JP3217074B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3217074B2
JP3217074B2 JP00329391A JP329391A JP3217074B2 JP 3217074 B2 JP3217074 B2 JP 3217074B2 JP 00329391 A JP00329391 A JP 00329391A JP 329391 A JP329391 A JP 329391A JP 3217074 B2 JP3217074 B2 JP 3217074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming apparatus
image
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00329391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211276A (ja
Inventor
隆 程島
俊次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP00329391A priority Critical patent/JP3217074B2/ja
Priority to US07/658,383 priority patent/US5182601A/en
Priority to DE4105262A priority patent/DE4105262A1/de
Priority to GB9103558A priority patent/GB2241670B/en
Publication of JPH04211276A publication Critical patent/JPH04211276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217074B2 publication Critical patent/JP3217074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0047Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using electrostatic or magnetic means; Details thereof, e.g. magnetic pole arrangement of magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体と現像装置と
クリーニング装置とを備えた複写機、ファクシミリ、プ
リンタ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】像担持体に静電潜像を形成し、現像装置
により該潜像を現像してトナー像を形成し、該トナー像
を記録紙に転写し、転写後の像担持体の残留トナーをク
リーニング装置によりクリーニングする画像形成装置は
広く知られている。
【0003】従来の画像形成装置の現像装置において
は、消費したトナーの補充、現像剤交換等のメンテナン
スが必要であり、クリーニング装置においては回収した
廃トナーを排出するメンテナンスが必要である。これら
のメンテナンスのサイクルは夫々の装置の容量によって
決まり、画像形成装置本体が小形になる程メンテナンス
サイクルが短くなる。トナー処理等のメンテナンス作業
の際には作業者の手、衣服や周囲環境を汚す可能性が高
く、作業者にとっては煩わしい作業となる。
【0004】これらの問題を解消するために現像装置、
クリーニング装置等の作像に関連する各装置を一体とし
て使い捨て部品としたプロセスカートリッジや、使い捨
て式の現像装置、使い捨て式クリーニング装置等が提案
され使用されている。このような操作者や作業者にとっ
て都合のよい使い捨て式の装置はまだ使用できる部材も
一緒に捨ててしまうことになり、資源の再利用が叫ばれ
ている今日においては大きな問題となる。
【0005】そこで捨てるまでの使用期間を出来るだけ
長くすることにより使い捨て式の装置の問題点に対応し
ようとしたものがある。例えば特開昭62−31865
号公報において、現像装置とクリーニング装置とを並べ
て1つのユニットに組合わせ、そのユニットを像担持体
の軸線に対して左右対称に配置し、クリーニング位置に
配置されたユニットにおいては現像装置は非作動状態に
して使用すること、すなわちユニット化することにより
2つのクリーニング装置と2つの現像装置とを配置する
ことが提案されている。
【0006】この公知の装置では現像装置に不必要なク
リーニング装置が存在し、同時にクリーニング装置には
不必要な現像装置が存在することになり、必要スペース
が大きくなることと、クリーニング装置において回収し
たトナーはそのまま廃棄されることになり、トナーの有
効利用が図れないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題点を解消し、メンテナンスの操作性が良くしかも
使用期間が長い現像装置及びクリーニング装置を有する
画像形成装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、像担持体に静電潜像を形成し、現像装置により該潜
像を現像してトナー像を形成し、該トナー像を記録紙に
転写し、転写後の像担持体の残留トナーをクリーニング
装置によりクリーニングする画像形成装置において、磁
気ブラシ作像ローラと、該作像ローラよりトナーを回収
するトナー回収手段と、トナーを収容するトナー収容部
と、該トナー収容部よりのトナーを前記作像ローラに送
るトナー供給手段とを有し、作像ローラのみが前記像担
持体に接触する作像装置が現像位置及びクリーニング位
置に装着使用可能であり、現像装置とクリーニング装置
が互換可能であるとともに、前記クリーニング位置にお
いて前記作像装置のトナー供給手段の駆動が遮断され、
前記クリーニング位置において、前記作像ローラに印加
するバイアス電圧よりも絶対値で大きいトナー回収用電
圧を前記トナー回収手段に印加し、前記作像ローラに印
加するバイアス電圧と同じバイアス電圧を前記トナー供
給手段に印加することを特徴とする画像形成装置により
解決した。
【0009】ここで現像ローラは像担持体に直接接触す
ることも可能だが、一般に磁気ブラシの穂が像担持体に
接触し現像ローラ自体は像担持体とは間隙を有する状態
を含めて接触と表現する。
【0010】
【作用】本発明により、現像装置とクリーニング装置と
は夫々同一構造の1つのユニットである作像装置として
形成される。現像装置においては像担持体の潜像を現像
することによりトナーが消費され、一方クリーニング装
置においては像担持体よりトナーが回収される。
【0011】現像装置におけるトナーがなくなり、トナ
ーエンドの表示が出されると、現像装置として使用して
いたユニットをクリーニング装置の部分に装着し、クリ
ーニング装置として使用していたユニットを現像装置の
部分に装着する。現像装置がトナーエンドになると再び
現像装置側とクリーニング装置側のユニットの交換をす
る。以下同様の使用をくり返し、両方のユニットのトナ
ーが少なくなると、1つ又は両方のユニットを新しいユ
ニットと交換する。両方のユニットを交換したときに上
記の使用をくり返し、1つのユニットを新しいユニット
に交換したときは最初の2つのユニットをクリーニング
装置として使用し、夫々劣化して使用できなくなった時
点で廃棄する。
【0012】本発明により、像担持体より回収したトナ
ーも再利用でき、トナーカートリッジ等によりトナーだ
けを補充する必要がなく、又回収したトナーを再利用す
るために特別の複雑な構造を設ける必要もない。
【0013】
【実施例】本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説
明する。
【0014】画像形成装置においては、図1に示すよう
に、駆動機構(図示せず)により矢印A方向に回転され
る像担持体としての感光体ドラム11の近傍には作像装
置1のアルミニウム等からなる非磁性の円筒状スリーブ
12が配置されている。この円筒状スリーブ12の内部
には、複数の異なる磁極が交互に配置されてなる磁石1
3が円筒状スリーブ12の内周面から一定の間隔を隔て
て設けられており、これらの磁石13の磁力によって円
筒状スリーブ12の表面上に磁気ブラシ14が形成され
る。この磁気ブラシ14は円筒状スリーブ12および磁
石13の少なくとも一方が回転することによって第1図
において矢印B方向に移動される。円筒状スリーブ12
と磁石13を総称して作像ローラと称す。
【0015】作像装置1が現像位置に装着されて現像装
置として作動する場合、円筒状スリーブ12には感光体
ドラム11と同極性の現像バイアス電圧が電源回路15
により印加されている。そして、円筒状スリーブ12上
の磁気ブラシ14は、静電潜像15が形成された感光体
ドラム11に接触して静電潜像16にトナーを与え、顕
像17を形成する。
【0016】なお、本実施例では、円筒状スリーブ12
を、たとえば外径20mmとし、磁石13として円筒状
スリーブ12の表面磁力が約900ガウスとなるものを
採用することにより、磁気ブラシ14の高さを0.3〜
5mm(好ましくは0.7〜2mm)とすることができ
る。
【0017】一方、上記現像バイアス電圧は、地汚れ防
止と画像濃度調整のために印加されるものであり、例え
ば、潜像電位が−800Vで、正規現像の場合には0〜
−500V程度印加するのが好ましく、また、反転現像
の場合には、負帯電性トナーを用いるとともに、−20
0V〜−800V程度のバイアス電圧を印加するのが適
当である。ここで、最終的な現像バイアス値は、原稿濃
度あるいは使用者の要望に応じて定められることにな
る。
【0018】円筒状スリーブ12の上方には、現像を終
えたのち磁気ブラシ14から、残留トナーを回収するた
めのトナー回収手段としてのトナー回収ローラ18が設
置されている。このトナー回収ローラ18は、磁気ブラ
シ14と接するように配置されるとともに、トナー回収
用電源回路19によって所定のトナー回収用のバイアス
電圧が印加されている。このトナー回収用のバイアス電
圧は、磁気ブラシ14上に残留するトナーを回収するた
めのものであり、現像ポテンシャルと同レベル、すなわ
ちトナー回収ローラ18を像担持体とした場合に全面現
像しうるレベルに設定される。たとえば、潜像電位が−
800V、現像バイアス電圧が−200Vのときには、
トナー回収用のバイアス電圧を−600V程度とすれば
よい。
【0019】図1において、トナー回収ローラ18は、
矢印C方向へ回転駆動されている。これは、トナー回収
ローラ18によって一旦回収されたトナーが、磁気ブラ
シ14へ再付着することを防ぐためである。トナー回収
ローラ18には、掻落しブレード21が付設されてお
り、掻落しブレード21により回収トナーが掻き落とさ
れるとともに、この掻き落とされたトナーがトナー回収
部材、例えばトナータンク23へ戻されるようになって
いる。
【0020】また、円筒状スリーブ12の下方側には、
すなわち磁気ブラシ14の下流部分には、トナー供給手
段としてのトナー供給ローラ24が磁気ブラシ14に接
するように設置されている。このトナー供給ローラ24
は、そのトナー供給を補助するためのスポンジローラ2
7に圧接して設けられるとともに、図示しない駆動機構
によって矢印D方向に回転駆動されている。このトナー
供給ローラ24の回転により、トナータンク23に貯え
られたトナー25が磁気ブラシ14へ送られていくよう
になっている。また、トナー供給ローラ24は、磁気ブ
ラシ14の穂の高さを均一に規制する機能を備えてお
り、画像濃度むらの解消に寄与する。
【0021】また、トナー供給ローラ24には、トナー
用規制ブレード26が取り付けられている。このトナー
用規制ブレード26は、トナー供給ローラ24に圧接す
るように設けられており、これによってトナー供給ロー
ラ24上にトナー25が均一薄層状に被着されるととも
に、トナー25の摩擦帯電が行われるようになってい
る。ここで、磁気ブラシ14の穂の高さを均一に規制す
る機能をより発揮させるために、スリーブ12の供給ロ
ーラ24と接触する位置と現像域との間にブレードやロ
ーラ等の規制部材を、スリーブ12に近接させて配設し
てもよい。
【0022】一方、上記トナー供給ローラ24には、電
源回路28により所定のトナー供給用のバイアス電圧が
印加されており、このトナー供給用のバイアス電圧によ
り、トナー25が磁気ブラシ14へ良好に供給されるこ
とになる。上記トナー供給用のバイアス電圧は、帯電ト
ナーと同極性で、約0〜600Vに設定される。このト
ナー供給用のバイアス電圧を帯電トナーと逆の極性にす
ることにより、トナーをトナー供給ローラ24上に確実
に保持することができる。この場合、上記バイアス電圧
としては、現像バイアスより低い電圧を印加するのがよ
い。ここで、スリーブ12、トナー回収ローラ18、ト
ナー供給ローラ24のそれぞれに印加する電圧をそれぞ
れトナーと逆極性のVB、VR、VDとしたとき、 |VR|>|VB|>|VD| の関係に設定することがスリーブ12上のトナー収支上
好ましい。さらに、スリーブ12上のトナー濃度をより
均一に保つには。
【0023】|VB|−|VD|>|VR|−|VB| の関係に設定するのが良い。
【0024】トナー回収ローラ18およびトナー供給ロ
ーラ24の材質は、円筒状スリーブ12との間に電気的
なバイアス効果が得られるものであればよく、金属や導
電性ゴム等を採用することができる。また、これら両ロ
ーラ18、24は、磁気ブラシ14の高さの50%〜1
00%を占める割合で接触するように配置される。しか
し、ここでエアーギャップの絶対値が、1mm以下であ
れば、100%を越えて設置することもできる。ただ
し、この場合には、電気的バイアス手段の併用が必須と
なる。さらに、各ローラ18、24の外径は、任意に選
定しうるが、小型化の要請により、例えば円筒状スリー
ブ12の外径の80%以下、あるいは絶対値として5〜
60mm(好ましくは8〜40mm)とすることがよ
い。
【0025】磁気ブラシ14へ移送されたトナーは、そ
の全てが現像に寄与する訳ではなく、トナー供給ローラ
24の回転数、すなわち磁気ブラシ14へのトナーの移
送速度の違いによって、感光体11上へのトナー付着
量、すなわち画像濃度に差が生じる。
【0026】従って、供給トナーの利用効率低下を補う
ためには、トナー供給ローラ24の回転速度を早くし
て、トナー供給速度を磁気ブラシ14の搬送速度よりも
早めることにより、十分な画像濃度を得ることができ
る。このトナー供給速度を早める手段としては、トナー
供給ローラ24の回転数を、駆動装置の周知の回転伝達
機構(図示せず)の諸元を変えて高めるか、トナー供給
ローラ24の外径を大きくすればよい。
【0027】このような現像装置においては、先ず、ト
ナータンク23内のトナー25が、トナー供給ローラ2
4の回転によってトナー供給ローラ24に保持される。
この保持されたトナーは、トナー層規制ブレード26に
より、均一薄層化されながら摩擦帯電される。そして、
少なくとも磁気ブラシ14の搬送速度よりも早い速度、
および所定のトナー供給用バイアス電圧下で、トナーが
磁気ブラシ14に供給された磁気ブラシ14が感光体ド
ラム11側に移送され、感光体ドラム11上に形成され
た静電潜像16の現像が行われる。この現像完了後、磁
気ブラシ14には、画像に対応したトナー濃度差(む
ら)が生じることになるが、この磁気ブラシ14上の残
留トナーは、トナー回収用ローラ18側に移行・回収さ
れる。これにより、磁気ブラシ14のトナー濃度差は解
消され、均一濃度になる。すなわち、トナー回収後の磁
気ブラシ14は、キャリアのみの状態で、或いは均一ト
ナー濃度分布の状態でトナー回収ローラ18から離れて
いき、再びトナー供給側へ進んでいく。
【0028】なお、第1図に示す前記作像装置1のよう
に、トナータンク23内にアジテータ29を設けておけ
ば、大量のトナーを収容した場合に生じるトナーブロッ
キングを防ぐことができ、画像の安定性を高めることが
できる。
【0029】第2図に示すように感光体ドラム11が帯
電器30により帯電され、画像光31を露光されて静電
潜像を形成し、イレーサ32により非画像領域を除電さ
れ、現像装置33により現像され、転写前除電装置(P
TL)34により除電し、転写分離チャージャ35によ
り図示しない記録紙に転写され、プレクリーニングチャ
ージャ(PCC)36により除電され、クリーニング装
置37によりクリーニングされ、除電装置38により除
電される画像形成装置の例において、図1に示した作像
装置1が現像装置33としてもクリーニング装置37と
してもそのまま使用することができる。
【0030】作像装置1を使用することにより、図2に
示すように現像装置33とクリーニング装置37は同一
形状であり、好ましくは感光体ドラム11の中心軸線を
通る面に対し左右対称に配置されることができる。
【0031】クリーニング装置37においても各部材は
現像装置33と同であるので同一部材には同一符号を付
して説明は省略する。
【0032】感光体11の転写後の残留トナーはプレク
リーニングチャージャ(PCC)36により除電される
ことによりクリーニング性能が向上されるようにしてあ
る。PCC36はAC電圧にDC電圧を重畳して残留ト
ナーを例えばプラス極性に揃える。例えばAC:150
μA、DC:15μA程度を使用する。
【0033】PCC36により+極性にされた残留トナ
ーは、磁石13の磁力によって円筒状スリーブ12の表
面上に形成された磁気ブラシ14により感光体ドラム1
1から回収される。
【0034】矢印Eの方向に回転される円筒状スリーブ
12には−150V程度のバイアス電圧が電源回路1
5′により印加される。
【0035】感光体ドラム11から回収されたトナーは
トナー回収ローラ18により円筒状スリーブ12から回
収される。トナー回収ローラ18は円筒状スリーブ12
の磁気ブラシ14と接するように配置されるとともに、
トナー回収電源回路19′によって所定のトナー回収用
バイアス電圧が、例えば−500ボルトが印加される。
トナー回収ローラ18は矢印F方向へ回転駆動される。
トナー回収ローラ18には掻落しブレード21により掻
き落とされ、掻き落とされたトナーはトナータンク23
に蓄えられる。
【0036】作像装置1が現像位置に装着されて現像装
置33として使用される場合にはトナー供給ローラ24
及びトナー供給を補助するスポンジローラ27は、トナ
ータンク23から現像ローラを構成する円筒状スリーブ
12にトナーを供給する手段として作用するが、作像装
置1がクリーニング位置に装着されてクリーニング装置
37として使用される場合は、例えばクラッチの作用等
により駆動を遮断されトナー供給ローラ24の回転を停
止される。この場合トナー供給ローラ24には電源回路
28′により円筒状スリーブ12と同じバイアス電圧
(−150V程度)を印加され、トナー供給ローラ24
は磁気ブラシ14の穂の高さを均一に規制する。
【0037】現像装置33及びクリーニング装置37と
して使用されることができる第1図に示す作像装置1の
各部は1つのケーシング内に1つのユニットとして形成
され、全体を1つのユニットとして現像位置及びクリー
ニング位置に脱着可能に形成される。現像装置及びクリ
ーニング装置として使用できる図1の作像装置1は単な
る現像装置専用として形成される現像装置と区別して現
像クリーニング装置又はD−C装置(Developer-Cleane
r の略)と称することもできる。
【0038】図2に示すように現像装置33とクリーニ
ング装置37に作像装置1を使用する場合の使用態様を
説明する。
【0039】画像形成装置の使用者は例えば2つの新品
の作像装置を画像形成装置本体の現像位置とクリーニン
グ位置に装着する。現像位置に装着した作像装置を第1
作像装置、クリーニング位置に装着した作像装置を第2
作像装置とすると、第1作像装置のトナータンク内のト
ナーが消費されトナーエンドとなったところで、現像位
置の第1作像装置をクリーニング位置へ、クリーニング
位置の第2作像装置を現像位置へ入替えて装着する。第
2作像装置のトナータンク内には感光体ドラムからの回
収トナーが入っており、そのトナーを現像用に使用す
る。現像位置の第1作像装置がトナーエンドとなったら
クリーニング位置の第2作像装置のトナータンク内に回
収トナーが溜まっているので、再び現像位置とクリーニ
ング位置とで作像装置の交換をする。このような使用を
繰り返し両方の作像装置すなわち第1作像装置と第2作
像装置のトナーが少なくなったら、新しい第3作像装置
を現像位置に装着し、2つの古い作像装置、すなわち第
1作像装置又は第2作像装置をクリーニング位置で使用
する。例えば最初に使用した第1作像装置をクリーニン
グ位置に使用し、劣化してきたら捨ててもう1つの第2
作像装置をクリーニング位置に使用する。必要によって
は第1作像装置と第2作像装置を入替え使用してトナー
が無くなってきた時点で両方の作像装置を共に新しい装
置と交換するようにしてもよい。
【0040】新品として現像位置で使用する作像装置の
トナータンク内には、出来るだけ多くのトナーを収容し
ておく。最初にクリーニング位置に使用する作像装置の
トナータンク内にも回収トナーと合わせて満杯になるべ
く、予めトナーを収容しておけば、現像装置33として
用いるときに都合がよい。
【0041】上記のような使用方法により、トナーエン
ド時のトナーカートリッジによるトナー補給作業が不要
になる。またクリーニング回収トナーを再利用するため
にパイプ、スクリュー等の部品,複雑な機構も不要とな
る。作像装置は可能な限り使用し続け、構成部品か、磁
気ブラシの寿命がきたら廃棄すればよい。
【0042】現像装置33としての作像装置1とクリー
ニング装置37としての作像装置1を別々に装着する上
記の例に対して、図3及び図4に示す如く2つの作像装
置1を、円筒状スリーブ12を感光体ドラム11に対向
させる姿勢で、1つのケーシング41により1つの作像
カートリッジ1′として形成し、一体化し、感光体ドラ
ム11の軸11aが嵌まる溝42をケーシング41に形
成すれば、例えば図3の如くケーシング41を上から感
光体ドラム11に対して装着することにより現像装置3
3とクリーニング装置37が同時に装着できる。上記の
説明のように現像装置としての作像装置とクリーニング
装置としての作像装置をトナーエンドにより入れ換え使
用するので、ケーシング41及び2つの作像装置は感光
体ドラム11の中心線を通る平面、例えば垂直平面に対
して左右対称になるように形成するのが好都合である。
現像装置がトナーエンドになるとケーシング41を上に
上げ左右入替えて再び感光体ドラム11のところに装着
する。
【0043】上記の各例は像担持体として感光体ドラム
を使用する例を示したが像担持体が図5に示すようにロ
ーラ43、44に巻き掛けられる感光ベルト11′の場
合にも適用できる。感光ベルト11′の直線走行部分に
おいて、現像装置33により現像され、クリーニング装
置37により残留トナーがクリーニングされるように構
成すれば図3に示す2つの作像装置を1つにカートリッ
ジ化したものを適用することができる。この場合2つの
作像装置の作像ローラは図3に示すように対向配置され
るのではなく、図5に示すように共に下方(又は上方)
において露出し、感光ベルト11′に接触可能に形成す
る。
【0044】図6において、現像位置に装着された作像
装置1のトナータンク23の下方に、例えばトナータン
ク23を形成するケーシングに透明窓45が設けられて
いる。他方において、画像形成装置本体には、上記透明
窓45に対向する位置にトナー検知手段として例えば反
射型フォトセンサ46が設けられている。図7に示すよ
うに、該フォトセンサ46よりの光が透明窓45を透過
してトナータンク23内に達し、ここのトナーに反射し
てフォトセンサ46の受光部に戻る。この戻って来た反
射光により、トナーの有無、その多少が判別される。
【0045】トナーが充分にあると判断した場合、作像
装置1は現像位置に装着されたままである。トナー無し
又はトナー不足と判断された場合、フォトセンサ46よ
りの信号により図示してない制御装置を介して作像装置
の下方に配置したカム47が回転駆動され、図8に示す
ように、作像装置1を上方へ押し上げ、感光体ドラム1
1に対して非装着状態とする。
【0046】作像装置1をカム47により非装着状態に
するとき、同作像装置1が感光体ドラム11に接触して
これを損傷することがないように、図9〜図11に示す
ような安全機構を設ける。安全機構としては、例えば作
像装置1のケーシング両側壁にガイド溝49が設けら
れ、画像形成装置本体にガイド48が設けられ、作像装
置1を画像形成装置本体に装着する際、ガイド48が前
記ガイド溝49に摺動して挿着されて、作像装置1は例
えば現像位置に装着される。カム47の作動時、作像装
置1はガイド48に導かれて移動するため、感光体ドラ
ム11に接触することはない。
【0047】図12に示すように、2個の作像装置を一
体化し、現像位置とクリーニング位置とに2個の作像装
置を同時に装着するように、作像カートリッジ1′を形
成することが出来る。このとき、トナー無し又はトナー
不足の信号がフォトセンサ46から出た場合、作像カー
トリッジ1′全体をカム47により押上げるように構成
するのがよい。符号50は画像形成装置本体を示す。
【0048】前記の作像カートリッジ1′を感光体ドラ
ム11の上方から装着するときは、画像形成装置本体を
上下に分割し、該作像カートリッジを含む上方構成体
が、トナー無し信号の場合、その閉動作を禁止する機構
を設けることが出来る。
【0049】更に、トナータンク23内のトナーの有無
又は多小を判別する方法としては、図13に示すよう
に、トナータンクのケーシング41に2つの透明窓4
5′を設け、これらの窓を間に挟んで発光素子51と受
光素子52とを対向配置することもできる。
【0050】図1及び図2に示すように現像装置33と
して使用する作像装置1とクリーニング装置37として
使用する作像装置1とを別体とする例では、図13に示
すように、画像形成装置本体機枠53の前方の操作面の
カバー54を開いて2個の作像装置1を矢印で示す方向
に感光体ドラム11の横において脱着することができ
る。
【0051】作像装置1は画像形成装置本体機枠53の
中に挿入されると、図14に示すように画像形成装置本
体に設けた駆動装置55と駆動連結される。例えば作像
装置1が現像装置33として使用される場合駆動装置5
5の第1駆動軸56aとトナー回収ローラ18の軸とが
連結され、駆動装置55の第2駆動軸56bとアジテー
タ29の軸とが連結される。図14では夫々第1駆動軸
56aはカップリング57aによりトナー回収ローラ1
8の軸と連結され、第2駆動軸56bは同様にカップリ
ング57bによりアジテータ29の軸と連結されるが、
歯車装置を使用し歯車のかみあいにより互いに駆動連結
される構造とすることもできる。
【0052】作像装置1がクリーニング装置37として
使用される場合は駆動装置55の第3駆動軸56cとト
ナー回収ローラ18の軸とが駆動連結される。現像装置
33の例と同様にカップリング57cにより連結される
か、歯車のかみ合い等により連結されることができる。
クリーニング装置37の場合、トナー供給ローラ24は
停止した方が望ましいのでトナー回収ローラ18及び円
筒状スリーブ12の駆動とは切り離され駆動軸に連続さ
れない。作像装置1は現像装置33として使用される場
合と、クリーニング装置37として使用される場合は互
いに前後反対に挿入されることになるので、トナー回収
ローラ18の軸には両側にアジテータ29の軸には片側
端部だけに、つまり現像装置33として使用される場合
だけ駆動連結されるように、カップリング57、歯車等
の駆動連結部材が設けられる。
【0053】感光体ドラム11も消耗品としての交換や
保守点検のために脱着可能に形成する必要がある。そこ
で感光体ドラム11の軸は駆動装置55の第4駆動軸5
6dにカップリング57d又は他の駆動連結部材により
駆動連結される。
【0054】感光体ドラム11、現像装置33、クリー
ニング装置37における被駆動部材、例えばトナー回収
ローラ18、アジテータ29、感光体ドラム11の軸の
回転方向は例えば、図15に示すように選定される。図
15では感光体ドラム11、現像装置33における円筒
状スリーブ(現像ローラ)12、トナー回収ローラ1
8、アジテータ29が時計方向に回転され、トナー供給
ローラ24が反回転方向に回転される。クリーニング装
置では円筒状スリーブ(クリーニングローラ)12、ト
ナー回収ローラ18が反時計方向に回転される。尚円筒
状スリーブ12はベルト伝動装置58によりトナー回収
ローラ18と駆動連結され、トナー供給ローラ24は歯
車装置59によりアジテータ29と駆動連結される。
【0055】ベルト伝動装置58及び歯車装置59は作
像装置1のどちらの端部に設けてもよく、図14では夫
々反対側にベルト伝動装置58が設けられた例を示す。
【0056】通常円筒状スリーブ12の内部には円周方
向にN極、S極が交互に存在する磁石を有し、該磁石は
回転せず固定するので、円筒状スリーブ12の両端に駆
動軸56a、56cとの駆動連結部材、例えばカップリ
ングを配置することは構造上複雑になる。そこで円筒状
スリーブ12の端部に駆動連結部材を設けるときは図1
6に示すように片側端部のみに設け、例えばクリーニン
グ装置として使用するときに円筒状スリーブ12に設け
た駆動連結部材、例えばカップリング57cが第3駆動
軸56cに連結し、反対側端部では円筒状スリーブ12
には駆動連結部材を設けず、代わりにトナー回収ローラ
18の端部に例えばカップリング57aを設け、現像装
置として使用するときはトナー回収ローラ18の軸が第
1駆動軸56aと連結されるように構成することができ
る。
【0057】図16の例とは逆に円筒状スリーブ12に
設けた駆動連結部材が現像装置33として利用されると
きに駆動連結されるように配置することもできる。
【0058】図16ではベルト連動装置58も歯車装置
59も同じ端部側に設けられた例を示す。
【0059】図13〜図16の例に対し、2個の作像装
置1を1つのユニットとして構成し、図3に示すように
作像カートリッジ1′を形成した場合には、図17、図
18に示すように2つの作像装置1つまり現像装置33
及びクリーニング装置37と感光体ドラム11とが同時
に出し入れされる構造になる。画像形成装置本体の駆動
装置55の駆動軸56a、56b、56c、56d及び
駆動連結部材57a、57b、57c、56d並びにベ
ルト伝動装置58、及び歯車装置59については図13
〜図16の例と同様であるので同一部分に同一符号を付
して説明は省略する。各被駆動部材の配置及び回転方向
は図15がそのまま該当する。只図18の図14と相違
している点は、図18では感光体ドラム11の取付け方
向が現像装置33の場合とクリーニング装置の場合に逆
になり共に第4駆動軸56dに連結される必要があるた
め、感光体ドラム12の軸の両端に第4駆動連結部材5
7dが設けられているのに対し、図14では片側端面の
みに駆動連結部材57dが設けられている点である。
【0060】図17の例においては、図13の例と同様
に円筒状スリーブ12の一端に駆動連結部材57cを設
けることができる。その例を示したものが図19であ
る。各部については図14及び図16の対応する部分と
同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0061】図3及び図17に示す作像カートリッジの
現像装置側と駆動装置側を適宜簡単に交換して装着する
ことができるようにするために、図20において、像担
持体である感光体ドラム11の軸心11aを通る垂直断
面Yと、該軸心11aに直交し作像装置の中心を通る垂
直断面Xの交線Oに対して作像カートリッジ1′は線対
称に形成する。これにより、作像カートリッジ1′を交
線Oを中心に180°回転することにより簡単に現像装
置側とクリーニング装置側の交換が可能になる。
【0062】画像形成装置の駆動装置55の駆動軸56
に連結する各軸の駆動連結部材も交線Oに対し対称にな
るように配置すると駆動装置55と簡単かつ確実に連結
されることができる。
【0063】駆動装置55においては感光体ドラム11
と現像装置33とクリーニング装置37の駆動軸を分離
し別々に連結するように構成することにより、現像装置
側と駆動装置側を交換しても所定の回転方向を保つこと
ができる。
【0064】作像装置1をクリーニング装置として使用
する場合、トナー回収ローラ18で回収するトナー中に
異物が混入する場合がある。異物としては記録紙の紙
粉、磁気ブラシ14を形成しているキャリア等がある。
この異物は作像装置1を再度現像装置としてする場合に
は画質に影響するので除去する必要がある。このため図
1に示すように異物回収用のネット60を掻落しブレー
ド21からトナータンク27へのトナーの流路を横切る
形で配置する。ネット60は例えば5μ〜15μの粒径
のトナーは通過するが70μ〜100μの粒径の磁気ブ
ラシ14のキャリアは通過させない程度のメッシュのネ
ットとして形成する。
【0065】トナーが、トナータンク23からトナー供
給ローラ24を経由せずに、直接、円筒状スリーブ12
に供給されるのを防止するシールの作用をするために、
弾性部材61をトナー供給ローラ24に密接させる。同
様に、トナー回収ローラ18にも弾性部材62を密接さ
せて、磁気ブラシ14から回収したトナーが掻き取られ
ないようにし、トナータンク23からのトナー飛散に対
するシール作用もさせる。
【0066】弾性部材61、62はシリコンゴム製の例
えば板厚0.1mmの弾性板を使用する。
【0067】
【発明の効果】本発明により、現像形成に用いる装置す
なわち現像装置とクリーニング装置とを同じ構造とした
ので、現像装置とクリーニング装置とが交換利用でき、
部品の共通化により使用する部品数を少なくすることが
できた。又クリーニング装置により回収されたトナーを
作像装置の単なる入替えにより、現像装置において再利
用でき、回収トナーの再利用に複雑な構造が不要にな
り、それだけ部品点数を少なくでき、信頼性が向上し
た。
【0068】本発明によりトナーを再利用できるため作
象装置は何回も入替え使用でき、使い捨てるまでの期間
を長くすることが可能になった。
【0069】本発明により、トナーの無い又はトナーの
不足する作像装置を現像位置へ装着することが阻止され
るので、画像濃度が薄くなり又キャリアが感光体ドラム
に付着する結果画像品質の劣った製品が発生することを
防止することが出来る。
【0070】作像装置を現像位置とクリーニング位置に
配置し、像担持体と一体化したユニットとして形成した
場合には、現像装置とクリーニング装置の交換が一操作
で実施でき、磁気ブラシや像担持体を損傷から保護する
ことが可能になり、しかも画像形成装置本体の駆動装置
との連結も簡単且つ確実に行うことが可能となる。
【0071】本発明により、現像位置では回転させるト
ナー供給手段をクリーニング位置では回転を停止させる
ので、クリーニング性能を向上させるという効果を得る
ことができる。
【0072】本発明により、クリーニング位置におい
て、作像ローラに印加するバイアス電圧よりも絶対値で
大きいトナー回収用電圧をトナー回収手段に印加し、作
像ローラに印加するバイアス電圧と同じバイアス電圧を
トナー供給手段に印加するので、クリーニング性能を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作像装置の説明図である。
【図2】現像装置とクリーニング装置に本発明に係る作
像装置を用いた画像形成装置の略図である。
【図3】現像装置とクリーニング装置をカートリッジ化
した正面図である。
【図4】図3の分解斜視図である。
【図5】像担持体が感光ベルトの場合における図3の変
形を示す正面図である。
【図6】作像装置の変形例の図1に対応する図である。
【図7】図6のトナー検知手段の説明図である。
【図8】図3に対し作像装置を像担持体から離した状態
を示す図である。
【図9】作像装置の別の変形例の平面図である。
【図10】図9の正面図でAは像担持体に接触時、Bは
像担持体より離れた時を示す正面図である。
【図11】作像装置の他の例を用いた画像形成装置の略
説明図である。
【図12】トナー検知手段の別の例の説明図である。
【図13】作像装置の脱着状態を示す画像形成装置の概
略斜視図である。
【図14】作像装置と像担持体との画像形成装置の駆動
装置との関係を示す平面略図である。
【図15】駆動系の配置を示す正面略図である。
【図16】変形例の図14に対応する図である。
【図17】2つの作像装置を1つにユニット化した例の
図13に対応する概略斜視図である。
【図18】図17の例の図14に対応する図である。
【図19】図18に対する変形例の図である。
【図20】2つの作像ユニットを1つのユニット化した
例の駆動連結部の配置に関する対称線の説明図である。
【符号の説明】
11 像担持体 12 円筒状スリーブ(作像ローラ) 13 磁石(作像ローラ) 18 トナー回収ローラ 23 トナータンク(トナー回収部材) 24 トナー供給手段 35 転写分離チャージャ 37 クリーニング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−29775(JP,A) 特開 昭59−128568(JP,A) 特開 昭62−31865(JP,A) 特開 昭63−269180(JP,A) 特開 昭62−35383(JP,A) 特開 昭54−89742(JP,A) 特開 平2−287473(JP,A) 実開 昭56−126654(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 G03G 15/06 101 G03G 15/08 G03G 15/09 G03G 21/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に静電潜像を形成し、現像装置
    により該潜像を現像してトナー像を形成し、該トナー像
    を記録紙に転写し、転写後の像担持体の残留トナーをク
    リーニング装置によりクリーニングする画像形成装置に
    おいて、 磁気ブラシ作像ローラと、該作像ローラよりトナーを回
    収するトナー回収手段と、トナーを収容するトナー収容
    部と、該トナー収容部よりのトナーを前記作像ローラに
    送るトナー供給手段とを有し、作像ローラのみが前記像
    担持体に接触する作像装置が現像位置及びクリーニング
    位置に装着使用可能であり、現像装置とクリーニング装
    置が互換可能であるとともに、前記クリーニング位置に
    おいて前記作像装置のトナー供給手段の駆動が遮断さ
    れ、 前記クリーニング位置において、前記作像ローラに印加
    するバイアス電圧よりも絶対値で大きいトナー回収用電
    圧を前記トナー回収手段に印加し、前記作像ローラに印
    加するバイアス電圧と同じバイアス電圧を前記トナー供
    給手段に印加することを特徴とする画像形成装置。
JP00329391A 1990-02-20 1991-01-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3217074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00329391A JP3217074B2 (ja) 1990-02-20 1991-01-16 画像形成装置
US07/658,383 US5182601A (en) 1990-02-20 1991-02-20 Image forming apparatus having toner handling units which are alternatively usable as a developing device or a cleaning device
DE4105262A DE4105262A1 (de) 1990-02-20 1991-02-20 Bilderzeugungseinrichtung
GB9103558A GB2241670B (en) 1990-02-20 1991-02-20 Image forming equipment having interchangeable developing device and cleaning device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3746190 1990-02-20
JP2-37461 1990-02-20
JP2-154238 1990-06-13
JP15423890 1990-06-13
JP00329391A JP3217074B2 (ja) 1990-02-20 1991-01-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211276A JPH04211276A (ja) 1992-08-03
JP3217074B2 true JP3217074B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=27275742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00329391A Expired - Fee Related JP3217074B2 (ja) 1990-02-20 1991-01-16 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5182601A (ja)
JP (1) JP3217074B2 (ja)
DE (1) DE4105262A1 (ja)
GB (1) GB2241670B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367363A (en) * 1990-11-30 1994-11-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having rotatable electrophotographic process unit
JP2564128Y2 (ja) * 1991-09-25 1998-03-04 カシオ電子工業株式会社 画像形成ユニット
JP3073567B2 (ja) * 1991-09-27 2000-08-07 株式会社東芝 現像装置
KR950004444B1 (ko) * 1991-11-25 1995-05-01 삼성전자주식회사 전자사진 방식을 이용한 기기의 동력전달장치
JPH05197281A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2553400Y2 (ja) * 1992-01-22 1997-11-05 日立金属株式会社 現像装置
US5376997A (en) * 1992-02-13 1994-12-27 Konica Corporation Rotating sleeve-type magnetic brush cleaning device
US5424811A (en) * 1992-03-02 1995-06-13 Konica Corporation Chargeless image forming apparatus including toner removal from photoreceptor
US5663788A (en) * 1992-04-02 1997-09-02 Ricoh Company, Ltd. Efficiently removable developing toner in an electrostatic image forming apparatus
JPH05333674A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
EP0577077B1 (en) * 1992-06-30 1998-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device and method
JP3347438B2 (ja) * 1992-12-24 2002-11-20 キヤノン株式会社 プロセスユニット及び画像形成装置
US5467175A (en) * 1992-12-30 1995-11-14 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus
JP3410845B2 (ja) * 1995-01-24 2003-05-26 株式会社リコー 定着装置
US5761598A (en) * 1997-01-21 1998-06-02 Xerox Corporation Composition for a ceramic coated detoning roll for use in an electrostatographic cleaning apparatus
JP3037269B2 (ja) * 1998-06-08 2000-04-24 新潟日本電気株式会社 湿式現像法における現像ローラ表面のクリーニング機構およびそれを利用した現像器および画像記録装置
US6542176B1 (en) * 2000-11-07 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Electronic display devices and methods
US6448990B1 (en) * 2000-11-07 2002-09-10 Hewlett-Packard Company Toner processing systems and electronic display devices and methods
DE10152892A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Trägerelementen in Druckern oder Kopierern unter Anwendung von Magnetfeldern
US6654577B1 (en) * 2002-10-24 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner cartridge converter
US7123864B2 (en) * 2003-03-20 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Developing device using electrostatic transport member
KR20050006663A (ko) * 2003-07-09 2005-01-17 삼성전자주식회사 1성분 비자성 접촉현상방식 화상형성장치
US7164879B2 (en) * 2004-06-29 2007-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd Reversible ink cartridge
US7116933B2 (en) * 2004-09-23 2006-10-03 Kyocera Mita Corporation Developing unit, image forming apparatus, and developing method
US7599650B2 (en) * 2005-11-04 2009-10-06 Ricoh Company Limited Developer bearing member, developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP4543079B2 (ja) * 2007-12-28 2010-09-15 株式会社ミヤコシ 電子写真印刷機
JP5342800B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5435363B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-05 株式会社リコー ベルト蛇行抑制装置及びこれを備えた画像形成装置
US9372441B1 (en) * 2015-04-17 2016-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP6598058B2 (ja) * 2015-08-17 2019-10-30 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647293A (en) * 1970-12-01 1972-03-07 Ibm Copying system featuring combined developing-cleaning station alternately activated
US3700328A (en) * 1971-12-22 1972-10-24 Ibm Magnetic brush cleaning system
DE2424350C3 (de) * 1974-05-20 1984-10-04 Elfotec AG, Zumikon Verfahren zur elektrophotographischen Bilderzeugung unter Verwendung eines magnetischen Einkomponententoners
US4142165A (en) * 1976-03-25 1979-02-27 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic copying machine comprising improved magnetic brush developing-cleaning unit
US4185910A (en) * 1976-06-30 1980-01-29 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Photoconductive member cleaning device using a magnetic brush for electrostatic copying machines
US4465360A (en) * 1981-03-31 1984-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying machine
JPS5834469A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Toshiba Corp 磁気ブラシ装置
DE3224296C1 (de) * 1982-06-29 1983-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum Einfuellen und Sieben von Toner aus einem Behaelter in einen Tonervorratsbehaelter
JPS61230174A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Ricoh Co Ltd 現像装置
GB2186818B (en) * 1986-02-20 1990-07-11 Ricoh Kk Developing electrostatic latent images
JPS6445846U (ja) * 1987-09-16 1989-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
GB2241670A (en) 1991-09-11
GB2241670B (en) 1994-09-07
JPH04211276A (ja) 1992-08-03
GB9103558D0 (en) 1991-04-10
US5182601A (en) 1993-01-26
DE4105262A1 (de) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217074B2 (ja) 画像形成装置
JPH06110263A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008015505A (ja) 画像形成装置及びそのクリーナユニット、ならびに画像形成装置のクリーナユニット交換方法
JP4133281B2 (ja) 異物除去機構,印刷装置および異物除去方法
JP3324723B2 (ja) 画像形成装置
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JP2001042602A (ja) 画像形成装置および現像剤・帯電用磁性粒子補給容器
JP2992421B2 (ja) 画像形成装置
JP3724753B2 (ja) 作像ユニット及び画像形成装置
JPH07168507A (ja) プロセスカートリッジ
JPH06186898A (ja) 画像形成装置
JPH06202529A (ja) クリーニング装置
JPH06130737A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006011482A (ja) 作像ユニット及び画像形成装置
JP3334837B2 (ja) 画像形成装置
JP3014423B2 (ja) 電子写真プリンタにおけるトナー残量検知装置
JP2003330276A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2980654B2 (ja) 潜像担持体のクリーニング兼フィルミング除去装置
JP2000098744A (ja) 現像方法及びその装置並びに画像形成方法及びその装置
JP3005410B2 (ja) 画像形成装置
JP3099924B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー回収方法
JP2872775B2 (ja) 磁気ブラシクリーニング装置
JPH10207235A (ja) 画像形成装置
JP3129425B2 (ja) 潜像担持体のフィルミング除去装置
JPH0746936Y2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees