JP3203247B2 - 有色被膜を有する装身具およびその製造方法 - Google Patents

有色被膜を有する装身具およびその製造方法

Info

Publication number
JP3203247B2
JP3203247B2 JP2000563853A JP2000563853A JP3203247B2 JP 3203247 B2 JP3203247 B2 JP 3203247B2 JP 2000563853 A JP2000563853 A JP 2000563853A JP 2000563853 A JP2000563853 A JP 2000563853A JP 3203247 B2 JP3203247 B2 JP 3203247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
nickel
film layer
layer
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000563853A
Other languages
English (en)
Inventor
木 孟 荒
上 健 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3203247B2 publication Critical patent/JP3203247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/323Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one amorphous metallic material layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、銅合金または亜鉛からなる基材の上に、最
外層として、イオンプレーティング法等の乾式メッキ法
により形成された窒化チタン等の有色被膜を有する装身
具およびその製造方法に関する。 背景技術 従来、銅合金または亜鉛からなる基材の上に、最外層
として、イオンプレーティング法により形成された窒化
チタン等の有色被膜を有する装身具として、たとえば本
願特許出願人に係る特公平6−2935号公報には、銅
合金からなる装身具の表面に下地層として電気メッキ法
により形成された厚み1〜10μmのニッケル層と、こ
のニッケル層の上に電気メッキ法により形成された厚み
0.5〜5μmのパラジウムまたはパラジウム合金(た
とえばパラジウム−ニッケル)層と、このパラジウム層
またはパラジウム合金層の上にイオンプレーティング法
により形成された窒化チタン等の有色被膜層とを有して
なることを特徴とする表面に有色を呈する装身具が開示
されている。この装身具は、ニッケル層を厚くする必要
がないため、厚メッキによる模様のぼけ及びダレがなく
なり高級感のある外観が得られ、しかも耐食性に優れて
いる。 しかしながら、このような装置具は、実用上問題はな
いものの、パラジウム層またはパラジウム−ニッケル層
を有しており、最近これらの層の構成成分であるパラジ
ウム(Pd)の価格が高騰し、製造コストが非常に高く
なってきている。因みに、パラジウムの価格は1997
年では500円/g程度であったが、現在(1998
年)では1400円/gにまで高騰している。また、こ
のパラジウム−ニッケル層を形成するために行なわれる
電気メッキの際に生じるアンモニアガスが他のシアン系
のメッキ(14Karat、18KaratのAu−A
gメッキ)に悪影響を与えやすく、また、水素を吸蔵し
易いためクラックが生じて、有色被膜層との密着性が低
下したり耐久性(耐食性)が低下するおそれがある。 また、本願特許出願人に係る特開平4−304386
号公報には、黄銅、洋白、亜鉛ダイキャスト等の低融点
材料からなる基材表面に湿式メッキ法により下地層とし
て形成されたニッケル層と、このニッケル層の直上に電
気メッキ法により形成されたニッケル−リン合金層と、
このニッケル−リン合金層上に乾式メッキ法により形成
された乾式メッキ被膜層(有色被膜層)とを有してなる
金属部材が開示されている。この金属部材は、ニッケル
−リン合金層を形成するために行なわれる電気メッキに
より発生するアンモニアガスの量が非常に少ないため、
アンモニアガスによる他のメッキ(イオンプレーティン
グ法(乾式メッキ法))に悪影響を与えることは殆どな
く、また、水素を殆ど吸蔵せずクラックが生じることが
ないため、乾式メッキ被膜層(有色被膜層)との密着性
および耐久性が低下するおそれはない。また、特開平4
−304386号公報に記載されている実施例1の金属
部材は、リン含有量約10%のニッケル−リン合金層が
形成されているので、耐久性に優れ、実用上全く問題は
ない。なお、この特開平4−304386号公報には記
載されていないが、実施例1のニッケル−リン合金層
は、ニッケル原子換算で硫酸ニッケル50g/l、ニッ
ケル原子換算で塩化ニッケル15g/l、リン原子換算
で次亜リン酸ナトリウム35g/lを含有してなるpH
4.0の酸性のメッキ液を用いて、浴温55℃、電流密
度(Dk)5A/dm2 の条件で電気メッキして形成し
ている。このようなメッキ液およびメッキ条件で通電時
間を長くして電気メッキを行なっても、リン含有量が1
1重量%以上のアモルファスのニッケル−リン合金層を
形成することはできない。 本願発明者らは、高価格のパラジウムを用いることな
く、上記公報に開示されている装身具ないし金属部材に
比べ、より一層優れた耐食性を有するグレードの高い装
身具を得るべく鋭意研究し、以下の(1)または(2)
のようにして製造された装身具は、リン含有量が11〜
16重量%であるアモルファスのニッケル−リン合金メ
ッキ被膜層を有し、上記公報に開示されている装身具な
いし金属部材に比べ、より一層優れた耐食性を有するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。 (1)銅合金または亜鉛からなる装身具用基材表面に、
電気メッキ法により厚み1〜5μmのニッケルメッキ被
膜層を形成するか、あるいは電気メッキ法により厚み1
0〜15μmの銅メッキ被膜層を形成した後、この銅メ
ッキ被膜層表面に電気メッキ法により厚み1〜10μm
のニッケルメッキ被膜層を形成し、次いで、このニッケ
ルメッキ被膜層表面に、ニッケル原子換算で硫酸ニッケ
ル15〜70g/l、リン原子換算で次亜リン酸ナトリ
ウム10〜50g/l、電導塩(塩化アンモニウム)5
0〜90g/l、pH緩衝剤20〜50g/lおよび錯
化剤5〜30g/lを含有してなる、pH3.0〜3.
