JP3208019B2 - 換気棟構造 - Google Patents

換気棟構造

Info

Publication number
JP3208019B2
JP3208019B2 JP21770194A JP21770194A JP3208019B2 JP 3208019 B2 JP3208019 B2 JP 3208019B2 JP 21770194 A JP21770194 A JP 21770194A JP 21770194 A JP21770194 A JP 21770194A JP 3208019 B2 JP3208019 B2 JP 3208019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ventilation
lower member
ridge
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21770194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0882060A (ja
Inventor
信二 山脇
義一 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21770194A priority Critical patent/JP3208019B2/ja
Publication of JPH0882060A publication Critical patent/JPH0882060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208019B2 publication Critical patent/JP3208019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、換気棟構造に関する
ものである。さらに詳しくは、この発明は、住宅等の屋
根棟部開口への換気棟部材簡単な取付と安全施工が
可能な新しい換気棟構造に関するものである。
【0002】
【0003】
【従来の技術】従来より、住宅等の屋根棟部には、屋根
裏空間を換気するための構造として換気棟部材が配設さ
れている。このような換気棟部材としては、例えば図6
に例示したように、頂部に通気孔(ア)を有する下部材
(イ)と、この下部材(イ)を覆う上部材(ウ)とから
なり、ビス(エ)によって一体に固定するものが知られ
ている。そして、下部材(イ)を屋根棟部(オ)に取付
ける場合には、棟部開口(カ)の両側に配設した補助シ
ート(キ)に、タッピングビス(ク)で取付けレール
(ケ)を固定し、この取付けレール(ケ)と下部材
(イ)とを側方からのタッピングビス(コ)で固定する
ようにしている。
【0004】このような構造によって、下部材(イ)の
通気孔(ア)と棟部開口(カ)を介して屋根裏から効率
よく換気されるようにしている。また、下部材(イ)の
両端に嵌合固定した捨水切板(サ)によって棟部開口
(カ)に雨水等が流れ込むことを防ぎ、下部材(イ)の
通気孔(ア)も上部材(ウ)によって防水している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示した従来の換気棟構造の場合には、下部材(イ)およ
び上部材(ウ)をはじめとする各部材を多数のビス
(エ)(ク)(コ)を用いて固定するため、取付け作業
に多くの時間を要し、大変に面倒な作業が避けられなか
った。しかも、ビス穴が一致しない場合があることや、
ビスが紛失しやすいなど、その施工性にも多くの問題が
あった。
【0006】また、このような取付け作業は、高所かつ
足場の不安定な傾斜面上で長時間行わねばならないた
め、危険でしかも困難なものであった。この発明は、以
上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、従来の換
気棟部材の施工上の欠点を解消し、極めて簡便かつ容易
換気棟部材を施工することができ、しかも安全作業
確実に取付固定することのできる新しい気棟構造を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、換気棟部材を屋根棟部開口に跨
ぎ配設した換気棟構造であって、換気棟部材は、頂部近
傍に通気口を備えた両側の下向傾斜面端縁に溝部を有す
る下部材と、両側の下向傾斜面に通気口を備え、下向
斜面端縁の垂下片内側に突起部を有する上部材とからな
り、下部材の溝部は、開口幅が奥面の高さより小さく、
上部材の突起部は上方折曲片を先端に有し、この上方折
曲片は、高さが下部材溝部の開口幅より高く、長さが下
部材溝部の奥行きより短くなっており、屋根棟部に取付
固定された下部材の溝部に挿入されることにより抜け止
めとなり、上部材の突起部が下部材の溝部に嵌合固定さ
れることを特徴とする換気棟構造を提供する。
【0008】
【作用】この発明の換気棟構造においては、屋根棟部の
開口を跨いで配設固定した換気棟部材の下部材に上部材
を重ね合わせ、押圧することによって、上部材の突起部
先端の上方折曲片が下部材の溝部に挿入され、抜け止め
となり、上部材の突起部が下部材の溝部に嵌合固定さ
、換気棟部材を一体として屋根棟部に取付けることが
できる。この構造では、上部材を下部材に固定するため
釘やビス等一切不要であり、したがって、換気棟部
材の取付作業容易かつ確実に行うことができる。
た、業内容が簡略化し、しかも作業時間が大幅に短縮
するため、高所かつ足場の不安定な屋根面でも安全に作
業することができる。
【0009】以下、添付した図面に沿って実施例を示
し、この発明の換気棟構造についてさらに詳しく説明す
る。
【0010】
【実施例】図1は、この発明の換気棟構造の一実施例を
示した要部斜視図とその要部拡大図である。たとえばこ
の図1に示したように、この発明の換気棟構造において
換気棟部材は、金属板等の折曲成形体である上部材(1
0)と下部材(20)とから構成される。この図1に示
した実施例では、下部材(20)は屋根棟部に位置す
るたとえば笠木(30)に固定され、その頂部(21)
が上部材(10)の頂部(11)を支える。そして、
部材(20)の下向傾斜面(22)の端縁に形成された
溝部(24)に、上部材(10)の下向傾斜面(12)
の端縁から延設された垂下片(13)内側に突出する
突起部(14)が嵌合固定されることによって、上部材
(10)と下部材(20)は一体される。下部材(2
0)の溝部(24)は、下向傾斜面(22)の端縁の全
長に沿って設け、上部材(10)の突起部(14)もこ
れに対応させるか、あるいは間隔をあけて部分的に設け
ることができる。
【0011】下部材(20)は、頂部(21)近傍の
下向傾斜面(22)に通気口(25)を有する一方、上
部材(10)は、頂部(11)からより下方の下向傾斜
面(12)に通気口(15)を有している。これらの通
気口(5)(5)を介して屋根裏からの空気が排出
され、図5に示した屋根裏空間(50)換気が効率良
く行われる
【0012】また、図1に示した実施例では、上部材
(10)は突起部(14)に排水口(16)を有し
おり、通気口(15)から入した雨水等を屋根面上に
排水する。しかも、上部材(10)の通気口(15)の
裏側には防水カバー(17)が設けられており、しかも
この通気口(15)は下部材(20)の通気口(2
5)より下方に位置しているため、雨水等が通気口(2
5)へと移動することはない。
【0013】図2は、下部材(20)の側面図と、溝部
(24)部分の拡大図であり、図3は、上部材(10)
の側面図と、その突起部(14)の拡大図である。下部
材(20)の溝部(24)は、その開口(241)の幅
(a)が奥面(242)の高さ(b)よりも小さくなっ
ている(a<b)。一方、上部材(10)の突起部(1
4)は、その先端に上方折曲片(141)を有し、この
上方折曲片(141)の高さ(d)は溝部(24)の開
口(241)の幅(a)より高く(a<d)、またその
長さ(e)は溝部(24)の奥行き(c)より短くなっ
ている(e<c)。突起部(14)の上方折曲片(14
1)は、弾性によってその高さ(d)よりも狭い溝部
(24)の開口(241)へ挿入することができ、溝部
(24)内に挿入された突起部(14)は図1の拡大図
にも示したように、その上方折曲片(141)が抜け止
めとなって、嵌合固定される。
【0014】なお、以上の実施例に示した溝部(24)
および突起部(14)は、各々、下部材(20)および
上部材(10)を折り曲げて構成しているが、たとえば
図4(A)(B)に例示したように、別体として形成
し、本体である下部材(20)および上部材(10)と
溶接等により接合してもよい
【0015】5に例示したように、この発明の換気棟
構造においては、棟部開口(40)上部材(10)の
換気口(15)および下部材(20)の通気口(25)
を介して屋根裏から空気が図中矢印(F)で示したよ
うに外へと排気されて屋根裏空間(50)が効率良く換
気される。また、上部材(10)の通気口(15)から
の雨水等は、図中矢印(W)で示したように、突起部
(14)の排水口(16)から屋根面上へと全て排水さ
屋根裏空間(50)に浸水することはない。
【0016】もちろんこの発明は以上の例によって限定
されるものではなく、細部の形状等については様々な態
様が可能であることは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】以上、詳しく説明したとおり、この発明
によって、屋根棟部に容易かつ確実に取付け施工するこ
とのできる換気棟構造が提供される。作業時の安全性も
大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の換気棟構造の一実施例を示した要部
斜視図とその要部拡大図である。
【図2】下部材(20)の側面図と溝部(24)の拡大
図である。
【図3】上部材(10)の側面図と突起部(14)の拡
大図である。
【図4】(A)(B)は、各々、溝部および突起部の別
の構成を例示した面図である。
【図5】この発明の換気棟構造の一実施例を示した斜視
図である。
【図6】従来の換気棟構造を例示した分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 上部材 11 頂部 12 下向傾斜面 13 垂下片 14 突起部 141 上方折曲片 15 通気口 16 排水口 17 防水カバー 20 下部材 21 頂部 22 下向傾斜面 24 溝部 241口 242面 30 笠木 40 棟部開口 50 屋根裏空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 13/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 換気棟部材を屋根棟部開口に跨ぎ配設し
    た換気棟構造であって、換気棟部材は、頂部近傍に通気
    口を備えた両側の下向傾斜面端縁に溝部を有する下部材
    と、両側の下向傾斜面に通気口を備え、下向傾斜面端縁
    の垂下片内側に突起部を有する上部材とからなり、下部
    材の溝部は、開口幅が奥面の高さより小さく、上部材の
    突起部は上方折曲片を先端に有し、この上方折曲片は、
    高さが下部材溝部の開口幅より高く、長さが下部材溝部
    の奥行きより短くなっており、屋根棟部に取付固定され
    た下部材の溝部に挿入されることにより抜け止めとな
    り、上部材の突起部が下部材の溝部に嵌合固定される
    とを特徴とする換気棟構造。
JP21770194A 1994-09-12 1994-09-12 換気棟構造 Expired - Fee Related JP3208019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21770194A JP3208019B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 換気棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21770194A JP3208019B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 換気棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882060A JPH0882060A (ja) 1996-03-26
JP3208019B2 true JP3208019B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16708379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21770194A Expired - Fee Related JP3208019B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 換気棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102421345B1 (ko) * 2020-09-11 2022-07-15 주식회사 베스트이노베이션 스마트 쇼케이스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102421345B1 (ko) * 2020-09-11 2022-07-15 주식회사 베스트이노베이션 스마트 쇼케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0882060A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208019B2 (ja) 換気棟構造
JP4030649B2 (ja) 片流れ形の波形金属板葺屋根の換気構造
JP2006316532A (ja) 雨樋集水ます
JPH02240360A (ja) 軒先構造
JP4109980B2 (ja) 棟換気装置及び該装置を用いた棟換気構造
JP3163213B2 (ja) 棟換気構造
JP2556779B2 (ja) サイディング材の取付構造
JPH11190077A (ja) 換気棟構造
JPS6123149Y2 (ja)
JP3045675B2 (ja) ベランダ用等のドレン装置
JP2019138112A (ja) 軒先構造および建物
JP3147348B2 (ja) パラペット笠木用化粧プレートの固定構造
JP4006736B2 (ja) 改装サッシ
JPH0118744Y2 (ja)
JPH0819746B2 (ja) 建物の屋根構造
JP2636184B2 (ja) 軒先構造
JP2006193988A (ja) 雨樋集水ます
JPH0318566Y2 (ja)
JPS6311221Y2 (ja)
JP3102598U (ja) 脱気筒
JP4420723B2 (ja) 排水管連結部材
JPH0819747B2 (ja) 建物の屋根構造
JP2019137968A (ja) 鼻隠部材および屋根
JPS5832488Y2 (ja) 面戸下換気装置
JPH0113705Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees