JPH04240665A - 複写機における両面コピー方法 - Google Patents

複写機における両面コピー方法

Info

Publication number
JPH04240665A
JPH04240665A JP3021473A JP2147391A JPH04240665A JP H04240665 A JPH04240665 A JP H04240665A JP 3021473 A JP3021473 A JP 3021473A JP 2147391 A JP2147391 A JP 2147391A JP H04240665 A JPH04240665 A JP H04240665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
copying
document
transfer paper
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3021473A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kizaki
木▲崎▼ 修
Tatsuo Tani
谷 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3021473A priority Critical patent/JPH04240665A/ja
Publication of JPH04240665A publication Critical patent/JPH04240665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、循環式自動原稿給送
装置を搭載した複写機に関し、特に両面原稿/両面コピ
ーモード時の両面コピー方法に関する。
【0002】
【従来の技術】循環式自動原稿給送装置(以下「RDH
」と略称する)を搭載した複写機においては、両面原稿
のコピーモードとして両面原稿/両面コピーモードによ
るコピー機能を備えたものがあり、そのモードを使用し
た場合には、RDHの原稿台にセットされた両面画像の
原稿(以下単に「両面原稿」ともいう)を自動的に1枚
ずつ給送し、それぞれコンタクトガラス上の所定位置に
セットしてその表面の画像を給紙トレイからの転写紙の
一方の面にコピーした後、その原稿を原稿台に戻すと共
に、上記転写紙を両面トレイに一旦ストックして反転さ
せ、全ての原稿の表面の画像の各転写紙へのコピーが終
了した時点で、再度原稿台より各原稿を1枚ずつ給送し
てそれぞれコンタクトガラス上の所定位置にセットする
と共に、両面トレイにストックされた各転写紙を1枚ず
つ給紙し、上記所定位置にセットされた原稿の裏面の画
像を両面トレイからの転写紙の他方の面にコピーする。
【0003】このような複写機においては、両面原稿/
両面コピーモードによって両面原稿のコピーを行なうと
、自動原稿給送装置の原稿台にセットされた最終原稿の
裏面が白紙状態であっても、その裏面に対するコピー動
作がなされていた。そのため、作像に関するエネルギー
の浪費になるばかりか、そのコピー動作に要する時間だ
け全体のコピー時間が長くなってしまうという問題があ
った。
【0004】そこで、例えば特開昭64−11271号
公報に見られるように、複数枚ある原稿を順次両面コピ
ーする際に、光電変換露光系からのデータによって原稿
の裏面が白紙であることが検出されると、裏面をコピー
せずに転写紙の送りを保留し、原稿を次の原稿と交換し
て保留中の転写紙にコピーするようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな複写機においては、光電変換露光系が必要なためコ
スト高となり、また原稿の裏面が白紙であると、強制的
にスキップして次の原稿の表面が転写紙に連続ページと
してコピーされるため、オリジナル原稿に対してページ
狂いが生じることがあるという問題がある。
【0006】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、両面原稿/両面コピーモード時における最終原
稿の裏面が白紙状態の場合には、その裏面に対するコピ
ー動作が行なわれないようにし、しかもオリジナル原稿
に対するページ狂いの発生を防止することを目的とする
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、上述したような両面原稿/両面コピーモ
ードによるコピー機能を備えた複写機において、両面原
稿/両面コピーモードが設定されると共に、最終原稿の
裏面が白紙状態であるとの情報が入力され、コピーする
順番が順原稿順で且つ偶数ページ目の原稿からコピーす
る場合に、原稿の裏面に対する処理時には、最終原稿の
裏面に対しては給紙及びコピー動作を禁止して原稿の搬
送動作のみを行ない、その他の原稿の裏面に対しては給
紙トレイより転写紙を給紙してコピー動作を行ない、裏
面の画像がコピーされた各転写紙を両面トレイにスタッ
クして反転させ、原稿の表面に対する処理時には、最終
原稿の表面に対しては給紙トレイより転写紙を給紙して
コピー動作を行ない、表面の画像のみがコピーされた転
写紙を排紙トレイに反転排紙し、その他の原稿の表面に
対しては両面トレイより転写紙を給紙してコピー動作を
行ない、表裏両面の画像がコピーされた転写紙を排紙ト
レイに反転排紙する両面コピー方法を提供する。
【0008】また、両面原稿/両面コピーモードが設定
されると共に、最終原稿の裏面が白紙状態であるとの情
報が入力され、コピーする順番が順原稿順で且つ奇数ペ
ージ目の原稿からコピーする場合に、原稿の表面に対す
る処理時には、全ての原稿の表面に対して給紙トレイよ
り転写紙を給紙してコピー動作を行ない、表面の画像が
コピーされた転写紙を両面トレイにスタックして反転さ
せ、原稿の裏面に対する処理時には、最終原稿の裏面に
対しては両面トレイより転写紙を給紙した後、コピー動
作を禁止してそのまま排紙トレイに非反転排紙し、その
他の原稿の裏面に対しては両面トレイより転写紙を給紙
してコピー動作を行ない、表裏両面の画像がコピーされ
た転写紙を排紙トレイに非反転排紙する両面コピー方法
も提供する。
【0009】
【作用】上記各両面コピー方法によれば、いずれも両面
原稿/両面コピーモード時における最終原稿の裏面が白
紙状態の場合には、その裏面に対するコピー動作が行な
われないため、作像に関するエネルギーの無駄がなくな
るうえに全体のコピー時間が短縮される。しかも、コピ
ー済みの転写紙を反転排紙することによって、オリジナ
ル原稿に対するページ狂いの発生を防止できる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て具体的に説明する。図2は、この発明を実施した複写
機の一例を示す全体構成図である。この複写機は、複写
機本体1と循環式自動原稿給送装置(以下「RDH」と
略称する)40と反転ユニット20とによって構成され
ている。
【0011】この複写機の複写動作は、複写機本体1に
設けられた操作部から両面コピーモード,セット枚数,
コピー濃度,とじ代寸法,及び変倍率等の必要なコピー
モード(複写条件)を設定し、コピースタートキーを押
すことにより開始される。
【0012】ここで、RDH40には原稿台41が設け
られており、この原稿台41に載置された原稿は原稿給
紙ベルト42により給紙され、原稿搬送路43を通って
コンタクトガラス2上に搬送される。原稿がコンタクト
ガラス2上を搬送されて所定位置にセットされると、キ
セノンランプ3が発光し反射鏡3aで反射されて、この
原稿は所定時間だけ全面光照射される。
【0013】原稿からの反射光は、複写光学系を構成す
る第1ミラー4a,スルーレンズ4b,第2ミラー4c
を順次介して、ベルト感光体5を露光する。ベルト感光
体5には帯電チャージャ6により予め電荷が一様に与え
られており、露光により静電潜像が形成される。ベルト
感光体5上のこの静電潜像は、イレーサ7により不用部
分の電荷が除去されてから現像ユニット8により現像さ
れる。その現像されたトナー像は、転写部で転写チャー
ジャ9により転写紙に転写される。
【0014】その転写紙は、給紙トレイ10a,10b
,10c,あるいは両面トレイ10dの何れかより給紙
され、搬送路11を通り、レジストローラ12によりト
ナー像とタイミングをとって転写部へ送られる。トナー
像が転写された転写紙は、搬送ベルト13によって定着
ユニット14に送り込まれて定着され、定着後排出トレ
イ15へ排紙されるか、反転ユニット20に送り込まれ
る。
【0015】反転ユニット20に送り込まれた場合には
、その転写紙は外部排紙トレイ23にそのまま排紙され
るか、反転分岐爪21の切り替えによって一旦スイッチ
バック路22に送り込まれ、反転されてから外部排紙ト
レイ23に排紙される。
【0016】一方、コンタクトガラス2上の原稿は、原
稿搬送ベルト44により光照射(露光)完了後送り出さ
れ、原稿排出ローラ45により原稿台41に再び戻され
る。また、ベルト感光体5上に残留している電荷とトナ
ーは、クリーニングユニット16により除去され、ベル
ト感光体5は再び帯電チャージャ6によつて電荷が与え
られて、露光される。
【0017】図3は、この実施例のシステム構成図であ
る。50はメイン制御部であり、この複写機本体1の制
御を司るマイクロコンピュータを構成する中央処理装置
(以下「CPU」と略称する)51と、CPU51を動
作させるためのプログラムデータ等の固定データを格納
するROM52と、各種のデータを一時的に格納するR
AM53と、CPU51と複写プロセス部60,複写処
理部61及び操作部62とのインタフェースを司るI/
O54とを備えている。
【0018】複写プロセス部60は、CPU51からの
データに基づいてコピー(複写)動作、すなわち前述し
た帯電,露光,現像及び定着の各プロセス制御を司る。 複写処理部61は、CPU51からのデータに基づいて
変倍モード,用紙選択あるいは両面モード等の各モード
の処理を実行する。
【0019】操作部62は、図4に示すテンキー71,
コピースタートキー72,エンタキー73,割込キー7
4及び液晶(LCD)表示器75上の図示しないタッチ
パネル等からなる入力部63と、通常コピーモード画面
,エマージェンシー画面,あるいはユーザツール画面等
の各画面を表示する液晶表示器75を含む表示部64か
ら構成されている。
【0020】液晶表示器75は、表示エリア内に多数の
タッチセンサを内蔵(例えば8×8表示画素毎にある)
したタッチパネルを備えており、電源が投入されること
によって例えば図5に示すようなコピーモード画面を表
示する。この画面が表示されている状態で、所望の表示
をタッチすると、その表示内容が選択されて白黒が反転
する。
【0021】次に、このように構成されたこの実施例の
作用について、図1及び図6以降をも参照して具体的に
説明する。図6は、図3のCPU51による両面原稿/
両面コピーモード時のデータ処理を示すフローチャート
である。
【0022】このルーチンは図示しないメインルーチン
からコールされるとスタートし、まず自動原稿給送モー
ド(以下「RDHモード」とする)か否か、すなわち図
2の原稿台41上に原稿がセツトされているか否かを図
示しない原稿検知センサからの出力信号によつて判定し
、RDHモードでなければそのままメインルーチンへリ
ターンする。
【0023】また、RDHモードならば、コピーモード
が両面原稿/両面コピーモードか否かを判定する。すな
わち、図4の液晶表示器75に表示されている図5のコ
ピーモード画面上で、「両→両」表示部80がタツチさ
れたか否かを判定する。
【0024】そして、両面原稿/両面コピーモードでな
ければメインルーチンへリターンし、両面原稿/両面コ
ピーモードならば図4のコピースタートキー72が押下
されると、図5のコピーモード画面のうちの左側半分を
図7に示すような最終原稿裏面情報入力画面に切り替え
る。
【0025】次いで、その画面上に表示された「両面ラ
スト原稿の裏面は白紙状態ですか」の問いに対して、N
oが選択(「No」表示部82がタツチ)されると、第
1のコピー動作つまり通常のコピー動作のルーチンを実
行して、メインルーチンへリターンする。なお、このル
ーチンはこの発明の適用外なので、その詳細な説明は省
略する。
【0026】一方、Yesが選択(「Yes」表示部8
1がタツチ)された場合、つまり最終原稿の裏面が白紙
状態である場合にはこの発明に直接係わる第2のコピー
動作のルーチンを実行してメインルーチンへリターンす
る。
【0027】図1は図6の第2のコピー動作のサブルー
チンを示すフローチャートであり、コピーする順番が順
原稿順で且つ偶数ページ目の原稿からコピーする場合に
対応するものである。ここで、このルーチンを図8に示
すようにセットされた2枚の両面原稿と1枚の片面原稿
(最終原稿)をコピーする場合を想定して説明する。
【0028】図6のルーチンがスタートすると、まずコ
ピーすべき原稿面が最終原稿の裏面か否かを判断するが
、最初は図9に示すように1枚目の原稿の裏面なので、
給紙トレイ10a〜10cのうち選択された給紙トレイ
より転写紙を給紙し、1枚目の原稿の裏面に対するコピ
ー動作を実行する。
【0029】すなわち、RDH40の原稿台41にセッ
トされた3枚の原稿のうちの1枚目を給送し、コンタク
トガラス2上の所定位置にセットしてその裏面の画像を
給紙トレイからの転写紙の一方の面にコピーした後、そ
の原稿を原稿台41に戻す。
【0030】一方、原稿の裏面画像がコピーされた転写
紙は図示しない切替爪によって進行方向を切り替えて両
面トレイ10dにスタックして反転させ、その後コピー
すべき原稿面が最終原稿の裏面か否かの判断に戻って、
今度は2枚目の原稿の裏面に対しても上述と同様な処理
を行なう。
【0031】その後、コピーすべき原稿面が3枚目の原
稿の裏面になると、この面は白紙状態なので、その原稿
の裏面に対しては給紙トレイからの給紙及び帯電,露光
,現像,定着等のコピー動作を禁止してRDH40によ
る原稿の搬送動作のみを行なった後、両面トレイ10d
より1枚目の原稿の裏面画像がコピーされた転写紙を給
紙し、1枚目の原稿の表面に対するコピー動作を実行す
る。
【0032】すなわち、RDH40の原稿台41より再
び1枚目の原稿を給送し、コンタクトガラス2上の所定
位置にセットしてその表面の画像を両面トレイ10dか
らの転写紙の他方の面にコピーした後、その原稿を再び
原稿台41に戻す。
【0033】一方、原稿の表裏両面の画像がコピーされ
た転写紙は反転ユニット20により反転させて外部排紙
トレイ23に排紙する。
【0034】次いで、コピーすべき原稿面が最終原稿の
表面か否かを判断するが、最初は1枚目の原稿の表面な
ので、今度は両面トレイ10dより2枚目の原稿の裏面
画像がコピーされた転写紙を給紙し、以後上述と同様の
処理を行ない、コピーすべき原稿面が3枚目の原稿の表
面になった時に、給紙トレイより給紙を行なう。
【0035】なお、3枚目の原稿の裏面に対しては給紙
及びコピー動作を禁止したため、その原稿に対応する転
写紙は両面トレイ10dにストックされていない。そこ
で、3枚目の原稿に対応する転写紙は給紙トレイから給
紙しなければならない。
【0036】そして、3枚目の原稿の表面に対するコピ
ー動作、すなわちRDH40の原稿台41より再び3枚
目の原稿を給送し、コンタクトガラス2上の所定位置に
セットしてその表面の画像を給紙トレイからの転写紙の
一方の面にコピーした後、その原稿を再び原稿台41に
再び戻す。
【0037】一方、原稿の表面画像のみがコピーされた
転写紙は反転ユニット20により反転させて外部排紙ト
レイ23に排紙する。
【0038】なお、転写紙の排紙に際し、反転ユニット
20により転写紙を反転させてから外部排紙トレイ23
に排紙するのは、もし反転排紙を行なわない場合、図1
0に示すようにページ狂いが生じてしまうからである。
【0039】このように、この実施例においては、両面
原稿/両面コピーモードが設定されると共に、最終原稿
の裏面が白紙状態であるとの情報が入力され、コピーす
る順番が順原稿順で且つ偶数ページ目からの原稿からコ
ピーする場合には、最終原稿の裏面に対するコピー動作
の禁止とコピー済み転写紙の反転排紙を組み合わせるこ
とにより、作像に関するエネルギーの無駄がなくなり、
全体のコピー時間が短縮し、しかも図11に示すように
ページ狂いのない良好なコピーを実現することができる
【0040】図12は図6の第2のコピー動作の図1と
異なるサブルーチンを示すフローチャートであり、コピ
ーする順番が順原稿順で且つ奇数ページ目の原稿からコ
ピーする場合に対応するものである。なお、このルーチ
ンを図13に示すようにセットされた3枚の原稿をコピ
ーする場合を想定して説明する。
【0041】このルーチンがスタートすると、まず各原
稿の表面に対するコピーが全て終了したか否か、すなわ
ち最終原稿の表面に対するコピーが終了したか否かを判
断するが、このルーチンはスタートしたばかりなので、
図2の給紙トレイ10a〜10cのうち選択された給紙
トレイより転写紙を給紙し、図14に示すように1枚目
の原稿の表面に対するコピー動作を実行する。
【0042】すなわち、RDH40の原稿台41にセッ
トされた3枚の原稿のうちの1枚目を給送し、コンタク
トガラス2上の所定位置にセットしてその表面の画像を
給紙トレイからの転写紙の一方の面にコピーした後、そ
の原稿を原稿台41に戻す。
【0043】一方、原稿の表面画像がコピーされた転写
紙は図示しない切替爪によって進行方向を切り替えて両
面トレイ10dにスタックして反転させ、その後各原稿
の表面に対するコピーが全て終了したか否かの判断に戻
って、2枚目の原稿の表面に対しても上述と同様な処理
を行なう。
【0044】3枚の原稿の表面に対するコピーが全て終
了すると、次にコピーすべき原稿面が最終原稿の裏面か
否かを判断するが、1枚目の原稿の裏面なので、両面ト
レイ10dより1枚目の原稿の表面画像がコピーされた
転写紙を給紙し、1枚目の原稿の裏面に対するコピー動
作を実行する。
【0045】すなわち、RDH40の原稿台41より再
び1枚目の原稿を給送し、コンタクトガラス2上の所定
位置にセットしてその裏面の画像を両面トレイ10dか
らの転写紙の他方の面にコピーした後、その原稿を再び
原稿台41に戻す。
【0046】一方、原稿の表裏両面の画像がコピーされ
た転写紙は反転ユニット20を通して外部排紙トレイ2
3に非反転排紙し、再びコピーすべき原稿面が最終原稿
の裏面か否かの判断に戻って、今度は両面トレイ10d
より2枚目の原稿の表面画像がコピーされた転写紙を給
紙し、以後上述と同様の処理を行なう。
【0047】その後、コピーすべき原稿面が3枚目の原
稿の裏面になった時に、両面トレイ10dより3枚目の
原稿の表面画像がコピーされた転写紙を給紙するが、3
枚目の原稿の裏面は白紙状態なので、その面に対しては
コピー動作を禁止してRDH40による原稿の搬送動作
のみを行ない、原稿の表面画像のみがコピーされた転写
紙は反転ユニット20を通して外部排紙トレイ23に非
反転排紙する。
【0048】このように、この実施例においては、両面
原稿/両面コピーモードが設定されると共に、最終原稿
の裏面が白紙状態であるとの情報が入力され、コピーす
る順番が順原稿順で且つ奇数ページ目からの原稿からコ
ピーする場合には、最終原稿の裏面に対するコピー動作
の禁止とコピー済みの転写紙の非反転排紙により、前述
の実施例と同様な効果を得ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の両面コ
ピー方法を用いた複写機によれば、両面原稿/両面コピ
ーモード時における最終原稿の裏面が白紙状態の場合で
も、作像に関するエネルギーの無駄がなくなり、全体の
コピー時間が短縮し、しかもオリジナル原稿に対するペ
ージ狂いの発生も防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図6の第2のコピー動作のサブルーチンを示す
フロー図である。
【図2】この発明を実施した複写機の一例を示す全体構
成図である。
【図3】図2の複写機のシステム構成図である。
【図4】図3の操作部の構成例を示すレイアウト図であ
る。
【図5】図4の液晶表示器に表示されるコピーモード画
面の一例を示す図である。
【図6】図3のCPUによる両面原稿/両面コピーモー
ド時のデータ処理を示すフロー図である。
【図7】図4の液晶表示器に表示される両面原稿/両面
コピーモード時の最終原稿裏面情報入力画面とコピーモ
ード画面とを合成した画面の一例を示す図である。
【図8】この実施例における原稿セツト例を示す説明図
である。
【図9】この実施例によるコピー順序の一例を示す説明
図である。
【図10】反転排紙しない場合の両面コピー紙の排紙例
を示す説明図である。
【図11】この実施例による両面コピー紙の排紙例を示
す説明図である。
【図12】この発明の他の実施例における図6の第2の
コピー動作に相当するサブルーチンを示すフロー図であ
る。
【図13】この実施例における原稿セツト例を示す説明
図である。
【図14】この実施例によるコピー順序の一例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1  複写機本体                 
         2  コンタクトガラス 40  循環式自動原稿給送装置(RDH)  41 
 原稿台 50  メイン制御部               
       51  中央処理装置(CPU) 52  ROM                  
          53  RAM 60  複写プロセス部              
      61  複写処理部 62  操作部                  
          63  入力部 64  表示部                  
          71  テンキー 72  コピースタートキー            
    75  液晶表示器 80  「両→両」表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  循環式自動原稿給送装置の原稿台にセ
    ットされた両面画像の原稿を自動的に1枚ずつ給送し、
    それぞれコンタクトガラス上の所定位置にセットしてそ
    の表面の画像を給紙トレイからの転写紙の一方の面にコ
    ピーした後、その原稿を前記原稿台に戻すと共に、前記
    転写紙を両面トレイに一旦ストックして反転させ、全て
    の原稿の表面の画像の各転写紙へのコピーが終了した時
    点で、再度前記原稿台より前記各原稿を1枚ずつ給送し
    てそれぞれ前記コンタクトガラス上の所定位置にセット
    すると共に、前記両面トレイにストックされた各転写紙
    を1枚ずつ給紙し、前記所定位置にセットされた原稿の
    裏面の画像を前記両面トレイからの転写紙の他方の面に
    コピーする両面原稿/両面コピーモードを設定し得る複
    写機において、前記両面原稿/両面コピーモードが設定
    されると共に、最終原稿の裏面が白紙状態であるとの情
    報が入力され、コピーする順番が順原稿順で且つ偶数ペ
    ージ目の原稿からコピーする場合に、原稿の裏面に対す
    る処理時には、最終原稿の裏面に対しては給紙及びコピ
    ー動作を禁止して原稿の搬送動作のみを行ない、その他
    の原稿の裏面に対しては前記給紙トレイより転写紙を給
    紙してコピー動作を行ない、裏面の画像がコピーされた
    各転写紙を前記両面トレイにスタックして反転させ、原
    稿の表面に対する処理時には、最終原稿の表面に対して
    は前記給紙トレイより転写紙を給紙してコピー動作を行
    ない、表面の画像のみがコピーされた転写紙を排紙トレ
    イに反転排紙し、その他の原稿の表面に対しては前記両
    面トレイより転写紙を給紙してコピー動作を行ない、表
    裏両面の画像がコピーされた転写紙を前記排紙トレイに
    反転排紙することを特徴とする両面コピー方法。
  2. 【請求項2】  循環式自動原稿給送装置の原稿台にセ
    ットされた両面画像の原稿を自動的に1枚ずつ給送し、
    それぞれコンタクトガラス上の所定位置にセットしてそ
    の表面の画像を給紙トレイからの転写紙の一方の面にコ
    ピーした後、その原稿を前記原稿台に戻すと共に、前記
    転写紙を両面トレイに一旦ストックして反転させ、全て
    の原稿の表面の画像の各転写紙へのコピーが終了した時
    点で、再度前記原稿台より前記各原稿を1枚ずつ給送し
    てそれぞれ前記コンタクトガラス上の所定位置にセット
    すると共に、前記両面トレイにストックされた各転写紙
    を1枚ずつ給紙し、前記所定位置にセットされた原稿の
    裏面の画像を前記両面トレイからの転写紙の他方の面に
    コピーする両面原稿/両面コピーモードを設定し得る複
    写機において、前記両面原稿/両面コピーモードが設定
    されると共に、最終原稿の裏面が白紙状態であるとの情
    報が入力され、コピーする順番が順原稿順で且つ奇数ペ
    ージ目の原稿からコピーする場合に原稿の表面に対する
    処理時には、全ての原稿の表面に対して前記給紙トレイ
    より転写紙を給紙してコピー動作を行ない、表面の画像
    がコピーされた転写紙を両面トレイにスタックして反転
    させ、原稿の裏面に対する処理時には、最終原稿の裏面
    に対しては前記両面トレイより転写紙を給紙した後、コ
    ピー動作を禁止してそのまま排紙トレイに非反転排紙し
    、その他の原稿の裏面に対しては前記両面トレイより転
    写紙を給紙してコピー動作を行ない、表裏両面の画像が
    コピーされた転写紙を前記排紙トレイに非反転排紙する
    ことを特徴とする両面コピー方法。
JP3021473A 1991-01-23 1991-01-23 複写機における両面コピー方法 Pending JPH04240665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021473A JPH04240665A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 複写機における両面コピー方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021473A JPH04240665A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 複写機における両面コピー方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240665A true JPH04240665A (ja) 1992-08-27

Family

ID=12055947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021473A Pending JPH04240665A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 複写機における両面コピー方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933160B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置
JPS6374844A (ja) 自動原稿給送装置
JPH04240665A (ja) 複写機における両面コピー方法
JP3610554B2 (ja) 画像形成装置
JP3197910B2 (ja) 複写機における両面コピー方法
JP2998104B2 (ja) 画像形成装置
JP3709575B2 (ja) 画像記録装置
JP3217810B2 (ja) 複写機
JPH04149463A (ja) 画像形成装置
JPH0580602A (ja) 複写装置
JP2645087B2 (ja) リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPH028158A (ja) 画像形成装置
JP2001072346A (ja) 画像形成装置
JPH03212637A (ja) 自動原稿給送装置付き複写機
JPH09272656A (ja) 画像形成装置
JPH03155587A (ja) 画像形成装置
JP2004077746A (ja) 複写機およびその両面複写印刷方法
JPH04350675A (ja) 複写機
JPH1165737A (ja) 画像形成装置
JPH11202693A (ja) 複写機
JPH03261968A (ja) 画像形成装置
JPS60218240A (ja) 複写機の用紙搬送方式
JPH07248704A (ja) 画像形成装置