JP3104250B2 - ディジタル画像信号の磁気記録方法 - Google Patents

ディジタル画像信号の磁気記録方法

Info

Publication number
JP3104250B2
JP3104250B2 JP29467690A JP29467690A JP3104250B2 JP 3104250 B2 JP3104250 B2 JP 3104250B2 JP 29467690 A JP29467690 A JP 29467690A JP 29467690 A JP29467690 A JP 29467690A JP 3104250 B2 JP3104250 B2 JP 3104250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
data
magnetic recording
digital image
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29467690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04168607A (ja
Inventor
一信 千葉
研一 佐藤
裕一 蟻坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29467690A priority Critical patent/JP3104250B2/ja
Priority to KR1019910017950A priority patent/KR100201444B1/ko
Priority to US07/784,751 priority patent/US5253122A/en
Priority to DE69125786T priority patent/DE69125786T2/de
Priority to EP19910118664 priority patent/EP0483875B1/en
Publication of JPH04168607A publication Critical patent/JPH04168607A/ja
Priority to US08/083,990 priority patent/US5347406A/en
Priority to US08/219,957 priority patent/US5512349A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3104250B2 publication Critical patent/JP3104250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1813Pulse code modulation systems for audio signals by adding special bits or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/21Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features the pole pieces being of ferrous sheet metal or other magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73931Two or more layers, at least one layer being polyester
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73935Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルビデオ信号等のディジタル画
像信号を磁気テープに記録するために用いて好適なディ
ジタル画像信号の磁気記録方法に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、入力ディジタル画像信号を複数の画素デ
ータからなるブロック単位のデータに変換してブロック
化し、ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮符
号化し、圧縮符号化されたデータをチャンネル符号化
し、チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに装着
された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するように
したディジタル画像信号の磁気記録方法において、非磁
性支持体上に金属磁性薄膜よりなる磁性層を形成した磁
気記録媒体を用い、磁性層の残留磁束密度と厚さと抗磁
力との積よりなるエネルギー積を100G・cm・Oe以上と
し、磁気記録媒体の表面粗さを中心線平均粗さで0.003
μm以下とすることによって、データの記録密度を1μ
m2/bit程度に高めても、磁気記録媒体に記録されたディ
ジタル画像信号の再生出力のエラー訂正を行う前のビッ
トエラーレートを1×10-4以下に低減することができる
ようにしたものである。
〔従来の技術〕
近年、カラービデオ信号をディジタル化して磁気テー
プ等の記録媒体に記録するディジタルVTRとしては、放
送局用のD1フォーマットのコンポーネント形のディジタ
ルVTR及びD2フォーマットのコンポジット形のディジタ
ルVTRが実用化されている。
前者のD1フォーマットのディジタルVTRは、輝度信号
及び、第2の色差信号をそれぞれ13.5MHz、6.75MHzのサ
ンプリング周波数でA/D変換した後、所定の信号処理を
行って磁気テープ上に記録するもので、これらコンポー
ネント成分のサンプリング周波数の比が4:2:2であると
ころから、4:2:2方式とも称されている。
後者のD2フォーマットのディジタルVTRは、コンポジ
ットカラービデオ信号をカラー副搬送波信号の周波数f
scの4倍の周波数の信号でサンプリングを行ってA/D変
換し、所定の信号処理を行った後、磁気テープに記録す
るようにしている。
これらディジタルVTRは、共に放送局用に使用される
ことを前提として設計されているため、画質最優先とさ
れ、1サンプルが例えば8ビットにA/D変換されたディ
ジタルカラービデオ信号を実質的に圧縮することなし
に、記録するようにしている。
一例として、前者のD1フォーマットのディジタルVTR
のデータ量について説明する。
カラービデオ信号の情報量は、上述のサンプリング周
波数で、各サンプル当り8ビットでA/D変換した場合
に、約216Mbps(メガビット/秒)の情報量となる。こ
のうち水平及び垂直のブランキング期間のデータを除く
と、1水平期間の輝度信号の有効画素数が720、色差信
号の有効画素数が360となり、各フィールドの有効走査
線数がNTSC方式(525/60)では250となるので、1秒間
の映像信号のデータ量Dvは Dv=(720+360+360)×8×250×60 =172.8Mbps となる。
PAL方式(625/50)でもフィールド毎の有効走査線数
が300で、1秒間でのフィールド数が50であることを考
慮すると、そのデータ量がNTSC方式と等しくなることが
判る。これらのデータにエラー訂正及びフォーマット化
のための冗長成分を加味すると、映像データのビットレ
ートが合計で約205.8Mbpsとなる。
また、オーディオ・データDaは約12.8Mbpsとなり、さ
らに編集用のギャップ、プリアンプル、ポストアンプル
等の付加データDoが約6.6Mbpsとなるので、記録データ
全体の情報量Dtは以下の通りとなる。
Dt=Dv+Da+Do =172.8+12.8+6.6=225.2Mbps この情報量を有するデータを記録するため、D1フォー
マットのディジタルVTRでは、トラックパターンとし
て、NTSC方式では1フィールドで10トラック、また、PA
L方式では12トラックを用いるセグメント方式が採用さ
れている。
また、記録テープとしては19mm幅のものが使用され、
テープ厚さは13μmと16μmの2種類があり、これを収
納するカセットには大、中、小の3種類のものが用意さ
れている。これらのテープに上述したフォーマットで情
報データを記録しているため、データの記録密度として
は約20.4μm2/bit程度となっている。
以上のパラメータを総合すると、D1フォーマットのデ
ィジタルVTRの各サイズのカセットの再生時間は下記の
通りとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕 このようにD1フォーマットのディジタルVTRは放送局
のVTRとして、画質最優先の性能を求めたものとしては
十分なものであるが、19mm幅を有するテープを装着した
大型のカセットを使用しても、高々1.5時間程度の再生
時間しか得られず、家庭用のVTRとして使用するには、
頗る不適当なものといえる。
一方、例えば、5μmのトラック幅に対して最短波長
0.5μmの信号を記録するようにすれば、1.25μm2/bit
の記録密度を実現することができ、記録情報量を再生歪
みが少ないような形で圧縮する方法を併用することによ
って、テープ幅が8mm或いはそれ以下の幅狭の磁気テー
プを使用しても長時間の記録・再生が可能となる。
しかしながら、記録密度を上述のように1.25μm2/bit
程度に高めると、磁気記録媒体の再生時のビットエラー
レートが非常に高くなってしまうという問題があった。
従って、この発明の目的は、磁気記録媒体に記録され
たディジタル画像信号の再生出力のエラー訂正を行う前
のビットエラーレートを1×10-4以下に低減することが
できるディジタル画像信号の磁気記録方法を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、第1の発明は、入力ディ
ジタル画像信号を複数の画素データからなるブロック単
位のデータに変換してブロック化し、ブロック化された
データをブロック単位に圧縮符号化し、圧縮符号化され
たデータをチャンネル符号化し、チャンネル符号化され
たデータを回転ドラムに装着された磁気ヘッドにより磁
気記録媒体に記録するようにしたディジタル画像信号の
磁気記録方法において、磁気記録媒体は非磁性支持体上
に金属磁性薄膜よりなる磁性層を形成してなり、磁性層
の残留磁束密度と厚さと抗磁力との積よりなるエネルギ
ー積は100G・cm・Oe以上であり、磁気記録媒体の表面粗
さは中心線平均粗さで0.003μm以下である。
ここで、磁気記録媒体上のトラック幅は例えば5μm
とされ、記録波長は例えば0.5μmとされる。また、磁
気ヘッドとしては、例えば、ギャップ近傍に飽和磁束密
度が10kGであるセンダスト合金を用いたTSS(Tilted Se
ndust Sputter)ヘッドが用いられる。
第2の発明は、入力ディジタル画像信号を複数の画素
データからなるブロック単位のデータに変換してブロッ
ク化し、ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮
符号化し、圧縮符号化されたデータをチャンネル符号化
し、チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに装着
された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するように
したディジタル画像信号の磁気記録方法において、磁気
記録媒体は非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる磁性
層を形成してなり、磁性層の残留磁束密度と厚さと抗磁
力との積よりなるエネルギー積は100G・cm・Oe以上であ
り、磁気記録媒体の表面粗さは中心線平均粗さで0.003
μm以下であり、ギャップ近傍に飽和磁束密度が14kG以
上の金属磁性材料を用いた磁気ヘッドにより磁気記録媒
体にディジタル画像信号を記録するようにしている。
ここで、磁気記録媒体上のトラック幅は例えば5μm
とされ、記録波長は例えば0.4μmとされる。また、磁
気ヘッドとしては、例えば、ギャップ近傍に飽和磁束密
度が14.5kGであるFe−Ga−Si−Ru合金を用いたものが用
いられる。
第3の発明は、入力ディジタル画像信号を複数の画素
データからなるブロック単位のデータに変換してブロッ
ク化し、該ブロック化されたデータをブロック単位に圧
縮符号化し、圧縮符号化されたデータをチャンネル符号
化し、チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに装
着された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するよう
にしたディジタル画像信号の磁気記録方法において、磁
気記録媒体は非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる複
数層の磁性層を形成してなり、磁性層の残留磁束密度と
厚さと抗磁力との積よりなるエネルギー積は100G・cm・
Oe以上であり、磁気記録媒体の表面粗さは中心線平均粗
さで0.003μm以下である。
ここで、磁気記録媒体上のトラック幅は例えば5μm
とされ、記録波長は例えば0.4μmとされる。また、磁
気ヘッドとしては、例えば、ギャップ近傍に飽和磁束密
度が10kGであるセンダスト合金を用いたものが用いられ
る。
第4の発明は、入力ディジタル画像信号を複数の画素
データからなるブロック単位のデータに変換してブロッ
ク化し、ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮
符号化し、圧縮符号化されたデータをチャンネル符号化
し、チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに装着
された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するように
したディジタル画像信号の磁気記録方法において、磁気
記録媒体は非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる複数
層の磁性層を形成してなり、磁性層の残留磁束密度と厚
さと抗磁力との積よりなるエネルギー積は100G・cm・Oe
以上であり、磁気記録媒体の表面粗さは中心線平均粗さ
で0.003μm以下であり、ギャップ近傍に飽和磁束密度
が14kG以上の金属磁性材料を用いた磁気ヘッドにより磁
気記録媒体にディジタル画像信号を記録するようにして
いる。
ここで、磁気記録媒体上のトラック幅は例えば5μm
とされ、記録波長は例えば0.4μmとされる。また、磁
気ヘッドとしては、例えば、ギャップ近傍に飽和磁束密
度が14.5kGであるFe−Ga−Si−Ru合金を用いたものが用
いられる。
〔作用〕
磁気記録媒体の磁性層のエネルギー積が100G・cm・Oe
以上であり、磁気記録媒体の表面粗さが中心線平均粗さ
で0.003μm以下であることにより、データの記録密度
を1μm2/bit程度に高めても、磁気記録媒体に記録され
たディジタル画像信号の再生出力のエラー訂正を行う前
のビットエラーレートを1×10-4以下に低減することが
できる。
また、ギャップ近傍に飽和磁束密度が14kG以上の金属
磁性材料を用いた磁気ヘッドによりディジタル画像信号
の記録を行うことにより、高抗磁力の磁性層を用いた磁
気記録媒体に対しても磁気ヘッドの磁気飽和が生じるの
を防止することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について説明する。この説
明は、下記の順序に従ってなされる。
a.信号処理部 b.ブロック符号化 c.チャンネルエンコーダ及びチャンネルデコーダ d.ヘッド・テープ系 e.電磁変換系 a.信号処理部 まず、この一実施例のディジタルVTRの信号処理部に
ついて説明する。
第1図は記録側の構成を全体として示すものである。
1Y、1U、1V、でそれぞれ示す入力端子に例えばカラービ
デオカメラからの三原色信号R、G、Bから形成された
ディジタル輝度信号Y、ディジタル色差信号U、Vが供
給される。この場合、各信号のクロックレートは上述の
D1フォーマットの各コンポーネント信号の周波数と同一
とされる。すなわち、それぞれのサンプリング周波数が
13.5MHz、6.75MHzとされ、かつこれらの1サンプル当た
りのビット数が8ビットとされている。従って、入力端
子1Y、1U、1Vに供給される信号のデータ量としては、上
述したように、約216Mbpsとなる。この信号のうちブラ
ンキング期間のデータを除去し、有効領域の情報のみを
とりだす有効情報抽出回路2によってデータ量が約167M
bpsに圧縮される。有効情報抽出回路2の出力のうちの
輝度信号Yが周波数変換回路3に供給され、サンプリン
グ周波数が13.5MHzからその3/4に変換される。この周波
数変換回路3としては、例えば間引きフィルタが使用さ
れ、折り返し歪みが生じないようになされている。周波
数変換回路3の出力信号がブロック化回路5に供給さ
れ、輝度データの順序がブロックの順序に変換される。
ブロック化回路5は、後段に設けられたブロック符号化
回路8のために設けられている。
第3図は、符号化の単位のブロックの構造を示す。こ
の例は、3次元ブロックであって、例えば2フレームに
跨がる画面を分割することにより、第3図に示すよう
に、(4ライン×4画素×2フレーム)の単位ブロック
が多数形成される。第3図において、実線は奇数フィー
ルドのラインを示し、破線は偶数フィールドのラインを
示す。
また、有効情報抽出回路2の出力のうち、2つの色差
信号U、Vがサブサンプリング及びサブライン回路4に
供給され、サンプリング周波数がそれぞれ6.75MHzから
のその半分に変換された後、2つのディジタル色差信号
が交互にライン毎に選択され、1チャンネルのデータに
合成される。従って、このサブサンプリング及びサブラ
イン回路4からは線順次化されたディジタル色差信号が
得られる。この回路4によってサブサンプル及びサブラ
イン化された信号の画素構成を第4図に示す。第4図に
おいて、○は第1の色差信号Uのサンプリング画素を示
し、△は第2の色差信号Vのサンプリング画素を示し、
×はサブサンプルによって間引かれた画素の位置を示
す。
サブサンプリング及びサブライン回路4の線順次出力
信号がブロック化回路6に供給される。ブロック化回路
6ではブロック化回路5と同様に、テレビジョン信号の
走査の順序の色差データがブロックの順序のデータに変
換される。このブロック化回路6は、ブロック化回路5
と同様に、色差データを(4ライン×4画素×2フレー
ム)のブロック構造に変換する。ブロック化回路5及び
6の出力信号が合成回路7に供給される。
合成回路7では、ブロックの順序に変換された輝度信
号及び色差信号が1チャンネルのデータに変換され、合
成回路7の出力信号がブロック符号化回路8に供給され
る。このブロック符号化回路8としては、後述するよう
にブロック毎のダイナミックレンジに適応した符号化回
路(ADRCと称する)、DCT(Discrete Cosine Transfor
m)回路等が適用できる。ブロック符号化回路8の出力
信号がフレーム化回路9に供給され、フレーム構造のデ
ータに変換される。このフレーム化回路9では、画像系
のクロックと記録系のクロックとの乗り換えが行われ
る。
フレーム化回路9の出力信号がエラー訂正符号のパリ
ティ発生回路10に供給され、エラー訂正符号のパリティ
が生成される。パリティ発生回路10の出力信号がチャン
ネルエンコーダ11に供給され、記録データの低域部分を
減少させるようなチャンネルコーディングがなされる。
チャンネルエンコーダ11の出力信号が記録アンプ12A、1
2Bと回転トランス(図示せず)を介して磁気ヘッド13
A、13Bに供給され、磁気テープに記録される。
なお、オーディオ信号は、図示せずも、ビデオ信号と
は別に圧縮符号化され、チャンネルエンコーダに供給さ
れる。
上述の信号処理によって、入力のデータ量216Mbpsが
有効走査期間のみを抽出することによって約167Mbpsに
低減され、更に周波数変換とサブサンプル、サブライン
とによって、これが84Mbpsに減少される。このデータ
は、ブロック符号化回路8で圧縮符号化することによ
り、約25Mbpsに圧縮され、その後のパリティ、オーディ
オ信号等の付加的な情報を加えて、記録データ量として
は31.56Mbps程度となる。
次に、再生側の構成について第2図を参照して説明す
る。
第2図において磁気ヘッド13A、13Bからの再生データ
が回転トランス(図示せず)及び再生アンプ21A、21Bを
介してチャンネルデコーダ22に供給される。チャンネル
デコーダ22において、チャンネルコーディングの復調が
され、チャンネルデコーダ22の出力信号がTBC回路(時
間軸補正回路)23に供給される。このTBC回路23におい
て、再生信号の時間軸変動成分が除去される。TBC回路2
3からの再生データがECC回路24に供給され、エラー訂正
符号を用いたエラー訂正とエラー修整とが行われる。EC
C回路24の出力信号がフレーム分解回路25に供給され
る。
フレーム分解回路25によって、ブロック符号化データ
の各成分がそれぞれ分離されると共に、記録系のクロッ
クから画像系のクロックへの乗り換えがなされる。フレ
ーム分解回路25で分離された各データがブロック復号回
路26に供給され、各ブロック単位に原データと対応する
復元データが復号され、復号データが分配回路27に供給
される。この分配回路27で、復号データが輝度信号と色
差信号に分離される。輝度信号及び色差信号がブロック
分解回路28及び29にそれぞれ供給される。ブロック分解
回路28及び29は、送信側のブロック化回路5及び6と逆
に、ブロックの順序の復号データをラスター走査の順に
変換する。
ブロック分解回路28からの復号輝度信号が補間フィル
タ30に供給される。補間フィルタ30では、輝度信号のサ
ンプリングレートが3fsから4fs(4fs=13.5MHz)に変換
される。補間フィルタ30からのディジタル輝度信号Yは
出力端子33Yに取り出される。
一方、ブロック分解回路29からのディジタル色差信号
が分配回路31に供給され、線順次化されたディジタル色
差信号U、Vがディジタル色差信号U及びVにそれぞれ
分離される。分配回路31からのディジタル色差信号U、
Vが補間回路32に供給され、それぞれ補間される。補間
回路32は、復元された画素データを用いて間引かれたラ
イン及び画素のデータを補間するもので、補間回路32か
らは、サンプリングレートが4fsのディジタル色差信号
U及びVが得られ、出力端子33U、33Vにそれぞれ取り出
される。
b.ブロック符号化 上述の第1図におけるブロック符号化回路8として
は、先に本出願人が出願した特願昭59−266407号及び特
願昭59−269866号等に示されるADRC(Adaptive Dynamic
Range Coding)エンコーダが用いられる。このADRCエ
ンコーダは、各ブロックに含まれる複数の画素データの
最大値MAXと最小値MINを検出し、これら最大値MAX及び
最小値MINからブロックのダイナミックレンジDRを検出
し、このダイナミックレンジDRに適応した符号化を行
い、原画素データのビット数よりも少ないビット数によ
り、再量子化を行うものである。ブロック符号化回路8
の他の例として、各ブロックの画素データをDCT(Discr
ete Cosine Transform)した後、このDCTで得られた係
数データを量子化し、量子化データをランレングス・ハ
フマン符号化して圧縮符号化する構成を用いても良い。
ここでは、ADRCエンコーダを用い、更にマルチダビン
グした時にも画質劣化が生じないエンコーダの例を第5
図を参照して説明する。
第5図において、41で示す入力端子に例えば1サンプ
ルが8ビットに量子化されたディジタルビデオ信号(或
いはディジタル色差信号)が第1図の合成回路7より入
力される。
入力端子41からのブロック化データが最大値、最小値
検出回路43及び遅延回路44に供給される。最大値、最小
値検出回路43は、ブロック毎に最小値MIN、最大値MAXを
検出する。遅延回路44からは、最大値及び最小値が検出
されるのに要する時間、入力データを遅延させる。遅延
回路44からの画素データが比較回路45及び比較回路46に
供給される。
最大値、最小値検出回路43からの最大値MAXが減算回
路47に供給され、最小値MINが加算回路48に供給され
る。これらの減算回路47及び加算回路48には、ビットシ
フト回路49から4ビット固定長でノンエッジマッチング
量子化をした場合の1量子化ステップ幅の値(△=1/16
DR)が供給される。ビットシフト回路49は、(1/16)の
割算を行うように、ダイナミックレンジDRを4ビットシ
フトする構成とされている。減算回路47からは、(MAX
−△)のしきい値が得られ、加算回路48からは、(MIN
+△)のしきい値が得られる。これらの減算回路47及び
加算回路48からのしきい値が比較回路45及び46にそれぞ
れ供給される。
なお、このしきい値を規定する値△は、量子化ステッ
プ幅に限らず、ノイズレベルに相当する固定値としても
良い。
比較回路45の出力信号がANDゲート50に供給され、比
較回路46の出力信号がANDゲート51に供給される。ANDゲ
ート50及び51には、遅延回路44からの入力データが供給
される。比較回路45の出力信号は、入力データがしきい
値より大きい時にハイレベルとなり、従って、ANDゲー
ト50の出力端子には、(MAX〜MAX−△)の最大レベル範
囲に含まれる入力データの画素データが抽出される。比
較回路46の出力信号は、入力データがしきい値より小さ
い時にハイレベルとなり、従って、ANDゲート51の出力
端子には、(MIN〜MIN+△)の最小レベル範囲に含まれ
る入力データの画素データが抽出される。
ANDゲート50の出力信号が平均化回路52に供給され、A
NDゲート51の出力信号が平均化回路53に供給される。こ
れらの平均化回路52及び53は、ブロック毎に平均値を算
出するもので、端子54からブロック周期のリセット信号
が平均化回路52及び53に供給されている。平均化回路52
からは、(MAX〜MAX−△)の最大レベル範囲に属する画
素データの平均値MAX′が得られ、平均化回路53から
は、(MIN〜MIN+△)の最小レベル範囲に属する画素デ
ータの平均値MIN′が得られる。平均値MAX′から平均値
MIN′が減算回路55で減算され、減算回路55からダイナ
ミックレンジDR′が得られる。
また、平均値MIN′が減算回路56に供給され、遅延回
路57を介された入力データから、平均値MIN′が減算回
路56において減算され、最小値除去後のデータPD1が形
成される。このデータPD1及び修整されたダイナミック
レンジDR′が量子化回路58に供給される。この実施例で
は、量子化に割り当てられるビット数nが0ビット(コ
ード信号を伝送しない)、1ビット、2ビット、3ビッ
ト、4ビットの何れかとされる可変長のADRCであって、
エッジマッチング量子化がなされる。割り当てビット数
nは、ブロック毎にビット数決定回路59において決定さ
れ、ビット数nのデータが量子化回路58に供給される。
可変長ADRCは、ダイナミックレンジDR′が小さいブロ
ックでは、割り当てビット数nを少なくし、ダイナミッ
クレンジDR′が大きいブロックでは、割り当てビット数
nを多くすることで、効率の良い符号化を行うことがで
きる。すなわち、ビット数nを決定する際のしきい値を
T1〜T4(T1<T2<T3<T4)とすると、(DR′<T1)のブ
ロックは、コード信号が伝送されず、ダイナミックレン
ジDR′の情報のみが伝送され、(T1≦DR′<T2)のブロ
ックは、(n=1)とされ、(T2≦DR′<T3)のブロッ
クは、(n=2)とされ、(T3≦DR′<T4)のブロック
は、(n=3)とされ、(DR′≧T4)のブロックは、
(n=4)とされる。
かかる可変長ADRCではしきい値T1〜T4を変えること
で、発生情報量を制御すること(所謂バッファリング)
ができる。従って、1フィールド或いは、1フレーム当
たりの発生情報量を所定値にすることが要求されるこの
発明のディジタルVTRのような伝送路に対しても可変長A
DRCを適用できる。
第5図において、60は、発生情報量を所定値にするた
めのしきい値T1〜T4を決定するバッファリング回路を示
す。バッファリング回路60では、しきい値の組(T1、T
2、T3、T4)が複数例えば32組用意されており、これら
のしきい値の組がパラメータコードPi(i=0、1、
2、・・、31)により区別される。パラメータコードPi
の番号iが大きくなるに従って、発生情報量が単調に減
少するように、設定されている。但し、発生情報量が減
少するに従って、復元画像の画質が劣化する。
バッファリング回路60からのしきい値T1〜T4が比較回
路61に供給され、遅延回路62を介されたダイナミックレ
ンジDR′が比較回路61に供給される。遅延回路バッファ
リング60でしきい値の組が決定されるのに要する時間、
DR′を遅延させる。比較回路61では、ブロックのダイナ
ミックレンジDR′と各しきい値とがそれぞれ比較され、
比較出力がビット数決定回路59に供給され、そのブロッ
クの割り当てビット数nが決定される。量子化回路58で
は、ダイナミックレンジDR′と割り当てビット数nとを
用いて遅延回路63を介された最小値除去後のデータPDI
がエッジマッチングの量子化により、コード信号DTに変
換される。量子化回路58は、例えばROMで構成されてい
る。
遅延回路62及び64をそれぞれ介して修整されたダイナ
ミックレンジDR′、平均値MIN′が出力され、更にコー
ド信号DTとしきい値の組を示すパラメータコードPiが出
力される。この例では、一旦ノンエッジマッチ量子化さ
れた信号が新たなダイナミックレンジ情報に基づいて、
エッジマッチ量子化されているためにダビングした時の
画像劣化は少ないものとされる。
c.チャンネルエンコーダ及びチャンネルデコーダ 次に第1図のチャンネルエンコーダ11及びチャンネル
デコーダ22について説明する。これら回路の詳細につい
ては、本件出願人が出願した特願平1−143491号にその
具体構成が開示されているが、その概略構成について第
6図及び第7図を参照して説明する。
第6図において、71は、第1図のパリティ発生回路10
の出力が供給される適応型スクランブル回路で、複数の
M系列のスクランブル回路が用意され、その中で入力信
号に対し最も高周波成分及び直流成分の少ない出力が得
られるようなM系列が選択されるように構成されてい
る。72がパーシャルレスポンス・クラス4検出方式のた
めのプリコーダで1/1−D2(Dは単位遅延用回路)の演
算処理がなされる。このプリコーダ出力を記録アンプ12
A、12Bを介して磁気ヘッド13A、13Bにより、記録・再生
し、再生出力を再生アンプ21A、21Bによって増幅するよ
うになされている。
チャンネルデコーダ22の構成を示す第7図において、
73がパーシャルレスポンス・クラス4の再生側の演算処
理回路を示し、1+Dの演算が再生アンプ21A、21Bの出
力に対して行われる。74が所謂ビタビ復号回路を示し、
演算処理回路73の出力に対してデータの相関性が確から
しさ等を用いた演算により、ノイズに強いデータの復号
が行われる。このビタビ復号回路74の出力がデスクラン
ブル回路75に供給され、記録側でのスクランブル処理に
よって並びかえられたデータが元の系列に戻されて原デ
ータが復元される。この実施例において用いられるビタ
ビ復号回路74によって、ビット毎の復号を行う場合より
も、再生C/N換算で3dBの改良が得られる。
d.テープ・ヘッド系 上述の磁気ヘッド13A及び13Bは、第8図Aに示すよう
に、回転ドラム76に対して、180゜の対向間隔で取りつ
けられている。或いは第8図Bに示すように、磁気ヘッ
ド13A及び13Bが一体構造とされた形でドラム76に取りつ
けられる。ドラム76の周面には、180゜よりやや大きい
か、又はやや少ない巻き付け角で磁気テープ(図示せ
ず)が斜めに巻きつけられている。第8図Aに示すヘッ
ド配置では、磁気テープに対して磁気ヘッド13A及び13B
が略々交互に接し、第8図Bに示すヘッド配置では、磁
気ヘッド13A及び13Bが同時に磁気テープを走査する。
磁気ヘッド13A及び13Bのそれぞれのギャップの延長方
向(アジマス角と称する)が異ならされている。例えば
第9図に示すように、磁気ヘッド13Aと13Bとの間に、±
20゜のアジマス角が設定されている。このアジマス角の
相違により、磁気テープには、第10図に示すような記録
パターンが形成される。この第10図から判るように、磁
気テープ上に形成された隣合うトラックTA及びTBは、ア
ジマス角が相違した磁気ヘッド13A及び13Bによりそれぞ
れ形成されたものとなる。従って、再生時には、アジマ
ス損失により、隣合うトラック間のクロストーク量を低
減することができる。
第11図A及び第11図Bは、磁気ヘッド13A、13Bを一体
構造(所謂ダブルアジマスヘッド)とした場合のより具
体的な構成を示す。例えば150rps(NTSC方式)の高速で
回転される上ドラム76に対して、一体構造の磁気ヘッド
13A及び13Bが取りつけられ、下ドラム77が固定とされて
いる。従って、磁気テープ78には、1フィールドのデー
タが5本のトラックに分割して記録される。このセグメ
ント方式により、トラックの長さを短くすることがで
き、トラックの直線性のエラーを小さくできる。磁気テ
ープ78の巻き付け角θが例えば166゜とされ、ドラム系
φが16.5mmとされている。
また、ダブルアジマスヘッドを使用し、同時記録を行
っている。通常、上ドラム76の回転部の偏心等により、
磁気テープ78の振動が生じ、トラックの直線性のエラー
が発生する。第12図Aに示すように、磁気テープ78が下
側に押さえつけられ、また、第12図Bに示すように、磁
気テープ78が上側に引っ張られ、これにより磁気テープ
78が振動し、トラックの直線性が劣化する。しかしなが
ら、180゜で一対の磁気ヘッドが対向配置されたものと
比較して、ダブルアジマスヘッドで同時記録を行うこと
で、かかる直線性のエラー量を小さくできる。更に、ダ
ブルアジマスヘッドは、ヘッド間の距離が小さいので、
ペアリング調整をより正確に行うことができる利点があ
る。このようなテープ・ヘッド系により、狭い幅のトラ
ックの記録・再生を行うことができる。
e.電磁変換系 次に、この発明に用いられる電磁変換系について説明
する。
まず、記録媒体としての磁気テープは次のような方法
で製造される。
第1の方法では、厚さ10μmのポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルムよりなるベース上に、アクリル
酸エステル系ラテックスを主成分とするエマルジョンを
含有した液を塗布した後、乾燥を行い、ベースの一主面
上に上記エマルジョン微粒子よりなる微小突起を形成す
る。このような処理を施したベースの表面粗さは、中心
線平均粗さRaで0.0015μm、また微小突起の密度は約50
0万個/mm2であった。
この後、第13図に示す真空蒸着装置を用い、次のよう
にして上記ベース上にCoを主成分とする磁性層を酸素雰
囲気中で斜め蒸着により形成する。
第13図において、符号81a、81bは真空槽、82は間仕切
り板、83は真空排気弁である。84はベースBの供給ロー
ル、85は巻き取りロール、86はガイドロール、87a、87b
はベースBをガイドする円筒型のクーリングキャンであ
る。また、88a、88bはCoの蒸発源、89a、89bはそれぞれ
蒸発源88a、88bを加熱する電子ビームである。90a、90b
はベースBに対する蒸発金属の入射角を規制するための
遮蔽板、91a、91bは酸素ガスの導入パイプである。
このように構成された真空蒸着装置において、ベース
Bは供給ロール84からクーリングキャン87a、ガイドロ
ール86、クーリングキャン87b、巻き取りロール85の順
に移送される。このとき、クーリングキャン87a、87bに
おいて、酸素雰囲気中で2層のCo層よりなる磁性層が斜
め蒸着により形成される。
この真空蒸着は、真空槽81a、81bを真空度1×10-4To
rrに保ちながら、これらの真空槽81a、81b内に導入パイ
プ91a、91bにより酸素ガスを250cc/minの割合で導入し
ながら行う。この場合、ベースBに対する蒸発金属の入
射角は45〜90゜の範囲とした。また、Co層はクーリング
キャン87a、87bにおいてそれぞれ1000Åの厚さに蒸着さ
れ、磁性層全体の厚さが2000Åとされる。なお、蒸発源
88a、88bに用いたインゴットの組成はCo100%である。
このようにして2層のCo層よりなる磁性層が形成され
たベースBに、カーボン及びエポキシ系バインダーより
なるバックコートとパーフルオロポリエーテルよりなる
潤滑剤のトップコートとを施した後、これを8mm幅に裁
断して磁気テープを作製する。
最終的に得られた磁気テープの特性は、残留磁束密度
Br=4150G、抗磁力Hc=1760Oe、角形比Rs=79%であっ
た。また、この磁気テープの表面粗さは、ベースBの表
面粗さを反映して、中心線平均粗さRaで0.002μmと極
めて小さかった。さらに、この場合のエネルギー積はBr
・δ・Hc=146.1G・cm・Oeであった。
なお、表面粗さの測定は、通常JIS B0601により行わ
れるが、今回の測定は下記条件により行った。
測定器:タリステップ(ランクテーラー社製) 針径:0.2×0.2μm、角型針 針圧:2mg ハイパスフィルター:0.33Hz 第2の方法では、第13図に示す真空蒸着装置を用い、
第1の方法と同様な方法で、ベースB上に2層のCo90Ni
10合金層よりなる磁性層を酸素雰囲気中で斜め蒸着によ
り形成した。ただし、この場合には、真空槽81a、81bへ
酸素ガスを230cc/minの割合で導入しながら斜め蒸着を
行った。また、Co90Ni10合金層はクーリングキャン87
a、87bにおいてそれぞれ900Åの厚さに蒸着され、磁性
層全体の厚さが1800Åとされた。
この後、第1の方法と同様にして8mm幅の磁気テープ
を作製した。
最終的に得られた磁気テープの特性は、Br=4100G、H
c=1440Oe、Rs=81%であった。また、この磁気テープ
の表面粗さは、Raで0.002μmであった。さらに、この
場合のエネルギー積はBr・δ・Hc=106.3G・cm・Oeであ
った。
第3の方法では、第1の方法と同様な方法で形成され
たベースB上に、第14図に示す真空蒸着装置を用い、次
のようにしてコバルト(Co)を主成分とする磁性層を酸
素雰囲気中で斜め蒸着により形成した。
第14図において、符号81c、81dは真空槽、82は間仕切
り板、84はベースBの供給ロール、85は巻き取りロー
ル、86a、86bはガイドロール、87はベースBをガイドす
る円筒型のクーリングキャン、88は蒸発源、89は蒸発源
88を加熱する電子ビーム、90はベースBに対する蒸発金
属の入射角を規制するための遮蔽板、91は酸素ガスの導
入パイプである。
このように構成された真空蒸着装置において、ベース
Bは供給ロール84からガイドロール86a、クーリングキ
ャン87、ガイドロール86b、巻き取りロール85の順に移
送される。このとき、クーリングキャン87において、酸
素雰囲気中で単層のCo90Ni10合金層よりなる磁性層が斜
め蒸着により形成される。
この真空蒸着は、真空槽81c、81dを真空度1×10-4To
rrに保ちながら、これらの真空槽81c、81d内に導入パイ
プ91により酸素ガスを250cc/minの割合で導入しながら
行う。この場合、ベースBに対する蒸発金属の入射角は
45〜90゜の範囲とした。また、磁性層の厚さは2000Åと
された。
この後、第1の方法と同様にして8mm幅の磁気テープ
を作製する。
最終的に得られた磁気テープの特性は、Br=3900G、H
c=1420Oe、Rs=78%であった。また、この磁気テープ
の表面粗さは、ベースBの表面粗さを反映して、Raで0.
002μmと極めて小さかった。さらに、この場合のエネ
ルギー積はBr・δ・Hc=110.76G・cm・Oeであった。
第4の方法では、第14図に示す真空蒸着装置を用い、
第3の方法と同様な方法で、ベースB上に単層のCo95Ni
5合金層よりなる磁性層を酸素雰囲気中で斜め蒸着によ
り形成した。ただし、この場合には、真空槽81c、81dへ
酸素ガスを220cc/minの場合で導入しながら斜め蒸着を
行った。この場合、ベースBに対する蒸発金属の入射角
は50〜90゜の範囲とした。また、磁性層の厚さは2000Å
とされた。
この後、第1の方法と同様にして8mm幅の磁気テープ
を作製した。
最終的に得られた磁気テープの特性は、Br=4160G、H
c=1690Oe、Rs=77%であった。また、この磁気テープ
の表面粗さは、Raで0.002μmであった。さらに、この
場合のエネルギー積はBr・δ・Hc=140.6G・cm・Oeであ
った。
第15図はこの発明に用いられる磁気ヘッドの一例を示
す。
第15図に示すように、この磁気ヘッドは、単結晶Mn−
Znフェライトコア101A、101B上にスパッタ法により形成
されたFe−Ga−Si−Ru系軟磁性層102、103間にギャップ
104を有している。このギャップ104のトラック幅方向の
両側にはガラス105、106が充填され、これによってトラ
ック幅が例えば約4μm幅に規制されている。107は巻
線孔であり、この巻線孔107に記録用コイル(図示せ
ず)が巻装される。この磁気ヘッドの実効ギャップ長は
0.20μmである。
この磁気ヘッドは、ギャップ104の近傍に飽和磁束密
度Bsが14.5kGのFe−Ga−Si−Ru系軟磁性層102、103を用
いているため、高抗磁力の磁気テープに対してもヘッド
の磁気飽和を生じることなく記録を行うことができる。
以上のようなMEテープと磁気ヘッドを用いることによ
って、1.25μm2/bit以下の記録密度が実現される。
すなわち、上述したように、5μmのトラック幅に対
して最短波長0.5μmの信号を記録することによって1.2
5μm2/bitが実現される。ところが再生出力のC/Nは記録
波長及びトラック幅が減少するに従って劣化することが
知られており、この劣化をおさえるために、上述した構
成のテープ及びヘッドが使用されている。
本出願人が、1988年に8mmMEテープを使用してトラッ
クピッチ15μmで最短波長0.5μmのディジタルVTRを試
作した。この時は40mm径の回転ドラムを使用して60rpm
でこのドラムを回転させ、記録再生を行った。このシス
テムでは記録波長1μmに対して、51dBのC/Nが得られ
た。このシステムのビット・エラーレートが4×10-5
あった。
この発明の実施例のように、5μm幅のトラックを使
用すると、同一の仕様で約44dBのC/Nしか得られず画質
が劣化することになる。この7dBC/N劣化を補うために、
上述したこの発明の構成が用いられることになる。
すなわち、一般的に記録及び再生中のテープとヘッド
の間のスペーシングが大きくなれば信号出力レベルが低
下することが知られており、このスペーシングの量はテ
ープの平坦度に依存することも知られている。また、塗
布型テープの場合、テープの平坦度は塗布剤に依存する
が、蒸着テープの場合は、ベースそのものの平坦度に依
存することが知られている。上述の実施例では、ベース
フィルムの表面粗さを極力小に選定することによりC/N
が1dB上昇するという実験結果が得られた。また、上述
した実施例の蒸着材料、蒸着方法を用いることにより、
1988年の時の試作で用いられたテープに対して3dBのC/N
向上が実験結果として得られた。以上のことから、この
発明のヘッド及びテープを用いることにより、以前の試
作機に対して4dBのC/Nの上昇が得られたことになる。
また、この発明では、チャンネル復号にビタビ復号が
用いられているため、以前の試作機で使用されていたビ
ット毎の復号に対して3dBの上昇が得られることが確認
された。
よって全体として7dBのC/N劣化分を補うことができ、
1.25μm2/bitの記録密度で1988年の試作機と同等のエラ
ーレートが得られることになる。再生出力に関して、エ
ラー訂正符号の訂正処理の前の段階のエラーレートが10
-4以下であることが必要なのは、20%程度の冗長度のエ
ラー訂正符号を使用した時に、訂正可能な程度の量にエ
ラーを抑えるためである。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、磁気記録媒体
の磁性層のエネルギー積が100G・cm・Oe以上であり、磁
気記録媒体の表面粗さが中心線平均粗さで0.003μm以
下であるので、データの記録密度を1μm2/bit程度に高
めても、磁気記録媒体に記録されたディジタル画像信号
の再生出力のエラー訂正を行う前のビットエラーレート
を1×10-4以下に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における信号処理部の記録
側の構成を示すブロック図、第2図は信号処理部の再生
側の構成を示すブロック図、第3図はブロック符号化の
ためのブロックの一例を示す略線図、第4図はサブサン
プリング及びサブラインの説明に用いる略線図、第5図
はブロック符号化回路の一例のブロック図、第6図はチ
ャンネルエンコーダの一例の概略を示すブロック図、第
7図はチャンネルデコーダの一例の概略を示すブロック
図、第8図はヘッド配置の説明に用いる略線図、第9図
はヘッドのアジマスの説明に用いる略線図、第10図は記
録パターンの説明に用いる略線図、第11図はテープ・ヘ
ッド系の一例を示す上面図及び側面図、第12図はドラム
の偏心でテープの振動が生じることを説明するための略
線図、第13図及び第14図は磁気テープの製法の説明に用
いる略線図、第15図は磁気ヘッドの構造の一例を示す斜
視図である。 図面における主要な符号の説明 1Y、1U、1V:コンポーネント信号の入力端子 5、6:ブロック化回路 8:ブロック符号化回路 11:チャンネルエンコーダ 13A、13B:磁気ヘッド 22:チャンネルデコーダ 26:ブロック復号回路 28、29:ブロック分解回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−95791(JP,A) 特開 平2−262307(JP,A) 特開 平2−249210(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/64 G11B 5/09 H04N 5/7826

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力ディジタル画像信号を複数の画素デー
    タからなるブロック単位のデータに変換してブロック化
    し、該ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮符
    号化し、該圧縮符号化されたデータをチャンネル符号化
    し、該チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに装
    着された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するよう
    にしたディジタル画像信号の磁気記録方法において、 上記磁気記録媒体は非磁性支持体上に金属磁性薄膜より
    なる磁性層を形成してなり、上記磁性層の残留磁束密度
    と厚さと抗磁力との積よりなるエネルギー積は100G・cm
    ・Oe以上であり、上記磁気記録媒体の表面粗さは中心線
    平均粗さで0.003μm以下である ことを特徴とするディジタル画像信号の磁気記録方法。
  2. 【請求項2】入力ディジタル画像信号を複数の画素デー
    タからなるブロック単位のデータに変換してブロック化
    し、該ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮符
    号化し、該圧縮符号化されたデータをチャンネル符号化
    し、該チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに装
    着された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するよう
    にしたディジタル画像信号の磁気記録方法において、 上記磁気記録媒体は非磁性支持体上に金属磁性薄膜より
    なる磁性層を形成してなり、上記磁性層の残留磁束密度
    と厚さと抗磁力との積よりなるエネルギー積は100G・cm
    ・Oe以上であり、上記磁気記録媒体の表面粗さは中心線
    平均粗さで0.003μm以下であり、 ギャップ近傍に飽和磁束密度が14kG以上の金属磁性材料
    を用いた磁気ヘッドにより上記磁気記録媒体にディジタ
    ル画像信号を記録するようにした ことを特徴とするディジタル画像信号の磁気記録方法。
  3. 【請求項3】入力ディジタル画像信号を複数の画素デー
    タからなるブロック単位のデータに変換してブロック化
    し、該ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮符
    号化し、該圧縮符号化されたデータをチャンネル符号化
    し、該チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに装
    着された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するよう
    にしたディジタル画像信号の磁気記録方法において、 上記磁気記録媒体は非磁性支持体上に金属磁性薄膜より
    なる複数層の磁性層を形成してなり、上記磁性層の残留
    磁束密度と厚さと抗磁力との積よりなるエネルギー積は
    100G・cm・Oe以上であり、上記磁気記録媒体の表面粗さ
    は中心線平均粗さで0.003μm以下である ことを特徴とするディジタル画像信号の磁気記録方法。
  4. 【請求項4】入力ディジタル画像信号を複数の画素デー
    タからなるブロック単位のデータに変換してブロック化
    し、該ブロック化されたデータをブロック単位に圧縮符
    号化し、該圧縮符号化されたデータをチャンネル符号化
    し、該チャンネル符号化されたデータを回転ドラムに装
    着された磁気ヘッドにより磁気記録媒体に記録するよう
    にしたディジタル画像信号の磁気記録方法において、 上記磁気記録媒体は非磁性支持体上に金属磁性薄膜より
    なる複数層の磁性層を形成してなり、上記磁性層の残留
    磁束密度と厚さと抗磁力との積よりなるエネルギー積は
    100G・cm・Oe以上であり、上記磁気記録媒体の表面粗さ
    は中心線平均粗さで0.003μm以下であり、 ギャップ近傍に飽和磁束密度が14kG以上の金属磁性材料
    を用いた磁気ヘッドにより上記磁気記録媒体にディジタ
    ル画像信号を記録するようにした ことを特徴とするディジタル画像信号の磁気記録方法。
JP29467690A 1990-10-31 1990-10-31 ディジタル画像信号の磁気記録方法 Expired - Lifetime JP3104250B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29467690A JP3104250B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ディジタル画像信号の磁気記録方法
KR1019910017950A KR100201444B1 (ko) 1990-10-31 1991-10-12 디지탈화상신호의 자기기록방법
US07/784,751 US5253122A (en) 1990-10-31 1991-10-30 Recording of digital video signals on a magnetic medium having a particular energy product and surface roughness
EP19910118664 EP0483875B1 (en) 1990-10-31 1991-10-31 Method and apparatus for magnetic recording digital video signals and magnetic recording medium therefor
DE69125786T DE69125786T2 (de) 1990-10-31 1991-10-31 Verfahren und Gerät zur magnetischen Aufzeichnung von digitalen Videosignalen und magnetisches Aufzeichnungsmedium dafür
US08/083,990 US5347406A (en) 1990-10-31 1993-06-28 Digital video recording apparatus for recording digital video signals of reduced bit rate on magnetic tape having particular thickness, energy product and surface roughness
US08/219,957 US5512349A (en) 1990-10-31 1994-03-30 Method and apparatus for magnetic recording digital video signals and magnetic recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29467690A JP3104250B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ディジタル画像信号の磁気記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168607A JPH04168607A (ja) 1992-06-16
JP3104250B2 true JP3104250B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=17810866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29467690A Expired - Lifetime JP3104250B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ディジタル画像信号の磁気記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5253122A (ja)
EP (1) EP0483875B1 (ja)
JP (1) JP3104250B2 (ja)
KR (1) KR100201444B1 (ja)
DE (1) DE69125786T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925663A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Thomson Brandt Gmbh Digitales signalverarbeitungssystem
US5416651A (en) * 1990-10-31 1995-05-16 Sony Corporation Apparatus for magnetically recording digital data
JP3348288B2 (ja) * 1991-07-19 2002-11-20 ソニー株式会社 ディジタルビデオ信号の記録方法および装置
JP3532221B2 (ja) * 1991-11-05 2004-05-31 ソニー株式会社 符号化方法
US5526135A (en) * 1992-05-11 1996-06-11 Sony Corporation Video signal recording and/or reproducing apparatus operable in normal and differential speed playback modes
US5850261A (en) * 1992-10-15 1998-12-15 Sony Corporation Efficient variable length encoder and decoder
DE69418942T2 (de) * 1993-08-13 1999-12-09 Nec Corp., Tokio/Tokyo Gerät zur Komprimierung und Wiedergabe von Video/Audio-Daten
US5486929A (en) * 1993-09-03 1996-01-23 Apple Computer, Inc. Time division multiplexed video recording and playback system
JP3385109B2 (ja) * 1994-04-12 2003-03-10 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
JP3322998B2 (ja) * 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
US6977964B1 (en) * 1994-04-12 2005-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital VTR for recording and replaying data depending on replay modes
JP3330459B2 (ja) * 1994-07-04 2002-09-30 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
EP0703715B1 (en) * 1994-09-26 2001-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording apparatus
US5834374A (en) * 1994-09-30 1998-11-10 International Business Machines Corporation Method for controlling tensile and compressive stresses and mechanical problems in thin films on substrates
US5878168A (en) * 1995-06-05 1999-03-02 Sony Corporation Method and apparatus for picture encoding and decoding
JP2001023142A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Sony Corp 磁気記録媒体
KR100471073B1 (ko) 2002-07-19 2005-03-10 삼성전자주식회사 제빵기
KR101410249B1 (ko) * 2013-05-09 2014-06-20 주식회사 이노와이어리스 Cran에서 du와 ru간 i/q 데이터 압축 및 그 해제 방법
CN109857333B (zh) * 2017-11-30 2022-08-26 深圳市海思半导体有限公司 一种ssd介质的健康度处理方法、ssd控制器及磁盘阵列

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995313A (en) * 1972-08-28 1976-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Data accumulation system
JPS5677912A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Sony Corp Digital recorder for video signal
US4651232A (en) * 1980-02-01 1987-03-17 Ampex Corporation Method of controlling apparatus for recording and/or reproducing on a record medium
JPS58179913A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Sony Corp オ−デイオ信号の記録装置
JPS621123A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Sony Corp 磁気転写方法
JPS62135339A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Diafoil Co Ltd 磁気記録体用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム
JP2730023B2 (ja) * 1986-03-19 1998-03-25 日本ビクター株式会社 磁気記録再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0483875A3 (en) 1992-12-02
DE69125786D1 (de) 1997-05-28
JPH04168607A (ja) 1992-06-16
KR100201444B1 (ko) 1999-06-15
EP0483875A2 (en) 1992-05-06
EP0483875B1 (en) 1997-04-23
US5253122A (en) 1993-10-12
DE69125786T2 (de) 1997-08-14
KR920008722A (ko) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104250B2 (ja) ディジタル画像信号の磁気記録方法
US5416651A (en) Apparatus for magnetically recording digital data
US5247397A (en) Method for magnetically recording digital video signals with specified ranges of the easy axis and the bias magnetic field
JP2848001B2 (ja) ディジタルデータの磁気記録装置
JP3198607B2 (ja) 磁気記録再生方法
US5512349A (en) Method and apparatus for magnetic recording digital video signals and magnetic recording medium therefor
US5384666A (en) Digital picture signal recording apparatus in which a field interval is recorded in a plurality of tracks exhibiting a track pitch no greater than 5.5 μm by a rotary drum having a diameter no greater than 25 mm and a rotary speed no less than 150 rps
JP3104364B2 (ja) ディジタル画像信号の磁気記録方法
US5906880A (en) Magnetic recording medium
CA2073194C (en) Magnetic recording apparatus of digital picture signal
JP3203005B2 (ja) ディジタル画像信号の磁気記録方法
JP3030938B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0528454A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0652545A (ja) 磁気転写方法及びディジタル画像信号の磁気記録方法
JPH04291020A (ja) ディジタル画像信号の磁気記録方法
JPH04295627A (ja) ディジタル画像信号の磁気記録方法
JPH05234058A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JPH04178904A (ja) ディジタル画像信号の磁気記録装置
JPH04168605A (ja) ディジタル画像信号の磁気記録再生装置
JPH04168603A (ja) ディジタル画像信号の磁気記録装置
JPH05234056A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04281269A (ja) ディジタルデータの磁気記録装置
JPH0589450A (ja) 磁気記録媒体
JPH04291062A (ja) ディジタルデータの磁気記録装置
JPH0696434A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11