JP4742614B2 - データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents
データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4742614B2 JP4742614B2 JP2005049955A JP2005049955A JP4742614B2 JP 4742614 B2 JP4742614 B2 JP 4742614B2 JP 2005049955 A JP2005049955 A JP 2005049955A JP 2005049955 A JP2005049955 A JP 2005049955A JP 4742614 B2 JP4742614 B2 JP 4742614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vector
- component
- block
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00572—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
- G11B20/00579—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the data encoding, e.g., modulation schemes violating run-length constraints, causing excessive DC content, or involving uncommon codewords or sync patterns
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00818—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction limits the signal quality, e.g. by low-pass filtering of audio signals or by reducing the resolution of video signals
- G11B20/00826—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction limits the signal quality, e.g. by low-pass filtering of audio signals or by reducing the resolution of video signals wherein a spoiler signal is added to degrade the signal quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/94—Vector quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/98—Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上のアクセスユニットから構成される入力データのうちの、所定の1つのアクセスユニットを処理対象に設定し、処理対象の前記アクセスユニットを1以上のブロックに分割する分割手段(例えば、図3の処理領域分割部82)と、
前記分割手段により分割された1以上の前記ブロックのそれぞれを分析対象に1つずつ順次設定し、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルを生成するベクトル化手段(例えば、図3のベクトル化部83)と、
分析対象の前記ブロックについて前記ベクトル化手段により生成された前記第1のベクトルを対象とする主成分分析を行うことで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底を分析対象毎に個別に生成する分析手段(例えば、図3の直交変換基底生成部84)と、
前記分析手段により生成された前記基底を利用して、第1の座標系(例えば、図9の左側の軸r,g,bを有する座標系)で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルを、前記基底を軸とする第2の座標系(例えば、図9の右側の第1主成分s,第2主成分t,第3主成分uの軸を有する座標系)で表現される第2のベクトルに変換し、前記第2のベクトルからなるデータ群を所定の単位毎に符号化する変換手段(例えば、図3の直交変換符号化部85)と
を備え、
前記ベクトル化手段が前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルを生成した場合、
前記変換手段は、分析対象の前記ブロックについて、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルを、前記分析手段により生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換し、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群を、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により、主成分毎に符号化する
ことを特徴とする。
前記アナログ歪み生成手段によりアナログノイズが付加されたデータが、前記入力データとして前記分割手段に入力される。
1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上の第1のアクセスユニットから構成される元データのうちの、所定の1つの第1のアクセスユニットが処理対象に設定され、処理対象の前記第1のアクセスユニットが1以上のブロックに分割され、
分割された1以上の前記ブロックのそれぞれが分析対象に1つずつ順次設定され、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルが生成され、
分析対象の前記ブロックについて前記第1のベクトルを対象とする主成分分析が行われることで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底が分析対象毎に個別に生成され、
生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルが、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換され、さらに前記第2のベクトルからなるデータ群が所定の単位毎に符号化され、その結果、1以上の前記ブロックのそれぞれに対応する1以上の符号化データのそれぞれが得られ、
1以上の前記符号化データのそれぞれに対して、それぞれの生成に利用された前記基底が対応付けられて重畳されたデータ(例えば、図3の符号化部52により出力され、図14の入力部101に入力される符号化デジタル画像信号Vcd)が、入力データのうちの少なくとも一部として入力されるデータ逆変換装置であって、
前記入力データから、1以上の前記符号化データのそれぞれと、それぞれに対応付けられた前記基底のそれぞれとを分離する分離手段(例えば、図14のデータ分解部104)と、
前記分離手段により前記入力データから分離された1以上の前記符号化データのそれぞれを処理対象に1つずつ順次設定し、処理対象の前記符号化データを復号し、その結果得られる前記データ群を構成する前記第2のベクトルのそれぞれを、処理対象の前記符号化データに対応付けられた前記基底を利用して、前記第1のベクトルのそれぞれに逆変換する逆変換手段(例えば、図14の逆直交変換復号部103)と
を備え、
前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルが生成されていた場合、分析対象の前記ブロックについての、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルは、生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換され、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群が、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により主成分毎に符号化されている
ことを特徴とする。
1回目の符号化で使用された直交変換の基底とは異なる直交変換の基底(各主成分)が生成され、かつ、そのうちの処理対象の処理領域についての直交変換基底を利用して、処理対象の処理領域についての処理ベクトルVbに対して直交変換符号化処理が施されるため、1回目の符号化において発生した量子化歪みとは異なる新たな量子化歪みがさらに発生し、結果として大きな歪となる。
Claims (14)
- 1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上のアクセスユニットから構成される入力データのうちの、所定の1つのアクセスユニットを処理対象に設定し、処理対象の前記アクセスユニットを1以上のブロックに分割する分割手段と、
前記分割手段により分割された1以上の前記ブロックのそれぞれを分析対象に1つずつ順次設定し、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルを生成するベクトル化手段と、
分析対象の前記ブロックについて前記ベクトル化手段により生成された前記第1のベクトルを対象とする主成分分析を行うことで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底を分析対象毎に個別に生成する分析手段と、
前記分析手段により生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルを、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換し、前記第2のベクトルからなるデータ群を所定の単位毎に符号化する変換手段と
を備え、
前記ベクトル化手段が前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルを生成した場合、
前記変換手段は、分析対象の前記ブロックについて、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルを、前記分析手段により生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換し、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群を、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により、主成分毎に符号化する
ことを特徴とするデータ変換装置。 - データに対してアナログ歪みを生じさせるアナログ歪み生成手段をさらに備え、
前記アナログ歪み生成手段によりアナログノイズが付加されたデータが、前記入力データとして前記分割手段に入力される
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ変換装置。 - N個の前記コンポーネントデータは、対応する画素についての赤の輝度レベルを示す第1の画素データと、対応する前記画素についての緑の輝度レベルを示す第2の画素データと、対応する前記画素についての青の輝度レベルを示す第3の画素データとを含む
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ変換装置。 - 1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上のアクセスユニットから構成される入力データのうちの少なくとも一部の表現形式を変換するデータ変換装置のデータ変換方法であって、
前記入力データのうちの所定の1つのアクセスユニットを処理対象に設定し、処理対象の前記アクセスユニットを1以上のブロックに分割する分割ステップと、
前記分割ステップの処理により分割された1以上の前記ブロックのそれぞれを分析対象に1つずつ順次設定し、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルを生成するベクトル化ステップと、
分析対象の前記ブロックについて前記ベクトル化ステップの処理により生成された前記第1のベクトルを対象とする主成分分析を行うことで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底を分析対象毎に個別に生成する分析ステップと、
前記分析ステップの処理により生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルを、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換し、前記第2のベクトルからなるデータ群を所定の単位毎に符号化する変換ステップと
を含み、
前記ベクトル化ステップにおいて、前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルが生成された場合、
前記変換ステップの処理は、分析対象の前記ブロックについて、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルを、前記分析手段により生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換し、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群を、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により、主成分毎に符号化する
ことを特徴とするデータ変換方法。 - 1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上のアクセスユニットから構成される入力データのうちの少なくとも一部の表現形式を変換するデータ変換処理を制御するコンピュータに、
前記入力データのうちの所定の1つのアクセスユニットを処理対象に設定し、処理対象の前記アクセスユニットを1以上のブロックに分割する分割ステップと、
前記分割ステップの処理により分割された1以上の前記ブロックのそれぞれを分析対象に1つずつ順次設定し、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルを生成するベクトル化ステップと、
分析対象の前記ブロックについて前記ベクトル化ステップの処理により生成された前記第1のベクトルを対象とする主成分分析を行うことで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底を分析対象毎に個別に生成する分析ステップと、
前記分析ステップの処理により生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルを、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換し、前記第2のベクトルからなるデータ群を所定の単位毎に符号化する変換ステップと
を含み、
前記ベクトル化ステップにおいて、前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルが生成された場合、
前記変換ステップの処理は、分析対象の前記ブロックについて、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルを、前記分析手段により生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換し、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群を、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により、主成分毎に符号化する
処理を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 1画素につき複数のコンポーネントデータを有する1以上のアクセスユニットから構成される入力データのうちの少なくとも一部の表現形式を変換するデータ変換処理を制御するコンピュータに、
前記入力データのうちの所定の1つのアクセスユニットを処理対象に設定し、処理対象の前記アクセスユニットを1以上のブロックに分割する分割ステップと、
前記分割ステップの処理により分割された1以上の前記ブロックのそれぞれを分析対象に1つずつ順次設定し、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルを生成するベクトル化ステップと、
分析対象の前記ブロックについて前記ベクトル化ステップの処理により生成された前記第1のベクトルを対象とする主成分分析を行うことで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底を分析対象毎に個別に生成する分析ステップと、
前記分析ステップの処理により生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルを、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換し、前記第2のベクトルからなるデータ群を所定の単位毎に符号化する変換ステップと
を含み、
前記ベクトル化ステップにおいて、前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルが生成された場合、
前記変換ステップの処理は、分析対象の前記ブロックについて、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルを、前記分析手段により生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換し、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群を、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により、主成分毎に符号化する
処理を実行させるためのプログラム。 - 1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上の第1のアクセスユニットから構成される元データのうちの、所定の1つの第1のアクセスユニットが処理対象に設定され、処理対象の前記第1のアクセスユニットが1以上のブロックに分割され、
分割された1以上の前記ブロックのそれぞれが分析対象に1つずつ順次設定され、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルが生成され、
分析対象の前記ブロックについて前記第1のベクトルを対象とする主成分分析が行われることで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底が分析対象毎に個別に生成され、
生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルが、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換され、さらに前記第2のベクトルからなるデータ群が所定の単位毎に符号化され、その結果、1以上の前記ブロックのそれぞれに対応する1以上の符号化データのそれぞれが得られ、
1以上の前記符号化データのそれぞれに対して、それぞれの生成に利用された前記基底が対応付けられて重畳されたデータが、入力データのうちの少なくとも一部として入力されるデータ逆変換装置であって、
前記入力データから、1以上の前記符号化データのそれぞれと、それぞれに対応付けられた前記基底のそれぞれとを分離する分離手段と、
前記分離手段により前記入力データから分離された1以上の前記符号化データのそれぞれを処理対象に1つずつ順次設定し、処理対象の前記符号化データを復号し、その結果得られる前記データ群を構成する前記第2のベクトルのそれぞれを、処理対象の前記符号化データに対応付けられた前記基底を利用して、前記第1のベクトルのそれぞれに逆変換する逆変換手段と
を備え、
前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルが生成されていた場合、分析対象の前記ブロックについての、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルは、生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換され、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群が、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により主成分毎に符号化されている
ことを特徴とするデータ逆変換装置。 - 前記元データにはアナログ歪みが生じている
ことを特徴とする請求項7に記載のデータ逆変換装置。 - N個の前記コンポーネントデータは、対応する画素についての赤の輝度レベルを示す第1の画素データと、対応する前記画素についての緑の輝度レベルを示す第2の画素データと、対応する前記画素についての青の輝度レベルを示す第3の画素データとを含む
ことを特徴とする請求項7に記載のデータ逆変換装置。 - 1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上の第1のアクセスユニットから構成される元データのうちの、所定の1つの第1のアクセスユニットが処理対象に設定され、処理対象の前記第1のアクセスユニットが1以上のブロックに分割され、
分割された1以上の前記ブロックのそれぞれが分析対象に1つずつ順次設定され、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルが生成され、
分析対象の前記ブロックについて前記第1のベクトルを対象とする主成分分析が行われることで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底が分析対象毎に個別に生成され、
生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルが、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換され、さらに前記第2のベクトルからなるデータ群が所定の単位毎に符号化され、その結果、1以上の前記ブロックのそれぞれに対応する1以上の符号化データのそれぞれが得られ、
1以上の前記符号化データのそれぞれに対して、それぞれの生成に利用された前記基底が対応付けられて重畳されたデータが、入力データのうちの少なくとも一部として入力されるデータ逆変換装置のデータ逆変換方法であって、
前記入力データから、1以上の前記符号化データのそれぞれと、それぞれに対応付けられた前記基底のそれぞれとを分離する分離ステップと、
前記分離ステップの処理により前記入力データから分離された1以上の前記符号化データのそれぞれを処理対象に1つずつ順次設定し、処理対象の前記符号化データを復号し、その結果得られる前記データ群を構成する前記第2のベクトルのそれぞれを、処理対象の前記符号化データに対応付けられた前記基底を利用して、前記第1のベクトルのそれぞれに逆変換する逆変換ステップと
を含み、
前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルが生成されていた場合、分析対象の前記ブロックについての、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルは、生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換され、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群が、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により主成分毎に符号化されている
ことを特徴とするデータ逆変換方法。 - 1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上の第1のアクセスユニットから構成される元データのうちの、所定の1つの第1のアクセスユニットが処理対象に設定され、処理対象の前記第1のアクセスユニットが1以上のブロックに分割され、
分割された1以上の前記ブロックのそれぞれが分析対象に1つずつ順次設定され、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルが生成され、
分析対象の前記ブロックについて前記第1のベクトルを対象とする主成分分析が行われることで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底が分析対象毎に個別に生成され、
生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルが、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換され、さらに前記第2のベクトルからなるデータ群が所定の単位毎に符号化され、その結果、1以上の前記ブロックのそれぞれに対応する1以上の符号化データのそれぞれが得られ、
1以上の前記符号化データのそれぞれに対して、それぞれの生成に利用された前記基底が対応付けられて重畳されたデータが、入力データのうちの少なくとも一部として入力される装置を制御するコンピュータに、
前記入力データから、1以上の前記符号化データのそれぞれと、それぞれに対応付けられた前記基底のそれぞれとを分離する分離ステップと、
前記分離ステップの処理により前記入力データから分離された1以上の前記符号化データのそれぞれを処理対象に1つずつ順次設定し、処理対象の前記符号化データを復号し、その結果得られる前記データ群を構成する前記第2のベクトルのそれぞれを、処理対象の前記符号化データに対応付けられた前記基底を利用して、前記第1のベクトルのそれぞれに逆変換する逆変換ステップと
を含み、
前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルが生成されていた場合、分析対象の前記ブロックについての、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルは、生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換され、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群が、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により主成分毎に符号化されている
処理を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上の第1のアクセスユニットから構成される元データのうちの、所定の1つの第1のアクセスユニットが処理対象に設定され、処理対象の前記第1のアクセスユニットが1以上のブロックに分割され、
分割された1以上の前記ブロックのそれぞれが分析対象に1つずつ順次設定され、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルが生成され、
分析対象の前記ブロックについて前記第1のベクトルを対象とする主成分分析が行われることで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底が分析対象毎に個別に生成され、
生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルが、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換され、さらに前記第2のベクトルからなるデータ群が所定の単位毎に符号化され、その結果、1以上の前記ブロックのそれぞれに対応する1以上の符号化データのそれぞれが得られ、
1以上の前記符号化データのそれぞれに対して、それぞれの生成に利用された前記基底が対応付けられて重畳されたデータが、入力データのうちの少なくとも一部として入力される装置を制御するコンピュータに、
前記入力データから、1以上の前記符号化データのそれぞれと、それぞれに対応付けられた前記基底のそれぞれとを分離する分離ステップと、
前記分離ステップの処理により前記入力データから分離された1以上の前記符号化データのそれぞれを処理対象に1つずつ順次設定し、処理対象の前記符号化データを復号し、その結果得られる前記データ群を構成する前記第2のベクトルのそれぞれを、処理対象の前記符号化データに対応付けられた前記基底を利用して、前記第1のベクトルのそれぞれに逆変換する逆変換ステップと
を含み、
前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルが生成されていた場合、分析対象の前記ブロックについての、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルは、生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換され、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群が、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により主成分毎に符号化されている
処理を実行させるためのプログラム。 - 画像データの表現形式を変換する変換部と、前記画像データの、前記変換部により変換された表現形式を逆変換する逆変換部とを構成要素として含む情報処理システムにおいて、
前記変換部は、
1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上のアクセスユニットから構成される入力データのうちの、所定の1つのアクセスユニットを処理対象に設定し、処理対象の前記アクセスユニットを1以上のブロックに分割する分割手段と、
前記分割手段により分割された1以上の前記ブロックのそれぞれを分析対象に1つずつ順次設定し、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルを生成するベクトル化手段と、
分析対象の前記ブロックについて前記ベクトル化手段により生成された前記第1のベクトルを対象とする主成分分析を行うことで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底を分析対象毎に個別に生成する分析手段と、
前記分析手段により生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルを、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換し、前記第2のベクトルからなるデータ群を所定の単位毎に符号化する変換手段と
を有し、
前記ベクトル化手段が前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルを生成した場合、
前記変換手段は、分析対象の前記ブロックについて、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルを、前記分析手段により生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換し、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群を、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により、主成分毎に符号化する
ことを特徴とする情報処理システム。 - 画像データの表現形式を変換する変換部と、前記画像データの、前記変換部により変換された表現形式を逆変換する逆変換部とを構成要素として含む情報処理システムにおいて、
前記変換部、または、前記変換部以外の装置により、
1画素につきN個(Nは2以上の整数値)のコンポーネントデータを有する1以上の第1のアクセスユニットから構成される元データのうちの、所定の1つの第1のアクセスユニットが処理対象に設定され、処理対象の前記第1のアクセスユニットが1以上のブロックに分割され、
分割された1以上の前記ブロックのそれぞれが分析対象に1つずつ順次設定され、分析対象の前記ブロックに対応するM個(Mは1以上の整数値)の画素毎に、N種類のコンポーネントデータのうちの所定の1種類のコンポーネントデータの値を前記ブロックのM個の画素全てについて順に配列させたものを各成分値として有するM次元の第1ベクトルを生成する第1のベクトル生成手法、前記ブロックのM個の画素全てのN個のコンポーネントデータの値をコンポーネントデータの種類ごとに順に配列させたものを各成分値として有するM×N次元の第1ベクトルを生成する第2のベクトル生成手法、または、画素の前記N個のコンポーネントデータの値を各成分値として有するN次元の第1のベクトルを画素毎に生成する第3のベクトル生成手法のいずれか1つのベクトル生成手法により、第1のベクトルが生成され、
分析対象の前記ブロックについて前記第1のベクトルを対象とする主成分分析が行われることで、分析対象の前記ブロックの各画素の前記コンポーネントデータの表現形式を変換するための基底が分析対象毎に個別に生成され、
生成された前記基底を利用して、第1の座標系で表現される分析対象の前記ブロックの前記第1のベクトルが、前記基底を軸とする第2の座標系で表現される第2のベクトルに変換され、さらに前記第2のベクトルからなるデータ群が所定の単位毎に符号化され、その結果、1以上の前記ブロックのそれぞれに対応する1以上の符号化データのそれぞれが得られ、
1以上の前記符号化データのそれぞれに対して、それぞれの生成に利用された前記基底が対応付けられて重畳されたデータが、入力データのうちの少なくとも一部として前記逆変換部に入力され、
前記逆変換部は、
前記入力データから、1以上の前記符号化データのそれぞれと、それぞれに対応付けられた前記基底のそれぞれとを分離する分離手段と、
前記分離手段により前記入力データから分離された1以上の前記符号化データのそれぞれを処理対象に1つずつ順次設定し、処理対象の前記符号化データを復号し、その結果得られる前記データ群を構成する前記第2のベクトルのそれぞれを、処理対象の前記符号化データに対応付けられた前記基底を利用して、前記第1のベクトルのそれぞれに逆変換する逆変換手段と
を有し、
前記第3のベクトル生成手法により第1のベクトルが生成されていた場合、分析対象の前記ブロックについての、前記N個のコンポーネントデータのそれぞれを軸とする第1の座標系で表現されるM個の前記第1のベクトルは、生成された前記基底を軸とする第2の座標系で表現されるM個の第2のベクトルに変換され、M個の前記第2のベクトルからなるデータ群が、第1主成分の量子化ビット数がその他の主成分と比べて一番大きくなるように各主成分の量子化ビット数が設定されたADRC方式により主成分毎に符号化されている
ことを特徴とする情報処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049955A JP4742614B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
US11/362,557 US7925019B2 (en) | 2005-02-25 | 2006-02-24 | Method and apparatus for converting data, method and apparatus for inverse converting data, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049955A JP4742614B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006238070A JP2006238070A (ja) | 2006-09-07 |
JP2006238070A5 JP2006238070A5 (ja) | 2007-10-11 |
JP4742614B2 true JP4742614B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37045235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005049955A Expired - Fee Related JP4742614B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7925019B2 (ja) |
JP (1) | JP4742614B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4742614B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-08-10 | ソニー株式会社 | データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
US20080126464A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-05-29 | Shahin Movafagh Mowzoon | Least square clustering and folded dimension visualization |
CN100581101C (zh) | 2007-11-19 | 2010-01-13 | 西安西电捷通无线网络通信有限公司 | 一种基于分组密码算法的加密处理设备 |
JP5455229B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-03-26 | 株式会社Kddi研究所 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
US9225991B2 (en) * | 2013-05-30 | 2015-12-29 | Apple Inc. | Adaptive color space transform coding |
US9225988B2 (en) | 2013-05-30 | 2015-12-29 | Apple Inc. | Adaptive color space transform coding |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1330129A3 (en) * | 1991-04-10 | 2006-03-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Encoder and Decoder |
US5351083A (en) * | 1991-10-17 | 1994-09-27 | Sony Corporation | Picture encoding and/or decoding system |
JPH0723232A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-24 | Fujitsu Ltd | カラー画像符号化方式 |
JPH07154605A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | カラー画像処理方法 |
JPH10271505A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 信号処理装置、符号化回路および復号回路 |
JPH10289522A (ja) | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ディジタルビデオ装置 |
JP2001245270A (ja) | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | 信号伝送装置および信号伝送方法 |
JP3977087B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、方法及びプログラム |
JP3772846B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2006-05-10 | ソニー株式会社 | データ符号化装置およびデータ符号化方法、並びにデータ出力装置およびデータ出力方法 |
KR101029396B1 (ko) | 2003-03-24 | 2011-04-14 | 소니 주식회사 | 데이터 부호화 장치, 데이터 부호화 방법, 데이터 복호화 장치, 및 데이터 복호화 방법 |
JP4742614B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-08-10 | ソニー株式会社 | データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005049955A patent/JP4742614B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-24 US US11/362,557 patent/US7925019B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060235915A1 (en) | 2006-10-19 |
US7925019B2 (en) | 2011-04-12 |
JP2006238070A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7957471B2 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, image processing system and method, and recording medium | |
US7283678B2 (en) | Data processing apparatus and method and recording medium | |
JP4742614B2 (ja) | データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム | |
US7412104B2 (en) | Optimized lossless data compression methods | |
JP4835949B2 (ja) | 画像処理装置および方法、学習装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
EP3489901A1 (en) | Signal encoding | |
JP4238516B2 (ja) | データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体 | |
KR100823498B1 (ko) | 이미지 압축을 위한 방법 | |
JP4349299B2 (ja) | データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム | |
CN1822676B (zh) | 编码设备和方法、解码设备和方法、图像处理系统和方法 | |
JP4552677B2 (ja) | 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム | |
US20110243462A1 (en) | Coefficient learning apparatus and method, image processing apparatus and method, program, and recording medium | |
JP4561401B2 (ja) | データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム | |
JP4770704B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP4385969B2 (ja) | データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム | |
JP4814826B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4461382B2 (ja) | 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム | |
JP4556125B2 (ja) | 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム | |
JP4697519B2 (ja) | 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム | |
Akramullah et al. | Digital Video Compression Techniques | |
JPH04372074A (ja) | ポストフィルタ | |
Yang et al. | Efficient color image reconstruction by color multiplexing and vector quantization in the wavelet domain | |
JP2001346209A (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体 | |
Dutta | Color Image Compression Using Wavelets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |