JP3184491U - 物品処理装置 - Google Patents

物品処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3184491U
JP3184491U JP2012600067U JP2012600067U JP3184491U JP 3184491 U JP3184491 U JP 3184491U JP 2012600067 U JP2012600067 U JP 2012600067U JP 2012600067 U JP2012600067 U JP 2012600067U JP 3184491 U JP3184491 U JP 3184491U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
audio
processing apparatus
article processing
unreproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012600067U
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 山下
義紘 白井
義宏 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3184491U publication Critical patent/JP3184491U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/06Packaging groups of articles, the groups being treated as single articles
    • B65B5/064Potato chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/18Automatic control, checking, warning, or safety devices causing operation of audible or visible alarm signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/387Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value
    • G01G19/393Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value using two or more weighing units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32006Operator addresses machines to give commands or retrieve data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35458Control command embedded in video, audio stream, signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】先のオペレータからの伝言を次のオペレータへ確実に伝えることができる物品処理装置を提供する。
【解決手段】装置本体1Aと操作部1Baと制御部21とを有する物品処理装置であって、マイクロホン8と、音声記録操作が行われる音声記録操作手段と、音声記録操作が行われた場合にマイクロホン8から出力される音声信号を音声データに変換する符号化部24と、音声データを記憶する記憶部22と、再生操作が行われる音声再生操作手段と、再生操作が行われた場合に記憶部22に記憶された音声データを音声信号に変換して出力する復号化部25と、復号化部25から出力される音声信号を入力するスピーカ9またはイヤホンジャック10とが備えられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、物品の計量、包装及び検査等を行う生産ラインを構成する装置からなる物品処理装置に関する。
従来、ポテトチップス、キャンデー等の物品を所定重量範囲内の重量に計量して包装し、市場に出荷する工場の生産ラインには、物品処理装置として、例えば、組合せ秤等の計量機器と、包装機と、検査装置(X線異物検出装置、金属検出機、重量選別機等)と、箱詰め装置等が備えられている。
このような生産ラインでは、オペレータの交代勤務制によって作業が行われることがある。このような交代勤務制では、先のオペレータが次のオペレータと対面して引き継ぎを行うことができない場合、装置の状態等について伝言があれば、先のオペレータがその伝言をメモ用紙や伝言板に記載している。しかし、メモ用紙や伝言板に伝言を記載しておいても、次のオペレータが必ず読むとは限らず、確実に伝言が伝わらないことがある。
一方、特許文献1には、メモ用紙や伝言板を用いずに、先のオペレータからの伝言を次のオペレータへ伝えるために、操作部のキーボード等の操作によって入力されたメモ情報(伝言)を記憶しておいて、表示手段にメモ情報を表示させる構成が記載されている。
特開2004−4035号公報
特許文献1の構成では、メモ情報を表示手段に表示させるようにしているため、例えば文字を知らない、あるいは文字を読めないオペレータの場合には、メモ情報を見ても理解できないため、伝言が伝わらない。
また、特許文献1の構成では、メモ情報が存在する場合に、その存在を報知する報知手段が設けられているが、報知手段によってメモ情報の存在が報知されても、オペレータが必ずしもメモ情報を表示手段に表示させて見るとは限らず、メモ情報を見ずに装置を始動させて計量作業を始めれば伝言が伝わらない。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、先のオペレータからの伝言を次のオペレータへ確実に伝えることができる物品処理装置を提供することを目的としている。ここで、先のオペレータからの伝言には、装置の不具合及び癖などの当該装置の状態に関する伝言、及び生産ラインを構成する他の装置に関する伝言も含まれる。
上記目的を達成するために、本発明の物品処理装置は、物品に関する所定の処理を行う装置本体と、この装置本体の運転に関する操作を行うための操作部と、前記操作部に運転開始操作が行われたときに前記装置本体の運転を開始する制御手段とを有する物品処理装置であって、音声を音声信号に変換して出力するマイクロホンと、物品処理装置に関する音声による伝言を記録するための音声記録操作が行われる音声記録操作手段と、前記音声記録操作手段に前記音声記録操作が行われた場合に前記マイクロホンから出力される音声信号を変換して音声データを作成する音声データ作成手段と、前記音声データ作成手段によって作成された音声データを記憶する音声データ記憶手段と、前記音声データ記憶手段に記憶された前記音声データを音声に再生するための再生操作が行われる音声再生操作手段と、前記音声再生操作手段に前記再生操作が行われた場合に前記音声データ記憶手段に記憶された音声データを音声信号に変換して出力する音声信号再生手段と、前記音声信号再生手段から出力される音声信号を入力するスピーカまたは外部出力端子とが備えられている。
この構成によれば、先のオペレータが物品処理装置に関する伝言(音声データ)を記録しておけば、次のオペレータはその伝言を再生して例えばスピーカから出力される音声で聞くことができる。また、外部出力端子に例えばヘッドフォンを接続し、ヘッドフォンで聞くことができる。このように伝言は音声で再生されるので、文字の読めないオペレータに対しても伝言を確実に伝えることができる。なお、音声データは、音声データ記憶手段に記憶されるとき、所定のファイル形式にファイル化されて音声ファイルとして記憶される。また、上記構成において、音声記録操作手段及び音声再生操作手段は操作部に設けられていてもよい。
また、前記制御手段は、前記操作部に前記運転開始操作が行われたときに前記音声データ記憶手段に未再生の音声データが存在する場合には、前記運転開始操作を無効にするように構成されていてもよい。
この構成により、音声データ記憶手段に未再生の音声データが存在する場合には、運転開始操作が無効になるので、音声データを再生しなければ運転を開始することができない。すなわち、先のオペレータが物品処理装置に関する伝言(音声データ)を記録しておけば、次のオペレータはその伝言を再生しなければ運転を開始することができないので、先のオペレータからの伝言を次のオペレータへ確実に伝えることができる。
また、前記音声データ記憶手段に未再生の音声データが存在するときにその存在を報知する報知手段をさらに備えていてもよい。
この構成により、次のオペレータは、先のオペレータからの伝言の有無を容易に知ることができる。
また、前記スピーカが備えられ、前記制御手段は、前記操作部に前記運転開始操作が行われたときに前記音声データ記憶手段に未再生の音声データが存在する場合に、前記運転開始操作を無効にするとともに前記音声信号再生手段に前記未再生の音声データを音声信号に変換して前記スピーカへ出力させるように構成されていてもよい。
この構成により、先のオペレータからの伝言を再生していない場合に、次のオペレータが運転開始操作を行えば伝言を聞くことができる。また、この構成において、前記制御手段は、前記音声信号再生手段に前記未再生の音声データを音声信号に変換して出力させることを、1回行うように構成されていてもよいし、繰り返し行わせるように構成されていてもよい。繰り返し行わせることにより、次のオペレータは先のオペレータからの伝言を把握しやすくなる。
また、前記物品処理装置が生産ラインを構成する複数の装置のうちの1つであり、前記生産ラインを構成する前記物品処理装置以外の他の装置に関する伝言をも音声で前記マイクロホンへ入力するように構成されていてもよい。
このように生産ラインを構成する装置の場合、当該装置は他の装置の状態等によってその稼働状態等に影響を受けるので、他の装置に関する伝言を伝えることは有用である。
本発明は、以上に説明した構成を有し、先のオペレータからの伝言を次のオペレータへ確実に伝えることができる物品処理装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
図1は、本発明の実施形態における物品処理装置が適用される生産ラインの一例の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態における組合せ秤の一例の概略構成を示す模式図である。 図3は、組合せ秤の第1構成例における操作表示器のスクリーンに表示される自動運転画面の一例を示す図である。 図4は、組合せ秤の第1構成例における動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、組合せ秤の第2構成例における操作表示器のスクリーンに表示される自動運転画面の一例を示す図である。 図6は、組合せ秤の第2構成例における動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、組合せ秤の操作表示器のスクリーンに表示される効果音設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態における物品処理装置が適用される生産ラインの一例の概略構成を示すブロック図である。
この生産ラインでは、組合せ秤1と、包装機2と、重量選別機3と、金属検出機4と、X線異物検出装置5と、振分装置6と、箱詰め装置7とを有している。
この生産ラインでは、スナック菓子等の食品等からなる物品が組合せ秤1へ供給され、組合せ秤1では所定重量範囲内の重量となる物品を順次排出する。組合せ秤1から物品が排出されるたびに包装機2では例えば製袋しながら物品を包装する。重量選別機3では、包装された物品の重量が許容重量範囲内の重量であるか否かを検査し、その検査結果である振分信号を振分装置6へ送信する。そして、重量選別機3を通過した物品は、金属検出機4へ搬送され、さらにX線異物検出装置5へ搬送される。金属検出機4とX線異物検出装置5とは、それぞれ重量選別機3から搬送されてきた物品に対し異物が混入されているか否かを検査し、それぞれ検査結果である振分信号を振分装置6へ送信する。重量選別機3、金属検出機4及びX線異物検出装置5のそれぞれから振分装置6へ送信される振分信号は、それぞれの装置での検査において良品であるか不良品であるかを判定した結果を示す信号である。振分装置6では、重量選別機3、金属検出機4及びX線異物検出装置5のいずれかにおいて不良品と判定された物品を排除し、良品のみを箱詰め装置7へ搬送する。なお、重量選別機3、金属検出機4及びX線異物検出装置5から振分装置6へ出力される振分信号の信号ラインは図示されていない。
組合せ秤1は、装置本体1Aと操作表示器1Bと制御装置1Cとマイクロホン8とスピーカ9とを有している。同様に、包装機2は、装置本体2Aと操作表示器2Bと制御装置2Cとマイクロホン8とスピーカ9とを有し、重量選別機3は、装置本体3Aと操作表示器3Bと制御装置3Cとマイクロホン8とスピーカ9とを有し、金属検出機4は、装置本体4Aと操作表示器4Bと制御装置4Cとマイクロホン8とスピーカ9とを有し、X線異物検出装置5は、装置本体5Aと操作表示器5Bと制御装置5Cとマイクロホン8とスピーカ9とを有し、箱詰め装置7は、装置本体7Aと操作表示器7Bと制御装置7Cとマイクロホン8とスピーカ9とを有している。振分装置6は、装置本体6Aと制御装置6Cとを有している。
ここで、各装置の制御装置1C,2C,3C,4C,5C,6C,7Cは、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)ケーブル31によって接続され、各装置の制御装置間で必要な情報を通信可能に構成されている。
本発明が適用される物品処理装置は、振分装置6以外の装置、すなわち、組合せ秤1、包装機2、重量選別機3、金属検出機4、X線異物検出装置5及び箱詰め装置7である。これらの代表として、以下では、組合せ秤1について詳しく説明する。
図2は組合せ秤1の一例の概略構成を示す模式図である。
この組合せ秤1は装置本体1Aと操作装置1Mとを備えている。装置本体1Aには、装置中央の上部に、外部の供給装置19から供給される物品を振動によって放射状に分散させる円錐形の分散フィーダ11が設けられている。分散フィーダ11の周囲には、分散フィーダ11から送られてきた物品を振動によって各供給ホッパ13に送りこむための直進フィーダ12が放射状に複数設けられている。各直進フィーダ12の下方には、供給ホッパ13及び計量ホッパ14がそれぞれ対応して設けられている。供給ホッパ13は直進フィーダ12から送りこまれた物品を受け取り、その下方に配置された計量ホッパ14が空になると排出ゲートを開いて計量ホッパ14へ物品を供給する。また、各計量ホッパ14には、計量ホッパ14内の物品の重量を計測するロードセル等の重量センサ15が取り付けられ、各重量センサ15による計測値は制御装置1Cへ出力される。計量ホッパ14の下方には、集合シュート16が配設され、集合シュート16の出口にはファネル17が設けられ、このファネル17の下方に包装機2が配置される。後述の排出組合せに選択された計量ホッパ14はその排出ゲートを開いて物品を排出し、その排出された物品は集合シュート16及びファネル17を介して包装機2に送出され、包装機2で袋詰めされる。
また、分散フィーダ11の上方に、分散フィーダ11上の物品の層厚を検出するために例えば超音波センサからなるレベル検出器18が設けられている。このレベル検出器18の検出信号は制御装置1Cへ出力され、制御装置1Cでは、レベル検出器18の検出信号を基に、分散フィーダ11上の物品を一定量に保つように供給装置19を制御する。
この組合せ秤の操作装置1Mには、制御装置1C及び操作表示器1Bに加え、マイクロホン8と、スピーカ9と、外部出力端子であるイヤホンジャック10(図1では図示を省略)とが、操作表示器1Bのスクリーンの近傍に設けられている。
制御装置1Cは、例えばマイクロコンピュータ等によって構成され、マイクロコンピュータのCPU等からなる制御部21と、マイクロコンピュータのRAM及びROM等からなる記憶部22と、図1の生産ラインを構成する他の装置とLANケーブル31を介して通信を行うための通信処理部23と、符号化部24と、復号化部25と、制御部21へ日時情報(年月日及び時刻)を提供する例えばリアルタイムクロックからなる時計26とを有している。制御部21は、CPUが記憶部22のROMに記憶されたCPUの実行プログラムを実行することにより、供給装置19及び組合せ秤の装置本体1Aの全体の動作制御を行う他、通信処理部23、符号化部24及び復号化部25を制御する。なお、制御部21によって制御手段が構成され、記憶部22によって音声データ記憶手段が構成され、符号化部24によって音声データ作成手段が構成され、復号化部25によって音声信号再生手段が構成される。
また、制御部21は、前述の排出組合せを求める組合せ処理を行う。この組合せ処理では、重量センサ15により計測された各計量ホッパ14内の物品の重量に基づいて組合せ演算を行い、物品の重量の合計(組合せ重量)が予め定められた所定重量範囲内になる計量ホッパ14の組合せを1つ選択し、それを排出組合せとする。
操作表示器1Bは、例えばタッチスクリーン式のディスプレイによって構成され、組合せ秤の運転開始操作及び運転停止操作等の運転の操作と運転条件等のパラメータの入力操作等を行うための操作部1Baと、運転速度、組合せ重量等をスクリーン(ディスプレイ画面)に表示する表示部1Bbとを備えている。なお、操作部1Baは、音声記録操作手段及び音声再生操作手段としても機能する。
また、制御装置1Cの制御部21は、操作表示器1Bの操作部1Baからの信号を入力するとともに、操作表示器1Bの表示部1Bbへ表示するデータ等の信号を出力する。
本実施形態では、操作装置1Mにマイクロホン8及びスピーカ9等が設けられている。そして、オペレータが操作表示器1Bの操作部1Baに所定の録音操作(音声記録操作)を行い、マイクロホン8に向かって伝言を話すことにより、その話した音声が音声ファイルに変換されて記憶部22に記憶される。この場合、マイクロホン8では、外部から入力される音響信号(音声)をアナログ音声信号に変換して符号化部24へ出力する。符号化部24では、アナログ音声信号を符号化することにより音声データ(デジタルデータ)に変換して制御部21へ出力する。制御部21では、音声データを所定のファイル形式例えばWAVE形式の音声ファイル(伝言情報)にファイル化し、記憶する順番にファイル番号を付して記憶部22に記憶させる。音声ファイルは音声データにファイル形式等に応じたヘッダ情報を付加して生成される。
また、制御部21は、記憶部22に上記音声ファイルを記憶させるときに、その音声ファイルを記憶するときの日時をファイル番号とともに録音履歴表に記憶するとともに未再生フラグをたてる(未再生フラグのセット)。録音履歴表の記憶領域は記憶部22内に設けられ、未再生フラグのフラグ領域は録音履歴表内に設けられている。録音履歴表は、ファイル番号と記憶日時と未再生フラグとをセットにした表であり、音声ファイルが記憶されるたびに、そのファイル番号と記憶するときの日時とが記憶され、未再生フラグがセットされる。日時は、時計26から提供される。なお、未再生フラグは、その音声ファイルが未再生であることを示すフラグであり、未再生の音声ファイルを再生するときに制御部21によってリセットされる。
また、上記のようにして記憶部22に音声ファイルとして記憶された伝言情報は、例えば操作表示器1Bの操作部1Baに所定の再生操作がなされることによりスピーカ9から音響信号(音声)として出力されることにより再生される。この場合、制御部21は、再生すべき音声ファイルの音声データを記憶部22から読み出して復号化部25へ出力する。復号化部25では、音声データを復号化することによりアナログ音声信号に変換してスピーカ9へ出力する。スピーカ9では、アナログ音声信号を音響信号(音声)に変換して外部へ出力する。また、復号化部25の出力はイヤホンジャック10へも出力される。騒音が大きいときにはイヤホンジャック10にヘッドホンを接続して伝言情報を聞くことにより、伝言情報を聞き取りやすくなる。
また、通信処理部23は、ネットワークインターフェース機能及びパケット組立て分解機能(PAD:Packet Assembly Disassembly)を有している。例えば、他の装置へ所定のデータを送信する場合には、所定のデータに送信先及び送信元のIPアドレスを含むヘッダ情報を付加したいくつかのパケットにして、ネットワーク1へ送出する。また、通信処理部23は、ネットワーク1から、送信先のIPアドレスが自己のアドレスであるパケットを取得し、この取得したパケットからデータ部分を抽出して制御部21へ渡す。
なお、制御装置1Cが供給装置10及び装置本体1Aを制御する機能の一部が、操作装置1Mではなく装置本体1Aに設けられてあってもよい。
なお、組合せ秤1以外の本発明が適用された物品処理装置、すなわち、包装機2、重量選別機3、金属検出機4、X線異物検出装置5及び箱詰め装置7についても、それぞれの装置本体の制御機能が異なる以外は、組合せ秤1の操作装置1Mと同様の機能を有する操作装置を有している。
また、振分装置6は、物品を搬送するコンベアとこのコンベア上から物品(不良品)を排除するための装置などからなる装置本体6Aと、後述する効果音を発するためのスピーカ9と、それらを制御する制御装置6Cとを有している。この制御装置6Cは、図2に示す組合せ秤の制御装置1Cから符号化部24及び時計26を除いたブロック構成である。
なお、前述の振分信号のように、生産ラインを稼動中に特定の装置間で所定の信号を授受する場合には、その入出力回路が各制御装置に設けられているが、ここでは図示されていない。
この組合せ秤1では、例えば、電源を投入すると、操作表示器1Bのスクリーンに、ログイン画面(図示せず)が表示される。オペレータは、ログイン画面の所定箇所に、個々のオペレータに定められた作業者コード及びパスワードを入力し、ログイン画面内の「ログイン」キーをタッチしてログインすると、メニュー画面(図示せず)が表示される。このメニュー画面には、例えば、自動運転画面呼び出しキー、効果音設定画面呼び出しキー、運転条件設定画面呼び出しキーなどのタッチキーなどが表示され、各々のタッチキーをタッチすると該当する画面が表示される。オペレータが運転条件設定画面呼び出しキーにタッチすると、組合せ秤の目標重量など複数の運転条件を設定するために用いられる運転条件設定画面(図示せず)が表示される。また、自動運転画面呼び出しキーをタッチすると、例えば図3に示すような自動運転画面41Aまたは図5に示すような自動運転画面41Bが表示される。オペレータは、勤務終了時には操作表示器1Bに所定の操作を行って組合せ秤の運転を停止し、ログアウトして作業を終了する。
以下の第1及び第2構成例では、オペレータは交代勤務しており、先のオペレータが次のオペレータへ伝言を伝える方法及び構成について説明する。先のオペレータからの伝言には、装置(本例では組合せ秤)の不具合及び癖などの当該装置の状態に関する伝言、及び生産ラインを構成する他の装置に関する伝言等があり、このような伝言を次のオペレータが運転の開始前に知ることは非常に有用である。
(第1構成例)
図3は、本実施形態の第1構成例における操作表示器1Bのスクリーンに表示される自動運転画面の一例を示す図である。
この自動運転画面41Aは、例えば、前述のメニュー画面(図示せず)上で、自動運転画面呼び出しキーをタッチすることにより表示される。
この自動運転画面41Aでは、被計量物(物品)の品種番号及び品種名等が表示される品種表示エリア42と、組合せ秤の運転状態を表示する運転状態表示エリア43と、組合せ重量等を表示する表示エリア44と、直進フィーダの振幅強度を表示する表示エリア45と、分散フィーダの振幅強度を表示する表示エリア46と、未再生の伝言情報の存在を知らせるための伝言情報存在報知エリア47とが表示されている。さらに、それらのエリアの下段には、タッチキーとして、組合せ秤の運転を開始するための運転開始キー48と、未再生の伝言情報を再生するための再生キー(音声再生操作手段)49と、その再生を途中で停止するための再生停止キー50と、伝言情報の録音(記憶)を開始するための録音開始キー(音声記録操作手段)51と、伝言情報の録音を停止するための録音停止キー52と、前述の録音履歴表を表示するための履歴キー53と、この自動運転画面41Aを呼び出した画面(例えばメニュー画面)に戻るための復帰キー54とが表示されている。
現在のオペレータ(先のオペレータ)は、組合せ秤の運転を停止させてから次のオペレータと交代するが、次のオペレータへの伝言がある場合には、次のオペレータと交代する直前の運転中あるいは運転停止後に、録音開始キー51をタッチして、伝言をマイクロホン8に向かって話した後、録音停止キー52をタッチする。ここで、録音開始キー51がタッチされると、操作表示器1Bから録音開始信号が制御部21へ入力され、録音停止キー52がタッチされると、操作表示器1Bから録音停止信号が制御部21へ入力される。制御部21は、録音開始信号が入力されると、符号化部24を機能させ、符号化部24で生成される音声データを取得し、それを音声ファイルにファイル化して記憶部22に記憶させ、録音停止信号が入力されると、符号化部24の機能を停止させる。
また、記憶部22に未再生の伝言情報(音声ファイル)が記憶されているときに、オペレータが再生キー49をタッチすると、操作表示器1Bから再生指令信号が制御部21へ入力される。制御部21は、再生指令信号が入力されると、復号化部25を機能させ、未再生の伝言情報を記憶部22から読み出して復号化部25へ渡し、復号化部25からアナログ音声信号がスピーカ9へ出力され、スピーカ9で音響信号に変換されて出力される。このような伝言情報の再生中に、オペレータが再生停止キー50をタッチすると、操作表示器1Bから再生停止信号が制御部21へ入力され、再生動作が停止される。
また、オペレータが履歴キー53をタッチすると、記憶部22に記憶されている録音履歴表が別ウインドウで自動運転画面41A上に表示される。この別ウインドウ内には再生キー及び消去キーが表示され、録音履歴表の中から所望する伝言情報をタッチして選択した後、再生キーをタッチすると選択された伝言情報がスピーカ9で再生され、消去キーをタッチすると選択された伝言情報が消去されるように構成されている。
また、オペレータが運転開始キー48をタッチすると、操作表示器1Bから運転開始信号が制御部21へ入力される。制御部21は、運転開始信号が入力されると、記憶部22に未再生の伝言情報が有るか否かを判断し、未再生の伝言情報が無い場合には、組合せ秤の運転を開始し、運転開始キー48を、例えば「運転停止」と表示された運転停止キーに変更させる。組合せ秤の運転中にこの運転停止キーがタッチされると、操作表示器1Bから運転停止信号が制御部21へ入力され、制御部21は組合せ秤の運転を停止し、運転停止キーを運転開始キー48に変更させる。
また、制御部21は、運転開始信号が入力されたときに、記憶部22に未再生の伝言情報が存在する場合には、組合せ秤の運転を開始させずに未再生であった伝言情報の再生を繰り返し行い、この場合、運転開始キー48を運転停止キーには変更しない。制御部21は、未再生の伝言情報の有無については、記憶部22に記憶されている録音履歴表内の未再生フラグの状態を見て判断する。すなわち、セットされている未再生フラグがあれば未再生の伝言情報が有ると判断し、セットされている未再生フラグがなければ未再生の伝言情報は無いと判断する。
図4は、本実施形態の第1構成例における動作の一例を示すフローチャートであり、ここでは、操作表示器1Bに表示されたメニュー画面(図示せず)において自動運転画面呼び出しキーがタッチされてから組合せ秤の運転を開始させるまでの動作の一例を示している。この動作は、制御装置1C(制御部21)の制御によって遂行される。なお、以下において、操作表示器1Bから制御部21へ入力される信号は、操作表示器1Bの操作部1Baから入力される。
まず、前述の自動運転画面呼び出しキーがタッチされると、操作表示器1Bから制御部21へ自動運転画面呼び出し信号が入力され、ステップS10からステップS11へ進み、未再生の伝言情報が有るか否かを判断する。ここで未再生の伝言情報が有る場合には、図3に示すように、伝言情報存在報知エリア47に例えば「音声メッセージがあります。」という伝言情報の存在を示す旨が表示された自動運転画面41Aを表示させる(ステップS12)。未再生の伝言情報が無い場合には、伝言情報存在報知エリア47が空白になっている自動運転画面41Aを表示し(ステップS31)、その自動運転画面41Aにおいて、オペレータが運転開始キー48をタッチすると、操作表示器1Bから制御部21へ運転開始信号が入力され、ステップS32からステップS33へ進み、組合せ秤の運転を開始する。
ステップS12で、未再生の伝言情報の存在を示す自動運転画面41Aが表示され、オペレータが再生キー49をタッチすると、操作表示器1Bから制御部21へ再生指令信号が入力され、ステップS13からステップS14へ進み、伝言情報の再生を行い、未再生フラグをリセットする。このステップS14では、未再生の伝言情報の再生が1回行われる。その後、オペレータが再生キー49をタッチする度に、ステップS14へ進み、同じ伝言情報の再生を行う。また、伝言情報の再生が行われた後、オペレータが運転開始キー48をタッチすると、操作表示器1Bから制御部21へ運転開始信号が入力され、ステップS16からステップS17へ進み、組合せ秤の運転を開始する。
また、ステップS12で、伝言情報の存在を示す自動運転画面41Aが表示されたにもかかわらず、オペレータが再生キー49をタッチすることなく運転開始キー48をタッチすると、操作表示器1Bから制御部21へ運転開始信号が入力される(ステップS21)。制御部21は、運転開始信号が入力されると、未再生の伝言情報が有るか否かを判断する。ここでは未再生の伝言情報が有るので、組合せ秤の運転を開始させずに未再生であった伝言情報の再生を繰り返し行い(ステップS22)、未再生フラグをリセットする。ここでは、運転開始キー48を運転停止キーには変更しない。この繰り返し再生は再生停止キー50がタッチされるまで続き、再生停止キー50がタッチされると、操作表示器1Bから制御部21へ再生停止信号が入力され、再生を停止し(ステップS24)、前述のステップS15へ進む。
なお、上記では、未再生の伝言情報が無い場合に、伝言情報存在報知エリア47を空白にしたが、例えば、「音声メッセージはありません。」というように伝言情報が無い旨を報知するようにしてもよい。また、未再生の伝言情報の有無の情報は、ログインした後のメニュー画面上に表示させて報知するようにしてもよい。
また、制御部21は、ステップS16、S21、S32において、運転開始信号が入力されると、未再生の伝言情報が有るか否かを判断する処理を行うが、ここでは、未再生の伝言情報が有るか否かは明白であるので、図4ではその処理を省略して図示している。
以上のように、未再生の伝言情報が存在する場合には、オペレータが運転開始キー48をタッチしても組合せ秤の運転を開始することができず(すなわち運転開始操作が無効になる)、未再生の伝言情報が再生された後でないと組合せ秤の運転を開始することができないので、先のオペレータからの伝言を次のオペレータへ確実に伝えることができる。
(第2構成例)
次に、本実施形態の第2構成例における動作について説明する。この第2構成例の場合、未再生の伝言情報の存在を報知しない構成である。
図5は、本実施形態の第2構成例における操作表示器1Bのスクリーンに表示される自動運転画面の一例を示す図である。
この自動運転画面41Bは、例えば、前述のメニュー画面(図示せず)上で、自動運転画面呼び出しキーをタッチすることにより表示される。図3に示す自動運転画面41Aとの相違は、未再生の伝言情報の存在を報知する伝言情報存在報知エリア47が設けられていないことである。他のエリア42〜46及びタッチキー48〜54は図3に示す自動運転画面41Aと同様であり、その説明を省略する。
図6は、本実施形態の第2構成例における動作の一例を示すフローチャートであり、ここでは、操作表示器1Bに表示されたメニュー画面(図示せず)において自動運転画面呼び出しキーがタッチされてから組合せ秤の運転を開始させるまでの動作の一例を示している。この動作は、制御装置1C(制御部21)の制御によって遂行される。なお、以下において、操作表示器1Bから制御部21へ入力される信号は、操作表示器1Bの操作部1Baから入力される。
まず、前述の自動運転画面呼び出しキーがタッチされると、操作表示器1Bから制御部21へ自動運転画面呼び出し信号が入力され、ステップS40からステップS41へ進み、例えば図5に示す自動運転画面41Bを表示する。
この自動運転画面41Bにおいて、オペレータが再生キー49をタッチすると、操作表示器1Bから制御部21へ再生指令信号が入力され、ステップS42からステップS51へ進み、未再生の伝言情報が有るか否かを判断する。ここで未再生の伝言情報が有る場合には、ステップS51からステップS52へ進み、伝言情報の再生を行い、未再生フラグをリセットする。このステップS52では、未再生の伝言情報の再生が1回行われる。その後、オペレータが再生キー49をタッチする度に、ステップS53からステップS52へ進み、同じ伝言情報の再生を行う。また、伝言情報の再生が行われた後、オペレータが運転開始キー48をタッチすると、操作表示器1Bから制御部21へ運転開始信号が入力され、ステップS54からステップS55へ進み、組合せ秤の運転を開始する。
また、ステップS51で、未再生の伝言情報が無い場合には、ステップS61へ進み、伝言情報が無い旨を報知する。この報知は、例えば、自動運転画面41B上に、「音声メッセージはありません。」と表示された小ウインドウを開くことにより行うようにしてもよいし、スピーカ9から伝言情報が無い旨を発音させるようにしてもよい。そして、オペレータが運転開始キー48をタッチすると、操作表示器1Bから制御部21へ運転開始信号が入力され、ステップS62からステップS63へ進み、組合せ秤の運転を開始する。
ステップS41で、自動運転画面41Bが表示され、オペレータが再生キー49をタッチすることなく運転開始キー48をタッチすると、操作表示器1Bから制御部21へ運転開始信号が入力され、ステップS43からステップS44へ進み、未再生の伝言情報が有るか否かを判断する。ここで未再生の伝言情報が無い場合には、ステップS48へ進み、組合せ秤の運転を開始する。
ステップS44で、未再生の伝言情報が有る場合には、ステップS45へ進み、組合せ秤の運転を開始させずに未再生であった伝言情報の再生を繰り返し行い(ステップS45)、未再生フラグをリセットする。ここでは、運転開始キー48を運転停止キーに変更しない。この繰り返し再生は再生停止キー50がタッチされるまで続き、再生停止キー50がタッチされると、操作表示器1Bから制御部21へ再生停止信号が入力され、再生を停止し(ステップS47)、前述のステップS53へ進む。
また、制御部21は、ステップS54、S62において、運転開始信号が入力されると、未再生の伝言情報が有るか否かを判断する処理を行うが、ここでは、未再生の伝言情報が有るか否かは明白であるので、図6ではその処理を省略して図示している。
この第2構成例の場合も、未再生の伝言情報が存在する場合には、オペレータが運転開始キー48をタッチしても組合せ秤の運転を開始することができず、未再生の伝言情報が再生された後でないと組合せ秤の運転を開始することができないので、先のオペレータからの伝言を次のオペレータへ確実に伝えることができる。
また、本実施形態では、第1、第2構成例のいずれの場合も、先のオペレータからの伝言を音声ファイルとして記憶し、音声で再生するので、文字の読めないオペレータに対しても伝言を確実に伝えることができる。また、伝言を残す場合の操作(すなわち録音操作)は、例えば文字入力キーを用いて文字の入力操作等を行う場合に比べて容易である。また、ハードウェアとしては、本来必要な操作装置にマイクロホン8及びスピーカ9等を追加すればよいので、コストの増加を抑えられる。
また、第1、第2構成例では、未再生の伝言情報が存在する場合に運転開始キー48がタッチされると、再生停止キー50がタッチされるまで、未再生の伝言情報を繰り返し再生するようにしたが、再生回数を予め決めておいて再生するようにしてもよい。
なお、上記説明では、現在のオペレータ(先のオペレータ)は、次のオペレータへの伝言がある場合には、次のオペレータと交代する直前の運転中あるいは運転停止後に、伝言を録音するようにしているため、伝言を録音した後に、運転開始キー48をタッチするのは次のオペレータであり、次のオペレータが伝言を聞くことになるので問題はない。
しかし、例えば、先のオペレータの勤務時間内に昼休憩などがあり、その時に組合せ秤の運転を一時停止する場合に、その停止中あるいはその前に伝言を録音したとすれば、その伝言情報は一時停止した次の運転開始時に再生されてしまい、次のオペレータと交代したときに未再生の伝言情報とはならない。そこで、先のオペレータがログインしてからログアウトするまでに録音された伝言情報を未再生の伝言情報とするようにしてもよい。この場合、制御部21は、オペレータが同一である間すなわち一人のオペレータがログインしてからログアウトするまでに録音された伝言情報については、例えば、伝言情報を記憶するときに未再生フラグをセットしないで、ログアウトするときに未再生フラグをセットするようにすればよい。
また、本実施形態では、操作表示器1Bのスクリーンに表示されたメニュー画面(図示せず)上で、オペレータが効果音設定画面呼び出しキーをタッチすると、例えば図7に示すような効果音設定画面61が表示される。効果音設定画面61上の復帰キー69をタッチすると、この効果音設定画面61を呼び出した画面(例えばメニュー画面)に戻る。図7は、効果音設定画面の一例を示す図である。
この効果音設定画面61では、生産ラインを構成する各装置のエラーを含む不具合な状況等を示す項目が表示され、各項目の右側に項目に対して設定されている効果音(効果音1、効果音2等)が表示されている。全項目が1画面で収まらないときは、項目移動キー62、63で効果音の設定が可能な項目の表示をスクロールすることができる。項目選択表示エリア64には、該当する項目の内容を表示する。ある項目選択表示エリア64にタッチすると、該エリアが選択されて、例えば、選択されていない他のエリアとは異なる色で表示される。この状態で、該エリア内の効果音表示設定エリア65をタッチするたびに、設定される効果音を順次切り替えることができる。ここでは、各効果音には、効果音1、効果音2というように番号が付されており、各効果音のデータは、音声ファイルとして記憶部22の効果音記憶領域に予め記憶されている。なお、ここでいう効果音とは、警報音のような音であってもよいし、楽曲であってもよい。
また、ある項目選択表示エリア64が選択された状態で、再生キー66がタッチされると、選択されている項目の効果音がスピーカ9から発音され、再生停止キー67がタッチされると、再生している効果音の発生を停止させる。再生することにより、設定する各効果音を確認することができる。
そして、効果音を切り替えた後、決定キー68がタッチされると、そのときに効果音設定画面61上で表示されている(項目移動キー62、63によってスクロールされることにより表示されるものも含む)各項目に対する効果音が設定される。
制御装置1Cは、決定キー68がタッチされることにより、設定された各項目に対する効果音を効果音設定テーブルとして記憶部22に記憶するとともに、通信処理部23から効果音設定テーブルの情報を他の装置の制御装置2C〜7Cへ送信する。他の制御装置2C〜7Cでは、それぞれの制御装置内の記憶部に記憶されている効果音設定テーブルを、送信されてきた効果音設定テーブルの情報に基づいて更新する。
各装置の制御装置1C〜7Cでは、各装置に関する項目の状態が発生したときに、発生した項目の効果音をスピーカ9から出力させる。図7に示された項目の例では、1番目と2番目の項目が組合せ秤1に関する項目であり、3番目と4番目の項目が包装機2に関する項目であり、5番目の項目が重量選別機3に関する項目であり、6番目の項目が振分装置6に関する項目である。各装置では、自装置に関する項目の内容を検出可能なように構成されている。例えば、組合せ秤1の場合には、制御装置1Cが、レベル検出器18で検出される分散フィーダ11上の物品の層厚等を監視することにより、1番目と2番目の項目の状態になったことを検出することができる。
また、各項目について予め定められた音声案内のデータを各制御装置の記憶部22に記憶しておいて、効果音に代えて、各項目に関する内容を言葉でスピーカ9から発音させるように構成してもよい。これにより、各装置がどんな状況であるかを間違えることなく把握することができる。
また、発生した項目に関わる装置だけでなく、他の装置においても、効果音あるいは上記音声案内をスピーカ9から発音させるように構成してもよい。この場合、発生した項目に関わる装置から他の装置へ発生した項目を示す情報が送信される。これにより、オペレータが生産ラインのどこにいても各装置において発生した項目を把握することができる。
また、予定生産量を予め録音しておいて、操作表示器1Bを操作することによってスピーカ9から当日の予定生産量を音声で出力させるように構成してもよい。また、装置の操作方法、エラーの対処方法及び点検事項等を音声ファイルとして記憶部22に予め記憶しておき、操作表示器1Bを操作することによってスピーカ9から装置の操作方法、エラーの対処方法及び点検事項等を音声で出力させるように構成してもよい。また、これらの音声も、イヤホンジャック10にヘッドホンを接続すれば、ヘッドホンで聞くことができる。
なお、上記実施形態では、本発明を組合せ秤1に適用した内容を主にして説明したが、本生産ラインを構成し、操作表示器を有する他の装置にも適用されている。また、操作表示器を有しない振分装置6には前述の効果音を出力するためのスピーカ9が設けられている。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、先のオペレータからの伝言を次のオペレータへ確実に伝えることができる物品処理装置等として有用である。
1 組合せ秤
2 包装機
3 重量選別機
4 金属検出機
5 X線異物検出装置
6 振分装置
7 箱詰め装置
8 マイクロホン
9 スピーカ
1A,2A,3A,4A,5A,6A,7A 装置本体
1B,2B,3B,4B,5B,7B 操作表示器
1C,2C,3C,4C,5C,6C,7C 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信処理部
24 符号化部
25 復号化部
26 時計

Claims (5)

  1. 物品に関する所定の処理を行う装置本体と、この装置本体の運転に関する操作を行うための操作部と、前記操作部に運転開始操作が行われたときに前記装置本体の運転を開始する制御手段とを有する物品処理装置であって、
    音声を音声信号に変換して出力するマイクロホンと、
    物品処理装置に関する音声による伝言を記録するための音声記録操作が行われる音声記録操作手段と、
    前記音声記録操作手段に前記音声記録操作が行われた場合に前記マイクロホンから出力される音声信号を変換して音声データを作成する音声データ作成手段と、
    前記音声データ作成手段によって作成された音声データを記憶する音声データ記憶手段と、
    前記音声データ記憶手段に記憶された前記音声データを音声に再生するための再生操作が行われる音声再生操作手段と、
    前記音声再生操作手段に前記再生操作が行われた場合に前記音声データ記憶手段に記憶された音声データを音声信号に変換して出力する音声信号再生手段と、
    前記音声信号再生手段から出力される音声信号を入力するスピーカまたは外部出力端子とが備えられた物品処理装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記操作部に前記運転開始操作が行われたときに前記音声データ記憶手段に未再生の音声データが存在する場合には、前記運転開始操作を無効にするように構成された、請求項1に記載の物品処理装置。
  3. 前記音声データ記憶手段に未再生の音声データが存在するときにその存在を報知する報知手段をさらに備えた、請求項1または2に記載の物品処理装置。
  4. 前記スピーカが備えられ、
    前記制御手段は、前記操作部に前記運転開始操作が行われたときに前記音声データ記憶手段に未再生の音声データが存在する場合に、前記運転開始操作を無効にするとともに前記音声信号再生手段に前記未再生の音声データを音声信号に変換して前記スピーカへ出力させるように構成された、請求項1または2に記載の物品処理装置。
  5. 前記物品処理装置が生産ラインを構成する複数の装置のうちの1つであり、
    前記生産ラインを構成する前記物品処理装置以外の他の装置に関する伝言をも音声で前記マイクロホンへ入力するように構成された、請求項1または2に記載の物品処理装置。
JP2012600067U 2010-05-25 2010-05-25 物品処理装置 Expired - Fee Related JP3184491U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003497 WO2011148410A1 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 物品処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3184491U true JP3184491U (ja) 2013-07-04

Family

ID=45003422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012600067U Expired - Fee Related JP3184491U (ja) 2010-05-25 2010-05-25 物品処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3184491U (ja)
CN (1) CN202975719U (ja)
DE (1) DE212010000218U1 (ja)
GB (1) GB2493876A (ja)
WO (1) WO2011148410A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015268A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システムにおける伝言伝達装置
JP2020187554A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社スター精機 機械作業情報の記録方法及び確認方法
JP2021056917A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社寺岡精工 計量管理装置、計量管理システム、および計量管理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149237A (en) * 1980-04-18 1981-11-19 Nippon Soken Inc Vehicle-mounted verbal message device
JPH0595322A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Casio Comput Co Ltd 携帯型メツセージ受信機
JP3249722B2 (ja) * 1995-08-28 2002-01-21 株式会社クボタ 作業機械の表示装置
JP2002091561A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Toshiba Corp 監視制御装置及び記憶媒体
JP4197133B2 (ja) * 2002-04-24 2008-12-17 株式会社イシダ 食品処理装置
JP2009067512A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toyota Industries Corp 安全装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015268A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システムにおける伝言伝達装置
JP2020187554A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社スター精機 機械作業情報の記録方法及び確認方法
JP2021056917A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社寺岡精工 計量管理装置、計量管理システム、および計量管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011148410A1 (ja) 2011-12-01
DE212010000218U1 (de) 2013-02-11
GB201221301D0 (en) 2013-01-09
GB2493876A (en) 2013-02-20
CN202975719U (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184491U (ja) 物品処理装置
CN102681660B (zh) 控制设备和控制方法
JP4550641B2 (ja) データ照合装置及び方法
US6255577B1 (en) Melody sound generating apparatus
JP5710361B2 (ja) 操作制御装置
CN111108548B (zh) 电子乐器
JP5461294B2 (ja) 生産システム
CN108735190A (zh) 共鸣音控制装置
JP3704845B2 (ja) カラオケ装置
JP2001343305A (ja) 振動試験システム
JP2007306410A (ja) 音再生装置検査方法、音再生装置検査プログラムおよび音再生装置検査システム
JP2019184384A (ja) 計量包装システム
JP7073709B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び制御プログラム並びに音響システム
KR101120631B1 (ko) 프리젠테이션 기기용 무선 데이터 송신장치 및 그 방법
CN108735193A (zh) 共鸣音控制装置和共鸣音的定位控制方法
JP6624607B1 (ja) 出力音誤り検出支援プログラム、出力音誤り検出支援方法、および、出力音誤り検出支援装置
JP4102924B2 (ja) 楽音再生装置およびプログラム
JPH08161145A (ja) マン・マシンマンインタフェース方法及び情報処理機器
JP2004153703A (ja) 設備異常通知方式
KR0120575Y1 (ko) 반도체 장비의 고장시 음성메시지 출력장치
JP4034247B2 (ja) 防災受信機、試験方法および試験プログラム
JPS6246272A (ja) 故障検出回路
JP2004093854A (ja) 操作卓設定装置
JPH07272181A (ja) 火災報知設備における音声合成用icの自動検査装置
JPH0262154A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3184491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees