JP3175270U - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3175270U
JP3175270U JP2012000826U JP2012000826U JP3175270U JP 3175270 U JP3175270 U JP 3175270U JP 2012000826 U JP2012000826 U JP 2012000826U JP 2012000826 U JP2012000826 U JP 2012000826U JP 3175270 U JP3175270 U JP 3175270U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor layer
layer
emitting diode
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012000826U
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175270U7 (ja
Inventor
パク・ジュンスク
キム・トゥンクワン
シン・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3175270U publication Critical patent/JP3175270U/ja
Publication of JP3175270U7 publication Critical patent/JP3175270U7/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】新しい発光素子を提供すること。
【解決手段】本発光素子は、基板と、前記基板の上に配置された発光ダイオードと、前記発光ダイオードを囲むガイドリングと、前記発光ダイオードを覆うように、前記ガイドリング内に形成された第1のモールディング部材と、前記第1のモールディング部材の上の第2のモールディング部材とを備える。前記発光ダイオードは、第2の電極層と、該第2の電極層上の第2の導電型の半導体層と、該第2の導電型の半導体層上の活性層と、該活性層上の第1の導電型の半導体層と、該第1の導電型の半導体層上の第1の電極層とを備え、前記発光ダイオードは、前記第1の導電型の半導体層から前記第2の導電型の半導体層までの、幅10〜500μmのエッチング溝を有する。
【選択図】図14

Description

本考案は、発光ダイオード及びその製造方法、そして発光素子及びその発光素子の製造方法に関する。
最近、発光素子として発光ダイオードが多く使われている。
発光ダイオードは、n型半導体層、活性層、及びp型半導体層を含んで形成され、上記n型半導体層及びp型半導体層に各々電源が印加されるにつれて、上記活性層で光が放出される。上記発光ダイオードは、特性によって多様なカラーの光を放出するように製作できる。
上記発光ダイオードを使用した発光素子は、上記発光ダイオードから放出された光により励起されて励起光を放出する蛍光体を含むことによって、多様なカラーの光が放出できる。
例えば、青色波長の光を放出する発光ダイオードを囲むように黄色蛍光体が含まれた第1のモールディング部材が形成できる。上記黄色蛍光体は、上記発光ダイオードにより放出された光により励起されて黄色波長の励起光を放出する。
本考案の目的は、新しい発光素子を提供することにある。
本考案の一実施形態に係る発光素子は、第1の導電パターン及び上記第1の導電パターンと電気的に分離された第2の導電パターンが形成された回路基板と、上記回路基板の上に設置されて上記第1の導電パターン及び第2の導電パターンと電気的に連結された発光ダイオードと、上記発光ダイオードを囲む第1のモールディング部材と、上記第1のモールディング部材の上に第2のモールディング部材が含まれ、上記発光ダイオードは導電性支持基板と、上記導電性支持基板の上に中央部が突出した反射電極層と、上記反射電極層の周辺部の上に保護層と、上記反射電極層及び保護層の上に第2導電型の半導体層と、上記第2導電型の半導体層の上に活性層と、上記活性層の上に第1の導電型の半導体層と、上記第1の導電型の半導体層の上に第1の電極層とを備える。
本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法は、回路基板の上に発光ダイオードを形成するステップと、上記発光ダイオードを囲むように上記回路基板の上に第1のモールディング部材を形成するステップと、上記第1モールディング部材の上に第2のモールディング部材を形成し、予備硬化工程を遂行するステップと、上記第2のモールディング部材の形態を変形する成形部材を配置し、本硬化工程を遂行するステップとを含む。
本考案の一実施形態に係る発光ダイオードは、導電性支持基板と、上記導電性支持基板の上の、中央部が突出した反射電極層と、上記反射電極層の周辺部の上の保護層と、上記反射電極層及び保護層の上の第2の導電型の半導体層と、上記第2導電型の半導体層の上の活性層と、上記活性層の上の第1の導電型の半導体層と、上記第1の導電型の半導体層の上の第1の電極層とを備える。
本考案によれば、新しい発光素子を提供することができる。
本考案の一実施形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。 本考案の一実施形態に係る発光ダイオードの製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光ダイオードの製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光ダイオードの製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光ダイオードの製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光ダイオードの製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光ダイオードの製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光ダイオードの製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光ダイオードの製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光ダイオードを有する発光素子の例示図である。 本考案の一実施形態に係る発光素子の配光特性を示す図である。 本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する図である。 本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する図である。
