JP3215952B2 - 符号化装置及び復号化装置 - Google Patents

符号化装置及び復号化装置

Info

Publication number
JP3215952B2
JP3215952B2 JP50752092A JP50752092A JP3215952B2 JP 3215952 B2 JP3215952 B2 JP 3215952B2 JP 50752092 A JP50752092 A JP 50752092A JP 50752092 A JP50752092 A JP 50752092A JP 3215952 B2 JP3215952 B2 JP 3215952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
length
code
decoding
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50752092A
Other languages
English (en)
Inventor
英俊 三嶋
俊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27293654&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3215952(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP4948392A external-priority patent/JPH05252055A/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3215952B2 publication Critical patent/JP3215952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/527Global motion vector estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/62Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding by frequency transforming in three dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/649Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding the transform being applied to non rectangular image segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、テレビジョン等の映像信号を符号化する符
号化装置、及び記録媒体に記録された符号化データを復
号化する復号化装置に関する。
背景技術 テレビジョン信号のような動画の映像信号を、低ビッ
トレートで伝送する場合、離散コサイン変換(DCT)を
利用することが一般的になってきており、例えば、国際
標準化機関(略称ISO)のMPEG(Moving Picture Expert
s Group)で1990年9月に固めた勧告案にもDCTが採用さ
れている。MPEGでは、さらに可変長符号化の一種である
ハフマン符号化を利用することも考えており、DCTと可
変長符号化とを併用して情報量を圧縮し、伝送すること
にしている。
しかし、この可変長符号化方法では、1つの誤りが発
生すると、その後りがDCTのブロックをまたがって波及
してしまうこともある。通常は、誤り訂正符号が付加さ
れているのでこのような誤りはまず問題なく発生しない
のであるが、例えば、ディジタルVTRのように、バース
ト誤りが比較的頻繁に発生するような伝送路の場合、誤
り訂正能力を越えるバースト誤りが発生することがあ
り、このとき、誤り伝播がブロックを越えてしまうとい
う問題があった。以下、図を示してその例を具体的に説
明する。
第1図(A),(B)は、従来の符号化装置と復号化
装置との構成を示すブロック図である。符号化装置は、
各ブロックにDCTを施すDCT回路101と、DCT回路101から
の変換係数を量子化する量子化器102と、量子化器102の
出力をハフマン符号化するハフマン符号化回路103とを
有する、また、復号化装置は、入力されるデータをハフ
マン復号化するハフマン復号化回路104と、ハフマン復
号化回路104の出力を逆量子化する逆量子化器105と、逆
量子化器105の出力に逆DCTを施す逆DCT回路106とを有す
る。
次に動作について具体的に説明する。例えば8×8画
素のブロッキングを行い、DCT回路101において変換した
結果が第2図のように並んでいるとし、これを第3図に
示したようにジグザグにスキャンしてランレングス符号
化を行なう。例えば、第4図のような具体的なデータ例
の場合、ランレングス符号化を行なうと第5図左のよう
なデータに変換される。これを第6図に示したハフマン
符号化テーブルでハフマン符号化すると、第5図右側に
示したように、符号長が様々な符号に変換される。通
常、ブロックの終了後、EOB(End of Block)と称され
るブロックの区切りを表すデータが付加される。
次に例えばラン長(0の値が連続する長さ)0,値(非
0の値)16の10111010のデータ中に、1ビットの誤りが
発生して11111010となった場合、どのように復号化され
るかを考える。まず、このデータより前のデータについ
ては、正常に復号化されていることは確かであるから考
えなくて良い。この11111010のデータは、第6図に示し
たハフマン符号化テーブルでは、11,11,1010に分解され
る。11はラン長が0で値が1のものであるので、もとの
データとは異なったものになってしまう。さらに、1010
というデータは、ハフマン符号化テーブルにはないの
で、次のデータである101110111のうちから順に1010に
付加して復号化する。すると、1010101110111の最初の1
0101が、第6図のハフマン符号化テーブルでは、ラン長
0,値5に復号化される。
次に10101をとった01110111のうち、01110が第6図で
は、ラン長0,値7に復号化される。残った111は、最初
の11がラン長0,値1に複合され、最後に残った1は、ハ
フマン符号化テーブルにはなく、次のデータである1011
0111をうしろにくっつけて110110111として復号化処理
を行い、まず、最初の11がラン長0,値1、次に01101が
ラン長5,値1に復号化される。以上の処理によって、復
号化データは、第7図のようになってしまい、EOBの情
報がなくなってしまう。
通常、復号化処理はEOBを1つの処理の切れ目として
おり、この情報がなくなってしまうと、EOBに続く隣の
ブロックのデータまで、現在処理中のブロックのデータ
と考えて復号化してしまう。すなわち、上述の復号化処
理で復号化したデータ(第7図)は、8×8のブロック
に直すと第8図に示したような状態になってしまい、両
者に大きな違いが生じる。しかも、第8図に示した空白
の部分には、次のブロックのデータが入り込んでしま
う。このため、次のブロックのデータまで誤って復号化
してしまい、誤りがブロック内にとどまらず、多大な影
響を及ぼすことになる。
第9図は、近年非常に多く用いられる2重リードソロ
モンと呼ばれる誤り訂正の符号構成を示したものであ
る。mバイト×nビットのデータに対し、まず、タテ方
向にCn×mバイトの誤り訂正符号を付加し、さらにヨコ
方向にCm×(n+Cn)バイトの誤り訂正符号を付加して
2重の誤り訂正がかけられるようにして符号化データを
伝送する。
第10図に具体的に伝送する場合の一例を示す。第1図
のm+Cmバイトの符号を単位にしてそれぞれ(n+Cn
×8回繰り返すのが最も単純な伝送法である(1バイト
は8ビット)。ここでCmバイトの誤り訂正符号をC1パリ
ティ、Cn行の誤り訂正符号をC2パリティと称す。通常さ
らに、1ビット単位の伝送となることが通常のディジタ
ル伝送系であるので、バイト単位に変換するために同期
をとるためのシンクデータ(以下SYNCと称す)と第9図
のうちの上から第何行目か(縦方向のどの位置のもの
か)を表わすアイデンティティデータ及びそれらのパリ
ティデータ(以下それらをまとめてIDデータと称す)と
をm+Cmバイトに付加し伝送する。また、第10図に示し
たように(n+Cn)×8サイクル全体の前に、復号系の
PLLの引き込みを良くするためにプリアンブルと呼ぶこ
ともある同期エリアを付加して伝送することもある。
近年業務用途または民生用途で磁気テープに多量のデ
ータ(特に映像データ)を記録するものとして、ヘリカ
ルスキャン方式レコーダがある。第11図はそのテープパ
ターンの一例である。第11図に示したようにテープ走行
方向に対して斜めのトラックパターンが形成されてお
り、この方式は、テープの走行方向に対して平行に記録
する場合より面記録密度を比較的容易に向上させること
ができ非常に有効な方法である。しかし、第11図からも
わかるように、各トラック間での時間的な連続性は、ミ
クロな意味では実現が難しく、例えば民生用途のVTR等
では、この各トラック間のつなぎ目は、映像信号中の垂
直ブランキング機関と呼ばれるダメージを受けても影響
が少ない部分にあてられたりしている。つまり、このよ
うな2重の誤り訂正は、このようなVTR用途の場合、1
トラック内で閉じてトラック間をまたぐことがない誤り
訂正符号のブロックサイズにとることが普通である。
さて、冗長性が高いデータを能率良くデータ変換する
手段の1つに可変長符号化と呼ばれる手段がある。これ
を第12図で説明する。第12図に示したA〜Fはシンボル
と称されるもので、圧縮されるべきデータの状態を表わ
す。ランレングス符号化を組合わせる場合は、0ラン長
がシンボルとなるし、多階調の映像信号の場合は、値そ
のものがシンボルとなるし、映像信号の高能率符号化で
は、直交変換とランレングス符号化と値そのものとを組
み合わせてシンボルとする場合もある。各シンボルはそ
の発生頻度に応じて符号が割り当てられている。第12図
ではAからFにかけて、その発生頻度が低くなっている
ような場合の一例である。Aの符号長は1ビットである
のに対し、Fの符号長は5ビットとなっており、発生頻
度が高いほど短い符号長の符号が割り当てられる。この
ようにすれば、全体の符号長は短くなり、能率良く符号
化ができる。通常良く用いられる可変長符号化はハフマ
ン符号を用いたものである。このようにして符号化した
可変長符号化データに誤り訂正符号を付加する符号化装
置のブロック図を第13図に示す。
第13図に示す符号化装置は可変長符号化を行なうコー
ド変換器111と、第9図に示したm×nバイトの容量を
貯えるバッファメモリ112と、C1パリティ,C2パリティの
誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号化器113とを有す
る。動作としては、例えば第12図に示したような符号化
テーブルを用いROM等によりコード変換を行ない、1誤
り訂正符号単位の容量のバッファメモリ112にコード変
換後のデータを貯え、バッファメモリ112の出力に誤り
訂正符号化器113により誤り訂正用の符号を付加して伝
送路に送出する。
ヘリカルスキャン型のテープレコーダを伝送媒体とし
て使用する場合、下記のような問題があった。
第14図はヘリカルスキャン型のテープレコーダの早送
り等のトリックプレーの状態のヘッドトレースの軌跡を
示したものである。第14図においてL,Rの表示は、隣接
トラックのクロストーク成分を排除する目的のアジマス
記録の方向を表わしたもので、LアジマスとRアジマス
とはトラック長手方向と直交する軸に対して対称になっ
ている。LアジマスのトラックはRアジマスのヘッドで
は再生できないし、RアジマスのトラックはLアジマス
のヘッドでは再生できない。第14図は、テープ送り速度
を通常走行の8倍にあげて高速再生を行なった場合のヘ
ッドトレース軌跡をテープパターン上に表現したもので
ある。このヘッドのアジマスがLアジマスであったとす
るとRアジマストラックは再生不能であるので、第14図
の斜線部のみヘッド再生出力が得られる。この出力を第
15図に示す。第15図に示したように高速再生時、満足で
きる出力は、ある一定期間だけに限られており、その期
間の中にC1ブロックが1つ以上含まれていなければC1方
向の誤り訂正でさえかけることができず、通常C1ブロッ
クは1つ以上含まれている。このようなトリックプレー
の場合、2重積の符号であるにもかかわらず、1つの方
向の誤り訂正しかできずトリックプレー時の復号化も通
常C1を1単位として行なわれる。この時、例えば第16図
に示したデータが記録されていて、点線の部分より前
に、逆アジマストレース時であり復号化できず点線の部
分以降を復号化すると仮定すると、点線の部分から第12
図の符号化テーブルを用いて復号化すると、本来のF,A
というシンボルがDというシンボルに化けて復号化され
てしまうという問題がある。例えば映像信号を符号化す
る場合、第3図に示したように周波数領域へのDCT変換
を施し、矢印に示したようにランレングスコーディング
を行なって可変長符号化を施す。このような符号化の場
合、シンボル化けの問題は異なる周波数領域へのデータ
化けになってしまい、全く異質の画像に変化してしま
う。また、音声信号の高能率符号化等に多く用いられる
サブバンド符号化では、第17図(A)のような信号を、
周波数分割されるべくサブバンドフィルタに通され、第
17図(B)のように帯域分割されて符号化されてしまう
ので、復号シンボルの化けは全く異なる帯域のデータに
変化してしまうという問題があり、高能率符号化と誤り
訂正のブロック化との問題は、テープ媒体の伝送系にお
いて特にトリックプレー等で重大な問題をかかえてい
る。
ディジタル信号に変換した映像データを、テープ等の
記録媒体にそのまま記録すると、データ量は膨大であっ
て、一般的には記録媒体に記録できる限界のデータ量を
超えてしまう。従って、ディジタルの映像信号をテープ
等に記録する場合には、データ量がその限界を超えない
ように、映像信号を圧縮する必要があり、従来から高能
率符号化装置を用いて映像信号の圧縮が行われている。
現在一般的に研究されている高能率符号化方式は、例
えばIE86−100(電子通信学会画像光学研究会技術報
告)に開示された「動作補償コサイン変換符号化におけ
る符号化ループ内フィルタの一検討」等の中に示されて
いるように造き補償コサイン変換符号化方式である。こ
の方式を実施する符号化装置のブロック図を第18図に示
す。第18図において、124はDCT回路、125は逆DCT回路、
126はフレームメモリ、128は動きベクトル抽出器、122
は減算器、127は加算器、123,129はスイッチである。
次に動作について説明する。8画素×8画素の2次元
DCTが通常良く用いられるため、DCT回路124には8×8
にブロッキングされたデータが順次入力されることを想
定している。スイッチ123が上側に接続されているとき
は入力データがそのままDCT処理される。一方、逆特性
を有する逆DCT回路125を経て、入力信号とほぼ同じ信号
が得られてフレームメモリ126に記憶される。ただしこ
のときはスイッチ129は右側に接続される。次のフレー
ムではスイッチ123は下側、スイッチ129は左側に接続さ
れる。そして、まず、現フレームの信号と前フレームの
信号とが動きベクトル抽出器128に入力され、画像が動
いている部分の動きベクトルが抽出され、フレームメモ
リ126からその動き分シフトして前フレームの信号が読
み出される。この信号と現フレームの信号とが減算器12
2に入力され、引き算されてスイッチ123を経てDCT回路1
24にてDCT処理が施され、第3図に示したようにジグザ
グにスキャンして符号化される。一方この信号と逆DCT
回路125にて逆特性を得、動き分シフトした前フレーム
の信号とが加算器127にて加算され、入力信号と同じ信
号にされてフレームメモリ126に貯えられる。このよう
に、フレーム間方向では動き補償差分処理、フレーム内
では2次元DCTを行なうことによって、非常に効率よく
符号化される。
ところで、このような符号化処理を施した場合の発生
符号量の一例を第19図に示す。第19図の横軸はフレーム
ナンバーを表わしており破線で示してあるフレームは、
第18図のスイッチ123が上側、スイッチ129が右側に接続
されたフレームである(イントラフレームと称す)。そ
れ以外は、スイッチ123及びスイッチ129が逆に接続され
たフレームである(インターフレームと称す)。第19図
のようにインターフレームとイントラフレームとでは、
大きく符号量が異なる。また、第11図に示すような通常
のヘリカルスキャン方式の記録パターンでは、各フィー
ルドで1トラックを生成し、1トラックの長さは固定で
あるので符号量が各フレームで大きく異なる場合、大き
な不具合が生じる。すなわち、イントラフレームの符号
量にあわせてトラックの長さを割り当てると、インター
フレームでのトラックの長さは余分を生じ、その逆で
は、イントラフレームのトラック長に不足分が生じる。
これを解決するためには、イントラフレームの生起する
割合をあらかじめ決めておき、何トラック(イントラフ
レームが生起するスパンのフレーム数のトラック)かで
固定の長さになるようにして、各トラックの割り当てる
という方法も考えられるが、このようにするとフレーム
毎の編集作業をしたい場合に、トラックの途中から書き
換えるという必要が生じ、その実現には、表示に精密で
高価な機構系部品と制御系回路とが必要となる。また、
それらが仮に実現できたとしても第20図に示したよう
に、両方向からの予測をして符号化しているような処理
が通常であり、第20図のF3以後、別の動画を挿入するよ
うな編集作業をする際、第21図のF′3,F′4におきか
えると第21図に×印で示したところの予測は使用でき
ず、F1,F2は編集する必要がないにもかかわらず、F1,F2
を復号化し、新たにF1,F2,F′3,F′4としてから再符号
化する必要があり、フレーム単位の編集作業には不向き
である。
また、カメラ入力等では、入力信号のS/Nが非常に劣
悪な場合も想定されるが、S/Nが悪い信号のときには動
きベクトル抽出器128で誤検出等があり、符号量が急に
ふえたりするという問題がある。
本発明の1つの目的は、可変長符号化データ内に誤り
が発生しても、その誤りの波及をブロック内にとどめる
ことができる符号化装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、トリックプレーの如き、間欠的
なデータ伝送系において復号化時の誤りをなくすことが
できる符号化装置及び復号化装置を提供することにあ
る。
本発明の更に他の目的は、1フレーム単位での編集作
業が容易であり、なおかつ入力信号のS/Nが悪い場合で
もノイズによる符号量の増大を防止できる符号化装置及
び復号化装置を提供することにある。
発明の開示 本発明の1つの符号化装置は、可変長符号のデータ長
をカウントし、そのデータ長情報を可変長符号化データ
を時分割多重して符号化する。このデータ長情報が、復
号化時のEOBコード検索に利用可能である。
本発明の1つの復号化装置は、時分割多重されたデー
タ長情報を抽出し、抽出したデータ長情報を用いて復号
化処理を制御する。EOBコードの位置が検索可能になっ
て、EOBの復号化が正確になり、誤りの波及びEOBコード
を超えることがなく、誤り訂正能力を超えた誤りが発生
しても誤りがブロック間にまたがって波及することがな
い。
本発明の他の符号化装置は、可変長符号化時に符号量
をカウントし、C1ブロックの最初の無視ビット数を計算
し、その情報を時分割多重して誤り訂正符号を付加する
か、または、可変長符号化時に符号量をカウントし、C1
ブロックの最初の無視ビット数を計算し、誤り訂正符号
を付加した後にその情報を時分割多重する。無視ビット
数情報を時分割多重するので、この無視ビット数情報が
復号化時に利用可能となる。
本発明の他の復号化装置は、符号化時に時間軸多重さ
れた無視ビット数情報に基づき、C1方向に誤り訂正復号
化されたデータのうち先頭の数ビットを可変長復号化器
に送出せずに残りを可変長復号化器に送るようなモード
を設ける。先頭の数ビットを無視して可変長復号化を行
なうので、復号化時にシンボル化けすることを防止でき
る。
本発明の他の符号化装置は、C1ブロックをまたぐよう
な可変長符号化する場合、C1ブロックの残りすべての符
号化テーブルに存在しない特殊なデータ(ダミーデー
タ)を割り当てて挿入する。従って、復号化系において
そのデータは復号化されることがなく、復号化時にシン
ボル化けはない。
本発明の他の符号化装置は、C1ブロックをまたぐよう
な可変長符号化する場合、またいだ可変長符号化データ
は、次のC1ブロックの先頭から再び可変長符号を追加挿
入する。従って、C1ブロックをまたぐ際に次のC1ブロッ
クの先頭では、改めて新たは可変長符号の先頭になって
いるので、復号化時にシンボル化けはない。
本発明の他の復号化装置は、C1ブロックの最後のデー
タでなおかつ可変長復号が成立しなかったデータを廃棄
する。従って、復号化時にC1ブロックの終了時点で可変
長復号が成立しないデータは、次のC1ブロックの可変長
復号化時に考慮されないので、復号化時にシンボル化け
はない。
本発明の他の符号化装置は、可変長符号化データ中の
あらかじめ設定された位置に、数十フレームのうちのあ
るフレームの高能率符号化データ,各フレームの圧縮率
が高められたデータ等のようなある特定の重要な情報を
挿入する。従って、トリックプレー等の特殊再生時にお
いて、トレース対象のある決められた位置に重要なデー
タを配置することができるので、重要なデータのみは特
殊再生時にすべて再生できる。
本発明の他の符号化装置は、誤り訂正復号化後のあら
かじめ設定された位置のある特定の情報のみを復号化す
るモードを備える。従って、トリックプレー等の超高速
再生時にも重要なデータのみは確実に復号化できるの
で、良好な再生画像が得られる。
本発明の他の符号化装置は、後続のデータが使用不能
におちいり、なおかつブロックの区切りのデータが可変
長復号化できない場合、ブロックの中の他のデータに0
を挿入して直交逆変換を施す。従って、後続のデータが
使用不能状態におちいったにもかかわらずEOBコードに
到達できなかった際に、残りのブロックデータに0を挿
入して復号化するので、異常な復号化結果となることな
く復号化を行なえる。
本発明の他の符号化装置は、後続のデータが使用不能
におちいり、なおかつブロックの区切りのデータが可変
長復号化できない場合、そのブロックのデータを廃棄す
る。従って、後続のデータが使用不能状態におちいった
にもかかわらずEOBコードに到達できなかった際に、そ
のブロックデータは廃棄されるので、異常な復号化結果
となることなく復号化を行なえる。
本発明の他の符号化装置は、1フレーム内の奇数フィ
ールドと偶数フィールドとの和及び差をとって、映像信
号を符号化する。従って、フレーム内で閉じた符号化を
行なうので、単純に1フレームを符号化するより場合に
比べて圧縮率が高い符号化が可能であり、しかも1フレ
ーム単位の編集は容易である。
本発明の他の符号化装置は、映像信号のS/Nの悪さを
検出し、フィールド間差の量子化レベルを制御する。映
像信号のS/Nが悪い場合に、特に符号量の増大の顕著な
フィールド間差の量子化ビット数を粗くして符号化する
ので、ノイズによる符号量の増大を防止できる。
本発明の他の符号化装置は、フィールド間和,差を求
めてブロック化する場合と、フィールド内でブロック化
する場合と、フレーム内でブロック化する場合との中か
ら符号量が最も小さくなる場合を選択して、符号化を行
なう。従って、符号化の効率は常に最適となる。
本発明の1つの符号化・復号化装置は、フィールド間
和,差のうちいずれかを、他方より1ビット少なく量子
化し、復号化時に、その正負・奇偶を判別して各々のフ
ィールドデータに復号化する。従って、いずれか一方を
1ビット削っても高忠実な復号化が可能である。
本発明の他の符号化装置は、帯域分割をした後にフィ
ールド間和とフィールド間差とを求め、フィールド間差
で高域の成分ほど粗く量子化して符号化する。従って、
視覚上の劣化を検知することなく圧縮率は向上する。
図面の簡単な説明 第1図は従来の符号化装置及び復号化装置の構成を示
すブロック図、第2図はDCTのブロックを示す図、第3
図は可変長符号化する際にランレングス符号化を行なう
ためのジグザグスキャン順序を示す図、第4図はDCT係
数の一具体例を示す図、第5図は第4図をランレングス
符号化して第6図のハフマン符号化テーブルでハフマン
符号化を行なったデータを示す図、第6図はハフマン符
号化テーブルの一部(一例)を示す図、第7図は第4図
のデータで1ビット誤りが生じたときの復号化データを
示す図、第8図は第7図のデータをDCT係数まで復号化
したデータを示す図、第9図は二重リードソロモン符号
の構成図、第10図は伝送される従来の符号構成例を示す
図、第11図はヘリカルスキャン型テープレコーダのテー
プパターンを示す図、第12図は従来の可変長符号化テー
ブルの一例を示す図、第13図は従来の符号化装置の構成
を示すブロック図、第14図はトリックプレーの状態のヘ
ッド軌跡を示す図、第15図はヘリカルスキャン型テープ
レコーダで高速再生をしたときの再生エンベロープの一
例を示す図、第16図は従来の符号化装置の問題点を指摘
する図、第17図は音声データをサブバンド符号化するこ
とを示した図、第18図は従来の符号化装置の構成を示す
ブロック図、第19図は従来の符号化装置による発生符号
量を示す図、第20図はフレーム間予測と編集要求とを示
す図、第21図は従来の符号化装置の問題点を指摘した
図、第22図は本発明の第1実施例による符号化装置及び
復号化装置の構成を示すブロック図、第23図は第22図に
おけるデータ長確認回路のブロック図、第24図は第22図
における他のデータ長確認回路のブロック図、第25図は
第1実施例の変形例の符号化装置の構成を示すブロック
図、第26図は第2実施例の符号化装置の構成を示すブロ
ック図、第27図は第26図の符号化装置にて符号化した場
合の符号構成を示す図、第28図は第2実施例の符号化装
置の他の構成を示すブロック図、第29図は第28図の符号
化装置にて符号化した場合の符号構成を示す図、第30図
は第3実施例の復号化装置の構成を示すブロック図、第
31図は第4実施例の符号化装置の構成を示すブロック
図、第32図は第31図の符号化装置にて符号化した場合の
符号構成を示す図、第33図は第4実施例の符号化装置に
おける符号化テーブルを示す図、第34図は第5実施例の
符号化装置の構成を示すブロック図、第35図は第6実施
例の復号化装置の構成を示すブロック図、第36図は第7
実施例の符号化装置の構成を示すブロック図、第37図は
第8実施例の復号化装置の特徴部分の構成を示すブロッ
ク図、第38図は第8実施例の動作を説明する図、第39図
は第8実施例における他の工夫を説明する図、第40図は
第9実施例の復号化装置の構成を示すブロック図、第41
図は第10実施例の復号化装置の構成を示すブロック図、
第42図は第11実施例の符号化装置の構成を示すブロック
図、第43図は第42図の符号化装置に対応する復号化装置
の構成を示すブロック図、第44図はインタレース走査を
示す図、第45図は動画のインタレース構造を示した図、
第46図は第11実施例の効果を示すためのデータの一例を
示す図、第47図は第11実施例の効果を示すためのデータ
の一例を示す図、第48図は第11実施例の効果を示すため
のデータの一例を示す図、第49図は第12実施例の符号化
装置の特徴部分の構成を示すブロック図、第50図は第13
実施例の符号化装置の構成を示すブロック図、第51図は
第14実施例の符号化・復号化装置におけるアルゴリズム
を示す図、第52図は第14実施例における演算方法を示す
図、第53図は第15実施例の符号化装置の構成を示すブロ
ック図である。
発明を実施するための最良の形態 (第1実施例) 第22図は第1実施例の構成を示すブロック図である。
第22図(A)に示された符号化装置は、ブロック化され
た映像信号にDCTを施すDCT回路1と、DCT回路1の出力
を量子化する量子化器2と、ハフマン符号化テーブルに
従って量子化器2の出力を符号化するハフマン符号化回
路3と、ハフマン符号化回路3からの出力を一時貯える
バッファ4と、ハフマン符号化回路3からの出力に基づ
いて発生したデータ長をカウントする発生データ長カウ
ンタ5と、バッファ4からの出力と発生データ長カウン
タ5からの出力とを切り換えるスイッチ6とを有する。
また、第22図(B)に示された復号化装置は、ハフマン
符号化テーブルに従って入力データを復号化するハフマ
ン復号化回路7と、入力データからそのデータ長を確認
するデータ長確認回路8と、ハフマン復号化回路7の出
力を逆量子化する逆量子化器9と、逆量子化器9の出力
に逆DCTを施す逆DCT回路10とを有する。
次に、符号化装置の動作について説明する。映像信号
は、例えば、(水平方向8画素)×(垂直方向8画素)
でブロック化され、DCT回路1に入力される。DCT回路1
の出力は、量子化器2に入力されて量子化される。この
量子化器2は、画像の状態によって適応的に量子化する
ものでも良い。次に、量子化されたデータは、ハフマン
符号化回路3に入力され、まず、第3図に示すようにジ
グザグにスキャンされ、ランレングス符号化される。次
に、ラン長と値との2次元のデータを、第6図に示した
ようなハフマン符号化テーブルに照らして符号長が一定
でない符号化が施されてハフマン符号化回路3から出力
される。
他方、発生データ長カウンタ5は、1つの8×8画素
のブロック内でどれだけのデータ長が発生したかをカウ
ントする。これは、例えば、第6図のデータ長をROM等
でテーブル化しておき、ハフマン符号化すると同時に、
そのデータの発生長を出力して、それを累積加算すると
いう構成で容易に実現できる。バッファ4は、単にデー
タを貯えておくだけであり、スイッチ6には、ハフマン
符号化したデータとその発生データ長を表わす情報とが
供給される。
例えば、ブロックの一番初めにデータ長を表わす情報
がスイッチ6によって選択され、次に、可変長符号化さ
れたデータが選択されると、受信側(復号化装置側)
は、その時分割多重されたデータのうち、まず、そのブ
ロックのデータ長がわかることになる。そのため、たと
え可変長符号化されたデータ中に誤りが発生してEOBコ
ードが失われるような場合でも、データ長の最後のとこ
ろにEOBコードがあるのは確実であるので、そのデータ
長の情報からEOBコードの位置を割りだすことができ
る。すなわち、このようは符号化装置ではEOBが失われ
ることがない。
次に、第22図(B)に示した復号化装置の動作を説明
する。データ長確認回路8は、データ長を表わす上述の
情報を認識し、EOBコードの位置を検索する回路であ
り、ハフマン復号化回路7がEOBコードを消失してしま
うことがないように監視する回路であり、具体的には、
例えば、第23図のように構成されている。データ長確認
回路8は、入力データ長をカウントするカウンタ12と、
受信した上述のデータ長の情報を格納するRAM13とを有
し、入力データ長がデータ長を表わす上述の情報と一致
したとき、ハフマン復号化が終わらなくても中断させる
フラグを立てる。ハフマン復号化回路7は、そのフラグ
でハフマン復号化処理を中断すれば良い。
誤りの伝播をもっと小さくするためには、EOBコード
から逆にさかのぼって復号化するプロセスを行なえばよ
い。なお、データ長の情報は、可変長データに対して極
めて短いため、データ長の情報が誤る可能性は非常に低
い。また、第24図のように、データ長確認回路8を構成
すると、EOBコードの実データと2重にチェックされる
ことになる。
データ長を表わす情報は、固定長で伝送しても可変長
で伝送しても良く、またEOBコードのおおまかな位置が
わかれば、データ長確認回路8でEOBコードの位置を検
索することは可能であるので、そのデータ長を表わす情
報は、おおまかな情報(例えば、最下位ビットを省略す
るなど)でも良いことはいうまでもない。但し、おおま
かな情報しか伝送されない場合は、EOBコードを検索す
るのに時間がかかるので、第25図に示すように、受信デ
ータを一度バッファ11へ貯える構成にしなければならな
い。
上記実施例では、ブロック変換符号化としてDCTにつ
いて具体的に述べ、可変長符号化についてはハフマン符
号化について述べたが、それ以外のブロック変換符号
化,可変長符号化法でも良いことはいうまでもない。ま
た、上記実施例では、可変長符号化法としてEOBコード
を伝送するものについて述べたが、本実施例によれば、
データ長の情報が伝送されるためEOBを伝送する必要が
なくなるので省略することも可能になるという効果もあ
る。また、第22図の実施例では、発生データ長の情報と
可変長符号化データとを、時間的に分割してシリアルに
多重するためにスイッチ6を用いたが、バッファ4のあ
る固定アドレスにデータ長情報を書き込み、シリアルに
読みだすようにしても良いことはいうまでもない。
(第2実施例) 第26図は、第2実施例における符号化装置の構成を示
すブロック図である。第26図において符号化装置は、所
定の符号化テーブルに従ってコード変換を行なうコード
変換器16と、発生した可変長符号化データの符号長を検
出する符号長検出器17と、コード変換器16の出力を貯え
るバッファメモリ18と、符号長検出器17の出力に基づい
て無視ビット数データを作成する無視ビット数データ作
成回路14と、バッファメモリ18からの出力と無視ビット
数データ作成回路14からの出力とを切り換えるスイッチ
22と、スイッチ22の出力に誤り訂正符号を付加する誤り
訂正符号化器23とを有する。また、無視ビット数データ
作成回路14は、符号長検出器17からの出力を累積加算す
る累積加算器19と、累積加算器19の出力と外部から入力
される定数Cとのうちの小さい方を出力する最小値回路
(以下MINと称す)20と、累積加算器19の出力からMIN20
の出力を減算する減算器21とから構成さている。
次に動作について説明する。入力されるデータは、ハ
フマン符号のように発生頻度が高くなるほど符号長が短
くなるように設計された符号化テーブルに従ってコード
変換を行なうコード変換器16によって可変長符号化さ
れ、バッファメモリ18に貯えられると共に、符号長検出
器17によって発生した可変長符号化の符号長が検出さ
れ、その符号長が累積加算器19で累積加算されてMIN20
に通される。1IN20に入力される定数Cとしては、例え
ばC1パリティの付加単位であるmバイトすなわち、m×
8ビットから、無視ビット数データ作成回路14によって
作成されるデータのビット数(可変長符号化の1シンボ
ル当りの符号長は30ビットよりは少ないのが普通なの
で、通常5ビット程度あれば無視ビット数データを作成
できる)を引いた値が与えられている。
C=m×8−5 累積加算器19の値がこのCよりも大きな値をとるとMI
N20の出力はCを選択する。そして減算器21の出力はm
×8−5−Cとなるので、次のC1ブロックにあふれたデ
ータビット数と等しくなる。この値を次のC1ブロックの
先頭の5ビットの間はスイッチ22で選択して時分割多重
することによって第27図に示されたデータ並びにするこ
とができる。このとき、スイッチ22で無視ビット数デー
タを選択している間は、バッファメモリ18の読み出しを
行なわないように制御されている。そして、次のC1ブロ
ックに移ったとき累積加算器19は、初期動作を行なう。
その初期値は、m×8−5−Cの値とすれば良い。
従って無視ビットデータ作成のための回路は第26図に
限定されたものである必要は全くなく、例えば、累積加
算結果をCで割って余りを求めるような演算でも良いこ
とはいうまでもない。また、無視ビット数データとして
前のC1ブロックに配置された符号のビット数を求めても
良い。
またバッファメモリ18の配置,スイッチ22の有無につ
いても同様である。上述のような動作をするだけならバ
ッファメモリ18はmバイトあれば最低限の動作は可能で
あり、m×nバイトのデータに誤り訂正符号を付加する
ためのデータ蓄積機能は、誤り訂正符号化器23にもたせ
れば良いが、例えば、減算器21の出力である無視ビット
数データを貯える領域をバッファメモリ18に設けて書き
込んでも同様の事を実現できるし、減算器21の出力であ
る無視ビット数データを貯えるメモリを別途設けてバッ
ファメモリ18との読み出し制御によっても同様である。
そのような構成をとるならばバッファメモリ18はm×n
バイトの容量をもっている方が都合が良い。
また、このような無視ビット数データは、mバイト中
のデータとしてもっている必要はなく、第29図の中のID
データエリアに所持していても良い。このようにmバイ
トのデータの外に無視ビット数データを時間軸多重する
ための符号化装置の構成を第28図に示す。第28図におい
て、24はスイッチ、25はメモリである。
次に動作について説明する。基本的には、第26図の動
作と同じであるので、異なるところのみ説明を加える。
MIN20の片方の入力値は、第26図では(m×8−5)で
あったが、第28図ではm×8となる。なぜなら、無視ビ
ット数データをmバイトの外にもつのでmバイトのデー
タは目一杯使用可能である。このため第28図において
C′=m×8となる。また、減算器21の出力は誤り訂正
符号を付加した後に時分割多重するため一度メモリに貯
える必要性が高くなる。メモリ25はそのためのメモリで
あり、スイッチ24にてメモリ25に貯えられたデータと誤
り訂正符号化器23の出力とが切り換えられる構成となっ
ている。ただし、スイッチ24が一方とつながっていると
き他方は、必ず出力(読み出し)を止めている必要があ
る。このように動作する回路から出力されるデータは、
第29図に示すようになっている。
なお、メモリ25には、本来のIDデータ,SYNCデータを
付加して記憶していても良いことはいうまでもなく、そ
うでない場合は、他のどこかにIDデータ,SYNCデータを
付加するブロックが存在する。また、第28図は、IDデー
タに無視ビット数データを移重したが、例えばIEEE Tra
nsactions on Information Theoryの1976年,No.4,P462
〜P468に記載の「New Classes of Binary Codes Constr
ucted on the Basis of Concatenated Codes and Produ
ct Codes」に開示された重畳符号等の技術を使ってC1パ
リティの中に多重する方法をとっても良い。また、上述
の可変長符号化は固定長にエスケープするようなモード
をもった可変長符号でも良いことはいうまでもない。
(第3実施例) 第30図は、例えば第26図の符号化装置で符号化したテ
ープ等の伝送媒体を経た符号化データを復号化する際に
使用する第3実施例の復号化装置の構成を示すブロック
図である。テープ媒体のように伝送系では、再生のみの
製品というものが存在し得るので、復号化装置を使って
製品も存在し得る。第30図に示される復号化装置は、誤
り訂正復号化を行なう誤り訂正復号化器29と、mバイト
のデータ中からある特定の位置にある無視ビット数デー
タをとり込む無視ビット数データ認識回路26と、無視ビ
ット数データ認識回路26からの制御信号によりオン/オ
フが制御されるスイッチ27と、スイッチ27の出力をコー
ド逆変換するコード逆変換器28とを有する。
次に動作について説明する。伝送媒体を通過した信号
(テープレコーダでは再生出力)は誤り訂正復号化器29
にて、伝送路のS/Nの劣悪さが原因で生じた誤りが訂正
され、正しいデータとなって出力される。テープレコー
ダ等において特殊な高速再生等がなされる場合は、C1ブ
ロック単位での復号化を行なうと都合が良いが、C1ブロ
ック単位で誤り訂正復号化を行なった後、何ビット分の
データを無視して可変長復号化するかをコントロールす
るための制御信号が無視ビット数データ認識回路26から
スイッチ27に送られ、コード逆変換器28への入力が制御
される。第2実施例における説明では、無視ビット数デ
ータを5ビットとったため、無視ビット数をkビットと
すると、k+5ビット分のデータをコード逆変換しない
ようにスイッチ27をOFFすれば良い。また、コード逆変
換器28はスイッチ27がONになってから可変長復号化動作
を行なえば良い。なお、コード逆変換器28が、復号化禁
止マスク動作をすることができるようにすれば、マスク
動作をするビットのフラグをk+5ビット分立てれば良
く、その際は、スイッチ27はなくても誤った動作をする
ことがない。このような構成にすれば、例えば第16図の
点線以降の3ビートは、可変長復号化されず、4ビット
目から正しい復号化が行なえるようになるので、シンボ
ル化けといった問題は生じない。
また、符号化装置として第28図のような構成例をとっ
た場合には、無視ビット数データ認識回路26の入力は、
誤り訂正復号化器29の前からとり出した信号で良い。
また、第2,第3実施例では、可変長符号化のみを行な
う場合について説明したが、固定長符号化と可変長符号
化とを組み合わせたような符号化でも、可変長符号化手
法を複数使用した符号化でも良く、また誤り訂正符号も
二重リードソロモン符号をとりあげたが、ブロック単位
で長さが可変でない固定長データに対する誤り訂正符号
なら何でも良く、例えばBCH符号,クロスインターリー
ブ符号、ある程度符号長が可変なトレリス符号化等の符
号化でも良いことはいうまでもない。また実施例ではC1
ブロックに1つ無視ビット数データを付加することとし
たが、誤り訂正ブロックサイズを小さくとった場合m×
nバイトに1つの無視ビット数データを付加するだけで
も良い。可変長符号化手法を(固定長符号化手法も含め
て)複数使用するような場合は符号化器で無視ビット数
データ及びその手法を表す情報を付加した符号化し、復
号化装置側でその情報を認識して(固定長復号化も含め
て)可変長復号化する復号化器で復号化すれば良い。そ
の最も簡単な例は、あるケース(例えば統計的な意味で
の出願頻度に偏りがなくなった場合)では固定長符号化
器を使い、そうではない場合には可変長符号化器を使っ
て符号化するかまたは可変長符号化テーブルをいくつか
使用して符号化する。また、その他のヘッダ情報があれ
ば、それと多重するのも良い。
(第4実施例) 第31図は、第4実施例における符号化装置の構成を示
すブロック図であり、第31図において第2実施例を示す
第26図と同番号を付した部分は同一部分を示す。第31図
において、15は、累積加算器19と、累積加算器19からの
出力と外部から入力される定数C′とを比較するコンパ
レータ30とからなる特殊コード挿入可否判定回路であ
り、32はコード変換器16からの出力を一時的に貯える退
避用バッファであり、31は特殊コード挿入可否判定回路
15(コンパレータ30)からの制御信号によりオン/オフ
がコントロールされるスイッチである。
次に動作について説明する。入力されたデータはコー
ド変換器16によって可変長符号化され、一時的に退避用
バッファ32に記憶される。一方、符号長検出器17によっ
て、発生した変換コードの符号長を検出し、累積加算器
19にて発生して符号長を累積加算して、発生したトータ
ル符号長を計数し、累積加算器19の出力と定数C′とを
コンパレータ30にて比較し、累積加算器19の出力が定数
C′を超えないかどうかを判定する。もし、累積加算器
19の出力が定数C′を超えた場合、スイッチ31に制御信
号を送り、そのあふれる原因となった可変長符号の1シ
ンボルがバッファメモリ18に送出されないようにスイッ
チ31をOFFすると、同時に、あふれる原因となった可変
長符号の1シンボルの1つ前のシンボルを読み出した
後、退避用バッファ32の読み出しをストツプする。バッ
ファメモリ18は、m×nバイトのデータを書き込める容
量を有しており、m×nバイトのデータを誤り訂正符号
化器23に送出が完了するたびにオール0のデータに初期
化される。通常バッファメモリ18はDRAM等で構成し、m
×nバイトのメモリを2つ有して、読み出し用で使うメ
モリと書き込み用で使うメモリとを選択的に切り換える
ように構成するので、この切り換えのときに、メモリ切
換動作以後書き込み側に割り当てられたメモリは、デー
タを書き込む前にオール0のデータに初期化すると良
い。以上のような動作では、可変長符号化データがmバ
イトの境界をまたぐようになった場合を検出して、その
原因となる1シンボル分の可変長符号は次のmバイトに
まわされるようになり、余白には0が挿入されたことと
等価になる。つまり、その符号化装置の出力のデータ
は、第32図に示したようなパターンになる。第32図では
0001という可変長符号化データがコード変換された後の
シンボルが3ビット以上だった場合、00という2ビット
の0が挿入された形となっている。もちろん、その3ビ
ット以上だったというシンボルに相当する可変長符号は
次のmバイトのデータ作成時に退避用バッファ32から読
み出され、そのmバイトのデータの先頭に配置される。
なお、上述の説明では、オール0のデータを余白に挿
入したが、これには、符号化テーブル作成時に、少し工
夫を要する。すなわち、オール0に相当するシンボルが
実際には存在しないように符号化テーブルを作成すると
いう工夫である。このことは第33図で説明する。第33図
は、第12図と同じシンボルを可変長符号化するための可
変長符号化テーブルを示している。第12図ではFという
シンボルに00000を割り当てているが第33図ではダミー
データと称しているシンボルを1個増加し、オール0と
なるシンボルをダミーデータに割り当てている。このよ
うな可変長符号化テーブルに基づいて可変長符号化を施
すことが、第4実施例の前提となる。このオール0とい
う特殊なダミーデータを可変長符号化テーブルに盛り込
んであるが必ずしもオール0でなくてもオール1のデー
タがダミーデータとなるように第12図の2進木表現の枝
変換を行なっても良いし、すべてが同じ値でなくても、
そのダミーデータが割り当てられた符号の先頭から任意
ビットをとりだしてきてそれが他シンボルで同じビット
数のいかなる符号とも絶対に一致しないような符号であ
れば、どのような値でも良い。なおダミーデータがオー
ル1のときは、上述の初期化動作時にm×nバイト分す
べてに1のデータを書き込めば良い。
次にこのような符号化装置に対する復号化装置の動作
について説明する。特殊再生時のように極めて特殊な場
合は、このような符号化装置ではmバイトの先頭が必ず
可変長符号の先頭ビットとなっているため使用可能なC1
ブロックでは可変長復号化の開始をmバイト毎に設定す
るようにすれば良い。なぜならmバイトの後尾部分の特
殊符号については、あてはまるシンボルが存在しないか
らである。具体的に述べると、第32図において00という
最後の2ビットのデータはあてはまるシンボルが存在し
ないし、次のmバイトの先頭は、別のシンボルの可変長
符号化の先頭であることが保障されているため、この2
ビットの00というデータを廃棄すれば良い。すなわち、
mバイトの境界であることを認識して最後に可変長復号
化が成功しなかったデータを廃棄するデータ廃棄回路を
設ければ復号化できる。またこのデータ廃棄回路は、コ
ード逆変換器の逆変換禁止ビットマスクを生成する回路
として実現される。このデータ廃棄回路が仮りに存在し
なかったならば、連続したC1ブロックを復号化する場
合、前のC1ブロックの特殊データが廃棄されずにコード
逆変換器に残存しており、このデータと次のC1ブロック
の先頭のデータとで別のシンボルのデータに化けるとい
った問題が新たに生じる。例えば00という最後尾の2ビ
ットのデータが廃棄されずに残存したまま、例えば次の
シンボルがAであるような可変長符号である1があった
場合、コード逆変換器にて001というデータに対してコ
ード逆変換が成立し、シンボルCとなってシンボル化け
となってしまう。以上のような復号化装置は、後述する
第6実施例の一例となるものである。
(第5実施例) 第34図は第5実施例における符号化装置の構成を示す
ブロック図であり、図中前述の実施例の符号化装置と同
番号を付した部分は、同一または相当部分を示す。
入力データはコード変換器16によって可変長符号化さ
れ退避用バッファ32に一時的に記憶される。一方、符号
長検出器17によって発生符号長を検出し、累積加算器19
によって累積加算により計数された発生符号長がコンパ
レータ30に入力される。コンパレータ30は、発生符号長
とある定数C′とを比較し、発生符号長がある定数C′
を超えると退避用バッファ32に再送要求のフラグを立て
る。コンパレータ30から再送要求のフラグが入力される
と、退避用バッファ32からその可変長符号が符号の先頭
からもう一度読み出される。具体的に例をあげて説明す
る。例えば、第32図で0001(シンボルD)というデータ
の後のデータはmバイト長で固定長に制御されるので残
り2ビット分の余裕がある。その次のコード変換される
シンボルがEであった場合を考えるとEの先頭ビットか
ら2ビット分、すなわち00001のコードのうち最初の2
ビットである00がシンボルDの0001の後に付加される。
この直後再送要求をしなければ、シンボルEの00001の
うち残りの3ビットである001が次のmバイトのC1ブロ
ックの先頭に配置されることになるが、00001のコード
のうちの最初の2ビットである00が付加されC1ブロック
が一杯になったことをコンパレータ30が検出して再送要
求のフラグが立てられるため、退避用バッファ32はシン
ボルEの00001のデータが次のC1ブロックでまたふたた
び先頭ビットから読み出されるように動作する。つまり
C1ブロックの余白ビットにはシンボルEの先頭2ビット
が配置され、次のC1ブロックにはシンボルEの先頭から
5ビット分が配置されることになり、先頭2ビットはこ
のような例では重複しているが、C1ブロックの先頭では
可変長符号の先頭が保証されている。
(第6実施例) 第35図は第6実施例における復号化装置の構成を示す
ブロック図である。第35図において、34は誤り訂正復号
化器29からの出力に基づき復号化が成立するか否かを判
定するコード逆変換可否判定回路、35は誤り訂正復号化
器29の出力を貯えるバッファ、36はコード逆変換可否判
定回路34の制御によりオン/オフがコントロールされる
スイッチである。
次に動作について説明する。動作の基本原理は、第4
実施例における符号化装置に相対する復号化装置の基本
原理と同じであるのでその説明は省略する。第35図の入
力は、符号化装置で符号化されたデータを伝送媒体に通
した信号である。第35図は入力信号は誤り訂正復号化器
29により伝送路で生じた誤りを検出、訂正され、最小m
バイト単位の符号となってコード逆変換可否判定回路34
及びバッファ35に出力され、バッファ35には一時的に貯
えられる。一方、コード逆変換可否判定回路34では、m
バイトのデータの先頭1ビットずつを監視して可変長復
号(コード逆変換)が成立するかどうかが判定され、成
立すると判定された場合、スイッチ36をONにしバッファ
35から成立する可変長符号を読み出して、各シンボル毎
遂次にコード逆変換器28で可変長復号化する。第4及び
第5実施例の符号化装置は、mバイトの後尾の処理手法
は異なるが、いずれも後尾で可変長復号化が成立しない
ままmバイトのデータの処理が終了した場合、データ廃
棄を行なえば良い。この第6実施例では、可変長復号化
が成立しない間はスイッチ36がOFF状態になっており、
コード逆変換器28に可変長符号が送られることはないの
で、mバイトのデータの処理が終了したり、スイッチ36
OFFのままmバイトのデータをすべて初期化して次のm
バイトのデータを貯えるという動作をする。このように
すれば、上述のデータ廃棄回路と同等の動作が可能とな
る。
上述の第4実施例では、符号化テーブルを作成する場
合から工夫して作成し、特殊コードを余白に挿入し、第
5実施例は、何もそのような操作はせず次のC1ブロック
で操作するように符号化したが、第6実施例における復
号化装置により、シンボル化けの問題なく復号化が可能
となる。なお、この復号化は、トリックプレーの時のみ
ならず通常伝送時も同様の動作を行なう必要がある。
(第7実施例) 第36図は第7実施例における符号化装置の構成を示す
ブロック図である。第36図において、37はコード変換器
16に特殊なデータが入力された場合にのみオンとなるス
イッチ、39はコード変換器16の出力を貯える第1バッフ
ァメモリ,40はスイッチ37を介して入力されるデータを
貯える第2バッファメモリ、38は第1バッファメモリ3
9,第2バッファメモリ40の出力を切り換えるスイッチで
ある。
次に動作について説明する。入力された信号は、コー
ド変換器16により可変長符号化され第1バッファメモリ
39に貯えられる一方、特殊なデータが符号化されるとき
にはスイッチ37はONされてその特殊なデータは第2バッ
ファメモリ40に貯えられる。スイッチ38は通常は上側
(第1バッファメモリ39側)に接続されているが、m×
nバイトのうちある特定の位置になったときに下側(第
2バッファメモリ40側)に接続されて第2バッファメモ
リ40の読み出しがスタートし、ある固定データ長だけ第
2バッファメモリ40の内容が時分割多重されて誤り訂正
符号化器23に供給される。当然第2バッファメモリ40が
読み出されるのはスイッチ38が下側に接続されている間
であり、その間第1バッファメモリ39の読み出しはスト
ップされている。スイッチ38の接続が変わった時には、
バッファメモリ39の読み出しはストップしたアドレスか
らスタートし、第2バッファメモリ40の読み出しはスト
ップするよう動作する。
さて、スイッチ37は具体的にどういう場合にオンする
かについて具体的に例をあげて説明する。映像信号を符
号化する場合はDCTを施し、DCT計数を可変長符号化する
ことが普通であるが、通常DCT係数の低次シーケンスほ
ど重要な意味をもつため、低次シーケンスだけで画像の
大雑把な認識は可能である。スイッチ37はこのような場
合低次シーケンスの符号化結果のみ送出するようにオン
するような動作を行なえば、低次シーケンスのデータ
は、時間軸多重状態で2度書きするようなイメージとな
る。極端な場合、低次シーケンスはDC成分だけでも良
く、DC成分だけでもシーンの理解ぐらいは可能であるの
でDC成分のみが2度書きされる。伝送容量を鑑みれば、
この2度書きされるデータは少ないほど都合が良いの
で、DC成分のうち上位数ビットのみを符号化しても良
い。ただし、このような場合は、コード変換を行なう前
の固定長符号をスイッチ37に接続する構成にすれば良
い。また、NTSC,PAL方式のような走査形態の場合1フレ
ーム内の奇数フィールドと偶数フィールドとは似かよっ
た信号であるため、DC成分のフィールド間和を求める演
算手段を設けても良いし、DCTブロックを4ブロックま
とめてDC成分の平均値を求める演算手段を設けて、それ
らの演算結果を第2バッファメモリ40に貯えても良い。
例えば、DCTブロックを4ブロックまとめてDC成分を平
均し、フィールド間和を求めて5ビットに丸めて第2バ
ッファメモリ40に貯えれば、全データ(誤り訂正符号を
除く)の3%程度の符号量で、画像の根幹のデータは存
在できる。このデータを第14図の斜視部に位置するよう
に時間軸多重すれば、ある一定の高速再生で、この根幹
のデータを得ることが可能である。計算では20倍速程度
の超高速再生までは、このデータを再生することが可能
なようなデータを配置することが可能である。またこの
2度書きデータは必ずしもすべてのフレームについて書
かれている必要はなく、何十フレームかの間のある1フ
レームのみの符号化結果を第2バッファメモリ40に貯え
ておいてその何十フレームかの間に相当する時間に、少
しずつスイッチ38で時間軸多重するようにスイッチング
しても、超高速再生時にデータを再生できるように配置
できる。さらに何十フレーム中の1フレームのみのDC成
分よりは高次であるがある程度の低次シーケンスまでを
符号化するような、上述の例を適当に組み合わせたよう
なことでも良い。
なお、上述の説明では、特殊再生を重点的に説明した
が、訂正できない誤りが生じた場合、その2度書きされ
たデータをもとに補間するような誤りデータの補間作業
に使用しても良いことはいうまでもなく、例えば、DC成
分のデータを使用する等の方法を使っても良い。
(第8実施例) 第37図は第8実施例における復号化装置の特徴部分の
構成を示すブロック図であり、第37図において、41は入
力されるDC成分のみに逆DCTを施す逆DCT回路、42はブロ
ックの境界を目立たなくするオーバーラップ平滑化回路
である。
次に動作について説明する。通常の復号化装置と異な
るところは、超高速再生等の動作状態になった場合、2
度書きされたデータのみから画像を復号化するようなモ
ードを有しているところであり、符号化時にどのような
データが2度書きされていたかによって少しアプローチ
手法が異なる。例えば上述の第7実施例の符号化装置に
おいてDC成分のみが2度書きされている場合、DCTブロ
ック1つ(あるいは4つ)に1つしかデータが存在しな
いため、DCTブロックの境界を明確に検知でき、このブ
ロックの境界の形状が長方形であることから、かえって
画像のシーン認識にとって邪魔になったりする。それを
軽減するための回路が第37図である。逆DCT回路41によ
りDC成分のみに逆DCTを施し、第38図(A)に示したよ
うなブロック状の画像を得る。第38図(A)では、ブロ
ックEを中心とした8ブロックA〜Jを示してある。こ
のブロックEのサイズは、DCTの各ブロックのデータが
2度書きされている場合はDCTブロックサイズ(通常8
×8画素)と一致するし、4DCTブロックのDC平均値が付
されている場合は4DCTブロックサイズと一致する。この
ようなブロック状の再生画面となるデータを得たのち、
オーバーラップ平滑化回路42にてブロックの境界を目立
たなくして、超高速再生画面としてTVモニタに出力され
る基礎データが得られる。
以下、オーバーラップ平滑化回路42の動作を説明す
る。第38図(A)における各ブロックA〜Jの復号化デ
ータは例えば自分のブロックより面積で4倍、長さで2
倍に自分を中心に押し広げられたブロックであると考え
る。そのようにするとすきまなく配置された第38図
(A)の9つのブロックは重なり合って、第38図(B)
のようなブロックがオーバーラップしてしまうことにな
る。第38図(B)のA′は第38図(A)のAが押し広げ
られたブロックであり、B′はB、C′はC、D′は
D、E′はEがそれぞれ押し広げられたたブロックであ
ることを示している。そのようにしておいて、例えばブ
ロックE(点線で第38図(B)に示す)の斜線部の値を
どのようにすればブロック境界を目立たなくすることが
できるかを示す。第38図(B)の斜線部のうちブロック
Eの中心に近い部分は、第38図(A)のブロックEをそ
のまま通過させ、ブロックEの境界に近い部分はブロッ
クEのデータを半減させ、他ブロックからのオーバーラ
ップ分と加算するようにして平均化する。具体的には、
E′のブロックは正弦関数等の窓関数をかけ、オーバー
ラップ分のデータと加算する。このときに注意しておか
なければならないことは、オーバーラップ分を加算した
とき、ダイナミックレンジが広がらないようにすること
である。つまり、1以下の値をもつ関数をかけて加算し
た結果が、1以上になってしまうことを防ぐようにしな
ければならない。
また、オーバーラップ平滑を行なう以外の平滑化手段
として、第39図(A)に示したような隣接したブロック
のDCT係数から自分のDCT係数を補間するようにして逆DC
Tを施すようにしても同様な効果が得られる。例えばDC
成分のみから次の高次シーケンスを補間するための例を
以下に示す。例えば、EブロックのC21成分(第39図
(B)に図示)は、BブロックのDC成分からHブロック
のDC成分を減算して、ある係数ρをかければ良いし、C
21成分はDブロックのDC成分からFブロックのDC成分を
減算してある係数ρをかければ良い。これはDCTの基底
関数を考えるとこのような補間がうまくいくことが理解
できる。
(第9実施例) 第40図は第9実施例における復号化装置の構成を示す
ブロック図である。第40図において43は、各C1ブロック
が有効であるか否かを判定するC1ブロックの有効判定回
路である。
次に、動作について説明する。例えば上述の実施例に
おける符号化装置は固定長のデータに対して誤り訂正符
号を付加するので、誤り訂正ブロックの単位で誤りがな
ければシンボル化けなく可変長復号化できる。ところ
が、例えば映像信号の符号化のようにブロック化して可
変長符号化する場合、EOBコードが存在することが常で
あり、このようなコードが復号化されない限り、逆DCT
を施すべきDCT係数はそろわない。例えばC1ブロックで
誤りが発生していたことがC1ブロックの有効判定回路43
で検出された場合、EOBコードまで到達しないことがあ
る。このような場合、残りのシーケンシに0を挿入して
逆DCTを施して、再生画像を得る。このようにすると最
後のブロックはとりあえず復号化されることになり、し
かも、高次シーケンスは0を代入することで、異常なデ
ータに復号化されることを防止できる。
(第10実施例) 第41図は第10実施例における復号化装置の構成を示す
ブロック図である。第41図において44はC1ブロックの有
効判定回路43の制御によりオン/オフがコントロールさ
れるスイッチ、45はコード逆変換器28の出力を貯えるバ
ッファである。
次に動作について説明する。この回路の動作は上述の
第9実施例と非常に良く似ている。C1ブロック有効判定
回路43にて後続のC1ブロックに訂正しきれない誤りがあ
ると判定された場合で、かつ、EOBコードに到達できな
かった場合、バッファ45に貯えていたそのEOBコードが
欠けたDCTブロックのDCT係数はスイッチ44のオフ動作に
より廃棄される。この結果、異常な復号化結果を招くこ
とを回避することができる。
なお、第9,第10実施例は、映像信号の可変長符号がm
×nバイトのデータが連続で再生されることを前提とし
ているような具体例であったが、m×nバイトのデータ
のうち、ある固定の位置の情報は別のデータが入れられ
ているような第2実施例または第7実施例における符号
化装置のような場合、そのようなデータは、逆DCT回路
に接続する必要がなく、その位置でのスイッチング動作
によりオフするよう構成しても良いことはいうまでもな
い。
また、第2〜第10実施例において、2重リードソロモ
ンの誤り訂正では得られたm×nバイトのデータをシャ
フリングして誤り訂正符号化することが通常であるが、
C1単位の誤り訂正をするような場合が存在し、そのデー
タが可変長符号化であるような場合は、データシャフリ
ングは無秩序に行なわない方が良い。更に、上述の実施
例では、極めて限定された符号化手法を扱っているが、
前述のとおり、誤り訂正符号は固定長のデータに対して
付加するものなら他の符号で良いし、可変長符号はハフ
マン符号化以外の例えばファノの符号等でも良く、DCT
は他の直交変換でも良いことは言うまでもない。またシ
ャフリングについても可変長符号の秩序をくずすことが
ないように例えばEOBを1つの単位としたシャフリング
をかけても特に問題はないし、また映像信号のブロック
の位置を示す情報などを時間軸多重しても良い。
(第11実施例) 第42図は第11実施例における符号化装置の構成を示す
ブロック図である。第42図において、51,52は入力信号
を1フィールド分だけ遅延して出力するフィールドメモ
リ、55は現在の入力信号とフィールドメモリ51の出力
(1フィールド遅延した信号)とを加算する加算器、56
は現在の入力信号とフィールドメモリ51の出力との差を
演算する減算器、54は加算器55の出力とフィールドメモ
リ52の出力とを切り換えるスイッチ、53はDCTを施すDCT
回路である。
次に動作を説明する。まず入力信号はフィールドメモ
リ51に貯えられ1フィールド分遅延される。加算器55
は、1フィールド分の時間差がある信号の和を求める。
一方減算器56は1フィールド分の時間差がある信号の差
を求め、フィールドメモリ52に供給され加算器55の出力
より1フィールド分遅延されて読み出される。スイッチ
54は1フィールド毎に、加算器55の出力とフィールドメ
モリ52の出力とを切り換え、1フィールド毎にフィール
ド間和とフィールド間差が切り換えられてDCT回路53に
入力される。フィールド間和とフィールド間差との各成
分は、DCT回路53によりDCT処理が施され符号化される。
このように1フレームの中でフィールド間演算をする
だけなので、フレーム間演算は生じることがなく1フレ
ーム単位に編集作業が容易である。すなわち第20図のF3
以降にF3′,F4′を挿入する際に、F1,F2を再符号化する
必要がない。
また、第43図は、上述の符号化装置の逆の動作をする
復号化装置の構成を示しており、57は逆DCT回路、58,59
はフィールドメモリ、61は加算器、62は減算器、60はス
イッチである。なお、この復号化装置の動作は上述の符
号化装置の動作と全く逆であるので説明は省略する。
以下、第44図〜第48図を使用してこの第11実施例の符
号化装置のすぐれている点について述べる。第44図は、
現上のTVで最も良く使われている走査方法であり、イン
ターレース走査と呼ばれている。これは1フレームを奇
数フィールドと偶数フィールドとに分けて構成されてお
り、それぞれ少しずつずれて走査される。時間的には奇
数フィールドが伝送されてから偶数フィールドが伝送さ
れるため、1フレーム内には、ほとんど同じ信号の2つ
のフィールドが存在している。奇数フィールドと偶数フ
ィールドとで異なる信号となるのは、画像の垂直解像度
が高い場合と、動いている画像の動いている部分と、ノ
イズ成分との3つの場合である。第11実施例では、フィ
ールド間和を求めるので、画面の垂直解像度が低い部分
または動きが少ない部分またはノイズが平坦化された信
号が、フィールド間和として出力され符号化される。こ
のように、フィールド間和は周波数分布として低周波部
分に集中するので、DCT処理を施すと符号化の効率はフ
ィールド間和をとらない場合よりも高くなっている場合
が多い。またフィールド間差は動画でない場合、ほとん
ど0となってしまうので、符号化効率が良い。
次に動画の動いている部分について第45図〜第48図に
よって説明する。第45図(A)は、ステップ状の信号が
次のフィールドで動いてしまったことで生じた各フィー
ルドの様子を示している。これをTV画面上で見た状態を
第45図(B)に示す。このように動きが生じるとTV画面
で細かく観察するとギザギザになったようになってお
り、これが目の残像効果により動きとなって知覚でき
る。このような信号のデータを数字で表わしたのが第46
図である。これをそのままフレーム内でブロッキングし
て2次元DCTを施すと第47図に示したようになり、これ
にそのまま逆DCTを施すとMSE(2乗誤差の総和の平方
根)は12.5となる。しかし、これをフィールド間和とフ
ィールド間差とを求めた後に2次元DCTを施すと第48図
に示した数値となり、これにこのまま逆DCTを施すとMSE
は8.9となり、フィールド間和,差をとった後にDCTを施
した方がS/Nが良いことがわかる。また、DCT結果の数値
を比べると、0の数が占める割合はフィールド間和,差
をとった方が圧倒的に多いことがわかる。これは、ラン
レングスコーディング時に非常に有利であり、エントロ
ピーが低いことを示しており、発生符号量は、第48図の
場合の方が少ないことを示している。第48図では、8×
8のテーブルが2つありデータ量が一見増加しているよ
うに見えているが、フィールド間和とフィールド間差と
は、フィールド毎に選択的に出力されており、実際の画
素数は増加していないため、実質的にエントロピーの減
少分だけ発生符号量が少なくなる。このように動いてい
る部分でも発生符号量が減少する場合が多く、第11実施
例による方法は非常に効率が良い方法であるといえる。
なお、上述の説明ではフィールド間和とフィールド間
差とがフィールド毎に選択されている場合を例にとり説
明したが、DCTのブロック毎あるいは数ブロック毎に選
択的に出力しても良いことはいうまでもない。また、直
交変換は必らずしもDCTの必要はなくK−L変換等他の
直交変換でも同様の効果を奏する。
(第12実施例) 第42図に示す構成と第49図に示す構成(入力される映
像信号のS/Nの悪さを検知する回路)とを組み合わせ
て、フィールド間差の量子化レベルをコントロールした
例が、第12実施例である。第49図において、63は帯域制
限を行なうハイパスフィルタ(以下HPF)、64は入力さ
れる信号の絶対値をとる絶対値回路、65は振幅制限を行
なうリミッタ、66は累積加算演算を行なう累積加算器、
67は量子化ビット数を制御する制御信号を第42図に示す
符号化装置に出力する量子化制御信号作成回路である。
次に動作について説明する。第49図の回路で映像信号
のS/Nの悪さを検知して、第42図の符号化の際の量子化
ビット数を変化させる。ノイズは一般に小振幅信号であ
るので量子化ビット数が粗くなると量子化ノイズに埋も
れてしまい符号化の際にノイズにより符号量が増大する
ということがなくなってしまう。量子化ビット数が粗く
なると一般には符号量が少なくなるので、ノイズによる
符号量の増加に対して非常に有効である。第49図の入力
は、フィールド間差の信号でも映像信号でもどちらでも
良く、その入力信号をHPF63に通し、低周波成分による
影響を取除き、累積加算をとるとノイズが大きいほど値
が大きくなるように絶対値回路64により入力信号の絶対
値を求める。もともと振幅が大きい高周波の映像信号に
よる誤検出を防止するためにリミッタ65を通過させて振
幅制限を行なった後、累積加算器66にてある一定の時間
累積加算演算を行なう。累積加算器66での演算値を参照
し、その演算値が所定値以上になれば量子化ビット数を
粗くするような制御信号を量子化制御信号作成回路67に
て作成し、この制御信号を第42図の符号化装置に送る。
なお、上述の説明では、フィールド間差の信号の量子
化ビット数を粗くすることにより符号量の増大を防ぐよ
うに説明したが、実際にはこのような手段の他に、フィ
ールド間差の高周波成分を抽出し、振幅制限をした後、
もとのフィールド間差と減算するといういわゆるノイズ
リダクションを行なってから符号化するというように構
成しても良いことは言うまでもない。
さらに、量子化ビット数を制御する際に、DCT回路53
の前に量子化する量子化ビット数を制御する場合でも、
DCT回路53の後でDCT係数を量子化制御する場合でも同様
な効果を奏する。
(第13実施例) 前述したように、フィールド間和,差を求めた後にDC
Tを施して符号化することは符号化効率の観点から見て
も有利な場合が非常に多い。しかし、垂直解像度が高い
静止画またはフィールド間でシーンチェンジが生じるよ
うな場合、必らずしも上述の符号化が有利であるとは限
らない。このような場合に対応して適応的に符号化のた
めのブロッキングを変化させ、それぞれの場合にもっと
も適したブロッキングを選択することが、符号化効率に
とって最適化された状態といえる。このような内容を実
現した符号化装置が第13実施例である。第50図(A),
(B)はこの第13実施例の符号化装置の構成を示してい
る。この第13実施例の一例の構成を示す第50図(A)に
おいて、68はフィールド間和・差ブロッキング回路、69
はフレーム内ブロッキング回路、70はフィールド内ブロ
ッキング回路、71は各ブロッキング回路68,69,70からの
出力に基づき発生符号量を予測して比較する発生符号量
予測及び比較器、72は各ブロッキング回路68,69,70から
の出力を切り換えるスイッチ、73はDCTを施すDCT回路で
ある。また、この第13実施例の他の構成を示す第50図
(B)において、74はフィールド間和・差ブロッキング
回路、75はフレーム内ブロッキング回路、76はフィール
ド内ブロッキング回路、77はDCTを施すDCT回路、78は各
DCT回路77からの出力に基づき発生符号量を比較する発
生符号量比較器、72は各DCT回路77からの出力を切り換
えるスイッチである。第50図(A)は、DCT回路73を共
有して、ブロッキング状態をスイッチ72で切り換えると
いう実施例であり、第50図(B)は、DCT回路77の出力
をスイッチ79で切り換えるという実施例である。両実施
例とも符号量が小さくなるように切り換えを行なうの
で、符号化効率は常に最適となる。この切り換え基準は
様々な実施例が考えられ、ここでは、発生符号量予測及
び比較器71と、発生符号量比較器78としてブロック図中
に示した。この具体的な実施例は、例えば、発生符号量
予測では、そのブロック中にエッジとトランジェントと
が共存しているような場合を検出すれば良く、HPFとLPF
との組合せで判断可能である。また、発生符号量比較器
78では、例えば、0になるDCT係数の個数が最も多いも
のを選択する等の方法が考えられる。
なお、上述の説明では、ブロッキングの3状態を切り
換えるようにしているが、そのうちの2状態のみの切り
換えにしても良いことはいうまでもない。
(第14実施例) この第14実施例は、高忠実度の符号化・復号化のため
のフィールド間和,差後のDCT処理前での量子化ビット
数の割りふり方について示した実施例である。第51図に
その例を示す。第51図において奇数フィールドのある画
素の値とそれに対応する偶数フィールドとの値がそれぞ
れ120,121(8ビットのデータであるので0〜255の値)
であるとする。フィールド間和を求めた場合241、フィ
ールド間差は120−121=−1である。このとき、フィー
ルド間和のデータのダイナミックレンジは0〜511の9
ビット、フィールド間差のデータのダイナミックレンジ
は−255〜255の9ビットである。さらに、フィールド間
和の最下位ビットを切り捨てて(丸めて)8ビットにす
ると、フィールド間和は120となり、フィールド間差は
そのまま9ビットにしておいてDCTを施し符号化する。
仮りに符号化部、復号化部で誤差が発生しないとすると
復号化部出力はフィールド間和120、フィールド間差は
−1となる。フィールド間和の最下位ビットの下に1ビ
ット0を付加すると240という数字になる。これは符号
化時の241という数字と1の誤差を生じており、このま
までは、低忠実度な復号化結果となってしまう。
この場合、フィールド間差が奇数であるので奇数フィ
ールドか偶数フィールドのデータのうちどちらかが奇数
であることを示しており、しかも、フィールド間差が−
1というデータであるため偶数フィールドの方が1大き
なデータであることが判明する。このようなデータは12
0と121との1つの組合わせしか存在しない。例えば、11
9と120との組合わせはフィールド間和を8ビット化する
と119になってしまうし、121と122との組合わせはフィ
ールド間和を8ビット化すると121になってしまう。す
なわち、8ビット化フィールド間和をa,9ビットフィー
ルド間差をbとすると、第52図に示されなようなまとめ
られた演算を行なって入力信号のデータが忠実度良く復
号化される。
また、上述の例はフィールド間和の方を1ビット少な
く量子化する例について説明したが、その逆にフィール
ド間差の方を1ビット少なく量子化しても第52図のよう
に1対1対応のフィールドデータが得られることはいう
までもない。このようにどちらか一方を1ビット削って
高忠実度の復号化結果が得られるため、高いS/Nの符号
化が可能である。またこれは、高忠実な符号化なら直交
変換にたよる必要もないことはいうまでもない。
(第15実施例) 第53図は第15実施例における符号化装置の構成を示す
ブロック図であり、この第15実施例は、映像信号を帯域
分割した後にフィールド間和,差をとって符号化する。
第53図の81,82,83,84はQMF(直交ミラーフィルタ)バン
ク等を利用した帯域分割・間引きフィルタ、85は各フィ
ルタ81〜84の出力を切り換えるスイッチであり、他の構
成は第42図に示した第11実施例と同じであるので同一部
分には同一符号を付してその説明は省略する。LLバンド
フィルタ81は、水平,垂直共に低周波帯域の信号を抽出
し、LHバンドフィルタ82は、水平は低域,垂直は高域の
信号を抽出し、HLバンドフィルタ83は、水平は高域,垂
直は低域の信号を抽出し、HHバンドフィルタ84は、水
平,垂直共に高周波帯域の信号を抽出する。各フィルタ
81〜84は間引きによるエリアジングを合成時に打ち消す
ような特徴があり、帯域分割して符号化するには非常に
都合が良い。
次に、動作について説明する。これらのフィルタ81〜
84により2次元画像の帯域分割を施し、フィールド間
和,差をとってDCT回路53に通すことにより符号化す
る。この際、例えば人間の視覚情報処理の特性を使うこ
とで視感上の劣化を目立たせることなくさらに符号化効
率を上げることができる。すなわち、人間の目は、高周
波成分のダイナミックレンジが小さく、量子化レベルを
粗くしても検知できない。このことを使うと、QMFによ
って分けられた高域成分はDCTを施して粗く量子化して
も、ほとんど劣化を検知できなくなるということであ
り、このことにより、見かけ上の劣化をほとんど検知で
きないので、量子化レベルを粗くしたことによる符号量
の減少が期待できるため有効である。さらに、高域成分
のフィールド間差の成分は、かなり量子化レベルを粗く
しても、その劣化はほとんど検知できない。すなわち、
第15実施例では、QMFを使って高域成分のフィールド間
差の成分の符号化を大雑把にすることにより、視感上の
特性を保持したまま符号量の減少を促すということであ
る。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明によれば、可変長符号化によっ
て発生するデータ長をカウントしてデータ長の情報を
得、このデータ長の情報を可変長符号化後のデータに時
分割多重して伝送するように構成したので、誤り訂正能
力を超えた誤りが発生しても誤りがブロック間にまたが
って波及することがないという効果がある。
また本発明によれば、C1ブロックの最初の無視ビット
数データを時分割多重するように構成したので、復号化
時にこの無視ビット数データを容易に認識できるという
効果がある。
また本発明によれば、復号化時にこの無視ビット数デ
ータを認識し、可変長符号化しないデータを無視して復
号化するようにしたので、復号化時にシンボル化けする
ことを防止できるという効果がある。
また本発明によれば、1つのシンボルの可変長符号が
C1ブロックをまたぐような配置になるような場合に、そ
のC1ブロックに特殊なコードを挿入するようにしたの
で、復号化時にシンボル化けが起こらないという効果が
ある。
また本発明によれば、1つのシンボルの可変長符号化
がC1ブロックをまたぐような配置になるような場合に、
次のC1ブロックの先頭でそのシンボルの可変長符号をも
う一度先頭ビットから配置するようにしたので、復号化
時にシンボル化けが起こらないという効果がある。
また本発明によれば、復号化時にC1ブロックの終了時
点で可変長復号が成立しないデータは、次のC1ブロック
の可変長復号化時に考慮しないようにするのが、復号化
時にシンボル化けを防止することができるという効果が
ある。
また本発明によれば、符号化時にある特定の位置に、
圧縮率が高いデータをもう一度挿入するようにしたの
で、特殊再生時において必ず再生する位置に重要なデー
タを入れることができ、重要なデータのみは特殊再生時
にすべて再生できるという効果がある。
また本発明によれば、復号化時に、重要なデータのみ
を復号化するモードを設けたので、超高速再生時にも良
好な再生画像を得ることができる効果がある。
また本発明によれば、映像信号等のように直交変換符
号化するような符号化の場合において、EOBコードに到
達しないまま、後続のデータに訂正不能の誤りが存在す
ることが検知された場合、そのデータは使用せずに0挿
入して復号化するようにしたので、異常な復号化結果と
なることなく復号化できるという効果がある。
また本発明によれば、映像信号等のように直交変換符
号化するような符号化の場合において、EOBコードに到
達しないまま、後続のデータに訂正不能の誤りが存在す
ることが検知された場合、そのブロックのデータは廃棄
するようにしたので、異常な復号化結果となることなく
復号化できるという効果がある。
また本発明によれば、1フレーム内の奇数フィールド
と偶数フィールドとの和,差をとり符号化したので、単
純に1フレームを符号化するよりほとんどの場合、圧縮
率高く符号化可能であり、なおかつ、1フレーム単位の
編集が容易になるという効果がある。
また本発明によれば、映像信号のS/Nが悪い場合、特
に符号量の増大が顕著なフィールド間差の量子化ビット
数を粗く、または、ノイズリダクションをかけて符号化
するようにしたので、ノイズによる符号量の増大を防止
できるという効果がある。
また本発明によれば、フィールド間和,差をとるよう
にしてブロッキングする場合と、フィールド内でブロッ
キングする場合と、フレーム内でブロッキングする場合
とを選択するように構成したので、符号化の効率が常に
最適になるという効果がある。
また本発明によれば、フィールド間和,差のうちいず
れかを、他方より1ビット少なく量子化し、復号化時
に、その正負・奇偶を判別して各々フィールドデータに
復号化するようにしたので、高忠実な復号化を行なえる
という効果がある。
更に本発明によれば、帯域分割とフィールド間和,差
とを併用し、フィールド間差で高域の成分ほど粗く量子
化をするように構成したので、視覚上の劣化を検知する
ことなく圧縮率を向上させることができるという効果が
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 5/91 - 5/956

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタルの映像信号を直交変換を利用し
    て符号化する符号化装置において、フィールド間和また
    はフィールド間差を求めるべく帯域分割処理後の前記映
    像信号にフィールド間演算を施す手段と、所定数の画素
    を単位としてフィールド間和またはフィールド間差のデ
    ータの直交変換を施す変換手段と、該変換手段の出力を
    可変長符号化データに変換する手段と、該可変長符号化
    データのデータ長を表わす情報を求める手段と、前記可
    変長符号化データが含まれるデータ列に対してある一定
    の長さで区切って誤り訂正符号を付加する手段と、前記
    可変長符号化データを前記データ列の特定の位置に多重
    する手段とを備えたことを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の符号化装置によって得られ
    る可変長符号化データを含むデータ列を復号化する復号
    化装置であって、復号化対象のデータの正、負、奇数、
    偶数を判別して各フィールドデータを求める手段と、可
    変長符号化データに所定数の画素を単位として逆直交変
    換を施してフィールド間和またはフィールド間差を求め
    る手段と、前記データ列の所定の位置の可変長符号化デ
    ータを逆変換して復号化する手段と、求められたフィー
    ルド間和またはフィールド間差に基づいて元の各フィー
    ルドの映像信号を得る手段とを備えたことを特徴とする
    復号化装置。
JP50752092A 1991-04-10 1992-04-07 符号化装置及び復号化装置 Expired - Lifetime JP3215952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7768691 1991-04-10
JP4948392A JPH05252055A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 符号化装置および復号化装置
JP3-77686 1992-03-10
JP4-51466 1992-03-10
JP5146692 1992-03-10
JP4-49483 1992-03-10
PCT/JP1992/000432 WO1992019074A1 (en) 1991-04-10 1992-04-07 Encoder and decoder

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142270A Division JP3316573B2 (ja) 1991-04-10 2001-05-11 符号化装置及び復号化装置
JP2001142269A Division JP3316572B2 (ja) 1991-04-10 2001-05-11 復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3215952B2 true JP3215952B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=27293654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50752092A Expired - Lifetime JP3215952B2 (ja) 1991-04-10 1992-04-07 符号化装置及び復号化装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US5488418A (ja)
EP (7) EP1330129A3 (ja)
JP (1) JP3215952B2 (ja)
DE (2) DE69228641T2 (ja)
HK (1) HK1002228A1 (ja)
SG (2) SG65702A1 (ja)
WO (1) WO1992019074A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386212A (en) * 1992-11-19 1995-01-31 General Instrument Corporation Double buffer scheme for variable length decoder
KR950010337B1 (ko) * 1993-05-18 1995-09-14 엘지전자주식회사 디지탈 브이씨알의 배속영상 구현방법 및 그 장치
US5649047A (en) * 1993-06-03 1997-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture reproduction apparatus and picture decoding apparatus
DE69524269T2 (de) * 1994-01-28 2002-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung und Verfahren zur Dekodierung von Kodes variabler Länge
CA2163178C (en) * 1994-11-18 1999-11-16 Norio Suzuki Tv signal codec with amplitude limitation and a shift
JP3518700B2 (ja) * 1995-01-25 2004-04-12 ソニー株式会社 デイジタル信号復号装置
US20010002851A1 (en) * 1995-04-14 2001-06-07 Takao Shimada Multimedia data processing system in network
US6415398B1 (en) * 1995-09-29 2002-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Coding system and decoding system
US5796412A (en) * 1996-09-06 1998-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image data storing method and processing apparatus thereof
US5941936A (en) * 1996-10-31 1999-08-24 Taylor Group Of Companies, Inc. One-bit run-length encoding and playback system
US7031391B1 (en) 1997-02-18 2006-04-18 Harris Corporation Narrowband video codec
US5910827A (en) * 1997-02-26 1999-06-08 Kwan; Katherine W. Video signal decoding arrangement and method for improved error concealment
US5963260A (en) * 1997-03-18 1999-10-05 U.S. Philips Electronics North America Corporation Macroblock-level partitioned HDTV video decoder and related method
JP3053781B2 (ja) * 1997-03-18 2000-06-19 沖電気工業株式会社 動画像圧縮符号の復号方法及び復号装置
US6404813B1 (en) * 1997-03-27 2002-06-11 At&T Corp. Bidirectionally predicted pictures or video object planes for efficient and flexible video coding
US6993201B1 (en) 1997-07-08 2006-01-31 At&T Corp. Generalized scalability for video coder based on video objects
US6233356B1 (en) * 1997-07-08 2001-05-15 At&T Corp. Generalized scalability for video coder based on video objects
US5956429A (en) * 1997-07-31 1999-09-21 Sony Corporation Image data compression and decompression using both a fixed length code field and a variable length code field to allow partial reconstruction
JP3884172B2 (ja) * 1997-10-02 2007-02-21 株式会社東芝 可変長復号化装置および復号化方法
JPH11122401A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Noritsu Koki Co Ltd 音声コード付き写真作成装置
JP3472691B2 (ja) * 1997-11-26 2003-12-02 富士通株式会社 バーコード読取装置及びバーコード読取方法
US6662317B2 (en) * 1998-03-19 2003-12-09 Fujitsu Limited Method and apparatus for chromatic dispersion equalization
US6067122A (en) * 1998-04-23 2000-05-23 Intel Corporation Host-based anti-ghosting of teletext data based on non-oversampled data
US6591398B1 (en) * 1999-02-12 2003-07-08 Sony Corporation Multiple processing system
FI106758B (fi) * 1999-04-16 2001-03-30 Nokia Networks Oy Segmentointimekanismi lohkoenkooderia varten
US6563879B1 (en) * 1999-05-17 2003-05-13 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for enabling transmission of variable length encoded data in a low signal to noise ratio environment
US6580683B1 (en) 1999-06-23 2003-06-17 Dataplay, Inc. Optical recording medium having a master data area and a writeable data area
US6539517B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Sony Corporation Data transformation for explicit transmission of control information
US7286724B2 (en) * 1999-12-06 2007-10-23 Hyundai Curitel, Inc. Method and apparatus for searching, browsing and summarizing moving image data using fidelity for tree-structure moving image hierarchy
US7116372B2 (en) * 2000-10-20 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for deinterlacing
JP3415126B2 (ja) 2001-09-04 2003-06-09 三菱電機株式会社 可変長符号多重化装置、可変長符号分離装置、可変長符号多重化方法及び可変長符号分離方法
WO2003032296A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-17 Sony Corporation Appareil et procede de codage, appareil et procede de decodage et appareil et procede d'enregistrement de support d'enregistrement
EP1308931A1 (de) * 2001-10-23 2003-05-07 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Decodierung eines codierten digitalen Audio-Signals welches in Header enthaltende Rahmen angeordnet ist
US20030118097A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for realization of complexity scalability in a layered video coding framework
JP2003199019A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Sony Corp 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7054367B2 (en) * 2001-12-31 2006-05-30 Emc Corporation Edge detection based on variable-length codes of block coded video
JPWO2003084077A1 (ja) * 2002-03-25 2005-08-04 アライドテレシスホールディングス株式会社 可変長/固定長データ変換方法及び装置
JP4617449B2 (ja) 2002-07-11 2011-01-26 ヴィキュロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗菌活性を有するn−ヒドロキシアミド誘導体
US6973602B1 (en) * 2002-09-05 2005-12-06 Ciena Corporation Link and path-level error performance monitoring
US7212681B1 (en) * 2003-01-15 2007-05-01 Cisco Technology, Inc. Extension of two-dimensional variable length coding for image compression
US7949047B2 (en) * 2003-03-17 2011-05-24 Qualcomm Incorporated System and method for partial intraframe encoding for wireless multimedia transmission
US7194137B2 (en) * 2003-05-16 2007-03-20 Cisco Technology, Inc. Variable length coding method and apparatus for video compression
US7548658B1 (en) * 2003-09-24 2009-06-16 Cognitech, Inc. Lossless video data compressor with very high data rate
US7889792B2 (en) * 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
US7986731B2 (en) * 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
US7453938B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
US7492820B2 (en) 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
US7869503B2 (en) 2004-02-06 2011-01-11 Apple Inc. Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor
US7519229B2 (en) * 2004-03-30 2009-04-14 Apple, Inc. Video coding system providing separate coding chains for dynamically selected small-size or full-size playback
US7739577B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-15 Inphase Technologies Data protection system
US7499596B2 (en) 2004-08-18 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Amplitude coding for clustered transform coefficients
US7454076B2 (en) * 2004-06-15 2008-11-18 Cisco Technology, Inc. Hybrid variable length coding method for low bit rate video coding
US7492956B2 (en) * 2004-08-18 2009-02-17 Cisco Technology, Inc. Video coding using multi-dimensional amplitude coding and 2-D non-zero/zero cluster position coding
US7471840B2 (en) * 2004-08-18 2008-12-30 Cisco Technology, Inc. Two-dimensional variable length coding of runs of zero and non-zero transform coefficients for image compression
US7499595B2 (en) * 2004-08-18 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Joint amplitude and position coding for photographic image and video coding
US7471841B2 (en) * 2004-06-15 2008-12-30 Cisco Technology, Inc. Adaptive breakpoint for hybrid variable length coding
US7454073B2 (en) * 2004-06-15 2008-11-18 Cisco Technology, Inc. Video compression using multiple variable length coding processes for multiple classes of transform coefficient blocks
US20050286629A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Adriana Dumitras Coding of scene cuts in video sequences using non-reference frames
US7680349B2 (en) * 2004-08-18 2010-03-16 Cisco Technology, Inc. Variable length coding for clustered transform coefficients in video compression
US7620258B2 (en) * 2004-08-18 2009-11-17 Cisco Technology, Inc. Extended amplitude coding for clustered transform coefficients
US7397871B2 (en) * 2004-10-01 2008-07-08 L-3 Communications Titan Corporation Estimation of single-to-noise ratio by processing measured error vector magnitude
JP4742614B2 (ja) * 2005-02-25 2011-08-10 ソニー株式会社 データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
US7242328B1 (en) * 2006-02-03 2007-07-10 Cisco Technology, Inc. Variable length coding for sparse coefficients
US8937997B2 (en) * 2006-03-16 2015-01-20 Apple Inc. Scalable video coding/multiplexing compatible with non-scalable decoders
US7456760B2 (en) * 2006-09-11 2008-11-25 Apple Inc. Complexity-aware encoding
US20080095238A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Apple Inc. Scalable video coding with filtering of lower layers
JP4996501B2 (ja) * 2007-04-06 2012-08-08 キヤノン株式会社 多次元データの符号化装置及び復号装置並びにその制御方法
US8111380B2 (en) * 2007-09-14 2012-02-07 Luminescent Technologies, Inc. Write-pattern determination for maskless lithography
EP2210252B1 (en) 2007-11-12 2017-05-24 The Nielsen Company (US), LLC Methods and apparatus to perform audio watermarking and watermark detection and extraction
US8457951B2 (en) 2008-01-29 2013-06-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for performing variable black length watermarking of media
US20090304086A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Method and system for video coder and decoder joint optimization
US8976856B2 (en) 2010-09-30 2015-03-10 Apple Inc. Optimized deblocking filters
US8653454B2 (en) 2011-07-13 2014-02-18 Luminescent Technologies, Inc. Electron-beam image reconstruction
TW201314630A (zh) * 2011-09-19 2013-04-01 Tritan Technology Inc 一種可動態決定像素量化臨界值的影像均化編碼與解碼方法
CN103024371B (zh) * 2011-09-27 2015-09-02 硕呈科技股份有限公司 可动态决定像素量化临界值的影像均化编码与解码方法
US8862967B2 (en) * 2012-03-15 2014-10-14 Sandisk Technologies Inc. Statistical distribution based variable-bit error correction coding
KR102148158B1 (ko) 2013-04-23 2020-08-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 패킷 송수신 방법 및 장치
JP2021157604A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社村田製作所 データ通信装置、データ通信モジュール
KR20220013630A (ko) * 2020-07-27 2022-02-04 삼성전자주식회사 오디오의 채널의 수를 변환하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US218622A (en) * 1879-08-19 Improvement in perforating canceling-stam ps
JPS535769B2 (ja) * 1972-07-20 1978-03-02
JPS5846899B2 (ja) * 1979-07-31 1983-10-19 富士通株式会社 パケット伝送方式
FR2466917A2 (fr) * 1979-09-27 1981-04-10 Telediffusion Fse Systeme de diffusion de donnees
EP0054077B1 (en) * 1980-12-08 1984-11-21 International Business Machines Corporation Method of transmitting information between stations attached to a unidirectional transmission ring
JPS58218255A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Hitachi Ltd 符号誤り検出訂正方式
DE3513074A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-23 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur digitalen nachrichtenuebertragung
DE3605032A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur digitalen nachrichtenuebertragung
JPS62262533A (ja) * 1986-04-30 1987-11-14 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト Dpcm値伝送方法
IT1197948B (it) * 1986-11-04 1988-12-21 Telettra Lab Telefon Codice a lunghezza variabile e dispositivi per trasmissione ad alta frequenza
JPS63260271A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Toppan Printing Co Ltd 画像デ−タ圧縮装置
US4856003A (en) * 1987-05-07 1989-08-08 Digital Equipment Corporation Error correction code encoder
JPH01141483A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号の圧縮装置
FR2625638B1 (fr) * 1987-12-30 1994-06-17 Thomson Grand Public Procede de synchronisation pour la transmission, sur un canal asynchrone, d'une suite d'images codees au moyen d'un code a longueur variable, et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
NL8801441A (nl) * 1988-06-06 1990-01-02 Philips Nv Inrichting voor het reproduceren van gedigitaliseerde videobeelden.
US5136391A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital video tape recorder capable of accurate image reproduction during high speed tape motion
JP2900385B2 (ja) * 1988-12-16 1999-06-02 ソニー株式会社 フレーム化回路及び方法
DE3943879B4 (de) * 1989-04-17 2008-07-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Digitales Codierverfahren
IT1230235B (it) * 1989-06-07 1991-10-18 Telettra Spa Strutturazione e trasmissione a pacchetti dell'informazione generata da codificatore per segnali video.
DE3925663A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Thomson Brandt Gmbh Digitales signalverarbeitungssystem
EP0436251B1 (fr) * 1989-12-29 1995-09-27 Laboratoires D'electronique Philips Système de codage de signaux numériques destinés à être transmis et/ou stockés et système de décodage correspondant
US5150432A (en) * 1990-03-26 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region
EP0453229B1 (en) * 1990-04-17 1997-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmission of variable length code
KR100238714B1 (ko) * 1990-10-24 2000-01-15 루엘랑 브리지뜨 데이타를 전송 및 기억시키기 위한 방법, 코더 및 디코더
US5805302A (en) * 1990-12-28 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Variable length encoding of image data
DE69230922T2 (de) * 1991-01-17 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp Videosignalkodierer mit Blockvertauschungstechnik
DE69333896T2 (de) * 1992-01-29 2006-07-27 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung und Verfahren zum Aufzeichnen/Wiedergeben von Videoinformation
US5488482A (en) * 1992-01-29 1996-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
US5233348A (en) * 1992-03-26 1993-08-03 General Instrument Corporation Variable length code word decoder for use in digital communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP1330129A3 (en) 2006-03-15
US5734430A (en) 1998-03-31
DE69228641T2 (de) 1999-10-07
EP1330129A2 (en) 2003-07-23
EP1995964B1 (en) 2011-06-08
EP0869681A2 (en) 1998-10-07
SG65702A1 (en) 1999-06-22
EP1995963A2 (en) 2008-11-26
US5488418A (en) 1996-01-30
EP0869681A3 (en) 2003-07-23
US5793432A (en) 1998-08-11
HK1002228A1 (en) 1998-08-07
EP1995964A2 (en) 2008-11-26
EP1995962A3 (en) 2009-06-17
EP0869681B1 (en) 2005-06-15
DE69233530T2 (de) 2006-05-11
EP0533947B1 (en) 1999-03-17
DE69233530D1 (de) 2005-07-21
EP1995964A3 (en) 2009-06-17
EP0533947A1 (en) 1993-03-31
EP1331825A3 (en) 2005-10-19
EP1995962A2 (en) 2008-11-26
US5990963A (en) 1999-11-23
SG52635A1 (en) 1998-09-28
DE69228641D1 (de) 1999-04-22
EP0533947A4 (en) 1994-11-09
EP1331825A2 (en) 2003-07-30
EP1995963A3 (en) 2009-06-17
WO1992019074A1 (en) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215952B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
US5949908A (en) Method of reducing quantization noise generated during a decoding process of image data and device for decoding image data
JPH04358486A (ja) 高能率符号化信号処理装置
JP2000032393A (ja) 画像情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JPH05207415A (ja) 信号処理方法
WO2002080574A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and recording medium
JP3531186B2 (ja) ビデオ信号符号化方法及び装置
JPH04373286A (ja) 画像符号化装置
JP3089475B2 (ja) ディジタル画像信号の符号化装置
JPH05130583A (ja) 符号化方法
JP3316572B2 (ja) 復号化装置
JP3316573B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
JP3501521B2 (ja) ディジタル映像信号再生装置および再生方法
JP2003116135A (ja) 画像処理装置および方法、ならびに、画像処理プログラム
JP3208601B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH05252055A (ja) 符号化装置および復号化装置
JP3125471B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化装置
KR100224623B1 (ko) 영상 데이터 저장장치
JP3127629B2 (ja) ディジタル画像信号のエラー修整装置
JP2897585B2 (ja) 画像符号化記録再生装置
JPH08125967A (ja) 画像データ記録再生装置
JP2591437B2 (ja) 高精細動画像信号符号化復号化装置
JP3685780B2 (ja) ディジタル映像信号記録装置および記録方法並びに再生装置および再生方法
JPH04358363A (ja) 高能率符号化用エラー訂正装置
JPH06245190A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化およびフレーム化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11