JP3178438B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3178438B2
JP3178438B2 JP33118298A JP33118298A JP3178438B2 JP 3178438 B2 JP3178438 B2 JP 3178438B2 JP 33118298 A JP33118298 A JP 33118298A JP 33118298 A JP33118298 A JP 33118298A JP 3178438 B2 JP3178438 B2 JP 3178438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
fuse
forming
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33118298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000156412A (ja
Inventor
誠 古藤
晋也 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33118298A priority Critical patent/JP3178438B2/ja
Priority to TW088119697A priority patent/TW430949B/zh
Priority to US09/440,464 priority patent/US6362024B1/en
Priority to KR1019990051447A priority patent/KR100336952B1/ko
Publication of JP2000156412A publication Critical patent/JP2000156412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178438B2 publication Critical patent/JP3178438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冗長回路を備える半
導体装置に関し、特に本回路を冗長回路に切り替えるた
めのヒューズを備える半導体装置とその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体装置の高集積化に伴
い、素子が微細化され、素子欠陥に対する救済を考慮す
る必要が生じる。このような素子欠陥の救済手法とし
て、本回路と共に冗長回路を形成しておき、欠陥が生じ
た本回路の素子を冗長回路の素子に切り替える手法が従
来から行われている。そして、この本回路と冗長回路と
の切り替えを行うためにヒューズが利用される。図1は
このような冗長回路及びヒューズを備えた半導体装置の
一例の平面図であり、素子としてメモリセルを構成する
DRAMに適用した例である。シリコン基板100に
は、メモリセル及びヒューズを含む内部回路1と、論理
回路や入出力回路等を構成するためのトランジスタを含
む周辺回路2とが構成されている。ここでは、内部回路
1はMOSトランジスタQ1と、前記MOSトランジス
タQ1に接続される容量素子(キャパシタ)Cとでメモ
リセルが構成されており、図示は省略するが、前記メモ
リセルの大部分が本回路として構成され、またメモリセ
ルの一部が冗長回路として構成されている。そして、前
記本回路と冗長回路とは別の領域にヒューズ108が設
けられており、このヒューズにレーザ光を照射してヒュ
ーズを溶融、切断することで本回路の一部を冗長回路に
切り替えるように構成されている。
【0003】図9ないし図11は前記メモリセルとヒュ
ーズを含む内部回路の製造方法を工程順に示す断面図で
あり、図1のBB線に沿う箇所を示している。先ず、図
9(a)のように、シリコン基板100上に素子分離酸
化膜101とメモリセルのゲート電極としてのワード線
102と拡散領域103及び拡散領域104を形成して
MOSトランジスタQ1を形成する。このとき、図1に
示した周辺回路2の大出力用のMOSトランジスタQ2
も同時に形成する。さらに、下層の層間絶縁膜105上
に、前記メモリセルのMOSトランジスタの拡散領域1
03にコンタクト107で接続されるビット線106を
WSi等の金属膜で形成するとともに、この金属膜の一
部でヒューズ108を形成し、その上に第1の層間絶縁
膜109を形成して前記ヒューズ108を被覆する。次
いで、図9(b)のように、前記メモリセルの拡散領域
104にコンタクト111で接続される蓄積電極11
2、容量絶縁膜113を形成した後、ポリシリコン膜で
対向電極114を形成し、容量素子Cを形成する。この
とき、前記ポリシリコン膜の一部はエッチングストッパ
膜115として前記ヒューズ108を覆う領域にも形成
する。
【0004】次いで、図10(a)のように、前記ポリ
シリコン膜115上に第2の層間絶縁膜116を形成し
た後、前記ヒューズ108を覆う領域において、前記ポ
リシリコン膜115をエッチングストッパとして前記第
2の層間絶縁膜116を選択的にエッチングし、ヒュー
ズ上に開口125を形成する。次いで、周辺回路2のM
OSトランジスタQ2に必要とされる第1の金属配線1
19(図1参照)を形成するが、このとき、前記開口1
25を覆うように、第1の金属膜を形成し、かつエッチ
ングバックすることで、前記開口の周囲を覆う第1の金
属膜120を形成する。続いて、この第1の金属膜12
0をマスクにして前記開口125の内底に露呈された前
記ポリシリコン膜115をエッチング除去する。さら
に、図10(b)のように、前記第1の金属配線119
の表面の平坦化を図るために、シリコン酸化膜からなる
第3の層間絶縁膜121を形成した上で、素子平坦化の
ためにウェハを回線させながらSOG膜122を塗布形
成し、このSOG膜122の突状部分をエッチングバッ
ク、あるいはCMP(化学機械研磨)法等によって除去
し、平坦化する。さらに、シリコン酸化膜からなる第4
の層間絶縁膜123を形成する。次いで、周辺回路2に
第2の金属配線126(図1参照)を形成するが、これ
と同時に図11(a)のように、前記開口125を開窓
した第2の金属膜127を形成する。そして、図11
(b)のように、前記開口125内の前記ヒューズ10
8の直上に前記第1の層間絶縁膜109のみが残される
まで、前記開口125内の前記第4の層間絶縁膜12
3、SOG膜122、第3の層間絶縁膜121を順次エ
ッチングする。これにより、ヒューズ108上には前記
第1の層間絶縁膜109のみが存在するヒューズ切断窓
131が形成される。なお、その後は図示は省略する
が、絶縁膜からなるカバー膜及び保護膜を形成し、これ
らの絶縁膜によってヒューズ切断窓131の内面に露呈
されている前記SGO膜122等を被覆する。
【0005】したがって、このように形成されたヒュー
ズ切断窓では、図12にその一部を拡大図示するよう
に、ヒューズ切断窓131の内底部に形成されている第
1の層間絶縁膜109を通して前記ヒューズ108を確
認することができる。そして、同図に矢印破線で示すよ
うに、第1の層間絶縁膜109を通して切り替えを行う
ヒューズ108に対してレーザ光LBを選択的に照射す
れば、当該ヒューズ108はレーザ光のエネルギによっ
て過熱溶融されて切断され、そのヒューズの切断によっ
てメモリセルを本回路から冗長回路に切り替えることが
可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の高集
積化されたDRAMでは、メモリセルの高密度化と共に
ヒューズの高密度化が進められており、前記したように
複数のヒューズを並列配置する場合には、その配列ピッ
チは2.5μm程度にまで微小化されている。そのた
め、前記したようにレーザ光を用いてヒューズを溶断す
る際には、溶断対象となるヒューズに対して高い分解能
でレーザ光を照射する必要がある。しかしながら、前記
した従来の製造方法のヒューズでは、ヒューズ上に存在
している絶縁膜、すなわち第1の層間絶縁膜109の膜
厚を均一状態に形成することが難しく、そのために、図
12に示されるように、照射したレーザ光LBの一部が
第1の層間絶縁膜109の表面で屈折され、あるいは散
乱されて隣接するヒューズ108Aに照射されてしま
い、対象ヒューズ108以外のヒューズ108Aが溶断
されてしまうという問題が生じることがある。
【0007】また、ヒューズ108上に残る第1の層間
絶縁膜109の膜厚(以下、残膜厚と称する)がヒュー
ズ108の残存場所で異なると、次のような問題を生じ
る。第1に、所定のレーザ光LBの照射エネルギでヒュ
ーズ108が切断できないことが生じる。例えば、残膜
厚が薄い第1の層間絶縁膜109に合わせてレーザ光L
Bの照射エネルギを決定すると、残膜厚が厚い第1の層
間絶縁膜109下にあるヒューズ108が溶断できない
ことになる。第2に、所定のレーザ光LBの照射エネル
ギでヒューズ108の表面が荒れたり、ヒューズの下に
ある素子領域がダメージを受けることが生じる。例え
ば、残膜厚が厚い第1の層間絶縁膜109に合わせてレ
ーザ光LBの照射エネルギを決定すると、残膜厚が薄い
第1の層間絶縁膜109下にあるヒューズ108が過剰
に加熱され、隣接するヒューズ108Aまで溶断した
り、あるいはヒューズ付近が焼けてしまい第1の層間絶
縁膜がもろくなって水分が侵入し易くなったり、あるい
は、ヒューズ直下の素子形成領域までレーザ光が当たっ
てダメージを与えリーク電流が増えてしまうといった問
題を生じる。このように、残膜厚を如何に均一に製造す
るかが大きな問題となっている。
【0008】このような、ヒューズ108上の絶縁膜
(第1の層間絶縁膜)109が平坦にならない理由とし
てSOG膜の存在が挙げられる。すなわち、図9ないし
図11に示した製造工程においては、ポリシリコン膜1
15上に形成した第2の層間絶縁膜116を、当該ポリ
シリコン膜115をエッチングストッパとして選択エッ
チングしてヒューズ108の直上に開口125を形成
し、しかる後に第3の層間絶縁膜121、SGO膜12
2、第4の層間絶縁膜123を形成し、その後にこれら
第4の層間絶縁膜123、SOG膜122、第3の層間
絶縁膜121をエッチングしてヒューズ切断窓131を
形成している。しかしながら、SOG膜122を形成す
るとき、流動性のあるSOGをウェハ表面に滴下し、ウ
ェハを回転させてSOGを均一に塗布している。このた
め、開口125の存在場所が違うと、ウェハ回転によっ
て受ける遠心力が異なり、SOG膜122の膜厚が不均
一になる。発明者らが実験した結果、第1層間絶縁膜1
09の残膜厚は薄いところでは0.9〜1.1μmであ
り、厚いところでは1.4〜1.6μmであり、同一ウ
ェハであっても0.5μm程度のばらつきが観測され
た。そのため、平坦化のためにSOG膜122をエッチ
ングバックしたときには、図11(a)から判るよう
に、ヒューズ108上の開口125内に残存するSGO
膜122は必ずしもその表面が平坦化された状態にはな
いため、このSGO膜122上に形成される第4の層間
絶縁膜123もその表面が平坦状態とはならない。した
がって、これらの絶縁膜をエッチングバックしてヒュー
ズ切断窓131を形成したときには、第1の層間絶縁膜
109上に第3の層間絶縁膜121の一部が不均一な膜
厚で残存され、あるいは第1の層間絶縁膜109の表面
の一部が不均一な厚さにエッチングされることになり、
その結果として、ヒューズ108上に存在する第1の層
間絶縁膜109の表面が平坦化されない状態となる。ま
た、SOG膜122は水分を吸収し易く、ヒューズ形成
領域の開口125にSOG膜122が露出していると、
そこから水分が侵入して半導体装置の信頼性を低下させ
ることが知られている。
【0009】本発明の目的は、ヒューズ切断窓内におけ
るヒューズ上の絶縁膜の平坦化を図り、対象とするヒュ
ーズを正確に溶断することが可能な半導体装置とその製
造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板に
形成したメモリセルを構成するMOSトランジスタ及び
周辺回路と、前記MOSトランジスタ及び周辺回路の上
層に前記メモリセルのビット線と同時に形成されたヒュ
ーズと、前記ヒューズの上層に形成され、蓄積電極用の
凹部が形成された第1の絶縁膜と、前記凹部を含む前記
第1の絶縁膜上に形成され、前記メモリセルの容量素子
を構成する蓄積電極と容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上
に前記容量素子の対向電極と同時に形成されたエッチン
グストッパ膜と、前記エッチングストッパ膜上に形成さ
れた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成され、
前記ヒューズ上が開口された第1の金属配線と、前記第
1の金属配線上に形成された第3の絶縁膜と塗布膜と第
4の絶縁膜からなる積層膜と、前記第2の絶縁膜と前記
積層膜が前記ヒューズ上で開口され、かつ前記第1の絶
縁膜が前記ヒューズ上で所定の膜厚にエッチングされた
ヒューズ切断窓と、前記第4の絶縁膜上に形成された第
2の金属配線とを有し、前記塗布膜は前記第1の金属配
線間の凹状内部に存在し、前記ヒューズ切断窓の周囲に
は存在しておらず前記ヒューズ切断窓の内底面が平坦で
あることを特徴とする。また、本発明は、前記ヒューズ
切断窓に露出した前記第1の絶縁膜と前記第1の金属配
線と前記積層膜との側面を覆うように前記第2の金属配
線と同時に形成した第2の金属配線膜が形成されている
ことを特徴とする。
【0011】また、本発明の製造方法は、半導体基板上
に形成されたヒューズ上に第1絶縁膜を形成する工程
と、前記第1絶縁膜上にエッチングストッパ膜を形成
する工程と、前記エッチングストッパ膜上に第2の絶縁
膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上に前記ヒュー
ズ上を開口した第1の金属膜を形成する工程と、前記第
1の金属膜により生じる段差を緩和してその表面の平坦
化を図る塗布膜を含む積層膜を形成する工程と、前記ヒ
ューズ上の領域で前記積層膜を選択エッチングし、かつ
前記第1の金属膜をマスクにして前記第2絶縁膜を前
記エッチングストッパ膜に達するまでエッチングして開
口を形成する工程と、前記開口内に露呈される前記エッ
チングストッパ膜を除去してヒューズ切断窓を形成する
工程と、前記開口内の前記第1の絶縁膜の表面を所要厚
さだけエッチングする工程とを含むことを特徴とする。
また、前記第2絶縁膜の開口の周囲と前記積層膜上に
第2の金属膜を形成する工程と、前記第2の金属膜をマ
スクにして前記エッチングストッパ膜をエッチング除去
する工程とを有することを特徴とする。さらに、前記第
2の金属膜上に保護膜を形成する工程を有し、前記開口
内の前記第1の絶縁膜の表面を所要厚さだけエッチング
する工程は、前記第2の金属膜を電極パッドとすべく前
記保護膜を開口するためのエッチング工程と同一工程で
あることを特徴とする。
【0012】本発明の好ましい形態の製造方法として
は、半導体基板にメモリセルを構成するMOSトランジ
スタ及び周辺回路を構成するMOSトランジスタを形成
する工程と、前記メモリセルのビット線と同時にヒュー
ズを形成する工程と、ヒューズ上にシリコン酸化膜の第
絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜に凹部
を形成し、前記メモリセルの容量素子を構成する蓄積電
極と容量絶縁膜を形成する工程と、全面に前記容量素子
の対向電極を形成するとともに、前記ヒューズ上に前記
対向電極の一部でエッチングストッパ膜を形成する工程
と、全面に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2
絶縁膜上に前記周辺回路のMOSトランジスタに接続さ
れる第1の金属配線を形成するとともに、前記第1の金
属配線の一部で前記ヒューズ上の領域を囲む第1の金属
膜を形成する工程と、前記第1の金属配線を覆う絶縁膜
と表面の平坦化を図るため塗布膜を含む積層膜を形成
する工程と、前記ヒューズ上の領域で前記第1の金属膜
をマスクにして前記積層膜及び前記第2絶縁膜を前記
エッチングストッパ膜に達するまでエッチングして開口
を設ける工程と、前記周辺回路の第1の金属配線に接続
される第2の金属配線を形成するとともに、前記開口の
周囲に前記第2の金属配線の一部で第2の金属膜を形成
する工程と、前記第2の金属膜をマスクにして前記開口
内に露呈する前記エッチングストッパ膜を除去してヒュ
ーズ切断窓を形成する工程とを含んでいる。
【0013】本発明によれば、ヒューズ切断窓の底面が
平坦であるため、配列された複数のヒューズ上の絶縁膜
の膜厚は均一化されることになり、ヒューズを溶断すべ
くレーザ光を対象ヒューズに照射したときに、絶縁膜の
表面でのレーザ光の異常屈折や拡散が防止され、隣接す
るヒューズの溶断が防止され、目的とする対象ヒューズ
を好適に溶断して冗長回路への切り替えが可能となる。
また、本発明の製造方法では、SOG膜のエッチング時
にはその下層に平坦なエッチングストッパ膜が存在して
おり、ヒューズ上の絶縁膜を最終的に選択エッチングし
てヒューズ切断窓を形成する工程ではSOG膜が存在し
ていない状態でのエッチングとなるため、SOG膜の表
面の平坦度にかかわりなく、ヒューズ上の絶縁膜の表面
をエッチングストッパ膜の平坦面に形成することが可能
となる。
【0014】 〔発明の詳細な説明〕次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図2ないし図8は本発明を図1に示
したDRAMに適用した実施形態を製造工程順に示す断
面図であり、図1のAA線に沿う断面図である。なお、
これらの図においては、メモリセル及びヒューズを備え
る内部回路1と、入出力回路を構成する周辺回路2のそ
れぞれを示している。また、図9ないし図12の従来技
術との対比を明確にするために、従来技術と同一部分に
は同一符号を付してある。先ず、図2のように、シリコ
ン基板100の表面を選択酸化して素子分離絶縁膜10
1を形成し、素子領域を区画する。そして、素子領域に
はゲート電極102、ソース領域及びドレイン領域とな
る拡散領域103,104を周知の製造方法によって形
成し、かつシリコン酸化膜からなる下層絶縁膜105を
0.2〜0.5μmの厚さに形成し、内部回路にはメモ
リセル用のMOSトランジスタQ1を、周辺回路には入
出力回路用のMOSトランジスタQ2をそれぞれ形成す
る。次いで、前記下層絶縁膜105上にWSi(タング
ステンシリサイド)膜を形成し、かつこれをパターン形
成してビット線106を形成する。このとき、内部回路
のMOSトランジスタQ1には前記ビット線106を拡
散領域103に接続するためのコンタクト107を形成
する。また、内部回路1の素子分離絶縁膜101上の領
域には、前記WSi膜の一部でヒューズ108を形成す
る。しかる上で、前記ビット線106及びヒューズ10
8を覆う第1の層間絶縁膜109をシリコン酸化膜で
0.6〜1.8μmの厚さに形成する。この厚さは、メ
モリセルの形状によって変わる。
【0015】次いで、図3のように、内部領域のメモリ
セル用MOSトランジスタQ1の拡散領域104上で前
記第1の層間絶縁膜109を選択的にエッチングして容
量凹部110を形成するとともに、前記拡散領域104
に達するコンタクト111を形成する。そして、前記容
量凹部110を含む前記第1の層間絶縁膜109の表面
上に第1のポリシリコン膜を形成し、前記コンタクト1
11により前記拡散領域104に接続し、しかる上で前
記第1のポリシリコン膜を選択的にエッチングしてパタ
ーン形成することにより、クラウン型の蓄積電極112
を形成する。そして、その上にシリコン酸化膜と第2ポ
リシリコン膜を形成し、かつこれを選択的にエッチング
してパターン形成して容量絶縁膜113と対向電極11
4を形成し、これによりメモリセルの容量素子(キャパ
シタ)Cが形成される。また、このとき前記第2のポリ
シリコン膜の一部を前記ヒューズ108を覆う領域に残
し、エッチングストッパ膜115を形成する。
【0016】次いで、図4のように、シリコン酸化膜か
らなる第2の層間絶縁膜116を形成した後、周辺回路
2のMOSトランジスタQ2の拡散領域103,104
に接続するコンタクト117,118を形成し、かつ第
1の金属膜を形成し、かつ所要のパターンに形成して第
1の金属配線119を形成する。このとき、前記第1の
金属膜の一部を、内部回路1の前記ヒューズ108上の
領域、すなわちヒューズ切断窓を形成する領域の周囲に
沿ってパターン開口し、第1の金属膜120を形成す
る。しかる上で、図5のように、シリコン酸化膜からな
る第3の層間絶縁膜121を形成し、さらに平坦化のた
めにSOG膜122を塗布形成し、かつこれをエッチン
グバックし、あるいはCMP法により研磨し、さらに、
その上に第4の層間絶縁膜123を形成する。このSO
G膜122を含む層間絶縁膜により、前記第1の金属配
線119及び第1の金属膜120により生じる段差が緩
和され、表面の平坦化が図られる。このとき、ヒューズ
切断窓の形成領域では、第1の金属膜120によって囲
まれた領域が凹状に形成されているため、前記SOG膜
122を含む層間絶縁膜の一部はこの凹状部内に残存さ
れることになる。
【0017】しかる上で、図6のように、周辺回路2で
は、前記SOG膜122を含む層間絶縁膜、すなわち第
4の層間絶縁膜123、SOG膜122、第3の層間絶
縁膜121を順次選択エッチングし、前記第1の金属配
線119に対して電気接続を行うためのスルーホール1
24を開口する。また、これと同時に、内部回路1で
は、前記第1の金属膜120をマスクにして、ヒューズ
切断窓を形成する領域の前記SOG膜122及び層間絶
縁膜121,123を選択的にエッチングする。このと
き、これら第4の層間絶縁膜123、SOG膜122、
第3の層間絶縁膜121がエッチングされるが、これと
同時にその直下の第2の層間絶縁膜116もエッチング
される。ただし、その直下にはエッチングストッパ膜と
してのポリシリコン膜115が存在しているため、エッ
チングはポリシリコン膜115の表面で終了され、これ
によりヒューズ切断窓用の開口125が形成される。こ
こで、エッチングガスとしては、CF4 ,C2 6 ,C
4 8 などのフロロカーボン系のガスを用いて行った。
また、この開口125は、第1の金属膜120をマスク
とするので、第4の層間絶縁膜をパターニングするマス
クは厳密に位置合わせする必要がなく、第1の金属膜1
20の開口領域より多少広く形成すればよい。こうする
ことで、開口125上の形成させたSOG膜122は、
残存することなく全て除去でき、水分の侵入を防止する
ことができる。
【0018】しかる後、図7のように、周辺回路2で
は、第2の金属膜を形成し、かつこれをドライエッチン
グ等の異方性エッチングによって所要パターンに形成す
ることで、前記第1金属配線119に接続したパッド電
極等を含む第2金属配線126が形成される。また、こ
れと同時に、内部回路1のヒューズ切断窓を覆う領域に
も第2の金属膜が形成され、かつ前記した異方性エッチ
ングによって第2の金属膜127が前記ヒューズ切断窓
用の開口125の内面を含む周囲に残される。また、こ
のエッチングにより、前記ヒューズ切断窓用の開口12
5の内底面のポリシリコン膜115がエッチングされ、
前記容量絶縁膜113又は第1の層間絶縁膜109が露
呈される状態となる。
【0019】その後、図8に示すように、全面にシリコ
ン酸化膜のカバー膜128を形成し、さらにその上にシ
リコン窒化膜の保護膜129を形成する。そして、周辺
回路2では、前記保護膜129及びカバー膜128を選
択エッチングしてパッド開口130を形成し、前記第2
の金属配線126の一部がパッド電極として形成され
る。また、これと同時に内部回路1ではヒューズ切断窓
用開口125の保護膜129ないしカバー膜128をエ
ッチングし、さらに容量絶縁膜113ないし第1の層間
絶縁膜109の表面を所要厚さだけエッチングすること
で、ヒューズ切断窓131が形成される。なお、このと
き第1の層間絶縁膜109の表面はエッチングされなく
てもよい。
【0020】このように形成された半導体装置では、特
に内部回路1のヒューズ切断窓131の構成についてみ
ると、ヒューズ108上に存在する絶縁膜129,12
8,112,109を選択エッチングしてヒューズ切断
窓131を形成する図8の工程では、SOG膜122が
存在していない状態でのエッチングとなる。すなわち、
ヒューズ切断窓131を形成するための前工程であるS
OG膜122を含む絶縁膜123,121をエッチング
する図6の工程では、その直下にはポリシリコン膜11
5がエッチングストッパとして存在しているため、この
エッチング工程後のヒューズ切断窓用開口125の形成
領域の表面は、SOG膜122の表面の状態にかかわり
なく、ポリシリコン膜115の平坦面に倣った平坦面と
して形成される。このため、図8のエッチング工程で
は、ヒューズ切断窓131の領域では、全て均一な平坦
面の状態でエッチングが行われることにになり、結果と
してヒューズ切断窓131の底面は平坦化される。これ
により、配列された複数のヒューズ108の直上の第1
の層間絶縁膜109の膜厚は均一化されることになり、
図12に示したように、ヒューズを溶断すべくレーザ光
を対象ヒューズに照射したときに、第1の層間絶縁膜1
09の表面でのレーザ光の異常屈折や拡散が防止され、
隣接するヒューズの溶断が防止され、目的とする対象ヒ
ューズを好適に溶断して冗長回路への切り替えが可能と
なる。
【0021】前記方法を適用することで、残膜厚のばら
つきを0.2μm以内に抑えることができた。このた
め、従来のように、レーザ光LBの照射エネルギ不足で
ヒューズが切断できなかったり、レーザ光LBの照射エ
ネルギ過剰でヒューズの表面が荒れたり、ヒューズの下
にある素子領域がダメージを受けることがなくなる。こ
の結果、ヒューズの切断を良好に行うことができるよう
になり、信頼性の高い半導体装置を実現できる。また、
ヒューズをレーザ光で溶断するためには、残膜厚の厚さ
は1μm以下であることが望ましい。また、残膜厚のば
らつきとしては、0.3μm以内であれば、従来のよう
な問題を解消できることがわたった。さらに、残膜厚の
ばらつきが0.2μm以内であれば、レーザ溶断工程の
制御を簡易化することができるので一層望ましい。
【0022】ここで、前記実施形態では、メモリセルの
容量素子Cを構成する対向電極113を形成しているポ
リシリコン膜の一部をエッチングストッパ膜115とし
て構成しているが、対向電極113とは独立した膜によ
りエッチングストッパ膜を形成してもよい。この場合に
は、エッチングストッパ膜は対向電極113の材料に限
定されることがなく、ヒューズ108の直上に形成され
る第1の層間絶縁膜109の材料であるシリコン酸化膜
とエッチング選択性のある材料であればよく、例えばシ
リコン窒化膜で形成してもよい。また、以上の例では、
2層の金属配線を例に説明したが、さらに多層の金属配
線を有する半導体装置にも適用することができる。この
とき、開口125のエッチング工程は、最後のSOG膜
を塗布した後に行うことが好ましい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体基
板にメモリセルを構成するMOSトランジスタ及び周辺
回路を備える半導体装置において、当該半導体装置の表
面の平坦化を図るために塗布膜を含む積層膜を形成し、
当該積層膜を含むヒューズ上の絶縁膜をエッチングして
ヒューズ切断窓を形成した場合においても、当該ヒュー
ズ切断窓の周囲には塗布膜は存在しておらず、しかも
ューズ切断窓の底面が平坦であるため、配列された複数
のヒューズ上の絶縁膜の膜厚は均一化されることにな
り、ヒューズを溶断すべくレーザ光を対象ヒューズに照
射したときに、絶縁膜の表面でのレーザ光の異常屈折や
拡散が防止され、隣接するヒューズの溶断が防止され、
目的とする対象ヒューズを好適に溶断して冗長回路への
切り替えが可能となる。また、本発明の製造方法では、
SOG膜のエッチング時にはその下層に平坦なエッチン
グストッパ膜が存在しており、ヒューズ上の絶縁膜を最
終的に選択エッチングしてヒューズ切断窓を形成する工
程ではSOG膜が存在していない状態でのエッチングと
なるため、SOG膜の表面の平坦度にかかわりなく、ヒ
ューズ上の絶縁膜の表面をエッチングストッパ膜の平坦
面に形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される半導体装置の平面レイアウ
ト図である。
【図2】図1のAA線に沿う本発明の工程断面図のその
1である。
【図3】図1のAA線に沿う本発明の工程断面図のその
2である。
【図4】図1のAA線に沿う本発明の工程断面図のその
3である。
【図5】図1のAA線に沿う本発明の工程断面図のその
4である。
【図6】図1のAA線に沿う本発明の工程断面図のその
5である。
【図7】図1のAA線に沿う本発明の工程断面図のその
6である。
【図8】図1のAA線に沿う本発明の工程断面図のその
7である。
【図9】図1のBB線に沿う従来の工程断面図のその1
である。
【図10】図1のBB線に沿う従来の工程断面図のその
2である。
【図11】図1のBB線に沿う従来の工程断面図のその
3である。
【図12】従来の問題点を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
100 シリコン基板 101 素子分離酸化膜 102 ゲート電極 103 拡散領域 104 拡散領域 106 ビット線 108 ヒューズ 109 第1の層間絶縁膜 112 蓄積電極 113 容量絶縁膜 114 対向電極 115 エッチングストッパ膜 116 第2の層間絶縁膜 119 第1の金属配線 120 第1の金属膜 121 第3の層間絶縁膜 122 SOG膜(塗布膜) 123 第4の層間絶縁膜 125 ヒューズ切断窓用開口 126 第2の金属配線 127 第2の金属膜 128 カバー膜 129 保護膜 130 パッド開口 131 ヒューズ切断窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/82

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成したメモリセルを構成
    するMOSトランジスタ及び周辺回路と、前記MOSト
    ランジスタ及び周辺回路の上層に前記メモリセルのビッ
    ト線と同時に形成されたヒューズと、前記ヒューズの上
    層に形成され、蓄積電極用の凹部が形成された第1の絶
    縁膜と、前記凹部を含む前記第1の絶縁膜上に形成さ
    れ、前記メモリセルの容量素子を構成する蓄積電極と容
    量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に前記容量素子の対向電
    極と同時に形成されたエッチングストッパ膜と、前記エ
    ッチングストッパ膜上に形成された第2の絶縁膜と、前
    記第2の絶縁膜上に形成され、前記ヒューズ上が開口さ
    れた第1の金属配線と、前記第1の金属配線上に形成さ
    れた第3の絶縁膜と塗布膜と第4の絶縁膜からなる積層
    膜と、前記第2の絶縁膜と前記積層膜が前記ヒューズ上
    で開口され、かつ前記第1の絶縁膜が前記ヒューズ上で
    所定の膜厚にエッチングされたヒューズ切断窓と、前記
    第4の絶縁膜上に形成された第2の金属配線とを有し、
    前記塗布膜は前記第1の金属配線間の凹状内部に存在
    し、前記ヒューズ切断窓の周囲には存在しておらず前記
    ヒューズ切断窓の内底面が平坦であることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒューズ切断窓に露出した前記第1
    の絶縁膜と前記第1の金属配線と前記積層膜との側面を
    覆うように前記第2の金属配線と同時に形成した第2の
    金属配線膜が形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成されたヒューズ上に
    第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に
    エッチングストッパ膜を形成する工程と、前記エッチン
    グストッパ膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
    第2絶縁膜上に前記ヒューズ上を開口した第1の金属
    膜を形成する工程と、前記第1の金属膜により生じる段
    差を緩和してその表面の平坦化を図る塗布膜を含む積層
    を形成する工程と、前記ヒューズ上の領域で前記積層
    を選択エッチングし、かつ前記第1の金属膜をマスク
    にして前記第2絶縁膜を前記エッチングストッパ膜に
    達するまでエッチングして開口を形成する工程と、前記
    開口内に露呈される前記エッチングストッパ膜を除去し
    てヒューズ切断窓を形成する工程と、前記開口内 の前記
    第1の絶縁膜の表面を所要厚さだけエッチングする工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成されたヒューズ上に
    第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に
    エッチングストッパ膜を形成する工程と、前記エッチン
    グストッパ膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
    第2の絶縁膜上に前記ヒューズ上を開口した第1の金属
    膜を形成する工程と、前記第1の金属膜により生じる段
    差を緩和してその表面の平坦化を図る第3の絶縁膜と塗
    布膜と第4の絶縁膜からなる積層膜を形成する工程と、
    前記ヒューズ上の領域で前記積層膜を選択エッチング
    し、かつ前記第1の金属膜をマスクにして前記第2の絶
    縁膜を前記エッチングストッパ膜に達するまでエッチン
    グして開口を形成する工程と、前記開口内に露呈される
    前記エッチングストッパ膜を除去してヒューズ切断窓を
    形成する工程と、前記第2絶縁膜の開口の周囲と前記
    積層膜上に第2の金属膜を形成する工程と、前記第2の
    金属膜をマスクにして前記エッチングストッパ膜をエッ
    チング除去する工程とを含むことを特徴とする請求項
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の層間絶縁膜はシリコ
    ン酸化膜であり、前記エッチングストッパ膜はポリシリ
    コン又は窒化膜である請求項3又は4に記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の金属膜上に保護膜を形成する
    工程を有し、前記開口内の前記第1の絶縁膜の表面を所
    要厚さだけエッチングする工程は、前記第2の金属膜を
    電極パッドとすべく前記保護膜を開口するためのエッチ
    ング工程と同一工程であることを特徴とする請求項4に
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板にメモリセルを構成するMO
    Sトランジスタ及び周辺回路を構成するMOSトランジ
    スタを形成する工程と、前記メモリセルのビット線と同
    時にヒューズを形成する工程と、ヒューズ上にシリコン
    酸化膜の第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1
    縁膜に凹部を形成し、前記メモリセルの容量素子を構成
    する蓄積電極と容量絶縁膜を形成する工程と、全面に前
    記容量素子の対向電極を形成するとともに、前記ヒュー
    ズ上に前記対向電極の一部でエッチングストッパ膜を形
    成する工程と、全面に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に前記周辺回路のMOSトランジス
    タに接続される第1の金属配線を形成するとともに、前
    記第1の金属配線の一部で前記ヒューズ上の領域を囲む
    第1の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属配線を
    覆う絶縁膜と表面の平坦化を図るため塗布膜を含む
    層膜を形成する工程と、前記ヒューズ上の領域で前記第
    1の金属膜をマスクにして前記積層膜及び前記第2
    縁膜を前記エッチングストッパ膜に達するまでエッチン
    グして開口を設ける工程と、前記周辺回路の第1の金属
    配線に接続される第2の金属配線を形成するとともに、
    前記開口の周囲に前記第2の金属配線の一部で第2の金
    属膜を形成する工程と、前記第2の金属膜をマスクにし
    て前記開口内に露呈する前記エッチングストッパ膜を除
    去してヒューズ切断窓を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記積層膜は、シリコン酸化膜の第3の
    絶縁膜と、前記第3の絶縁膜上に塗布されかつエッチン
    グバックして段差を緩和したSOG膜と、前記SOG膜
    の上に形成したシリコン酸化膜の第4の絶縁膜とで構成
    される請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP33118298A 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3178438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33118298A JP3178438B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置及びその製造方法
TW088119697A TW430949B (en) 1998-11-20 1999-11-09 Semiconductor memory device with fuse cutting performance improved
US09/440,464 US6362024B1 (en) 1998-11-20 1999-11-15 Semiconductor memory device manufacturing method with fuse cutting performance improved
KR1019990051447A KR100336952B1 (ko) 1998-11-20 1999-11-19 퓨즈 용단 성능을 향상시킨 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33118298A JP3178438B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156412A JP2000156412A (ja) 2000-06-06
JP3178438B2 true JP3178438B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=18240816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33118298A Expired - Fee Related JP3178438B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6362024B1 (ja)
JP (1) JP3178438B2 (ja)
KR (1) KR100336952B1 (ja)
TW (1) TW430949B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695872B1 (ko) 2005-06-22 2007-03-19 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 및 그 형성 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455378B1 (ko) * 2002-02-09 2004-11-06 삼성전자주식회사 반도체 소자의 퓨즈 오픈방법
JP4504791B2 (ja) * 2004-11-24 2010-07-14 パナソニック株式会社 半導体回路装置及びその製造方法
US8772156B2 (en) * 2008-05-09 2014-07-08 International Business Machines Corporation Methods of fabricating interconnect structures containing various capping materials for electrical fuse and other related applications
US7956466B2 (en) 2008-05-09 2011-06-07 International Business Machines Corporation Structure for interconnect structure containing various capping materials for electrical fuse and other related applications

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130845A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3330734B2 (ja) * 1994-07-26 2002-09-30 沖電気工業株式会社 半導体素子の冗長回路の製造方法
JPH08125023A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0951038A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09153552A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100235963B1 (en) * 1996-12-18 1999-12-15 Hyundai Electronics Ind Semiconductor memory device and manufacture thereof
JPH10256373A (ja) 1997-03-07 1998-09-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3907279B2 (ja) * 1997-08-26 2007-04-18 宮城沖電気株式会社 半導体装置の製造方法および検査方法
US6174753B1 (en) * 1999-02-18 2001-01-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Mask reduction process with a method of forming a raised fuse and a fuse window with sidewall passivation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695872B1 (ko) 2005-06-22 2007-03-19 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 및 그 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW430949B (en) 2001-04-21
JP2000156412A (ja) 2000-06-06
KR100336952B1 (ko) 2002-05-15
US6362024B1 (en) 2002-03-26
KR20000035570A (ko) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536949A (en) Method for fabricating an integrated circuit with multi-layer wiring having opening for fuse
US6300233B1 (en) Method of making a fuse in a semiconductor device
US7556989B2 (en) Semiconductor device having fuse pattern and methods of fabricating the same
KR100258168B1 (ko) 퓨즈 절단을 위한 개구부를 가지는 반도체 장치
US6285540B1 (en) Semiconductor device having a fuse
JP3178438B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100297141B1 (ko) 대규모 집적 반도체 장치의 다층배선구조를 형성하는 방법
JPH09139431A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3551944B2 (ja) 半導体装置
US6787878B1 (en) Semiconductor device having a potential fuse, and method of manufacturing the same
JPH11150185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0945782A (ja) 冗長手段を有する半導体装置及びその製造方法
KR20010017903A (ko) 듀얼다마신 배선 형성방법
KR100340912B1 (ko) 반도체장치의 퓨즈부의 구조및 그 제조방법
JP4097303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100690983B1 (ko) 반도체장치의 퓨즈 및 캐패시터 형성방법
JPH1131748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1187522A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031416A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100285757B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH09260601A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06204345A (ja) 半導体装置
JPH10125868A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体集積回路装置の救済方法
JPH0936240A (ja) 冗長回路付き半導体装置及びその製造方法
KR101116350B1 (ko) 반도체 소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees