JP3190151B2 - プレート式熱交換器 - Google Patents

プレート式熱交換器

Info

Publication number
JP3190151B2
JP3190151B2 JP711793A JP711793A JP3190151B2 JP 3190151 B2 JP3190151 B2 JP 3190151B2 JP 711793 A JP711793 A JP 711793A JP 711793 A JP711793 A JP 711793A JP 3190151 B2 JP3190151 B2 JP 3190151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
fixed frame
heat exchanger
tightening bolt
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP711793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06213590A (ja
Inventor
利雄 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP711793A priority Critical patent/JP3190151B2/ja
Publication of JPH06213590A publication Critical patent/JPH06213590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190151B2 publication Critical patent/JP3190151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/083Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning capable of being taken apart

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレート式熱交換器に
関し、詳しくは、固定フレームと移動フレームとの間に
積層した複数枚の伝熱プレートを締付固定する際に発生
する締付ボルトの共回り現象を防止し得るプレート式熱
交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、プレート式熱交換器は、図3及
び図4に示すように、固定フレーム(1)と支持脚
(2)との間に橋架した上下のガイドバー(3)(4)
に移動フレーム(5)を軸方向に移動可能に懸垂支持す
ると共に、固定フレーム(1)と移動フレーム(5)と
の間に、伝熱面(6)の四隅に媒体通路孔(7)を設け
た矩形状の複数枚の伝熱プレート(8)を、ガスケット
(9)を介して交互に上下反転させて積層して、締付ボ
ルト(10)と締付ナット(11)により緊締し、異種
の流体が流れる第1の流路(12)と第2の流路(1
3)とを交互に形成したものである。
【0003】ところで、従来、各締付ボルト(10)
は、固定フレーム(1)と移動フレーム(5)の幅方向
両側縁の端縁面(1a)(5a)に、軸方向に対向させ
て定ピッチに、かつ、内側方に下り傾斜で切欠形成され
た切欠部(16)(17)に平行姿勢で嵌め込まれてい
る。そして、上記各締付ボルト(10)の先部に締付ナ
ット(11)を螺合緊締して、各締付ボルト(10)の
頭部(18)及び締付ナット(11)を、各フレーム
(1)(2)の切欠部(16)(17)の周縁外側面に
接触させる。
【0004】ところが、上記締付ナット(11)を締付
けると、締付ボルト(10)の頭部(18)と固定フレ
ーム(1)との摩擦力より締付ナット(11)の回転力
が大きくなって、締付ボルト(10)が締付ナット(1
1)と一緒に共回りし、締付ナット(11)を確実に締
付けることができないという不都合が生じ、このため締
付ボルト(10)の頭部(18)をスパナで固定しなが
ら締付ナット(11)を締付けることが必要であり、又
締付ボルト(10)が長い場合は、締付ボルト(10)
の頭部(18)をスパナで固定する作業者と締付ナット
(11)を締付ける作業者の2名が必要となる。
【0005】そこで、従来、上記固定フレーム(1)の
切欠部(16)の周縁外側面に、図5及び図6に示すよ
うなストッパを溶接固定していた。図5に示すストッパ
(21)は、内周縁に、締付ボルト(10)の頭部(1
8)の外周縁が嵌合可能で、かつ、頭部(18)の外周
端面(18a)(18b)(18c)(18d)(18
e)(18f)が当接可能な係止面(22a)(22
b)(22c)(22d)(22e)(22f)を形成
した略U字形状としたもので、上記固定フレーム(1)
の切欠部(16)の周縁外側面に溶接固定してある。ま
た、図6に示すストッパ(23)(23)は、板状であ
って、固定フレーム(1)の切欠部(16)の周縁の点
対称位置に、締付ボルト(10)の頭部(18)の外周
面(18b)(18e)と当接可能に溶接固定してあ
る。そして、上記締付ボルト(10)の頭部(18)を
ストッパ(21)あるいは(23)(23)に係合させ
て、締付ナット(11)の締付時に、締付ボルト(1
0)が締付ナット(11)と一緒に共回りするのを防止
していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のプレート式熱交
換器によれば、締付ナット(11)の締付時における締
付ボルト(10)の共回りを防止するため、固定フレー
ム(1)の切欠部(16)の周縁外側面にストッパ(2
1)あるいは(23)(23)を溶接固定しなければな
らないため、別途にストッパ部品を必要とし、部品点数
が多くなり、ストッパ部品を生産するための加工機械が
必要となって、生産コストが高くなる。また、上記スト
ッパ(21)あるいは(23)(23)を固定フレーム
(1)に溶接固定するための溶接工程が必要となり、し
かも固定フレーム(1)にストッパ(21)あるいは
(23)(23)を正確に位置決めして溶接するために
は、固定フレーム(1)を溶接工程に運搬移動させて水
平姿勢に保持した後、ストッパ(21)あるいは(2
3)(23)を位置決め治具等を利用して正確に位置決
めしなければならないため、作業者による多大の労力と
手間を必要とし、作業性がきわめて悪いという問題があ
った。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑み提案されたも
ので、固定フレームにストッパを溶接することなく、締
付ナットの締付時に、締付ボルトが締付ナットと一緒に
共回りするのを確実に防止することができるプレート式
熱交換器を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、対峙させた固定フレームと支持脚との間に
架設したガイドバーに、移動フレームをガイドバーの長
方向に移動可能に懸垂支持し、かつ、固定フレームと
移動フレームの幅方向両側端縁に、両フレーム間にガス
ケットを介して積層した複数枚の伝熱プレートを締付ナ
ットと協動して締付固定する締付ボルトを平行な姿勢で
嵌め込み可能な切欠部を定ピッチに対向形成したプレー
ト式熱交換器において、上記両フレームのいずれか一方
のフレームの切欠部の入口より奥部側の周縁外側面の板
直接、締付ボルトの頭部が嵌合係止可能で、かつ、
前記切欠部の入口幅より広い幅の共回り防止用の凹部を
締付ボルトの軸方向に凹入させて形成したものである。
【0009】
【作用】固定フレームと移動フレームとの間に積層した
伝熱プレートを締付固定する際、締付ボルトを両フレー
ムの切欠部に嵌め込んだ後、締付ボルトの頭部を、例え
ば、固定フレームの切欠部の周縁外側面に形成した凹部
に嵌め込み、しかる後、締付ボルトの先部に締付ナット
を螺合緊締する。すると締付ボルトの頭部は、固定フレ
ームの共回り防止用凹部に嵌合係止しているので、締付
ボルトの締付時に、締付ボルトが共回りするのを防止す
ることができる。
【0010】
【実施例】以下本発明に係るプレート式熱交換器の実施
例を図1及び図2を参照しながら説明すると次の通りで
ある。尚、図3乃至図6に示したものと同一物には同一
符号を付して説明を省略する。
【0011】本実施例の特徴は、図1及び図2に示すよ
うに、上記固定フレーム(1)の幅方向両側縁に形成し
た切欠部(16)の周縁の外側面(31)に、締付ボル
ト(10)の頭部(18)が嵌合可能な所定形状の共回
り防止用の凹部(32)を切欠形成し、かつ、凹部(3
2)の段面に、頭部(18)の外周端面(18a)(1
8c)(18e)が係止可能な係止面(33a)(33
c)(33e)を形成したことである。上記共回り防止
用の凹部(32)の各係止面(33a)(33c)(3
3d)は、正三角形を構成する3辺上に形成されてお
り、共回り防止用の凹部(32)に締付ボルト(10)
の頭部(18)の外周縁(34)が嵌合すると、頭部
(18)の外周端面(18a)(18c)(18e)
が、共回り防止用の凹部(32)の外側に位置する係止
面(33a)(33c)(33e)に係合し、締付ボル
ト(10)が固定フレーム(1)の切欠部(16)から
外れるのが防止される。上記固定フレーム(1)に形成
した共回り防止用の凹部(32)は、固定フレーム
(1)に形成される媒体通路孔の加工時に、これと同時
に適宜の加工機械により形成され、その深さLは、締付
ボルト(10)のサイズにより決定すればよく、通常3
mm以上にした方が回り止め効果を十分に発揮することが
できる。
【0012】そうして、固定フレーム(1)と移動フレ
ーム(5)間に積層介在させた複数枚の伝熱プレート
(8)を締付ける場合は、両フレーム(1)(5)の対
向する切欠部(16)(17)に夫々締付ボルト(1
0)を水平に嵌め込み、その頭部(18)の外周縁(3
4)を固定フレーム(1)の切欠部(16)の周縁外側
面(31)に形成した共回り防止用の凹部(32)に嵌
合させ、頭部(18)の外周端面(18a)(18c)
(18e)を共回り防止用の凹部(32)の各係止面
(33a)(33c)(33e)に係合させる。したが
って、この状態で締付ボルト(10)の先部に、締付ナ
ット(11)を螺合して緊締すると、上記締付ボルト
(10)の頭部(18)の外周端面(18a)(18
c)(18e)が共回り防止用の凹部(32)の係止面
(33a)(33c)(33e)と係合しているため、
締付ボルト(10)が締付ナット(11)と一緒に共回
りするのが防止されると共に、締付ボルト(10)の頭
部(18)を常に一定位置に位置決め保持することがで
き、締付ボルト(10)が固定フレーム(1)の切欠部
(16)(17)から飛び出すのが防止される。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、フレームの切欠部の
口より奥部側の周縁外側面の板面直接、締付ボルトの
頭部が嵌合係止可能で、かつ、前記切欠部の入口幅より
広い幅の共回り防止用の凹部を締付ボルトの軸方向に凹
入させて形成したので、この凹部を利用して、伝熱プレ
ートの締付時に、締付ボルトが締付ナットと一緒に共回
りするのを確実に防止することができる。また、従来の
ようなストッパ部品は不要となり、生産コストが安くな
ると共に、溶接工程の廃止が可能となって、溶接装置や
ストッパの加工装置等が不要となり、しかも固定フレー
ムを溶接作業のため運搬移動させる必要がなくなり、作
業者の労力と手間が大幅に軽減され、作業性が大幅に向
上する。さらに、本発明による締付ボルトの共回り防止
は、フレームの板面に直接、簡単な座繰り加工を施すだ
けでよいため、容易に実施できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の固定フレームの要部正面
図。
【図2】図1の要部側面図。
【図3】従来のプレート式熱交換器の一例を示した全体
斜視図。
【図4】図3の要部分解概略斜視図。
【図5】従来のプレート式熱交換器における締付ボルト
の第1の共回り防止構造を備えた固定フレームの要部正
面図。
【図6】従来のプレート式熱交換器における締付ボルト
の第2の共回り防止構造を備えた固定フレームの要部正
面図。
【符号の説明】
1 固定フレーム 2 支持脚 3、4 ガイドバー 5 移動フレーム 8 伝熱プレート 9 ガスケット 10 締付ボルト 11 締付ナット 16、17 切欠部 18 頭部 31 外側面 32 凹部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対峙させた固定フレームと支持脚との間
    に架設したガイドバーに、移動フレームをガイドバーの
    長手方向に移動可能に懸垂支持し、かつ、固定フレーム
    と移動フレームの幅方向両側端縁に、両フレーム間にガ
    スケットを介して積層した複数枚の伝熱プレートを締付
    ナットと協動して締付固定する締付ボルトを平行な姿勢
    で嵌め込み可能な切欠部を定ピッチに対向形成したプレ
    ート式熱交換器において、 上記両フレームのいずれか一方のフレームの切欠部の
    口より奥部側の周縁外側面の板面直接、締付ボルトの
    頭部が嵌合係止可能で、かつ、前記切欠部の入口幅より
    広い幅の共回り防止用の凹部を締付ボルトの軸方向に凹
    入させて形成したことを特徴とするプレート式熱交換
    器。
JP711793A 1993-01-20 1993-01-20 プレート式熱交換器 Expired - Lifetime JP3190151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711793A JP3190151B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 プレート式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711793A JP3190151B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 プレート式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06213590A JPH06213590A (ja) 1994-08-02
JP3190151B2 true JP3190151B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=11657150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP711793A Expired - Lifetime JP3190151B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 プレート式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190151B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136328B2 (ja) * 2001-05-14 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 バッテリ拘束装置
KR101359794B1 (ko) * 2009-08-24 2014-02-07 현대중공업 주식회사 가이드 바 분리형 오일 쿨러
CN107830756A (zh) * 2017-12-15 2018-03-23 博维恩冷冻科技(苏州)有限公司 一种板式换热器
CN109405603A (zh) * 2018-12-07 2019-03-01 无锡市锡惠化工节能设备有限公司 板式换热器及板式换热器支架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06213590A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147055B1 (ko) 공작물 클램핑장치
US4125251A (en) Universal clamping system
JP2622088B2 (ja) パイプ材の保定具
CA2750567C (en) Structure for attaching a tool to a frame tube
JP3190151B2 (ja) プレート式熱交換器
JPS59102576A (ja) 機械加工用部品締付用の締付クランプ
US5509644A (en) Modified T-slot arrangement
US6126159A (en) Machinable workpiece clamp
JP2004060789A (ja) フレーム構造
US4530493A (en) Machine table fastener assembly
JP3658500B2 (ja) 機械装備用ブラケットの構造
JPH04316709A (ja) T溝ナット
JPH0719224A (ja) ナット固定装置
JP4312850B2 (ja) プレス金型の材料ガイド装置
JPH04176531A (ja) 工作物用の保持治具とその使用方法
JP3146668B2 (ja) 枠体の結合部材
JPH10103889A (ja) プレート式熱交換器
JP5322540B2 (ja) フレーム
JPH08253992A (ja) パネル連結部の取付構造
KR970001655Y1 (ko) 클램핑 장치
JPH0243634Y2 (ja)
JPH0344877Y2 (ja)
JP2003236727A (ja) 9面加工用バイス
JPH0753870Y2 (ja) Nc工作用ホルダの工具取り替え用治具
KR0126917Y1 (ko) 해체볼트

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12