5の酸性のメッキ液を用い、浴温50〜60℃、電流密
度(Dk)1〜3A/dm2 の条件で電気メッキして厚
み3〜10μmのアモルファスのニッケル−リン合金メ
ッキ被膜層(リン含有量11〜16重量%)を形成し、
次いで、このニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に、
乾式メッキ法により厚み0.1〜2μmの有色被膜層を
形成して得られた装身具。 (2)銅合金または亜鉛からなる装身具用基材表面に、
電気メッキ法により厚み1〜10μmのニッケルメッキ
被膜層を形成するか、あるいは電気メッキ法により厚み
10〜15μmの銅メッキ被膜層を形成した後、この銅
メッキ被膜層表面に電気メッキ法により厚み1〜10μ
mのニッケルメッキ被膜層を形成し、次いで、このニッ
ケルメッキ被膜層表面に、ニッケル原子換算で硫酸ニッ
ケル等のニッケル塩1〜15g/l、リン原子換算で次
亜リン酸ナトリウム(還元剤)5〜30g/l、錯化
剤、緩衝剤およびpH調整剤を含有してなるメッキ液を
用い、pH3.0〜4.5、浴温85〜95℃の条件で
無電解メッキを行なうか、あるいはこのメッキ液を用
い、pH3.0〜4.5、浴温50〜95℃、電流密度
(Dk)0.5〜1.0A/dm2 、通電時間5〜30
秒の条件で電気メッキを行なった後引き続きこのメッキ
液を用い、pH3.0〜4.5、浴温85〜95℃の条
件で無電解メッキを行なって厚み3〜10μmのアモル
ファスのニッケル−リン合金メッキ被覆層(リン含有量
11〜16重量%)を形成し、次いで、このニッケル−
リン合金メッキ被膜層表面に、乾式メッキ法により厚み
0.1〜2μmの有色被膜層を形成して得られた装身
具。 本発明は、高価格のパラジウムを用いることなく、上
記公報に開示されている装身具ないし金属部材に比べ、
より一層優れた耐食性を有する安価な装身具、およびそ
の製造方法を提供することを目的としている。 発明の開示 本発明に係る有色被膜を有する装身具は、 表面に乾式メッキ法により形成された有色被膜を有す
る装身具であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材と、 該基材表面に形成されたニッケルメッキ被膜層、また
は銅メッキ被膜層および該銅メッキ被膜層表面に形成さ
れたニッケルメッキ被膜層と、 該ニッケルメッキ層表面に形成されたアモルファスの
ニッケル−リン合金メッキ被膜層と、 該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に乾式メッキ
法により形成された少なくとも1層の有色被膜層と からなり、かつ、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層中
におけるリン含有量が11〜16重量%であることを特
徴としている。 本発明に係る有色被膜を有する装身具の態様(第1の
態様)としては、 表面に乾式メッキ法により形成された有色被膜を有す
る装身具であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材と、 該基材表面に形成されたニッケルメッキ被膜層、また
は銅メッキ被膜層および該銅メッキ被膜層表面に形成さ
れたニッケルメッキ被膜層と、 該ニッケルメッキ被膜層表面に、ニッケル原子換算で
硫酸ニッケル15〜70g/l、リン原子換算で次亜リ
ン酸ナトリウム10〜50g/l、電導塩50〜90g
/l、pH緩衝剤20〜50g/lおよび錯化剤5〜3
0g/lを含有してなるメッキ液中で形成されたアモル
ファスのニッケル−リン合金メッキ被膜層と、 該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に乾式メッキ
法により形成された少なくとも1層の有色被膜層と からなり、かつ、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層中
におけるリン含有量が11〜16重量%であることを特
徴とする有色被膜を有する装身具がある。 前記ニッケル−リン合金メッキ被膜層は、前記メッキ
液を用い、メッキ液のpH3.0〜3.5、浴温50〜
60℃、電流密度(Dk)1〜3A/dm2 の条件で電
気メッキを行なって得られたニッケル−リン合金メッキ
被膜層である。 前記錯化剤は、クエン酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ
酸、グリシン、グルコン酸およびこれらの塩から選ばれ
る少なくとも1種である。 また、本発明に係る有色被膜を有する装身具の他の態
様(第2の態様)としては、 表面に乾式メッキ法により形成された有色被膜を有す
る装身具であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材と、 該基材表面に形成されたニッケルメッキ被膜層、また
は銅メッキ被膜層および該銅メッキ被膜層表面に形成さ
れたニッケルメッキ被膜層と、 該ニッケルメッキ被膜層表面に、ニッケル原子換算で
ニッケル塩1〜15g/l、リン原子換算で次亜リン酸
ナトリウム(還元剤)5〜30g/l、錯化剤、緩衝剤
およびpH調整剤を含有してなるメッキ液で無電解メッ
キを行なって、または該メッキ液中で電気メッキを行な
った後引き続き該メッキ液中で無電解メッキを行なって
形成されたアモルファスのニッケル−リン合金メッキ被
膜層と、 該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に乾式メッキ法
により形成された少なくとも1層の有色被膜層と からなり、かつ、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層中
におけるリン含有量が11〜16重量%であることを特
徴とする有色被膜を有する装身具がある。 前記無電解メッキ、または電気メッキおよび無電解メ
ッキで用いられるメッキ液のpHは、3.0〜4.5で
あり、かつ、浴温が50〜95℃である。 前記有色被膜層は、金属被膜層、金属の窒化物被膜
層、金属の炭化物被膜層、金属の酸化物被膜層、金属の
炭窒化物被膜層、金属の酸窒化物被膜層、金属の酸炭化
物被膜層および金属の酸炭窒化物被膜層から選ばれる少
なくとも1層からなる。 また、本発明に係る有色被膜を有する装身具は、前記
ニッケルメッキ被膜層の厚みが1〜10μmであり、前
記ニッケル−リン合金メッキ被膜層の厚みが3〜10μ
mであり、かつ、前記有色被膜層の厚み(有色被膜層全
体の厚み)が0.1〜2μmである。 本発明に係る第1の態様の有色被膜を有する装置具の
製造方法は、 表面に乾式メッキ法により形成された有色被膜を有す
る装身具の製造方法であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材表面に、電気
メッキ法によりニッケルメッキ被膜層を形成するか、あ
るいは電気メッキ法により銅メッキ被膜層を形成した後
該銅メッキ被膜層表面に電気メッキ法によりニッケルメ
ッキ被膜層を形成し、 次いで、該ニッケルメッキ被膜層表面に、ニッケル原
子換算で硫酸ニッケル15〜70g/l、リン原子換算
で次亜リン酸ナトリウム10〜50g/l、電導塩50
〜90g/l、pH緩衝剤20〜50g/lおよび錯化
剤5〜30g/lを含有してなるメッキ液を用いて電気
メッキしてリン含有量が11〜16重量%のアモルファ
スのニッケル−リン合金メッキ被膜層を形成し、 次いで、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に、
乾式メッキ法により少なくとも1層の有色被膜層を形成
することを特徴としている。 前記ニッケル−リン合金メッキ被膜層を形成する際の
メッキ液の浴温は50〜60℃であり、かつ電流密度
(Dk)は1〜3A/dm2である。 前記錯化剤は、クエン酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ
酸、グリシン、グルコン酸およびこれらの塩から選ばれ
る少なくとも1種である。 本発明に係る第2の態様の有色被膜を有する装身具の
製造方法は、 表面が乾式メッキ法により形成された有色被膜を有す
る装身具の製造方法であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材表面に、電気
メッキ法によりニッケルメッキ被膜層を形成するか、あ
るいは電気メッキ法により銅メッキ被膜層を形成した後
該銅メッキ被膜層表面に電気メッキ法によりニッケルメ
ッキ被膜層を形成し、 次いで、該ニッケルメッキ被膜層表面に、ニッケル原
子換算でニッケル塩1〜15g/l、リン原子換算で次
亜リン酸ナトリウム(還元剤)5〜30g/l、錯化
剤、緩衝剤およびpH調整剤を含有してなるメッキ液で
無電解メッキを行なって、または該メッキ液中で電気メ
ッキを行なった後引き続き該メッキ液中で無電解メッキ
を行なってリン含有量が11〜16重量%のアモルファ
スのニッケル−リン合金メッキ被膜層を形成し、 次いで、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に、
乾式メッキ法により少なくとも1層の有色被膜層を形成
することを特徴としている。 前記ニッケル−リン合金メッキ被膜は、前記メッキ液
を用い、pH3.0〜4.5、浴温85〜95℃の条件
で無電解メッキを行なって形成するか、あるいは前記メ
ッキ液を用い、pH3.0〜4.5、浴温50〜95
℃、電流密度(Dk)0.5〜3A/dm2 、通電時間
5〜30秒の条件で電気メッキを行なった後、該メッキ
液を用いて無電解メッキを行なって形成する。 本発明に係る有色被膜を有する装身具の製造方法によ
り得られる装身具は、前記ニッケル−リン合金被膜層中
におけるリン含有量が11〜16重量%である。 また、前記有色被膜層は、金属被膜層、金属の窒化物
被膜層、金属の炭化物被膜層、金属の酸化物被膜層、金
属の炭窒化物被膜層、金属の酸窒化物被膜層、金属の酸
炭化物被膜層および金属の酸炭窒化物被膜層から選ばれ
る少なくとも1層からなる。 本発明に係る有色被膜を有する装身具の製造方法によ
り得られる装身具は、前記ニッケルメッキ被膜層の厚み
が1〜10μmであり、前記ニッケル−リン合金被膜層
の厚みが3〜10μmであり、かつ、前記有色被膜層の
厚み(有色被膜層全体の厚み)が0.1〜2μmであ
る。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に係る装身具の一例を示す要部断面図
であり、図2は、本発明に係る装身具の他の例を示す要
部断面図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、本発明に係る有色被膜を有する装身具およびそ
の製造方法について具体的に説明する。 本発明に係る有色被膜を有する装身具は、図1および
図2に示すように、表面に乾式メッキ法により形成され
た有色被膜を有する装身具1であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材2と、 該基材2表面に形成されたニッケルメッキ被膜層3、
または銅メッキ被膜層4および該銅メッキ被膜層4表面
に形成されたニッケルメッキ被膜層3と、 該ニッケルメッキ層3表面に形成されたリン含有量が
11〜16重量%のアモルファスのニッケル−リン合金
メッキ被膜層5と、 該ニッケル−リン合金メッキ被膜層5表面に乾式メッ
キ法により形成された少なくとも1層の有色被膜層6と からなる。 装身具用基材 本発明で用いられる装身具用基材は、黄銅、洋白等の
銅合金、亜鉛ダイキャスト等の亜鉛である。装身具(部
品も含む)としては、たとえば時計ケース、時計バン
ド、時計のリューズ、時計の裏蓋、ベルトのバックル、
指輪、ネックレス、ブレスレット、イヤリング、ペンダ
ント、ブローチ、カフスボタン、ネクタイ止め、バッ
ジ、メダル、眼鏡などが挙げられる。 なお、装身具用基材の表面は、予め従来公知の前処理
を施しておくことが好ましい。 このような前処理方法としては、たとえば市販の浸漬
脱脂液、市販の電解脱脂液、シアン液、あるいは硫酸と
フッ化物との混合液の中に、装身具用基材を浸漬し、そ
の後水洗する方法などが挙げられる。 銅メッキ被膜層、ニッケルメッキ被膜層 上記のような装身具用基材表面にニッケルメッキ被膜
層が形成されるのは、装身具用基材が銅合金の場合であ
る。また、装身具用基材表面に銅メッキ被膜層およびニ
ッケルメッキ被膜層がこの順に形成されるのは、装身具
用基材が亜鉛の場合である。銅合金からなる基材とニッ
ケルメッキ被膜層との密着性は優れているが、亜鉛から
なる基材には巣が存在し、ニッケルメッキだけでは十分
被覆できないので耐食性が悪い。したがって、耐食性を
向上させるために、亜鉛からなる基材とニッケル被膜層
との間に銅メッキ被膜層が形成される。 本発明におけるニッケルメッキ被膜層の厚みは、通常
1〜10μm、好ましくは3〜5μmである。この範囲
内の厚みを有するニッケル被膜層は光沢性と防食性を向
上させる効果がある。 また、銅メッキ被膜層の厚みは、通常10〜15μm
である。 上記のような銅メッキ被覆層は、亜鉛からな基材上に
湿式メッキ法によって形成されるが、具体的には、銅金
属イオンを含むメッキ液を用いて形成することができ
る。 また、上記ニッケルメッキ被膜層は、銅合金からなる
基材または銅メッキ被膜層上に湿式メッキ法によって形
成されるが、具体的には、ニッケル金属イオンを含むメ
ッキ液を用いて形成することができる。 ニッケル−リン合金メッキ被膜層 上記のニッケル被膜層上に形成されたニッケル−リン
合金メッキ被膜層は、アモルファスのニッケル−リン合
金から形成されている。ニッケル−リン合金メッキ被膜
層中のリン含有量は11〜16重量%、好ましくは12
〜16重量%である。また、ニッケル−リン合金メッキ
被膜層の厚みは、通常3〜10μm、好ましくは3〜5
μmである。リン含有量および厚みがそれぞれ上記範囲
内にあるニッケル−リン合金メッキ被膜層は、従来の1
0重量%程度のリン含有量を有するニッケル−リン合金
メッキ被膜層に比し、このニッケル−リン合金メッキ被
膜層は、アモルファス化が更に進み析出粒子が微細化
し、ピンホールが少なくなるため、得られる装身具に優
れた耐食性を付与することができる。 <第1の態様> 本発明におけるニッケル−リン合金メッキ被膜層の第
1の態様として、上記ニッケルメッキ被膜層表面に、ニ
ッケル原子換算で硫酸ニッケル15〜70g/l、好ま
しくは40〜50g/l、リン原子換算で次亜リン酸ナ
トリウム10〜50g/l、好ましくは30〜40g/
l、電導塩50〜90g/l、好ましくは60〜80g
/l、pH緩衝剤20〜50g/l、好ましくは30〜
40g/l、および錯化剤5〜30g/l、好ましくは
10〜20g/lを含有してなるメッキ液中で形成され
た、リン含有量11〜16重量%のアモルファスのニッ
ケル−リン合金メッキ被膜層が挙げられる。 このメッキ液は、pHが3.0〜3.5、好ましくは
3.0〜3.2の酸性溶液である。このニッケル−リン
合金メッキ被膜層は、上記のようなメッキ液を用い、浴
温50〜60℃、電流密度(Dk)1〜3A/dm2
条件で電気メッキを行なうことにより形成することがで
きる。 本発明で用いられる電導塩としては、具体的には、塩
化アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどが
挙げられる。これらの電導塩は、1種単独で、あるいは
2種以上組み合わせて用いることができる。 本発明で用いられるpH緩衝剤としては、具体的に
は、ホウ酸、ギ酸、酢酸およびこれらの塩などが挙げら
れる。このような塩としては、ホウ酸ナトリウム塩等の
ナトリウム塩、酢酸カリウム等のカリウム塩などが挙げ
られる。これらのpH緩衝剤は、1種単独で、あるいは
2種以上組み合わせて用いることができる。 本発明で用いられる錯化剤は、クエン酸、酒石酸、マ
ロン酸、リンゴ酸、グリシン、グルコン酸およびこれら
の塩から選ばれる少なくとも1種である。これらの酸お
よびアミノ酸の塩としては、たとえば上記酸およびアミ
ノ酸のナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。 本発明においては、メッキ液中の次亜リン酸濃度、メ
ッキ液を構成する錯化剤の種類とその濃度、メッキ液の
pH、および電流密度を上記のように選択することによ
り、リン含有量が11〜16重量%であるニッケル−リ
ン合金メッキ被膜層を形成することができる。 <第2の態様> 本発明におけるニッケル−リン合金メッキ被膜層の第
2の態様として、 (1)上記ニッケルメッキ被膜層表面に、ニッケル塩、
次亜リン酸ナトリウム、錯化剤、緩衝剤およびpH調整
剤を含有してなるメッキ液で無電解メッキを行なって形
成された、リン含有量11〜16重量%のアモルファス
のニッケル−リン合金メッキ被膜層と、 (2)ニッケルメッキ被膜層表面に、ニッケル塩、次亜
リン酸ナトリウム(還元剤)、錯化剤、緩衝剤およびp
H調整剤を含有してなるメッキ液中で電気メッキを行な
った後、通電を止めてこのメッキ液中で無電解メッキを
行なって形成された、リン含有量11〜16重量%のア
モルファスのニッケル−リン合金メッキ被膜層が挙げら
れる。 上記(1)、(2)のメッキ液を構成するニッケル塩
としては、具体的には、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、
スルファミン酸ニッケル、クエン酸ニッケルなどが挙げ
られる。これらのニッケル塩は、1種単独で、あるいは
2種以上組み合わせて用いることができる。 上記次亜リン酸ナトリウムは、還元剤として用いら
れ、ニッケル−リン合金メッキ被膜層を構成するリン供
給源である。 上記錯化剤としては、リンゴ酸塩、乳酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩、およびグリシン、グルコン酸等のアミノ
酸塩などが用いられる。具体的には、リンゴ酸、乳酸、
クエン酸、酒石酸、グリシン、グルコン酸のナトリウム
塩、カリウム塩などが挙げられる。これらの錯化剤は、
1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いること
ができる。 上記緩衝剤としては、具体的には、酢酸、コハク酸、
マロン酸等のナトリウム塩、カリウム塩などが用いられ
る。 上記pH調整剤としては、具体的には、水酸化ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム、炭酸ニッケル、および水酸
化ニッケルなどが挙げられる。 上記(1)のニッケル−リン合金メッキ被膜層形成に
際して行なう無電解メッキ、および上記(2)のニッケ
ル−リン合金メッキ被膜層形成に際して行なう電気メッ
キと無電解メッキで使用することができるメッキ液とし
ては、たとえば下記のようなメッキ液が挙げられる。こ
のメッキ液を無電解メッキに使用する場合のメッキ条件
も併せて下記に示す。なお、pHの調整は、水酸化ナト
リウム、水酸化アンモニウム、炭酸ニッケルまたは水酸
化ニッケルを用いて行なう。 <メッキ液組成> (使用範囲) (最適範囲) 硫酸ニッケル 1〜15g/l 5〜10g/l 次亜リン酸ナトリウム 5〜30g/l 10〜20g/l リンゴ酸ナトリウム 15〜40g/l 20〜35g/l コハク酸ナトリウム 5〜30g/l 10〜25g/l <メッキ条件> pH 3.0〜4.5 浴温 50〜95℃ 上記(1)のニッケル−リン合金メッキ被膜層は、上
記のような成分を有するメッキ液を用い、メッキ液のp
H3.0〜4.5、好ましくは3.5〜4.5、さらに
好ましくは3.5〜4.0、浴温85〜95℃の条件で
無電解メッキを行なうことにより得られる。 また、上記(2)のニッケル−リン合金メッキ被膜層
は、上記のような成分を有するメッキ液を用い、メッキ
液のpH3.0〜4.5、好ましくは3.5〜4.5、
さらに好ましくは3.5〜4.0、浴温85〜95℃、
電流密度0.5〜1.0A/dm2 、通電時間5〜30
秒の条件で電気メッキを行なった後、通電を止めて無電
解メッキを行なうことにより得られる。最初に電気メッ
キを行なうと、ニッケルがニッケルメッキ被膜層上に析
出し、その後、通電を止めだけで無電解メッキが行なわ
れる。(2)のニッケル−リン合金メッキ被膜層におい
ては、最初の電気メッキで析出したニッケルと無電解メ
ッキで析出してくるニッケル−リン合金の両方から形成
される被膜層を、ニッケル−リン合金メッキ被膜層とし
て扱うものとする。 なお、電気メッキと無電解メッキを行なう場合の最適
なメッキ条件としては、たとえば電気メッキのメッキ液
の浴温が50〜60℃、pHが3.0〜3.5、電流密
度(Dk)が1〜3A/dm2 であり、かつ、無電解メ
ッキのメッキ液の浴温が85〜95℃、pHが3.5〜
4.5であることが好ましい。 上記の電気メッキに引き続き無電解メッキを行なう方
法としては、具体的には、電気メッキと無電解メッキを
同じメッキ浴槽で行なう方法と別個のメッキ浴槽で行な
う方法とがある。電気メッキと無電解メッキを同じメッ
キ浴槽で行なう場合、たとえばメッキ液の浴温を50〜
60℃にして電気メッキを行なった後、このメッキ浴槽
に投げ込みヒーターを入れてメッキ液の温度を85〜9
5℃に急上昇させ、85〜95℃の浴温で無電解メッキ
を行なう。また、電気メッキと無電解メッキを別個のメ
ッキ浴槽で行なう場合、たとえばメッキ液の浴温50〜
60℃のメッキ浴槽と、メッキ液の浴温85〜95℃の
他のメッキ浴槽を横に並べて、まず浴温50〜60℃の
メッキ浴槽で電気メッキを行ない、続いて浴温85〜9
5℃の他のメッキ浴槽で無電解メッキを行なう。この場
合、電気メッキと無電解メッキで用いられるメッキ液
は、組成が同一でも、また異なっていてもよい。 本発明においては、メッキ液中の次亜リン酸濃度、メ
ッキ液を構成する錯化剤の種類とその濃度、およびメッ
キ液のpHを上記のように選択することにより、リン含
有量が11〜16重量%であるニッケル−リン合金メッ
キ被膜層を形成することができる。 無電解メッキ法により形成されるニッケル−リン合金
メッキ被膜層は、時計バンド等の駒間の狭い隙間でも、
厚さの均一性が良好であるため、耐食性の劣化が極めて
少ない。また、無電解メッキ法により形成されるニッケ
ル−リン合金メッキ被膜層は電気メッキ法により形成さ
れるニッケル−リン合金メッキ被膜層に比し、隣接する
ニッケルメッキ被膜層との密着性に優れている。 ニッケル−リン合金メッキ被膜層中におけるリン含有
量が多くなるに従って、電気メッキ法であるか無電解メ
ッキ法であるかに関わらず、この被膜層の結晶粒が微細
化し、結晶質からアモルファスに変化する。このアモル
ファス化は、リン含有量8重量%ぐらいから始まり、1
1重量%を超えると完全なアモルファスの状態になる。
結晶粒が微細化することにより、ピンホールが無くなり
耐食性に優れたニッケル−リン合金メッキ被膜層が得ら
れる。 有色被膜層 本発明では、上記ニッケル−リン合金メッキ被膜層上
に形成される有色被膜層は1層または2層以上である。 この有色被膜層は、金属被膜層、金属の窒化物被膜
層、金属の炭化物被膜層、金属の酸化物被膜層、金属の
炭窒化物被膜層、金属の酸窒化物被膜層、金属の酸炭化
物被膜層および金属の酸炭窒化物被膜層から選ばれる少
なくとも1層からなる。 金属被膜層を形成する金属としては、具体的には、元
素の周期律表第IVA族に属する金属(チタン、ジルコニ
ウム、ハフニウム)、第VA族に属する金属(バナジウ
ム、ニオブ、タンタル)、第VIA族に属する金属(クロ
ム、モリブデン、タングステン)の他、ケイ素、ゲルマ
ニウム、金、銀、銅、白金、パラジウム、鉄、コバル
ト、ニッケル、ロジウム、ルテニウムなどが挙げられ
る。これらの金属は、1種類であってもよい。また2種
以上組合せた合金でもよい。 金属の窒化物被膜層を形成する金属の窒化物は、上記
のような金属(合金も含む)の窒化物であり、具体的に
は、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウム、
窒化バナジウム、窒化ニオブ、窒化クロム、窒化モリブ
デン、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化ケイ素、
窒化ゲルマニウム、窒化金、窒化銀、窒化銅、窒化鉄、
窒化コバルト、窒化ニッケルなどが挙げられる。 金属の炭化物被膜層を形成する金属の炭化物は、上記
のような金属(合金も含む)の炭化物であり、具体的に
は、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、
炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タンタル、炭化クロ
ム、炭化モリブデン、炭化タングステン、炭化ケイ素、
炭化金、炭化銀、炭化銅、炭化鉄、炭化コバルト、炭化
ニッケルなどが挙げられる。 金属の酸化物被膜層を形成する金属の酸化物は、上記
のような金属(合金も含む)の酸化物であり、具体的に
は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、
酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデ
ン、酸化タングステン、酸化ケイ素、酸化ゲルマニウ
ム、酸化金、酸化銀、酸化銅、酸化白金、酸化パラジウ
ム、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化チタン
鉄などが挙げられる。 金属の炭窒化物被膜層を形成する金属の炭窒化物は、
上記のような金属(合金も含む)の炭窒化物であり、具
体的には、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジ
ウム、ニオブ、タンタルの炭窒化物などが挙げられる。 金属の酸窒化物被膜層を形成する金属の酸窒化物は、
上記のような金属(合金も含む)の酸窒化物であり、具
体的には、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジ
ウム、ニオブ、タンタルの酸窒化物などが挙げられる。 金属の酸炭化物被膜層を形成する金属の酸炭化物は、
上記のような金属(合金も含む)の酸炭化物であり、具
体的には、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジ
ウム、ニオブ、タンタルの酸炭化物などが挙げられる。 金属の酸炭窒化物被膜層を形成する金属の酸炭窒化物
は、上記のような金属(合金も含む)の酸炭窒化物であ
り、具体的には、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、
バナジウム、ニオブ、タンタルの酸炭窒化物などが挙げ
られる。 本発明における有色被膜層は、1層または2層以上か
らなり、有色被膜層全体の厚みが0.1〜2μm、好ま
しくは0.3〜1.0μmである。 上記のような有色被膜層は、従来公知の乾式メッキ法
によって形成される。乾式メッキ法としては、具体的に
は、イオンプレーティング法、イオンビーム法、スパッ
タリング法等の物理的蒸着法(PVD)、CVD法など
が挙げられる。中でも、イオンプレーティグ法が好まし
く用いられる。 発明の効果 本発明に係る有色被膜を有する装身具は、上述した従
来の装身具ないし金属部材に比べ、より一層優れた耐食
性を有する。この装身具は、有色被膜層以外の層で、価
格の高いパラジウムを用いることがないので、その分安
価である。 本発明に係る装身具の製造方法によれば、上記のよう
な、本発明に係る有色被膜を有する装身具を提供するこ
とができる。 実施例 以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明
は、これら実施例により何ら限定されるものではない。 なお、実施例等で行なった人工汗浸漬試験、並びにア
ンモニアガスによる腐蝕及びクラック試験は、下記の方
法に従って行なった。 (1)人工汗浸漬試験 下記に示す人工汗試験液中に、試料(装身具)を48
時間浸漬した後、この試料を取り出して試料表面を肉眼
で観察した。 <人工汗試験液> 塩化ナトリウム 9.9g/l 硫化ナトリウム 0.8g/l 尿素 1.7g/l 乳酸 1.7ml/l pH(アンモニアで調整) 3.6 温度 40℃ 試料表面が試験前後で変化していない場合を合格と
し、変化している場合を不合格とした。 (2)アンモニアガスによる腐蝕及びクラック試験 28%濃度のアンモニアガス雰囲気中に、試料(装身
具)を48時間入れた後、この試料を取り出して試料表
面を肉眼で観察した。 試料表面に腐蝕及びクラックが発生していない場合を
合格として、腐蝕及びクラックが発生している場合を不
合格とした。 実施例1 まず、黄銅からなる時計バンド用基材をシアン液に浸
漬した後、水洗した。 次いで、この時計バンド用基材を、下記の組成を有す
るメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メッキ
して厚み5μmのニッケルメッキ被膜層をこの基材表面
に形成した。 《ニッケルメッキ》 <メッキ液組成> 硫酸ニッケル 300g/l 塩化ニッケル 50g/l ホウ酸 30g/l <メッキ条件> pH 4.0 浴温 60℃ 電流密度(Dk) 5A/dm2 次いで、このニッケルメッキ被膜層を有する時計用バ
ンド基材をメッキ液中に浸漬し、メッキ液のpH3.
5、浴温90℃、電流密度(Dk)1A/dm2 の条件
で5秒間電気メッキを行なった後、通電を止め無電解メ
ッキを行ない、厚み5μmのニッケル−リン合金被膜層
(リン含有量12重量%)をニッケルメッキ被膜層表面
に形成した。ここで用いたメッキ液は、ニッケル塩、次
亜リン酸ナトリウム、錯化剤、緩衝剤およびpH調整剤
からなる。 《無電解ニッケル−リンメッキ》 <メッキ液組成> 硫酸ニッケル(ニッケル原子換算) 8g/l 次亜リン酸ナトリウム(リン原子換算) 15g/l リンゴ酸ナトリウム 30g/l コハク酸ナトリウム 20g/l <メッキ条件> pH 3.5 浴温 90℃ 次いで、イオンプレーティング法により、上記ニッケ
ル−リン合金メッキ被膜層表面に、厚み0.6μmの窒
化チタン被膜層を形成して、金色の有色被膜を有する時
計バンドを得た。 この時計バンドについて、人工汗浸漬試験とアンモニ
アガスによる腐蝕及びクラック試験を上記方法に従って
行なった。その結果を第1表に示す。 実施例2 実施例1と同様にして、時計バンド用基材表面に、厚
み5μmのニッケルメッキ被膜層を形成した。 次いで、このニッケルメッキ被膜層を有する時計用バ
ンド基材を下記のメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ条
件で電気メッキを行ない、厚み5μmのニッケル−リン
合金被膜層(リン含有量14重量%)をニッケルメッキ
被膜層表面に形成した。 《ニッケル−リン合金メッキ》 <メッキ液組成> 硫酸ニッケル(ニッケル原子換算) 50g/l 次亜リン酸ナトリウム(リン原子換算) 40g/l 塩化アンモニウム(電導塩) 70g/l ホウ酸(pH緩衝剤) 35g/l リンゴ酸(錯化剤) 15g/l <メッキ条件> pH 3.2 浴温 50℃ 電流密度(Dk) 2.5A/dm2 次いで、イオンプレーティング法により、上記ニッケ
ル−リン合金メッキ被膜層表面に、厚み1.0μmの炭
窒化チタン被膜層を形成して、グレー色の有色被膜を有
する時計バンドを得た。 この時計バンドについて、人工汗浸漬試験とアンモニ
アガスによる腐蝕及びクラック試験を上記方法に従って
行なった。その結果を第1表に示す。 実施例3 まず、亜鉛ダイキャストからなる時計ケース用基材を
シアン液に浸漬した後、水洗した。 次いで、この時計ケース用基材を、下記の組成を有す
るメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メッキ
して厚み15μmの銅メッキ被膜層をこの基材表面に形
成した。 《銅メッキ》 <メッキ液組成> ピロリン酸銅 100g/l ピロリン酸カリウム 340g/l クエン酸アンモニウム 10g/l アンモニア 3g/l <メッキ条件> pH 8.5 浴温 50℃ 電流密度(Dk) 3A/dm2 次いで、この銅メッキ被膜を有する時計ケース用基材
を、下記の組成を有するメッキ液中に浸漬し、下記のメ
ッキ条件で電気メッキして厚み10μmのニッケルメッ
キ被膜層を銅メッキ被膜層表面に形成した。 《ニッケルメッキ》 <メッキ液組成> 硫酸ニッケル 300g/l 塩化ニッケル 50g/l ホウ酸 30g/l <メッキ条件> pH 4.0 浴温 60℃ 電流密度(Dk) 5A/dm2 次いで、このニッケルメッキ被覆層を有する時計用ケ
ース基材を下記のメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ条
件で電気メッキを行ない、厚み7μmのニッケル−リン
合金被膜層(リン含有量14重量%)をニッケルメッキ
被膜層表面に形成した。 《ニッケル−リン合金メッキ》 <メッキ液組成> 硫酸ニッケル(ニッケル原子換算) 40g/l 次亜リン酸ナトリウム(リン原子換算) 30g/l 塩化アンモニウム(電導塩) 60g/l ホウ酸(pH緩衝剤) 30g/l リンゴ酸(錯化剤) 10g/l <メッキ条件> pH 3.0 浴温 50℃ 電流密度(Dk) 1.5A/dm2 次いで、イオンプレーティング法により、上記ニッケ
ル−リン合金メッキ被膜層表面に、厚み1.0μmの炭
窒化チタン被膜層を形成して、ローズ色の有色被膜を有
する時計ケースを得た。 この時計ケースについて、人工汗浸漬試験とアンモニ
アガスによる腐蝕及びクラック試験を上記方法に従って
行なった。その結果を第1表に示す。 比較例1 まず、黄銅からなる時計バンド用基材をシアン液に浸
漬した後、水洗した。 次いで、この時計バンド用基材を、下記の組成を有す
るメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メッキ
して厚み5μmのニッケルメッキ被膜層をこの基材表面
に形成した。 《ニッケルメッキ》 <メッキ液組成> 硫酸ニッケル 300g/l 塩化ニッケル 50g/l ホウ酸 30g/l <メッキ条件> pH 4.0 浴温 50℃ 電流密度(Dk) 5A/dm2 次いで、このニッケルメッキ被膜層を有する時計バン
ド用基材を、下記の組成を有するメッキ液中に浸漬し、
下記のメッキ条件で電気メッキして厚み3μmのパラジ
ウム−ニッケルメッキ被膜層(パラジウム含有量65重
量%)をニッケルメッキ被膜層表面に形成した。 《パラジウム−ニッケル合金メッキ》 <メッキ液組成> 塩化パラジウム 10g/l スルファミン酸ニッケル 15g/l 塩化アンモニウム(電導塩) 60g/l 光沢剤 10ml/l ピット防止剤 3ml/l <メッキ条件> pH 8.2 浴温 35℃ 電流密度(Dk) 1A/dm2 上記光沢剤およびピット防止剤は、中央化学産業
(株)より、それぞれ「プレシャスSCX53」、「プ
レシャスSCX55」の商品名で市販されている。 次いで、イオンプレーティング法により、上記パラジ
ウム−ニッケル合金メッキ被膜層表面に、厚み0.3μ
mの窒化チタン被膜層を形成して、金色の有色被膜を有
する時計バンドを得た。 この時計バンドについて、人工汗浸漬試験とアンモニ
アガスによる腐蝕及びクラック試験を上記方法に従って
行なった。その結果を第1表に示す。
【表1】

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に乾式メッキ法により形成された有
    色被膜を有する装身具であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材と、 該基材表面に形成されたニッケルメッキ被膜層、または
    銅メッキ被膜層および該銅メッキ被膜層表面に形成され
    たニッケルメッキ被膜層と、 該ニッケルメッキ層表面に形成されたアモルファスのニ
    ッケル−リン合金メッキ被膜層と、 該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に乾式メッキ法
    により形成された少なくとも1層の有色被膜層と からなり、かつ、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層中
    におけるリン含有量が11〜16重量%であることを特
    徴とする有色被膜を有する装身具。
  2. 【請求項2】 表面に乾式メッキ法により形成された有
    色被膜を有する装身具であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材と、 該基材表面に形成されたニッケルメッキ被膜層、または
    銅メッキ被膜層および該銅メッキ被膜層表面に形成され
    たニッケルメッキ被膜層と、 該ニッケルメッキ被膜層表面に、ニッケル原子換算で硫
    酸ニッケル15〜70g/l、リン原子換算で次亜リン
    酸ナトリウム10〜50g/l、電導塩50〜90g/
    l、pH緩衝剤20〜50g/lおよび錯化剤5〜30
    g/l含有してなるメッキ液中で形成されたアモルファ
    スのニッケル−リン合金メッキ被覆層と、 該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に乾式メッキ法
    により形成された少なくとも1層の有色被膜層と からなり、かつ、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層中
    におけるリン含有量が11〜16重量%であることを特
    徴とする有色被膜を有する装身具。
  3. 【請求項3】 前記ニッケル−リン合金メッキ被膜層
    が、前記メッキ液を用い、メッキ液のpH3.0〜3.
    5、浴温50〜60℃、電流密度(Dk)1〜3A/d
    2の条件で電気メッキを行なって得られたニッケル−
    リン合金メッキ被覆層であることを特徴とする請求の範
    囲第2項に記載の有色被膜を有する装身具。
  4. 【請求項4】 前記錯化剤が、クエン酸、酒石酸、マロ
    ン酸、リンゴ酸、グリシン、グルコン酸およびこれらの
    塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする
    請求の範囲第2項に記載の有色被膜を有する装身具。
  5. 【請求項5】 表面に乾式メッキ法により形成された有
    色被膜を有する装身具であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材と、 該基材表面に形成されたニッケルメッキ被膜層、または
    銅メッキ被膜層および該銅メッキ被膜層表面に形成され
    たニッケルメッキ被膜層と、 該ニッケル−メッキ被膜層表面に、ニッケル原子換算で
    ニッケル塩1〜15g/l、リン原子換算で次亜リン酸
    ナトリウム(還元剤)5〜30g/l、錯化剤、緩衝
    剤、およびpH調整剤を含有してなるメッキ液で無電解
    メッキを行なって、または該メッキ液中で電気メッキを
    行なった後引き続き該メッキ液中で無電解メッキを行な
    って形成されたアモルファスのニッケル−リン合金メッ
    キ被膜層と、 該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に乾式メッキ法
    により形成された少なくとも1層の有色被膜層と からなり、かつ、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層中
    におけるリン含有量が11〜16重量%であることを特
    徴とする有色被膜を有する装身具。
  6. 【請求項6】 前記無電解メッキ、または電気メッキお
    よび無電解メッキで用いられるメッキ液のpHが3.0
    〜4.5であり、かつ、浴温が50〜95℃であること
    を特徴とする請求の範囲第5項に記載の有色被膜を有す
    る装身具。
  7. 【請求項7】 前記有色被膜層は、金属被膜層、金属の
    窒化物被膜層、金属の炭化物被膜層、金属の酸化物被膜
    層、金属の炭窒化物被膜層、金属の酸窒化物被膜層、金
    属の酸炭化物被膜層および金属の酸炭窒化物被膜層から
    選ばれる少なくとも1層からなることを特徴とする請求
    の範囲第1項、第2項および第5項のいずれかに記載の
    有色被膜を有する装身具。
  8. 【請求項8】 前記ニッケルメッキ被膜層の厚みが1〜
    10μmであり、前記ニッケル−リン合金メッキ被膜層
    の厚みが3〜10μmであり、かつ、前記有色被膜層の
    厚みが0.1〜2μmであることを特徴とする請求の範
    囲第1項、第2項および第5項のいずれかに記載の有色
    被膜を有する装身具。
  9. 【請求項9】 表面に乾式メッキ法により形成された有
    色被膜を有する装身具の製造方法であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材表面に、電気メ
    ッキ法によりニッケルメッキ被膜層を形成するか、ある
    いは電気メッキ法により銅メッキ被膜層を形成した後該
    銅メッキ被膜層表面に電気メッキ法によりニッケルメッ
    キ被膜層を形成し、 次いで、該ニッケルメッキ被膜層表面に、ニッケル原子
    換算で硫酸ニッケル15〜70g/l、リン原子換算で
    次亜リン酸ナトリウム10〜50g/l、電導塩50〜
    90g/l、pH緩衝剤20〜50g/lおよび錯化剤
    5〜30g/lを含有してなるメッキ液を用いて電気メ
    ッキしてリン含有量が11〜16重量%のアモルファス
    のニッケル−リン合金メッキ被膜層を形成し、 次いで、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に、乾
    式メッキ法により少なくとも1層の有色被膜層を形成す
    ることを特徴とする有色被膜を有する装身具の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記ニッケル−リン合金メッキ被膜層
    を形成する際のメッキ液の浴温が50〜60℃であり、
    かつ、電流密度(Dk)が1〜3A/dm2であること
    を特徴とする請求の範囲第9項に記載の有色被膜を有す
    る装身具の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記錯化剤が、クエン酸、酒石酸、マ
    ロン酸、リンゴ酸、グリシン、グルコン酸およびこれら
    の塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とす
    る請求の範囲第9項に記載の有色被膜を有する装身具の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 表面が乾式メッキ法により形成された
    有色被膜を有する装身具の製造方法であって、 銅合金または亜鉛からなる装身具用基材表面に、電気メ
    ッキ法によりニッケルメッキ被膜層を形成するか、ある
    いは電気メッキ法により銅メッキ被膜層を形成した後該
    銅メッキ被膜層表面に電気メッキ法によりニッケルメッ
    キ被膜層を形成し、 次いで、該ニッケルメッキ被膜層表面に、ニッケル原子
    換算でニッケル塩1〜15g/l、リン原子換算で次亜
    リン酸ナトリウム(還元剤)5〜30g/l、錯化剤、
    緩衝剤、およびpH調整剤を含有してなるメッキ液で無
    電解メッキを行なって、または該メッキ液中で電気メッ
    キを行なった後引き続き該メッキ液中で無電解メッキを
    行なってリン含有量が11〜16重量%のアモルファス
    のニッケル−リン合金メッキ被膜層を形成し、 次いで、該ニッケル−リン合金メッキ被膜層表面に、乾
    式メッキ法により少なくとも1層の有色被膜層を形成す
    ることを特徴とする有色被膜を有する装身具の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記ニッケル−リン合金メッキ被膜
    は、前記メッキ液を用い、pH3.0〜4.5、浴温8
    5〜95℃の条件で無電解メッキを行なって形成するこ
    とを特徴とする請求の範囲第12項に記載の有色被膜を
    有する装身具の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ニッケル−リン合金メッキ被膜
    は、前記メッキ液を用い、pH3.0〜4.5、浴温5
    0〜95℃、電流密度(Dk)0.5〜3A/dm2
    通電時間5〜30秒の条件で電気メッキを行なった後、
    該メッキ液を用いて無電解メッキを行なって形成するこ
    とを特徴とする請求の範囲第12項に記載の有色被膜を
    有する装身具の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記有色被膜層は、金属被膜層、金属
    の窒化物被膜層、金属の炭化物被膜層、金属の酸化物被
    膜層、金属の炭窒化物被膜層、金属の酸窒化物被膜層、
    金属の酸炭化物被膜層および金属の酸炭窒化物被膜層か
    ら選ばれる少なくとも1層からなることを特徴とする請
    求の範囲第9項または第12項に記載の有色被膜を有す
    る装身具の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ニッケルメッキ被膜層の厚みが1
    〜10μmであり、前記ニッケル−リン合金メッキ被膜
    層の厚みが3〜10μmであり、かつ、前記有色被膜層
    の厚みが0.1〜2μmであることを特徴とする請求の
    範囲第9項または第12項に記載の有色被膜を有する装
    身具の製造方法。
JP2000563853A 1998-08-03 1999-07-06 有色被膜を有する装身具およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3203247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21910098 1998-08-03
JP10-219100 1998-08-03
PCT/JP1999/003634 WO2000008233A1 (fr) 1998-08-03 1999-07-06 Accessoire possedant un revetement colore et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3203247B2 true JP3203247B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=16730266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563853A Expired - Fee Related JP3203247B2 (ja) 1998-08-03 1999-07-06 有色被膜を有する装身具およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6413653B1 (ja)
JP (1) JP3203247B2 (ja)
KR (1) KR100366248B1 (ja)
CN (1) CN1197997C (ja)
HK (1) HK1038247A1 (ja)
WO (1) WO2000008233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102307476B1 (ko) * 2018-12-19 2021-10-01 키위스 주식회사 온수 온열 지압기

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410899B2 (en) * 2005-09-20 2008-08-12 Enthone, Inc. Defectivity and process control of electroless deposition in microelectronics applications
US9175406B2 (en) 2007-03-13 2015-11-03 Tokoku University Method of surface treatment for metal glass part, and metal glass part with its surface treated by the method
US8007928B2 (en) * 2008-11-07 2011-08-30 Masco Corporation Coated article with black color
KR101776303B1 (ko) * 2011-01-27 2017-09-07 엘지이노텍 주식회사 그라비아 롤 및 이의 제조 방법
DE102012006233B4 (de) * 2012-01-17 2017-07-27 Auerhammer Metallwerk Gmbh Münze, sowie Verfahren zur Herstellung einer Münze
CN103465549A (zh) * 2013-07-26 2013-12-25 天津大学 一种含有抗热腐蚀过渡底层的热障涂层及制备方法
JP6024714B2 (ja) * 2013-10-03 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 成膜用ニッケル溶液およびこれを用いた成膜方法
WO2015095874A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Jarden Zinc Products, LLC Nickel plated zinc alloys for coinage
CN107604330B (zh) * 2017-09-01 2019-11-12 华中科技大学 一种颜色可调的非晶合金彩色薄膜及其制备方法
US20200045831A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-06 Hutchinson Technology Incorporated Method of forming material for a circuit using nickel and phosphorous
US10730267B2 (en) 2018-08-06 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Amorphous metal badge
CN113853452A (zh) * 2019-05-17 2021-12-28 希德泰克基金会 可透光的金属涂层及其制造方法
JP7446829B2 (ja) * 2020-01-30 2024-03-11 日本化学産業株式会社 無電解ニッケルめっき皮膜及びその製造方法
CN117926233B (zh) * 2024-03-21 2024-06-25 山东天瑞重工有限公司 一种用于7075铝合金双层化学镀的镀镍磷溶液及表面具有化学镀层的7075铝合金的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062935B2 (ja) 1985-04-05 1994-01-12 シチズン時計株式会社 表面に有色を呈する装身具
JPH04304386A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Citizen Watch Co Ltd 金属部材
JPH062935A (ja) 1992-06-23 1994-01-11 Nippondenso Co Ltd 樹脂成形品及びその再生方法
JPH07238387A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Nippon Steel Corp 均一外観性に優れた電気亜鉛めっき鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102307476B1 (ko) * 2018-12-19 2021-10-01 키위스 주식회사 온수 온열 지압기

Also Published As

Publication number Publication date
CN1311828A (zh) 2001-09-05
HK1038247A1 (en) 2002-03-08
WO2000008233A1 (fr) 2000-02-17
KR20010072181A (ko) 2001-07-31
KR100366248B1 (ko) 2002-12-31
CN1197997C (zh) 2005-04-20
US6413653B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203247B2 (ja) 有色被膜を有する装身具およびその製造方法
Brenner et al. Deposition of nickel and cobalt by chemical reduction
KR100494820B1 (ko) 백색 피막을 갖는 장식품 및 그 제조 방법
JP5436569B2 (ja) 装飾物品のための貴金属含有層連続物
US4917967A (en) Multiple-layered article and method of making same
US6528185B2 (en) Cobalt-tungsten-phosphorus alloy diffusion barrier coatings, methods for their preparation, and their use in plated articles
US20050178668A1 (en) Method for depositing nickel- and chromium (VI) -free metal matte layers
JP2001355094A (ja) 装飾被膜を有する基材およびその製造方法
JP3247517B2 (ja) チタン材料のめっき方法
JPS62124290A (ja) チタン表面へのメツキ方法
JP3029948B2 (ja) Sn−Cu−Pd合金めっき部材、その製造に用いるめっき浴
JP2577832B2 (ja) 白金電鋳浴
US5792565A (en) Multiple layered article having a bright copper layer
JP2003013282A (ja) 装飾品およびその製造方法
EP3445582A1 (en) Phosphorous-cobalt-nickel alloy and use thereof in plating processes of non-precious metal objects with precious metals
JP3621874B2 (ja) 時計用外装部品
JP3208131B2 (ja) パラジウム/鉄合金メッキ液及びパラジウム合金メッキ基材
JPH06340983A (ja) パラジウムー銅メッキ被覆を有する装身具
US6528184B2 (en) Cobalt-molybdenum-phosphorus alloy diffusion barrier coatings
JP2560842B2 (ja) 耐食性皮膜の製造方法
MXPA01001281A (en) Accessory having colored coating and manufacturing method thereof
JP3962841B2 (ja) めっき部材の製造方法、その方法で製造された装身具用めっき部材
JP3645804B2 (ja) 時計用外装部品
JPS5861268A (ja) 時計用ケ−ス
JPH0718484A (ja) 金合金メッキ液

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees