JP3184100B2 - 車輌用前照灯 - Google Patents

車輌用前照灯

Info

Publication number
JP3184100B2
JP3184100B2 JP23586496A JP23586496A JP3184100B2 JP 3184100 B2 JP3184100 B2 JP 3184100B2 JP 23586496 A JP23586496 A JP 23586496A JP 23586496 A JP23586496 A JP 23586496A JP 3184100 B2 JP3184100 B2 JP 3184100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
shade
bulb
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23586496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1064306A (ja
Inventor
雅夫 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23586496A priority Critical patent/JP3184100B2/ja
Priority to US08/914,143 priority patent/US5971575A/en
Publication of JPH1064306A publication Critical patent/JPH1064306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184100B2 publication Critical patent/JP3184100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、シェードを備え
た車輌用前照灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車輌用前照灯においては、バルブからの
光を遮蔽制御する部材としてシェードが設けられること
が多い。このシェードによる遮蔽制御の内容としては、
バルブから灯具前方へ照射される直射光を遮蔽する制御
が代表的であるが、バルブからリフレクタ反射面の特定
領域へ向かう光を遮蔽する制御もある。
【0003】後者の具体例として、バルブからリフレク
タ反射面の左右下部領域へ向かう光を遮蔽する制御(以
下、「左右下部領域入射光遮蔽制御」という。)があ
る。この左右下部領域入射光遮蔽制御は、副灯配光パタ
ーンのカットライン形成等を目的として行われるが、そ
の具体的態様としては、シェード自体によってカットラ
インを形成する態様や、バルブにより形成されるカット
ラインをシェードによってさらに鮮明に形成する態様等
がある。
【0004】ところで、一般にシェードは、バルブから
の光を遮蔽制御する遮光部と、この遮光部をリフレクタ
に支持せしめる取付脚部とを備えているが、車輌振動や
衝撃荷重等に対して十分耐え得るシェード取付強度を確
保するためには、取付脚部をシェード上部に設けること
が望ましい(シェード上部を含む複数箇所に設けること
が一層望ましい)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記左
右下部領域入射光遮蔽制御を行うように構成されたシェ
ードにおいては、その遮光部がバルブから反射面左右下
部領域へ向かう光を遮蔽するように形成されるので、遮
光部が存在しないシェード上部に取付脚部を連結するこ
とはできず、このため十分なシェード取付強度が得られ
なくなってしまう、という問題がある。
【0006】また、上記取付脚部は、リフレクタ後頂部
のバルブ挿入孔周辺部位においてリフレクタに固定され
ることが多いが、上記遮光部の後端部に複数の取付脚部
を連結しようとした場合には、リフレクタ後頂部に設け
られるバルブ取付構造のためのスペース等との関係上、
取付脚部固定用スペースを確保することが容易でない、
という問題もある。
【0007】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、左右下部領域入射光遮蔽制御を行う
ように構成されたシェードを備えた前照灯においても、
十分なシェード取付強度を得ることができ、かつシェー
ド取付自由度を高めることができる車輌用前照灯を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は、シェードに
所定のブリッジ部を設けることにより、上記目的達成を
図るようにしたものである。
【0009】すなわち、本願発明は、請求項1に記載し
たように、バルブと、このバルブからの光を前方へ反射
させる反射面を有するリフレクタと、このリフレクタに
取り付けられ、上記バルブからの光を遮蔽制御するシェ
ードと、を備えた車輌用前照灯において、上記シェード
が、上記バルブから上記反射面の左右下部領域へ向かう
光を遮蔽する遮光部と、この遮光部の左右1対の上端縁
間を連結するよう、上記リフレクタの光軸に関して周方
向に延びるブリッジ部と、前端部がこのブリッジ部に連
結されるとともに後端部が上記リフレクタに固定された
取付脚部とを備えてなる、ことを特徴とするものであ
る。
【0010】上記「遮光部」は、バルブからリフレクタ
反射面の左右下部領域へ向かう光を遮蔽するためのもの
であるが、この遮光部以外に、他の機能を有する遮光部
(例えば、リフレクタ反射面の他の所定領域へ向かう光
を遮蔽する遮光部、あるいはバルブから灯具前方へ照射
される直射光を遮蔽する遮光部等)を、上記シェードに
付加するようにしてもよい。
【0011】上記「ブリッジ部」は、遮光部の左右1対
の上端縁間を連結するよう、リフレクタの光軸に関して
周方向に延びるものであれば、その具体的形状は特に限
定されるものではない。
【0012】上記「取付脚部」は、前端部がブリッジ部
に連結されたものであるが、この取付脚部以外に設けら
れる取付脚部に関しては、その員数、取付位置等につい
て特に限定されるものではない。
【0013】
【発明の作用効果】副灯配光パターンのカットライン形
成等を目的として、バルブからリフレクタ反射面の左右
下部領域へ向かう光を遮蔽する遮光部をシェードに設け
た場合には、この遮光部をリフレクタに支持せしめるた
めの取付脚部を該遮光部に直接連結しただけでは、該遮
光部が存在しないシェード上部には取付脚部を設けるこ
とができないので、十分なシェード取付強度を確保する
ことができず、また、リフレクタにおける取付脚部の固
定スペースの確保が容易でない。
【0014】この点、本願発明におけるシェードは、上
記構成に示すように、上記遮光部の左右1対の上端縁間
を連結するようリフレクタの光軸に関して周方向に延び
るブリッジ部を備えており、このブリッジ部に取付脚部
を連結するように構成されているので、取付脚部をシェ
ード上部に設けることが可能となり、これにより、車輌
振動や衝撃荷重等に対して十分耐え得るシェード取付強
度を確保することができるとともに、リフレクタにおけ
る取付脚部の固定スペースを容易に確保することができ
る。
【0015】したがって、本願発明によれば、左右下部
領域入射光遮蔽制御を行うように構成されたシェードを
備えた前照灯においても、十分なシェード取付強度を得
ることができ、かつシェード取付自由度を高めることが
できる。
【0016】上記「取付脚部」は、その前端部がブリッ
ジ部に連結されたものであれば、その配設位置は特に限
定されるものではないが、シェード取付強度を高めるた
めには、請求項2に記載したように、上記光軸を通る鉛
直線を中心として左右45°以内の領域に設けるように
することが好ましい。
【0017】また、上記遮光部の「左右1対の上端縁」
の位置についても、バルブからリフレクタ反射面の左右
下部領域へ向かう光を遮蔽することが可能な位置であれ
ば、特に限定されるものではないが、請求項3に記載し
たように、上記光軸を通る水平線から下方30°以内の
領域に位置せしめるようにすれば、副灯配光パターンの
カットライン形成等を容易に行うことが可能となる。
【0018】上記シェードを構成する「遮光部、ブリッ
ジ部および取付脚部」は、各々別部材で製作したものを
溶接等により連結するようにしてもよいし、これらを一
部材で構成するようにしてもよい。後者の場合、プレス
加工等により一体成形することももちろん可能である
が、請求項4に記載したように、ロール加工により一体
成形するようにすれば、安価にシェードを製作すること
ができる。
【0019】また、上記構成において、請求項5に記載
したように、ブリッジ部を、その後端縁をリフレクタに
当接させるようにして設けるようにすれば、このブリッ
ジ部によりシェードをリフレクタに対して位置決め支持
することができるので、シェードの取付強度を一層高め
ることができる。また、リフレクタ後頂部近傍の反射面
はバルブ取付構造等のために配光上好ましくない段差等
が形成されやすくなるが、ブリッジ部の後端縁をリフレ
クタに当接させることにより、バルブからの光を上記段
差部等へ入射させないようにすることができる。
【0020】上記「バルブ」は、H4バルブ等の白熱バ
ルブであってもよいことはもちろんであるが、請求項6
に記載したように、これが放電バルブである場合には、
その発散光束が非常に大きく、このためシェードによる
バルブからの光の遮蔽量も大きく設定され、シェードが
重くなる傾向にあることから、本願発明の構成を採用す
ることが大変効果的である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
実施の形態について説明する。
【0022】図1は、本願発明の一実施形態に係る車輌
用前照灯を示す正面図であり、図2は、その側断面図で
ある。
【0023】これらの図に示すように、本実施形態に係
る前照灯10は、レンズ12とボディ14とで形成され
る空間内に、放電バルブ18およびシェード20が取り
付けられたリフレクタ16が上下方向および左右方向に
傾動可能に設けられてなり、図3に示すような斜めカッ
トライン(15°カットライン)CL1および水平カッ
トラインCL2を有する左配光の副灯配光パターンPを
形成するように構成されている。
【0024】上記レンズ12は素通しレンズであって、
上記副灯配光パターンPはリフレクタ16により形成さ
れるようになっている。
【0025】すなわち、上記リフレクタ16の反射面2
2は、前後方向に延びる光軸Axを中心軸とする回転放
物面を基準面として設定するとともに、この基準面を複
数のセグメントに区分けしてこれら各セグメントに上記
基準面とは曲率の異なる反射面素子22sを割り付ける
ことにより構成されている。そして、上記各反射面素子
22sの曲率を適当な値に設定することにより、上記副
灯配光パターンPを得るようにしている。
【0026】上記放電バルブ18は、メタルハライド放
電バルブであって、その光軸(基準軸)をリフレクタ1
6の光軸Axと一致させるとともに、その発光部(アー
ク)18aをリフレクタ16の基準面たる回転放物面の
焦点位置Fよりもやや前方に位置させるようにして、リ
フレクタ16に取り付けられている。上記放電バルブ1
8は、その点灯のために高電圧を必要とするため、バル
ブソケット24および高圧コード26を介して点灯回路
(図示せず)に接続されている。また、上記リフレクタ
16の前方には、エクステンション28が設けられてい
る。
【0027】上記シェード20は、図4に単品で示すよ
うに、カップ20Aとスリーブ20Bとがスポット溶接
により接合されてなる金属製部材である。
【0028】上記カップ20Aは、プレス成形品であっ
て、放電バルブ18の前方を覆うようにして設けられ、
該放電バルブ18の発光部18aから灯具前方へ向かう
直射光を遮蔽するようになっている。
【0029】上記スリーブ20Bは、ロール加工成形品
であって、遮光部20Baと、ブリッジ部20Bbと、
2本の取付脚部20Bc、20Bdとを備えてなってい
る。
【0030】上記遮光部20Baは、放電バルブ18の
略下半部を覆うように半円筒状に形成されており、放電
バルブ18から反射面22の左右下部領域および下部領
域へ向かう光を遮蔽するよう、その形状が設定されてい
る。図1に2点鎖線で示す斜線領域が遮光部20Baの
存在により光が入射しない領域である。この斜線領域の
上端境界線を構成する影線SL1、SL2は、遮光部2
0Baの左右1対の上端縁20Ba1、20Ba2によ
り形成され、中央の閉曲線状の影線SL3は、遮光部2
0Baの下部後端縁20Ba3により形成されるもので
ある。そして、上記反射面22において影線SL1、S
L2よりも上方に位置する反射面領域22Aからの反射
光により、上記副灯配光パターンPが形成されるように
なっている。その際、上記影線SL1、SL2により上
記斜めカットラインCL1および水平カットラインCL
2が形成されることとなる。また、上記反射面22にお
いて影線SL3に囲まれた反射面領域22Bからの反射
光により、図3に示す広拡散配光パターンPwが上記副
灯配光パターンPに付加形成されるようになっている。
【0031】上記スリーブ20Bにおける遮光部20B
aの前方側には円筒部20Beが延長形成されており、
該円筒部20Beの上部において略円弧状に後方へ突出
する突出部20Bfにより、放電バルブ18からリフレ
クタ16の上壁面へ向かう光を遮蔽するようようになっ
ている。
【0032】上記ブリッジ部20Bbは、遮光部20B
aの後端部においてその左右1対の上端縁20Ba1、
20Ba2間を連結するようにして略半円環状に形成さ
れている。このブリッジ部20Bbは、図2に示すよう
に、リフレクタ16へのシェード取付状態において、そ
の後端縁20Bb1がリフレクタ後頂部のバルブ挿入孔
周辺部位に当接するようになっている。そして、これに
より、放電バルブ18から反射面22のリフレクタ後頂
部近傍の段差部22a等へ向かう光を遮蔽するようよう
になっている。
【0033】上記2本の取付脚部20Bc、20Bdの
うち、上方側に位置する取付脚部20Bcは、その前端
部がブリッジ部20Bbに連結されており、下方側に位
置する取付脚部20Bdは、その前端部が遮光部20B
aの下部後端縁20Ba3に連結されている。これら取
付脚部20Bc、20Bdの後端部は、いずれもリフレ
クタ16に固定されるようになっている。
【0034】上記シェード20は、リフレクタ16に取
り付けられた状態において、該リフレクタ16に放電バ
ルブ18を支持せしめる金属製のソケットフィクチャ3
0を介して車体にアースされるようになっている。
【0035】図5に示すように、上記スリーブ20B
は、光軸Axを中心とする円筒形に形成されている。そ
して、その遮光部20Baの上端縁20Ba1、20B
a2は、光軸Axを通る水平線に対して下方15°の角
度位置、および水平線上の角度位置に各々形成されてお
り、また、その取付脚部20Bc、20Bdは、光軸A
xを通る鉛直線に対して右方(灯具前方へ向かって右
方、以下同様)40°の角度位置、および左方15°の
角度位置に各々設けられている。また、上記スリーブ2
0Bは、これをロール加工成形する際の接合用重ねシロ
が、鉛直線に対して左方15°の角度位置(取付脚部2
0Bdと同じ角度位置)に形成されるようになってい
る。
【0036】次に、本実施形態の作用について説明す
る。
【0037】仮に、上記スリーブ20Bの2本の取付脚
部20Bc、20Bdが、いずれも遮光部20Baから
直接後方へ突出してリフレクタ16に固定された構成で
あるとすれば、遮光部20Baが存在していないシェー
ド上部には取付脚部を設けることができないので、十分
なシェード取付強度を確保することができず、また、リ
フレクタにおける取付脚部の固定スペースの確保も容易
でなくなる。
【0038】この点、本実施形態においては、シェード
20のスリーブ20Bが、その遮光部20Baの左右1
対の上端縁20Ba1、20Ba2間を連結するようリ
フレクタ16の光軸Axに関して周方向に延びるブリッ
ジ部20Bbを備えており、そして、2本の取付脚部2
0Bc、20Bdのうち一方の取付脚部20Bcは、そ
の前端部がブリッジ部20Bbに連結されてシェード上
部に位置しているので、車輌振動や衝撃荷重等に対して
十分耐え得るシェード取付強度を確保することができる
とともに、リフレクタ16における取付脚部20Bc、
20Bdの固定スペースを容易に確保することができ
る。
【0039】したがって、本実施形態によれば、左右下
部領域入射光遮蔽制御を行うように構成されたシェード
を備えた前照灯においても、十分なシェード取付強度を
得ることができ、かつシェード取付自由度を高めること
ができる。
【0040】しかも、本実施形態におけるシェード20
は、プレス成形品であるカップ20Aとロール加工成形
品であるスリーブ20Bとが接合されてなっているの
で、容易かつ安価にシェードを製作することができる。
【0041】また、本実施形態においては、ブリッジ部
20Bbがその後端縁20Bb1をリフレクタ後頂部の
バルブ挿入孔周辺部位に当接させるようにして設けられ
ているので、該ブリッジ部20Bbにより、放電バルブ
18から反射面22のリフレクタ後頂部近傍の段差部2
2a等へ向かう光を遮蔽することができ、これによりグ
レアの原因となる上方散乱光が反射生成されるのを未然
に防止することができる。また、ブリッジ部20Bbに
よりシェード20をリフレクタ16に対して位置決め支
持することができるので、シェード取付強度を一層高め
ることができる。
【0042】上記実施形態においては、上方側の取付脚
部20Bcが、光軸Axを通る鉛直線に対して右方40
°の角度位置に設けられているものとして説明したが、
これ以外の角度位置に設けるようにしてもよいことはも
ちろんであり、リフレクタ後頂部近傍のバルブ取付構造
等を考慮して取付脚部20Bcを固定しやすい角度位置
に設けるようにすればよい。その場合においても、でき
るだけ鉛直線に近い角度位置に設けるようにすることが
好ましい。
【0043】上記実施形態における放電バルブ18は、
その発光部18aから全方向へ向けて光を照射するよう
に構成されたものが用いられているが、図6に示すよう
に、アウタチューブ18eの左右2カ所にブラックスト
ライプ(帯状の塗膜)18f1、18f2が形成された
放電バルブ18′が用いられる場合もある。このような
場合には、ブラックストライプ18f1、18f2によ
り影線SL1、SL2を形成することができるのである
が、上記シェード20を用いることにより次のような作
用効果を得ることができる。すなわち、発光部18aの
上端からブラックストライプ18f1、18f2の上端
縁へ向かう光は、図中破線で示すように、影線SL1、
SL2を形成すべき向きよりも下向きとなってしまう
が、放電バルブ18′の周囲に上記シェード20が設け
られているので、そのスリーブ20Bの遮光部20Ba
により上記下向き光を遮蔽することができ、これによ
り、影線SL1、SL2を正確に形成することができ
る。
【0044】また、上記ブラックストライプ18f1、
18f2が形成された放電バルブ18′を採用した場合
において、これらブラックストライプ18f1、18f
2の間から下方側へ向かう光を遮蔽することのみを目的
としてシェードを設けることもあり得るが、このような
場合には、図7に示すように、スリーブ20Bの遮光部
20Baの左右1対の上端縁20Ba1、20Ba2
が、図示のように、ブラックストライプ18f1、18
f2によって陰になる角度範囲内の位置(例えば、各々
水平線から下方へ25°、15°の位置)に設定された
シェード20′を用いることができる。このようなシェ
ード20′を用いた場合においても、シェード取付強度
およびシェード取付自由度に関して上記実施形態と同様
の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車輌用前照灯を示
す正面図
【図2】上記前照灯の側断面図
【図3】上記実施形態の作用を示すスクリーン配光パタ
ーン図
【図4】上記前照灯のシェードを単品で示す斜視図
【図5】図4のV-V 線断面図
【図6】上記実施形態の変形例を示す、図5と同様の図
【図7】上記実施形態の他の変形例を示す、図5と同様
の図
【符号の説明】
10 前照灯 12 レンズ 14 ボディ 16 リフレクタ 18、18′ 放電バルブ 18a 発光部(アーク) 18f1、18f2 ブラックストライプ 20、20′ シェード 20A カップ 20B スリーブ 20Ba 遮光部 20Ba1、20Ba2 上端縁 20Ba3 下部後端縁 20Bb ブリッジ部 20Bb1 後端縁 20Bc、20Bd 取付脚部 20Be 円筒部 20Bf 突出部 22 反射面 22A、22B 反射面領域 22a 段差部 22s 反射面素子 Ax 光軸 CL1 斜めカットライン CL2 水平カットライン F 焦点位置 P 副灯配光パターン Pw 広光拡散配光パターン SL1、SL2、SL3 影線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21S 8/10 F21V 11/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブと、このバルブからの光を前方へ
    反射させる反射面を有するリフレクタと、このリフレク
    タに取り付けられ、上記バルブからの光を遮蔽制御する
    シェードと、を備えた車輌用前照灯において、 上記シェードが、上記バルブから上記反射面の左右下部
    領域へ向かう光を遮蔽する遮光部と、この遮光部の左右
    1対の上端縁間を連結するよう、上記リフレクタの光軸
    に関して周方向に延びるブリッジ部と、前端部がこのブ
    リッジ部に連結されるとともに後端部が上記リフレクタ
    に固定された取付脚部とを備えてなる、ことを特徴とす
    る車輌用前照灯。
  2. 【請求項2】 上記取付脚部が、上記光軸を通る鉛直線
    を中心として左右45°以内の領域に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の車輌用前照灯。
  3. 【請求項3】 上記左右1対の上端縁が、上記光軸を通
    る水平線から下方30°以内の領域に位置している、こ
    とを特徴とする請求項1または2記載の車輌用前照灯。
  4. 【請求項4】 上記遮光部、ブリッジ部および取付脚部
    が、ロール加工により一体成形されている、ことを特徴
    とする請求項1〜3いずれか記載の車輌用前照灯。
  5. 【請求項5】 上記ブリッジ部が、該ブリッジ部の後端
    縁を上記リフレクタに当接させるようにして設けられて
    いる、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車
    輌用前照灯。
  6. 【請求項6】 上記バルブが、放電バルブである、こと
    を特徴とする請求項1〜5いずれか記載の車輌用前照
    灯。
JP23586496A 1996-08-19 1996-08-19 車輌用前照灯 Expired - Fee Related JP3184100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23586496A JP3184100B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 車輌用前照灯
US08/914,143 US5971575A (en) 1996-08-19 1997-08-19 Shade and vehicle headlamp having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23586496A JP3184100B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 車輌用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064306A JPH1064306A (ja) 1998-03-06
JP3184100B2 true JP3184100B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16992388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23586496A Expired - Fee Related JP3184100B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 車輌用前照灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5971575A (ja)
JP (1) JP3184100B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213707A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JPH11238403A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP4015257B2 (ja) * 1998-02-20 2007-11-28 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2000149638A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
DE19946351B4 (de) * 1999-09-28 2010-04-08 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge
US6513956B1 (en) * 1999-09-30 2003-02-04 Valeo Sylvania Llc Lamp housing assembly
JP2002109915A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US6502962B1 (en) 2000-10-23 2003-01-07 Fire Products Company Cover assembly for a light
US6890090B2 (en) * 2001-08-08 2005-05-10 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Headlight for a motor vehicle
JP3920117B2 (ja) * 2002-03-13 2007-05-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4440019B2 (ja) * 2004-07-09 2010-03-24 株式会社小糸製作所 自動車前照灯用放電バルブ
JP4804333B2 (ja) * 2006-12-25 2011-11-02 本田技研工業株式会社 ライト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882660A (en) * 1986-11-13 1989-11-21 General Motors Corporation Headlamp assembly
US5067054A (en) * 1989-10-11 1991-11-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Beam-forming shade for vehicular headlamp
JPH0740442B2 (ja) * 1990-07-23 1995-05-01 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JPH07109721B2 (ja) * 1990-08-07 1995-11-22 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP3013141B2 (ja) * 1994-04-15 2000-02-28 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1064306A (ja) 1998-03-06
US5971575A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926948B2 (ja) 車両用前照灯
US6910792B2 (en) Projection-type vehicular headlamp having improved lateral illumination
JP4527623B2 (ja) 車両用灯具
JP3145930B2 (ja) 車輌用前照灯
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
JP3184100B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2003297117A (ja) 車両用前照灯
JP4379673B2 (ja) 車両用前照灯
JP3145925B2 (ja) 車輌用前照灯
US20040141330A1 (en) Vehicle headlamp
JP2005293984A (ja) 車両用前照灯
US4268895A (en) Automotive headlight
JP2001084814A (ja) 車両用前照灯
JP2003338209A (ja) 車両用前照灯
JP2006156045A (ja) 車両用前照灯
JP3145927B2 (ja) 車輌用前照灯
JP3007269B2 (ja) 車両用前照灯
JP2811144B2 (ja) 車両用灯具
JP4440019B2 (ja) 自動車前照灯用放電バルブ
JP3163271B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2003272413A (ja) 車両用前照灯
JPH09180508A (ja) 車輌用前照灯
JP4203228B2 (ja) 車両用前照灯
JP2001176310A (ja) 車両用前照灯
JPH0511202U (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees