JP2897585B2 - 画像符号化記録再生装置 - Google Patents

画像符号化記録再生装置

Info

Publication number
JP2897585B2
JP2897585B2 JP6962693A JP6962693A JP2897585B2 JP 2897585 B2 JP2897585 B2 JP 2897585B2 JP 6962693 A JP6962693 A JP 6962693A JP 6962693 A JP6962693 A JP 6962693A JP 2897585 B2 JP2897585 B2 JP 2897585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code amount
encoding
block
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6962693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06284405A (ja
Inventor
啓史 岡本
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6962693A priority Critical patent/JP2897585B2/ja
Publication of JPH06284405A publication Critical patent/JPH06284405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897585B2 publication Critical patent/JP2897585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン等の映像
信号を情報圧縮してVTRなどに記録するための画像符
号化記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像の高能率符号化方式の国際標準とし
て、DCTと可変長符号化によって情報圧縮を図る方式
が採用されている。この方式では、まずディジタルの画
像データに変換された映像信号に対して、2次元DCT
処理を施すことによって水平・垂直方向の周波数成分に
変換する。次に、低域の係数は細かく、高域の係数は粗
く量子化する。量子化されたDCT係数に対して、DC
成分はDPCMとハフマン符号化によって可変長符号化
し、AC成分についてはジグザグスキャンして低域から
順番に並べ替えた後、ハフマン符号化とランレングス符
号化によって可変長符号化し、情報を圧縮する。
【0003】上記符号化方式をVTRなどに適用する場
合、所定のデータレートを越えないように、例えば1フ
レーム毎に一定の符号量に制御する必要がある。符号量
の制御は、各DCT係数を量子化する際の量子化ステッ
プを変えることによって行うのが一般的である。量子化
ステップを細かくすれば符号量は増大し、逆に量子化ス
テップを粗くすれば符号量は減少する。目標符号量以下
で符号量が最大となるような量子化ステップの最適値を
求めるために、実際に量子化する前に、例えば次のよう
な処理を行う。
【0004】まず1枚の画像データをランダムにM個の
グループに分割する。量子化ステップ幅と対応するスケ
ールファクタをαとするとき、M個のグループそれぞれ
別のαに基づいて量子化して可変長符号化した場合の符
号量を計算し、ここで符号化する画像におけるスケール
ファクタαと符号量の関係を求める。この関係から、目
標符号量を達成するための最適なスケールファクタαを
計算する。量子化テーブルは、スケールファクタαの関
数として選ばれるので、上記計算結果から最適な量子化
テーブルを選択する。被符号化画像データの各DCT係
数は、選択された量子化テーブルに基づいて、それぞれ
対応する量子化ステップでもって実際に量子化され、可
変長符号化される。
【0005】上記のように、初期値として選択された量
子化テーブルは予測値であり、最適値であるとは限らな
いので、符号量制御単位(例えば1フレーム)の画像全
体を可変長符号化した後の全符号量が常に目標符号量以
下になるという保証はない。その誤差を修正するため
に、複数の符号化ブロックからなるマクロブロック毎に
量子化テーブルを再設定可能なフォーマットにすること
によって、途中の累積符号量から、最終的に目標符号量
を越えると判断される場合は、その時点以降の量子化テ
ーブルを、量子化ステップが粗くなる方向に再設定する
ことにより、一定のデータレート以下になるように調整
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の画像符号化記録再生装置では、符号量の予測値と実際
の符号量との差が大きい場合、符号量制御単位の中で後
半に符号化されるブロックに対する量子化ステップは前
半のブロックに比べて大きくなり、その範囲では全体的
に画質が劣化することになる。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、符号量制御単位の途中で量子化ステップを変えるこ
となく符号量制御を行うことによって、従来よりも少な
い画質劣化で符号量制御が可能な画像符号化記録再生装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に第1の本発明の画像符号化記録再生装置は、画像信号
をブロック化して高能率符号化する際に、符号量制御単
位毎に目標符号量になる符号化パラメータを推測する手
段と、前記推測した符号化パラメータで符号化し、符号
化データを生成する手段と、符号化の対象となるブロッ
ク内のデータと前フレームまたは前フィールドの同じ位
置のブロック内データとの画像相関の大きさを求める手
段と、前記符号化後の累積符号量を逐次算出する手段
と、符号量制御単位内で途中の前記累積符号量が所定の
値に比べて大きい場合に、その時点以降の符号化ブロッ
クで前フレームまたは前フィールドのデータとの画像相
関が小さいブロックの符号化データは伝送し、前記画像
相関が大きいブロックの符号化データは伝送せずに符号
化データが伝送されなかったことを示す符号を伝送する
手段と、復号時に、データが伝送されてないブロックを
検出する手段と、前記データが伝送されてないブロック
のデータは前フレームもしくは前フィールドのデータで
置き換える手段とを有するものである。
【0009】また、第2の発明は、画像信号をブロック
化して高能率符号化する際に、符号量制御単位毎に目標
符号量になる符号化パラメータを推測する手段と、前記
推測した符号化パラメータで符号化する手段と、前記符
号化後の累積符号量を逐次算出する手段と、符号量制御
単位内で途中の前記累積符号量が所定の値に比べて大き
い場合に、その時点以降の符号化ブロックは前フレーム
もしくは前フィールドのデータとの差分を符号化する手
段を有するものである。
【0010】
【作用】第1の発明では、累積符号量を逐次監視し、符
号量制御単位で目標符号量を越えると判断される場合
は、符号化ブロック内のデータと前フレームまたは前フ
ィールドの同じ位置のブロック内データとの相関が小さ
なブロックのデータのみ伝送することによって、画質劣
化の少ないブロックに対してのみデータの切捨てを行う
ので、符号化の途中以降の画質を一様に劣化させること
なく、効率的に符号量を削減することができる。
【0011】また、第2の発明では、符号量制御単位で
目標符号量を越えると判断される場合には、その時点以
降のブロックのデータと前フレームもしくは前フィール
ドの同じ位置のブロックのデータとの差分を符号化する
ことによって、量子化ステップを変えることなくデータ
量の削減ができる。すなわち、符号量制御単位内の画質
を一定に保って符号量を削減することができる。
【0012】
【実施例】以下本発明の画像符号化記録再生装置の一実
施例について、図面を参照しながら説明する。図1は本
発明の第1の実施例における信号処理ブロック図であ
る。
【0013】図1において、1は映像信号入力端子、2
はアナログの映像信号をディジタルの画像データに変換
するA/D変換器、3は1フィールドの画像データを8
ライン*8画素からなるブロックに分割するブロック分
割回路、4は前記ブロック毎にDCT処理を行うDCT
処理回路、5は可変長符号化後の符号量を見積り、量子
化テーブルの初期値を選択する符号量見積り回路、6は
第1のフィールドメモリ、7は量子化器、8,9は第2
および第3のフィールドメモリ、10は比較判定回路、11
は量子化結果を可変長符号化する可変長符号化器、12は
符号化後の累積符号量を算出する符号量積算回路、13は
符号量制御回路、14はENDマーク生成回路、15は時分
割多重回路、16は記録信号処理回路、17は記録ヘッド、
18は記録媒体、19は再生ヘッド、20は再生信号処理回
路、21はシャフリングルール検出回路、22は量子化テー
ブル検出回路、23はENDマーク検出回路、24は可変長
復号器、25は逆量子化器、26は符号化モード選択回路、
27,28は第4および第5のフィールドメモリ、29はセレ
クタ、30は第6のフィールドメモリ、31は逆DCT回
路、32はブロック統合回路、33はD/A変換器、34は映
像信号出力端子である。
【0014】なお、本実施例では、フレーム単位に符号
量制御するものとし、簡単のために、入力映像信号は輝
度信号のみの場合について説明する。
【0015】図1のように構成された第1の実施例の画
像符号化記録再生装置についてその動作を説明する。ま
ず、入力端子1から入力された映像信号は、A/D変換
器2でディジタルの画像データに変換される。ブロック
分割回路3では1フィールドの前記画像データを8ライ
ン毎に一時メモリに書き込み、8ライン*8画素からな
るブロックに分割して、64画素毎に画像データを順次
読み出す。DCT処理回路4ではブロック毎に2次元D
CT処理を行い、8*8のDCT係数を順次出力する。
符号量見積り回路5では、1フィールド分の時間で、量
子化テーブルを決定するスケールファクタと符号量の関
係を求め、それに基づいて符号量制御の対象となるフレ
ームの画像が、目標符号量以下で最大符号量になると予
想される量子化テーブルを選択する。
【0016】第1のフィールドメモリ6では、1フィー
ルド分のDCT係数データを書き込み、ブロック毎にシ
ャフリングして読み出しを行う。ただし、シャフリング
ルール、すなわちデータを読み出す順番は2種類以上あ
り、1フレーム毎に変わるものとする。量子化器7で、
符号量見積り回路5で選択された量子化テーブルに基づ
いてDCT係数の量子化を行い、量子化データを出力す
る。前記量子化データは、可変長符号化器11で次のよう
な符号化を行う。
【0017】各量子化データに対して、係数のDC成分
はDPCM処理後、ハフマン符号化を行い、AC成分に
ついては低域成分から高域成分の順にジグザグスキャン
後、ハフマン符号化とランレングス符号化によって可変
長符号化する。フィールドメモリ6から出力されるDC
T係数データは第2、第3のフィールドメモリ8および
9でそれぞれ1フィールドずつ遅延される。この時、第
2、第3のフィールドメモリ8および9から出力される
ブロック毎のデータの順番は、第1のフィールドメモリ
6から出力される順番と同じになるように、再度シャフ
リングを行う。比較判定回路10で、現在の符号化対象ブ
ロックと、前フレームおよび前フィールドの同じ位置の
ブロックのDCT係数に対して、特定の係数について値
の差がしきい値以下であるかどうかを判定し、画像相関
を求める。
【0018】符号量積算回路12では可変長符号化後の符
号量を積算して逐次出力する。符号量制御回路13では途
中の累積符号量から最終的に目標符号量以下になるかど
うかを予測する。符号量制御回路13において、目標符号
量を越えると判断される場合には、比較判定回路10で求
められた画像相関がしきい値以上であるブロックのデー
タは、前フレームもしくは前フィールドのデータで置き
換えて近似するものとし、可変長符号化器11で置き換え
の対象となるフィールドを示す符号を与える。
【0019】例えば、各ブロックの係数を一次元に並べ
たときに最後の非零の係数の位置を示すEOB(End of
Block)に対応するハフマン符号を2種類(EOB1,
EOB2)用意し、通常の符号化が行われた場合はEO
B1を与え、すでに伝送されているデータで近似するブ
ロックはEOB2と前フレームあるいは前フィールドの
どちらか一方を示す1ビットを与えて符号化する。
【0020】符号量制御回路13において、目標符号量と
実際の符号量との差の大きさに応じて、比較の基準とな
るしきい値を変えることにより、データが置き換えられ
るブロックの数すなわち符号量の削減量を制御すること
ができる。ENDマーク生成回路14では、記録終了時
に、記録終了直前のフレームを示す符号を生成する。時
分割多重回路15では、各フレームの符号化データに量子
化テーブルおよびシャフリングルールを示す符号を多重
すると共に、記録終了直前のフレームの符号化データに
ENDマークを多重する。記録信号処理回路16では、前
記多重されたデータに対して、誤り訂正符号付加、同期
信号およびID付加、記録変調処理を施し、記録ヘッド
17を介して記録媒体18上に記録する。
【0021】再生時には、記録媒体18から再生ヘッド19
を介して再生した信号に対して、再生信号処理回路20で
再生等化、符号検出、同期検出、再生復調し、誤り訂正
処理を行う。シャフリングルール検出回路21で復号の対
象となるフレームのシャフリングルールを検出し、量子
化テーブル検出回路22で量子化テーブルの検出を行う。
可変長復号器24では各ブロックのDCT係数に対応する
量子化データと、データが伝送されなかったブロックお
よびそれを近似するブロックを含むフィールドを示す符
号の復号を行う。逆量子化器25では、可変長復号された
量子化データに対して、量子化テーブルに基づいて逆量
子化が行われる。
【0022】ENDマーク検出回路23では、記録終了位
置を示す符号の検出を行う。符号化モード選択回路26で
は、可変長復号器24で復号されたデータから、セレクタ
29の制御信号を出力する。データが伝送されなかったブ
ロックは、セレクタ29によって第4のフィールドメモリ
27もしくは第5のフィールドメモリ28の出力を選択する
ことによって、前フレームもしくは前フィールドのデー
タで置き換える。ここで、第4および第5のフィールド
メモリ27および28から出力するブロックの順番は、逆量
子化器25から出力するブロックの順番と対応するように
並べ換えてメモリから読み出す。セレクタ29から出力す
るデータに対して、第6のフィールドメモリ30で、第1
のフィールドメモリ6と逆のシャフリングを行い、逆D
CT、ブロック統合、D/A変換された後、映像信号出
力端子34から出力する。
【0023】以上説明したように本実施例によれば、符
号化する際に、途中の累積符号量を逐次監視して、最終
的に符号量制御単位毎の目標符号量を越えると判断され
る場合には、その時点以降の全てのブロックに対して一
様にデータ量の削減を行うのではなく、前フレームもし
くは前フィールドのブロックとの画像相関が大きなブロ
ックに対してのみ、データを切り捨てる。従って、画質
劣化の少ないブロックに対してのみデータ量の削減を行
うことができる。
【0024】なお、ここではデータの置き換えを行う場
合に、前フレームもしくは前フィールドのデータから、
より画像相関が高い方のデータをとるように適応的に切
り換えることにより、例えば静止画領域では前フレー
ム、動画領域では前フィールドの画像を選択することが
できるので、データの置き換えによる画質劣化を少なく
することができる。
【0025】再生側では、データが伝送されなかったブ
ロックのデータは、前フレームもしくは前フィールドの
データで近似して置き換えることにより復号する。その
ため、もし符号化順番が全てのフレームで同じであると
すると、画面上の同一領域のブロックに対して連続して
データの置き換えが行われる可能性があるので、データ
が誤った場合は誤りが伝播することになる。しかし、符
号化の順番をフレーム毎に変えることにより、符号化の
後半でデータの切捨てが行われる可能性のある領域がフ
レーム毎に変わるので、誤りの伝播は1フレーム以内で
抑えることができる。
【0026】また、例えばインサート等の編集処理を行
った場合、インサート終了直後のフレームにおいて、前
フレームのデータで置き換えられたブロックは、本来置
き換わるべきデータは無くなり、そのまま前フレームの
データで置き換えると、再生画像が大きく劣化する可能
性がある。しかし、本実施例で示したように、符号量の
制御をフレーム単位で行うことにより、データの置き換
えが行われるブロックは各フレームの第2フィールド内
のブロックに限られるので、上記の様な場合には、デー
タが伝送されていない領域は、前フィールドのデータで
近似することによって、再生画像の破綻を防ぐことがで
きる。この場合、インサート終了直後のフレームの検出
は、本実施例で示したように、ENDマーク検出回路23
で行い、ENDマークが検出された次のフレームに対し
ては、データが伝送されなかったブロックは常に前フィ
ールドのデータで置き換えるような制御信号を符号化モ
ード選択回路26から出力する。
【0027】以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。図2は本発明の第2の実施例に
おける信号処理ブロック図である。なお、図2に示す第
2の実施例の装置で、第1の実施例図1と同じ構成のも
のは、同一番号を付して詳細な説明を省略する。
【0028】図2において、35は符号量見積り回路、36
は第1のフィールドメモリ、37は第1のDCT回路、38
は第1の量子化器、39は第1の逆量子化器、40は第1の
逆DCT回路、41,42は第2,第3のフィールドメモ
リ、43は第1のスイッチ、44は第1の加算器、45はフィ
ールド/フレーム判定回路、46は第2のスイッチ、47は
第2のDCT回路、48は第2の量子化器、49は可変長符
号化器、50は符号量制御回路、51は時分割多重回路、52
は可変長復号器、53は第2の逆量子化器、54は第2の逆
DCT回路、55は第2の加算器、56はフィールド/フレ
ーム選択回路、57は第3のスイッチ、58,59は第4,第
5のフィールドメモリ、60は第4のスイッチ、61は第6
のフィールドメモリである。
【0029】なお、本実施例においても、第1の実施例
同様に、フレーム単位に符号量制御するものとし、簡単
のために、入力映像信号は輝度信号のみの場合について
説明する。
【0030】図2のように構成された第2の実施例につ
いてその動作を説明する。第1の実施例と同様に、1フ
ィールドの画像データを8*8のブロックに分割し、ブ
ロック毎の画像データをブロック分割回路3から出力す
る。符号量見積り回路35で、前記ブロック毎の画像デー
タから、フレーム単位で量子化テーブルに対する符号量
を見積り、量子化テーブルを決定する。第1のフィール
ドメモリ36では、1フィールド分の画像データを書き込
み、ブロック毎にシャフリングして読み出しを行う。た
だし、シャフリングルールは2種類以上あり、1フレー
ム毎に変わるものとする。
【0031】シャフリングされたデータに対して、DC
T回路37、量子化器38、逆量子化器39、逆DCT回路40
でそれぞれの処理を行い、第2,第3のフィールドメモ
リ41および42で1フィールドずつ遅延する。この時のデ
ータの出力順番は、第1のフィールドメモリ36から出力
される順番と同じになるようにシャフリングを行う。フ
ィールド/フレーム判定回路45では、符号化の対象とな
るフレームの第2フィールドに対して、前フィールドも
しくは前フレームのうち、差分符号化を行う場合に効率
の良い方を選択する。第1のスイッチ43では、フィール
ド/フレーム判定回路45の出力から、差分符号化を行う
際の基準となるフィールドを選択する。第1の加算器44
は、第1のスイッチ43を介して出力される前フィールド
もしくは前フレームのデータと、符号化対象フィールド
のデータとの差分を計算する。
【0032】第2のスイッチ46は、通常は第1のフィー
ルドメモリ36の出力を選択し、1フレーム内で目標符号
量を越えると判断された場合に、第1の加算器44の出力
を選択する。DCT処理回路47でDCT処理された後、
量子化器48で符号量見積り回路35から出力される量子化
テーブルに基づいて各DCT係数を量子化し、量子化デ
ータを出力する。量子化データに対して、可変長符号化
器49において第1の実施例と同様に可変長符号化を行
う。可変長符号化器49から出力される可変長符号の累積
符号量を符号量積算回路12で計算する。
【0033】符号量制御回路50では途中の累積符号量か
ら最終的に目標符号量以下になるかどうかを予測する。
目標符号量を越えると判断される場合には、通常の符号
化から差分符号化に切り換える。従って可変長符号化器
46では、量子化データのほかに、差分符号化に切り替わ
るブロックの位置を示す符号を符号化し、符号化データ
として出力する。符号化データには、フレーム毎に、フ
ィールド差分/フレーム差分の判別信号、量子化テーブ
ル、シャフリングルールを示す符号多重し、記録終了直
前フレームの符号化データにENDマークを多重して、
記録信号処理後、記録媒体上に記録する。
【0034】再生時には、再生ヘッド19を介して再生し
た信号に対して、再生信号処理を施した後、量子化テー
ブル検出、フィールド差分/フレーム差分判別信号検
出、ENDマーク検出を行い、可変長復号器52におい
て、量子化データおよび差分符号化に切り替わるブロッ
クの位置を示す符号を復号する。復号された量子化デー
タに対して、逆量子化および逆DCT処理を行う。フィ
ールド/フレーム選択回路56では、通常は可変長復号器
52で復号されたデータから、差分符号化を行う際の差分
をとる対象となるフィールドを選択するが、ENDマー
クが検出された次のフレームに対しては、常に前フィー
ルドのデータを選択するように、第3のスイッチ57を制
御する。
【0035】第4のスイッチ60では符号化モードに応じ
て逆DCT回路54の出力と、第2の加算器55の出力を切
り換える。第3のスイッチ57では現在の復号対象フレー
ムが差分符号化される場合に、フィールド差分の場合は
第4のフィールドメモリ58の出力を選択し、フレーム差
分の場合は第5のフィールドメモリ59の出力を選択す
る。第4のスイッチ60から出力されるデータに対して記
録側と逆のシャフリング、ブロック統合、D/A変換処
理を施した後、映像信号出力端子34から出力映像信号を
出力する。
【0036】以上説明したように本発明の第2の実施例
によれば、可変長符号化の途中で最終的に符号量制御単
位毎の目標符号量を越えると判断される場合には、量子
化テーブルを変えずに、前フィールドもしくは前フレー
ムのデータから、より符号量が少なくなる方のフィール
ドのデータとの差分を符号化することによって符号量の
削減を図る。従って、符号量制御単位の中で後半に符号
化された領域が前半に符号化された領域に比べて画質劣
化することがない。
【0037】また、差分符号化を行うのは目標符号量を
越えると判断される場合に限られ、更に連続するフレー
ム間で符号化の順番が異なるので、画面上の同一領域の
ブロックが連続して差分符号化される可能性は非常に少
なく、データが誤った場合の誤り伝播は1フレーム以内
に抑えることができる。
【0038】なお、差分符号化が行われる場合に、差分
をとる対象となるフィールドは、1フィールド内の全て
のブロックに対して同じフィールドとしたが、ブロック
毎に前フィールドと前フレームから適応的に切り換える
ことによって、更に効率を上げることができる。
【0039】また、第2の実施例においても、第1の実
施例と同様に、符号量の制御はフレーム単位で行ってい
るので、インサート終了直後のフレームにおいて、前フ
レームのデータとの差分を符号化したものは、前フィー
ルドのデータとの差分で近似することにより、再生画像
が大きく劣化することはない。
【0040】なお、本発明の第1および第2の実施例に
おいて、符号化方式としてDCTを用いた場合について
説明したが、他の符号化方式を用いた場合についても同
様な効果が得られる。
【0041】また、本発明の第1および第2の実施例で
は、目標符号量を越えると予想される場合に、データの
置き換え、もしくは差分をとるための基準となるデータ
を、前フレームと前フィールドで適応的に切り換えた
が、どちらか一方のフィールドに固定してもよい。
【0042】なお、符号量制御の単位はフレーム単位と
したが、フィールド単位に符号量制御を行ってもよい。
ただし、この場合、記録開始直後およびインサート開始
直後、インサート終了直後のフィールドにおいて、符号
化の際に目標符号量を越えるとして、データの置き換え
もしくは差分符号化が行われた領域は、符号化ブロック
単位で画質が劣化する可能性がある。しかし、フィール
ド毎に符号化の順番を変えることによって、データの置
き換えもしくは差分符号化が行われる可能性がある領域
はフィールド間で異なるので、この場合の画質劣化は1
フィールド内で収まる。
【0043】また、本発明の画像符号化記録再生装置は
VTRに限らず、他の画像符号化記録再生装置に適用し
た場合にも同様の効果が得られることは言うまでもな
い。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明は、第1には、画像
信号をブロック化して高能率符号化する際に、符号量制
御単位毎に目標符号量になる符号化パラメータを推測す
る手段と、前記推測した符号化パラメータで符号化し、
符号化データを生成する手段と、符号化の対象となるブ
ロック内のデータと前フレームまたは前フィールドの同
じ位置のブロック内データとの画像相関の大きさを求め
る手段と、前記符号化後の累積符号量を逐次算出する手
段と、符号量制御単位内で途中の前記累積符号量が所定
の値に比べて大きい場合に、その時点以降の符号化ブロ
ックで前フレームまたは前フィールドのデータとの画像
相関が小さいブロックの符号化データは伝送し、前記画
像相関が大きいブロックの符号化データは伝送せずに符
号化データが伝送されなかったことを示す符号を伝送す
る手段と、復号時に、データが伝送されてないブロック
を検出する手段と、前記データが伝送されてないブロッ
クのデータは前フレームもしくは前フィールドのデータ
で置き換える手段とを有することによって、画質劣化の
少ない領域のデータを適応的に削減することができる。
【0045】また、第2には、画像信号をブロック化し
て高能率符号化する際に、符号量制御単位毎に目標符号
量になる符号化パラメータを推測する手段と、前記推測
した符号化パラメータで符号化する手段と、前記符号化
後の累積符号量を逐次算出する手段と、符号量制御単位
内で途中の前記累積符号量が所定の値に比べて大きい場
合に、その時点以降の符号化ブロックは前フレームもし
くは前フィールドのデータとの差分を符号化する手段を
有することによって、符号量制御単位内の画質を一定に
保って符号量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像符号化記録再生
装置の信号処理ブロック図
【図2】本発明の第2の実施例における画像符号化記録
再生装置の信号処理ブロック図
【符号の説明】
3 ブロック分割回路 4,37,47 DCT処理回路 5,35 符号量見積り回路 7,38,48,量子化器 10 比較判定回路 11,49 可変長符号化器 12 符号量積算回路 13,50 符号量制御回路 14 ENDマーク生成回路 15,51 時分割多重回路 16 記録信号処理回路 20 再生信号処理回路 21 シャフリングルール検出回路 22 量子化テーブル検出回路 23 ENDマーク検出回路 24,52 可変長復号器 25,39,53 逆量子化器 26 符号化モード選択回路 31,40 54 逆DCT回路 32 ブロック統合回路 45 フィールド/フレーム判定回路 56 フィールド/フレーム選択回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 5/91 - 5/956

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像信号をブロック化して高能率符号化す
    る際に、符号量制御単位毎に目標符号量になる符号化パ
    ラメータを推測する手段と、前記推測した符号化パラメ
    ータで符号化し、符号化データを生成する手段と、符号
    化の対象となるブロック内のデータと前フレームまたは
    前フィールドの同じ位置のブロック内データとの画像相
    関の大きさを求める手段と、前記符号化後の累積符号量
    を逐次算出する手段と、符号量制御単位内で途中の前記
    累積符号量が所定の値に比べて大きい場合に、その時点
    以降の符号化ブロックで前フレームまたは前フィールド
    のデータとの画像相関が小さいブロックの符号化データ
    は伝送し、前記画像相関が大きいブロックの符号化デー
    タは伝送せずに符号化データが伝送されなかったことを
    示す符号を伝送する手段と、復号時に、データが伝送さ
    れてないブロックを検出する手段と、前記データが伝送
    されてないブロックのデータは前フレームもしくは前フ
    ィールドのデータで置き換える手段とを有することを特
    徴とする画像符号化記録再生装置。
  2. 【請求項2】符号化の対象となるブロックに対して、前
    フレームと前フィールドのデータのうち、画像相関の大
    きい方を選択する手段を有することを特徴とする請求項
    1記載の画像符号化記録再生装置。
  3. 【請求項3】記録終了直前の符号量制御単位を示す符号
    を記録する手段と、再生時に前記符号を検出する手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載の画像符号化記
    録再生装置。
  4. 【請求項4】フレームまたはフィールド毎に各符号化ブ
    ロックに対する符号化順番を変更する手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の画像符号化記録再生装置。
  5. 【請求項5】画像信号をブロック化して高能率符号化す
    る際に、符号量制御単位毎に目標符号量になる符号化パ
    ラメータを推測する手段と、前記推測した符号化パラメ
    ータで符号化する手段と、前記符号化後の累積符号量を
    逐次算出する手段と、符号量制御単位内で途中の前記累
    積符号量が所定の値に比べて大きい場合に、その時点以
    降の符号化ブロックは前フレームもしくは前フィールド
    のデータとの差分を符号化する手段を有することを特徴
    とする画像符号化記録再生装置。
  6. 【請求項6】差分符号化を行う際に、前フレームもしく
    は前フィールドのデータから符号量が少なくなる方を選
    択する手段を有することを特徴とする請求項5記載の画
    像符号化記録再生装置。
  7. 【請求項7】記録終了直前の符号量制御単位を示す符号
    を記録する手段と、再生時に前記符号を検出する手段と
    を有することを特徴とする請求項6記載の画像符号化記
    録再生装置。
  8. 【請求項8】フレームまたはフィールド毎に各符号化ブ
    ロックに対する符号化順番を変更する手段を有すること
    を特徴とする請求項5記載の画像符号化記録再生装置。
JP6962693A 1993-03-29 1993-03-29 画像符号化記録再生装置 Expired - Fee Related JP2897585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6962693A JP2897585B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 画像符号化記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6962693A JP2897585B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 画像符号化記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284405A JPH06284405A (ja) 1994-10-07
JP2897585B2 true JP2897585B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13408270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6962693A Expired - Fee Related JP2897585B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 画像符号化記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741651B1 (en) 1998-01-21 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable-length encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06284405A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558016B1 (en) Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
EP0987900B1 (en) Adaptive variable-length decoding method for video data
EP0869681B1 (en) Encoder and decoder
KR100299202B1 (ko) 디지털 화상 신호 처리장치 및 처리방법
JPH0583696A (ja) 画像符号化装置
JPH0522715A (ja) 画像符号化装置
KR20030086331A (ko) 양자화 장치, 양자화 방법, 양자화 프로그램 및 기록 매체
JPH04373286A (ja) 画像符号化装置
JP2897585B2 (ja) 画像符号化記録再生装置
JP3309474B2 (ja) ディジタルビデオ信号の符号化装置
JP3127629B2 (ja) ディジタル画像信号のエラー修整装置
JPH06178287A (ja) 画像符号化装置
JP3161098B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH0514739A (ja) 画像符号化装置
JPH06245190A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化およびフレーム化装置
JPH0678286A (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JPH0514740A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees