JP3187905B2 - ラセミおよび光学活性1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸およびその前駆体の製造方法 - Google Patents

ラセミおよび光学活性1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸およびその前駆体の製造方法

Info

Publication number
JP3187905B2
JP3187905B2 JP00982592A JP982592A JP3187905B2 JP 3187905 B2 JP3187905 B2 JP 3187905B2 JP 00982592 A JP00982592 A JP 00982592A JP 982592 A JP982592 A JP 982592A JP 3187905 B2 JP3187905 B2 JP 3187905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
give
tetrahydroisoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00982592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04334370A (ja
Inventor
ベルンハルト・カマーマイアー
ウルリツヒ・レルヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04334370A publication Critical patent/JPH04334370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187905B2 publication Critical patent/JP3187905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、式I、IaおよびIbの化合
物、ならびにそれらの中間体の製造方法に関する。
【0002】式IaまたはIbの化合物は、合成または
半合成ペプチドまたはペプチド様化合物、たとえばブラ
ジキニンアンタゴニストまたはACEインヒビター中の
天然アミノ酸の代わりに使用して、これらの化合物の代
謝安定性および効力を著しく増強することができる。
【0003】式I、IaおよびIbの化合物は公知であ
る。Chem. Ber. 44, 2030(1911)によれば、式I、I
aおよびIbの化合物はラセミまたはD−もしくはL−
フェニルアラニンをホルムアルデヒドおよび濃塩酸と沸
点に加熱して環化することにより得られる。しかしなが
ら、この合成経路には重大な欠点がある。
【0004】すなわち、これらの激烈な実験条件では、
生成物のかなりの部分がラセミ化して、最初の光学純度
は失われてしまう(J. Amer. Chem. Soc. 84, 4487, 19
62参照)。式IaおよびIbの鏡像異性的に純粋なD−
またはL−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンカ
ルボン酸はきわめて複雑な精製操作(たとえば200倍
量のエタノール/水 2:1からの反復再結晶)によっ
てしか得られない。収率はしたがって、中程度の35〜
40%である。
【0005】さらに重大な点は、フェニルアラニンの環
化時に塩酸とホルムアルデヒドの混合物中で形成される
発癌性のビスクロロメチルエーテルの生成である。ビス
クロロメチルエーテルはそのアルキル化活性によってヒ
トに対しても発癌性を有し、〔H.G. Neumann, in “All
gemeine und spezille Pharmakologie und Toxikologie
(General and specific pharmacology and toxicolog
y)", 4版,W. Forth編、B.I. Wissenschaftsverlag, M
annheim-Vienna-Zurich, 621頁以下、1983〕、
その1ppmに1回曝露しただけでもモルモットに悪性腫
瘍を誘発することができる〔Arch. Environ. Health 3
0(2), 61〕。したがって、文献公知の方法の採用
は、産業医学的安全性の見地から禁じられるものであ
る。
【0006】本発明は、したがって、上述の欠点をもた
ないラセミおよび鏡像異性的に純粋なD−またはL−の
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボ
ン酸の製造方法を見出すことを目的としたものである。
【0007】この目的は本発明により、式I、Iaおよ
びIb
【化8】 の化合物を製造するにあたり、 a1) 式IVaまたはIVb
【化9】 の化合物を、塩基性メジウム中、式(CO21)2CHN
HCOR2〔式中、R1は(C1〜C4)−アルキル、とく
にメチルもしくはエチルであり、R2はH、(C1
4)−アルキルまたは(C6〜C12)−アリール、とく
にメチルおよびフェニルである〕のN−アシルアミドマ
ロン酸ジアルキルエステルで環化して式II
【化10】 (式中、R1およびR2は上に定義した通りである)の化
合物を得、このようにして得られた式IIの化合物を塩基
性加水分解ついで酸処理することにより脱炭酸して式II
I
【化11】 の化合物を得、次に酸性メジウム中で反応させて式Iの
化合物を得るか、または a2) 式IVaおよびIVbの化合物を塩基性メジウム中で
環化して式IIの化合物を得、これらを単離することなく
ワンポット法により直接反応させて式Iの化合物を得
て、所望により式Iのラセミ化合物を
【0008】b1) (−)メントールおよびp−トルエン
スルホン酸と反応させて式VaおよびVb
【化12】 のジアステレオマー対を得、このジアステレオマーをカ
ラムクロマトグラフィーにより分離し、塩基によって加
水分解してIaおよびIbの化合物を得るか、または b2) ベンジルアルコールおよびp−トルエンスルホン
酸でエステル化して式VI
【化13】 の化合物を得、式VIの化合物をD(−)−マンデル酸と反
応させて式VIIaおよびVIIbの化合物を得るかもしくは
L(+)−マンデル酸と反応させて式VIIIaおよびVIIIb
の化合物を得、
【0009】
【化14】 式VIIaおよびVIIbまたは式VIIIaおよびVIIIbの化合
物を不活性溶媒、たとえば酢酸メチル、エチルもしくは
ブチルエステル、ジイソプロピルエーテルまたはMTB
中、分別結晶により光学活性対掌体に分離し、ついで塩
基性加水分解によって式IaおよびIbの化合物を遊離
させ、キラルな補助試剤は回収される製造方法によって
達成された。
【0010】これらの合成経路における重要な中間体
は、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−N−ア
シル−3,3−ジカルボン酸ジアルキルエステル、1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−N−アシル−3
−ジカルボン酸、(D,L)−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−カルボン酸ベンジルエステル、(D)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カル
ボン酸ベンジルエステル(D)−マンデル酸塩、(L)−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボ
ン酸ベンジルエステル(D)−マンデル酸塩、(D)−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
ベンジルエステル(L)−マンデル酸塩、(L)−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸ベ
ンジルエステル(L)−マンデル酸塩、(D)−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(−)−
メンチルエステル、(L)−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−カルボン酸(−)−メンチルエステル
である。
【0011】市販品で容易に入手できる式IVaおよびIV
bのジハロ−o−キシリレンから出発し、低級アルコー
ル好ましくはメタノール中、R1が(C1〜C4)−アル
キル、特にメチルもしくはエチルであり、R2がH、
(C1〜C4)−アルキルまたは(C6〜C12)−アリー
ル、特にメチルおよびフェニルであるアシルアミドマロ
ン酸ジアルキルエステルを用いる塩基触媒環化による単
純な様式で、式IIのジカルボン酸エステルが製造でき
る。この環化反応に使用できる塩基は、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキ
シドもしくはマグネシウムメトキシドのようなアルカリ
金属およびアルカリ土類金属アルコキシドおよび水素化
ナトリウム、または水酸化ナトリウムもしくは水酸化カ
リウムのようなアルカリ金属水酸化物である。ナトリウ
ムメトキシドが特に好ましい。大規模なバッチ、特に工
業的なバッチでは、経済的および環境的観点から、キシ
リレンIVaが好ましい。
【0012】式IIのジカルボン酸エステルは、アルカリ
金属水酸化物好ましくは水酸化ナトリウムを用いた20
〜90℃での塩基性加水分解ついで強酸を用いた酸処理
に付す。式IIIのラセミN−アシル−α−アミノカルボ
ン酸は、室温で脱炭酸し、強酸によって処理後、脱アシ
ル化すると、式Iのラセミ化合物が得られる。強酸と
は、一般的にはHCl、HBr、H2SO4およびH3
4、特にHClを意味するものである。
【0013】ジクロロキシリレンIVaを上述の方法でジ
エステルIIに環化し、これをたとえばHClのような強
酸水溶液で処理したのち、単離することなく直接式Iの
化合物に変換する、式Iの化合物のワンポット合成法が
特に好ましい。
【0014】この場合、反応は特に環化後、溶媒好まし
くはメタノールを15〜60torr好ましくは25torrの
真空で除去し、NaCl、式IIのジエステルおよび少量
の副生成物からなる固体残留物を1/2に希釈した濃塩酸
と数時間還流加熱することにより行われる。反応時間経
過後、混合物のpHを4.5〜7に調整すると、式Iの生
成物が沈殿する。このワンポット合成の収率は全段階で
理論量の65%であり、したがって単離された化合物I
I、IIIおよびIについてのそれぞれ理論量の約70〜8
0%、理論量の≧75%および理論量の約70〜80%
である段階的合成より優れている。しかも、反応はより
簡単に実施できて、また装置の経費および人件費を実質
的に低減させることが可能である。
【0015】ラセミ型として得られた式Iのα−アミノ
カルボン酸は、他の中性α−アミノ酸についてChem. Co
mm. 18, 421(1965)に記載されているのと同様
にして、(−)メントールでエステル化して分離すること
ができる。しかしながら、好ましくは式Iのα−アミノ
カルボン酸は酸触媒下、特に無水p−トルエンスルホン
酸を用い、水を共沸混合物として蒸留できる不活性溶媒
たとえばベンゼン、トルエンまたはキシレン中、少なく
とも1.5当量の(−)メントールと、70℃から溶媒の
沸点までの温度で反応させると、ジアステレオマーの
(−)メンチルエステルVaおよびVbの混合物が得られ
る。収率は理論量の約80%で、収率は反応時間に強く
依存する。反応時間は30〜60時間である。過剰の
(−)メントールを伴う粗生成物を、クロマトグラフィー
カラム(たとえばシリカゲルカラム:30〜70μm)
上、わずかに極性の溶出溶媒たとえばシクロヘキサン/
酢酸エチル、酢酸エチル/トルエン、ジイソプロピルエ
ーテル/トルエンまたはヘキサン/MTBエーテルを8
0:20〜20:80、好ましくは50:50の比率
で、所望によってはまた濃度勾配をつけて使用して、純
粋なジアステレオマー成分、VaおよびVbに分離され
る。いずれの場合も、過剰のメントールは最初の分画か
ら回収できる。
【0016】純粋な対掌体であるアミノカルボン酸Ia
およびIb
【化15】 は、それぞれ純粋なジアステレオマー成分VaおよびV
bから、水性メジウムまたはたとえば水/C1〜C3−ア
ルキルアルコールのような含水アルコール性メジウム中
水酸化ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶液のよう
な塩基により、室温から90℃の温度範囲で処理して遊
離させることができる。IaおよびIbの化合物はこの
場合、pHを4.5〜7.0に調整したのち、理論量の約8
0%の収率、ee>99%の鏡像対掌体純度で沈殿する。
これ以上の化学的精製たとえば再結晶は必要ない。
【0017】式Iのラセミ体を式IaおよびIbの光学
的対掌体に分割する特に好ましい経路は、式Iの化合物
を、化合物IaおよびIbについてChem.Pharm. Bull.
31(1), 312(1983)に記載されているのと同
様にして、式VIのベンジルエステルに変換する経路であ
る。
【0018】好ましくは無水p−トルエンスルホン酸を
用いる酸触媒エステル化は、引き続いて水を共沸混合物
として蒸留できる溶媒たとえばトルエンまたはキシレン
中、ベンジルアルコール3〜5当量を用い、還流温度で
行われる。生成した反応水は8〜12時間の反応過程で
水分離装置に連続的に収集され、反応の進行を指示す
る。式VIのラセミベンジルエステルは好ましくはp−ト
ルエンスルホン酸塩として得られ、これから水非混和性
有機溶媒好ましくは酢酸エチル中含水塩基溶液好ましく
はアルカリ金属炭酸塩溶液で処理して遊離される。相分
離後、有機相をいずれの場合も当モル量のD(−)−また
はL(+)−マンデル酸で処理したのち、いずれの場合も
より難溶性の式VIIaおよびVIIIbの塩の対がジアステ
レオマー過剰率de>98%、化学収率≧理論量の80%
で析出する。母液中に残った残留物、いずれの場合もよ
り易溶性の式VIIbおよびVIIIaのジアステレオマー塩
は、極性の低い溶媒好ましくはジイソプロピルエーテル
の連続的添加により、またはそれぞれ他のマンデル酸鏡
像異性体での複分解により、ジアステレオマー過剰率de
=94〜99%、化学収率≧理論量の70%で析出す
る。
【0019】式VIIa、VIIb、VIIIaまたはVIIIbの純
粋なジアステレオマー塩から、1.0〜1.1当量のアル
カリ金属水酸化物好ましくは水酸化ナトリウムを用いた
塩基性加水分解によって、式IaまたはIbの化合物を
遊離させ、pH4.5〜7、温度0℃〜25℃において、
純度ee>99%、理論量の約95%の化学収率で沈殿さ
せることができる。キラルな補助試剤は母液を酸性化に
して抽出することにより回収できる。
【0020】本発明の方法によれば、光学的分割は分別
結晶により緩和な条件、たとえば10℃から室温までの
温度で行われ、その後にキラルな補助試剤、D(−)−ま
たはL(+)−マンデル酸の回収が行われる。
【0021】式VIのラセミ化合物の段階における、光学
活性補助試剤を使用しないでの光学的分割たとえば単純
な再結晶は、式VIの化合物の光学的に純粋な異性体の種
晶添加を行っても達成できなかった。20〜60%の物
質を結晶化したのちの鏡像異性体過剰率はee<5%の範
囲である。
【0022】これらの鏡像異性体のこの段階での分割
は、結晶化に使用される粗製物質の鏡像異性体過剰率
が、Chem. Pharm. Bull. 31(1),312(1983)
に記載されているように、すでにかなり高く、たとえば
ee>80%でないと達成できないことが明らかである。
【0023】このように本発明は、ホルムアルデヒドと
濃塩酸を使用する旧来のPicet-Spenglerの環化縮合に比
べてあらゆる点で優れている。特に、旧来方法における
高価な出発原料の部分ラセミ化や毒性の高い副生成物の
形成といった上述の欠点が回避されることから、本発明
の方法は従来技術に比較して著しい進歩を提供するもの
である。
【0024】以下の実施例は、本発明をさらに詳細に例
示するものである。 実施例1 D,L−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸 方法A:(化合物IVaから化合物I) 5.00kgのα,α′−ジクロロ−o−キシリレン(化合
物IVa)および6.20kgのアセトアミドマロン酸ジエ
チルエステルを49リットルのメタノール中に室温で撹
拌しながら導入し、ついで5.14kgのナトリウムメト
キシド溶液(メタノール中30重量%)を30分かけて
加え、この間反応混合物は還流加熱する。
【0025】添加完了後、混合物を還流下に10分間撹
拌し、ついでさらに5.14kgのナトリウムメトキシド
溶液を還流下に2時間かけて加える。次に、混合物を還
流下に2時間撹拌し、最後に濃縮乾固し残留物を43リ
ットルの半濃塩酸で処理し、再び還流下に4時間撹拌す
る。この過程で、混合物は激しく発泡し(脱炭酸)、気
体の発生は2時間後に増大する。
【0026】反応時間経過後、混合物を室温で15時間
撹拌し、ついで0℃に冷却し、冷却しながら25%アン
モニア溶液を用いてpHを6.5に調整し、さらに1時間
0℃で撹拌し、吸引濾過する。残留物を2×2リットル
の水で洗浄し、乾燥オーブン中60℃で乾燥する(12
時間乾燥後のカール・フィシャー滴定による残留水分含
量0.06%)。
【0027】収量:3.27kg(全段階理論量の65
%) 融点:>300℃ TLC:シリカゲル(Merck);酢酸エチル(EA)/メタ
ノール/氷酢酸/水 70:30:5:5 Rf:0.3(ニンヒドリンで発色)1 H-NMR(CF3CO2D, 270MHz):δ=3.51および3.66(2・dd,
2H, Jgem=18Hz, 9Hz,6Hz; CH2-CH);4.64〜4.78(m, 3
H, CH2-CHおよびCH2-N); 7.24〜7.48(m, 4H,芳香族H)。
【0028】方法B:(化合物IIIから化合物I) 7.6gの(D,L)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−N−アセチル−3−カルボン酸(化合物II
I)を50mlの半濃塩酸に懸濁し、還流下に4時間撹拌
する。混合物をついで0℃に冷却し、冷却しながら25
%アンモニア溶液を用いてpHを6.5に調整し、さらに
1時間0℃で撹拌し吸引濾過する。残留物を2×10ml
の水で洗浄し、吸引乾燥し、真空乾燥器中で乾燥する。
【0029】収量:3.6g(理論量の78%) 物理学的データは方法A参照
【0030】実施例2 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−N−アセチ
ル−3,3−ジカルボン酸ジメチルエステル (化合物IVbから化合物II) 26.4gのα,α′−ジブロモ−o−キシリレン(化合
物IVb)および21.7gのアセトアミドマロン酸ジエ
チルエステルを175mlのメタノール中に懸濁し、撹拌
しながらこの懸濁液に、室温で18mlのナトリウムメト
キシド溶液(メタノール中30重量%)を10分かけて
加え、ついで混合物を還流加熱する。
【0031】15分間還流したのち、さらに18mlのナ
トリウムメトキシド溶液を2時間を要して加え、添加完
了後、混合物を還流温度でさらに2時間撹拌する(この
時点でpHは中性を示す)。後処理は、混合物を濃縮乾固
し、残留物を水100mlと酢酸エチル150mlの間に分
配し、相を分離することにより行う。水相を2×75ml
の酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせて1×100ml
の半飽和食塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
濃縮乾固する。残留物を100mlのメチルtert−ブチル
エーテル(MTBエーテル)/ジイソプロピルエーテル
(1:1)に溶解し、結晶を析出させる。
【0032】収量:21.5g(理論量の75%) 融点:141〜143℃ TLC:シリカゲル(Merck);MTBエーテル Rf:0.31 H-NMR(CDCl3, 270MHz):δ=2.30(s, 3H, NCO-CH3);
3.43(s, 2H, CH2-C); 3.68(s, 6H, CO2CH3); 4.68(s, 2
H, CH2-N); 7.13〜7.27(m, 4H, 芳香族H)。
【0033】実施例3 D,L−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−N−
アセチル−3−カルボン酸 (化合物IIから化合物III) 10.65gの1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−N−アセチル−3,3−ジカルボン酸ジメチルエステ
ル(化合物II)を、100mlのメタノールと20mlの水
の溶媒混合物中に懸濁し、この懸濁液に室温で4.55
gの水酸化カリウムペレットを少量ずつ加え、ついで4
時間還流加熱すると澄明な溶液が生成する。
【0034】反応溶液を室温に冷却したのち濃縮乾固
し、残留物を酢酸エチル100mlで処理し、激しく撹拌
しながら2N塩酸を用いてpHを1に調整する(気体発
生)。
【0035】相を分離したのち、水相を3×50mlの酢
酸エチルで抽出し、有機相を合わせて、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濃縮乾固する。残留物を10mlのMTBエ
ーテル中にペーストとし、最後に吸引乾燥する。
【0036】収量:6.84g(理論量の85%) 融点:171〜173℃〔文献値(Chem. Pharm. Bull.
16(3), 414,1968):171〜172℃〕 TLC:シリカゲル(Merck);酢酸エチル(EA)/メタ
ノール/氷酢酸/水=70:30:5:5 Rf:0.71 H-NMR(d6-DMSO, 270MHz):δ=2.07および2.16(2・s,
3H, NCOCH3, 炭化温度:90℃); 3.00〜3.29(m, 2H, CH2
-CH); 4.31, 4.62, 4.74および4.75(2・2・d,2H, J=18H
z, 16Hz, CH2-N); 4.98および5.16(2・dd, 1H, J=6Hz,
4Hz, CH2-CH);7.13〜7.25(m, 4H, 芳香族H); 12.7(broa
d, 1H, CO2H)。
【0037】実施例4 (D)−および(L)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−カルボン酸(−)メンチルエステル (化合物Iから化合物VaおよびVb) 10gのp−トルエンスルホン酸一水和物を150mlの
トルエンに撹拌しながら懸濁し、この混合物を水分離装
置を用いて1時間還流加熱する(水分離装置中に50ml
のトルエンと1mlの水が残る)。
【0038】混合物をついで80℃〜90℃に冷却し、
6.3gのD,L−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−3−カルボン酸(化合物I)および8.3gの
(−)メントールを順次添加し、次に水分離装置中でさら
に30時間還流加熱する(この時間経過後さらに1.3ml
の水が分離される)。褐色の反応溶液を室温に冷却し、
2×75mlの2N炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。
水相を合わせて1×50mlの飽和食塩溶液で洗浄する。
【0039】有機相を合わせて硫酸ナトリウム上で乾燥
し濃縮乾固すると、油状の粗生成物10.3gが残る。
粗生成物を、シリカゲル(30〜70μm)300g、
溶媒混合物シクロヘキサン/酢酸エチル(7:3)を用
いたクロマトグラフィーカラム上で精製し、2つのジア
ステレオマーに分離する。
【0040】収量:回収(−)メントール1.2g 化合物Vb 4.6g(理論量の83%);〔α〕20 D=−
117.2°(c=1,MeOH) 化合物Va 4.2g(理論量の76%);〔α〕20 D=−
10.5°(c=0.5,MeOH) TLC:シリカゲル(Merck);トルエン/酢酸エチル
1:1 Rf:0.9〔(−)メントール〕 0.6(化合物Vb) 0.5(化合物Va)1 H-NMR(d6-DMSO, 270MHz,化合物Vb):δ=0.71(d, 3
H, J=7Hz; (CH2)2=CH-CH3); 0.84〜0.92(m, 6H, CH(C
H 3)2); 0.77〜1.13, 1.25〜1.55, 1.58〜1.71および1.7
8〜1.90(4・m, 9H, シクロ-CH 2-CH-CH2-CH 2-CH(CH)-C
(O)); 2.78および2.93(2・dd, 2H, Jgem=16Hz, 10Hz, 5
Hz; CH 2-CH(N)); 3.64(dd, 1H,J=10Hz, 5Hz; CH-N);
3.90および3.95(2・d, 2H, J=16Hz; CH2-N); 4.66(dt,
1H,J=11Hz,4Hz; CH-O); 7.00〜7.15(m, 4H, 芳香族H)。
【0041】1H-NMR(d6-DMSO, 270MHz,化合物Va):δ
=0.64(d, 3H, J=7Hz; (CH2)2=CH-CH 3); 0.82〜0.90(m,
6H, CH(CH 3)2); 0.77〜1.11, 1.22〜1.55, 1.58〜1.92
(3・m, 9H, シクロ-CH 2-CH-CH 2-CH 2-CH(CH)-C(O)-); 2.
82および2.94(2・dd, 2H, Jg em=16Hz, 10Hz, 5Hz; CH 2-
CH(N)); 3.67(dd, 1H, J=10Hz,5Hz; CH-N); 3.88および
3.95(2・d, 2H, J=16Hz; CH2-N); 4.62(dt, 1H, J=11H
z, 4Hz; CH-O); 6.98〜7.13(m, 4H, 芳香族H)。
【0042】実施例5 D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カ
ルボン酸 (化合物Vaから化合物Ia) 1.1gのD−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−3−カルボン酸(−)メンチルエステル(化合物Va)
を0℃で、同じく0℃に冷却したメタノール12ml中N
aOH 210mgに導入して処理し、この温度で5分間
撹拌する。ついで混合物の温度を室温まで上昇させ、さ
らに5時間撹拌し、最後に2N塩酸を加えてpHを7にす
る。
【0043】結晶化完了後、混合物を撹拌しないで12
時間室温に放置し、ついで化合物を吸引濾過し、5mlの
水で洗浄し、真空中室温で乾燥する。
【0044】収量:515mg(理論量の83%) 〔α〕20 D=130°(c=1,0.1N HCl);ee
>99%(GC,シクロデキストリンカラム) 融点:321〜323℃ TLC:シリカゲル(Merck);酢酸エチル/メタノール
/氷酢酸/水 70:30:5:5 Rf:0.3(ニンヒドリンで発色)1 H-NMRは化合物Iに類似する。
【0045】実施例6 D,L−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸ベンジルエステル (化合物Iから化合物VI) 190.2gのp−トルエンスルホン酸一水和物を3リ
ットルのトルエンに撹拌しながら懸濁し、水分離装置中
で1時間還流加熱する。ついで温度を80℃〜90℃に
低下させ、D,L−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−3−カルボン酸177.2gを導入し、混合物を
さらに1時間還流加熱する(水分離装置中に80mlのト
ルエンと22mlの水が残る)。
【0046】次に、反応溶液にベンジルアルコール30
0mlを30分を要して添加し、添加完了後、混合物を次
に水分離装置中でさらに10時間還流加熱する。澄明な
褐色の反応溶液を濃縮乾固し、ついで2リットルの酢酸
エチルおよび1リットルのジイソプロピルエーテルと撹
拌すると、生成物が自然に析出し始める。混合物を撹拌
しながら、さらに2リットルのジイソプロピルエーテル
で処理し、0℃で2時間撹拌し、吸引濾過する。残留物
を100mlのジイソプロピルエーテルで洗浄し、吸引乾
燥する。残留物を真空中、室温で乾燥する。
【0047】収量:346.5g(VIトルエンスルホン
酸の理論量の85%) 融点:128〜130℃ TLC:シリカゲル(Merck);酢酸エチル(EA)/メ
タノール/氷酢酸/水=70:30:5:5 Rf:0.81 H-NMR(d6-DMSO, 270MHz);δ=2.29(s, 3H, トシルC
H3); 3.15および3.36(2・dd, 2H, Jgem=18Hz, 12Hz, 5H
z; CH 2-CH); 4.34および4.40(2・d, 2H, J=16Hz; CH2-
N); 4.67(dd, 1H, J=11Hz, 4Hz; CH-N); 5.32(s, 2H, C
H 2-フェニル); 7.11および7.47(2・d, 4H, J=8Hz; トシ
ルH); 7.23〜7.31(m, 4H, フェニレン-H);7.36〜7.46
(m, 5H, フェニル-H); 9.70(broad, 2H, NH2 +)。
【0048】化合物VIは、そのトシレート付加物から、
飽和炭酸水素ナトリウム溶液処理および酢酸エチル抽出
によって、無色の油状物として定量的収率で遊離され
る。
【0049】1H-NMR(d6-DMSO, 270MHz);δ=2.86およ
び2.98(2・dd, 2H, Jgem=16Hz, 10Hz, 5Hz; CH 2-CH);
3.77(dd, 1H, J=12Hz, 4Hz; CH-N); 3.89および3.96(2
・d, 2H, J=16Hz, CH2-N); 5.17(s, 2H, CH 2-フェニ
ル); 7.00〜7.15(m, 4H, フェニレン-H); 7.31〜7.42
(m, 5H, フェニル-H)。
【0050】実施例7 (D)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸ベンジルエステル(D)−マンデル酸塩および
(L)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸ベンジルエステル(D)−マンデル酸塩 (化合物VIから化合物VIIaおよびVIIb) (D,L)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸ベンジルエステルトシレート109.9g
を500mlの酢酸エチルに懸濁した液を撹拌しながら、
飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用い室温で、pHを7.0
〜7.5に調整し、さらに続けてpHをコントロールし、
ついで相を分離する。
【0051】水相を100mlの酢酸エチルで抽出し、有
機相を合わせて100mlの水で洗浄する。酢酸エチル相
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、乾燥剤残留物を
2×50mlの酢酸エチルで洗浄する。濾液をそのまま計
38.04gの(D)−マンデル酸で処理し、室温で12
時間、0℃で2時間撹拌する。沈殿した無色の結晶泥を
ついで吸引濾過し、50mlの酢酸エチルおよび50mlの
ジイソプロピルエーテルで洗浄し、真空乾燥器中で恒量
になるまで乾燥する。
【0052】残った(L,D)−ジアステレオマー塩(化
合物VIIb)は母液を初めの容量の約30%に濃縮し、
室温で10時間撹拌すると析出する。混合物を150ml
のジイソプロピルエーテルで処理し、短時間撹拌し結晶
泥を吸引濾過し、吸引乾燥する。
【0053】収量:化合物VIIa 46.6g〔(D,D)−
ジアステレオマーの理論量の89%〕 〔α〕20 D=+11.7°(c=1,MeOH);de>9
8%(誘導体化後HPLC) 融点:98〜100℃ 収量:化合物VIIb 42.3g〔(D,L)−ジアステレオ
マーの理論量の81%〕 〔α〕20 D=−99.6°(c=0.5,MeOH);de
>96%(誘導体化後HPLC) 融点:84〜87℃1 H-NMR(d6-DMSO, 270MHz,化合物VIIa):δ=2.88およ
び3.02(2・dd, 2H, Jg em=16Hz, 10Hz, 5Hz; CH 2-CH);
3.83(dd, 1H, J=11Hz, 4Hz; CH-N); 3.94および4.00(2
・d, 2H, J=16Hz; CH2-N); 4.98(s, 1H, フェニル-CH-
O); 5.18(s, 2H,フェニル-CH2-O); 7.02〜7.15(m, 4H,
フェニレン-H); 7.20〜7.45(m, 10H, フェニル-H)1 H-NMR(化合物VIIb)は化合物VIIaと同一。
【0054】実施例8 (D)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸ベンジルエステル(L)−マンデル酸塩 (L)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸ベンジルエステル(L)−マンデル酸塩 方法A (化合物VIから化合物VIIIaおよびVIIIb) 11gの(D,L)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−3−カルボン酸ベンジルエステルトシレートを5
0mlの酢酸エチルに懸濁し、この懸濁液を室温で撹拌し
ながら、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いpHを7.0
〜7.5に調整し、ついで相を分離する。水相を10ml
の酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせて水10mlで洗
浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
乾燥剤残留物を10mlの酢酸エチルで洗浄する。濾液に
L(+)マンデル酸3.8gを少量ずつ加え、室温で12
時間撹拌する。沈殿をついで吸引濾過し、20mlのジイ
ソプロピルエーテルで洗浄し、恒量になるまで乾燥す
る。得られた母液は初めの容量の約30%に濃縮して、
母液に残った(D,L)−ジアステレオマー塩(化合物VII
Ia)を析出させ、0℃でさらに3〜4時間撹拌し、生
成した濃厚な結晶泥を10mlの酢酸エチルおよび20ml
のジイソプロピルエーテルで処理する。室温で15分間
撹拌したのち、吸引濾過し吸引乾燥する。
【0055】収量:化合物VIIIa 4.30g〔(L,L)
−ジアステレオマーの理論量の82%〕 〔α〕20 D=+12.7°(c=1,MeOH);de>9
8%(誘導体化後HPLC) 融点:99〜101℃ 収量:化合物VIIIb 3.80g〔(D,L)−ジアステレ
オマーの理論量の72%〕 〔α〕20 D=−99.8°(c=1, MeOH);de>9
8%(誘導体化後HPLC) 融点:85〜87℃1 H-NMR(d6-DMSO, 270MHz,化合物VIIIaおよびVIIIb)
は化合物VIIaの相当するスペクトルと同一である。
【0056】方法B (化合物VIから化合物VIIIaおよびVIIIb) 110gの(D,L)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−カルボン酸ベンジルエステルトシレートを
350mlの酢酸エチルに懸濁し、室温で撹拌しながら飽
和炭酸水素ナトリウム溶液150mlおよび水50mlで処
理し、10分後に相を分離する。有機相を100mlの半
飽和炭酸水素ナトリウム溶液で再び洗浄し、相を分離
し、水相を合わせて150mlの酢酸エチルで抽出する。
酢酸エチル相を合わせて、100mlの飽和食塩溶液で洗
浄したのち、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、撹拌
しながらL(+)マンデル酸38gで処理する。
【0057】添加後約5分間で結晶化が始まり、室温で
10分間、0℃で1時間撹拌すると完結する。結晶泥を
ついで吸引濾過し、少量の酢酸エチルおよび100mlの
ジイソプロピルエーテルで洗浄し、化合物VIIIaを恒量
になるまで乾燥する。残った母液を上述の操作と同様に
して炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、撹拌しながらD(−)マンデル酸1
8gで処理する。溶液を室温で5分間ついで0℃で1時
間撹拌し、結晶泥を吸引濾過し、少量の酢酸エチルおよ
び50mlのジイソプロピルエーテルで洗浄し吸引乾燥す
る。
【0058】収量:化合物VIIIb 50.0g〔(L,L)
−ジアステレオマーの理論量の95%〕 〔α〕20 D=−13.3°(c=1,MeOH);de>9
8%(誘導体化後HPLC) 収量:化合物VIIIa 44.6g〔(D,L)−ジアステレ
オマーの理論量の85%〕 〔α〕20 D=+14.3°(c=1,MeOH);de>9
9%(誘導体化後HPLC)
【0059】実施例9a (D)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸 (化合物VIIaから化合物Ia) (D)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸ベンジルエステル(L)−マンデル酸塩40g
を水200mlに懸濁し、室温で撹拌しながら10分間を
要してNaOH 8.4gの水200ml溶液を加え、つい
で反応混合物をさらに9時間撹拌する。
【0060】澄明な溶液のpHを2N塩酸を用いて7に調
整すると生成物が沈殿する。混合物を30分間撹拌し、
ついで撹拌しないで室温に12時間放置すると結晶化が
完結する。次に、結晶泥を吸引濾過する。
【0061】残留物を2×15mlの酢酸エチルでペース
トとし、吸引濾過し、真空中室温で乾燥する。2相の母
液を濃塩酸でpH1に調整し、2×150mlの酢酸エチル
で抽出する。有機相を合わせて、1×50mlの飽和食塩
溶液で洗浄し、水相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濃縮乾固する。残留物を10mlのトルエンでペース
トとし、吸引乾燥し、水20mlから再結晶する。
【0062】収量(化合物Ia):15.0g(理論量
の89%) 融点:321〜325℃ 〔α〕20 D=130°(c=1,0.1N HCl);ee
>99%(GC,シクロデキストリンカラム) 収量〔D(−)マンデル酸〕:8.9g(理論量の85
%) 〔α〕20 D=−155.7°(c=5,水)(文献値−1
55±5°)
【0063】実施例9b (L)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸 (化合物VIIIbから化合物Ib) (L)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸ベンジルエステル(L)−マンデル酸塩2.7
gを酢酸エチル50mlに懸濁し、2×15mlの飽和炭酸
水素ナトリウム溶液で洗浄する。水相を合わせて酢酸エ
チル30mlで抽出し、有機相を合わせて50mlの飽和食
塩溶液で洗浄する。酢酸エチル相を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固
する。
【0064】油状の残留物にNaOH 310mgの水2
5ml溶液を加え、室温で15時間撹拌する。反応時間経
過後、澄明な溶液のpHを2N塩酸を用いて4.5とし、
1時間撹拌したのち沈殿を吸引濾過し、恒量になるまで
乾燥する。
【0065】マンデル酸を回収するためには、上述の水
相および飽和食塩洗浄液を合わせて、濃塩酸でpH0〜1
に調整し、3×20mlの酢酸エチルで抽出する。有機相
を合わせて、10mlの飽和食塩溶液で洗浄し、水相から
分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。無
色の残留物を水から再結晶する。
【0066】収量(化合物Ib):920mg(理論量の
80%) 〔α〕20 D=138°(c=1,0.1N HCl) 収量〔L(+)マンデル酸〕:840mg(理論量の86
%) 〔α〕20 D=−154.8°(c=5,水)
【0067】式IaおよびIbの化合物は式VIIIaおよ
びVIIbの化合物から実施例9aおよび9bと同様にし
て得られた。
【0068】以下の反応式は記載の反応の順序を例示す
るものである。
【0069】
【化16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−192753(JP,A) 特開 平1−290635(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 217/26 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I、IaまたはIb 【化1】 の化合物を製造するにあたり、 a1) 式IVaまたはIVb 【化2】 の化合物を、塩基性メジウム中、式(CO21)2CHN
    HCOR2〔式中、R1は(C1〜C4)−アルキルであ
    り、R2はH、(C1〜C4)−アルキルまたは(C6〜C
    12)−アリールである〕のN−アシルアミドマロン酸ジ
    アルキルエステルで環化して式II 【化3】 (式中、R1およびR2は上に定義した通りである)の化
    合物を得、このようにして得られた式IIの化合物を塩基
    性加水分解ついで酸処理することにより脱炭酸して式II
    I 【化4】 の化合物を得、次に酸性メジウム中で反応させて式Iの
    化合物を得るか、または a2) 式IVaおよびIVbの化合物を塩基性メジウム中で
    環化して式IIの化合物を得、これらを単離することなく
    ワンポット法により直接反応させて式Iの化合物を得
    て、所望により式Iのラセミ化合物を b1) (−)メントールおよびp−トルエンスルホン酸と
    反応させて式VaおよびVb 【化5】 のジアステレオマー対を得、このジアステレオマーをカ
    ラムクロマトグラフィーにより分離し、塩基によって加
    水分解してIaおよびIbの化合物を得るか、または b2) ベンジルアルコールおよびp−トルエンスルホン
    酸でエステル化して式VI 【化6】 の化合物を得、式VIの化合物をD(−)−マンデル酸と反
    応させて式VIIaおよびVIIbの化合物を得るかもしくは
    L(+)−マンデル酸と反応させて式VIIIaおよびVIIIb
    の化合物を得、 【化7】 式VIIaおよびVIIbまたは式VIIIaおよびVIIIbの化合
    物を不活性溶媒中で分別結晶により光学活性対掌体に分
    離し、塩基性加水分解によって式IaおよびIbの化合
    物を遊離させ、キラルな補助試剤は回収される、上記の
    化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の式I、IaまたはIb
    の化合物を製造するにあたり、式IVaまたはIVbの化合
    物をワンポット法で反応させて式Iの化合物を得、この
    ようにして得られた式Iの化合物を所望により、ベンジ
    ルアルコールおよびp−トルエンスルホン酸によりエス
    テル化して式VIの化合物を得、式VIの化合物をD(−)−
    マンデル酸と反応させて式VIIaおよびVIIbの化合物を
    得るかもしくはL(+)−マンデル酸と反応させて式VIII
    aおよびVIIIbの化合物を得、ついでVIIaおよびVIIb
    または式VIIIaおよびVIIIbの化合物を不活性溶媒中分
    別結晶により光学活性対掌体に分離し、塩基性加水分解
    によって式IaおよびIbの化合物を遊離させ、キラル
    な補助試剤は回収される上記の化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の式IaまたはIbの化
    合物を製造するにあたり、式Iのラセミ化合物を(−)メ
    ントールおよびp−トルエンスルホン酸と反応させて式
    VaおよびVbのジアステレオマー対を得、ついでジア
    ステレオマーをカラムクロマトグラフィーにより分離
    し、塩基性加水分解に付して、式IaおよびIbの化合
    物を得るか、または式Iの化合物をベンジルアルコール
    およびp−トルエンスルホン酸によりエステル化して式
    VIの化合物を得、式VIの化合物をD(−)−マンデル酸と
    反応させて式VIIaおよびVIIbの化合物を得るかもしく
    はL(+)−マンデル酸と反応させて式VIIIaおよびVIII
    bの化合物を得、ついでVIIaおよびVIIbまたは式VIII
    aおよびVIIIbの化合物を不活性溶媒中分別結晶により
    光学活性対掌体に分離し、塩基性加水分解によって式I
    aおよびIbの化合物を遊離させ、キラルな補助試剤は
    回収される上記の化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
    ン−N−アシル−3,3−ジカルボン酸ジアルキルエス
    テル。
  5. 【請求項5】 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
    ン−N−アシル−3,3−ジカルボン酸ジメチルエステ
    ルである請求項4の化合物。
  6. 【請求項6】 (D)−1,2,3,4−テトラヒドロイ
    ソキノリン−3−カルボン酸ベンジルエステル(D)−
    マンデル酸塩、(L)−1,2,3,4−テトラヒドロイ
    ソキノリン−3−カルボン酸ベンジルエステル(D)−
    マンデル酸塩、(D)−1,2,3,4−テトラヒドロイ
    ソキノリン−3−カルボン酸ベンジルエステル(L)−
    マンデル酸塩または(L)−1,2,3,4−テトラヒド
    ロイソキノリン−3−カルボン酸ベンジルエステル
    (L)−マンデル酸塩。
  7. 【請求項7】 (D,L)−1,2,3,4−テトラヒド
    ロイソキノリンー3−ジカルボン酸(−)−メンチルエ
    ステル。
JP00982592A 1991-01-24 1992-01-23 ラセミおよび光学活性1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸およびその前駆体の製造方法 Expired - Lifetime JP3187905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE41020170 1991-01-24
DE4102017 1991-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334370A JPH04334370A (ja) 1992-11-20
JP3187905B2 true JP3187905B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=6423604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00982592A Expired - Lifetime JP3187905B2 (ja) 1991-01-24 1992-01-23 ラセミおよび光学活性1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸およびその前駆体の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5252738A (ja)
EP (1) EP0496369B1 (ja)
JP (1) JP3187905B2 (ja)
KR (1) KR100225829B1 (ja)
AR (1) AR247554A1 (ja)
AT (1) ATE136299T1 (ja)
AU (1) AU645654B2 (ja)
CA (1) CA2059908C (ja)
DE (1) DE59205884D1 (ja)
DK (1) DK0496369T3 (ja)
ES (1) ES2085497T3 (ja)
FI (1) FI101963B1 (ja)
GR (1) GR3019556T3 (ja)
HU (1) HU213273B (ja)
IE (1) IE74136B1 (ja)
MX (1) MX9200288A (ja)
NO (1) NO178763C (ja)
TW (1) TW224454B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014206957A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 Solvay Sa Mixtures of sodium salts and their use

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW224454B (ja) * 1991-01-24 1994-06-01 Hoechst Ag
GB2266529A (en) * 1992-05-01 1993-11-03 Merck Sharp & Dohme Tetrahydroisoquinoline derivatives
WO1997017050A2 (en) * 1995-11-09 1997-05-15 Monsanto Company An improved method for preparation of substituted tetrahydroisoquinolines
CN111254170B (zh) * 2018-11-30 2023-04-28 浙江大学 一种多酶耦合制备(s)-1,2,3,4-四氢异喹啉-3-甲酸的方法
CN111254180B (zh) * 2018-11-30 2023-04-28 浙江大学 一种酶法拆分制备(s)-1,2,3,4-四氢异喹啉-3-甲酸的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187290A (en) * 1985-03-22 1993-02-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Acylaminoalkanoyl urethanes or thiourethanes
US4912221A (en) * 1988-10-27 1990-03-27 Occidental Chemical Corporation Chiral 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid and precursors and preparation thereof
TW224454B (ja) * 1991-01-24 1994-06-01 Hoechst Ag
US5236934A (en) * 1992-08-26 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines useful in the treatment of CNS disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014206957A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 Solvay Sa Mixtures of sodium salts and their use

Also Published As

Publication number Publication date
NO920313D0 (no) 1992-01-23
HU213273B (en) 1997-04-28
CA2059908C (en) 2002-09-10
FI101963B (fi) 1998-09-30
CA2059908A1 (en) 1992-07-25
AR247554A1 (es) 1995-01-31
GR3019556T3 (en) 1996-07-31
US5252738A (en) 1993-10-12
US5359074A (en) 1994-10-25
ES2085497T3 (es) 1996-06-01
FI101963B1 (fi) 1998-09-30
HUT63835A (en) 1993-10-28
KR100225829B1 (ko) 1999-10-15
TW224454B (ja) 1994-06-01
NO178763C (no) 1996-05-29
FI920269A0 (fi) 1992-01-22
NO178763B (no) 1996-02-19
HU9200231D0 (en) 1992-04-28
DK0496369T3 (da) 1996-07-29
NO920313L (no) 1992-07-27
DE59205884D1 (de) 1996-05-09
IE920207A1 (en) 1992-07-29
JPH04334370A (ja) 1992-11-20
MX9200288A (es) 1992-07-01
IE74136B1 (en) 1997-07-02
FI920269A (fi) 1992-07-25
KR920014782A (ko) 1992-08-25
AU1039492A (en) 1992-07-30
EP0496369A1 (de) 1992-07-29
AU645654B2 (en) 1994-01-20
ATE136299T1 (de) 1996-04-15
EP0496369B1 (de) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786363B2 (ja) 置換ピリジル−ジヒドロキシ−ヘプテン酸とその塩
JP2023011677A (ja) γ-ヒドロキシ酪酸(GHB)のプロドラッグ、その組成物および使用
JP2003531197A (ja) 2,5−ジケトピペラジンの製造方法、2,5−ジケトピペラジン、ジペプチド及びその使用
US5244901A (en) 4-pyrimidinecarboxamide derivatives, their preparation and their application in therapy
JP3187905B2 (ja) ラセミおよび光学活性1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸およびその前駆体の製造方法
RU2135482C1 (ru) Способ рацемизации оптически чистого или обогащенного пиперазин-2- трет.бутилкарбоксамидного субстрата и рацемический 2-трет-бутилкарбоксамид-4-(3- пиколил)пиперазин
JP2003201284A (ja) 置換チアゾリン類およびその中間体の製造方法
DK172032B1 (da) (S)-enantiomere glutaramidderivater og disse forbindelser til anvendelse som lægemidler samt farmaceutiske præparater indeholdende disse forbindelser og (S)-enantiomere glutarsyrederivater, der er anvendelige som mellemprodukter ved fremstilling af disse forbindelser
IE63654B1 (en) Process for the preparation of quinolonecarboxylic acids
CA1338572C (en) Amino acid esters, process for the preparation thereof and use thereof
JP2008545006A (ja) Ace阻害剤の合成方法
JPH02306947A (ja) キラルβ―アミノ酸の製造方法
CA2363284C (fr) Procede de synthese de derives n-(mercaptoacyl)-amino-acides a partir d'acides acryliques alpha-subtitues
JP2004534040A (ja) 2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エステルの立体選択的合成
JP3064017B2 (ja) (s)−3−(2−チエニルチオ)酪酸及びアナログの合成
Achmatowicz et al. Resolution of 4-cyano-4-(4-nitrophenyl) hexanoic acid: Synthesis of (R) and (S)-3-(4-aminophenyl)-3-ethylpiperidine-2, 6-dione (aminoglutethimide1)
US10112973B2 (en) Process for the preparation of ramipril
JP4030583B2 (ja) 2―置換コハク酸誘導体の立体選択的製法
JP2008143786A (ja) 光学分割方法
Szabó et al. Synthesis of vinca alkaloids and related compounds—XVII: Chiral synthesis of vinca alkaloids from l-Tryptophan
JP3201998B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法
JPH06157462A (ja) 新規なイソブチル置換メタンスルホニル−キノリルメトキシフエニル−シクロアルキルアセトアミド
JP2001288171A (ja) 光学活性テトラヒドロイソキノリン誘導体の製造方法
AU1412297A (en) Process for the preparation of an endothelin antagonist
GB2048849A (en) 2 - (3 - mercapto - 1 - oxopropyl) - 5-oxo - 3 - pyrazolidine - 5 - carboxylic acids and esters

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11