本考案を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の層を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各層の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。
図面において、各層の厚さやサイズは説明の便宜及び明確性のために誇張、省略、または概略的に図示された。また、各構成要素のサイズは実際のサイズを全的に反映するのではない。
以下、添付された図面を参照しつつ本考案の実施形態に係る発光ダイオード及びその製造方法、そして発光素子及びその製造方法を詳細に説明する。
図1は、本考案の一実施形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。
図1を参照すれば、発光ダイオード100は、第1の導電型の半導体層102、活性層104、第2の導電型の半導体層106、保護層107、反射電極層108、及び導電性支持基板110を備える。また、上記第1の導電型の半導体層102の上に第1の電極層112を備える。
上記第1の導電型の半導体層102はn型半導体層で具現されることができ、上記n型半導体層はSiのようなn型ドーパントが注入されたGaN層、AlGaN層、InGAN層のようなGaN系化合物半導体のうち、いずれか1つからなることができる。
上記第1の導電型の半導体層102の下には活性層104が形成される。上記活性層104は単一または多重量子井戸構造で形成されるが、例えば、InGAN井戸層/GaN障壁層を1周期にして、単一または多重量子井戸構造で形成できる。ここで、井戸層InxGa1−xNで、xは0≦x≦1範囲になることができる。
上記活性層104の下には第2の導電型の半導体層106が形成される。上記第2の導電型の半導体層106はp型半導体層で具現できる。上記p型半導体層は、Mgのようなp型ドーパントが注入されたGaN層、AlGaN層、InGAN層のようにGaN系化合物半導体のうち、いずれか1つからなることができる。
また、上記第2の導電型の半導体層106の下には第3の導電型の半導体層(図示せず)を更に形成することができる。ここで、第3の導電型の半導体層はn型半導体層で具現できる。
また、本考案の別の実施形態では、第1の導電型の半導体層102がp型半導体層で具現され、第2の導電型の半導体層106がn型半導体層で具現されることもできる。
上記第2の導電型の半導体層106の下には保護層107及び反射電極層108が形成される。
上記反射電極層108は上記第2の導電型の半導体層106の下面中央部と接触し、上記保護層107は上記第2の導電型の半導体層106の下面周辺部と接触する。
上記保護層107は、上記反射電極層108の上面及び側面と接触する。
上記保護層107は、上記反射電極層108または導電性支持基板110の側面から上記第1の電極層112または第1の導電型の半導体層102までの垂直方向の間隔を増加させる。
したがって、外部の異質物により上記反射電極層108または導電性支持基板110と、上記第1の電極層112または第1の導電型の半導体層102が電気的に短絡される現象を防止できる。
上記保護層107は、上記第2の導電型の半導体層106の周辺部の下に所定の高さ(h1)及び幅(w1)で形成される。また、上記保護層107は第2の導電型の半導体層106と同一な半導体層または異なる半導体層で形成できる。また、上記保護層107は絶縁層で形成されることもできる。
具体的に、上記保護層107の幅(w1)は20〜600μmで形成され、高さ(h1)は第2の導電型の半導体層106を基準として5〜500μmで形成される。また、上記保護層107は、n型半導体層、p型半導体層、アンドープド(undopped;非ドープの)半導体層のうち、いずれか1つまたは2つ以上が積層された多層で具現されることもできる。例えば、上記保護層107は、n型GaN層、p型GaN層、アンドープドGaN層のうち、少なくとも1層を含んでなされることができ、上記保護層107は第2の導電型の半導体層106と同一なp型GaN層で形成されることもできる。
上記第1の導電型の半導体層102から上記第2の導電型の半導体層106の一部または上記保護層107の一部が露出される深さでメサエッチングされたエッチング溝105は、上記反射電極層108または導電性支持基板110の側面から上記第1の電極層112または第1の導電型の半導体層102までの水平方向の間隔を増加させる。
したがって、外部の異質物により上記反射電極層108または導電性支持基板110と、上記第1の電極層112または第1の導電型の半導体層102が電気的に短絡される現象を防止できる。
ここで、上記エッチング溝105の幅(w2)は10〜500μm位になる。ここで、上記エッチング溝105の幅(w2)と上記保護層107の幅(w1)はw1>w2を満たす。
上記エッチング溝105の幅(w2)が上記保護層107の幅(w1)より大きいか等しい場合、メサエッチングにより上記反射電極層108が上側方向に露出される虞がある。
上記反射電極層108の下には導電性支持基板110が形成される。
ここで、上記反射電極層108は外部からの電流を安定的に供給できるようにオーミックコンタクト(ohmic contact)するp型電極として機能することもできる。ここで、p型電極は、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、またはHfのうち、少なくともいずれか1つの物質が含まれた層で形成できる。上記導電性支持基板110は銅または金からなることができる。
本考案の一実施形態に係る発光ダイオードにおいて、反射電極層108及び導電性支持基板110は、上記第1の導電型の半導体層102に電源を提供する第1の電極層112に対応するように上記第2の導電型の半導体層106に電源を提供する第2の電極層としての機能を提供できる。
上記第2の電極層の上面は中央部が周辺部に比べて上方に突出する。本実施形態では、上記反射電極層108の中央部が周辺部に比べて上方に突出したものが図示されている。
上記第2の電極層の上面の中央部が周辺部に比べて上方に突出して形成されるによって、前述したように、発光ダイオードの電気的絶縁特性が向上できる。この際、上記保護層107は選択的に形成されることもできる。
図2乃至図9は、本考案の一実施形態に係る発光ダイオードの製造方法を説明する図である。
図2及び図3を参照すれば、基板101の上に第1の導電型の半導体層102を形成し、上記第1の導電型の半導体層102の上に活性層104を形成し、上記活性層104の上に第2の導電型の半導体層106を形成する。ここで、第1の導電型の半導体層102はn型半導体層で、第2の導電型の半導体層106はp型半導体層で具現することができ、またはその反対の導電型で具現することもできる。
図4を参照すれば、上記第2の導電型の半導体層106の中央部106Aには酸化膜パターン(例えば、SiO2)(図示せず)を形成した後、上記酸化膜パターンをマスクにして上記第2の導電型の半導体層106の上の周辺部106Bに所定高さ(h1)及び所定幅(w1)で保護層107を形成する。
ここで、上記保護層107は,n型GaN層、p型GaN層、アンドープド(undopped)GaN層のうち、いずれか一層で形成されるか、2つ以上が組み合わせられた多層で形成できる。また、上記保護層107は絶縁層で形成されることもできる。例えば、上記アンドープドGaN層は900℃の成長温度でNH3とトリメタルガリウム(TMGa)ガスを供給して、ドーパントを含まないGaN層で形成される。
上記保護層107の幅(w1)は、20〜600μmで形成され、高さ(h1)は5μm〜500μmで形成される。
上記保護層107が形成されれば、第2導電型の半導体層106の中央部に形成された酸化膜パターンを除去する。
図5を参照すれば、上記第2の導電型の半導体層106及び保護層107の上に反射電極層108を形成し、上記反射電極層108の上には導電性支持基板110を形成する。
図6及び図7を参照すれば、上記第1の導電型の半導体層102の下に形成された基板101をレーザリフトオフ(LLO:Laser Lift Off)工程により除去する。即ち、基板101に一定領域の波長を持つレーザを照射すれば、上記基板101と第1導電型の半導体層102との間の境界面で熱エネルギーが集中されて、上記基板101が上記第1の導電型の半導体層102から分離される。
そして、上記基板101が除去された第1の導電型の半導体層102の表面に対し、ICP/RCE(Inductively coupled Plasma / Reactive Ion Etching)方式により研磨する工程を遂行することができる。
図8を参照すれば、上記基板101が除去された構造物を反対に配置して、導電性支持基板110が発光構造物の下部に置かれるようにする。
そして、上記第1の導電型の半導体層102から第2の導電型の半導体層106の一部まで各層に対してメサエッチングを遂行してエッチング溝105を形成する。ここで、エッチング方式は乾式または湿式エッチング方式を利用できる。この際、メサエッチングは第2の導電型の半導体層106の一部または保護層107の一部が露出されるまで遂行できる。これによって、第1の導電型の半導体層102で第2の導電型の半導体層106の一部まで各層がエッチングされたエッチング溝105が形成される。
ここで、上記エッチング溝105の幅(w2)は10〜500μm位になるが、上記保護層107の幅(図4のw1)よりは小さく形成される。
図9を参照すれば、上記第1の導電型の半導体層102の上には第1の電極層112を形成する。上記第1の電極層112は透明電極層で形成されるか、上記第1の電極層112と上記第1の導電型の半導体層102との間に透明電極層が形成されることもできる。
本考案の一実施形態に係る発光ダイオード100は、上記保護層107及びエッチング溝105を形成することによって、外部の異質物による電気的な短絡から発光ダイオード100を保護することができる。
したがって、発光ダイオード100の絶縁特性が向上できる。
図10は、本考案の一実施形態に係る発光ダイオードが含まれた発光素子の例示図である。
図10を参照すれば、本考案の一実施形態に係る発光素子は、第1の導電パターン(図示せず)及び上記第1の導電パターンと離隔した第2の導電パターン(図示せず)が形成された回路基板10と、上記回路基板10の上に設置されて上記回路基板10とワイヤー21を介して電気的に連結される発光ダイオード100と、上記回路基板10の上に設置され、発光ダイオード100の周囲に配置されるガイドリング11と、上記ガイドリング11により支持され、蛍光体31を含む第1のモールディング部材30と、上記第1のモールディング部材30の上に形成される第2のモールディング部材40とを備える。
図9及び図10に示すように、上記発光ダイオード100の導電性支持基板110は、上記回路基板10に形成された上記第1の導電パターン(図示せず)と接触して電気的に連結され、上記発光ダイオード100の第1の電極層112は、上記ワイヤー21を介して上記第1の導電パターン(図示せず)と電気的に分離された上記第2の導電パターン(図示せず)と電気的に連結される。
上記第1のモールディング部材30は、上記発光ダイオード100を囲むように形成されて、上記発光ダイオード100から放出された光により上記第1のモールディング部材30に含まれた蛍光体31が励起されるようにする。上記蛍光体31は、上記第1のモールディング部材30に分散されて形成される。一方、他の実施形態において、上記第1のモールディング部材30は形成されず、上記第2モールディング部材40が上記第1のモールディング部材30の領域を含んで形成されることもできる。
上記第2のモールディング部材40は、上記第1のモールディング部材30の上に形成されて、上記発光ダイオード100から放出された光の配光特性を決定する。
本考案の一実施形態に係る発光素子において、上記第2のモールディング部材40は上面が凸な形態で形成され、上面の中心部が凹んでいる形態で形成される。
図11は、本考案の一実施形態に係る発光素子の配光特性を示す図である。
図11に示すように、発光素子の配光特性はレンズ役目をする上記第2のモールディング部材40の形態に従って変化できるが、本実施形態では全体的に凸な形態で形成され、かつ中心部が凹んでいる形態で第2のモールディング部材40を形成することによって、主として45度方向に光を放出する発光素子を形成することができる。
このような発光素子は、ディスプレイ機器のバックライト照明に使われることに適することができる。
図12乃至図16は、本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する図である。
図12を参照すれば、回路基板10の上にガイドリング11と発光ダイオード100を設置する。この際、上記発光ダイオード100の導電性支持基板110が上記回路基板10に形成された第1の導電パターンと接触されるように上記発光ダイオード100を配置する。また、上記発光ダイオード100の第1の電極層112と上記回路基板10の第2の導電パターンをワイヤー21を介して電気的に連結する。
図13を参照すれば、上記発光ダイオード100を囲むように蛍光体31が含まれた第1のモールディング部材30を、上記発光ダイオード100を有する回路基板10の上に形成する。上記第1のモールディング部材30は、上記ガイドリング11により上記発光ダイオード100を十分に覆うことができる厚さで形成される。
図14を参照すれば、上記第1のモールディング部材30の上にシリコンのような樹脂材質の第2のモールディング部材40が形成される。上記第2のモールディング部材40は、上記発光ダイオード100から放出された光の配光特性を決定するが、一次的に上記第2のモールディング部材40は凸な形態で形成されて予備硬化工程が進行される。
例えば、上記予備硬化工程は40℃乃至80℃の温度で5〜15分位遂行できる。
図15を参照すれば、上記予備硬化された第2のモールディング部材40を成形部材50で押圧して上記第2のモールディング部材40の形態を成形する。図16には上記成形部材50の他の形態が図示されている。
図15及び図16に示すように、上記成形部材50を用いて上記第2のモールディング部材40を押圧した状態で本硬化工程が進行される。
例えば、上記本硬化工程は130℃乃至170℃の温度で5〜15分位遂行できる。
上記のような予備硬化工程及び本硬化工程が進行されれば、図10に示すような発光素子が製作される。
一方、本考案の一実施形態に係る発光素子の製造方法は、回路基板10の上に設置された多数の発光素子の第2モールディング部材40を同時に成形することによって、生産性が向上するようにする。
図17に示すように、導電パターン(図示せず)及び上記導電パターンに電源を提供するためのターミナル12が形成された回路基板10の上に、図14に示すような凸な形態の第2モールディング部材40が形成された複数の発光素子60が用意される。
上記回路基板10にはガイドピン挿入ホール70が形成できる。
一方、図18に図示された成形基板80は、上記回路基板10と対応するサイズで形成されることができ、上記ガイドピン挿入ホール70に挿入されて上記回路基板10と成形基板80が正確な位置に配置されるようにするガイドピン81が形成され、上記回路基板10と成形基板80とが一定の間隔を維持できるようにする間隔維持部材82が形成され、上記発光素子60と対応する位置に形成されて上記発光素子60の第2のモールディング部材40の形態を成形する成形部材50が形成される。
図18で、成形部材50は図15に例示された成形部材50が使われたことが図示されているが、図16に例示された成形部材50が使われることもでき、第2のモールディング部材40の成形形態に従って多様な成形部材が使われることもできる。
図19に示すように、上記回路基板10と成形基板80とを対向するように配置した状態で多数の基板が挿入できるように水平方向に延長された複数のスロット91が形成された容器90に挿入する。
この際、上記ガイドピン81は上記回路基板10のガイドピン挿入ホール70に結合されて上記回路基板10または成形基板80が水平方向に揺れがないようにし、上記間隔維持部材82は上記回路基板10と成形基板80が上記容器90のスロット91の間の間隔に維持できるようにする。図19では、理解の便宜のために、図18と異なる位置に上記ガイドピン81及び間隔維持部材82が形成されたものが開示されているが、上記ガイドピン81及び間隔維持部材82の数と位置は多様に設計できることは、当業者に自明であると見るべきである。
図19に示すように、上記回路基板10と成形基板80とが結合された状態で上記発光素子60に対する本硬化工程が遂行される。
したがって、回路基板10の上に形成された複数の発光素子60に対する第2のモールディング部材40の成形工程を同時に遂行することができる。
一方、上記容器90に形成されたスロット91の個数に対応されるだけ、回路基板10と成形基板80とが挿入できるので、複数の回路基板10に各々形成された複数の発光素子60に対する第2のモールディング部材40の成形が同時になされることができる。
本考案の実施形態に係る発光素子の製造方法は、発光素子のモールディング部材形態を容易に加工することができ、複数の発光素子のモールディング部材形態を同時に加工することができる。
以上、本考案を中心として説明したが、これは単に例示であり、本考案を限定するのでなく、本考案が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本考案の本質的な特性から外れない範囲で以上に例示されない種々の変形と応用が可能であることが分かる。例えば、本考案に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形と応用に関連した差異点は添付の請求範囲で規定する本考案の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上の実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本考案の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるのではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、本考案が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組み合せまたは変形されて実施可能である。したがって、このような組み合せと変形に関連した内容は本考案の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
本考案の実施形態は、発光ダイオード及びその製造方法、そして発光素子及びその発光素子の製造方法に適用できる。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置された発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードを囲むガイドリングと、
    前記発光ダイオードを覆うように、前記ガイドリング内に形成された第1のモールディング部材と、
    前記第1のモールディング部材の上の第2のモールディング部材と
    を備える発光素子であって、
    前記発光ダイオードは、
    第2の電極層と、
    前記第2の電極層上の第2の導電型の半導体層と、
    前記第2の導電型の半導体層上の活性層と、
    前記活性層上の第1の導電型の半導体層と、
    前記第1の導電型の半導体層上の第1の電極層と
    を備え、
    前記発光ダイオードは、前記第1の導電型の半導体層から前記第2の導電型の半導体層までの、幅10〜500μmのエッチング溝を有する、発光素子。
  2. 前記第1のモールディング部材は、前記発光ダイオード及び前記ガイドリングの上を覆うように、前記ガイドリング内に形成されている、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第2のモールディング部材は、前記第1のモールディング部材の上に直接配置されている、請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記基板は、第1の導電パターン及び前記第1の導電パターンと分離された第2の導電パターンを有し、
    前記発光ダイオードは、前記第1導電パターン及び前記第2導電パターンと電気的に連結されている、請求項1から3のいずれかに記載の発光素子。
  5. 前記第1のモールディング部材は蛍光体を含む、請求項1から4のいずれかに記載の発光素子。
  6. 前記第2のモールディング部材は、前記発光ダイオードから放出された光の配光特性を決定するレンズである、請求項1から5のいずれかに記載の発光素子。
  7. 第1の導電型の半導体層は、GaN系化合物半導体で構成されたn型半導体層であり、
    前記活性層は、量子井戸構造を有し、
    第2の導電型の半導体層は、GaN系化合物半導体で構成されたp型半導体層である、請求項1から6のいずれかに記載の発光素子。
  8. 前記反射電極層はp型電極として機能する、請求項1から7のいずれかに記載の発光素子。
  9. 前記反射電極層は、Ag、Ni及びPtのうちの少なくとも1つを含む、請求項1から8のいずれかに記載の発光素子。
  10. 前記反射電極層は、Ag及びNiを含む、請求項9に記載の発光ダイオード。
  11. 前記反射電極層は、Ag、Ni及びPtを含む、請求項9又は10に記載の発光ダイオード。
  12. 前記導電性支持基板は金を含む、請求項1から11のいずれかに記載の発光素子。
JP2012000826U 2008-07-21 2012-02-16 発光素子 Expired - Lifetime JP3175270U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0070431 2008-07-21
KR1020080070431A KR101534848B1 (ko) 2008-07-21 2008-07-21 발광 다이오드 및 그 제조방법. 그리고 발광 소자 및 그발광 소자 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031779 Continuation 2009-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3175270U true JP3175270U (ja) 2012-04-26
JP3175270U7 JP3175270U7 (ja) 2012-10-11

Family

ID=41570723

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519986A Pending JP2011528862A (ja) 2008-07-21 2009-07-21 発光ダイオード及びその製造方法、そして発光素子及びその発光素子の製造方法
JP2012000826U Expired - Lifetime JP3175270U (ja) 2008-07-21 2012-02-16 発光素子
JP2012031778A Active JP5709778B2 (ja) 2008-07-21 2012-02-16 発光素子
JP2012000827U Expired - Lifetime JP3175334U (ja) 2008-07-21 2012-02-16 発光ダイオード

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519986A Pending JP2011528862A (ja) 2008-07-21 2009-07-21 発光ダイオード及びその製造方法、そして発光素子及びその発光素子の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031778A Active JP5709778B2 (ja) 2008-07-21 2012-02-16 発光素子
JP2012000827U Expired - Lifetime JP3175334U (ja) 2008-07-21 2012-02-16 発光ダイオード

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8823028B2 (ja)
EP (1) EP2249408B1 (ja)
JP (4) JP2011528862A (ja)
KR (1) KR101534848B1 (ja)
CN (2) CN105185887B (ja)
DE (1) DE202009018568U1 (ja)
WO (1) WO2010011074A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012517B1 (ko) * 2008-10-22 2011-02-08 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 발광소자
KR100999779B1 (ko) * 2010-02-01 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
KR100969100B1 (ko) 2010-02-12 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
US8338317B2 (en) 2011-04-06 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Method for processing a semiconductor wafer or die, and particle deposition device
KR100999733B1 (ko) * 2010-02-18 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101047721B1 (ko) 2010-03-09 2011-07-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101646664B1 (ko) * 2010-05-18 2016-08-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자의 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101689163B1 (ko) * 2010-07-08 2016-12-23 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US9048396B2 (en) 2012-06-11 2015-06-02 Cree, Inc. LED package with encapsulant having planar surfaces
US10147853B2 (en) * 2011-03-18 2018-12-04 Cree, Inc. Encapsulant with index matched thixotropic agent
CN102185063A (zh) * 2011-04-15 2011-09-14 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光二极管及其制造方法
US9397274B2 (en) * 2011-08-24 2016-07-19 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
JP6038443B2 (ja) * 2011-11-21 2016-12-07 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
KR20130094482A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 서울반도체 주식회사 렌즈를 갖는 발광 모듈
CN103474562B (zh) * 2012-06-08 2016-11-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管的制造方法
US10424702B2 (en) 2012-06-11 2019-09-24 Cree, Inc. Compact LED package with reflectivity layer
US9887327B2 (en) 2012-06-11 2018-02-06 Cree, Inc. LED package with encapsulant having curved and planar surfaces
US10468565B2 (en) 2012-06-11 2019-11-05 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having curved and/or planar surfaces
KR102108204B1 (ko) 2013-08-26 2020-05-08 서울반도체 주식회사 면 조명용 렌즈 및 발광 모듈
CN114497308B (zh) * 2022-01-27 2023-11-28 宁波安芯美半导体有限公司 一种半导体结构及制备方法与应用

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455390A (en) 1977-10-12 1979-05-02 Nec Corp Light emitting element
DE4305296C3 (de) * 1993-02-20 1999-07-15 Vishay Semiconductor Gmbh Verfahren zum Herstellen einer strahlungsemittierenden Diode
JP2924580B2 (ja) * 1993-07-19 1999-07-26 日立電線株式会社 樹脂モールド型化合物半導体光素子及び樹脂モールド型発光ダイオード
CN1292458C (zh) * 1997-04-11 2006-12-27 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体的生长方法、氮化物半导体衬底及器件
JP3491538B2 (ja) 1997-10-09 2004-01-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4169821B2 (ja) 1998-02-18 2008-10-22 シャープ株式会社 発光ダイオード
US6797211B1 (en) * 1999-07-09 2004-09-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Mechanical patterning of a device layer
JP4082544B2 (ja) * 1999-12-24 2008-04-30 ローム株式会社 裏面実装チップ型発光装置
JP2002344027A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Stanley Electric Co Ltd 面実装led
JP4122738B2 (ja) * 2001-07-26 2008-07-23 松下電工株式会社 発光装置の製造方法
JP2003048134A (ja) 2001-08-07 2003-02-18 Incs Inc 工具管理システム
JPWO2003034508A1 (ja) 2001-10-12 2005-02-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN100405619C (zh) * 2002-01-28 2008-07-23 日亚化学工业株式会社 具有支持衬底的氮化物半导体器件及其制造方法
US6828570B2 (en) 2002-04-01 2004-12-07 Applied Materials, Inc. Technique for writing with a raster scanned beam
US20040140474A1 (en) * 2002-06-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for fabricating the same and method for bonding the same
TW578318B (en) * 2002-12-31 2004-03-01 United Epitaxy Co Ltd Light emitting diode and method of making the same
US6855571B1 (en) * 2003-02-14 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing GaN-based semiconductor laser device and semiconductor substrate used therefor
JP2005045054A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Sharp Corp Iii族窒化物半導体発光素子
JP2006066786A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオード
JP2006073619A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子
JP3875247B2 (ja) * 2004-09-27 2007-01-31 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP4999696B2 (ja) * 2004-10-22 2012-08-15 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR100590775B1 (ko) * 2004-12-08 2006-06-19 한국전자통신연구원 실리콘 발광 소자
WO2006062300A1 (en) 2004-12-08 2006-06-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Silicon-based light emitting diode
JP2006237467A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006302965A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
KR100784057B1 (ko) * 2005-06-24 2007-12-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지 제조 방법
US7365371B2 (en) * 2005-08-04 2008-04-29 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed encapsulants
JP5016808B2 (ja) * 2005-11-08 2012-09-05 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
JP2007165409A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Rohm Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2007173465A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007287757A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
KR100731678B1 (ko) 2006-05-08 2007-06-22 서울반도체 주식회사 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
JP4929924B2 (ja) * 2006-08-25 2012-05-09 サンケン電気株式会社 半導体発光素子、その製造方法、及び複合半導体装置
JP5076746B2 (ja) * 2006-09-04 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
TWI322522B (en) * 2006-12-18 2010-03-21 Delta Electronics Inc Electroluminescent device, and fabrication method thereof
KR100870065B1 (ko) * 2007-04-11 2008-11-24 알티전자 주식회사 엘이디 패키지용 렌즈 제조방법
US7759670B2 (en) * 2007-06-12 2010-07-20 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical LED with current guiding structure
KR100872717B1 (ko) 2007-06-22 2008-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
TWI396298B (zh) * 2007-08-29 2013-05-11 Everlight Electronics Co Ltd 發光半導體元件塗佈螢光粉的方法及其應用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094926A (ja) 2012-05-17
CN101981715A (zh) 2011-02-23
US8823028B2 (en) 2014-09-02
US20110001161A1 (en) 2011-01-06
EP2249408A2 (en) 2010-11-10
DE202009018568U1 (de) 2012-03-07
EP2249408A4 (en) 2016-04-20
US20140327032A1 (en) 2014-11-06
JP5709778B2 (ja) 2015-04-30
KR20100009689A (ko) 2010-01-29
EP2249408B1 (en) 2019-04-17
CN101981715B (zh) 2015-09-16
WO2010011074A2 (ko) 2010-01-28
JP2011528862A (ja) 2011-11-24
KR101534848B1 (ko) 2015-07-27
JP3175334U (ja) 2012-05-10
WO2010011074A3 (ko) 2010-04-22
US9680064B2 (en) 2017-06-13
CN105185887A (zh) 2015-12-23
CN105185887B (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175270U (ja) 発光素子
US10454010B1 (en) Transparent light emitting diodes
KR100872717B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR101393785B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
Zhou et al. GaN-based flip-chip LEDs with highly reflective ITO/DBR p-type and via hole-based n-type contacts for enhanced current spreading and light extraction
US9171995B2 (en) Flip chip type light emitting diode and manufacturing method thereof
US20080149949A1 (en) Lead frame for transparent and mirrorless light emitting diodes
CN103490000A (zh) 半导体发光元件和发光装置
US9780260B2 (en) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of the same
KR20140019383A (ko) 질화물계 발광 다이오드 소자와 그 제조 방법
KR20130104612A (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
US20150243846A1 (en) Light emitting device package
KR102175345B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
US8637893B2 (en) Light emitting device package, method of manufacturing the same, and lighting system
JP5628064B2 (ja) 光半導体素子
CN111052409A (zh) 发光二极管装置及制造发光二极管装置的方法
US20160359088A1 (en) Light-emitting device
EP2276078A2 (en) Light-emitting element and a production method therefor
US20130193454A1 (en) Electric Resistance Element Suitable for Light-Emitting Diode, Laser Diodes, or Photodetectors
KR102200000B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR102181404B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR102181429B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR102181398B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
TW202347809A (zh) 微型led結構和微型顯示面板
KR20100030971A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3175270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150404

Year of fee payment: 3

R231 Written correction (descriptions, etc.)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R231

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term