JP3197910B2 - 複写機における両面コピー方法 - Google Patents

複写機における両面コピー方法

Info

Publication number
JP3197910B2
JP3197910B2 JP04918291A JP4918291A JP3197910B2 JP 3197910 B2 JP3197910 B2 JP 3197910B2 JP 04918291 A JP04918291 A JP 04918291A JP 4918291 A JP4918291 A JP 4918291A JP 3197910 B2 JP3197910 B2 JP 3197910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
sided
document
double
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04918291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04267265A (ja
Inventor
修 木▲崎▼
達雄 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04918291A priority Critical patent/JP3197910B2/ja
Publication of JPH04267265A publication Critical patent/JPH04267265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197910B2 publication Critical patent/JP3197910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、循環式自動原稿給送
装置を搭載した複写機に関し、特に両面原稿/両面コピ
ーモード時の両面コピー方法に関する。
【0002】
【従来の技術】循環式自動原稿給送装置(以下「RD
H」と略称する)を搭載した複写機においては、両面原
稿のコピーモードとして両面原稿/両面コピーモードに
よるコピー機能を備えたものがあり、そのモードを使用
した場合には、RDHの原稿台にセットされた両面画像
の原稿(以下単に「両面原稿」ともいう)を自動的に1
枚ずつ給送し、それぞれコンタクトガラス上の所定位置
にセットしてその表面の画像を給紙トレイからの転写紙
の一方の面にコピーした後、その原稿を原稿台に戻すと
共に、上記転写紙を両面トレイに一旦ストックして反転
させ、全ての原稿の表面の画像の各転写紙へのコピーが
終了した時点で、再度原稿台より各原稿を1枚ずつ給送
してそれぞれコンタクトガラス上の所定位置にセットす
ると共に、両面トレイにストックされた各転写紙を1枚
ずつ給紙し、上記所定位置にセットされた原稿の裏面の
画像を両面トレイからの転写紙の他方の面にコピーす
る。
【0003】このような複写機においては、両面原稿/
両面コピーモードによって両面原稿のコピーを行なう
と、自動原稿給送装置の原稿台にセットされた最終原稿
の裏面が白紙状態であっても、その裏面に対するコピー
動作がなされていた。そのため、作像に関するエネルギ
ーの浪費になるばかりか、そのコピー動作に要する時間
だけ全体のコピー時間が長くなってしまうという問題が
あった。
【0004】そこで、例えば特開昭64−11271号
公報に見られるように、複数枚ある原稿を順次両面コピ
ーする際に、光電変換露光系からのデータによって原稿
の裏面が白紙であることが検出されると、裏面をコピー
せずに転写紙の送りを保留して原稿を次の原稿と交換し
て保留中の転写紙にコピーするようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな複写機においては、光電変換露光系が必要なためコ
スト高となり、また原稿の裏面が白紙であると、強制的
にスキップして次の原稿の表面が転写紙に連続ページと
してコピーされるため、オリジナル原稿に対してページ
狂いが生じることがあるという問題がある。
【0006】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、両面原稿/両面コピーモード時における最終原
稿の裏面が白紙状態の場合には、その裏面に対するコピ
ー動作が行なわれないようにし、しかもオリジナル原稿
に対するページ狂いの発生を防止することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、上述したような両面原稿/両面コピーモ
ードによるコピー機能を備えた複写機における両面コピ
ー方法であって、両面原稿/両面コピーモードが設定さ
れた状態でコピースタートが指示されたとき、最終原稿
の裏面が白紙状態であるか否かを問うメッセージおよび
その問いに対する回答をタッチ入力によって選択可能な
表示をタッチパネル付き表示部に表示し、その後タッチ
入力によって最終原稿の裏面が白紙状態である旨の回答
が指示され、コピーする順番が逆原稿順で且つ偶数ペー
ジ目の原稿からコピーする場合に、原稿の裏面に対する
処理時には、最終原稿の裏面に対しては給紙及びコピー
動作を禁止して原稿の搬送動作のみを行ない、その他の
原稿の裏面に対しては給紙トレイより転写紙を給紙して
その一方の面に対するコピー動作を行ない、裏面の画像
がコピーされた各転写紙を両面トレイにスタックし、原
稿の表面に対する処理時には、最終原稿の表面に対して
は給紙トレイより転写紙を給紙してその他方の面に対す
るコピー動作を行ない、表面の画像のみがコピーされた
転写紙を排紙トレイに非反転排紙し、その他の原稿の表
面に対しては両面トレイより転写紙を給紙してその他方
の面に対するコピー動作を行ない、表裏両面の画像がコ
ピーされた転写紙を排紙トレイに非反転排紙する両面コ
ピー方法を提供する。
【0008】また、両面原稿/両面コピーモードが設定
された状態でコピースタートが指示されたとき、最終原
稿の裏面が白紙状態であるか否かを問うメッセージおよ
びその問いに対する回答をタッチ入力によって選択可能
な表示をタッチパネル付き表示部に表示し、その後タッ
チ入力によって最終原稿の裏面が白紙状態である旨の回
答が指示され、コピーする順番が逆原稿順で且つ奇数ペ
ージ目の原稿からコピーする場合に、原稿の表面に対す
る処理時には、最終原稿の表面に対しては給紙トレイよ
り転写紙を給紙してその一方の面に対するコピー動作を
行ない、表面の画像のみがコピーされた転写紙をそのま
ま排紙トレイに非反転排紙し、その他の原稿の表面に対
しては給紙トレイより転写紙を給紙してその一方の面に
対するコピー動作を行ない、表面の画像がコピーされた
転写紙を両面トレイにスタックし、原稿の裏面に対する
処理時には、最終原稿の裏面に対しては給紙及びコピー
動作を禁止して原稿の搬送動作のみを行ない、その他の
原稿の裏面に対しては両面トレイより転写紙を給紙して
その他方の面に対するコピー動作を行ない、表裏両面の
画像がコピーされた転写紙を排紙トレイに反転排紙する
両面コピー方法も提供する。
【0009】
【作用】上記各両面コピー方法によれば、いずれも両面
原稿/両面コピーモード時にコピースタートが指示され
たとき、そのコピースタートに先立ち、最終原稿の裏面
が白紙状態であるか否かを問うメッセージおよびその問
いに対する回答をタッチ入力によって選択可能な表示を
タッチパネル付き表示部に表示するので、最終原稿の裏
面が白紙状態である場合、ユーザがその旨の指示をし忘
れて最終原稿の白紙面に対するコピー動作が無駄に行な
われてしまうことがなくなる。すなわち、最終原稿の裏
面が白紙状態である場合、タッチパネル付き表示部上で
のタッチ入力によって最終原稿の裏面が白紙状態である
旨の回答が指示されることにより、その裏面(白紙面)
に対するコピー動作が行なわれることがないため、作像
に関するエネルギーの無駄が確実になくなるうえに全体
のコピー時間が短縮される。しかも、コピー済みの転写
紙を反転又は非反転排紙することによって、オリジナル
原稿に対するページ狂いの発生を防止できる。また、タ
ッチパネル付き表示部上でのタッチ入力によって最終原
稿の裏面が白紙状態である旨の回答を指示できるため、
その指示を簡単且つ確実に行え、ユーザによる使い勝手
が向上する。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て具体的に説明する。図2は、この発明を実施した複写
機の一例を示す全体構成図である。この複写機は、複写
機本体1と循環式自動原稿給送装置(以下「RDH」と
略称する)40と反転ユニット20とによって構成され
ている。
【0011】この複写機の複写動作は、複写機本体1に
設けられた操作部から両面コピーモード,セット枚数,
コピー濃度,とじ代寸法,及び変倍率等の必要なコピー
モード(複写条件)を設定し、コピースタートキーを押
すことにより開始される。
【0012】ここで、RDH40には原稿台41が設け
られており、この原稿台41に載置された原稿は原稿給
紙ベルト42により給紙され、原稿搬送路43を通って
コンタクトガラス2上に搬送される。原稿がコンタクト
ガラス2上を搬送されて所定位置にセットされると、キ
セノンランプ3が発光し反射鏡3aで反射されて、この
原稿は所定時間だけ全面光照射される。
【0013】原稿からの反射光は、複写光学系を構成す
る第1ミラー4a,スルーレンズ4b,第2ミラー4c
を順次介して、ベルト感光体5を露光する。ベルト感光
体5には帯電チャージャ6により予め電荷が一様に与え
られており、露光により静電潜像が形成される。ベルト
感光体5上のこの静電潜像は、イレーサ7により不用部
分の電荷が除去されてから現像ユニット8により現像さ
れる。その現像されたトナー像は、転写部で転写チャー
ジャ9により転写紙に転写される。
【0014】その転写紙は、給紙トレイ10a,10
b,10c,あるいは両面トレイ10dの何れかより給
紙され、搬送路11を通り、レジストローラ12により
トナー像とタイミングをとって転写部へ送られる。トナ
ー像が転写された転写紙は、搬送ベルト13によって定
着ユニット14に送り込まれて定着され、定着後排出ト
レイ15へ排紙されるか、反転ユニット20に送り込ま
れる。
【0015】反転ユニット20に送り込まれた場合に
は、その転写紙は外部排紙トレイ23にそのまま排紙さ
れるか、反転分岐爪21の切り替えによって一旦スイッ
チバック路22に送り込まれ、反転されてから外部排紙
トレイ23に排紙される。
【0016】一方、コンタクトガラス2上の原稿は、原
稿搬送ベルト44により光照射(露光)完了後送り出さ
れ、原稿排出ローラ45により原稿台41に再び戻され
る。また、ベルト感光体5上に残留している電荷とトナ
ーは、クリーニングユニット16により除去され、ベル
ト感光体5は再び帯電チャージャ6によつて電荷が与え
られて、露光される。
【0017】図3は、この実施例のシステム構成図であ
る。50はメイン制御部であり、この複写機本体1の制
御を司るマイクロコンピュータを構成する中央処理装置
(以下「CPU」と略称する)51と、CPU51を動作
させるためのプログラムデータ等の固定データを格納す
るROM52と、各種のデータを一時的に格納するRA
M53と、CPU51と複写プロセス部60,複写処理
部61及び操作部62とのインタフェースを司るI/O
54とを備えている。
【0018】複写プロセス部60は、CPU51からの
データに基づいてコピー(複写)動作、すなわち前述し
た帯電,露光,現像及び定着の各プロセス制御を司る。
複写処理部61は、CPU51からのデータに基づいて
変倍モード,用紙選択あるいは両面モード等の各モード
の処理を実行する。
【0019】操作部62は、図4に示すテンキー71,
コピースタートキー72,エンタキー73,割込キー7
4及び液晶(LCD)表示器75上の図示しないタッチ
パネル等からなる入力部63と、通常コピーモード画
面,エマージェンシー画面,あるいはユーザツール画面
等の各画面を表示する液晶表示器75を含む表示部64
から構成されている。
【0020】液晶表示器75は、表示エリア内に多数の
タッチセンサを内蔵(例えば8×8表示画素毎にある)
したタッチパネルを備えており、電源が投入されること
によって例えば図5に示すようなコピーモード画面を表
示する。この画面が表示されている状態で、所望の表示
をタッチすると、その表示内容が選択されて白黒が反転
する。
【0021】次に、このように構成されたこの実施例の
作用について、図1及び図6以降をも参照して具体的に
説明する。図6は、図3のCPU51による両面原稿/
両面コピーモード時のデータ処理を示すフローチャート
である。
【0022】このルーチンは図示しないメインルーチン
からコールされるとスタートし、まず自動原稿給送モー
ド(以下「RDHモード」とする)か否か、すなわち図
2の原稿台41上に原稿がセツトされているか否かを図
示しない原稿検知センサからの出力信号によつて判定
し、RDHモードでなければそのままメインルーチンへ
リターンする。
【0023】また、RDHモードならば、コピーモード
が両面原稿/両面コピーモードか否かを判定する。すな
わち、図4の液晶表示器75に表示されている図5のコ
ピーモード画面上で、「両→両」表示部80がタツチさ
れたか否かを判定する。
【0024】そして、両面原稿/両面コピーモードでな
ければメインルーチンへリターンし、両面原稿/両面コ
ピーモードならば図4のコピースタートキー72が押下
されると、図5のコピーモード画面のうちの左側半分を
図7に示すような最終原稿裏面情報入力画面に切り替え
る。
【0025】次いで、その画面上に表示された「両面ラ
スト原稿の裏面は白紙状態ですか」の問いに対して、N
oが選択(「No」表示部82がタツチ)されると、第
1のコピー動作つまり通常のコピー動作のルーチンを実
行して、メインルーチンへリターンする。なお、このル
ーチンはこの発明の適用外なので、その詳細な説明は省
略する。
【0026】一方、Yesが選択(「Yes」表示部81が
タツチ)された場合、つまり最終原稿の裏面が白紙状態
である場合にはこの発明に直接係わる第2のコピー動作
のルーチンを実行してメインルーチンへリターンする。
【0027】図1は図6の第2のコピー動作のサブルー
チンを示すフローチャートであり、コピーする順番が逆
原稿順で且つ偶数ページ目の原稿からコピーする場合に
対応するものである。ここで、このルーチンを図8に示
すようにセットされた2枚の両面原稿と1枚の片面原稿
(最終原稿)をコピーする場合を想定して説明する。
【0028】図1のルーチンがスタートすると、まずコ
ピーすべき原稿面が最終原稿の裏面か否かを判断する
が、最初は図9に示すように3枚目の原稿の裏面(白紙
状態)なので、給紙トレイ10a〜10cのうち選択さ
れた給紙トレイからの転写紙の給紙及び帯電,露光,現
像,定着等のコピー動作を禁止してRDH40による3
枚目の原稿の搬送動作のみを行ない、その後コピーすべ
き原稿面が最終原稿の裏面か否かの判断に戻る。
【0029】そして、今度はコピーすべき原稿面が2枚
目の原稿の裏面なので、原稿の裏面に対するコピーが全
て終了したか否かの判断を経由し、給紙トレイより転写
紙を給紙して2枚目の原稿の裏面に対するコピー動作を
実行する。
【0030】すなわち、RDH40の原稿台41にセッ
トされた3枚の原稿のうちの2枚目を給送し、コンタク
トガラス2上の所定位置にセットしてその裏面の画像を
給紙トレイからの転写紙の一方の面にコピーした後、そ
の原稿を原稿台41に戻す。
【0031】一方、原稿の裏面画像がコピーされた転写
紙は図示しない切替爪によって進行方向を切り替えて両
面トレイ10dにスタックして反転させ、その後原稿の
裏面に対するコピーが全て終了したか否かの判断に戻っ
て、今度は1枚目の原稿の裏面に対しても上述と同様な
処理を行なう。
【0032】そして、各原稿の裏面に対するコピーが全
て終了すると、給紙トレイより転写紙を給紙する。な
お、次にコピーすべき原稿面が3枚目の原稿の表面であ
るが、その原稿の裏面に対しては給紙及びコピー動作を
禁止したため、その原稿に対応する転写紙は両面トレイ
10dにストックされていない。そこで、3枚目の原稿
に対応する転写紙は給紙トレイから給紙しなければなら
ない。
【0033】次いで、3枚目の原稿の表面に対するコピ
ー動作、すなわちRDH40の原稿台41より再び3枚
目の原稿を給送し、コンタクトガラス2上の所定位置に
セットしてその表面の画像を給紙トレイからの転写紙の
一方の面にコピーした後、その原稿を再び原稿台41に
戻す。
【0034】一方、原稿の表面画像のみがコピーされた
転写紙は反転ユニット20を介して外部排紙トレイ23
に非反転排紙する。
【0035】それが終了すると、原稿の表面に対するコ
ピーが全て終了したか否かの判断を経由し、両面トレイ
10dより2枚目の原稿の裏面画像がコピーされた転写
紙を給紙して、その原稿の表面に対するコピー動作を実
行する。
【0036】すなわちRDH40の原稿台41より再び
2枚目の原稿を給送し、コンタクトガラス2上の所定位
置にセットしてその表面の画像を両面トレイ10dから
の転写紙の他方の面にコピーした後、その原稿を再び原
稿台41に戻す。
【0037】一方、原稿の表裏両面の画像がコピーされ
た転写紙は反転ユニット20を介して外部排紙トレイ2
3に非反転排紙し、その後原稿の表面に対するコピーが
全て全て終了したか否かの判断に戻って、今度は1枚目
の原稿の表面に対しても上述と同様な処理を行なう。
【0038】このように、この実施例においては、両面
原稿/両面コピーモードが設定された状態でコピースタ
ートが指示された(コピースタートキーが押下された)
とき、そのコピースタートに先立ち、最終原稿の裏面が
白紙状態であるか否かを問うメッセージおよびその問い
に対する回答をタッチ入力によって選択可能な表示から
なる最終原稿裏面情報入力画面をタッチパネル付き表示
部に表示するので、最終原稿の裏面が白紙状態である場
合、ユーザがその旨の指示をし忘れて最終原稿の白紙面
に対するコピー動作が無駄に行なわれてしまうことがな
くなる。すなわち、最終原稿の裏面が白紙状態である場
合、タッチパネル付き表示部の最終原稿裏面情報入力画
面上でのタッチ入力によって最終原稿の裏面が白紙状態
である旨の回答が指示されることにより、コピーする順
番が逆原稿順で且つ偶数ページ目からの原稿からコピー
する場合には、最終原稿の裏面に対するコピー動作の禁
止とコピー済み転写紙の非反転排紙を組み合わせること
により、作像に関するエネルギーの無駄が確実になくな
り、全体のコピー時間が短縮し、しかも図10に示すよ
うにページ狂いのない良好なコピーを実現することがで
きる。また、タッチパネル付き表示部上の最終原稿裏面
情報入力画面上でのタッチ入力によって最終原稿の裏面
が白紙状態である旨の回答を指示できるため、その指示
を簡単且つ確実に行え、ユーザによる使い勝手が向上す
る。
【0039】図11は図6の第2のコピー動作の図1と
異なるサブルーチンを示すフローチャートであり、コピ
ーする順番が逆原稿順で且つ奇数ページ目の原稿からコ
ピーする場合に対応するものである。なお、このルーチ
ンを図12に示すようにセットされた3枚の原稿をコピ
ーする場合を想定して説明する。
【0040】このルーチンがスタートすると、まず図2
の給紙トレイ10a〜10cのうち選択された給紙トレ
イより転写紙を給紙し、図13に示すように3枚目の原
稿の表面に対するコピー動作を実行する。
【0041】すなわち、RDH40の原稿台41にセッ
トされた3枚の原稿のうちの3枚目を給送し、コンタク
トガラス2上の所定位置にセットしてその表面の画像を
給紙トレイからの転写紙の一方の面にコピーした後、そ
の原稿を原稿台41に戻す。
【0042】一方、原稿の表面画像のみがコピーされた
転写紙は反転ユニット20を通して外部排紙トレイ23
に非反転排紙する。ここで、両面原稿に対するコピーを
行なう場合、原稿の表面に対するコピーを終了した後裏
面に対するコピーを行なうが、3枚目の原稿の裏面は白
紙状態であるため、その原稿は両面トレイ10dへ導く
必要がない。
【0043】3枚目の原稿の表面に対するコピーが終了
すると、原稿の表面に対するコピーが全て終了したか否
かの判断を経由し、再び給紙トレイより転写紙を給紙し
て、今度は2枚目の原稿の表面に対するコピー動作を実
行する。
【0044】すなわち、RDH40の原稿台41より2
枚目の原稿を給送し、コンタクトガラス2上の所定位置
にセットしてその表面の画像を給紙トレイからの転写紙
の一方の面にコピーした後、その原稿を再び原稿台41
に戻す。
【0045】一方、原稿の表面画像がコピーされた転写
紙は図示しない切替爪によって進行方向を切り替えて両
面トレイ10dにスタックして反転させ、その後各原稿
の表面に対するコピーが全て終了したか否かの判断に戻
って、1枚目の原稿の表面に対しても上述と同様な処理
を行なう。
【0046】1枚目の原稿の表面に対するコピーも終了
し、3枚の原稿の表面に対するコピーが全て終了する
と、次にコピーすべき原稿面が最終原稿の裏面か否かの
判断に移行するが、最終原稿である3枚目の原稿の裏面
なので、その面に対する給紙動作及びコピー動作を禁止
してRDH40による3枚目の原稿の搬送動作のみを行
なった後、次にコピーすべき原稿面が最終原稿の裏面か
否かの判断に戻る。
【0047】そして、最終原稿である3枚目の原稿に対
するコピーは終了したので、原稿の裏面に対するコピー
が終了したか否かの判断を経由し、次に両面トレイ10
dより2枚目の原稿の表面画像がコピーされた転写紙を
給紙して、その裏面に対するコピー動作を行なう。
【0048】すなわち、RDH40の原稿台41より再
び2枚目の原稿を給送し、コンタクトガラス2上の所定
位置にセットしてその裏面の画像を両面トレイ10dか
らの転写紙の他方の面にコピーした後、その原稿を再び
原稿台41に戻す。
【0049】一方、原稿の表裏両面の画像がコピーされ
た転写紙は反転ユニット20により反転させて外部排紙
トレイ23に排紙し、その後再び原稿の裏面に対するコ
ピーが終了したか否かの判断に戻って、今度は両面トレ
イ10dより1枚目の原稿の表面画像がコピーされた転
写紙を給紙し、以後上述と同様の処理を行なう。
【0050】なお、転写紙の排紙に際し、反転ユニット
20により転写紙を反転させてから外部排紙トレイ23
に排紙するのは、もし反転排紙を行なわない場合、図1
4に示すようにページ狂いが生じてしまうからである。
【0051】このように、この実施例においては、両面
原稿/両面コピーモードが設定された状態でコピースタ
ートが指示されたとき、そのコピースタートに先立ち、
最終原稿の裏面が白紙状態であるか否かを問うメッセー
ジおよびその問いに対する回答をタッチ入力によって選
択可能な表示からなる最終原稿裏面情報入力画面をタッ
チパネル付き表示部に表示するので、最終原稿の裏面が
白紙状態である場合、ユーザがその旨の指示をし忘れて
最終原稿の白紙面に対するコピー動作が無駄に行なわれ
てしまうことがなくなる。すなわち、最終原稿の裏面が
白紙状態である場合、タッチパネル付き表示部の最終原
稿裏面情報入力画面上でのタッチ入力によって最終原稿
の裏面が白紙状態である旨の回答が指示されることによ
り、コピーする順番が逆原稿順で且つ奇数ページ目から
の原稿からコピーする場合には、最終原稿の裏面に対す
るコピー動作の禁止とコピー済みの転写紙の反転及び非
反転排紙との組み合わせにより、前述の実施例と同様
、作像に関するエネルギーの無駄が確実になくなり、
全体のコピー時間が短縮し、しかもページ狂いのない良
好なコピーを実現することができる。また、タッチパネ
ル付き表示部上の最終原稿裏面情報入力画面上でのタッ
チ入力によって最終原稿の裏面が白紙状態である旨の回
答を指示できるため、その指示を簡単且つ確実に行え、
ユーザによる使い勝手が向上する。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の複写機
における両面コピー方法によれば、両面原稿/両面コピ
ーモード時にコピースタートが指示されたとき、そのコ
ピースタートに先立ち、最終原稿の裏面が白紙状態であ
るか否かを問うメッセージおよびその問いに対する回答
をタッチ入力によって選択可能な表示をタッチパネル付
き表示部に表示するので、最終原稿の裏面が白紙状態で
ある場合、ユーザがその旨の指示をし忘れて最終原稿の
白紙面に対するコピー動作が無駄に行なわれてしまうこ
とがなくなる。つまり、最終原稿の裏面が白紙状態であ
る場合、タッチパネル付き表示部上でのタッチ入力によ
って最終原稿の裏面が白紙状態である旨の回答が指示
れることにより、その裏面に対して余分なコピー動作が
確実に禁止されるので、各ユニットにおける負荷の軽減
により高寿命化を図れ、また露光,給紙,搬送時の騒音
や転写,分離処理時のオゾン排出、消費電力等が低減さ
れる。また、コピー済み転写紙の反転排紙及び非反転排
紙の組み合わせにより、オリジナル原稿に対するページ
狂いの発生も防止される。さらに、タッチパネル付き表
示部上でのタッチ入力によって最終原稿の裏面が白紙状
態である旨の回答を指示できるため、その指示を簡単且
つ確実に行え、ユーザによる使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図6の第2のコピー動作のサブルーチンを示す
フロー図である。
【図2】この発明を実施した複写機の一例を示す全体構
成図である。
【図3】図2の複写機のシステム構成図である。
【図4】図3の操作部の構成例を示すレイアウト図であ
る。
【図5】図4の液晶表示器に表示されるコピーモード画
面の一例を示す図である。
【図6】図3のCPUによる両面原稿/両面コピーモー
ド時のデータ処理を示すフロー図である。
【図7】図4の液晶表示器に表示される両面原稿/両面
コピーモード時の最終原稿裏面情報入力画面とコピーモ
ード画面とを合成した画面の一例を示す図である。
【図8】この実施例における原稿セツト例を示す説明図
である。
【図9】この実施例によるコピー順序の一例を示す説明
図である。
【図10】この実施例による両面コピー紙の排紙例を示
す説明図である。
【図11】この発明の他の実施例における図6の第2の
コピー動作に相当するサブルーチンを示すフロー図であ
る。
【図12】この実施例における原稿セツト例を示す説明
図である。
【図13】この実施例によるコピー順序の一例を示す説
明図である。
【図14】反転排紙しない場合の両面コピー紙の排紙例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 複写機本体 2 コンタ
クトガラス 40 循環式自動原稿給送装置(RDH) 41 原稿
台 50 メイン制御部 51 中央
処理装置(CPU) 52 ROM 53 RA
M 60 複写プロセス部 61 複写
処理部 62 操作部 63 入力
部 64 表示部 71 テン
キー 72 コピースタートキー 75 液晶
表示器 80 「両→両」表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−235230(JP,A) 特開 昭57−178259(JP,A) 特開 昭64−48072(JP,A) 実開 昭62−43369(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環式自動原稿給送装置の原稿台にセッ
    トされた両面画像の原稿を自動的に1枚ずつ給送し、そ
    れぞれコンタクトガラス上の所定位置にセットしてその
    表面の画像を給紙トレイからの転写紙の一方の面にコピ
    ーした後、その原稿を前記原稿台に戻すと共に、前記転
    写紙を両面トレイに一旦スタックし、全ての原稿の表面
    の画像の各転写紙へのコピーが終了した時点で、再度前
    記原稿台より前記各原稿を1枚ずつ給送してそれぞれ前
    記コンタクトガラス上の所定位置にセットすると共に、
    前記両面トレイにスタックされた各転写紙を1枚ずつ給
    紙し、前記所定位置にセットされた原稿の裏面の画像を
    前記両面トレイからの転写紙の他方の面にコピーする両
    面原稿/両面コピーモードを設定し得る複写機における
    両面コピー方法であって、 前記両面原稿/両面コピーモードが設定された状態でコ
    ピースタートが指示されたとき、最終原稿の裏面が白紙
    状態であるか否かを問うメッセージおよびその問いに対
    する回答をタッチ入力によって選択可能な表示をタッチ
    パネル付き表示部に表示し、その後タッチ入力によって
    最終原稿の裏面が白紙状態である旨の回答が指示され、
    コピーする順番が逆原稿順で且つ偶数ページ目の原稿か
    らコピーする場合に、 原稿の裏面に対する処理時には、最終原稿の裏面に対し
    ては給紙及びコピー動作を禁止して原稿の搬送動作のみ
    を行ない、その他の原稿の裏面に対しては前記給紙トレ
    イより転写紙を給紙してその一方の面に対するコピー動
    作を行ない、裏面の画像がコピーされた各転写紙を前記
    両面トレイにスタックし、 原稿の表面に対する処理時には、最終原稿の表面に対し
    ては前記給紙トレイより転写紙を給紙してその他方の面
    に対するコピー動作を行ない、表面の画像のみがコピー
    された転写紙を排紙トレイに非反転排紙し、その他の原
    稿の表面に対しては前記両面トレイより転写紙を給紙し
    てその他方の面に対するコピー動作を行ない、表裏両面
    の画像がコピーされた転写紙を前記排紙トレイに非反転
    排紙することを特徴とする両面コピー方法。
  2. 【請求項2】 循環式自動原稿給送装置の原稿台にセッ
    トされた両面画像の原稿を自動的に1枚ずつ給送し、そ
    れぞれコンタクトガラス上の所定位置にセットしてその
    表面の画像を給紙トレイからの転写紙の一方の面にコピ
    ーした後、その原稿を前記原稿台に戻すと共に、前記転
    写紙を両面トレイに一旦スタックし、全ての原稿の表面
    の画像の各転写紙へのコピーが終了した時点で、再度前
    記原稿台より前記各原稿を1枚ずつ給送してそれぞれ前
    記コンタクトガラス上の所定位置にセットすると共に、
    前記両面トレイにスタックされた各転写紙を1枚ずつ給
    紙し、前記所定位置にセットされた原稿の裏面の画像を
    前記両面トレイからの転写紙の他方の面にコピーする両
    面原稿/両面コピーモードを設定し得る複写機における
    両面コピー方法であって、 前記両面原稿/両面コピーモードが設定された状態でコ
    ピースタートが指示されたとき、最終原稿の裏面が白紙
    状態であるか否かを問うメッセージおよびその問いに対
    する回答をタッチ入力によって選択可能な表示をタッチ
    パネル付き表示部に表示し、その後タッチ入力によって
    最終原稿の裏面が白紙状態である旨の回答が指示され、
    コピーする順番が逆原稿順で且つ奇数ページ目の原稿か
    らコピーする場合に、 原稿の表面に対する処理時には、最終原稿の表面に対し
    ては前記給紙トレイより転写紙を給紙してその一方の面
    に対するコピー動作を行ない、表面の画像のみがコピー
    された転写紙をそのまま排紙トレイに非反転排紙し、そ
    の他の原稿の表面に対しては前記給紙トレイより転写紙
    を給紙してその一方の面に対するコピー動作を行ない、
    表面の画像がコピーされた転写紙を両面トレイにスタッ
    クし、 原稿の裏面に対する処理時には、最終原稿の裏面に対し
    ては給紙及びコピー動作を禁止して原稿の搬送動作のみ
    を行ない、その他の原稿の裏面に対しては前記両面トレ
    イより転写紙を給紙してその他方の面に対するコピー動
    作を行ない、表裏両面の画像がコピーされた転写紙を前
    記排紙トレイに反転排紙することを特徴とする両面コピ
    ー方法。
JP04918291A 1991-02-21 1991-02-21 複写機における両面コピー方法 Expired - Fee Related JP3197910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04918291A JP3197910B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 複写機における両面コピー方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04918291A JP3197910B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 複写機における両面コピー方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267265A JPH04267265A (ja) 1992-09-22
JP3197910B2 true JP3197910B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=12823901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04918291A Expired - Fee Related JP3197910B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 複写機における両面コピー方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197910B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04267265A (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000035730A (ja) 画像形成装置
JP3197910B2 (ja) 複写機における両面コピー方法
JP2004046037A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6244585B1 (en) Sheet processing apparatus with switching among plural types of paper
JP3610554B2 (ja) 画像形成装置
JPH04240665A (ja) 複写機における両面コピー方法
JP3217810B2 (ja) 複写機
JP3136379B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2752369B2 (ja) 複写機
JP3814350B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254309A (ja) 画像形成装置
JPH03212637A (ja) 自動原稿給送装置付き複写機
JP2778764B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPH0580602A (ja) 複写装置
JP3037985B2 (ja) 画像形成装置
JPH10271268A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2000289885A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及びその制御方法
JPH1165737A (ja) 画像形成装置
JPH11202693A (ja) 複写機
JPH04350675A (ja) 複写機
JPH0455268A (ja) 画像形成装置
JPH10307507A (ja) 画像形成装置
JPH113006A (ja) 画像形成装置
JP2000035729A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees