JPH05183870A - ディジタル画像信号の記録装置 - Google Patents

ディジタル画像信号の記録装置

Info

Publication number
JPH05183870A
JPH05183870A JP35863091A JP35863091A JPH05183870A JP H05183870 A JPH05183870 A JP H05183870A JP 35863091 A JP35863091 A JP 35863091A JP 35863091 A JP35863091 A JP 35863091A JP H05183870 A JPH05183870 A JP H05183870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
macroblock
circuit
dct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35863091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Yanagihara
尚史 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35863091A priority Critical patent/JPH05183870A/ja
Publication of JPH05183870A publication Critical patent/JPH05183870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1シンクブロックに2以上のマクロブロックの
データを配置する際に、次のマクロブロックの先頭をシ
ンボルの先頭に位置させる。この時に、効率的にマクロ
ブロックの先頭を表せるように、ブロックアドレスを設
定する。 【構成】画像信号を例えばブロック毎DCT変換して圧
縮し、例えはハフマンコードを用いて可変長符号化し、
これを2次元配列して、エラー訂正符号化処理を行う。
エラーが伝播しないように、1シンクブロックに複数の
マクロブロックのデータを配置する際に、次のマクロブ
ロックの先頭をシンボルの先頭に位置させる。そして、
2つのブロックアドレスに、マクロブロックの先頭の位
置を記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばDCT(Disc
rete Cosine Transform )変換によりビデオ信号を高能
率符号化して記録するディジタルVTRに用いて好適な
ディジタル画像信号の記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ信号をディジタル化して磁気テー
プに記録するディジタルVTRの開発が進められてい
る。ディジタルビデオ信号の伝送帯域は非常に広いの
で、ディジタルビデオ信号をそのまま磁気テープに記録
するのは困難である。そこで、このようなディジタルV
TRでは、高能率符号化技術を使って、ディジタルビデ
オ信号が磁気テープに記録可能な帯域まで帯域圧縮され
る。このような高能率符号化技術のひとつとして、DC
T変換が提案されている。
【0003】このDCT変換を用いた高能率符号化処理
を行うディジタルVTRでは、例えば(8×8)画素か
らなるDCTブロックの時間領域のディジタルビデオデ
ータがDCT変換により周波数領域のデータに変換され
る。ビデオ信号には相関があるので、ビデオ信号を周波
領域の信号に変換すると、殆どが直流成分となる。そし
て、パワーの大きい周波数成分は低域周波数に集まり、
高周波数に行く程、そのパワーは小さくなる。
【0004】このDCT変換により周波数領域に変換さ
れたデータは、更にハフマン符号等の可変長符号を用い
て符号化され、ビット数の減少が図られる。そして、エ
ラーに対処するために、シンクブロックが構成され、こ
のシンクブロック内に平均して1つのマクロブロックの
DCT変換データが配置され、例えば、リード・ソロモ
ン符号を用いてエラー訂正符号化処理が行われる。な
お、マクロブロックは、例えば、輝度信号Yの4つのD
CTブロックと同一の位置にある色差信号U及びVの1
つのDCTブロックとからなるもので、シャフリングや
バッファリングの基本単位となるものである。
【0005】リード・ソロモン符号では、1シンボル
(1バイト)単位でエラー検出やエラー訂正処理が行わ
れる。これに対して、例えばハフマンコードにより符号
化されたDCT変換データは、1つのデータの符号長が
一定していない。したがって、このような可変長のデー
タをリード・ソロモン符号により処理する場合には、平
均して1シンクブロック内に1マクロブロックのデータ
を配置するようにしても、各シンクブロック内に複数の
マクロブロックのデータが配置され、各シンボルの境界
を跨がるように、マクロブロックのデータが配置され
る。ところが、このようにデータを配置すると、1つの
シンボルにエラーが生じると、以降のデータが全て再生
不能になるという問題が生じる。すなわち、1つのシン
ボルにエラーがあると、たとえ以降のシンボルが正しい
としても、次の可変長符号化されたデータの先頭が不明
になり、エラーが伝播し、以降のデータは全て再生不能
である。
【0006】そこで、エラー訂正処理のためのシンクブ
ロックを形成する際に、各シンクブロックに1つのマク
ロブロックの直流データ及び低域の周波数から高域の周
波数のデータを順に配置し、次のマクロブロックのデー
タの先頭はシンボルの先頭から配置し、平均して1シン
クブロックに1マクロブロックとなるようにすると共
に、ブロックアドレスに次のマクロブロックの先頭位置
を記録するようにした符号化方法が本願出願人により提
案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように次のマクロ
ブロックのデータの先頭をシンボルの先頭から配置する
と、その前からエラーが続いていても、シンボルの先頭
から始まる次のマクロブロックからは正しいデータが再
生できるようになる。この次のマクロブロックの先頭を
知るために、ブロックアドレスが利用される。このブロ
ックアドレスの数は、1シンクブロック内に配置される
可能性のあるマクロブロックの数に応じて、最も適切な
数に設定することが望ましい。
【0008】したがって、この発明の目的は、利用効率
が高く、1シンクブロック内に設けられるマクロブロッ
クの先頭を十分に表せるブロックアドレス数のシンクブ
ロックを構成してディジタル画像信号を記録するディジ
タル画像信号の記録装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像信号を
ブロック毎に圧縮符号化した後、可変長符号化して磁気
テープに記録するようにしたディジタル画像信号の記録
装置において、符号化されたディジタル画像信号をエラ
ー訂正符号化するためにシンクブロックを構成し、この
シンクブロックに2つのブロックアドレスを配置するよ
うにしたことを特徴とするディジタル画像信号の記録装
置である。
【0010】
【作用】2つのブロックアドレス54A及び54Bが設
けられる。このように、2つのブロックアドレスを設け
ると、1シンクブロック内に配置されるマクロブロック
を十分に表現できる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して説明する。この発明の一実施例では、先ず、入
力信号中の冗長部分を取り除いて有効部分だけを抽出し
た後、DCT(Discrete Cosine Transform )変換によ
る高能率符号化を行うことにより、全体で約1/9にデ
ータ圧縮をしている。すなわち、入力ビデオ信号の伝送
レートは、例えば、216MBPSである。これから冗
長部分を取り除くことにより、伝送レートが例えば12
2MBPSに減少される。更に、DCT変換による高能
率符号化により、その約1/5の例えば25MBPSま
で伝送レートが減少される。
【0012】DCT変換は、直交変換系の符号である。
1フレームの画面は相関があるので、DCT変換すると
直流成分のレベルが大きな値となり、水平及び垂直方向
の高周波成分のレベルは極めて小さくなる。このような
DCT変換された係数データに対して、視覚特性に応じ
て適当なビット数を割り当てることにより、情報量を大
幅に減少できることになる。
【0013】図1は、この発明が適用されたディジタル
VTRの記録系の構成を示すものである。図1におい
て、入力端子1A、1B、1Cに、例えばNTSC方式
のディジタル輝度信号Y、色差信号U及びVが供給され
る。このディジタル輝度信号Y、色差信号U及びVは、
輝度信号Yのサンプリング周波数が例えば13.5MH
zとされ、色差信号U及びVのサンプリング周波数が例
えば6.75MHzとされ、量子化ビット数が8ビット
の、所謂(4:2:2)方式のコンポーネント信号であ
る。
【0014】このディジタル輝度信号Y、色差信号U及
びVが有効情報抽出回路2に供給される。有効情報抽出
回路2は、入力されるビデオ信号中から冗長の成分をで
きる限り取り除き、情報として必要な成分だけを抽出す
ることにより、情報量を減ずるものである。すなわち、
色差信号U及びVの情報量は、輝度信号Yの情報量に比
べて少なく、色差信号の精度は輝度信号に比べて顕著に
現れないので、更に間引くことができる。また、水平同
期信号や水平ブランキング期間の信号、垂直同期信号や
垂直ブランキング期間の信号は、情報として伝送する必
要はない。そこで、有効情報抽出回路2で、色差信号の
U及びVのサンプルが1/2に間引かれる。これによ
り、輝度信号Yのサンプル数に対して、色差信号U及び
Vのサンプル数が1/4になる。また、垂直同期信号や
垂直ブランキング期間の信号が取り除かれ、有効画面内
(例えば1ライン704サンプルで、480ライン分)
の信号だけが抽出される。
【0015】図1において、有効情報抽出回路2の出力
がブロック化回路3A、3B、3Cに供給される。ブロ
ック化回路3A、3B、3Cは、DCT変換により情報
量を圧縮するためのDCTブロックを形成するものであ
る。DCTブロックは、図2に示すように、水平方向に
8画素、垂直方向に8画素の(8×8)画素データから
なる。各画素データのビット数は、前述したように、8
ビットである。このDCTブロックを単位として、後に
DCT変換が行われる。
【0016】図1において、ブロック化回路3A、3
B、3Cの出力がマクロブロック合成回路4に供給され
る。このマクロブロック合成回路4は、輝度信号Y、色
差信号U及びVの画素データのうち、互いに位置の等し
いものを集めてマクロブロックを構成するものである。
このようなマクロブロックを構成することにより、シャ
フリングや補間処理がし易くなる。
【0017】前述したように、この発明の一実施例で
は、(4:2:2)方式のディジタル輝度信号Y、色差
信号U、Vを入力し、有効情報抽出回路2で、色差信号
のサンプルを1/2に間引いている。したがって、輝度
信号Yの画素数は、色差信号U、Vの画素数の4倍にな
る。そこで、図3に示すように、輝度信号の4ブロック
と、同一位置の色差信号U、Vの各1ブロックとから、
1マクロブロックを構成するようにしている。
【0018】図1において、マクロブロック合成回路4
の出力がシャフリング回路5に供給される。シャフリン
グ回路5により、シャフリングがなされる。更に、この
発明の一実施例では、隣接するマクロブロックを3つ集
めてスーパーマクロブロックを構成し、このスーパーマ
クロブロックを単位としてシャフリングを行うようにし
ている。このように隣接するマクロブロックを3つ集め
てスーパーマクロブロックを構成してシャフリングを行
うと、シャフリング単位が大きくなり、キュー、レビュ
ーを行った時にも再生画像が認識し易い。
【0019】図1において、シャフリング回路5の出力
がDCT変換回路6に供給される。DCT変換回路6
は、DCTブロック毎にDCT変換を行うものである。
この発明の一実施例では、DCT変換された後のデータ
を、直流成分とそれ以外の成分とに分けて処理するよう
にしている。DCT変換すると、直流成分は大きな値と
なると共に、直流成分が最も重要な値となるからであ
る。すなわち、DCT変換後の直流成分は、そのまま伝
送する。他の成分は、量子化器8で量子化して、可変長
符号エンコーダ9で可変長符号化して、データ圧縮する
ようにしている。この時、15マクロブロック分のデー
タをバッファメモリ7に一旦蓄え、各フレームで情報量
が略等しくなるように、例えば、量子化器8の特性を切
り換えるようにしている。そして、選択している量子化
器の情報や、伝送エリアの範囲等の付加情報を一緒に送
るようにしている。
【0020】つまり、DCT変換回路6により得られた
15マクロブロック分のデータは、バッファメモリ7に
蓄えられると共に、量子化器10に供給される。また、
DCT回路6から得られる直流分のデータは、9ビット
でフレーム化及びエラー訂正回路15に送られる。量子
化器10は、各データに対して視覚特性に応じて重み付
けを行うものである。すなわち、高周波成分は視覚上目
立たないので、大きな係数で除算を行い、低周波成分は
小さな係数で除算を行う。
【0021】DCT変換回路6により得られる各DCT
ブロック(8×8)のデータは、量子化器10により、
所定の係数で割算される。そして、この割算されたデー
タの小数点以下の部分は、丸められる。そして、このデ
ータが符号量計算回路12に送られる。符号量計算回路
12で、ハフマンテーブル13を参照しながら、例えは
ハフマンコードで可変長符号化したときの符号量が算出
される。そして、量子化器選択回路14で、バッファリ
ング単位の15マクロブロック分の符号量が所定量以下
になっているかどうかが判断される。このデータ量が所
定量以下になっていないなら、量子化器10の種類が変
更され、再び符号量が求められる。量子化器10の種類
を変更していくことにより、データ量を所定量以下にす
ることができる。
【0022】符号量が所定値以下になったら、その量子
化器10と同じ種類の量子化器が量子化器8に設定され
る。そして、バッファメモリ7から15マクロブロック
分のデータが量子化器8で量子化され、可変長符号エン
コーダ9に供給される。そして、可変長符号エンコーダ
9で、例えばハフマンコードにより可変長符号化され
る。可変長符号化回路9の出力がフレーム化及びエラー
訂正符号化回路15に供給される。
【0023】また、フレーム化及びエラー訂正符号化回
路15には、DCT変換回路6から直流分の係数データ
が送られると共に、伝送エリア決定回路11から伝送エ
リア情報(H,V)が送られ、量子化器選択回路14か
ら選択された量子化器の情報が送られる。フレーム化及
びエラー訂正符号化回路15で、これらのデータが2次
元展開され、エラー訂正符号が付加される。
【0024】フレーム化及びエラー訂正回路符号化回路
15の出力がチャンネルエンコーダ16に供給され、記
録データが所定の変調方式により変調される。このチャ
ンネルエンコーダ16の出力が記録アンプ17A、17
Bを夫々介して、ヘッド18A、18Bに供給される。
【0025】図4は、エラー訂正符号化のためのシンク
ブロックの構成を示すものである。シンクブロックは、
図4に示すように、90バイトからなり、フレームの先
頭には、2バイトのシンク51が設けられる。そして、
4バイトのID52が付加される。これに続いて、直流
データや可変長符号化された各周波数データが76バイ
ト分のデータ53として配置される。これに、8バイト
のパリティ54が付加される。
【0026】エラー訂正符号化処理には、図5に示すよ
うに、水平方向と垂直方向とにエラー訂正用のパリティ
が付加される積符号が用いられる。すなわち、データが
(45×76)に2次元配列される。そして、水平方向
に8バイトのリード・ソロモン符号のパリティC1が生
成付加され、垂直方向に3バイトのリードソロモン符号
のパリティC2が生成付加される。
【0027】このように、可変長符号のデータに対し
て、リード・ソロモン符号によりエラー訂正処理を行っ
た場合、1つのバイトにエラーが生じると、その後のバ
イトにたとえエラーが生じていなくても、以後のデータ
は全て再生できなくなるという問題が生じてくる。
【0028】そこで、この発明の一実施例では、図6に
示すように、各フレームにデータを配置するようにして
いる。すなわち、データ53の先頭には、2つのブロッ
クアドレス(BA)54A及び54Bが設けられる。こ
れに続いて、1つのマクロブロックMB1の固定符号長
の直流データDC1、DC2、DC3、…DC5が配置
される。そして、1つのマクロブロックMB1の可変長
の周波数データAC0、AC1、…が低域の周波数から
高域の周波数の順に配置される。
【0029】1つ分のマクロブロックMB1のデータを
1フレームに配置していった時、データ53の領域に余
裕がある時には、次のマクロブロックMB2のデータが
配置される。この時、次のマクロブロックMB2のデー
タの先頭は、シンボルの先頭から配置され、ハッチング
で示す領域には、ダミーデータが挿入される。これと共
に、ブロックアドレス54A又は54Bには、次のマク
ロブロックMB2の先頭の位置が記録される。
【0030】DCT変換の場合には、直流のデータや低
域周波数のデータが重要であり、高域の周波数のデータ
の重要は低い。可変長符号のデータに対して、リード・
ソロモン符号によりエラー訂正処理を行った場合、1つ
のバイトにエラーが生じると以後のデータは全て再生で
きなくなるが、このように重要度の高い直流のデータや
低域周波数のデータから順にデータを配置すれば、1つ
のバイトにエラーが生じて以後のデータが再生できなく
なったとしても、大きな問題となる可能性は少なくな
る。
【0031】また、次のマクロブロックの先頭は、シン
ボルの先頭と一致しているので、以前のシンボルにエラ
ーが生じていても、次のマクロブロックにはその影響が
生じず、次のマクロブロックからのデータは再生でき
る。マクロブロックの先頭は、ブロックアドス54A及
び54Bから分かる。
【0032】上述のように、この発明の一実施例では、
2つのブロックアドレス54A及び54Bが設けられ
る。このように、2つのブロックアドレスを設けると、
1シンクブロック内に配置されるマクロブロックを十分
に表現できる。
【0033】すなわち、1シンクブロック内に平均1マ
クロブロックのデータが収まるようにシンクブロックの
大きさを設定し、平均的な画面のビデオ信号を用いて、
1シンクブロック内に入るマクロブロックの数を計測す
ると、図7に示すような結果が得られた。図7より、1
シンクブロック内に収まるマクロブロックの数は、多く
ても2つである。したがって、ブロックアドレス54A
及び54Bの数は、2つあれば十分であると言える。
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、1シンクブロック内
に2つのブロックアドレス54A及び54Bが設けられ
ているので、1シンクブロック内に配置されるマクロブ
ロックの先頭位置を十分に表現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
系の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るDCTブロックの説明に用いる略線図である。
【図3】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るマクロブロックの説明に用いる略線図である。
【図4】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るシンクブロックの説明に用いる略線図である。
【図5】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るエラー訂正処理の説明に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るブロックアドレスの説明に用いる略線図である。
【図7】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るシンクブロック内に存在するマクロブックの数の説明
に用いる略線図である。
【符号の説明】
5 シャフリング回路 15 フレーム化及びエラー訂正符号化回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号をブロック毎に圧縮符号化した
    後、可変長符号化して磁気テープに記録するようにした
    ディジタル画像信号の記録装置において、 上記可変長符号化したデータをエラー訂正符号化するた
    めにシンクブロックを構成し、上記シンクブロックに2
    つのブロックアドレスを配置するようにしたことを特徴
    とするディジタル画像信号の記録装置。
JP35863091A 1991-12-28 1991-12-28 ディジタル画像信号の記録装置 Pending JPH05183870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35863091A JPH05183870A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 ディジタル画像信号の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35863091A JPH05183870A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 ディジタル画像信号の記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183870A true JPH05183870A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18460311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35863091A Pending JPH05183870A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 ディジタル画像信号の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527682A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 デジタルゾーン カンパニー、 リミテッド. 偽変造検証用イメージファイル生成方法及びイメージファイルの偽変造検証方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527682A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 デジタルゾーン カンパニー、 リミテッド. 偽変造検証用イメージファイル生成方法及びイメージファイルの偽変造検証方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125451B2 (ja) 信号処理方法
JP3134424B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JP3428033B2 (ja) ディジタルvtr
JP3298915B2 (ja) 符号化装置
RU2191469C2 (ru) Видеопередающее устройство, использующее внутрикадровую видеокомпрессию, совместимую со стандартом мпег-2
JP3385623B2 (ja) ディジタル情報信号の伝送装置
JP3532221B2 (ja) 符号化方法
JPH0324887A (ja) ディジタル画像信号の符号化装置
JP3248640B2 (ja) 映像記録装置及び映像記録方法
JPH05183870A (ja) ディジタル画像信号の記録装置
JP3034172B2 (ja) 画像データ記録再生装置
JP3191803B2 (ja) 信号処理装置及び方法
JP2989417B2 (ja) デジタル情報再生装置
JP3125471B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化装置
JP3158603B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP2985586B2 (ja) 記録再生装置
US20030091341A1 (en) Image recording device and image reproducing device
JP3397777B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JPH0686259A (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
JP3921487B2 (ja) 復号化方法、復号化装置および記録媒体
KR100224623B1 (ko) 영상 데이터 저장장치
JP2697290B2 (ja) 映像信号の録画装置および再生装置および録画方法および処理装置
JPH04316293A (ja) デジタル画像信号の復号化方法
JP2004040662A (ja) ディジタル画像信号記録装置
JPH05183935A (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置