JPH05130583A - 符号化方法 - Google Patents

符号化方法

Info

Publication number
JPH05130583A
JPH05130583A JP31749891A JP31749891A JPH05130583A JP H05130583 A JPH05130583 A JP H05130583A JP 31749891 A JP31749891 A JP 31749891A JP 31749891 A JP31749891 A JP 31749891A JP H05130583 A JPH05130583 A JP H05130583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dct
block
circuit
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31749891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532221B2 (ja
Inventor
Hisafumi Yanagihara
尚史 柳原
Masaki Oguro
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31749891A priority Critical patent/JP3532221B2/ja
Priority to US07/967,015 priority patent/US5745644A/en
Priority to EP19920118762 priority patent/EP0541029B1/en
Priority to DE1992628913 priority patent/DE69228913T2/de
Publication of JPH05130583A publication Critical patent/JPH05130583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532221B2 publication Critical patent/JP3532221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/88Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving rearrangement of data among different coding units, e.g. shuffling, interleaving, scrambling or permutation of pixel data or permutation of transform coefficient data among different blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】DCT変換し、可変長符号化したビデオ信号デ
ータのエラー訂正処理をリード・ソロモン符号を使って
行う際に、1つのシンボルがエラーになった場合に、以
後のデータが再生できなくなる場合に対処できるように
する。 【構成】DCTブロック単位、又はこのDCTブロック
を更にマクロブロック化して、DCT変換により得られ
るデータを、先頭近くに直流分のデータを配置し、以
後、低い周波数のデータを順に配置していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばDCT(Disc
rete Cosine Transfer)変換によりビデオ信号を高能率
符号化して記録するディジタルVTRに用いて好適な符
号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ信号をディジタル化して磁気テー
プに記録するディジタルVTRの開発が進められてい
る。ビデオ信号をサンプリングして得られるディジタル
ビデオ信号の伝送帯域は非常に広いので、そのままでは
磁気テープに記録できない。そこで、このようなディジ
タルVTRでは、磁気テープに記録可能な帯域まで帯域
圧圧縮を行うために、高能率符号化処理技術が必要とさ
れる。このような高能率符号化処理技術のひとつとし
て、DCT変換が提案されている。
【0003】DCT変化を用いた高能率符号化処理を行
うディジタルVTRでは、例えば(8×8)画素からな
るDCTブロックの時間領域のディジタルビデオデータ
がDCT変換により周波数領域のデータに変換される。
ビデオ信号には相関があるので、ビデオ信号を周波数領
域のデータに変換すると、殆どが直流成分となる。そし
て、パワーの大きい周波数成分は低周波数領域に集ま
り、高周波数に行くほど、そのパワーは小さくなる。
【0004】このDCT変換により周波数領域に変換さ
れたデータは、更にハフマン符号等の可変長符号を用い
て符号化して、ビット数の減少が図られる。そして、エ
ラーに対処するために、データを磁気テープに記録する
際に、例えば、リード・ソロモン符号を用いてエラー訂
正符号化処理が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リード・ソロモン符号
では、1シンボル(8ビット)単位でエラー検出やエラ
ー訂正処理が行われる。これに対して、例えばハフマン
コードにより符号化されたDCT変換データは、1つの
データの符号長が一定していない。したがって、このよ
うな可変長のデータをリードソロモン符号により処理す
る場合には、各シンボル内に複数のDCT変換データが
配置されたり、各シンボルの境界を跨がるようにDCT
変換データが配置されたりすることになる。ところが、
このように各シンボルにDCT変換データを配置する
と、1つのシンボルにエラーが生じると、以後のデータ
が全て再生不能になるという問題が生じる。
【0006】すなわち、1つのシンボルにエラーである
と、たとえ以降のシンボルが全て正しいとしても、次の
DCT変換データの先頭がどこから始まるのかが不明に
なり、以降のデータは全て再生不能である。
【0007】全てのDCT変換データの先頭と各シンボ
ルの先頭とを一致させれば、そのような問題は生じない
が、そのようにしたのでは、可変符号長を用いてデータ
圧縮をしたことが無意味であり、無駄なデータが生じて
しまう。
【0008】したがって、この発明の目的は、上述の問
題を改善するようにした符号化方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、ディジタル
ビデオ信号をDCTブロック単位でDCT変換して高能
率符号化し、この高能率符号化データに対して可変長符
号化処理を行い、更にエラー訂正符号化処理するための
符号化方法において、DCTブロック単位又はDCTブ
ロックを更にブロック化した単位のDCT変換により得
られるデータを、先頭近くに直流成分のデータを配置
し、以後、低い周波数のデータから順にデータを配置し
て、エラー訂正符号化処理のためのフレームを形成する
ようにした符号化方法である。
【0010】この発明は、ディジタルビデオ信号をDC
Tブロック単位でDCT変換して高能率符号化し、この
高能率符号化データに対して可変長符号化処理を行い、
更にエラー訂正符号化処理するための符号化方法におい
て、各DCTブロック単位又はDCTブロックを更にブ
ロック化した単位のDCT変換により得られるデータの
先頭をエラー訂正符号化処理のためのシンボルの先頭か
ら開始させると共に、各DCTブロック又はDCTブロ
ックを更にブロック化した単位のDCT変換により得ら
れるデータの先頭位置をブロックアドレスに記録するよ
うにした符号化方法である。
【0011】
【作用】フレーム化及びエラー訂正処理回路15で、各
フレームにデータを配置する際に、1つのマクロブロッ
クの直流データを配置し、そして、1つのマクロブロッ
クの可変長の周波数データを低域の周波数から高域の周
波数の順に配置している。そして、次のマクロブロック
のデータの先頭は、シンボルの先頭から配置され、ブロ
ックアドレスには、次のマクロブロックの先頭の位置が
記録される。
【0012】DCT変換の場合には、直流のデータや低
域周波数のデータが重要であり、高域の周波数のデータ
の重要は低い。このように重要度の高い直流のデータや
低域周波数のデータから順にデータを配置すれば、1つ
のバイトにエラーが生じて以後のデータが再生できなく
なったとしても、大きな問題となる可能性は少なくな
る。
【0013】また、次のマクロブロックの先頭は、シン
ボルの先頭と一致しているので、以前のシンボルにエラ
ーが生じていても、次のマクロブロックには、その影響
が生じず、次のマクロブッロクからのデータは再生でき
る。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して説明する。この発明の一実施例では、先ず、入
力信号中の冗長部分を取り除いて有効部分だけを抽出し
た後、DCT(Discrete Cosine Transform)変換によ
る高能率符号化を行うことにより、全体で約1/9にデ
ータ圧縮をしている。すなわち、入力ビデオ信号の伝送
レートは、例えば、216MBPSである。これから冗
長部分を取り除くことにより、伝送レートが例えば12
2MBPSに減少される。更に、DCT変換による高能
率符号化により、その約1/5の例えば25MBPSま
で伝送レートが減少される。
【0015】DCT変換は、直交変換系の符号である。
例えば、図3に示すような(8×8)のDCTブロック
のデータをDCT変換すると、図4に示すような周波数
領域の係数データに変換される。ここで、X軸は水平方
向の周波数となり、Y軸は垂直方向の周波数となる。X
軸では右側に向かう程周波数が高くなり、Y軸では下方
に向かう程周波数が高くなる。最上段の左端のデータ
(この例では314.91のデータとなっている)は、
直流成分のデータである。1フレームの画面は相関があ
るので、このようにDCT変換すると、直流成分のレベ
ルが大きな値となり、水平及び垂直方向の高周波成分の
レベルは極めて小さくなる。このようなDCT変換され
たデータに対して、視覚特性に応じて適当なビット数を
割り当てることにより、情報量を大幅に減少できること
になる。
【0016】図1は、この発明が適用されたディジタル
VTRの記録系の構成を示し、図2は、再生系の構成を
示すものである。図1において、入力端子1A、1B、
1Cに、例えばNTSC方式のディジタル輝度信号Y、
色差信号U及びVが供給される。このディジタル輝度信
号Y、色差信号U及びVは、輝度信号Yのサンプリング
周波数が例えば13.5MHzとされ、色差信号U及び
Vのサンプリング周波数が例えば6.75MHzとさ
れ、量子化ビット数が8ビットの、所謂(4:2:2)
方式のコンポーネント信号である。
【0017】このディジタル輝度信号Y、色差信号U及
びVが有効情報抽出回路2に供給される。有効情報抽出
回路2は、入力されるビデオ信号中から冗長の成分をで
きる限り取り除き、情報として必要な成分だけを抽出す
ることにより、情報量を減ずるものである。すなわち、
色差信号U及びVの情報量は、輝度信号Yの情報量に比
べて少なく、色差信号の精度は輝度信号に比べて顕著に
現れないので、更に間引くことができる。また、水平同
期信号や水平ブランキング期間の信号、垂直同期信号や
垂直ブランキング期間の信号は、情報として伝送する必
要はない。そこで、有効情報抽出回路2で、色差信号の
U及びVのサンプルが1/2に間引かれる。これによ
り、図5に示すように、輝度信号Yのサンプル数に対し
て、色差信号U及びVのサンプル数が1/4になる。ま
た、垂直同期信号や垂直ブランキング期間の信号が取り
除かれ、図6に示すように、有効画面A1内(例えば1
ライン704サンプルで、480ライン分)の信号だけ
が抽出される。
【0018】図1において、有効情報抽出回路2の出力
がブロック化回路3A、3B、3Cに供給される。ブロ
ック化回路3A、3B、3Cは、DCT変換により情報
量を圧縮するためにDCTブロックを形成するものであ
る。DCTブロックは、図7に示すように、水平方向に
8画素、垂直方向に8画素の(8×8)画素データから
なる。各画素データのビット数は、前述したように、8
ビットである。このDCTブロックを単位として、後に
DCT変換が行われる。
【0019】図1において、ブロック化回路3A、3
B、3Cの出力がマクロブロック合成回路4に供給され
る。このマクロブロック合成回路4は、輝度信号Y、色
差信号U及びVの画素データのうち、互いに位置の等し
いものを集めてマクロブロックを構成するものである。
このようなマクロブロックを構成することにより、シャ
フリングや補間処理がし易くなる。
【0020】前述したように、この発明の一実施では、
(4:2:2)方式のディジタル輝度信号Y、色差信号
U、Vを入力し、有効情報抽出回路2で、色差信号のサ
ンプルを1/2に間引いている。したがって、輝度信号
Yの画素数は、色差信号U、Vの画素数の4倍になる。
そこで、図8に示すように、輝度信号の4画素データ
と、同一位置の色差信号U、Vの各1画素データとか
ら、1マクロブロックを構成するようにしている。
【0021】図1において、マクロブロック合成回路4
の出力がシャフリング回路5に供給される。シャフリン
グ回路5により、シャフリングがなされる。更に、この
発明の一実施例では、隣接するマクロブロックを3つ集
めてスーパーマクロブロックを構成し、このスーパーマ
クロブロックを単位としてシャフリングを行うようにし
ている。
【0022】つまり、図9は、シャフリング処理の概要
を示すものである。図9に示すように、1フレームが例
えば5つのエリアに分割される。各エリアにおいて、隣
接する3つのマクロブロックから1つのスーパーマクロ
ブロックが形成され、各エリアから1つのスーパーマク
ロブロックSMB0 、SMB1 、SMB2 、…SMB 4
が選択される。このとき、なるべく水平方向の位置が一
致しないように、各エリアのスーパーマクロブロックS
MB0 、SMB1 、SMB2 、…SMB4 が選択され
る。
【0023】このように、各エリアからスーパーマクロ
ブロックSMB0 、SMB1 、SMB2 、…SMB4
選択していくことにより、15マクロブロック分のデー
タがシャフリングされて集められる。
【0024】図1において、シャフリング回路5の出力
がDCT変換回路6に供給される。DCT変換回路6
は、DCTブロック毎にDCT変換を行うものである。
この発明の一実施例では、DCT変換された後の係数デ
ータを、直流成分とそれ以外の成分とに分けて処理する
ようにしている。DCT変換すると、直流成分は大きな
値となると共に、直流成分が最も重要な値となるからで
ある。すなわち、DCT変換後の直流成分の係数データ
は、そのまま伝送する。他の成分は、量子化器8で量子
化して、可変長符号エンコーダ9で可変長符号化して、
データ圧縮するようにしている。この時、図9に示すよ
うにして集められた15マクロブロック分(5スーパー
マクロブロック分)のデータをバッファメモリ7に一旦
蓄え、各フレームで情報量が略等しくなるように、例え
ば、量子化器8の特性を切り換えるようにしている。そ
して、選択している量子化器の情報や、伝送エリアの範
囲等の付加情報を一緒に送るようにしている。
【0025】つまり、DCT変換回路6により得られた
15マクロブロック分のデータは、バッファメモリ7に
蓄えられると共に、量子化器10に供給される。また、
DCT変換回路6から得られる直流分のデータは、固定
符号長でフレーム化及びエラー訂正符号化回路15に送
られる。量子化器10は、各データに対して視覚特性に
応じて重み付けを行うものである。すなわち、高周波成
分は視覚上目立たないので、大きな係数で除算を行い、
低周波成分は小さな係数で除算を行う。量子化器10と
しては、図10に示すように、32種類のものがものが
用意される。なお、図10におけるでエリア番号は、図
11に示すように、DCTブロックの4つのデータに対
して1つのエリアを割当てるものである。
【0026】DCT変換回路6により得られる各DCT
ブロック(8×8)のデータは、量子化器10により、
図10に示される係数で割算される。そして、この割算
されたデータの小数点以下の部分は、丸められる。この
ような丸め処理を行う時、図11の斜線部部のエリアで
は切捨て処理が行われ、他の部分では四捨五入の処理が
行われる。
【0027】例えば、DCT変換回路6により図12に
示すようなデータが得られた時、量子化器10としてQ
No9(図13参照)のものが選ばれたとすると、図1
2に示す各データは、図13に示す各エリア毎の係数に
より割算され、図14に示すようなデータが得れる。こ
のデータは、伝送エリア決定回路11に送られる。伝送
エリア決定回路11で、伝送エリア(H,V)が決定さ
れる。伝送エリア(H,V)は、水平方向及び垂直方向
のデータが以後0が続くものとなる境界を示すものであ
る。例えば図14の場合には、水平方向「4」、垂直方
向「5」が伝送エリアとなる。例えば伝送エリア(H,
V)が(4,5)の場合には、6ビットの(10010
1)として伝送される。
【0028】そして、符号量計算回路12に送られる。
符号量計算回路12で、ハフマンテーブル13(図1
5)を参照しながら、例えはハフマンコードで可変長符
号化したときの符号量が算出される。可変長符号化され
ると、各係数データは図16に示すようなビット数とな
る。そして、量子化器選択回路14で、1バッファリン
グ単位の15マクロブロック分の符号量が所定量以下に
なっているかどうかが判断される。このデータ量が所定
量以下になっていないなら、量子化器10の種類が変更
され、再び符号量が求められる。量子化器10の種類を
変更していくことにより、データ量が所定量以下にする
ことができる。
【0029】符号量が所定値以下になったら、その量子
化器10と同じ種類の量子化器が量子化器8に設定され
る。そして、バッファメモリ7からの15マクロブロッ
ク分のデータが量子化器8で量子化され、可変長符号エ
ンコーダ9に供給される。そして、可変長符号エンコー
ダ9で、例えばハフマンコードにより可変長符号化され
る。可変長符号化回路9の出力がフレーム化及びエラー
訂正符号化回路15に供給される。
【0030】また、フレーム化及びエラー訂正符号化回
路15には、DCT変換回路6から直流分の係数データ
が送られると共に、伝送エリア決定回路11から伝送エ
リア情報(H,V)が送られ、量子化器選択回路15か
ら選択した量子化器の情報が送られる。フレーム化及び
エラー訂正符号化回路15で、これらのデータがフレー
ムに展開され、エラー訂正符号が付加される。
【0031】図17は、各フレームの構成を示すもので
ある。各フレームは、図17に示すように、90バイト
からなり、フレームの先頭には、2バイトのシンク51
が設けられる。そして、4バイトのID52が付加され
る。これに続いて、直流データや可変符号化された各周
波数データが76バイト分のデータ53として配置され
る。これに、8バイトのパリティ54が付加される。
【0032】エラー訂正符号化処理には、図18に示す
ように、水平方向と垂直方向とにエラー訂正用のパリテ
ィが付加される積符号が用いられる。すなわち、データ
が(45×76)に2次元配列される。そして、水平方
向に8バイトのリード・ソロモン符号のパリティC1が
生成付加され、垂直方向に3バイトのリードソロモン符
号のパリティC2が生成付加される。
【0033】このように、可変長符号のデータに対し
て、リード・ソロモン符号によりエラー訂正処理を行っ
た場合、1つのバイトにエラーが生じると、その後のバ
イトにたとえエラーが生じていなくても、以後のデータ
は全て再生できなくなるという問題が生じてくる。
【0034】そこで、この発明の一実施例では、図19
に示すように、各フレームにデータを配置するようにし
ている。すなわち、データ53の先頭には、ブロックア
ドレスBAが設けられる。これに続いて、1つのマクロ
ブロックMB1(輝度信号の4DCTブロックと、色差
信号U,Vの各1DCTブロックの計5DCTブロック
からなる)の固定符号長の直流データDC1、DC2、
DC3、…DC5が配置される。そして、1つのマクロ
ブロックMB1の可変長の周波数データAC0、AC
1、…が低域の周波数から高域の周波数の順に配置され
る。
【0035】1つ分のマクロブロックMB1のデータを
1フレームに配置していった時、データ53の領域に余
裕がある時には、次のマクロブロックMB2のデータが
配置される。この時、次のマクロブロックMB2のデー
タの先頭は、シンボルの先頭から配置され、図19にお
けるシンボルSaのハッチングで示す領域には、ダミー
データが挿入される。これと共に、ブロックアドレスB
Aには、次のマクロブロックMB2の先頭の位置が記録
される。
【0036】DCT変換の場合には、直流のデータや低
域周波数のデータが重要であり、高域の周波数のデータ
の重要は低い。可変長符号のデータに対して、リード・
ソロモン符号によりエラー訂正処理を行った場合、1つ
のバイトにエラーが生じると以後のデータは全て再生で
きなくなるが、このように重要度の高い直流のデータや
低域周波数のデータから順にデータを配置すれば、1つ
のバイトにエラーが生じて以後のデータが再生できなく
なったとしても、大きな問題となる可能性は少なくな
る。
【0037】また、次のマクロブロックの先頭は、シン
ボルの先頭と一致しているので、以前のシンボルにエラ
ーが生じていても、次のマクロブロックには、その影響
が生じず、次のマクロブロックからのデータは再生でき
る。
【0038】図1において、フレーム化及びエラー訂正
回路符号化回路15の出力がチャンネルエンコーダ16
に供給され、記録データが所定の変調方式により変調さ
れる。このチャンネルエンコーダ16の出力が記録アン
プ17A、17Bを夫々介して、ヘッド18A、18B
に供給される。
【0039】図2は、再生系の構成を示すものである。
図2において、ヘッド21A及び21Bの再生信号が再
生アンプ22A、22Bを介してチャンネルデコーダ2
3に供給される。チャンネルデコーダ23は、記録系の
チャンネルエンコーダ16に対応する復調処理を行うも
のである。チャンネルデコーダ16で、再生信号が復調
される。チャンネルデコーダ23の出力がTBC(Time
Base Corrector)回路24に供給される。TBC回路2
4で、時間軸変動成分が除去される。
【0040】TBC回路24の出力がフレーム化及びエ
ラー訂正処理回路25に供給される。フレーム化及びエ
ラー訂正回路25で、再生データのエラー訂正処理がな
され。可変長コードの周波数領域のデータと、直流分の
データ、伝送エリア情報(H,V)や選択した量子化器
の情報等の付加情報が分解される。
【0041】可変長コードの周波数領域のデータは、可
変長デコーダ27に供給される。可変長デコーダ27
は、例えばハフマン符号のデコードを行うものである。
可変長デコーダ27の出力が逆量子化回路28に供給さ
れる。逆量子化回路28で、フレーム分解して得られる
量子化器の情報を基に、逆量子化器の特性が設定され
る。逆量子化器28の出力が逆DCT変換回路29に供
給される。
【0042】逆DCT変換回路29で、周波数領域のデ
ータが時間領域のデータに変換される。逆DCT変換回
路29の出力がデシャフリング回路30に供給される。
デシャフリング回路30は、記録系のシャフリング回路
5に対応して、デシャフリング処理を行うものである。
【0043】デャフリング回路30の出力が分解回路3
1に供給される。分解回路31で、マクロブロックから
各コンポーネント信号Y、U、Vの各DCTブロックの
データが分解される。この各DCTブロックのデータが
ブロック分解回路32A、32B、32Cに供給され
る。ブロック分解回路32A、32B、32Cで、各コ
ンポーネント信号Y、U、Vの各DCTブロックが分解
される。このブロック分解回路32A、32B、32C
の出力から、有効画面中の各コンポーネント信号Y、
U、Vのデータが得られる。この有効画面中の各コンポ
ーネント信号Y、U、Vのデータが情報補間回路33に
供給される。
【0044】情報補間回路33で、色差信号U及びVに
対してデータ補間がなされる。更に、各コンポーネント
信号Y、U、Vのデータに、水平ブランキング期間や垂
直ブランキング期間の情報が付加される。この各コンポ
ーネント信号Y、U、Vが出力端子34A、34B、3
4Cから出力される。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、フレーム化及びエラ
ー訂正処理回路で、各フレームにデータを配置する際
に、1つのマクロブロックの直流データを配置し、そし
て、1つのマクロブロックの可変長の周波数データを低
域の周波数から高域の周波数の順に配置している。そし
て、次のマクロブロックのデータの先頭は、シンボルの
先頭から配置され、ブロックアドレスには、次のマクロ
ブロックの先頭の位置が記録される。
【0046】DCT変換の場合には、直流のデータや低
域周波数のデータが重要であり、高域の周波数のデータ
の重要は低い。このように重要度の高い直流のデータや
低域周波数のデータから順にデータを配置すれば、1つ
のバイトにエラーが生じて以後のデータが再生できなく
なったとしても、大きな問題となる可能性は少なくな
る。
【0047】また、次のマクロブロックの先頭は、シン
ボルの先頭と一致しているので、以前のシンボルにエラ
ーが生じていても、次のマクロブロックには、その影響
が生じず、次のマクロブッロクからのデータは再生でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
系の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明が適用されたディジタルVTRの再生
系の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るDCT変換の説明に用いる略線図である。
【図4】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るDCT変換の説明に用いる略線図である。
【図5】この発明が適用されたディジタルVTRの説明
に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用されたディジタルVTRの説明
に用いる略線図である。
【図7】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るDCTブロックの説明に用いる略線図である。
【図8】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るマクロブロックの説明に用いる略線図である。
【図9】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るシャフリングの説明に用いる略線図である。
【図10】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける量子化器の説明に用いる略線図である。
【図11】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける量子化器の説明に用いる略線図である。
【図12】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける量子化器の説明に用いる略線図である。
【図13】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける量子化器の説明に用いる略線図である。
【図14】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける量子化器の説明に用いる略線図である。
【図15】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける量子化器の説明に用いる略線図である。
【図16】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける量子化器の説明に用いる略線図である。
【図17】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける量子化器の説明に用いる略線図である。
【図18】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるフレームの説明に用いる略線図である。
【図19】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるブロックの説明に用いる略線図である。
【符号の説明】
6 DCT変換回路 9 可変長符号エンコーダ 15 フレーム化及びエラー訂正符号化回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルビデオ信号をDCTブロック
    単位でDCT変換して高能率符号化し、この高能率符号
    化データに対して可変長符号化処理を行い、更にエラー
    訂正符号化処理するための符号化方法において、 上記DCTブロック単位又は上記DCTブロックを更に
    ブロック化した単位のDCT変換により得られるデータ
    を、先頭近くに直流成分のデータを配置し、以後、低い
    周波数のデータから順にデータを配置して、エラー訂正
    符号化処理のためのフレームを形成するようにした符号
    化方法。
  2. 【請求項2】 ディジタルビデオ信号をDCTブロック
    単位でDCT変換して高能率符号化し、この高能率符号
    化データに対して可変長符号化処理を行い、更にエラー
    訂正符号化処理するための符号化方法において、 上記各DCTブロック単位又は上記DCTブロックを更
    にブロック化した単位のDCT変換により得られるデー
    タの先頭をエラー訂正符号化処理のためのシンボルの先
    頭から開始させると共に、上記各DCTブロック又は上
    記DCTブロックを更にブロック化した単位のDCT変
    換により得られるデータの先頭位置をブロックアドレス
    に記録するようにした符号化方法。
JP31749891A 1991-11-05 1991-11-05 符号化方法 Expired - Lifetime JP3532221B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31749891A JP3532221B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 符号化方法
US07/967,015 US5745644A (en) 1991-11-05 1992-10-27 Method and apparatus for encoding a digital video signal
EP19920118762 EP0541029B1 (en) 1991-11-05 1992-11-02 Methods and apparatus for encoding a digital video signal
DE1992628913 DE69228913T2 (de) 1991-11-05 1992-11-02 Verfahren und Vorrichtung zur Kodierung eines digitalen Videosignals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31749891A JP3532221B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05130583A true JPH05130583A (ja) 1993-05-25
JP3532221B2 JP3532221B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18088904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31749891A Expired - Lifetime JP3532221B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5745644A (ja)
EP (1) EP0541029B1 (ja)
JP (1) JP3532221B2 (ja)
DE (1) DE69228913T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010043203A (ko) * 1999-03-01 2001-05-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가변 길이 프레임 송신 장치 및 가변 길이 프레임 송신 방법
US6638540B2 (en) 1997-05-06 2003-10-28 Universitat Bern Plant extracts for the treatment of increased bone resorption

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0624991B1 (en) * 1993-05-14 1999-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Arrangement for recording or reproducing data reduced video information
KR950010337B1 (ko) * 1993-05-18 1995-09-14 엘지전자주식회사 디지탈 브이씨알의 배속영상 구현방법 및 그 장치
EP0891104B1 (en) * 1994-09-26 2004-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Digital signal recording apparatus
JP3921841B2 (ja) * 1998-10-16 2007-05-30 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、ならびに、記録装置、再生装置および記録再生装置
JP3519673B2 (ja) * 2000-07-07 2004-04-19 松下電器産業株式会社 動画データ作成装置及び動画符号化装置
KR100698620B1 (ko) * 2003-06-16 2007-03-21 삼성전자주식회사 강건한 에러 정정 부호화 장치를 가지는 디지털 송/수신시스템 및 그의 에러정정부호화/정정방법
CN102238376B (zh) * 2010-04-28 2014-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 图像处理系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862295A (en) * 1985-06-27 1989-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of formatting a storage medium and drive unit for controlling the reading and writing of data on the formatted storage medium
JP2828997B2 (ja) * 1988-07-22 1998-11-25 株式会社日立製作所 適応型変換符号化装置
JPH02198274A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮記録装置
JP2900385B2 (ja) * 1988-12-16 1999-06-02 ソニー株式会社 フレーム化回路及び方法
JP2625012B2 (ja) * 1989-02-16 1997-06-25 富士写真フイルム株式会社 画像信号圧縮符号化装置
DE3925663A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Thomson Brandt Gmbh Digitales signalverarbeitungssystem
JPH0832039B2 (ja) * 1989-08-19 1996-03-27 日本ビクター株式会社 可変長符号化方法及びその装置
FR2660139B1 (fr) * 1990-03-23 1995-08-25 France Etat Procede de codage et de transmission a au moins deux niveaux de qualite d'images numeriques appartenant a une sequence d'images, et dispositifs correspondants.
US5150208A (en) * 1990-10-19 1992-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding apparatus
JP3104250B2 (ja) * 1990-10-31 2000-10-30 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の磁気記録方法
JP2630085B2 (ja) * 1991-02-26 1997-07-16 松下電器産業株式会社 記録装置と再生装置
US5122875A (en) * 1991-02-27 1992-06-16 General Electric Company An HDTV compression system
US5148272A (en) * 1991-02-27 1992-09-15 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for recombining prioritized video data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638540B2 (en) 1997-05-06 2003-10-28 Universitat Bern Plant extracts for the treatment of increased bone resorption
KR20010043203A (ko) * 1999-03-01 2001-05-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가변 길이 프레임 송신 장치 및 가변 길이 프레임 송신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0541029B1 (en) 1999-04-14
EP0541029A2 (en) 1993-05-12
DE69228913T2 (de) 1999-09-23
JP3532221B2 (ja) 2004-05-31
EP0541029A3 (en) 1994-05-11
DE69228913D1 (de) 1999-05-20
US5745644A (en) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125451B2 (ja) 信号処理方法
JP3428033B2 (ja) ディジタルvtr
JP3134424B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JP3141896B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置
US5477397A (en) Digital high definition television receiver with features that facilitate trick-play modes on a digital VCR
RU2191469C2 (ru) Видеопередающее устройство, использующее внутрикадровую видеокомпрессию, совместимую со стандартом мпег-2
JP3215952B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
JPH05130583A (ja) 符号化方法
US5680266A (en) Bit-stream allocating and restoring method for digital VCR and data compressing/decompressing apparatus using the same
JP3089475B2 (ja) ディジタル画像信号の符号化装置
JP3248640B2 (ja) 映像記録装置及び映像記録方法
JP3191803B2 (ja) 信号処理装置及び方法
JP3125471B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化装置
JP3291785B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
JP3158603B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP2985586B2 (ja) 記録再生装置
JPH05183870A (ja) ディジタル画像信号の記録装置
JP3223715B2 (ja) デジタルビデオ信号の記録方法及び記録装置
JPH08125967A (ja) 画像データ記録再生装置
JP3158730B2 (ja) フレーム化装置
JP3334140B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置及び記録方法
KR100224623B1 (ko) 영상 데이터 저장장치
JPH04337989A (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法
JPH04332283A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH0530536A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20031128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8