体が提案
されている。しかし、これらの共重合体にはゲルが生成
する等の問題がある。このほか、特開平6−19237
4号公報には、脂肪族ジカルボン酸とグリコールと多価
アルコール又は多価カルボン酸とから低分子量脂肪族ポ
リエステルを合成し、これに末端がイソシアネート基と
なっている脂肪族ポリエステルを反応させ、ミクロゲル
不含の高分子量重合体を得る方法が提案されている。し
かし、この方法では製造工程が増加するという難点があ
る。
【0005】特願平5−238966号によれば、脂肪
族ジカルボン酸ではなく脂肪族ジカルボン酸ジエステル
とグリコール類を重縮合させることにより、実用的に十
分な強度を持つに足る分子量を有する脂肪族ポリエステ
ルの製造方法が提案されている。しかしながら、このよ
うな脂肪族ジカルボン酸ジエステルと脂肪族グリコール
の組み合わせより得られるほとんどの脂肪族ポリエステ
ルは、非常に低い融解温度を持つため実用的には好まし
くない。またこれらの脂肪族ポリエステル中で比較的高
い融解温度を持つものは、その生分解性が高くなく、や
はり生分解性プラスチックとしては好ましくない。
【0006】また、特願平8−143656号公報によ
れば、脂肪族ジカルボン酸ジエステルと脂肪族グリコー
ルにさらにカーボネート化合物を共重合させ、脂肪族ポ
リエステルカーボネートにすることにより、生分解性を
向上させることができ、さらにその共重合比を変化させ
ることにより生分解性を制御できることが提案されてい
る。しかしながら、このポリエステルカーボネートの場
合、カーボネート化合物を共重合することにより機械的
強度の低下が見られる。
【0007】一方、脂肪族ポリエステル系重合体の製造
方法においては、その反応触媒としては、チタンテトラ
イソプロポキシド等の一般的なエステル交換反応用触媒
が用いられている。しかしながら、この触媒の場合、そ
のポリエステル化反応速度が未だ不十分である上、得ら
れる重合体の色調が悪いという問題を含む。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、色調にすぐ
れる上、実用上充分な程度の融解温度をもち、機械的強
度及び加工性に優れている脂肪族ポリエステル系重合体
を工業的に有利に製造する方法を提供することをその課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、数平均分子量が3万
以上の高分子量脂肪族ポリエステル系重合体を製造する
方法において、下記一般式(1)
【化13】 R11OOC−(R1)t−COOR11 (1) (式中、R1は炭素数1〜12の二価脂肪族基を示し、
11は水素、低級アルキル基又はアリール基を示し、t
は0又は1の数を示す)で表される脂肪族ジカルボン酸
又はそのエステルと、下記一般式(2)
【化14】HO−R2−OH (2) (式中、R2は炭素数2〜12の二価脂肪族基を示す)
で表される脂肪族ジオールとからなる反応原料を、無溶
媒下で、リン化合物の存在下及びエステル交換反応触
媒の共存下で重縮合反応させることを特徴とする高分子
量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法が提供され
る。また、本発明によれば、数平均分子量が3万以上の
高分子量脂肪族ポリエステル系重合体を製造する方法に
おいて、下記一般式(1)
【化15】 R11OOC−(R1)t−COOR11 (1) (式中、R1は炭素数1〜12の二価脂肪族基を示し、
11は水素、低級アルキル基又はアリール基を示し、t
は0又は1の数を示す)で表される脂肪族ジカルボン酸
又はそのエステルと、下記一般式(2)
【化16】HO−R2−OH (2) (式中、R2は炭素数2〜12の二価脂肪族基を示す)
で表される脂肪族ジオールとからなる反応原料を、リン
化合物の存在下又はリン化合物とエステル交換反応
用触媒の存在下で予備重縮合反応させる第1工程と、得
られた予備重縮合生成物をエステル交換反応用触媒の存
在下で高分子量化する第2工程とからなることを特徴と
する高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法が
提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、その反応原料として
脂肪族ジカルボン酸又はそのエステルが用いられる。こ
のものは、下記一般式(1)で表される。
【化17】 R11OOC−(R1)t−COOR11 (1) 前記式中、R1は炭素数1〜12、好ましくは1〜10
の二価脂肪族基を示す。二価脂肪族基は、鎖状、環状飽
和又は不飽和のもの(エーテル結合を有していてもよい
アルキレン基又はアルケニレン基)であることができ
る。二価脂肪族基の具体例を示すと、−CH2−、−C2
4−、−CH2O−、−CH2OCH2−、−C36−、
−C48−、−C612−、−C816−、−C12
24−、−C1222−等が挙げられる。tはゼロ又は1の
数を示し、tがゼロの場合には、前記一般式(5)で表
されるジカルボン酸成分は、シュウ酸(HOOC−CO
OH)を示し、tが1の場合には、ジカルボン酸成分は
11OOC−R1−COOR11で表されるジカルボン酸
又はそのエステルを示す。前記一般式(5)において、
そのR11は、水素、低級アルキル基又はアリール基を示
す。低級アルキル基としては、炭素数1〜6、好ましく
は1〜4のアルキル基が挙げられる。アリール基として
は、フェニル基等が挙げられる。前記脂肪族ジカルボン
酸としては、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、スベリ
ン酸、セバシン酸、ドデカン酸等が挙げられる。
【0011】本発明では、その反応原料として脂肪族ジ
オールが用いられる。このものは、下記一般式(2)で
表される。
【化18】HO−R2−OH (2) 前記式中、R2は炭素数1〜12、好ましくは2〜10
の飽和又は不飽和の二価脂肪族基を示す。この場合の脂
肪族基には、鎖状又は環状のアルキレン基、エーテル基
含有アルキレン基及びアルケニレン基が包含される。こ
のものの具体例としては、−CH2−、−C24−、−
36−、−C48−、−C612−、−C816−、−
1224−、−C1222−(ドデセニル)、−C610
−(シクロヘキセニル)、−CH2O−、−CH2OCH
2−等が挙げられる。前記一般式(2)で表される脂肪
族ジオールの具体例としては、例えば、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等が挙げられる。
【0012】本発明においては、前記脂肪族ジカルボン
酸又はそのエステルと脂肪族ジオールからなる反応原料
は、必要に応じ、その添加成分として、オキシカルボン
酸系化合物、炭酸エステル系化合物及びポリグリセリン
系化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を含
有することができる。
【0013】前記オキシカルボン酸系化合物は、下記一
般式(3)及び(4)で表される。
【化19】HO−R3−COOR12 (3)
【化20】 前記一般式(3)において、R3は、炭素数1〜10、
好ましくは1〜8の二価脂肪族基を示す。この場合の二
価脂肪族基には、鎖状、環状飽和又は不飽和のアルキル
基が包含される。R12は水素、低級アルキル基又はアリ
ール基を示す。前記オキシカルボン酸(3)としては、
グリコール酸、乳酸、ヒドロアルキル酸、α−オキシ酪
酸等が挙げられる。また、前記オキシカルボン酸はその
2分子が結合した環状ジエステル(ラクチド)であるこ
とができる。その具体例としは、グリコール酸から得ら
れるもの(グリコリド)や、乳酸から得られるもの等が
挙げられる。
【0014】ラクトン化合物を示す前記一般式(4)に
おいて、R3は、炭素数2〜10、好ましくは2〜5の
鎖状又は環状の二価脂肪族基を示す。この場合の二価脂
肪族基には、飽和又は不飽和のアルキレン基が包含され
る。前記ラクトンとしては、カプロラクトン、バレロラ
クトン、ラウロラクトン等が挙げられる。
【0015】前記炭酸エステル系化合物は、下記一般式
(5)で表される。
【化21】R13OCOOR14 (5) 前記式中、R13及びR14は低級アルキル基又はアリール
基を示すが、R13及びR14がいずれも低級アルキル基の
場合、相互に連結して環を形成していてもよい。低級ア
ルキル基としては、炭素数1〜6、好ましくは1〜4の
アルキル基が挙げられる。アリール基としては、フェニ
ル基等が挙げられる。
【0016】前記ポリグリセリン系化合物は、下記一般
式(6)で表される。
【化22】 HO−[C35(OR4)O]n−H (6) 前記式中、R4は水素又はアシル基を示し、nはグリセ
リンの平均重合度を示す。アシル基としては、下記一般
式(7)で表される脂肪族アシル基が包含される。
【化23】R15CO− (7) 前記式中、R15は脂肪族基であり、その炭素数は1〜2
0、好ましくは1〜6である。その具体例としては、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ドデシ
ル、オクタデシル等が挙げられる。グリセリンの平均重
合度nは1より多い数で、その上限値は30程度であ
る。一般的には、nは1.5以上で、好ましくは2〜1
0である。
【0017】本発明においては、反応原料に対し、さら
に、生成する重合体の生分解性や物性の制御を目的とし
て、グリセリンやペンタエリスリトール等の3価〜6価
のアルコールや、リンゴ酸、クエン酸等のオキシ多価カ
ルボン酸、ジイソシアネート、オルトギ酸エステル等の
補助成分を添加することができる。
【0018】本発明で用いる前記脂肪族ジカルボン酸又
はそのエステルと脂肪族ジオールからなる反応原料にお
いて、その脂肪族ジオールの使用割合は、反応原料中に
含まれる全カルボン酸又はそのエステル1モル当り、2
〜1モル、好ましくは1.6〜1.05モルの割合であ
る。
【0019】本発明で必要に応じて用いる前記オキシカ
ルボン酸系化合物の使用割合は、生成する重合体中に含
まれる全エステル部に対するそのオキシカルボン酸系化
合物に由来するエステル部(オキシカルボン酸エステル
部)のモル分率が0.02〜0.3、好ましくは0.0
5〜0.2の範囲になるような割合である。
【0020】本発明で必要に応じて用いる前記炭酸エス
テル系化合物の使用割合は、生成する重合体中に含まれ
る全エステル部に対するその炭酸エステルに由来するエ
ステル部(炭酸エステル部)のモル分率が0.02〜
0.3、好ましくは0.05〜0.2の範囲になるよう
な割合である。
【0021】本発明で必要に応じて用いる前記ポリグリ
セリン系化合物の使用割合は、生成する重合体中に含ま
れる全エステル部に対するそのポリグリセリン系化合物
に由来するエステル部(エーテル含有エステル部)のモ
ル分率が0.0005〜0.005、好ましくは0.0
01〜0.004の範囲になるような割合である。
【0022】本発明で必要に応じて用いられる前記グリ
コール酸、ジグリコール酸又はそのジエステルの使用割
合は、生成する重合体中に含まれる全エステル部に対す
るそのグリコール酸又はそのジエステルに由来するエス
テル部(グリコール酸エステル部)のモル分率が0.0
2〜0.3、好ましくは0.05〜0.2の範囲になる
ような割合である。
【0023】本発明で必要に応じて重合体の生分解性や
物性の制御するために用いる補助成分(ペンタエリスリ
トール、グリセリン等の3価〜6価のアルコール、リン
ゴ酸、クエン酸等のオキシ基を有する多価カルボン酸、
ジイソシアネート)は、生成する重合体中に含まれる全
エステル部に対するそれら補助成分に由来するエステル
部(補助成分エステル部)のモル分率が0.005〜
0.05、好ましくは0.001〜0.004の範囲に
なるような割合である。
【0024】本発明で用いる脂肪族ジカルボン酸又はそ
のエステル及び脂肪族ジオール以外の添加成分の合計量
は、生成する重合体に含まれる全エステルに対するそれ
らの全添加成分に由来するエステル部(全添加成分エス
テル部)のモル分率が0.3以下、好ましくは0.2以
下となるような割合である。
【0025】本発明で用いる反応原料は、前記一般式
(3)及び(4)で表されるオキシカルボン酸系化合物
の中から選ばれる少なくとも1種からなるものであるこ
とができる。この反応原料は、必要に応じ、その添加成
分として、前記一般式(5)で表される炭酸エステル系
化合物や前記一般式(6)で表されるポリグリセリン系
化合物を含有することができ、さらに、グリコール酸、
ジグリコール酸又はそのジエステルを含有することがで
きる。前記オキシカルボン酸系化合物からなる反応原料
の場合、オキシカルボン酸系化合物以外の添加成分の合
計量は、生成する重合体に含まれる全エステル部に対す
るそれらの全添加成分に由来するエステル部(全添加成
分エステル部)のモル分率が0.3以下、好ましくは
0.2以下となるような割合である。
【0026】本発明の脂肪族ポリエステル系重合体の製
造方法は、その重合体製造における反応系に、その反応
触媒として、リン化合物を存在させることによって実
施することができる。
【0027】本発明で用いるリン化合物とはP−H結
合やP−(OH)結合を有するリン化合物を意味する。
このようなリン化合物には、次亜リン酸、ピロ亜リン
酸、亜リン酸、次リン酸、リン酸、ピロリン酸、三リン
酸、メタリン酸、ペルオクソリン酸等が包含される。本
発明では、特にリン酸及びピロリン酸の使用が好まし
い。
【0028】本発明で用いるリン化合物は、脂肪族ポ
リエステル系重合体製造用触媒としてすぐれた作用を示
し、従来一般的に用いられているチタンテトライソプロ
ポキシド等のエステル交換触媒に比べて、色調の良い高
品質の重合体を与える。本発明で触媒としてリン化合
物を用いることによる他の大きな利点は、このリン
合物は、ポリエステル鎖に対する連結剤として作用し
て、重合体分子に結合導入されることである。このリン
化合物を含有する重合体は、そのリン化合物を含まない
重合体に比べて、色調の点で著しく改善されたものであ
る他、分子中に含有されるリン酸エステル部が、重合体
の加水分解や生分解を促進させることから、重合体を再
生利用するケミカルリサイクル性の点で著しく改善さ
れ、環境調和型高分子として有利に適用される。
【0029】本発明で用いるリン化合物の使用量は、
得られる重合体中に含まれる全エステル部に対するその
リン化合物に由来するエステル部(リン酸エステル
部)のモル分率が1×10-7〜0.01、好ましくは
0.0001〜0.006の範囲になるような割合であ
る。一般的には、反応原料中に含まれる全カルボキシル
基含有化合物1モル当り、0.5×10-7〜0.04モ
ル、好ましくは0.005〜0.03モルの割合であ
る。
【0030】本発明によりリン化合物の存在下で反応
原料を重縮合反応させる場合、その反応温度は、その反
応により生成する水や含OH化合物(アルコール等)等
の副生物が反応系において気体として存在する温度であ
る。例えば、反応により生成する副生物がメタノールの
場合、常圧下での反応温度は100〜300℃、好まし
くは120〜250℃である。その反応圧力は、常圧、
減圧又はやや加圧であるが、好ましくは常圧である。本
発明では、この反応で生成する副生物は、これを反応系
から除去する。このためには、その反応を副生物である
水又は含OH化合物が気相に保持される温度及び圧力の
条件下で実施するとともに、その気相状態にある副生物
を、反応系を減圧にしたり、窒素ガスを流通する等し
て、反応系から排出させる。また、その反応を、蒸留塔
の結合した反応器(反応蒸留塔)を用いて行い、反応で
生成した副生物をその蒸留塔から連続的に留出させる。
このような反応において、高分子量の重合体を効率よく
得るには、反応がある程度進行して、数平均分子量が5
00〜10000、好ましくは1000〜5000の末
端に脂肪族ジオールの結合した生成物が得られた時点
で、その反応温度を高めたり、圧力を減圧にする等反応
条件を変えて、脂肪族ジオールを脱離させながら重縮合
させるのがよい。この場合の反応条件は、脱離する脂肪
族ジオールが気体として存在する条件であり、温度と圧
力を調節することにより形成することができる。
【0031】本発明により脂肪族ポリエステルを生成す
る場合、その触媒としては、リン化合物とともに、従
来公知の各種のエステル交換反応用触媒を用いることが
できる。このような触媒としては、リチウム、カリウム
などのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリ
ウムなどのアルカリ土類金属、スズ、アンチモン、ゲル
マニウム等の典型金属、鉛、亜鉛、カドミウム、マンガ
ン、コバルト、ニッケル、ジルコニウム、チタン、鉄等
の遷移金属、ビスマス、ニオブ、ランタン、サマリウ
ム、ユウロピウム、エルビウム、イッテルビウム等のラ
ンタノイド金属等の各種金属の化合物、例えば、アルコ
ラート、アセチルアセトネートキレート等を挙げること
ができる。また含窒素塩基性化合物や、ホウ酸、ホウ酸
エステルなども触媒として用いられる。
【0032】アルカリ金属化合物としては、具体的に
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸リチウム、水酸化ホウ素ナトリウム、
水酸化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、
安息香酸リチウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二
水素カリウム、リン酸二水素リチウムなどが挙げられ
る。
【0033】アルカリ土類金属化合物としては、具体的
には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグ
ネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが挙げられる。
【0034】典型金属化合物としては、具体的には、ジ
ブチルスズオキシド、ジブチルスズジラウレート、三酸
化アンチモン、酸化ゲルマニウム、炭酸ビスマスオキシ
ド、酢酸ビスマスオキシドなどが挙げられる。
【0035】遷移金属化合物としては、具体的には、酢
酸鉛、酢酸亜鉛、アセチルアセトネート亜鉛、酢酸カド
ニウム、酢酸マンガン、マンガンアセチルアセトネー
ト、酢酸コバルト、コバルトアセチルアセトネート、酢
酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトネート、酢酸ジル
コニウム、ジルコニウムアセチルアセトネート、酢酸チ
タン、テトラトキシチタネート、テトライソプロポキ
シチタネート、チタニウムオキシアセチルアセトネー
ト、酢酸鉄、アセチルアセトネート鉄、酢酸ニオブなど
が挙げられる。
【0036】希土類化合物としては、酢酸ランタン、酢
酸サマリウム、酢酸ユウロピウム、酢酸エルビウム、酢
酸イッテルビウムなどが挙げられる。
【0037】含窒素塩基性化合物としては、具体的に
は、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、テトラ
エチルアンモニウムヒドロオキシド、テトラブチルアン
モニウムヒドロオキシド、トリメチルフェニルアンモニ
ウムヒドロオキシド、トリメチルベンジルアンモニウム
ヒドロオキシドなどの四置換アンモニウムヒドロオキシ
ド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル
ベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン
類、R2NH(式中、Rはメチル、エチルなどのアルキ
ル、フェニル、トルイルなどのアリール基である)で示
される二級アミン類、RNH2(式中、Rは上記と同じ
である)で示される一級アミン類、あるいはアンモニ
ア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テト
タブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチル
アンモニウムテトラフェニルボレート、テトラメチルア
ンモニウムテトラフェニルボレートなどの塩基性塩など
が挙げられる。これらのうち、テトラアルキルアンモニ
ウムヒドロオキシド類が特に好ましい。
【0038】ホウ酸エステルとしては、具体的には、ホ
ウ酸トリメチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプ
チル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸
トリナフチルなどが挙げられる。
【0039】これらの触媒は、単独で用いても、2種以
上組合せて用いてもよい。また、これらの触媒は、反応
原料中に含まれるカルボキシル基含有化合物の合計量1
モルに対して、10-7〜10-3モル、好ましくは10-6
〜8×10-4モルの割合で用いる。この範囲より多くな
ると反応時のポリマーの熱分解、架橋、着色等の原因と
なり、好ましくない。
【0040】本発明の高分子量脂肪族ポリエステル系重
合体を好ましく製造する方法は、予備重縮合反応工程
(第1工程)と、その予備重縮合物を高分子化させる高
分子化工程(第2工程)からなる方法である。前記予備
重縮合工程においては、前記反応原料を、リン化合物
の存在下で重縮合反応させる。前記リン化合物の存在
下で反応原料を重縮合反応させる場合、その反応温度
は、その反応により生成する副生物が反応系において気
体として存在する温度である。その反応圧力は、常圧、
減圧又はやや加圧であるが、好ましくは常圧である。こ
の反応で生成する副生物は、これを反応系から除去す
る。このためには、その反応を副生物が気相に保持され
る温度及び圧力の条件下で実施するとともに、その気相
状態にある副生物を、反応系を減圧にしたり、窒素ガス
を流通する等して、反応系から排出させる。また、その
反応を、蒸留塔の結合した反応器(反応蒸留塔)を用い
て行い、反応で生成した副生物をその蒸留塔から連続的
に留出させる。前記重縮合反応では、反応原料成分の重
縮合反応とともに、反応系に存在するリン化合物がポ
リエスエル鎖と反応する。リン化合物がポリエステル
鎖と反応し、リン化合物が反応系に存在しなくなるか
その量が微量になるか又は反応速度が非常に遅くなる
と、そのリン化合物による触媒効果が得られなくな
り、反応は実質上停止した状態になる。このことは、副
生物の生成が停止することによって確認することができ
る。このようにして得られるポリエステルの分子量は、
そのリン酸化合物の使用量等により変化するが、一般的
には、数平均分子量で150〜25,000、好ましく
は400〜8,000である。また、この反応生成物中
の副生物(水又はアルコール)の濃度は、3重量%以
下、好ましくは1.5重量%以下である。この場合の予
備重縮合工程での反応速度は非常に速く、その反応時間
は60分〜4時間程度である。
【0041】次に、前記のようにして得られる予備重縮
合反応生成物の高分子量化反応を行うために、その反応
生成物に慣用のエステル交換反応用触媒を加え、さらに
反応を継続する。この高分子量化工程においては、低分
子量の縮合物の末端に結合する脂肪族グリコールを脱離
させながら縮合させて高分子量の縮合物を生成させる工
程であり、この工程により、数平均分子量が万以上の
縮合物を生成させることができる。この場合の反応条件
は、副生する脂肪族グリコールが気体として存在し得る
条件であればよい。この高分子量化工程は、前記予備縮
合工程を実施する反応装置と同じ装置または攪拌効率の
良い本重合装置で実施することができる。同じ装置を用
いる場合は、予備縮合反応の終了後に、反応条件を変え
て、例えば、反応温度を高くしかつ反応圧力を低くし
て、予備縮合体の縮合反応を行えばよい。その反応圧力
は常圧ないし減圧であるが、減圧の使用が好ましい。減
圧を採用する場合、その圧力は、通常、0.5〜3トー
ル、好ましくは1トール以下である。その圧力の下限値
は、特に制約されないが、通常、0.5〜1トール程度
である。反応時間は、90〜600分程度である。
【0042】本発明の高分子量脂肪族ポリエステル系重
合体を製造するための他の方法は、リン化合物の存在
下で、前記の脂肪族ポリエステル系重合体と多価脂肪族
アルコールやポリエステルオリゴマー、オキシカルボン
酸系化合物等の反応原料を反応させる方法である。この
反応は、減圧、常圧又はやや加圧下で行われる。反応温
度は反応原料として用いるポリエステル系重合体、例え
ば脂肪族ポリエステルカーボネートが溶融し、反応圧力
下においてポリエステル系重合体由来のジオールが気体
として存在し得る温度である。この反応で副生するジオ
ールは、反応系内に不活性ガスを流通させたり、反応装
置として反応蒸留塔を用いること等により、反応系外へ
迅速に排出させる。反応原料として用いる脂肪族ポリエ
ステルの数平均分子量は、通常、150〜25,00
0、好ましくは400〜8,000である。このもの
は、従来公知の方法に従って製造することができる。例
えば、脂肪族ジカルボン酸ジエステルと脂肪族グリコー
ルとオキシ酸エステルを縮合させることにより得ること
ができる。この反応を行う場合、脂肪族ポリエステルの
製造とこのポリエステルと多価脂肪族アルコールやオキ
シカルボン酸系化合物等の反応原料との反応を同じ反応
装置で実施することもでき、この場合は脂肪族ポリエス
テルの製造後多価脂肪族アルコール等の反応原料を添加
し、反応条件を変えて、例えば、反応温度を高くしかつ
反応圧力を低くして、さらに重縮合を行えばよい。
【0043】本発明における脂肪族ジカルボン酸成分と
脂肪族ジオール成分を含む反応原料の中の成分組成の使
用モル比を示すと次の通りである。 1.0≦(B)/(A)≦1.6 0.02≦(C)/(A+C)≦0.30 0.02≦(C+D)/(A+C)≦0.20 前記式中、(A)は脂肪族ジカルボン酸又はそのエステ
ルの使用モル数、(B)は脂肪族ジオールの使用モル
数、Cはオキシカルボン酸系化合物の使用モル数、Dは
その他のカルボキシル基含有化合物及び炭酸エステルの
使用モル数を示す。
【0044】本発明の重合体の1つの態様は、下記一般
式(8) (−CO−(R1)t−CO−O−R2−O−) (8) で表されるエステル部を含有するとともに、下記一般式
(9) (−CO−R3−O−) (9) (式中、R3は炭素数が1〜12の二価脂肪族基を示
す)で表されるオキシカルボン酸エステル部をモル分率
0.01〜0.3、好ましくは0.05〜0.2の割合
で含むか及び/又は、下記一般式(10) (−OCOO−) (10) で表される炭酸エステル部をモル分率0.01〜0.
3、好ましくは0.05〜0.2の割合で含むか及び/
又は、下記一般式(11) (−CO−(R1)t−CO−O−[C35(OR4)O]n−) (11) (式中、R1及びtは前記と同じ意味を有しR4は水素又
はアシル基を示し、nは平均重合度で1より大きな数を
示す)で表されるエーテル基含有エステル部をモル分率
0.0001〜0.005、好ましくは0.001〜
0.004の割合で含む脂肪族ポリエステル系重合体で
ある。
【0045】本発明による重合体は、その分子中にリン
化合物由来のエステル部を含有するが、このリン含有
エステル部は、2〜3個のポリエステル鎖と結合してお
り、その分子中含有量は、分子中に含まれる全エステル
部に対するモル分率で、1×10-7〜0.01、好まし
くは1×10-4〜6×10-3である。また、リン原子換
算量では、重合体中、通常、1×10-5〜10重量%、
好ましくは1×10-4〜2重量%である。
【0046】本発明で得られる重合体は、実質的に線状
構造を有し、ゲル構造を有しないもので、3万以上の数
平均分子量を有するものである。本発明の重合体は、そ
の分子中に、リン酸化合物由来の連結構造を有し、高め
られた融解温度を有するとともに、機械的強度及び加工
性にすぐれたものである。さらに、生分解性を有し、ま
たアルコール分解や、加水分解により原料回収が可能で
あることから、良好なケミカルリサイクル性有する高分
子でもある。
【0047】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
る。脂肪族ポリエステルの種々の物性値は下記の方法に
よって測定した。 (分子量及び分子量分布) ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法を用
いて標準ポリスチレンから校正曲線を作成し、数平均分
子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布
(Mw/Mn)を求めた。溶離液はクロロホルムを用い
た。 (熱的性質) 示差走査熱量分析装置(DSC)により融解温度及びガ
ラス転移点を求めた。また熱重量分析装置(TG)によ
り熱分解温度を求めた。
【0048】参考例1 撹拌羽つき内容量100ml四つ口フラスコに無水コハ
ク酸180ミリモル、1,4−ブタンジオール252ミ
リモル、リン酸(OP(OH)3)1.9ミリモルを仕
込み、窒素雰囲気下、145℃で反応を開始し、230
℃まで昇温し、水を流出させた。次いで、徐々に減圧
し、30分で真空度0.5Torrに到達した。その後
9時間反応を続けた。得られたポリマーは白色で、Mn
2.3万で、Mw/Mnは1.54であった。またその
融解温度は113.5℃であり、その熱分解温度は34
6.4℃であった。この高分子はリン酸、ナフィオン等
のプロトン触媒やフッ化ホウ素エーテラートのようなル
イス酸触媒でアルコール分解、または加水分解により原
料がほぼ定量的に回収された(反応温度120〜170
℃)、ケミカルリサイクル型高分子として有用であっ
た。
【0049】実施例1 撹拌羽つき内容量100mlの四つ口フラスコにコハク
酸180ミリモル、1,4−ブタンジオール252ミリ
モル、チタンテトライソプロポキシド0.12ミリモル
とリン酸(OP(OH)3)0.04ミリモルを仕込
み、窒素雰囲気下、140℃で反応を開始し水の流出を
行った。次いで、230℃まで昇温し、水を流出させた
後、徐々に減圧し、真空度0.5Torrに到達させ
た。その後さらに5時間反応を続けた。得られたポリマ
ーは白色で、Mn5.2万、Mw/Mnは1.71であ
った。またその融解温度は114.1℃であり、その熱
分解温度は312.1℃であった。
【0050】実施例2 撹拌羽つき内容量100mlの四つ口フラスコにコハク
酸180ミリモル、1,4−ブタンジオール252ミリ
モル、グリコール酸18ミリモル及びリン酸(OP(O
H)3)0.04ミリモルを仕込み、窒素雰囲気下、1
40℃で反応を開始し、水の流出を行った。次いで、2
30℃に昇温し、徐々に減圧し、0.5Torrに到達
させた。その後、常圧にもどし、チタンテトライソプロ
ポキシド0.12ミリモルとリン酸(OP(OH)3
0.04ミリモルを仕込み、かき混ぜながら徐々に減圧
にし、0.5Torrでさらに9時間反応を続けた。得
られたポリマーは白色で、Mn6.1万で、Mw/Mn
は1.50であった。またその融解温度は112℃であ
り、その熱分解温度は336℃であった。
【0051】参考例2 撹拌羽つき内容量100mlの四つ口フラスコに無水コ
ハク酸180ミリモル、1,4−ブタンジオール252
ミリモル、及びリン酸(OP(OH)3)5.8ミリモ
ルを仕込み、窒素雰囲気下、140℃で反応を開始し、
水の流出を行った。次いで250℃まで昇温し、徐々に
減圧し、0.5Torrに到達させた。その後さらに2
時間反応を続けた。得られたポリマーは白色で、Mn
2.1万で、Mw/Mnは2.72であった。
【0052】実施例3 撹拌羽つき内容量100mlの四つ口フラスコに無水コ
ハク酸180ミリモル、1,4−ブタンジオール252
ミリモル、チタンテトライソプロポキシド0.12ミリ
モル及びリン酸(OP(OH)3)5.8ミリモルを仕
込み、窒素雰囲気下、140℃で反応を開始し、水の流
出を行った。次いで250℃まで昇温し、徐々に減圧
し、0.5Torrに到達させた。その後さらに1時間
反応を続けた。得られたポリマーは白色で、Mn3.6
万で、Mw/Mnは3.61であった。
【0053】実施例4 撹拌羽つき内容量10リットルのステンレス製反応器に
コハク酸25.2モル、1,4−ブタンジオール32.
7モル、リン酸(OP(OH)3)5.41ミリモルを
仕込み、窒素雰囲気下、140℃で反応を開始し、水の
流出を行った。次いで徐々に230℃まで昇温し約10
Torrで30分かき混ぜた後、常圧にもどし、チタン
テトライソプロポキシド16.2ミリモルを仕込み、か
き混ぜながら徐々に減圧にし、0.5Torrでさらに
9時間反応を続けた。得られたポリマーは白色で、Mn
5.5万で、Mw/Mnは1.62であった。またその
融解温度は114.1℃であり、その熱分解温度は31
1.0℃であった。また、機械的強度を測定したとこ
ろ、降伏強度23.6MPa、破断強度30.7MPa
であった。また本ポリエステルの堆肥中での生分解性試
験を行ったところ、30℃における3週間後の重量減少
は12%であった。
【0054】実施例5 撹拌羽つき内容量100mlの四っ口フラスコにコハク
酸198ミリモル、1,4−ブタンジオール198ミリ
モル、リン酸(OP(OH)3)0.04ミリモルを仕込
み、窒素雰囲気下、140℃〜240℃で水の流出を行
った。約95%の水の流出の後、230℃でチタンテト
ライソプロポキシド0.12ミリモルを加え10分間か
きまぜた後、徐々に減圧にして、0.3Torrで2時
間30分反応を続けた。得られたポリマーは白色でMn
6.5万であった。リン化合物(OP(OH)3)を常圧
脱水後に加える場合(後記参考例3)に比べ重合時間が
著しく短縮されることがわかる。
【0055】実施例6 撹拌羽つき内容量120lのステンレス製反応器にコハ
ク酸43.18kg、タンジオール34.27kg、ε
−カプロラクトン2.09kg、ジグリセリン0.00
6kg、チタンテトライソプロポキシド0.07kg、
リン酸0.008kgを仕込み、素雰囲気下、140℃
で反応を開始し、水の流出を行った。次いで反応内容物
を内容量100lのステンレス製横型反応器に移し、
0.5Torrで4時間10分反応を行った。得られた
ポリマーは白色で、Mn4.9万であった。脱水時にリ
ン化合物を共存させることにより、スケール拡大の重合
でも反応時間が短縮できることがわかった。
【0056】実施例7 撹拌羽つき内容量100mlの四つ口フラスコにコハク
酸198ミリモル、1,4−ブタンジオール198ミリ
モル、リン酸(OP(OH)3)0.04ミリモル、酢
酸亜鉛0.12ミリモルを仕込み、窒素雰囲気下、14
0〜240℃で水を流出させた。その後、0.3Tor
rまで徐々に減圧にしながら270℃まで昇温し、15
時間反応させ、白色ポリマーを得た。分子量Mnは5.
3万であった。
【0057】参考例3 攪拌羽つき内容量100mlの四つ口フラスコにコハク
酸198ミリモル、1,4−ブタンジオール198ミリ
モル、チタンテトライソプロポキシド0.12ミリモル
を仕込み、窒素雰囲気下、140℃〜240℃で水の流
出を行った。約95%の水の流出後、240℃でリン酸
(OP(OH)3)0.04ミリモルを加え、10分間
かきまぜた後、徐々に減圧にして0.2Torrで8時
間30分反応を続けた。得られたポリマーは白色でMn
5.6万であった。
【0058】
【発明の効果】本発明の高分子量脂肪族ポリエステル系
重合体は全体として線状構造を有し、高められた耐熱性
(融解温度)を有するとともに、良好な機械的強度及び
加工性を有し、熱成形材料として有利に使用することが
できる。しかも、この高分子量脂肪族ポリエステル系高
分子は、その脂肪族エステル結合に基づく生分解性とケ
ミカルリサイクル性を有する。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−31173(JP,A) 特開 平6−322081(JP,A) 特開 平6−271656(JP,A) 特開 昭54−91589(JP,A) 特開 平7−118360(JP,A) 特開 平4−292620(JP,A) 特公 昭35−15244(JP,B1) 特公 昭35−497(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量が3万以上の高分子量脂肪
    族ポリエステル系重合体を製造する方法において、下記
    一般式(1) 【化1】 R11OOC−(R1)t−COOR11 (1) (式中、R1は炭素数1〜12の二価脂肪族基を示し、
    11は水素、低級アルキル基又はアリール基を示し、t
    は0又は1の数を示す)で表される脂肪族ジカルボン酸
    又はそのエステルと、下記一般式(2) 【化2】HO−R2−OH (2) (式中、R2は炭素数2〜12の二価脂肪族基を示す)
    で表される脂肪族ジオールとからなる反応原料を、無溶
    媒下で、リン化合物の存在下及びエステル交換反応触
    媒の共存下で重縮合反応させることを特徴とする高分子
    量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 該反応原料が、下記一般式(3) 【化3】HO−R3−COOR12 (3) (式中、R3は炭素数が1〜12の二価脂肪族基を示
    し、R12は水素、低級アルキル基又はアリール基を示
    す)で表される脂肪族オキシカルボン酸もしくはそのエ
    ステル(環状ジエステルを含む)及び下記一般式(4) 【化4】 (式中、R3は炭素数が1〜12の二価脂肪族基を示
    す)で表されるラクトンの中から選ばれる少なくとも1
    種のオキシカルボン酸系化合物を含有する請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】 該反応原料が下記一般式(5) 【化5】R13OCOOR14 (5) (式中、R13及びR14は低級アルキル基又はアリール基
    を示すが、R13及びR14がいずれも低級アルキル基の場
    合、相互に連結して環を形成していてもよい)で表わさ
    れる炭酸エステル系化合物を含有する請求項1又は2の
    方法。
  4. 【請求項4】 該反応原料が、下記一般式(6) 【化6】 HO−[C35(OR4)O]n−H (6) (式中、R4は水素又はアシル基を示し、nは平均重合
    度で1より大きい数を示す)で表わされるポリグリセリ
    ン系化合物を含有する請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 該リン化合物の使用割合が、反応原料
    中の全カルボキシル基含有化合物当り、10-7〜0.1
    モルの割合である請求項1〜のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 該エステル交換反応用触媒が、遷移金属
    化合物からなる請求項1〜のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 該遷移金属化合物が、チタン化合物又は
    亜鉛化合物である請求項の方法。
  8. 【請求項8】 数平均分子量が3万以上の高分子量脂肪
    族ポリエステル系重合体を製造する方法において、下記
    一般式(1) 【化7】 R11OOC−(R1)t−COOR11 (1) (式中、R1は炭素数1〜12の二価脂肪族基を示し、
    11は水素、低級アルキル基又はアリール基を示し、t
    は0又は1の数を示す)で表される脂肪族ジカルボン酸
    又はそのエステルと、下記一般式(2) 【化8】HO−R2−OH (2) (式中、R2は炭素数2〜12の二価脂肪族基を示す)
    で表される脂肪族ジオールとからなる反応原料を、リン
    化合物の存在下又はリン化合物とエステル交換反応
    用触媒の存在下で予備重縮合反応させる第1工程と、得
    られた予備重縮合生成物をエステル交換反応用触媒の存
    在下で高分子量化する第2工程とからなることを特徴と
    する高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 該反応原料が、下記一般式(3) 【化9】HO−R3−COOR12 (3) (式中、R3は炭素数が1〜12の二価脂肪族基を示
    し、R12は水素、低級アルキル基又はアリール基を示
    す)で表される脂肪族オキシカルボン酸もしくはそのエ
    ステル(環状ジエステルを含む)及び下記一般式(4) 【化10】 (式中、R3は炭素数が1〜12の二価脂肪族基を示
    す)で表されるラクトンの中から選ばれる少なくとも1
    種のオキシカルボン酸系化合物を含有する請求項の方
    法。
  10. 【請求項10】 該反応原料が下記一般式(5) 【化11】R13OCOOR14 (5) (式中、R13及びR14は低級アルキル基又はアリール基
    を示すが、R13及びR14がいずれも低級アルキル基の場
    合、相互に連結して環を形成していてもよい)で表わさ
    れる炭酸エステル系化合物を含有する請求項又は
    方法。
  11. 【請求項11】 該反応原料が、下記一般式(6) 【化12】 HO−[C35(OR4)O]n−H (6) (式中、R4は水素又はアシル基を示し、nは平均重合
    度で1より大きい数を示す)で表わされるポリグリセリ
    ン系化合物を含有する請求項10のいずれかの方
    法。
JP13066499A 1998-11-14 1999-05-11 高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3263728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13066499A JP3263728B2 (ja) 1998-11-14 1999-05-11 高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36181898 1998-11-14
JP10-361818 1998-11-14
JP13066499A JP3263728B2 (ja) 1998-11-14 1999-05-11 高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204146A JP2000204146A (ja) 2000-07-25
JP3263728B2 true JP3263728B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=26465737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13066499A Expired - Lifetime JP3263728B2 (ja) 1998-11-14 1999-05-11 高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263728B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691934B2 (ja) * 2003-09-25 2011-06-01 宇部興産株式会社 高分子量ポリオキサレート樹脂及びその製造方法
JP4506207B2 (ja) * 2004-03-03 2010-07-21 三菱化学株式会社 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JP2006274253A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、その製造方法、成形品及びフィルム
JP2006274254A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、その製造方法、成形品及びフィルム
JP2006274252A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、成形品及びフィルム
JP5176415B2 (ja) * 2006-07-18 2013-04-03 三菱化学株式会社 脂肪族ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204146A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263728B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法
EP0792901B1 (en) Production of aliphatic copolyesters
JP3292874B2 (ja) 高分子量化脂肪族ポリエステル系重合体の製造法
US6639045B2 (en) Method of producing aliphatic polyester and product obtained thereby
JP3044235B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルカーボネート及びその製造方法
JP3073985B1 (ja) 脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法
JP3273767B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系重合体及びその製造方法
JP3141326B1 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法
JP3131603B2 (ja) 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルエーテルの製造方法
JP3865120B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法及び脂肪族ポリエステル系重合体
JP4266359B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法及び脂肪族ポリエステル系重合体
JP2744925B2 (ja) 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルカーボネート共重合体及びその製造方法
KR101308662B1 (ko) 선상 생분해성 폴리에스테르계 공중합체의 제조방법
JP3000149B1 (ja) 生分解性高分子量脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JP2000204143A (ja) 白色高分子量脂肪族ポリエステル系重合体
JP3479810B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法
JP4696306B2 (ja) 生分解性ポリエステル及びその製造方法
JP2700628B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステル及びその製造方法
KR100308535B1 (ko) 폴리에스테르수지조성물및그제조방법
JP3066500B1 (ja) 生分解性高分子脂肪族ポリエステル及びその製造方法
CN1332995C (zh) 乳酸聚合物和共聚物的制法及其熔融聚合制程
JP4165800B2 (ja) 生分解性樹脂及びフィルム
CN117089052A (zh) 一种生物基热塑性聚酯弹性体及其制备方法
JP3521231B2 (ja) エーテル側鎖を有する生分解性高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
KR19980082076A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term