JP2003272413A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JP2003272413A
JP2003272413A JP2002069577A JP2002069577A JP2003272413A JP 2003272413 A JP2003272413 A JP 2003272413A JP 2002069577 A JP2002069577 A JP 2002069577A JP 2002069577 A JP2002069577 A JP 2002069577A JP 2003272413 A JP2003272413 A JP 2003272413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflection
optical axis
distribution pattern
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069577A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kinouchi
利行 木ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002069577A priority Critical patent/JP2003272413A/ja
Priority to US10/383,595 priority patent/US6824301B2/en
Publication of JP2003272413A publication Critical patent/JP2003272413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/335Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with continuity at the junction between adjacent areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平および斜めカットオフラインを有する配
光パターンでロービーム照射を行うように構成された車
両用前照灯において、たとえそのリフレクタの上下幅が
小さい場合であってもホットゾーンの光量を十分に確保
して自車線側の遠方視認性を高める。 【解決手段】 リフレクタ20の反射面20aを、水平
カットオフラインCL1を形成するための光反射を行う
第1反射領域Z1と、斜めカットオフラインCL2を形
成するための光反射を行う第2反射領域Z2とを有する
構成とする。その際、第2反射領域Z2は、灯具光軸A
xの左右両側に該灯具光軸Axに関して対角線配置で2
箇所に設け、その反射光により形成される配光パターン
P1、P2を重畳させることにより、ホットゾーンHZ
の光量増大を図る。そして、両第2反射領域Z2よりも
外周側の左右2箇所に第1反射領域Z1を設けることに
より、水平カットオフラインCL1を形成可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、水平および斜め
カットオフラインを有する配光パターンでロービーム照
射を行うように構成された車両用前照灯に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】車両用前照灯のロービーム用の配光パタ
ーンとしては、図10に示すように、水平カットオフラ
インCL1および斜めカットオフラインCL2を有する
配光パターンP(L)が多く採用されている。このロー
ビーム配光パターンP(L)においては、水平カットオ
フラインCL1を対向車線側に配置するとともにこの水
平カットオフラインCL1から斜めに立ち上がる斜めカ
ットオフラインCL2を自車線側に配置することによ
り、対向車ドライバへのグレア防止を図りつつ自車ドラ
イバの前方視認性を確保するようになっている。
【0003】そしてこのロービーム配光パターンP
(L)を得るため、従来の車両用前照灯においては、車
両前後方向に延びる灯具光軸Axと略同軸で光源2を配
置するとともに該光源2からの光をリフレクタ4の反射
面4aに入射させ、該反射面4aにおける灯具光軸Ax
の左右両側の反射領域4a1、4a2で反射した光によ
り、両カットオフラインCL1、CL2を形成するよう
に構成されている。
【0004】このロービーム配光パターンP(L)にお
いては、そのエルボ点E(両カットオフラインCL1、
CL2の交点)の左側近傍部位にホットゾーン(高光度
領域)HZが形成されるが、このホットゾーンHZは、
主として反射領域4a2の外周寄りの部分からの反射光
により形成されるようになっている。
【0005】なお、同図において破線で示す領域Dは、
光源2の下方近傍に配置されたインナシェード6の遮光
作用によって光が入射しない領域である。また、同図に
おいて2点鎖線で示す配光パターンPo(L)は、反射
面4aが灯具光軸Axを中心軸とする回転放物面で構成
されていると仮定した場合に照射される基本配光パター
ンである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の車両用前照灯においては、図11に示すようにリフレ
クタ4の上下幅が小さくなると、次のような問題が生じ
てしまう。
【0007】すなわち、水平カットオフラインCL1は
反射領域4a1の下端縁の水平ラインL1の反転像とし
て形成され、斜めカットオフラインCL2は反射領域4
a2の下端縁の斜めラインL2の反転像として形成され
るが、リフレクタ4の上下幅が小さくなると、その反射
面4aの下端縁で斜めラインL2が途切れてしまう。
【0008】このため、ホットゾーンHZの光量が不十
分となり、自車線側の遠方視認性を十分に確保すること
ができなくなってしまう、という問題がある。
【0009】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、水平および斜めカットオフラインを
有する配光パターンでロービーム照射を行うように構成
された車両用前照灯において、たとえそのリフレクタの
上下幅が小さい場合であってもホットゾーンの光量を十
分に確保して自車線側の遠方視認性を高めることができ
る車両用前照灯を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明は、リフレクタ
の反射面の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成
を図るようにしたものである。
【0011】すなわち、本願発明に係る車両用前照灯
は、車両前後方向に延びる灯具光軸と略同軸で配置され
た光源と、この光源からの光を前方へ反射させる反射面
を有するリフレクタとを備えてなり、水平および斜めカ
ットオフラインを有する配光パターンでロービーム照射
を行うように構成された車両用前照灯において、上記反
射面が、上記水平カットオフラインを形成するための光
反射を行う第1反射領域と、上記斜めカットオフライン
を形成するための光反射を行う第2反射領域とを有して
おり、上記第2反射領域が、上記灯具光軸の左右両側
に、該灯具光軸に関して対角線配置で2箇所に設けられ
ており、上記第1反射領域が、上記両第2反射領域より
も外周側の左右2箇所に設けられている、ことを特徴と
するものである。
【0012】上記「光源」は、灯具光軸と略同軸で配置
されたものであれば特定の光源に限定されるものではな
く、例えば、ハロゲンバルブ等のフィラメントや放電バ
ルブの放電発光部等が採用可能である。また、この「光
源」は、光源バルブの一部として構成されるが、その
際、この光源バルブは、上記「光源」からリフレクタの
反射面へ向かう光の一部を遮蔽する遮光手段(例えば、
インナシェードや遮光膜等)を備えたものであってもよ
いし、このような遮光手段を備えていないものであって
もよい。
【0013】上記「第2反射領域」は、灯具光軸の左右
両側において該灯具光軸に関して対角線配置で2箇所に
設けられたものであれば、その大きさ、輪郭形状等は特
に限定されるものではない。
【0014】上記「第1反射領域」は、両第2反射領域
よりも外周側の左右2箇所に設けられたものであれば、
その大きさ、輪郭形状等は特に限定されるものではな
い。
【0015】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本願発明に
係る車両用前照灯は、水平および斜めカットオフライン
を有する配光パターンでロービーム照射を行うように構
成されているが、そのリフレクタの反射面は水平カット
オフラインを形成するための光反射を行う第1反射領域
と斜めカットオフラインを形成するための光反射を行う
第2反射領域とを有しており、第2反射領域が灯具光軸
の左右両側に該灯具光軸に関して対角線配置で2箇所に
設けられるとともに第1反射領域が両第2反射領域より
も外周側の左右2箇所に設けられているので、次のよう
な作用効果を得ることができる。
【0016】すなわち、第2反射領域が灯具光軸の左右
両側に該灯具光軸に関して対角線配置で2箇所に設けら
れているので、これら2箇所の第2反射領域からの反射
光により形成される配光パターンを重畳させることによ
り、ホットゾーンの光量増大を図ることができる。
【0017】したがって、たとえリフレクタの上下幅が
小さくなり、斜めカットオフラインを反転像として形成
する斜めラインが反射面の下端縁で途切れてしまうよう
なことがあっても、ホットゾーンの光量を十分に確保す
ることが可能となる。
【0018】また、第1反射領域が両第2反射領域より
も外周側の左右2箇所に設けられているので、第2反射
領域を灯具光軸の左右両側に対角線配置で2箇所に設け
るようにした場合においても、水平カットオフラインを
形成することができる。
【0019】このように本願発明によれば、水平および
斜めカットオフラインを有する配光パターンでロービー
ム照射を行うように構成された車両用前照灯において、
たとえそのリフレクタの上下幅が小さい場合であって
も、ロービーム配光パターンにおけるホットゾーンの光
量を十分に確保して自車線側の遠方視認性を高めること
ができる。また、リフレクタの上下幅が大きい車両用前
照灯においては、ホットゾーンの光量増大により、自車
線側の遠方視認性をより一層高めることができる。
【0020】上記構成において、上記光源を備えた光源
バルブとして、例えばH4タイプのハロゲンバルブ等の
ように、インナシェードにより上記光源からリフレクタ
の反射面へ向かう光の一部を遮蔽するように構成された
光源バルブを採用することも可能であるが、例えばH7
タイプのハロゲンバルブ等のように、上記光源からの光
を反射面の全領域に入射させ得るように構成された光源
バルブを採用すれば、反射面全体を有効に利用してロー
ビーム配光パターンをより明るく形成することができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
実施の形態について説明する。
【0022】図1は、本願発明の一実施形態に係る車両
用前照灯10を示す正面図である。
【0023】図示のように、この車両用前照灯10は、
正面視において横長略矩形状の輪郭形状を有する灯具で
あって、素通し状の透光カバー12とランプボディ14
とで形成される灯室内に、リフレクタユニット16が、
図示しないエイミング機構により上下方向および左右方
向に傾動可能に設けられてなっている。
【0024】図2は、リフレクタユニット16を単品で
示す側断面図である。
【0025】この図にも示すように、リフレクタユニッ
ト16は、光源バルブ18とリフレクタ20とを備えて
なり、車両前後方向に延びる灯具光軸Axを有してい
る。なお、このリフレクタユニット16は、正規のエイ
ミング調整が行われた状態では、その灯具光軸Axが車
両前後方向に対して僅かに(0.5〜0.6°程度)下
向きとなるように構成されている。
【0026】光源バルブ18は、単一のフィラメントを
光源18aとして有するハロゲンバルブ(H7タイプの
ハロゲンバルブ)であって、その光源18aが車両前後
方向に延びる灯具光軸Axと略同軸で配置されるように
してリフレクタ20の後頂部に取り付けられている。具
体的には、光源バルブ18は、そのバルブ中心軸を灯具
光軸Axに対して上方側へ僅かに平行移動させることに
より、その光源18aの下端を灯具光軸Aと一致させる
ようにしてリフレクタ20に取り付けられている。
【0027】リフレクタ20は、灯具正面視において上
下幅の狭い(例えば上下幅40mm程度)横長矩形状の
輪郭形状を有している。このリフレクタ20は、灯具光
軸Axを中心軸とする回転放物面上に複数の反射素子2
0sが形成されてなる反射面20aを有している。そし
て、この反射面20aを構成する各反射素子20sによ
り光源18aからの光を前方へ拡散偏向反射させるよう
になっている。
【0028】図3は、本実施形態に係る車両用前照灯1
0により灯具前方25mの位置に配置された鉛直スクリ
ーン上に形成されるロービーム配光パターンP(L)
を、リフレクタユニット16と共に該リフレクタユニッ
ト16の背面側から透視的に示す図である。
【0029】このロービーム配光パターンP(L)は、
対向車線側に水平カットオフラインCL1を有するとと
もに自車線側に15°で立ち上がる斜めカットオフライ
ンCL2を有しており、そのエルボ点Eは、H−V(灯
具前方真正面方向)のやや下方(0.5〜0.6°程度
下方)に位置している。そして、このロービーム配光パ
ターンP(L)には、エルボ点Eをやや左寄りに囲むよ
うにしてホットゾーンHZが形成されている。本実施形
態においては、シェード等を用いることなく反射面20
aの形状を工夫することによって、水平および斜めカッ
トラインCL1、CL2を形成するようになっている。
以下、この点について詳述する。
【0030】図4は、リフレクタユニット16を単品で
示す正面図である。
【0031】図示のように、反射面20aは、水平カッ
トオフラインCL1を形成するための光反射を行う第1
反射領域Z1と、斜めカットオフラインCL2を形成す
るための光反射を行う第2反射領域Z2と、ロービーム
配光パターンP(L)の他の部分を形成するための光反
射を行う第3反射領域Z3とからなっている。
【0032】第1反射領域Z1は、反射面20aの左右
両端部2箇所に設けられており、第2反射領域Z2は、
灯具光軸Axの左右両側に、該灯具光軸Axに関して対
角線配置で2箇所(灯具正面視において左下と右上)に
設けられている。そして、これら第1および第2反射領
域Z1、Z2以外の部分が、第3反射領域を構成してい
る。第1反射領域Z1とその外周側に位置する第2反射
領域Z2との境界線の位置は、灯具光軸Axから左下1
5°方向および右上15°方向へ延びる斜めラインL2
(これについては後述する)が反射面20aの下端縁と
交差する位置あるいはその左右両側近傍位置に設定され
ている。
【0033】第1反射領域Z1に属する各反射素子20
sは、縦長矩形状に形成されており、水平カットオフラ
インCL1に対応すべき反射面20a上の水平ラインL
1(光軸Axを含む水平面と反射面20aとの交線)の
上下に跨って配置されている。これら第1反射領域Z1
に属する各反射素子20sの光軸Axに平行な鉛直断面
形状は、図4のV-V 断面で例示的に示すと図5(a)に
示すような形状になっている。
【0034】すなわち、この反射素子20sの鉛直断面
形状は、水平ラインL1より上側の領域では、灯具光軸
Ax上における光源18aの後端位置を焦点F1とし、
その後方に位置する所定点O(反射面20aの基準面と
なる回転放物面の頂点)を頂点とする放物線Pr1と同
一形状に設定されており、一方、水平ラインL1より下
側の領域では、灯具光軸Ax上における光源18aの前
端位置を焦点F2とし、上記所定点Oを頂点とする放物
線Pr2と同一形状に設定されている。
【0035】そしてこれにより、図5(b)に示すよう
に、この反射素子20sからの反射光により形成される
配光パターンp1は、水平ラインL1の上側および下側
の各領域からの反射光が折り畳まれるようにして形成さ
れ、その上端縁が水平カットオフラインCL1の一部を
構成するようになっている。
【0036】一方、第2反射領域Z2に属する各反射素
子20sは、鉛直方向に対して15°傾斜した縦長平行
四辺形に形成されており、斜めカットオフラインCL2
に対応すべき反射面20a上の斜めラインL2(水平面
に対して15°回転した面と反射面20aとの交線)の
上下に跨って配置されている。これら第2反射領域Z2
に属する各反射素子20sの光軸Axに平行な15°傾
斜断面形状は、図4のVI-VI 断面で例示的に示すと図6
(a)に示すような形状になっている。
【0037】すなわち、この反射素子20sの15°傾
斜断面形状は、斜めラインL2より上側の領域では、灯
具光軸Ax上における光源18aの後端位置を焦点F1
とし、その後方に位置する上記所定点Oを頂点とする放
物線Pr1と同一形状に設定されており、一方、斜めラ
インL2より下側の領域では、灯具光軸Ax上における
光源18aの前端位置を焦点F2とし、上記所定点Oを
頂点とする放物線Pr2と同一形状に設定されている。
【0038】そしてこれにより、図6(b)に示すよう
に、この反射素子20sからの反射光により形成される
配光パターンp2は、斜めラインL2の上側および下側
の各領域からの反射光が折り畳まれるようにして形成さ
れ、その上端縁が斜めカットオフラインCL2の一部を
構成するようになっている。
【0039】図7〜9は、第1〜第3反射領域Z1〜Z
3からの反射光により形成される配光パターンP1〜P
3を透視的に示す図である。
【0040】図7に示すように、左右1対の第1反射領
域Z1からの反射光により形成される配光パターンP1
は、その上端縁により水平カットオフラインCL1を形
成するように照射され、その左端部によりホットゾーン
HZの一部を形成するようになっている。なお、両第1
反射領域Z1は、反射面20aの左右両端部に位置して
いるので、その各反射素子20sからの反射光により形
成される光源18aの像はかなり小さいものとなり、こ
のため配光パターンP1の上下幅はかなり狭いものとな
る。
【0041】図8に示すように、左右1対の第2反射領
域Z2からの反射光により形成される配光パターンP2
は、その上端縁により斜めカットオフラインCL2を形
成するように照射され、その右端部によりホットゾーン
HZの大半を形成するようになっている。この配光パタ
ーンP2は、両第2反射領域Z2における外側寄りの領
域Z2Aからの反射光により形成される配光パターンP
2Aと、内側寄りの領域Z2Bからの反射光により形成
される配光パターンP2Bとの合成パターンとして形成
されるようになっている。
【0042】その際、外側寄りの領域Z2Aに属する反
射素子20sからの反射光により形成される光源18a
の像は比較的小さいものとなるので、配光パターンP2
AはホットゾーンHZ寄りの比較的小さい配光パターン
として形成されるようになっている。一方、内側寄りの
領域Z2Bに属する反射素子20sからの反射光により
形成される光源18aの像は比較的大きいものとなるの
で、配光パターンP2Aは斜めカットオフラインCL2
の全長にわたって広がる比較的大きい配光パターンとし
て形成されるようになっている。
【0043】図9に示すように、左右1対の第3反射領
域Z2からの反射光により形成される配光パターンP3
は、ロービーム配光パターンP(L)における配光パタ
ーンP1、P2以外の部分を形成するよう、左右方向に
大きく広がる広拡散配光バターンとして形成されるよう
になっている。この配光パターンP3は、両第3反射領
域Z3における外側寄りの領域Z3Aからの反射光によ
り形成される配光パターンP3Aと、内側寄りの領域Z
3Bからの反射光により形成される配光パターンP3B
との合成パターンとして形成されるようになっている。
【0044】その際、外側寄りの領域Z3Aに属する反
射素子20sからの反射光により形成される光源18a
の像は比較的小さいものとなるので、配光パターンP3
Aは水平カットオフラインCL1の下方近傍において水
平方向に拡散するように形成され、これにより上下幅の
狭い配光パターンP1の手前側の明るさを補強するよう
になっている。一方、内側寄りの領域Z3Bに属する反
射素子20sからの反射光により形成される光源18a
の像は比較的大きいものとなるので、配光パターンP3
Bはロービーム配光パターンP(L)の全体にわたって
広がる大きい配光パターンとして形成されるようになっ
ている。
【0045】以上詳述したように、本実施形態に係る車
両用前照灯10は、水平および斜めカットオフラインC
L1、CL2を有する配光パターンP(L)でロービー
ム照射を行うように構成されているが、そのリフレクタ
20の反射面20aは水平カットオフラインCL1を形
成するための光反射を行う第1反射領域Z1と斜めカッ
トオフラインCL2を形成するための光反射を行う第2
反射領域Z2とを有しており、第2反射領域Z2が灯具
光軸Axの左右両側に該灯具光軸Axに関して対角線配
置で2箇所に設けられるとともに第1反射領域Z1が両
第2反射領域Z2よりも外周側の左右2箇所に設けられ
ているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0046】すなわち、第2反射領域Z2が灯具光軸A
xの左右両側に該灯具光軸Axに関して対角線配置で2
箇所に設けられているので、これら2箇所の第2反射領
域Z2からの反射光により形成される配光パターンP
1、P2を重畳させることにより、ホットゾーンHZの
光量増大を図ることができる。
【0047】したがって、たとえリフレクタ20の上下
幅が小さくなり、斜めカットオフラインCL2を反転像
として形成する斜めラインL2が反射面20aの下端縁
で途切れてしまうようなことがあっても、ホットゾーン
HZの光量を十分に確保することが可能となる。
【0048】また、第1反射領域Z1が両第2反射領域
Z2よりも外周側の左右2箇所に設けられているので、
第2反射領域Z2を灯具光軸Axの左右両側に対角線配
置で2箇所に設けるようにした場合においても、水平カ
ットオフラインCL1を形成することができる。
【0049】このように本実施形態によれば、水平およ
び斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パ
ターンP(L)でロービーム照射を行うように構成され
た車両用前照灯10において、そのリフレクタ20の上
下幅が小さいにもかかわらず、ロービーム配光パターン
P(L)におけるホットゾーンHZの光量を十分に確保
して自車線側の遠方視認性を高めることができる。
【0050】特に本実施形態においては、光源バルブ1
8としてH7タイプのハロゲンバルブが用いられてお
り、光源18aからの光を反射面20aの全領域に入射
させ得る構成となっているので、反射面20a全体を有
効に利用してロービーム配光パターンP(L)をより明
るく形成することができる。
【0051】なお、本実施形態のように上下幅が小さい
リフレクタ20ではなく、上下幅が大きいリフレクタを
有する車両用前照灯においては、本実施形態と同様の構
成を採用してホットゾーンの光量増大を図ることによ
り、自車線側の遠方視認性をより一層高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯を示
す正面図
【図2】上記車両用前照灯のリフレクタユニットを単品
で示す側断面図
【図3】上記車両用前照灯により灯具前方25mの位置
に配置された鉛直スクリーン上に形成されるロービーム
配光パターンを、上記リフレクタユニットと共にその背
面側から透視的に示す図
【図4】上記リフレクタユニットを単品で示す正面図
【図5】上記リフレクタユニットを構成するリフレクタ
の反射面の断面形状およびその作用を示す図(その1)
【図6】上記反射面の断面形状およびその作用を示す図
(その2)
【図7】上記反射面の第1反射領域からの反射光により
上記鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視
的に示す図
【図8】上記反射面の第2反射領域からの反射光により
上記鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視
的に示す図
【図9】上記反射面の第3反射領域からの反射光により
上記鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視
的に示す図
【図10】従来例を示す、図3と同様の図
【図11】他の従来例を示す、図3と同様の図
【符号の説明】
10 車両用前照灯 12 透光カバー 14 ランプボディ 16 リフレクタユニット 18 光源バルブ 18a 光源 20 リフレクタ 20a 反射面 20s 反射素子 Ax 灯具光軸 CL1 水平カットオフライン CL2 斜めカットオフライン E エルボ点 HZ ホットゾーン L1 水平ライン L2 斜めライン P(L) ロービーム配光パターン P1、P2、P2A、P2B、P3、P3A、P3B
配光パターン Z1 第1反射領域 Z2 第2反射領域 Z3 第3反射領域 Z2A、Z3A 外側寄りの領域 Z2B、Z3B 内側寄りの領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前後方向に延びる灯具光軸と略同軸
    で配置された光源と、この光源からの光を前方へ反射さ
    せる反射面を有するリフレクタとを備えてなり、水平お
    よび斜めカットオフラインを有する配光パターンでロー
    ビーム照射を行うように構成された車両用前照灯におい
    て、 上記反射面が、上記水平カットオフラインを形成するた
    めの光反射を行う第1反射領域と、上記斜めカットオフ
    ラインを形成するための光反射を行う第2反射領域とを
    有しており、 上記第2反射領域が、上記灯具光軸の左右両側に、該灯
    具光軸に関して対角線配置で2箇所に設けられており、 上記第1反射領域が、上記両第2反射領域よりも外周側
    の左右2箇所に設けられている、ことを特徴とする車両
    用前照灯。
  2. 【請求項2】 上記光源を備えた光源バルブが、上記光
    源からの光を上記反射面の全領域に入射させ得るように
    構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両
    用前照灯。
JP2002069577A 2002-03-14 2002-03-14 車両用前照灯 Pending JP2003272413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069577A JP2003272413A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 車両用前照灯
US10/383,595 US6824301B2 (en) 2002-03-14 2003-03-10 Vehicular headlamp having improved low-beam pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069577A JP2003272413A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272413A true JP2003272413A (ja) 2003-09-26

Family

ID=28035018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069577A Pending JP2003272413A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 車両用前照灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6824301B2 (ja)
JP (1) JP2003272413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153076A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2011100692A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582865B2 (ja) * 2010-05-12 2014-09-03 株式会社小糸製作所 灯具
JP5722691B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-27 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
CN108758546A (zh) * 2018-08-09 2018-11-06 华域视觉科技(上海)有限公司 近光车灯反射镜、近光车灯及汽车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2639888B1 (fr) * 1988-12-07 1993-08-13 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile, comportant un reflecteur a surface complexe a zones intermediaires modifiees
JP2604646B2 (ja) 1991-01-28 1997-04-30 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯の反射鏡
JP2626865B2 (ja) 1992-12-25 1997-07-02 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯の反射鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153076A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2011100692A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US6824301B2 (en) 2004-11-30
US20030174511A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544076B1 (ko) 차량용 전조등
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
US7108412B2 (en) Headlamp for vehicle
US6948836B2 (en) Light source unit having orthogonally disposed semiconductor light emitter
JP4781951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4933434B2 (ja) 非対称コリメータを備えるledコリメータ素子
JP3926948B2 (ja) 車両用前照灯
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
JP2004071489A (ja) 車両用前照灯
JP2003297117A (ja) 車両用前照灯
JP2007027067A (ja) 車両用灯具
JP4379673B2 (ja) 車両用前照灯
JP2000348508A (ja) 車両用灯具
JP5839677B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5460201B2 (ja) 車両用前照灯
JP5497408B2 (ja) 車両用前照灯
JP2003338209A (ja) 車両用前照灯
JP2006156045A (ja) 車両用前照灯
JP4203426B2 (ja) 車両用前照灯
JP2003272413A (ja) 車両用前照灯
JPH0689602A (ja) 車輌用灯具の反射鏡
JP4203228B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005129362A (ja) 車両用前照灯
JP7505186B2 (ja) 車両用灯具
JP2001176310A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828