JPH11213707A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPH11213707A
JPH11213707A JP1556998A JP1556998A JPH11213707A JP H11213707 A JPH11213707 A JP H11213707A JP 1556998 A JP1556998 A JP 1556998A JP 1556998 A JP1556998 A JP 1556998A JP H11213707 A JPH11213707 A JP H11213707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
shade
transparent cover
light
main part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1556998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Okui
一樹 奥居
Hiroshi Shida
浩士 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1556998A priority Critical patent/JPH11213707A/ja
Priority to GB9901590A priority patent/GB2333831B/en
Priority to DE1999103368 priority patent/DE19903368B4/de
Publication of JPH11213707A publication Critical patent/JPH11213707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • F21S41/435Hoods or cap-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源を覆う透明カバー及び幻惑光を遮蔽する
シェードを備えた車輌用灯具において、幻惑光の発生を
防止すると共に光源周辺の温度を下げることを課題とす
る。 【解決手段】 リフレクタ6、光源バルブ5、光源バル
ブを覆う透明カバー7及びシェード10を備えた自動車
用標識灯1であって、前記透明カバーは先端部に開口を
有し、前記シェードは少なくとも光源バルブの前端部を
覆うように位置すると共に放熱用の開口部14、15が
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な車輌用灯具に
関する。詳しくは、光源を覆う透明カバー及び幻惑光を
遮蔽するシェードを備えた車輌用灯具において、幻惑光
の発生を防止すると共に光源周辺の温度を下げる技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】光源から発する光を着色するためにグロ
ーブと称される有色透明カバーにより光源を覆うと共
に、グレア光と称される幻惑光の照射を防止するために
少なくとも光源の前端部を覆うシェードを備えた車輌用
灯具がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな従来の車輌用灯具にあっては、光源の熱がシェード
内に篭もり、光源の周囲の温度が高くなってしまうとい
う問題がある。
【0004】そして、光源の周囲の温度が高くなると、
シェードのメッキが剥がれたり、光源の寿命が短くなる
等の問題が生じる。また、シェード内に篭もった熱によ
ってシェードをリフレクタ又はランプボデイに支持して
いる脚部が破壊されたり、かかる脚部の破壊を防止する
ために脚部を側面に設けて熱の影響を少なくするように
すると、該側面に設けた脚部によって光源から側方に行
く光が遮られて光量の不足を招くという問題が生じる。
【0005】また、シェード内に光源の熱が篭もらない
ようにするために、シェードを光源の前方のみを覆うも
のにすると、光源から側方及び下方向に出射した光がリ
フレクタの側面及び下面によって反射されて、側方に強
い角度で出射して歩行者にとっての幻惑光となったり、
また、上方に出射して対向車の運転者にとっての幻惑光
となりあるいは雨天時には自車の前方に光膜現象を生じ
させる等の問題を生じる。
【0006】そこで、本発明は、光源を覆う透明カバー
及び幻惑光を遮蔽するシェードを備えた車輌用灯具にお
いて、幻惑光の発生を防止すると共に光源周辺の温度を
下げることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明車輌用灯具は、上
記した課題を解決するために、光源を覆う透明カバーは
先端部に開口を有し、シェードは少なくとも光源の前端
部を覆うように位置すると共に放熱用の開口部を形成し
たものである。
【0008】従って、本発明車輌用灯具にあっては、幻
惑光の発生を防止すると共に光源周辺の温度を下げるこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明車輌用灯具の実施
の形態を添付図面を参照して説明する。尚、図示した実
施の形態は、本発明を自動車用標識灯に適用したもので
ある。
【0010】自動車用標識灯1は、前方に開口した凹部
を有するランプボデイ2の前面開口をレンズ3で覆い、
ランプボデイ2とレンズ3とによって画成された灯室4
内に光源バルブ5を保持したリフレクタ6を配置して成
る。
【0011】上記光源バルブ5は、それから出射された
光を機能色、例えば、アンバー色や赤色に着色するため
の有色透明の透明カバー7によって覆われる。透明カバ
ー7は円筒状をしており、その後端部7aが他の部分よ
り外径の大きい大径部とされている。
【0012】上記した透明カバー7は取付金具8によっ
てリフレクタ6に取り付けられる。取付金具8は、ほぼ
円環状をした主部8aと該主部8aの周方向に互いに1
80度離間した位置から互いに反対の方向に突出した取
付片8b、8bとから成り、主部8aの前端部8cは他
の部分より内径が小さくされた小径部とされている。そ
して、該小径部8cの内径は上記透明カバー7の大径部
7a以外の部分の外径とほぼ同じに形成されている。し
かして、透明カバー7が上記光源バルブ5に外嵌状に位
置され、取付金具8の主部8aが透明カバー7に前方か
ら外嵌され、その取付片8b、8bがリフレクタ6にビ
ス9、9によって固定され、これによって、透明カバー
7が光源バルブ5を覆った状態でリフレクタ6に固定さ
れる。すなわち、上記のようにリフレクタ6に固定され
た取付金具8の小径部8cが透明カバー7の大径部7a
の前面部に当接され、従って、透明カバー7はその大径
部7aが取付金具8の小径部8cとリフレクタ6とによ
って挟持された状態となる。
【0013】さらに、上記透明カバー7の外側にシェー
ド10が配置される。
【0014】シェード10は、正面から見て上下に偏平
で左右に長い八角形状をし後方に開口したキャップ状の
主部11と該主部11の上下の後縁から後方へ突出した
取付脚片12、13とが一体に形成されて成り、各取付
脚片12、13の後端にはそれぞれ上方へ又は下方へ突
出された取付部12a、13aが一体に設けられてい
る。そして、主部11の上下両側部から各取付脚片1
2、13にかけてそれぞれ放熱用開口部14、15が形
成されている。
【0015】また、主部11の形状を詳細に説明すれ
ば、上下に扁平で左右に長い八角形状をした前面部16
と、該前面部16の周縁から後方へ突出した周壁部17
とから成り、該周壁部17は、上記前面部16に続き後
方へ行くに従って拡開した前端部18と、該前端部18
に続き全体に亘ってほぼ同じ径をした主要部19とから
成る。
【0016】そして、該主部11は、上記したように、
正面から見て上下に偏平で左右に長い八角形状をしてい
るので、前端部18は、やや後ろ上がりに傾斜した上中
央部18aと、該上中央部18aの右に連続し後ろ上が
りに且つ右下がりに傾斜した上右傾斜部18bと、上記
上中央部18aの左に連続し後ろ上がり且つ左下がりに
傾斜した上左傾斜部18cと、上記上右傾斜部18bの
右側縁に連続し後方へ行くに従って右方へ傾斜した右側
面部18dと、上記上左傾斜部18cの左側縁に連続し
後方へ行くに従って左方へ傾斜した左側面部18eと、
上記右側面部18dの下縁に連続し後ろ下がりに且つ左
下がりに傾斜した下右傾斜部18fと、上記左側面部1
8eの下縁に連続し後ろ下がりに且つ右下がりに傾斜し
た下左傾斜部18gと、上記下右傾斜部18fと下左傾
斜部18gとの間に位置し後ろ下がりに傾斜した下中央
部18hとから成る。
【0017】また、主部11の主要部19は、前端部1
8の上中央部18aの後縁に連続しほぼ水平な上中央部
19aと、該上中央部19aの右に連続し右下がりに傾
斜した上右傾斜部19bと、上記上中央部19aの左に
連続し左下がりに傾斜した上左傾斜部19cと、上記上
右傾斜部19bの右側縁に連続しほぼ垂直な右側面部1
9dと、上記上左傾斜部19cの左側縁に連続しほぼ垂
直な左側面部19eと、上記右側面部19dの下縁に連
続し左下がりに傾斜した下右傾斜部19fと、上記左側
面部19eの下縁に連続し右下がりに傾斜した下左傾斜
部19gと、上記下右傾斜部19fと下左傾斜部19g
との間を連結しほぼ水平な下中央部19hとから成る。
【0018】そして、上記上側の放熱用開口部14は、
主部11の主要部19の上中央部19a、上右傾斜部1
9b及び上左傾斜部19cに亘って形成されており、ま
た、下側の放熱用開口部15は、主部11の主要部19
の下中央部19h、下右傾斜部19f及び下左傾斜部1
9gに亘って形成されている。
【0019】更に、上側の取付脚片12は、ほぼ水平な
上中央部12bと、該上中央部12bの右に連続し右下
がりに傾斜した上右傾斜部12cと、上記上中央部12
bの左に連続し左下がりに傾斜した上左傾斜部12dと
から成り、上記上側の放熱用開口部14の後部は該上側
の取付脚片12にまで及んで形成されている。
【0020】さらにまた、下側の取付脚片13は、ほぼ
水平な下中央部13bと、該下中央部13bの右に連続
し右上がりに傾斜した下右傾斜部13cと、上記下中央
部13bの左に連続し左上がりに傾斜した下左傾斜部1
3dとから成り、上記下側の放熱用開口部15の後部は
該下側の取付脚片13にまで及んで形成されている。
【0021】しかして、シェード10は、その主部11
が上記透明カバー7の前端部を覆うようにその取付脚片
12、13の取付部12a、13aがビス9、9によっ
てリフレクタ6に固定される。尚、シェード10の取付
部12a、13aは上記取付金具8の取付片8b、8b
の前側に重ねられた状態でビス9、9によってリフレク
タ6に固定される。
【0022】そして、上記のように、光源バルブ5、透
明カバー7及びシェード10が配設された状態で、光源
バルブ5の発光部、すなわち、フィラメント5aとシェ
ード10の主部11の左右側面部の後縁とを結んだ線2
0、20がリフレクタ6の前縁より後側に位置するよう
にされている。これによって、光源バルブ5から側方へ
向かって出射した光がリフレクタ6より前方のランプボ
デイ2の内側面で反射されて側方へ大きく外れた幻惑光
となることを防止している。
【0023】しかして、上記した自動車用標識灯1にあ
っては、シェード10に放熱用開口部14、15が形成
されているので、光源バルブ5の発光によって生じる熱
がこれら放熱用開口部14、15から抜け出るため、光
源バルブ5の周辺が高温になることを防止することがで
き、光源バルブ5の周辺が高温になることによって生じ
る種々の問題が解決される。
【0024】特に、上記したシェード10にあっては、
上側の傾斜部18b、18d、19b及び19cが形成
されているので、図6に矢印で示すように、熱がこれら
傾斜部18b、18d、19b及び19cに沿ってスム
ーズに上昇し、放熱が効果的に為される。これらのよう
な傾斜部18b、18d、19b及び19cが無い場合
は、図7に示すように、側面部21、21と上面部22
との間に出来る隅部23、23に熱が篭もりがちになる
のと比べると、すこぶる放熱効果が良好となる。また、
前端部18の上中央部18a、上右傾斜部18b及び上
左傾斜部18cがそれぞれ後ろ上がりに傾斜している、
すなわち、放熱用開口部14の方へ向かって傾斜してい
ることによっても放熱が促進される。
【0025】尚、上記実施の形態においては、放熱用開
口部をシェードの上下に設けたが、これはシェードの上
部にだけ設けても良い。特に、リフレクタの下面やラン
プボデイの下面によって反射された光が上方へ向かう幻
惑光となる惧がある時は、放熱用開口部をシェードの上
部にのみ設けるのが良い。また、上記実施の形態では上
下の放熱用開口部14、15をほぼ同じ大きさのものと
したが、下側の放熱用開口部の形状を変えたり或は大き
さを小さくすることによって幻惑光の発生を防止するこ
とができる時には、そのようにすると良い。
【0026】尚、上記シェード10にあって、その取付
脚片12、13は、それぞれ、中央部12b、13bと
左右の傾斜部12c、13c、12d、13dとが、角
度を有して連続されているので、その剛性が高くなる。
【0027】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明車輌用灯具は、リフレクタ、光源、光源を覆
う透明カバー及びシェードを備えた車輌用灯具であっ
て、前記透明カバーは先端部に開口を有し、前記シェー
ドは少なくとも光源の前端部を覆うように位置すると共
に放熱用の開口部が形成されたことを特徴とする。
【0028】従って、本発明車輌用灯具にあっては、幻
惑光の発生を防止すると共に光源周辺の温度を下げるこ
とができる。
【0029】また、請求項2に記載した発明にあって
は、放熱用開口部を少なくとも光源の上側に位置する部
分に設けたので、放熱の効率が良い。
【0030】尚、上記した実施の形態において示した各
部の形状乃至は構造は、いずれも本発明を実施するに際
して行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、こ
れらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
ようなことがあってはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図5と共に本発明を自動車用標識灯に
適用した実施の形態を示すものであり、本図は水平断面
図である。
【図2】縦断面図である。
【図3】要部の分解斜視図である。
【図4】シェードの底面図である。
【図5】シェードの側面図である。
【図6】作用を示す要部の概略断面図である。
【図7】比較例の作用を示す要部の概略断面図である。
【符号の説明】
1…自動車用標識灯(車輌用灯具)、5…光源バルブ
(光源)、6…リフレクタ、7…透明カバー、10…シ
ェード、14…放熱用開口部、15…放熱用開口部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リフレクタ、光源、光源を覆う透明カバ
    ー及びシェードを備えた車輌用灯具であって、 前記透明カバーは先端部に開口を有し、 前記シェードは少なくとも光源の前端部を覆うように位
    置すると共に放熱用の開口部が形成されたことを特徴と
    する車輌用灯具。
  2. 【請求項2】 上記放熱用開口部を少なくとも光源の上
    側に位置する部分に設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の車輌用灯具。
JP1556998A 1998-01-28 1998-01-28 車輌用灯具 Pending JPH11213707A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1556998A JPH11213707A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 車輌用灯具
GB9901590A GB2333831B (en) 1998-01-28 1999-01-25 Vehicular lamp
DE1999103368 DE19903368B4 (de) 1998-01-28 1999-01-28 Fahrzeugleuchte mit einer Abschirmvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1556998A JPH11213707A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 車輌用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213707A true JPH11213707A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11892383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1556998A Pending JPH11213707A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 車輌用灯具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11213707A (ja)
DE (1) DE19903368B4 (ja)
GB (1) GB2333831B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005033683A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 Volkswagen Ag Fahrzeugleuchte

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109721B2 (ja) * 1990-08-07 1995-11-22 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP3013141B2 (ja) * 1994-04-15 2000-02-28 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP3007269B2 (ja) * 1994-06-27 2000-02-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP3791626B2 (ja) * 1995-12-22 2006-06-28 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP3184100B2 (ja) * 1996-08-19 2001-07-09 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP3172692B2 (ja) * 1997-06-09 2001-06-04 株式会社小糸製作所 車輌用標識灯
DE19846542C2 (de) * 1998-10-09 2003-04-17 Hella Kg Hueck & Co Fahrzeugscheinwerfer mit homogen erscheinender Vorderansicht

Also Published As

Publication number Publication date
DE19903368A1 (de) 1999-08-05
GB2333831A (en) 1999-08-04
GB9901590D0 (en) 1999-03-17
DE19903368B4 (de) 2004-01-22
GB2333831B (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100596658B1 (ko) 차량용 전조등
EP2187115B1 (en) Vehicular lamp
JP2008071555A (ja) 車両用灯具
JP2007035513A (ja) 車両用灯具
TWM537997U (zh) 可提升照明強度的模組化透鏡車燈
US8256942B2 (en) Vehicle headlamp
JP4015257B2 (ja) 車輌用灯具
US10245999B2 (en) Headlight with a modular projection module for enhancing illumination intensity
JP2013175334A (ja) 車両用灯具
US6953273B2 (en) Vehicle lamp
JPH11238403A (ja) 車輌用灯具
JP6913589B2 (ja) 車両用灯具
JPH11213707A (ja) 車輌用灯具
JP6545975B2 (ja) 車輌用灯具
KR100294931B1 (ko) 차량용전조등
CN212298838U (zh) 一种车用激光长条灯
CN213395128U (zh) 前照灯远光照明系统
JPS6019285Y2 (ja) 自動車用灯具
CN212298847U (zh) 一种车用激光雾灯
JP7285362B2 (ja) 車両用前照灯
JP4743124B2 (ja) 車両用前照灯
JP7101547B2 (ja) 車両用前照灯
JP2000299005A (ja) 車両用照明灯具
JPH08222013A (ja) 車輌用前照灯
WO2021131639A1 (ja) 車輌用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828