JP3237197B2 - 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀感光材料および現像剤 - Google Patents

超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀感光材料および現像剤

Info

Publication number
JP3237197B2
JP3237197B2 JP15200692A JP15200692A JP3237197B2 JP 3237197 B2 JP3237197 B2 JP 3237197B2 JP 15200692 A JP15200692 A JP 15200692A JP 15200692 A JP15200692 A JP 15200692A JP 3237197 B2 JP3237197 B2 JP 3237197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
negative
silver halide
developer
reduction potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15200692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643602A (ja
Inventor
直紀 小尾
靖彦 児島
靖郎 重光
淳 竹内
清 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP15200692A priority Critical patent/JP3237197B2/ja
Publication of JPH0643602A publication Critical patent/JPH0643602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237197B2 publication Critical patent/JP3237197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グラフィックア−ツの
印刷用写真製版工程に有用な極めて硬調なネガチブ画像
を形成するのに適した画像形成方法に関する。さらに詳
細には、超硬調ネガ画像が形成可能な還元電位がマイナ
スの有機化合物を存在させて、ハロゲン化銀写真感光材
料に画像露光後、少なくともアミノフェノ−ル系現像主
薬とレダクトン類とを含有する写真現像剤で現像処理し
て超硬調な画像を形成する方法、およびこれに用いるハ
ロゲン化銀写真感光材料および写真現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックア−ツの印刷用写真製版工
程においては、シヤープな網点画像あるいは線画像の形
成が要求されるため、極めて硬調な写真特性(特にガン
マが10以上)を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のために、塩化銀の含有量が50モル%、
好ましくは70モル%をこえる塩臭化銀乳剤からなるリ
ス型ハロゲン化銀写真感光材料を、現像主薬としてハイ
ドロキノンのみを含む、遊離亜硫酸イオン濃度を極めて
低くした(通常0.1モル/リツトル 以下)リス現像
液で処理する方法が用いられてきた。しかし、リス型ハ
ロゲン化銀写真乳剤は塩化銀含量の高い塩臭化銀乳剤を
用いなければならないため、高感度化の達成が困難であ
った。
【0003】硬調なネガチブ画像を得る別の方法として
は米国特許第4,168,977号、同第4,224,
401号、同第4,241,164号、同第4,26
9,929号、同第4,311,781号、同第4,6
50,746号、同第4,927,734号等に開示さ
れている特定のヒドラジン誘導体を用いる方法がある。
この方法によれば、造核剤として特定のヒドラジン誘導
体(一般にアシルフエニルヒドラジン誘導体)を含有す
る表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料をpH11.0
から12.3の現像液で処理してガンマが10をこえる
超硬調で高い感度の写真特性が得られる。この方法で
は、臭化銀や臭化銀含有量の高い塩臭化銀乳剤を用いる
ことができるのでリス型ハロゲン化銀に比べて高感度化
を達成することができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
アシルヒドラジン誘導体を用いる硬調画像形成システム
はいくつかの欠点を有することが判ってきた。すなわ
ち、上記の画像形成システムを用いると硬調なネガチブ
画像が得られると同時にペツパー(黒ポツ)の発生をと
もない写真製版工程上大きな問題となっている。ペツパ
ーというのは、未露光部、例えば網点と網点の間の非現
像部となるべき部分に発生する黒胡麻のようなスポツト
のことで、写真製版感材としての商品価値を著しく低下
させる故障を引き起こす。従って、ペッパー抑制技術の
開発に多大の努力がなされているが、ペッパーの改良が
感度およびガンマの低下をもたらすことが多く、ペッパ
ー発生をともなわずに高感度硬調化を達成する画像形成
システムの開発が強く望まれている。
【0005】従来の硬調画像形成システムの第二の欠点
として、現像液の活性度を一定に保つために高価で環境
汚染物質となるハイドロキノンを多量に用いなければな
らないことである。リス現像液は液中の亜硫酸イオン濃
度が低いため容易に空気酸化を受け現像主薬であるハイ
ドロキノンの消費が著しい。また、ヒドラジン誘導体を
用いる硬調画像形成システムの現像液中には高濃度の亜
硫酸塩を加えることが許容されているが高pH(11か
ら12.3)であるため空気酸化を受けやすくハイドロ
キノンの消費が著しい。従って、これらの現像液の現像
活性度を保持するためには高価で環境汚染物質であるハ
イドロキノンを多量に用いたり、空気酸化によるハイド
ロキノンの消費量を補充したりして現像液中のハイドロ
キノン量を一定水準以上に保つ必要があり、ハイドロキ
ノンの消費量が少ないあるいは現像主薬としてハイドロ
キノンを使用しない現像液による硬調画像形成システム
の開発が望まれている。
【0006】従って、本発明の第一の目的は、ハロゲン
化銀写真感光材料を現像主薬としてハイドロキノンを使
用しない現像液で処理することにより、ガンマが10を
越える極めて硬調かつペッパー発生の少ないネガチブ画
像の形成方法を提供することである。
【0007】第二の目的は、上記画像形成方法で有効に
用いられるハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
【0008】さらに、第三の目的として、上記画像形成
方法で有効に用いられる、現像主薬としてハイドロキノ
ンを用いない低pHで安定な写真現像剤を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に少なくとも一つのネガ型ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料を画像露光した後、還
元電位が−0.60ボルトより卑であるピリジニウム
塩、キノリニウム塩、イソキノリニウム塩、またはそれ
らの誘導体からなる有機化合物(但し、増感色素は含ま
ない)から選ばれた有機化合物の存在下に、アミノフェ
ノール系現像主薬およびレダクトン類を含む現像剤で現
像処理することにより達成された。前記有機化合物の還
元電位は− 0.80ボルトより卑であればなお好まし
い。
【0010】本発明において使用し得る還元電位が
0.60ボルトより卑である、増感色素を除く有機化合
物としては、環を構成する原子として炭素以外に窒素、
酸素、硫黄、セレン又は燐を有するヘテロ環化合物が好
ましく、下記一般式(N−I)で表されるピリジニウム
塩またはその誘導体、一般式(N−II)で表されるキ
ノリニウム塩またはその誘導体および一般式(N−II
I)で表されるイソキノリニウム塩またはその誘導体
(以下、これらピリジニウム塩またはその誘導体以下を
単にピリジニウム塩誘導体類と言う)などが特に好まし
い。
【0011】
【化1】
【0012】(式中、R1はアルキル基、アミノ基、ア
ルキル置換アミノ基、フェニル基やピリジル基などの芳
香族基または−AーZを表す。Aは炭素原子数が1から
20のアルキレン基またはーCH2CH=CHCH2−を
表し、Zは水素原子、置換されていてもよいフェニル
基、水酸基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、シアノ基、N−アルキルアミド基、アミド基
または化2で表される基を表す。
【0013】
【化2】
【0014】一般式(N−I)及び化2中、R2は低級
アルキル基、水酸基、アルコキシ基、フェニル基やピリ
ジル基などの芳香族基で置換されている低級アルキル基
またはアミド基を表す。n1は0、1、2または3を表
す。ただし、R2が複数個存在する場合にはそれぞれが
異なるものでもよい。Xはヨウ素イオン、臭素イオ
ン、塩素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオン、メチル硫酸イオンなどのアニオンを表す。
ただし、一般式(N−I)がベタイン構造のときXは存
在しない。)
【0015】
【化3】
【0016】(式中、R3は置換もしくは無置換の低級
アルキル基を表す。R4およびR5はそれぞれ独立にハロ
ゲン原子、低級アルキル基、置換された低級アルキル基
または低級アルコキシ基を表す。n2およびn3はそれ
ぞれ独立に0、1または2を表す。R4および/あるい
はR5が複数個存在する場合、それぞれが異なるもので
もよい。Xはヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオ
ン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
メチル硫酸イオンなどのアニオンを表す。ただし、一般
式(N−II)がベタイン構造のときXは存在しな
い。)
【0017】
【化4】
【0018】(式中、R6はアルキル基または置換アル
キル基を表す。さらに、R6とR8とで6員環もしくは5
員環を形成してもよい。R7は水素原子、低級アルキル
基、置換アルキル基またはアリール基を表す。R8およ
びR9はそれぞれ独立に水素原子、低級アルキル基、水
酸基、アルコキシ基、芳香族基などで置換された低級ア
ルキル基、アルコキシ基またはアミド基を表す。さらに
8とR9とで芳香族環を形成してもよい。R10はハロゲ
ン原子、置換されていてもよい低級アルキル基、アルコ
キシ基またはアルキル基で置換されていてもよいアミノ
基を表す。n4は0、1または2を表す。R10が複数個
存在する場合には、それぞれが異なるものでもよい。X
はヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、メチル硫酸イ
オンなどのアニオンを表す。ただし、一般式(N−II
I)がベタイン構造のときXは存在しない。)
【0019】ここで用いる還元電位Eredの値は、
リジニウム塩誘導体類がボルタンメトリ−において陰極
で電子の注入をうけて還元される電位を意味する。還元
電位Eredの値はボルタンメトリーによって正確に測
定することができる。即ち、支持電解質としてテトラ−
n−ブチルアンモニウム過塩素酸塩0.1Mを含むアセ
トニトリル中で、ピリジニウム塩誘導体類1× 10-3
Mから1×10-4Mのボルタモグラムを測定し、これよ
り得られる半波電位として求めた。作用電極には白金
を、比較電極には飽和カロメル電極(SCE)を使用
し、測定は25℃で行った。更に詳しくは、米国特許第
3,501,307号やドラハイ(P.Delaha
y)著、ニュ−インストルメンタルメソーズイン エレ
クトロケミストリー(New Instrumenta
l Methods in Electrochemi
stry)((インターサイエンス パブリッシャー
ズ)(Interscience Publisher
s)社、1954年)などに記載されている。
【0020】本発明の画像形成方法で有用なハロゲン化
銀写真感光材料としては、支持体上に少なくとも一つの
ネガ型ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該乳剤層または
他の少なくとも一つの親水性コロイド層に、還元電位が
−0.60ボルトより卑であるピリジニウム塩、キノリ
ニウム塩、イソキノリニウム塩、またはそれらの誘導体
からなる有機化合物(但し、増感色素は含まない)から
選ばれた有機化合物を一種以上、あるいは還元電位が−
0.60ボルトより卑であるピリジニウム塩、キノリニ
ウム塩、イソキノリニウム塩、またはそれらの誘導体か
らなる有機化合物(但し、増感色素は含まない)から選
ばれた有機化合物を一種以上と解離指数pKaが11以
下の無機化合物または4置換尿素化合物以外の有機化合
を一種以上とを含有するネガ型ハロゲン化銀写真感光
材料を挙げることができる。
【0021】また、本発明の画像形成方法で有用な写真
現像剤としては、(1)アミノフェノ−ル系現像主薬と
(2)レダクトン類とを含有する写真現像剤、あるいは
(1)アミノフェノ−ル系現像主薬と(2)レダクトン
類とを含有し、さらに一般式(C−I)で表わされる第
四級アンモニウム塩化合物または一般式(C−II)も
しくは一般式(C−III)で表わされるアミンまたは
一般式(C−IV)で表される環状イミンを含有する写
真現像剤により達成された。
【0022】
【化5】
【0023】(式中、R11、R12、R13およびR14はそ
れぞれ互いに同じか異なっていて、未置換またはハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、
カルバモイル基、トリアルキルアンモニウム基あるいは
低級アルキル基などで置換された炭素原子数が1から2
0のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基およびアリ−ル基を表す。X-はアニオンを
表す。)
【0024】
【化6】
【0025】(式中、R15、R16およびR17はそれぞれ
独立に水素原子、置換されていてもよい炭素原子数1か
ら10のアルキル基、置換されていてもよい炭素原子数
3から10のシクロアルキル基、置換されていてもよい
炭素原子数7から10のアラルキル基、または置換され
ていてもよい炭素原子数6から10のアリ−ル基を表
し、R15、R16およびR17から選ばれる任意の二つの間
で環を形成してもよい。ただし、R15、R16およびR17
が同時に水素原子であることはない。)
【0026】
【化7】
【0027】(式中、R18、R19、R20およびR21はそ
れぞれ独立に水素原子、置換されていてもよい炭素原子
数1から8のアルキル基または置換されていてもよい炭
素原子数3から8のシクロアルキル基を表し、R18、R
19、R20およびR21から選ばれる任意の二つの間で環を
形成してもよい。Bは炭素原子数2から8のアルキレン
基、−(E−CH2CH2−)f−または−(E−CH2
2CH2−)g−を表す。ただし、Eは酸素原子、硫黄
原子または−NH−を表し、fおよびgは1から4の整
数を表す。)
【0028】
【化8】
【0029】(式中、Q1は芳香族含窒素複素環を形成
するのに必要な非金属原子群を表し、 Q1によって完
成される芳香族含窒素複素環としては、置換されていて
もよいピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、アク
リジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、
シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラ
ジン環およびフェナジン環を表す。)
【0030】また、本発明で使用されるアルカリ性現像
剤に用いるレダクトン類は、一般式(I)で表される化
合物またはその塩であることを特徴とする。
【0031】
【化9】
【0032】(式中、R22は水素原子または水酸基を表
し、lは1から4の整数を表す。)本発明のハロゲン化
銀写真感光材料には、分光増感を行うために増感色素を
用いる。用いる増感色素としては、対称型および非対称
型シアニン色素やメロシアニン色素などが有用である。
本発明に用いるのに特に有用な色素は還元電位がマイナ
ス、好ましくは還元電位が−0.60ボルトより卑、よ
り好ましくは還元電位が−0.80ボルトより卑な下記
一般式(D−I)、(D−II)、(D−III)また
は(D−IV)で示される化合物である。
【0033】
【化10】
【0034】式中m1は0または1を表す。Q2およびQ
3は含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。Q2およびQ3によって完成される含窒素複素環と
しては、例えば、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾー
ル環、ベンゾセナゾール環、ベンツオキサゾール環、キ
ノリン環、チアゾリン環などが含まれる。Q2およびQ3
によって完成されるこれらの含窒素複素環には置換基が
導入されてもよく、置換基としては、メチル基、エチル
基などの低級アルキル基、ハロゲン原子、メトキシ基な
どのアルコキシ基などが含まれる。R23およびR24はメ
チル基、エチル基、プロピル基などの低級アルキル基、
カルボキシメチル基、βーカルボキシエチル基、などの
カルボキシル基をもつ置換アルキル基、βースルホエチ
ル基、γースルホプロピル基などのスルホ基をもつ置換
アルキル基、アリル基やその他通常シアニン色素のN置
換基に用いられている置換基を表す。R25は水素原子ま
たはメチル基、エチル基などの低級アルキル基を表す。
-は沃素イオン、臭素イオン、塩素イオン、過塩素酸
イオン、pートルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イ
オンなどのシアニン色素塩を形成するのに通常用いられ
るアニオンを表す。別に、シアニン色素がベタイン構造
をとる時Xは存在しない。
【0035】
【化11】
【0036】式中、Yは酸素原子またはイオウ原子を表
す。m2は0または1を表す。Q4は含窒素複素環を形成
するのに必要な非金属原子群を表す。Q4によって完成
される含窒素複素環としてはチアゾール環、チアゾリン
環、ピローリン環、キノリン環、テトラゾール環などが
有用である。Q4によって完成されるこれらの含窒素環
には置換基が導入されてもよく、置換基としてはメチル
基、エチル基などの低級アルキル基、ハロゲン原子、メ
トキシ基などのアルコキシ基などが含まれる。R26およ
びR27はメチル基、エチル基などの低級アルキル基、カ
ルボキシメチル基、βーカルボキシエチル基などのカル
ボキシル基(およびカルボキシル基がトリメチルアンモ
ニウム塩などの第四級アンモニウム塩を含む)をもつ置
換アルキル基、ヒドロキシメチル基、βーヒドロキシエ
チル基などのヒドロキシル基をもつ置換アルキル基、ア
リル基などが含まれる。R28は水素原子またはメチル
基、エチル基などの低級アルキル基を表す。
【0037】
【化12】
【0038】式中R29は水素原子、またはメチル基、エ
チル基、プロピル基などの低級アルキル基を表す。
30、R31、R32、R33はそれぞれ独立に水素原子、ハ
ロゲン原子、またはメチル基、エチル基などの低級アル
キル基、アミノ基、あるいはメチル基、エチル基などの
低級アルキル基で置換されたアミノ基などを表す。R34
は無置換またはアミノ基、ジアルキルアミノ基、有機カ
ルボン酸などで置換されたフェニル基を表す。X-は沃
素イオン、臭素イオン、塩素イオン、過塩素酸イオン、
p−トルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオンなど
の色素塩を形成するのに通常用いられるアニオンを表
す。
【0039】
【化13】
【0040】式中、Q5は含窒素複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。Q5によって完成される含
窒素複素環としては、例えば、ベンゾチアゾール環、ナ
フトチアゾール環、ベンゾセナゾール環、ベンツオキサ
ゾール環、キノリン環、チアゾリン環などが含まれる。
5によって完成されるこれらの含窒素複素環には置換
基が導入されてもよく、置換基としては、メチル基、エ
チル基などの低級アルキル基、ハロゲン原子、メトキシ
基などのアルコキシ基などが含まれる。R35およびR36
はそれぞれ独立に水素原子、またはメチル基、エチル
基、プロピル基などの低級アルキル基を表す。R37およ
びR38はそれぞれ独立に水素原子、またはメチル基、エ
チル基、などの低級アルキル基、あるいはβ−クロロエ
チル基などのハロゲン原子により置換された低級アルキ
ル基、あるいは無置換またはメチル基、エチル基などの
低級アルキル基、ハロゲン原子、メトキシ基などのアル
コキシ基などによって置換されたフェニル基を表す。X
は沃素イオン、臭素イオン、塩素イオン、過塩素酸イ
オン、pートルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオ
ンなどの色素塩を形成するのに通常用いられるアニオン
を表す。
【0041】以下に本発明に用いられる色素の代表例を
挙げるが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】
【化22】
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】
【0053】
【化25】
【0054】
【化26】
【0055】
【化27】
【0056】
【化28】
【0057】これらの色素は、例えばエフ・エッチ・ハ
ーマー(F.H.Hamer)著゛ザ・シアニン・ダイ
ズ・アンド・リレーテッド・コンパウンズ゛(TheC
yanine Dyes and Related C
ompounds)1964年、インターサイエンス・
パブリシャーズ、ニューヨーク社刊(Intersci
ence Publishers,N.Y.)55頁以
降を参照すれば記載された方法または類似の方法により
容易に合成することができる。
【0058】本発明に用いるのに有用なピリジニウム塩
誘導体類は、下記一般式(N−I)、(N−II)また
は(N−III)で示される化合物である。
【0059】
【化29】
【0060】式中、R1はアルキル基、アミノ基、アル
キル置換アミノ基(Nーメチルアミノ基、N,Nージメ
チルアミノ基など)、フェニル基やピリジル基などの芳
香族基または−A−Zを表す。Aは炭素原子数が1から
20のアルキレン基またはCH2CH=CHCH2を表
し、Zは水素原子、置換されていてもよいフェニル基、
水酸基、メトキシ基やエトキシ基などのアルコキシ基、
ベンゾイル基やアセチル基などのアシル基、メトキシカ
ルボニル基やエトキシカルボニル基などのアルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、N−アルキルアミド基、アミド
基または化30で表される基を表す。
【0061】
【化30】
【0062】一般式(N−I)及び化30中、R2は低
級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基など)、水酸基、アルコキシ基、フェニル基やピリ
ジル基などの芳香族基で置換されている低級アルキル基
(2ーヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプロピル
基、2ーメトキシエチル基、4ーエトキシブチル基、ベ
ンジル基、2ーフェニルエチル基、3ー(4ーピリジ
ル)プロピル基など)またはアミド基(ーCONH2
ーCONHCH3など)を表す。n1は0、1、2また
は3を表す。ただし、R2が複数個存在する場合にはそ
れぞれが異なるものでもよい。Xはヨウ素イオン、臭
素イオン、塩素イオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、過塩素酸イオン、メチル硫酸イオンなどのアニオン
を表す。ただし、一般式(N−I)がベタイン構造のと
きXは存在しない。
【0063】
【化31】
【0064】式中、R3は置換もしくは無置換の低級ア
ルキル基を表す。置換基としては水酸基、メトキシ基、
エトキシ基などの低級アルコキシ基、フェニル基などの
芳香族基、アセチル基、ベンゾイル基などのアシル基、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、などの
アルコキシカルボニル基、アミド基、シアノ基などが好
ましい。R3の具体例としてメチル基、エチル基、nー
プロピル基、イソプロピル基、nーブチル基、イソブチ
ル基、ペンチル基、2ーヒドロキシエチル基、3ーヒド
ロキシプロピル基、2ーメトキシエチル基、3ーエトキ
シプロピル基、2ーフェニルエチル基、3ーアセチルプ
ロピル基、2ーベンゾイルエチル基、2ーメトキシカル
ボニルエチル基、2ーシアノエチル基、2ーカルバモイ
ルエチル基などを挙げることができる。R4およびR5
それぞれ独立にハロゲン原子、低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、nープロピル基、イソプロピル
基、nーブチル基、イソブチル基、ペンチル基など)、
置換された低級アルキル基または低級アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基など)を表す。
【0065】置換された低級アルキル基の置換基として
は、水酸基、低級アルコキシ基、置換もしくは無置換の
芳香族基(例えばフェニル基、アルキル置換フェニル基
など)が好ましい。置換された低級アルキル基の具体例
として、例えばヒドロキシメチル基、2ーヒドロキシエ
チル基、3ーヒドロキシプロピル基、2ーメトキシエチ
ル基、2ーエトキシエチル基、ベンジル基、2ーフェニ
ルエチル基、2ートリルエチル基などを挙げることがで
きる。n2およびn3はそれぞれ独立に0、1または2
を表す。R4および/あるいはR5が複数個存在する場
合、それぞれが異なるものでもよい。Xはヨウ素イオ
ン、臭素イオン、塩素イオン、p−トルエンスルホン酸
イオン、過塩素酸イオン、メチル硫酸イオンなどのアニ
オンを表す。ただし、一般式(N−II)がベタイン構
造のときXは存在しない。
【0066】
【化32】
【0067】式中、R6はアルキル基(メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基など)または
置換アルキル基を表す。さらに、R6とR8とで6員環も
しくは5員環を形成してもよい。R7は水素原子、低級
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基など)、置換アルキル基またはアリール
基(フェニル基、アルキル置換フェニル基など)を表
す。R6およびR7における置換アルキル基の置換基とし
ては例えば水酸基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキ
シ基など)、アリール基(フェニル基、アルキル置換フ
ェニル基など)などを挙げることができる。置換アルキ
ル基の具体例としては例えば2ーヒドロキシエチル基、
3ーヒドロキシプロピル基、2ーメトキシエチル基、2
ーエトキシエチル基、3ーメトキシプロピル基、ベンジ
ル基、2ーフェニルエチル基などを挙げることができ
る。R8およびR9はそれぞれ独立に水素原子、低級アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基など)、水酸
基、アルコキシ基、芳香族基などで置換された低級アル
キル基(2ーヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプロ
ピル基、2ーメトキシエチル基、3ーエトキシプロピル
基、ベンジル基、2ーフェニルエチル基など)、アルコ
キシ基(メトキシ基、エトキシ基など)またはアミド基
を表す。さらにR8とR9とで芳香族環を形成してもよ
い。R10はハロゲン原子(塩素原子、臭素原子など)、
置換されていてもよい低級アルキル基(メチル基、エチ
ル基、プロピル基、2ーヒドロキシエチル基、3ーヒド
ロキシプロピル基、2ーメトキシエチル基、ベンジル基
など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)
またはアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を表
す。n4は0、1または2を表す。R10が複数個存在す
る場合には、それぞれが異なるものでもよい。Xはヨ
ウ素イオン、臭素イオン、塩素イオン、p−トルエンス
ルホン酸イオン、過塩素酸イオン、メチル硫酸イオンな
どのアニオンを表す。ただし、一般式(N−III)が
ベタイン構造のときXは存在しない。
【0068】以下に本発明に用いられるピリジニウム塩
誘導体類の代表例を挙げるが、本発明はこれらにより限
定されるものではない。
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】
【化35】
【0072】
【化36】
【0073】
【化37】
【0074】
【化38】
【0075】
【化39】
【0076】
【化40】
【0077】
【化41】
【0078】
【化42】
【0079】
【化43】
【0080】
【化44】
【0081】
【化45】
【0082】
【化46】
【0083】
【化47】
【0084】
【化48】
【0085】
【化49】
【0086】
【化50】
【0087】
【化51】
【0088】これらのピリジニウム塩誘導体類は、小竹
無二雄監修「大有機化学」16巻(III)7頁および
129頁(1959年、朝倉書店)に記載されているよ
うに、相当するピリジン、キノリンまたはイソキノリン
誘導体とハロゲン化アルキル誘導体との反応で合成する
ことができる。具体的な合成法は、.A.Grob,
E.Renk著の報文、Helv.Chim.Acta
37,1672(1954);R.E.Lyle,
E.F.Perlowski,H.J.Troscia
niec,G.G.Lyle著の報文、J.Org.C
hem.20,1761(1955);M.R.Lam
borg,R.M.Burton,N.O.Kapla
n著の報文、J.Am.Chem.Soc.79,61
73(1957);W.Ciusa,A.Buccel
li著の報文、GazzettaChimia Ita
liana88,393(1958)などに記載されて
いる。
【0089】本発明において用いられるピリジニウム塩
誘導体類は、ハロゲン化銀写真感光材料を構成する少な
くとも一層のネガ型ハロゲン化銀乳剤層あるいは、それ
以外の親水性コロイド層から成る非感光性層、例えば保
護層、中間層、ハレーション防止層、フィルター層など
に含有させることもできる。
【0090】本発明に用いられるピリジニウム塩誘導体
のハロゲン化銀写真感光材料への添加量は、ハロゲン
化銀1モル当り10 6モルから10 2モルの範囲が適切
である。また本発明に用いられるピリジニウム塩誘導体
類は、一種以上を併用して用いることもできる。
【0091】本発明に用いられるピリジニウム塩誘導体
をネガ型ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれ以外の非感
光性層に添加するには水または水と混和しうる有機溶
媒、例えばアルコール類、ケトン類、エステル類、アミ
ド類などに溶解して本発明に用いるネガ型ハロゲン化銀
乳剤もしくは非感光性の親水性コロイド溶液に添加すれ
ばよい。
【0092】本発明に用いられるピリジニウム塩誘導体
をハロゲン化銀写真感光材料に添加する時期は、写真
感光材料を製造する工程中の任意の時期を選ぶことがで
きる。例えば、ネガ型ハロゲン化銀乳剤に添加する場合
には化学熟成の開始から塗布前までの任意の時期に添加
することができるが、化学熟成終了後塗布直前までの任
意の時期に添加するのが好ましい。さらに、ハロゲン化
銀写真感光材料を露光後に添加してもよい。
【0093】色素およびピリジニウム塩誘導体類は現像
剤中に含有させてもよく、含有量は現像剤中に10-6
ル/リットルから10-1モル/リットルとすることが好
ましい。
【0094】本発明の色素およびピリジニウム塩誘導体
類の作用機構は充分に明かではないが、かならずしも露
光時に存在している必要はないので色素は通常の分光増
感作用には関与していない。本発明の色素およびピリジ
ニウム塩誘導体類は現像時に写真感光材料の感度および
階調を高める硬調化剤としての作用をしていると推定さ
れる。アミノフェノ−ル系現像主薬およびレダクトン類
とを含有するアルカリ性現像剤を用いた画像形成方法に
おいて、色素およびピリジニウム塩誘導体類による著し
い高感度化と超硬調化作用はこれまで知られておらず全
く予期せぬ効果である。
【0095】本発明の画像形成方法により極めて硬調な
ネガチブ画像を形成させるばあい、ポリアルキレンオキ
サイド誘導体の存在下に現像処理するとさらに良好な超
硬調ネガチブ画像を得ることができる。
【0096】本発明に使用されるポリアルキレンオキサ
イド誘導体としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプ
ロピレンオキサイドの如きポリアルキレンおよびポリエ
チレンオキサイドやポリプロピレンオキサイドなどのポ
リアルキレンオキサイドと水、脂肪族アルコール類、フ
エノール類、グリコール類、脂肪酸類、有機アミン類の
群から選ばれた一種の化合物との付加重合物、またはポ
リアルキレンオキサイドと上記化合物群から選ばれた一
種の化合物との縮合物、または、種々のアルキレンオキ
サイド(例えばエチレンオキサイドとプロピレンオキサ
イド)相互のブロックコポリマーなどである。また、本
発明に使用されるポリアルキレンオキサイド誘導体は数
平均分子量が500から20,000、特に好ましくは
1,000から10,000である。
【0097】次に本発明に用いられるポリアルキレンオ
キサイド誘導体の若干の具体例をしめす。
【0098】
【化52】
【0099】
【化53】
【0100】
【化54】
【0101】本発明に使用されるポリアルキレンオキサ
イド誘導体は、写真感光材料中または現像剤中のいずれ
に含有させてもよい。しかし、写真感光材料中に含有さ
せる方がより好ましい。
【0102】ポリアルキレンオキサイド誘導体を写真感
光材料中に含有させるには該化合物をネガ型ハロゲン化
銀乳剤中に添加してもよいし、それ以外の親水性コロイ
ド層から成る非感光性層、例えば、保護層、中間層、ハ
レーシヨン防止層、フイルター層などの層中に添加しても
よい。好ましいのは、本発明に用いるネガ型ハロゲン化
銀乳剤に添加させることである。本発明に用いられるポ
リアルキレンオキサイド誘導体を写真感光材料中に添加
するには水または水と混和しうる有機溶媒、例えばアル
コール類、ケトン類、エステル類、アミド類、などに溶
解して本発明に用いるネガ型ハロゲン化銀乳剤もしくは
非感光性の親水性コロイド溶液に添加すればよい。
【0103】本発明に用いられるポリアルキレンオキサ
イド誘導体の写真感光材料中への添加量はハロゲン化銀
1モル当り0.1gから10gの範囲が適切であり、1
gから5gの範囲が特に好ましい。また、これらの化合
物を添加する時期は、写真感光材料を製造する工程中の
任意の時期を選ぶことができる。例えば、ハロゲン化銀
乳剤層中に添加する場合には、第二熟成を終えた後塗布
前までの任意の時期に添加するのが好ましい。
【0104】なお、本発明に用いられるポリアルキレン
オキサイド誘導体は、本発明の現像剤中に添加含有せし
めても効果があり、この場合、現像液1リットル当り
0.1gから15gを添加すればよい。
【0105】本発明の画像形成方法で用いるハロゲン化
銀写真感光材料に、解離指数pKaが11以下の無機
合物または4置換尿素化合物以外の有機化合物を含有さ
せることにより、さらに迅速な現像処理時間でしかも広
い現像処理時間にわたって良好な超硬調画像を形成する
ことができる。
【0106】本発明に用いる解離指数pKa11以下の
無機の化合物は、例えば、「化学便覧 基礎編」日本化
学会編、丸善株式会社(1975年)994頁に記載の
表8.178や“ランゲズ ハンドブック オブ ケミ
ストリィ”(Lange′sHandbook of
Chemitry)、“ジョン デイ−ン編” (Jo
hn A.Dean)第13改訂版、“マックグロ−ヒ
ル社刊”(McGraw−Hill Book Com
pany)(1985年)、5−14頁から5−17頁
に記載のテ−ブル5−7における「水中の無機化合物の
酸解離指数pKa」の表中からpKaの値が11以下の
無機化合物を参考にして使用することができる。
【0107】本発明に用いられる解離指数pKaが11
以下の無機化合物として、硝酸、硫酸、亜硫酸、重亜硫
酸、燐酸、亜燐酸、次燐酸、メタ燐酸、次亜燐酸、アミ
ド燐酸、炭酸、重炭酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸、オルトホウ酸、メタホウ酸、アルミン酸、アミド硫
酸、ヒドラジノ硫酸、スルファミン酸などの酸類および
これら酸類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ア
ルミニウム塩、アンモニウム塩、およびヒドラジニウム
塩を挙げることができる。また、上記酸類の中で硝酸、
硫酸、塩酸、臭化水素酸などのように解離指数pKaが
負となる強酸の場合には、アルミニウム塩、アンモニウ
ム塩、あるいはヒドラジニウム塩などの塩として用いる
のが好ましい。
【0108】次に、本発明に好ましく用いられる酸性無
機化合物の具体例として、アミド硫酸、アミド硫酸アン
モニウム、アミド燐酸、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カ
リウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸水素ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸
マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化アンモニウム、
第一塩化ヒドラジン、第二塩化ヒドラジン、塩化マグネ
シウムアンモニウム、オルトホウ酸、オルト燐酸、四ホ
ウ酸カリウム、臭化アルミニウム、臭化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硝酸アルミニウム、第一硝酸ヒドラ
ジン、第二硝酸ヒドラジン、次燐酸、次燐酸ナトリウ
ム、次燐酸二水素二ナトリウム、スルホニルイミド、炭
酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素マグネシウムカリ
ウム、炭酸水素リチウム、テトラクロロアルミン酸アン
モニウム、トリポリ燐酸ナトリウム、トリメタ燐酸ナト
リウム、二亜硫酸カリウム、二亜硫酸ナトリウム、ピロ
燐酸、ピロ燐酸カリウム、ピロ燐酸ナトリウム、ピロ燐
酸二水素二ナトリウム、ピロ燐酸マグネシウム、ペルオ
キソホウ酸ナトリウム、ヒドラジノ硫酸、スルファミン
酸ナトリウム、ホスホン酸、ホスホン酸カリウム、メタ
ホウ酸、メタホウ酸アンモニウム、メタホウ酸カリウ
ム、メタホウ酸ナトリウム、メタ燐酸、メタ燐酸カリウ
ム、メタ燐酸ナトリウム、ヨウ化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウムアル
ミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸水素アンモ
ニウム、硫酸水素カリウム、硫酸水素ナトリウム、第一
硫酸ヒドラジン、第二硫酸ヒドラジン、硫酸マグネシウ
ムアンモニウム、燐酸アルミニウム、燐酸アンモニウ
ム、燐酸カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸水素アンモニ
ウムナトリウム、燐酸水素二アンモニウム、燐酸水素二
カリウム、燐酸水素二ナトリウム、燐酸二水素アンモニ
ウム、燐酸二水素カリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐
酸マグネシウムアンモニウムなどを挙げることができる
が、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
【0109】本発明に好ましく用いられる解離指数pK
aが11以下の有機化合物は、有機カルボン酸、アミノ
酸、有機スルホン酸、有機スルフィン酸、有機スルホン
アミド、有機燐酸、有機ホスホン酸、有機ホスフィン
酸、フェノ−ル性水酸基を持つ有機化合物、α−ジケト
ン類、β−ジケトン類、pKaが11以下の活性メチレ
ン化合物、有機ホウ酸、有機ボロン酸などのプロトン酸
類およびこれらのアンモニウム塩、ヒドラジニウム塩、
アルミニウム塩、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金
属塩の他、解離指数pKaが11以下の第1、第2およ
び第3級のアミン類、4置換尿素化合物以外のアミド
類、有機ヒドラジン類あるいは複素環式化合物類および
これらの強酸または弱酸の塩類である。
【0110】本発明に用いられる解離指数pKaが11
以下の有機化合物は、例えば、「化学便覧 基礎編」日
本化学会編、丸善株式会社(1975年)994頁から
998頁に記載の表8.179や“ランゲズ ハンドブ
ック オブ ケミストリィ”(Lange′s Han
dbook of Chemitry)、“ジョンデイ
−ン編” (John A.Dean)第13改訂版、
“マックグロ−ヒル社刊”(McGraw−Hill
Book Company)(1985年)、5−18
頁から5−60頁に記載のテ−ブル5−8における「水
中の有機化合物の酸解離指数pKa」の表中からpKa
の値が11以下の4置換尿素化合物以外の有機化合物
選んで使用することができる。
【0111】次に、本発明に好ましく用いられる解離指
数pKaが11以下の4置換尿素化 合物以外の有機化合
物の具体例を挙げるが、本発明はこれら具体例に限られ
るものではない。好ましい具体例として例えば、イソ吉
草酸、イソ酪酸、オクタン酸、シクロヘキサンカルボン
酸、乳酸、酢酸、酢酸アンモニウム、酢酸アルミニウ
ム、酢酸ヒドラジニウム塩、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム、酢酸リチウム、酢酸セリウム、酢酸マグネシウ
ム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウ
ム、酪酸、クロトン酸、アゼライン酸、クエン酸、コハ
ク酸、シュウ酸、酒石酸、フマル酸、マロン酸、リンゴ
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、アニス酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、ナ
フトエ酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、アスパラギ
ン、アスパラギン酸、4−アミノ酪酸、アラニン、アル
ギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン酸、シス
テイン、セリン、バリン、ヒスチジン、メチオニン、ロ
イシン、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p−トルエン
スルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、5−
スルホサリチル酸、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、1
−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、1−ナフト−ル−4−スルホン酸
ナトリウム、n−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
4−アミノナフタリン−1−スルホン酸ナトリウム、
1,5−ナフタレンジスルホン酸二ナトリウム、ジ−2
−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ベンゼン
スルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルホンアミド、p
−トルエンスルホンアミド、安息香酸−2−燐酸、アデ
ノシン−2′−燐酸、フェノ−ル−3−燐酸、ガラクト
−ス−1−燐酸、ラウリル燐酸ナトリウム、ベンゼンホ
スホン酸、2−アミノエチルホスホン酸、2−ブロム−
p−トリルホスホン酸、2−メトキシフェニルホスホン
酸、フェニルホスフィン酸ナトリウム、t−ブチルホス
フィン酸、o−クレゾ−ル、m−クレゾ−ル、p−クレ
ゾ−ル、4−アミノ−m−クレゾ−ル、2,4−ジニト
ロフェノ−ル、o−ブロモフェノ−ル、p−フェノ−ル
スルホン酸、p−アセチルフェノ−ル、アスコルビン
酸、レダクチン、3−オキソブタン酸エチル、アセチル
アセトン、マロン酸エチル、N−メチルアセトアセトア
ミド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、3
−ヒドロキシフェニルホウ酸、3−アミノフェニルホウ
酸、β−フェニルエチルボロン酸、アニリン、アニリン
塩酸塩、アニリン酢酸塩、アニリン硫酸塩、o−クロロ
アニリン、アニリンスルホン酸、1−ナフチルアミン、
o−フェニレンジアミン、2−アミノエタノ−ル塩酸
塩、2−(2−アミノエチル)ピリジン塩酸塩、3−ア
ミノキノリン塩酸塩、1,2−ブタンジアミン塩酸塩、
ジエタノ−ルアミン塩酸塩、ジフェニルアミン、N−エ
チルアニリン塩酸塩、N−メチルエチルアミン塩酸塩、
ジ(2−メトキシエチル)アミン塩酸塩、トリエタノ−
ルアミン塩酸塩、トリアリルアミン塩酸塩、N,N−ジ
メチル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチルモルホリン
塩酸塩、アセトアミド塩酸塩、ニコチンアミド塩酸塩、
イソニコチンアミド塩酸塩、フタルアミド塩酸塩、ヒド
ラジン−N,N−ジ酢酸、ヒドラジン−N,N′−ジ酢
酸、4,4′−ジピリジル、イソニコチン酸メチル、8
−キノリノ−ル塩酸塩、キノリン塩酸塩、ピコリン酸メ
チル、2,4−ジメチルピリジン塩酸塩、2,6−ジメ
チルピリジン塩酸塩、ピペラジン塩酸塩、アデニン、グ
アニンおよびシトシンなどを挙げることができる。
【0112】本発明に用いる解離指数pKaが11以下
の化合物は、ハロゲン化銀写真感光性材料を構成する少
なくとも一層の親水性コロイド層に含有させて用いる
が、好ましくはネガ型ハロゲン化銀乳剤層に隣接して塗
布される非感光性の親水性コロイド層、例えば、保護
層、中間層、ハレ−ション防止層あるいはフィルタ−層
などに含有させることである。
【0113】本発明に用いる解離指数pKaが11以下
の化合物をネガ型ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれ以外
の非感光層に添加するには、水または水と混和し得る有
機溶媒、例えば、アルコ−ル類、ケトン類、エステル
類、アミド類などに溶解して、本発明に用いるネガ型ハ
ロゲン化銀乳剤層もしくは非感光層の親水性コロイド溶
液に添加すればよい。
【0114】本発明に用いる解離指数pKaが11以下
の化合物の親水性コロイド層への添加量は、ハロゲン化
銀1モル当り10-5モルから5モルの範囲が適切であ
り、特に好ましくは5×10-3モルから1モルの範囲で
ある。
【0115】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて説明する。本発明に用いられるハロゲン化銀写真
感光材料はネガ型ハロゲン化銀乳剤からなる乳剤層を少
なくとも一層有するものである。使用するハロゲン化銀
乳剤のハロゲン組成には特別な限定はなく、塩化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、沃臭塩化銀など、どの組成であって
もかまわない。沃化銀の含量は5モル%以下で、さらに
3モル%以下であることが好ましい。
【0116】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
比較的広い粒子サイズ分布をもつこともできるが、狭い
粒子サイズ分布をもつことが好ましく、特に全粒子の9
0%を占める粒子サイズが平均粒径の±40%以内にあ
る単分散乳剤であることが好ましい。
【0117】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
平均粒径が0.7μm以下が好ましく、特に0.4μm
以下が好ましい。また、ハロゲン化銀粒子は立方体、八
面体のような規則的な結晶形を有するものでも、球状、
板状、ハマグリ状のような変則的な結晶形を有するもの
でもよい。
【0118】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は任
意の公知の方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法などのいずれでもよ
く、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の反応形式としては
順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。同時混合法の一つとして、ハ
ロゲン化銀の生成される液相中の銀イオン濃度(pA
g)を一定に保つ方法、すなわち、pAgコントロール
ド・ダブルジエット法(C.D.J.法)を用いると結
晶形が揃い、かつ粒子サイズが均一に近い単分散ハロゲ
ン化銀粒子が得られる。ハロゲン化銀粒子形成または物
理熟成の過程においてハロゲン化銀乳剤のコントラスト
を増大させるためにカドミウム塩、イリジウム塩または
ロジウム塩を共存させてもよい。
【0119】本発明に用いるハロゲン化銀写真乳剤層に
含まれるバインダーはハロゲン化銀1モル当り250g
をこえないことが好ましい。バインダーとしてはゼラチ
ンが最も好ましいが、ゼラチン以外の親水性コロイドを
用いることもできる。例えば、アルブミン、カゼイン、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリルアミドなどの親水性ポリマ
ーなどを用いることが出来る。
【0120】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増
感を行わなくともよいが,通常は化学増感される。化学
増感法として硫黄増感、還元増感、貴金属増感およびそ
れらの組合せが用いられるが、本発明の実施のために特
に好ましい化学増感は硫黄増感法あるいは硫黄増感と、
貴金属増感の一つである金増感を組合せた方法である。
【0121】硫黄増感剤としては活性ゼラチン、チオ硫
酸塩、チオ尿素類、アリルチオカルバミドなどを用いる
ことができる。金増感剤としてはHAuCl4、Au
(SCN)2 塩、Au(S232 3 塩などを用いるこ
とができる。
【0122】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、所望
の感光波長域に感光性を付与するために、一種または二
種以上の増感色素を用いて分光増感されていてもよい。
【0123】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
は支持体上にネガ型ハロゲン化銀乳剤を含有する少なく
とも一つの親水性コロイド層を塗設して成るが、それ以
外の非感光性の親水性コロイド層例えば、保護層、中間
層、ハレーシヨン防止層、フイルター層、などが塗設され
ていてもよい。これらの親水性コロイド層には無機また
は有機の硬膜剤を含有してよい。硬膜剤としてはクロム
塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グリオキサールなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、活性ハロゲン化合物(2,4ージクロルー6ー
ヒドロキシ−s−トリアジン、ムコクロール酸など)、
活性ビニル化合物(1,3,5ートリアクリロイルーヘ
キサヒドロ−s−トリアジンなど)、エポキシおよびア
ジリジン系硬膜剤などを用いることができる。
【0124】本発明に用いられる上記親水性コロイド層
には必要に応じて各種写真用添加剤、例えば乳剤安定剤
(6ーヒドロキシー4ーメチル−1,3,3a,7ーテ
トラザインデンなどのヒドロキシテトラザインデン化合
物)、延展剤(サポニンなど)、ゼラチン可塑剤(アク
リル酸エステルの共重合体など)、帯電防止、塗布助
剤、および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化)
など種々の目的のための各種界面活性剤(カチオン性、
アニオン性、非イオン性、両性界面活性剤)、カブリ抑
制剤(ハイドロキノン、5ーメチルベンゾトリアゾー
ル、1ーフエニルー5ーメルカプトテトラゾールな
ど)、マット剤、写真感光材料の寸度安定性の改良など
の目的で水不溶または難溶性ポリマーラテックス(アル
キルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アクリ
ル酸、グリシジルアクリレートなどのホモまたはコポリ
マー)などを本発明の効果が損なわれない範囲で使用す
ることができる。
【0125】次に、本発明で使用されるアルカリ性写真
現像剤について説明する。本発明に用いる現像剤は、少
なくともアミノフェノ−ル系現像主薬およびレダクトン
類を含有するアルカリ性現像剤であることを特徴とす
る。さらに迅速で安定的に硬調画像を得るために、第三
の成分として下記の一般式(C−I)、(C−II)、
(C−III)または(C−IV)で表される化合物一
種以上を含有することが好ましい。
【0126】
【化55】
【0127】式中、R11、R12、R13およびR14はそれ
ぞれ互いに同じか異なっていて、未置換またはハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、カ
ルバモイル基、トリアルキルアンモニウム基あるいは低
級アルキル基などで置換された炭素原子数が1から20
のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基およびアリ−ル基を表す。X-はアニオンを表
す。
【0128】
【化56】
【0129】式中、R15、R16およびR17はそれぞれ独
立に水素原子、置換されていてもよい炭素原子数1から
10のアルキル基、置換されていてもよい炭素原子数3
から10のシクロアルキル基、置換されていてもよい炭
素原子数7から10のアラルキル基、または置換されて
いてもよい炭素原子数6から10のアリ−ル基を表し、
15、R16およびR17から選ばれる任意の二つの間で環
を形成してもよい。ただし、R15、R16およびR17が同
時に水素原子であることはない。
【0130】
【化57】
【0131】式中、R18、R19、R20およびR21はそれ
ぞれ独立に水素原子、置換されていてもよい炭素原子数
1から8のアルキル基または置換されていてもよい炭素
原子数3から8のシクロアルキル基を表し、R18
19、R20およびR21から選ばれる任意の二つの間で環
を形成してもよい。Bは炭素原子数2から8のアルキレ
ン基、−(E−CH2CH2−)f−または−(E−CH2
CH2CH2−)g−を表す。ただし、Eは酸素原子、硫
黄原子または−NH−を表し、fおよびgは1から4の
整数を表す。
【0132】
【化58】
【0133】式中、Q1は芳香族含窒素複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表し、Q1によって完成さ
れる芳香族含窒素複素環としては、置換されていてもよ
いピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、アクリジ
ン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、シン
ノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラジン
環およびフェナジン環を表す。
【0134】本発明に用いられる一般式(C−I)で表
される第4級アンモニウム塩化合物について詳細に説明
する。
【0135】一般式(C−I)のR11、R12、R13およ
びR14が表す炭素原子数1から20のアルキル基として
は炭素原子数1から14のアルキル基が特に好ましく、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、
n−デシル基、n−ドデシル基、およびn−テトラデシ
ル基などを挙げることができる。またこれらのアルキル
基は置換されていてもよく、置換基としてはハロゲン原
子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、カル
バモイル基あるいはトリアルキルアンモニウム基が好ま
しい。置換されたアルキル基の具体例として、例えば2
−ブロモエチル基、ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、メトキシエトキシメチル基、2−アセト
オキシエチル基、2−n−プロピオニルオキシエチル
基、2−カルバモイルエチル基、6−トリメチルアンモ
ニウムヘキシル基、および10−トリメチルアンモニウ
ム−n−デシル基などを挙げることができる。R11、R
12、R13およびR14が表すアルケニル基としては炭素原
子数2から8のアルケニル基が特に好ましく、例えば、
ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ヘキセニル
基および4−オクテニル基などを挙げることができる。
11、R12、R13およびR14が表すシクロアルキル基と
してはシクロペンチル基またはシクロヘキシル基が好ま
しい。これらのシクロアルキル基は置換されていてもよ
く、置換基としては低級アルキル基(メチル基、エチル
基など)、ヒドロキシ基およびヒドロキシアルキル基
(ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基など)
が好ましい。置換シクロアルキル基の具体例としては、
例えば、2−ヒドロキシシクロペンチル基、3−ヒドロ
キシシクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル
基、3−(2′−ヒドロキシエチル)シクロペンチル
基、3−(2′−ヒドキシエチル)シクロヘキシル基お
よび2−メチルシクロペンチル基などを挙げることがで
きる。
【0136】R11、R12、R13およびR14が表す未置換
または置換されていてもよいアラルキル基としてはベン
ジル基、p−メトキシベンジル基、p−メチルベンジル
基、p−ヒドロキシメチルベンジル基およびm−ヒドロ
キシメチルベンジル基などが好ましい。R11、R12、R
13およびR14が表す未置換または置換されていてもよい
アリ−ル基としてはフェニル基、p−トリル基およびp
−ヒドロキシメチルフェニル基などが好ましい。X-
沃素イオン、臭素イオン、塩素イオン、過塩素酸イオ
ン、pートルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオン
などのアニオンを表す。
【0137】次に本発明の現像剤に好ましく用いられる
第4級アンモニウム塩化合物の代表的な具体例を挙げる
が、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。 A−1 テトラメチルアンモニウムブロマイド A−2 テトラエチルアンモニウムクロライド A−3 エチルトリメチルアンモニウムアイオダイド A−4 メチルトリエチルアンモニウムクロライド A−5 エチルトリ−n−プロピルアンモニウムアイ
オダイド A−6 テトラ−n−プロピルアンモニウムブロマイ
ド A−7 テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド A−8 テトラ−n−アミルアンモニウムブロマイド A−9 n−ヘキシルトリメチルアンモニウムブロマ
イド A−10 n−オクチルトリメチルアンモニウムブロマ
イド
【0138】A−11 n−ドデシルトリメチルアンモ
ニウムクロライド A−12 n−ドデシルトリメチルアンモニウムブロマ
イド A−13 n−ドデシル−n−ブチルジメチルアンモニ
ウムブロマイド A−14 n−テトラデシルトリメチルアンモニウムブ
ロマイド A−15 ブロモコリンブロマイド A−16 コリンブロマイド A−17 2−ヒドロキシエチルトリエチルアンモニウ
ムアイオダイド A−18 2−メトキシエトキシメチルトリエチルアン
モニウムクロライド A−19 アセチルコリンブロマイド A−20 n−ブチリルコリンブロマイド
【0139】 A−21 カルバミルコリンクロライド A−22 ヘキサメトニウムブロマイド A−23 デカメトニウムアイオダイド A−24 トリメチルビニルアンモニウムブロマイド A−25 ジアリルジメチルアンモニウムクロライド A−26 2−ブテニルトリメチルアンモニウムブロマ
イド A−27 3−ヘキセニルトリメチルアンモニウムクロ
ライド A−28 4−オクテニルトリメチルアンモニウムブロ
マイド A−29 シクロペンチルトリメチルアンモニウムブロ
マイド A−30 シクロヘキシルトリメチルアンモニウムブロ
マイド
【0140】 A−31 2−ヒドロキシシクロペンチルトリメチルア
ンモニウムブロマイド A−32 3−ヒドロキシシクロヘキシルトリメチルア
ンモニウムブロマイト A−33 4−ヒドロキシシクロヘキシルトリメチルア
ンモニウムブロマイト A−34 3−(2′−ヒドロキシエチル)シクロペン
チルトリメチルアンモニウムブロマイド A−35 3−(2′−ヒドロキシエチル)シクロヘキ
シルトリメチルアンモニウムブロマイド A−36 2−メチルシクロペンチルトリメチルアンモ
ニウムブロマイド A−37 トリメチルベンジルアンモニウムクロライド A−38 トリメチルベンジルアンモニウムブロマイド A−39 トリエチルベンジルアンモニウムブロマイド A−40 トリメチル−p−メトキシベンジルアンモニ
ウムブロマイド
【0141】 A−41 トリメチル−p−メチルベンジルアンモニウ
ムブロマイド A−42 トリメチル−p−ヒドロキシメチルベンジル
アンモニウムクロライド A−43 トリメチル−m−ヒドロキシメチルベンジル
アンモニウムクロライド A−44 フェニルトリエチルアンモニウムアイオダイ
ド A−45 トリメチルトリルアンモニウムブロマイド A−46 トリエチル−p−ヒドロキシメチルフェニル
アンモニウムブロマイド
【0142】次に、本発明に用いられる一般式(C−I
I)もしくは一般式(C−III)で表わされるアミン
または一般式(C−IV)で表される環状イミンについ
て詳細に説明する。
【0143】一般式(C−II)のR15、R16およびR
17が表す炭素原子数1から10のアルキル基としては炭
素原子数1から6のアルキル基が特に好ましく、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、およびn−ヘキシル基などを挙げることが
できる。またこれらのアルキル基は置換されていてもよ
く、置換基としてはヒドロキシ基、ヒドロキシアルコキ
シ基、ヒドロアルキルチオ基またはカルボキシル基が好
ましい。置換されたアルキル基の具体例として、例えば
2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
2,3−ジヒドロキプロピル基、2−(2′−ヒドロキ
シエトキシ)エチル基、2−(2′−ヒドロキシチオエ
チル)エチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシ
エチル基および5−カルボキシペンチル基などを挙げる
ことができる。R15、R16およびR17が表す炭素原子数
3から10のシクロアルキル基としてはシクロペンチル
基またはシクロヘキシル基が好ましい。これらのシクロ
アルキル基は置換されていてもよく、置換基としては低
級アルキル基(メチル基、エチル基など)、ヒドロキシ
基、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル基、2−
ヒドロキシエチル基など)およびカルボキシル基が好ま
しい。置換シクロアルキル基の具体例としては、例え
ば、2−ヒドロキシシクロペンチル基、3−ヒドロキシ
シクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、
3−(2′−ヒドロキシエチル)シクロペンチル基、3
−(2′−ヒドロキシエチル)シクロヘキシル基、2−
メチルシクロペンチル基および4−カルボキシシクロヘ
キシル基などを挙げることができる。
【0144】R15、R16およびR17が表す置換されてい
てもよい炭素原子数7から10のアラルキル基としては
ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−メチルベン
ジル基、p−ヒドロキシメチルベンジル基、m−ヒドロ
キシメチルベンジル基およびp−カルボキシベンジル基
などが好ましい。R15、R16およびR17が表す置換され
ていてもよい炭素原子数6から10のアリ−ル基として
はフェニル基、p−トリル基、p−ヒドロキシメチルフ
ェニル基およびo−またはp−カルボキシフェニル基な
どが好ましい。R15、R16またはR17から選ばれる任意
の二つの間で形成される環としては、好ましくは飽和の
5員環、6員環または7員環であり、例えばピロリジン
環、ピペリジン環、モルホリン環およびヘキサメチレン
イミン環などを挙げることができる。
【0145】一般式(C−III)のR18、R19、R20
およびR21が表す炭素原子数1から8のアルキル基とし
てはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基およびn−ヘキシル基が好ましい。こ
れらのアルキル基は置換されていてもよく置換基として
はヒドロキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ヒドロキシ
アルキルチオ基などが好ましい。置換されたアルキル基
の具体例として、例えば2−ヒドキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル
基、2−(2′−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−
(2′−ヒドロキシチオエチル)エチル基などを挙げる
ことができる。R18、R19、R20およびR21が表す炭素
原子数3から8のシクロアルキル基としてはシクロペン
チル基およびシクロヘキシル基が好ましい。これらのシ
クロアルキル基は置換されていてもよく、置換基として
は低級アルキル基(メチル基、エチル基など)、ヒドロ
キシ基、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル基、
2−ヒドロキシエチル基など)が好ましい。置換シクロ
アルキル基の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシ
シクロペンチル基、3−ヒドロキシシクロヘキシル基、
4−ヒドロキシシクロヘキシル基、2−ヒドキシメチル
シクロペンチル基、3−ヒドロキシメチルシクロヘキシ
ル基、および2−メチルシクロペンチル基などを挙げる
ことができる。Bが表す炭素原子数2から8のアルキレ
ン基としてはエチレン基、トリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基が好まし
い。R18、R19、R20およびR21から選ばれる任意の二
つの間で形成される環としては、好ましくは飽和の5員
環または6員環であり、例えばピロリジン環、ピペリジ
ン環、モルホリン環およびピペラジン環などを挙げるこ
とができる。
【0146】一般式(C−IV)のQ1は芳香族含窒素
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Q1
によって完成される芳香族含窒素複素環としては、ピリ
ジン環、キノリン環、イソキノリン環、アクリジン環、
ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、シンノリン
環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラジン環およ
びフェナジン環などが含まれる。これらの芳香族含窒素
複素環には置換基が導入されていてもよく、置換基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、およびブチル
基などの低級アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、水酸基、カルバモイル基、アセチル基およびアミノ
基などを挙げることができる。
【0147】本発明の現像剤に好ましく用いられる上記
化合物類の代表的な具体例を挙げるが、本発明はこれら
具体例に限定されるものではない。 A−47 メチルアミン A−48 エチルアミン A−49 プロピルアミン A−50 イソプロピルアミン A−51 n−ブチルアミン A−52 イソブチルアミン A−53 n−アミルアミン A−54 イソアミルアミン A−55 n−ヘキシルアミン A−56 2−ヘプチルアミン A−57 ジメチルアミン A−58 ジエチルアミン A−59 ジプロピルアミン A−60 ジイソプロピルアミン
【0148】 A−61 ジn−ブチルアミン A−62 トリメチルアミン A−63 トリエチルアミン A−64 シクロペンチルアミン A−65 2−メチルシクロペンチルアミン A−66 シクロヘキシルアミン A−67 N−メチルシクロペンチルアミン A−68 N−メチルシクロヘキシルアミン A−69 ベンジルアミン A−70 p−メチルベンジルアミン A−71 p−メトキシベンジルアミン A−72 N−メチルベンジルアミン A−73 N−メチルp−メチルベンジルアミン A−74 N−メチルp−メトキシベンジルアミン A−75 アニリン A−76 o−トルイジン A−77 m−トルイジン A−78 p−トルイジン A−79 o−アミノベンジルアルコ−ル A−80 p−アミノベンジルアルコ−ル
【0149】 A−81 メチルアニリン A−82 ピロリジン A−83 ピペリジン A−84 ヘキサメチレンイミン A−85 エタノ−ルアミン A−86 3−アミノ−1−プロパノ−ル A−87 2−アミノ−1−プロパノ−ル A−88 4−アミノ−1−ブタノ−ル A−89 2−アミノ−1−ブタノ−ル A−90 5−アミノ−1−ペンタノ−ル A−91 6−アミノ−1−ヘキサノ−ル A−92 2−ヒドロキシシクロペンチルアミン A−93 3−ヒドロキシシクロヘキシルアミン A−94 4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン A−95 3−(2′−ヒドロキシエチル)シクロ
ペンチルアミン A−96 3−(2′−ヒドロキシエチル)シクロ
ヘキシルアミン A−97 p−ヒドロキシメチルベンジルアミン A−98 m−ヒドロキシメチルベンジルアミン A−99 p−ヒドロキシメチルアニリン A−100 2−(エチルアミノ)エタノ−ル
【0150】 A−101 2−アニリノエタノ−ル A−102 N−ベンジルアミノエタノ−ル A−103 N−(p−メトキシベンジル)アミノエ
タノ−ル A−104 2−ジメチルアミノエタノ−ル A−105 2−ジエチルアミノエタノ−ル A−106 3−ジメチルアミノ−1−プロパノ−ル A−107 1−ジメチルアミノ−2−プロパノ−ル A−108 3−ジエチルアミノ−1−プロパノ−ル A−109 3−ジメチルアミノ−1,2−プロパン
ジオ−ル A−110 3−ジエチルアミノ−1,2−プロパン
ジオ−ル A−111 3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオ
−ル A−112 3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオ
−ル A−113 4−ジメチルアミノ−1−ブタノ−ル A−114 モルホリン A−115 1−ピペリジノエタノ−ル A−116 ジエタノ−ルアミン A−117 N−エチルジエタノ−ルアミン A−118 2,2′−(n−ブチルイミノ)ジエタ
ノ−ル A−119 N−フェニルジエタノ−ルアミン A−120 N−ベンジルジエタノ−ルアミン
【0151】 A−121 N−フェネチルジエタノ−ルアミン A−122 トリエタノ−ルアミン A−123 トリイソプロパノ−ルアミノ A−124 2−(N,N−ジエチルアミノエトオキ
シ)エタノ−ル A−125 2−(N,N−ジエチルアミノ−2′−
エチルチオ)エタノ−ル A−126 グリシン A−127 β−アラニン A−128 セリン A−129 2−アミノブチル酸 A−130 6−アミノ−n−カプロン酸 A−131 1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 A−132 3−アミノシクロヘキサンカルボン酸 A−133 p−カルボキシベンジルアミン A−134 o−アミノ安息香酸 A−135 p−アミノ安息香酸 A−136 エチレンジアミン A−137 N−エチルエチレンジアミン A−138 N,N′−ジメチルエチレンジアミン A−139 N,N′−ジエチルエチレンジアミン A−140 N,N−ジメチルエチレンジアミン
【0152】 A−141 N,N,N′,N′−テトラメチルエチ
レンジアミン A−142 1,3−ジアミノプロパン A−143 N,N−ジメチル−1,3−ジアミノプ
ロパン A−144 N,N,N′,N′−テトラメチル−
1,3−ジアミノプロパン A−145 1,4−ジアミノブタン A−146 N,N,N′,N′−テトラメチル−1,
4−ジアミノブタン A−147 1,5−ジアミノペンタン A−148 2,2−ジメチル−1,5−ジアミノペ
ンタン A−149 N,N−ジメチルネオペンタンジアミン A−150 1,6−ジアミノヘキサン A−151 N,N′−ジメチル−1,6−ジアミノ
ヘキサン A−152 1,7−ジアミノペンタン A−153 1,8−ジアミノオクタン A−154 2−(2′−アミノエチルアミノ)エタ
ノ−ル A−155 2−[(2′−アミノエチルアミノ)エ
チルアミノ]エタノ−ル A−156 3,3′−ジアミノジプロピルアミン A−157 ピペラジン A−158 N−メチルピペラジン A−159 N,N′−ジメチルピペラジン A−160 1−(2′−アミノエチル)ピペラジン
【0153】 A−161 ヘキサメチレンテトラミン A−162 1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]
オクタン A−163 ポリエチレンイミン A−164 ピリジン A−165 2−アセチルピリジン A−166 3−アミノピリジン A−167 3−ブロモピリジン A−168 4−エチルピリジン A−169 3−n−ブチルピリジン A−170 2−ピコリン A−171 ニコチン酸アミド A−172 2−メトキシピリジン A−173 5−アミノキノリン A−174 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノ
リン A−175 3−メチルピリダジン A−176 2−アミノピリミジン A−177 ピリミジン A−178 ピラジン A−179 2−メチルピラジン A−180 シンノリン
【0154】 A−181 キナゾリン A−182 キノキサリン A−183 フタラジン A−184 フェナジン A−185 9−アミノアクリジン A−186 H2N(CH2CH2NH)2H A−187 H2N(CH2CH2NH)3H A−188 H2N(CH2CH2NH)4H A−189 H2N(CH2CH2CH2NH)2H A−190 H2N(CH2CH2CH2NH)3H A−191 H2N(CH2CH2CH2NH)4H A−192 (CH32NCH2CH2OCH2CH2
(CH32 A−193 (CH32N−(CH2CH2O)2CH2
CH2N(CH32 A−194 (CH32N−(CH2CH2O)3CH2
CH2N(CH32 A−195 (CH32N−(CH2CH2O)4CH2
CH2N(CH32 A−196 (CH32NCH2CH2SCH2CH2
(CH32 A−197 (CH32N−(CH2CH2S)2CH2
CH2N(CH32 A−198 (CH32N−(CH2CH2S)3CH2
CH2N(CH32 A−199 (CH32N−(CH2CH2S)4CH2
CH2N(CH32
【0155】
【化59】
【0156】
【化60】
【0157】
【化61】
【0158】本発明に用いられる一般式(C−I)、
(C−II)、(C−III)および(C−IV)で表
される化合物類は、いずれも公知の化合物であり、試薬
あるいは工業薬品として購入使用することができる。
【0159】本発明に用いられる一般式(C−I)、
(C−II)、(C−III)および(C−IV)で表
される化合物類の現像剤への添加量は、現像剤1リット
ル当り0.01gから100g、好ましくは0.1gか
ら50gである。また本発明に用いられる化合物類は一
種以上を併用して用いることもできる。
【0160】本発明に用いられる一般式(C−I)、
(C−II)、(C−III)および(C−IV)で表
される化合物類を現像液剤に添加するには水または水と
混和し得る有機溶媒、例えばメタノ−ル、エタノ−ル、
トリエチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ルなどに
溶解して加えればよい。これら化合物を直接本発明の現
像剤に添加することもできる。
【0161】本発明の現像剤に用いられるレダクトン類
は、エンジオール型(Endiol)、エナミノール型
(Enaminol)、エンジアミン型(Endiam
ine)、チオールエノール型(Thiol−Eno
l)およびエナミンチオール型( Enamine−T
hiol)が化合物として一般に知られている。これら
の化合物の例は米国特許第2,688,549号、特開
昭62−237,443号などに記載されている。これ
らのレダクトン類の合成法もよく知られており、例えば
野村男次と大村浩久共著「レダクトンの化学」(内田老
鶴圃新社1969年)に詳細に述べられている。
【0162】この中でも、本発明に用いるのに特に好ま
しいレダクトン類は、次の一般式(I)で示される化合
物である。
【0163】
【化62】
【0164】ここでR22は水素原子または水酸基であ
り、lは1から4の整数である。
【0165】次に本発明に用いられるレダクトン類の特
に好ましい具体例をあげる。
【0166】
【化63】
【0167】
【化64】
【0168】本発明に用いられるレダクトン類はリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
の形でも使用できる。これらのレダクトン類は、現像液
1リットル当り1から100g用いるのが好ましい。
【0169】本発明の現像剤にはアミノフェノール系現
像主薬が用いられる。アミノフェノール系現像主薬とし
ては4−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフ
ェノール、4−(N−メチル)アミノフェノール、2,
4−ジアミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−
アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−アミノ
フェノール、2−ヒドロキシメチル−4−(N−メチ
ル)アミノフェノールやこれらの化合物の塩酸塩や硫酸
塩などがあるが特にN−メチル−4−アミノフェノール
硫酸塩(メトール)が好ましい。これらの現像主薬の添
加量は現像液1リットル当り0.5gから10gであ
る。
【0170】本発明の現像剤には前記必須成分以外に保
恒剤およびアルカリを含むことが望ましい。保恒剤とし
ては亜硫酸塩を用いることができる。亜硫酸塩として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。これら
の亜硫酸塩の添加量は現像液1リットル当り0.5モル
以下が好ましい。
【0171】アルカリ剤は現像液のpHを9以上、特に
好ましくはpH10から11に設定するために加えられ
る。pH設定のために用いるアルカリ剤には通常の水溶
性無機アルカリ金属塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三燐酸
カリウムなどを用いることができる。
【0172】本発明の現像剤は、上記成分の他に必要に
応じて水溶性の酸(例えば、酢酸、ホウ酸)、pH緩衝
剤(例えば、第三燐酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム、4ホウ酸リチウム
など)、無機カブリ抑制剤(例えば、臭化ナトリウム、
臭化カリウム)、有機カブリ抑制剤(例えば、1ーフエ
ニルー5ーメルカプトテトラゾール、5ーニトロインダ
ゾールなど)、有機溶剤(例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、メチルセロソルブなど)、
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤などを本発明
の効果が損なわれない範囲内で使用することができる。
【0173】本発明の現像剤の現像処理温度は摂氏18
度から50度の範囲が選ばれるが、より好ましくは摂氏
20度から40度の範囲である。
【0174】本発明に用いられる定着剤としては、一般
に用いられる組成のものを使用することができる。例え
ば、日本写真学会編「写真工学の基礎 銀塩写真編」3
30頁以降(1979年 コロナ社)、笹井明著「写真
の化学」320頁以降(1982年 写真工業出版社)
および“エス ピ− エス イ− ハンドブック オブ
フォトグラフィック サイエンス アンド エンジニ
アリング(SPSEHANDBOOK OF PHOT
OGRAPHIC SCIENCE ANDENGIN
EERING)”ト−マス(W.THOMAS,J
r.)編、ジョンウィリィ アンド サンズ(JOHN
WILEY & SONS)社刊(1973年)52
8頁などを参照にすることができる。定着剤主薬として
は、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか定着剤としての
効果の知られている有機硫黄化合物を用いることができ
る。また、定着助剤として酸剤(例えば、酢酸、クエン
酸など)、保恒剤(例えば亜硫酸ナトリウムなど)、緩
衝剤(例えばホウ酸など)および硬膜剤(例えば、カリ
ミョウバン、明バン、硫酸アルミニウムなど)などを用
いることができる。
【0175】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。
【0176】
【0177】
【0178】
【0179】
【0180】
【0181】
【0182】
【0183】
【0184】
【0185】
【0186】実施例2 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と銀
1モル当り1.5×10-7 モルの六塩化ロジウム(I
II)ナトリウムを含む臭化カリウムおよび塩化ナトリ
ウムの混合水溶液(モル比 Br:Cl=30:70)
をpAg7.2に保ちながら同時に75分にわたって加
えることにより、平均粒径0.28μmの立方晶単分散
の塩臭化銀乳剤(AgCl 70mol%)を調製し
た。常法により可溶性塩類を除去したのちハロゲン化銀
1モル当り5×10-5モルのチオ硫酸ナトリウムを加
え、52.2℃で120分間化学熟成した。この乳剤に
はハロゲン化銀1モル当り80gのゼラチンを含む。こ
のようにして調製した乳剤にハロゲン化銀1モル当り6
×10-3モルの6−ヒドロキシ−4−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを添加した後小分割し、
れぞれに表2に示したピリジニウム塩誘導体類や表3に
示したポリアルキレンオキサイド誘導体とピリジニウム
塩誘導体類とを添加し、ポリエチレンテレフタレート
(PET)ベース上に100cm2当り40mgの銀量
になるように塗布した。
【0187】
【表1】
【0188】
【表2】
【0189】以上の乳剤層の上に硬膜剤としてホルマリ
ンおよびジメチロール尿素を含むゼラチン保護層を塗布
して乾燥し、それぞれフィルム試料番号3から28とし
た。これらの試料をLBー200フ ルターを用い、2
666Kのタングステン光源にて段差0.15のステッ
プウ エツ ジを通して5秒間露光したのち、下記記載の現像
液1で20℃にて5分間現像処理し、停止、定着、水洗
そして乾燥した。 現像液1の組成 メトール 2.5 g アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g (レダクトン1ー1のナトリウム塩) 臭化カリウム 1.0 g メタホウ酸ナトリウム・4水塩 35.0 g 水を加えて 1.0 l pH 10.8 得られた写真特性を表4及び表5に示す。
【0190】
【表3】
【0191】
【表4】
【0192】表4及び表5において、相対感度はカブリ
を除く濃度3.0が得られる露光量の逆数の相対値で、
フィルム試料番号3の何も添加しない試料を現像液1で
20℃、5分間現像したときの感度を100として表し
た。ガンマはカブリを除く黒化濃度 0.5と3.0の
間の平均勾配、カブリは非露光部の濃度を表す。ペッパ
−はフィルムの非露光部を50倍のル−ペで観測し、5
段階に評価したものでAが最も良い品質(実質的にペッ
パ−発生がない)を表し、Eが最も悪い品質を表す。
A,Bが実用に適し、Cは低品位ながら何とか実用許容
範囲内であり、D、Eは実用不可能である。
【0193】表4及び表5から明かなように、本発明の
還元電位が−0.60ボルトより卑であるピリジニウム
塩誘導体類あるいはピリジニウム塩誘導体類(但し、増
感色素は含まない)とポリアルキレンオキサイド誘導体
を含有したフィルムをアミノフェノ−ル系現像主薬とレ
ダクトン類とを含有する現像液で現像処理することによ
り、フィルム中に本発明の化合物を含有しない試料番号
3および18と比較して著しい高感度化と硬調化が起き
ていることが判る。ペッパ−は本発明のフィルムには何
れも発生しなかった。
【0194】実施例3 実施例2で作製した試料番号3のフィルムを実施例2と
同様に露光したのち、表6に示した化合物の1×10-3
Mエタノ−ル溶液を計算量でハロゲン化銀1モル当り8
×10-3モルとなる様に塗布し、乾燥して試料番号29
から37を作製した。さらに同様の操作により予め露光
した試料番号3のフィルムに、ピリジニウム塩誘導体8
×10-4Mとポリアルキレンオキサイド(具体例番号P
−8)2g/リットルを含有するエタノ−ル溶液を計算
量でハロゲン化銀1モル当り0.8ミリモルのピリジニ
ウム塩誘導体と2gのポリアルキレンオキサイドになる
様に塗布し、乾燥して試料番号40と41とした。
【0195】
【表5】
【0196】表6のフィルム試料を現像液1にて20
℃、5分間現像処理し、停止、定着、水洗そして乾燥し
た。得られた写真特性を表7に示す。
【0197】
【表6】
【0198】表7において、相対感度はカブリを除く濃
度3.0が得られる露光量の逆数の相対値で、試料番号
29の何も添加しない試料を現像液1で20℃、5分間
現像したときの感度を100として表した。ガンマはカ
ブリを除く黒化濃度0.5と3.0の間の平均勾配、カ
ブリは非露光部の濃度を表す。ペッパ−はフィルムの非
露光部を50倍のル−ペで観測し、5段階に評価したも
のでAが最も良い品質(実質的にペッパ−発生がない)
を表し、Eが最も悪い品質を表す。A,Bが実用に適
し、Cは低品位ながら何とか実用許容範囲内であり、
D、Eは実用不可能である。
【0199】表7から明かなように、予め露光したフィ
ルムに本発明の還元電位が−0.60ボルトより卑であ
るピリジニウム塩誘導体類あるいはピリジニウム塩誘導
体類(但し、増感色素は含まない)とポリアルキレンオ
キサイド誘導体を塗布し乾燥した後、アミノフェノ−ル
系現像主薬とレダクトン類とを含有する現像液で現像処
理すると、フィルム中に本発明の化合物を含有しない試
料番号29と比較して著しい高感度化と硬調化が起きて
いることが判る。このように本発明の画像形成方法によ
る高感度化と硬調化には、還元電位が−0.60ボルト
より卑である化合物は必ずしも露光時に存在している必
要が無く、現像処理時に存在していれば良いことが判
る。ペッパ−は本発明のフィルムには何れも発生しなか
った。
【0200】実施例4 実施例2で作製した試料番号3のフィルムを実施例2と
同様に露光したのち、実施例2の現像液1および現像液
1に表8の化合物を添加しpH10.8に調整した現像
液5から9を使用して20℃で5分間現像し、停止、定
着、水洗そして乾燥した。
【0201】
【表7】
【0202】実施例2と同様の方法で写真特性を評価
し、得られた結果を表9に示す。
【0203】
【表8】
【0204】表9で相対感度は、現像液1(比較例)で
の感度を100として示したもので、その他写真諸特性
は実施例2と同じである。
【0205】表9から明かな様に、本発明による還元電
位が−0.60ボルトより卑である化合物を現像液中に
添加しても高感度化と硬調化した画像が得られる。一
方、還元電位が−0.60ボルトより卑である化合物が
存在しない場合(実験番号9)にはこの様な高感度化や
硬調化は得られない。
【0206】
【0207】
【0208】
【0209】
【0210】
【0211】
【0212】実施例640℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と銀
1モル当り1.5×10 -7 モルの六塩化ロジウム(I
II)ナトリウムを含む臭化カリウムおよび塩化ナトリ
ウムの混合水溶液(モル比 Br:Cl=30:70)
をpAg7.2に保ちながら同時に75分にわたって加
えることにより、平均粒径0.28μmの立方晶単分散
の塩臭化銀乳剤(AgCl 70mol%)を調製し
た。常法により可溶性塩類を除去したのちハロゲン化銀
1モル当り5×10 -5 モルのチオ硫酸ナトリウムを加
え、50.0℃で100分間化学熟成した。この乳剤に
はハロゲン化銀1モル当り80gのゼラチンを含む。こ
のようにして調製した乳剤に、 ハロゲン化銀1モル当り
6×10-3モルの6−ヒドロキシ−4−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを添加したのち小分割
し、それぞれに表12に示したポリアルキレンオキサイ
ド誘導体を加えてポリエチレンテレフタレ−トベ−ス上
に100cm2当り40mgの銀量となるように塗布し
た。
【0213】
【表9】
【0214】この乳剤層を硬膜剤としてホルマリンおよ
びジメチロ−ル尿素を含むゼラチン保護層によって保護
した。このようにして作製したフィルム試料を、実施例
2と同様に露光し、表13に示した様に実施例1の現像
液1およびこの現像液1に還元電位がマイナスの色素
(D−9;還元電位−1.29ボルト)またはピリジニ
ウム塩誘導体(N−63;還元電位−1.08ボルト)
を添加した現像液16および17にて30℃3分間現像
し、停止、定着、水洗そして乾燥した。
【0215】
【表10】
【0216】得られた写真特性を表14に示す。
【0217】
【表11】
【0218】表14で相対感度は、実験番号21(比較
例)の現像液1で試料番号42を現像処理した時の感度
を100として示したものである。その他の写真特性は
実施例2と同じである。
【0219】表14から明かな様に、フィルム中にポリ
アルキレンオキサイドが存在し現像液中に本発明の還元
電位がマイナスの化合物が存在する場合においても、高
感度化と硬調化が起きることが判る。一方、本発明の要
件を満たしていない比較例の場合には軟調な画像しかえ
られない。
【0220】実施例7 実施例2と同様に操作して得られる化学熟成した乳剤
に、ハロゲン化銀1モル当り8×10-3モルの6−ヒド
ロキシ−4−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンおよび8×10-3モルのピリジニウム塩誘導体(具
体例番号N−4;還元電位−1.08ボルト)を添加し
たのち、ポリエチレンテレフタレ−トベ−ス上に100
cm2当り40mgの銀量になるように塗布した。この
乳剤層を硬膜剤としてホルマリンおよびジメチロ−ル尿
素を含むゼラチン保護層によって保護した。このように
して作製したフィルム試料を、実施例2と同様の方法に
て露光し、下記組成の現像液18およびこの現像液18
に表15で示した一般式C−I、C−II,C−III
またはC−IVの化合物を添加した現像液19から30
を使用し30℃で現像処理をした。
【0221】 現像液18の組成 メト−ル 2.5 g アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g (レダクトンI−1のナトリウム塩) 臭化カリウム 1.0 g メタホウ酸ナトリウム・4水塩 70.0 g 5−メチルベンゾトリアゾ−ル 4.5 mg 水を加えて 1.0 l pH 10.8
【0222】
【表12】
【0223】現像処理後、停止、定着、水洗、乾燥して
評価試料を得て写真特性を測定した。
【0224】得られた写真特性を表16に示す。表16
における現像時間とは現像開始からカブリを除く黒化濃
度が3.0となるまでに要した現像時間を15秒単位で
表したものである。相対感度、カブリ、ガンマおよびペ
ッパ−は、評価試料のカブリを除く黒化濃度が3.0の
ときの数値を示した。また、相対感度はカブリを除く濃
度3.0が得られる露光量の逆数の相対値で、現像液番
号18の本発明化合物を含有しない現像液で3分間現像
したときの感度を100として表した。その他の写真特
性は実施例2と同じである。
【0225】
【表13】
【0226】表16から明かなように、全ての現像液で
高感度化と硬調化が得られるが、一般式C−I、C−I
I、C−IIIまたはC−IVを含有した現像液19か
ら30では本発明の化合物を含有しない現像液18と比
較してより迅速な現像時間で濃度3.0を持つ超硬調ネ
ガ画像を形成することが判る。また、ペッパ−はいづれ
の場合も発生しなかった。
【0227】実施例8 実施例2と同様に操作して得られる化学熟成した乳剤
に、ハロゲン化銀1モル当り8×10-3モルの6ーヒド
ロキシー4ーメチルー1,3,3a,7ーテトラザイン
デン、および8×10-3モルのピリジニウム塩誘導体
(具体例番号N−4;還元電位 −1.08ボルト)を
それぞれ添加したのち、ポリエチレンテレフタレートベ
ース上に100cm2当り40mgの銀量になるように
塗布した。この乳剤層の上に、表17に示した解離指数
pKaが11以下の本発明による化合物を含有し、他に
硬膜剤としてホルマリンおよびジメチロール尿素を含む
種々のゼラチン保護層を塗布した。保護層塗布の前後で
計量して保護層の塗布量を計測し、塗布銀量1モル当り
の化合物添加量を算出した。
【0228】
【表14】 注)表中、アンダ−ラインはpKa指数が11以下のも
のを表す。
【0229】以上のようにして作製したフイルムの試料
にLBー200フイルターを用い、2666Kのタング
ステン光源にて段差0.15のステップウエツジを通して
5秒間露光したのち、アミノフェノ−ル系現像主薬とし
てメト−ルおよびレダクトン類としてアスコルビン酸
(レダクトン具体例番号;1−1)を含有する実施例7
の現像液18にて現像処理し、停止、定着、水洗そして
乾燥した。現像処理条件は30℃で、現像時間を30秒
から5分まで変化させて現像し、現像時間変化に伴う写
真特性変化を測定した。
【0230】得られた写真特性を表18及び表19に示
す。表18及び表19で写真性能は、各試料が最高濃度
3.0を得るのに必要な現像時間を15秒単位で示
し、その時の写真性能を表す。また現像時間6分におけ
る値も示した。
【0231】表18及び表19において、相対感度は評
価試料のカブリを除く濃度3.0が得られる露光量の逆
数の相対値で、フィルム試料番号56の試料を30℃、
1分45秒間現像処理した時の感度を100として表し
た。ガンマはカブリを除く黒化濃度0.5と3.0の間
の平均勾配、カブリは非露光部の濃度、Dmaxはカブ
リを除くフィルムの最高濃度を表す。
【0232】
【表15】
【0233】
【表16】
【0234】表18及び表19から明かなように、本発
明による還元電位がマイナスの化合物と解離指数pKa
が11以下の化合物とを含有したフィルム試料番号47
から58を現像液18で現像した場合には、より迅速な
現像時間でガンマが15以上の超硬調な画像が得られる
と共に、より広い現像処理時間で安定的に良好で超硬調
な画像が得られる。以上の様に、還元電位がマイナスの
化合物と解離指数pKaが11以下の化合物とを含有し
たフィルムを用いることで、より好ましい実用的な現像
処理条件で画像形成が可能なことが判る。
【0235】実施例9 実施例2と同様に操作して得られる化学熟成した乳剤
に、ハロゲン化銀1モル当り8×10-3モルの6ーヒド
ロキシー4ーメチルー1,3,3a,7ーテトラザイン
デンおよび8×10-3モルのピリジニウム塩誘導体(具
体例番号N−22;還元電位 −1.15ボルト)をそ
れぞれ添加したのち、ポリエチレンテレフタレートベー
ス上に100cm2当り40mgの銀量になるように塗
布した。この乳剤層の上に、ハロゲン化銀1モル当り8
3ミリモルの5−スルホサリチル酸(pKa値;2.
5、12.0但し25℃水中)および硬膜剤としてホル
マリンおよびジメチロール尿素を含むゼラチン保護層を
塗布した。保護層塗布の前後で計量して保護層の塗布量
を計測し、塗布銀量1モル当りの5−スルホサリチル酸
使用添加量を算出した。
【0236】以上のようにして作製したフイルム試料に
LBー200フイルターを用い、2666Kのタングス
テン光源にて段差0.15のステップウエツジを通して5
秒間露光したのち、アミノフェノ−ル系現像主薬として
メト−ルおよびレダクトン類としてアスコルビン酸(レ
ダクトン具体例番号;1−1)を含有する実施例7の現
像液18に表20の化合物を添加した現像液32から3
6で現像処理し、停止、定着、水洗そして乾燥した。現
像処理条件は30℃で、現像時間を30秒から5分まで
変化させて現像し、現像時間変化に伴う写真特性変化を
測定した。
【0237】
【表17】
【0238】得られた写真特性を表21に示す。表21
で写真性能は、各試料が最高濃度3.0を得るのに必要
な現像時間を15秒単位で示し、その時の写真性能を表
す。また現像時間5分における値も示した。
【0239】表21において、相対感度は評価試料のカ
ブリを除く濃度3.0が得られる露光量の逆数の相対値
で、フィルム試料を現像液32で30℃,5分間現像処
理した時の感度を100として表した。ガンマはカブリ
を除く黒化濃度0.5と3.0の間の平均勾配、カブリ
は非露光部の濃度を表す。
【0240】
【表18】
【0241】表21から明かなように、還元電位がマイ
ナスの化合物および解離指数pKaが11以下の化合物
を含有する本発明のハロゲン化銀感光材料を、本発明の
アミノフェノ−ル系現像主薬、レダクトンおよびアミノ
化合物を含有する現像液で現像処理した本発明の画像形
成方法によれば、30℃で1分から5分の間においてさ
らに好ましく迅速で安定的に良好な超硬調ネガ画像を形
成することが判る。
【0242】実施例10 60℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と銀
1モル当り3.0×10-7モルの六臭化ロジウム(II
I)ナトリウムを含む臭化カリウム水溶液をpAg7.
0に保ちながら同時に60分にわたって加えることによ
り、平均粒径 0.22μmの立方晶単分散の臭化銀乳
剤を調製した。常法により可溶性塩類を除去したのち、
ハロゲン化銀1モル当り25×10-5モルのチオ硫酸ナ
トリウムを加え、60℃で70分間化学熟成した。この
乳剤にはハロゲン化銀1モル当り 80gのゼラチンを
含む。このようにして調製した乳剤にハロゲン化銀1モ
ル当り12×10-3モルの6−ヒドロキシ−4−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン及び8×10-3
モルのキノリニウム塩化合物(具体例番号N−28;還
元電位 −0.80ボルト)を添加したのち、ポリエチ
レンテレフタレ−トベ−ス上に100cm2当り40m
gの銀量になるように塗布した。この乳剤層の上に、表
22に示した解離指数pKaが11以下の本発明による
化合物を含有し、他に硬膜剤としてホルマリンおよびジ
メチロ−ル尿素を含むゼラチン保護層を塗布しフィルム
試料59から65とした。添加化合物の塗布量は実施例
8と同様の方法で計測した。
【0243】
【表19】 注)表中、アンダ−ラインはpKa指数が11以下のも
のを表す。
【0244】表22のフィルム試料59から65を実施
例2と同様に操作して露光し、実施例7の現像液18お
よび29、および実施例9の現像液31から35を用い
て30℃で30秒から5分まで現像処理し、停止、定
着、水洗そして乾燥した。
【0245】得られた写真特性を表23に示す。
【0246】
【表20】
【0247】表23における写真特性は実施例9と同様
であり、現像時間が現像開始からカブリを除く黒化濃度
が3.0となるまでに要した現像時間を15秒単位で表
した時と、現像時間5分の時の値である。相対感度はカ
ブリを除く濃度3.0が得られる露光量の逆数の相対値
で、実験番号39の本発明によるフィルム番号59の試
料を現像液29で30℃、2分間現像したときの感度を
100として表した。
【0248】表23から明かなように、本発明の画像形
成方法によれば臭化銀乳剤においても、実験番号36の
様に高感度化と硬調化が起きて良好な画像を得ることが
できる。そして、現像液中にアミノ化合物を添加した実
験番号37やフィルム中に解離指数pKaが11以下の
化合物を添加した実験番号38では、より迅速にしかも
広い現像処理時間にわたって安定的に硬調画像を形成す
ることができる。更に還元電位がマイナスの化合物と解
離指数pKaが11以下の化合物とを含有するフィルム
を、画像露光後、現像液中にアミノフェノ−ル系現像主
薬、レダクトン類化合物およびアミノ化合物を含有する
現像液で現像処理した実験番号39から43では、さら
に効率良く現像処理が可能で安定的に硬調画像を形成可
能なことが判る。
【0249】実施例11 実施例8で作成したフィルム試料番号52および55、
および実施例10で作製したフィルム試料番号62およ
び64を、実施例2と同様の操作で画像露光後、下記組
成の現像液36にて38℃で20、30、および40秒
間現像処理し、停止、定着、水洗そして乾燥した。
【0250】 現像液36の組成 メト−ル 7.5 g アスコルビン酸ナトリウム 30.0 g (レダクトン具体例1−1のナトリウム塩) 臭化カリウム 1.0 g メタホウ酸ナトリウム・4水塩 70.0 g 5−ニトロインダゾ−ル 4.5mg ピラジン(アミノ化合物類具体例A−132) 1.0 g 水を加えて 1.0 l pH 10.8
【0251】得られた写真性能を表24に示す。
【0252】
【表21】
【0253】表24において、相対感度はカブリを除く
濃度3.0が得られる露光量の逆数の相対値で、本発明
によるフィルム番号52の試料を38℃、30秒間現像
したときの感度を100として表した。カブリとガンマ
は実施例2と同じである。maxはカブリを除くフィル
ムの最高濃度を表す。
【0254】表24から明かなように、本発明の画像形
成方法によれば38℃で現像時間が20秒から40秒間
と言う実用的な現像処理時間で安定的に良好な超硬調ネ
ガ画像が得られることがわかる。
【0255】
【発明の効果】本発明によれば、現像主薬としてハイド
ロキノンを使用しない現像液で処理することにより、ガ
ンマが10を越える極めて硬調かつペッパーの発生の少
ないネガチブ画像を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平3−310755 (32)優先日 平成3年11月26日(1991.11.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−23738 (32)優先日 平成4年2月10日(1992.2.10) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−30658 (32)優先日 平成4年2月18日(1992.2.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−133615 (32)優先日 平成4年5月26日(1992.5.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−138639 (32)優先日 平成4年5月29日(1992.5.29) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 平3−249756(JP,A) 特開 平4−32838(JP,A) 特開 平2−55349(JP,A) 特開 昭63−314534(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 5/30 G03C 1/06 501 G03C 5/305

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にネガ型ハロゲン化銀乳剤層
    と、必要に応じて他の親水性コロイド層とを有するネガ
    型ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光した後、還元電
    位が−0.60ボルトより卑であるピリジニウム塩、キ
    ノリニウム塩、イソキノリニウム塩、またはそれらの誘
    導体からなる有機化合物(但し、増感色素は含まない)
    から選ばれた有機化合物の存在下に、アミノフェノール
    系現像主薬及びレダクトン類を含む現像剤で現像処理す
    ることを特徴とする超硬調ネガ画像の形成方法。
  2. 【請求項2】 還元電位が−0.60ボルトより卑であ
    るピリジニウム塩、キノリニウム塩、イソキノリニウム
    塩、またはそれらの誘導体からなる有機化合物(但し、
    増感色素は含まない)から選ばれた有機化合物がネガ型
    ハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性コロイド層中に存在
    する請求項1記載の超硬調ネガ画像の形成方法。
  3. 【請求項3】還元電位が−0.60ボルトより卑である
    ピリジニウム塩、キノリニウム塩、イソキノリニウム
    塩、またはそれらの誘導体からなる有機化合物(但し、
    増感色素は含まない)から選ばれた有機化合物が現像剤
    中に存在する請求項1記載の超硬調ネガ画像の形成方
    法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀写真感光材料がネガ型ハロ
    ゲン化銀乳剤層又は他の親水性コロイド層に解離指数p
    Kaが11以下の無機化合物又は4置換尿素化合物以外
    有機化合物を有する請求項1記載の超硬調ネガ画像の
    形成方法。
  5. 【請求項5】 現像液がアミンを含む請求項1記載の超
    硬調ネガ画像の形成方法。
  6. 【請求項6】 現像液が環状イミンを含む請求項1記載
    の超硬調ネガ画像の形成方法。
  7. 【請求項7】 支持体上にネガ型ハロゲン化銀乳剤層
    と、必要に応じて他の親水性コロイド層とを有するネガ
    型ハロゲン化銀写真感光材料において、乳剤層又は他の
    親水性コロイド層の同一又は異なった層に還元電位が
    0.60ボルトより卑であるピリジニウム塩、キノリニ
    ウム塩、イソキノリニウム塩、またはそれらの誘導体か
    らなる有機化合物(但し、増感色素は含まない)から選
    ばれた有機化合物と、ポリアルキレンオキサイド又はそ
    の誘導体とを含有することを特徴とするネガ型ハロゲン
    化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体上にネガ型ハロゲン化銀乳剤層
    と、必要に応じて他の親水性コロイド層とを有するネガ
    型ハロゲン化銀写真感光材料において、乳剤層又は他の
    親水性コロイド層の同一又は異なった層に還元電位が
    0.60ボルトより卑であるピリジニウム塩、キノリニ
    ウム塩、イソキノリニウム塩、またはそれらの誘導体か
    らなる有機化合物(但し、増感色素は含まない)から選
    ばれた有機化合物と、解離指数pKaが11以下の無機
    又は有機化合物とを含有することを特徴とするネガ型ハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現像
    剤であって、(1)アミノフェノール系現像主薬、
    (2)レダクトン類及び(3)還元電位がマイナスの有
    機化合物を含有することを特徴とするネガ型ハロゲン化
    銀写真感光材料用現像剤。
  10. 【請求項10】 還元電位がマイナスの有機化合物が色
    素である請求項記載のネガ型ハロゲン化銀写真感光材
    料用現像剤。
  11. 【請求項11】 色素の還元電位が−0.60ボルト
    り卑である請求項10記載のネガ型ハロゲン化銀写真感
    光材料用現像剤。
  12. 【請求項12】 還元電位がマイナスの有機化合物がピ
    リジニウム塩またはその誘導体である請求項記載のネ
    ガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤。
  13. 【請求項13】 ピリジニウム塩またはその誘導体の還
    元電位が−0.60ボルトより卑である請求項12記載
    のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤。
  14. 【請求項14】 還元電位がマイナスの有機化合物がキ
    ノリウム塩またはその誘導体である請求項記載のネガ
    型ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤。
  15. 【請求項15】 キノリウム塩またはその誘導体の還元
    電位が−0.60ボルトより卑である請求項14記載の
    ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤。
  16. 【請求項16】 還元電位がマイナスの有機化合物がイ
    ソキノリウム塩またはその誘導体である請求項記載の
    ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤。
  17. 【請求項17】 イソキノリウム塩またはその誘導体の
    還元電位が−0.60ボルトより卑である請求項16
    載のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤。
  18. 【請求項18】 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現
    像剤であって、(1)アミノフェノール系現像主薬、
    (2)レダクトン類および(3)アミンを含有すること
    を特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現像
    剤。
  19. 【請求項19】 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現
    像剤であって、(1)アミノフェノール系現像主薬、
    (2)レダクトン類および(3)環状イミンを含有する
    ことを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用現
    像剤。
JP15200692A 1991-06-13 1992-06-11 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀感光材料および現像剤 Expired - Fee Related JP3237197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15200692A JP3237197B2 (ja) 1991-06-13 1992-06-11 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀感光材料および現像剤

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14189191 1991-06-13
JP15167591 1991-06-24
JP22162991 1991-09-02
JP31075591 1991-11-26
JP2373892 1992-02-10
JP3065892 1992-02-18
JP13361592 1992-05-26
JP13863992 1992-05-29
JP4-133615 1992-05-29
JP4-23738 1992-05-29
JP3-141891 1992-05-29
JP3-310755 1992-05-29
JP4-138639 1992-05-29
JP4-30658 1992-05-29
JP3-221629 1992-05-29
JP3-151675 1992-05-29
JP15200692A JP3237197B2 (ja) 1991-06-13 1992-06-11 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀感光材料および現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643602A JPH0643602A (ja) 1994-02-18
JP3237197B2 true JP3237197B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=27576762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15200692A Expired - Fee Related JP3237197B2 (ja) 1991-06-13 1992-06-11 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀感光材料および現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009017326A1 (de) 2009-04-16 2010-10-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von pressgehärteten Bauteilen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643602A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372911A (en) Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
JPH0650373B2 (ja) アリールヒドラジドを含有する写真用ハロゲン化銀エレメント
JPH0588288A (ja) アリールヒドラジドを含有する写真用ハロゲン化銀材料
US5217842A (en) Superhigh contrast negative image forming process
JP3237197B2 (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀感光材料および現像剤
JPH0713304A (ja) 硬調ネガ画像の形成方法
US3672896A (en) Photographic composition element and process
US3740221A (en) Development of photographic material
JPS6147950A (ja) 画像形成方法
JP2514316B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2827455B2 (ja) 超硬調ネガ画像形成方法
JP2870939B2 (ja) 超硬調ネガ画像形成方法
JPH03259240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3298209B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いたポジ画像形成方法
JP3298228B2 (ja) 写真現像液およびこれを用いる硬調画像の形成方法
JP2926916B2 (ja) 表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JP3225688B2 (ja) 硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いられるハロゲン化銀写真感光材料および写真現像液
JP2961878B2 (ja) 写真画像の形成方法
JPS5837636A (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPH07110556A (ja) 硬調画像形成方法
JPH07209824A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06102633A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いる現像剤
JPS6031135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161009A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643603A (ja) 画像形成方法およびこれに用いるハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees