JP3151691B2 - 超音波ホーンのキヤピラリ保持構造 - Google Patents

超音波ホーンのキヤピラリ保持構造

Info

Publication number
JP3151691B2
JP3151691B2 JP33493892A JP33493892A JP3151691B2 JP 3151691 B2 JP3151691 B2 JP 3151691B2 JP 33493892 A JP33493892 A JP 33493892A JP 33493892 A JP33493892 A JP 33493892A JP 3151691 B2 JP3151691 B2 JP 3151691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
ultrasonic horn
screw
hole
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33493892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163648A (ja
Inventor
光昭 坂倉
祐二 田中
順吉 榎本
正治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP33493892A priority Critical patent/JP3151691B2/ja
Priority to US08/156,109 priority patent/US5368216A/en
Priority to KR1019930025139A priority patent/KR970010655B1/ko
Publication of JPH06163648A publication Critical patent/JPH06163648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151691B2 publication Critical patent/JP3151691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78308Removable capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波ホーンのキヤピラ
リ保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤボンデイング装置は、周知の如
く、一端にキヤピラリを保持した超音波ホーンを上下動
及びXY方向に移動させ、前記キヤピラリに挿通された
ワイヤを半導体ペレットの電極と外部リードのリードポ
ストとの間に接続する。
【0003】従来の超音波ホーンのキヤピラリ保持構造
は、図3に示すような構造より成る。超音波ホーン10
の一端には、キヤピラリ30を保持するキヤピラリ取付
け穴11が形成され、また超音波ホーン10の先端面よ
りキヤピラリ取付け穴11に直角にスリット部12が設
けられている。また超音波ホーン10の側面には、スリ
ット部12の一方側に締め付けねじ31を挿入するねじ
挿入穴13が形成され、スリット部12の他方側に締め
付けねじ31が螺合するねじ部14がねじ挿入穴13と
同心に形成されている。そこで、締め付けねじ31を締
め込むと、スリット部12が撓んでキヤピラリ30は超
音波ホーン10に保持される。そして、半導体ペレット
の電極及び外部リードのリードポストにキヤピラリ30
に挿通されたワイヤ(図示せず)をボンデイングする時
は、超音波ホーン10に図示しない超音波振動子より超
音波が伝えられてキヤピラリ30を振動させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、締め
付けねじ31を締め込むと、その応力は超音波ホーン1
0のねじ部14周辺に集中する。この応力により、ねじ
部14のスリット部12の近傍部15がキヤピラリ30
に当たるように歪み、キヤピラリ30の保持が不安定に
なる。キヤピラリ30の保持が不安定であると、超音波
ホーン10の振動特性が安定しなく、ワイヤボンデイン
グのボンダビリティが劣化するという問題があった。
【0005】本発明の目的は、キヤピラリ保持の安定化
を図り、超音波ホーンの振動特性を安定させ、ワイヤボ
ンデイングのボンダビリティの向上が図れる超音波ホー
ンのキヤピラリ保持構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1の構成は、超音波ホーンの一端にキヤピ
ラリを保持するキヤピラリ取付け穴が形成され、超音波
ホーンの先端面より前記キヤピラリ取付け穴に直角にス
リット部を設け、また超音波ホーンの側面のスリット部
の一方側に締め付けねじを挿入するねじ挿入穴が形成さ
れ、スリット部の他方側に締め付けねじが螺合するねじ
部が前記ねじ挿入穴と同心に形成され、締め付けねじを
前記ねじ挿入穴に挿入して前記ねじ部に螺合させて締め
付けることにより、キヤピラリを超音波ホーンに保持さ
せるワイヤボンデイング装置における超音波ホーンのキ
ヤピラリ保持構造において、前記キヤピラリ取付け穴の
前記締め付けねじに対応した部分に応力逃げ穴を形成
、キヤピラリをキヤピラリ取付け穴の上部と下部で保
持することを特徴とする。
【0007】上記目的を達成するための本発明の第2
構成は、超音波ホーンの一端にキヤピラリを保持するキ
ヤピラリ取付け穴が形成され、超音波ホーンの先端面よ
り前記キヤピラリ取付け穴に直角にスリット部を設けた
ワイヤボンデイング装置における超音波ホーンのキヤピ
ラリ保持構造において、前記超音波ホーンの側面に貫通
してねじ挿入穴を形成し、ねじ挿入穴に対応した側面に
ナット受座を形成し、ねじ挿入穴に締め付けねじを挿入
して前記ナット受座に配置したナットに螺合させて締め
付けることにより、キヤピラリを超音波ホーンに保持さ
せることを特徴とする。
【0008】
【作用】第1の構成によれば、ねじ部のスリット部の近
傍部の応力による歪みは応力逃げ穴で吸収され、キヤピ
ラリには影響を与えなく、キヤピラリの保持が安定す
る。また応力逃げ穴を全周に形成することにより、キヤ
ピラリはキヤピラリ取付け穴の上部と下部で保持され、
更にキヤピラリの保持が安定する。
【0009】第2の構成によれば、締め付けねじの締め
付け応力は、ナットが当たるナット受座の部分に分散す
る。従って、キヤピラリ取付け穴周辺の局部的な変形が
なくなり、キヤピラリ取付け穴が均等に閉まることによ
り、キヤピラリの保持が安定する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1により説明
する。なお、図4と同じ部材又は相当部分には、同一符
号を付し、その説明は省略する。キヤピラリ取付け穴1
1のほぼ中央部(締め付けねじ31に対応した部分)に
は、キヤピラリ取付け穴11より大きな応力逃げ穴16
が形成されている。従って、ねじ部14のスリット部1
2の近傍部15の応力による歪みは応力逃げ穴16で吸
収され、キヤピラリ30には影響を与えなく、キヤピラ
リ30の保持が安定する。またキヤピラリ30はキヤピ
ラリ取付け穴11の上部17と下部18で保持され、こ
の点からもキヤピラリ30の保持が安定する。
【0011】図2は本発明の第2実施例を示す。超音波
ホーン10には、締め付けねじ31を挿入するねじ挿入
穴22が貫通して形成され、ねじ挿入穴22に対応した
側面には、ナット受座23が形成されている。そこで、
ねじ挿入穴22に挿入された締め付けねじ31にナット
32を螺合させて締め付け、キヤピラリ30を保持させ
る。
【0012】本実施例では、締め付けねじ31の締め付
け応力は、ナット32が当たるナット受座23の部分に
分散する。従って、キヤピラリ取付け穴11周辺の局部
的な変形がなくなり、キヤピラリ取付け穴11が均等に
閉まることにより、キヤピラリ30の保持が安定する。
なお、本実施例において、キヤピラリ取付け穴11とね
じ挿入穴22の最短距離Hを0.19mm以下にして肉
厚を薄くすると、キヤピラリ30を締め付ける時、薄い
部分24からキヤピラリ30に加えられる応力が減少
し、キヤピラリ30はキヤピラリ取付け穴11の上部1
7と下部18とで保持されるので、より一層キヤピラリ
30の保持が安定する。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、キヤピラリ取付け穴の
前記締め付けねじに対応した部分に応力逃げ穴を形成
し、キヤピラリをキヤピラリ取付け穴の上部と下部で保
持するか又は超音波ホーンの側面に貫通してねじ挿入穴
を形成し、ねじ挿入穴に対応した側面にナット受座を形
成し、ねじ挿入穴に締め付けねじを挿入して前記ナット
受座に配置したナットに螺合させて締め付けることによ
り、キヤピラリを超音波ホーンに保持させてなるので、
キヤピラリ保持の安定化を図り、超音波ホーンの振動特
性を安定させ、ワイヤボンデイングのボンダビリティの
向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる超音波ホーン先端部の第1実施例
を示し、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。
【図2】本発明になる超音波ホーン先端部の第2実施例
を示し、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。
【図3】従来の超音波ホーン先端部を示し、(a)は横
断面図、(b)は縦断面図である。
【符号の説明】
10 超音波ホーン 11 キヤピラリ取付け穴 12 スリット部 13 ねじ挿入穴 14 ねじ部 16 応力逃げ穴 22 ねじ挿入穴 23 ナット受座 30 キヤピラリ 31 締め付けねじ 32 ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正治 東京都武蔵村山市伊奈平1丁目37番地の 1 (56)参考文献 実開 平2−101540(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波ホーンの一端にキヤピラリを保持
    するキヤピラリ取付け穴が形成され、超音波ホーンの先
    端面より前記キヤピラリ取付け穴に直角にスリット部を
    設け、また超音波ホーンの側面のスリット部の一方側に
    締め付けねじを挿入するねじ挿入穴が形成され、スリッ
    ト部の他方側に締め付けねじが螺合するねじ部が前記ね
    じ挿入穴と同心に形成され、締め付けねじを前記ねじ挿
    入穴に挿入して前記ねじ部に螺合させて締め付けること
    により、キヤピラリを超音波ホーンに保持させるワイヤ
    ボンデイング装置における超音波ホーンのキヤピラリ保
    持構造において、前記キヤピラリ取付け穴の前記締め付
    けねじに対応した部分に応力逃げ穴を形成し、キヤピラ
    リをキヤピラリ取付け穴の上部と下部で保持することを
    特徴とする超音波ホーンのキヤピラリ保持構造。
  2. 【請求項2】 前記応力逃げ穴は、前記キヤピラリ取付
    け穴より大きな穴よりなることを特徴とする請求項1記
    載の超音波ホーンのキヤピラリ保持構造。
  3. 【請求項3】 超音波ホーンの一端にキヤピラリを保持
    するキヤピラリ取付け穴が形成され、超音波ホーンの先
    端面より前記キヤピラリ取付け穴に直角にスリット部を
    設けたワイヤボンデイング装置における超音波ホーンの
    キヤピラリ保持構造において、前記超音波ホーンの側面
    に貫通してねじ挿入穴を形成し、ねじ挿入穴に対応した
    側面にナット受座を形成し、ねじ挿入穴に締め付けねじ
    を挿入して前記ナット受座に配置したナットに螺合させ
    て締め付けることにより、キヤピラリを超音波ホーンに
    保持させることを特徴とする超音波ホーンのキヤピラリ
    保持構造。
  4. 【請求項4】 前記キヤピラリ取付け穴と前記ねじ挿入
    穴の最短距離を0.19mm以下に形成したことを特徴
    とする請求項3記載の超音波ホーンのキヤピラリ保持構
    造。
JP33493892A 1992-11-24 1992-11-24 超音波ホーンのキヤピラリ保持構造 Expired - Fee Related JP3151691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33493892A JP3151691B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 超音波ホーンのキヤピラリ保持構造
US08/156,109 US5368216A (en) 1992-11-24 1993-11-22 Capillary-retaining structure for an ultrasonic horn
KR1019930025139A KR970010655B1 (ko) 1992-11-24 1993-11-24 초음파 혼의 캐퍼레리 유지구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33493892A JP3151691B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 超音波ホーンのキヤピラリ保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163648A JPH06163648A (ja) 1994-06-10
JP3151691B2 true JP3151691B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=18282914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33493892A Expired - Fee Related JP3151691B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 超音波ホーンのキヤピラリ保持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5368216A (ja)
JP (1) JP3151691B2 (ja)
KR (1) KR970010655B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034774B2 (ja) * 1994-12-28 2000-04-17 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置
JP3099942B2 (ja) * 1996-08-08 2000-10-16 株式会社アルテクス 超音波振動接合用共振器
JPH1064942A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Shinkawa Ltd 超音波ホーンのキャピラリ保持構造
US5829663A (en) * 1996-09-20 1998-11-03 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Self locking key for ultrasonic transducers
US5944249A (en) * 1996-12-12 1999-08-31 Texas Instruments Incorporated Wire bonding capillary with bracing component
KR19980064245A (ko) * 1996-12-19 1998-10-07 윌리엄비.켐플러 와이어 본딩 캐필러리의 단계적 자동 회전
JP3400323B2 (ja) * 1997-10-13 2003-04-28 株式会社新川 超音波ホーンのキャピラリ保持構造
SG71189A1 (en) * 1998-01-26 2000-03-21 Esec Sa Ultrasonic transducer with a flange for mounting on an ultrasonic welding device in particular on a wire bonder
EP0934794B1 (de) * 1998-01-26 2003-05-07 ESEC Trading SA Ultraschallgeber mit einem Flansch zur Befestigung an einem Ultraschallschweissgerät, insbesondere an einem Wire-Bonder
JP3347707B2 (ja) 2000-04-06 2002-11-20 株式会社新川 ボンディング装置用超音波ホーン
US6918528B2 (en) * 2003-04-29 2005-07-19 Asm Technology Singapore Pte Ltd Transducer tool holder
CH700015B1 (de) * 2007-04-04 2010-06-15 Oerlikon Assembly Equipment Ag Ultraschall Transducer.
US11440131B2 (en) * 2018-11-20 2022-09-13 Link-Us Co., Ltd. Ultrasonic joining apparatus
CN111922501B (zh) * 2020-06-30 2022-03-22 南京三乐集团有限公司 一种微小型腔体的精密组装工装及方法
KR20230133359A (ko) * 2021-06-14 2023-09-19 가부시키가이샤 신가와 초음파 혼 및 반도체 장치 제조장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384283A (en) * 1964-10-16 1968-05-21 Axion Corp Vibratory wire bonding method and apparatus
US5207369A (en) * 1990-11-29 1993-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inner lead bonding apparatus
US5180093A (en) * 1991-09-05 1993-01-19 Cray Research, Inc. Apparatus for ultrasonic bonding
JP3245445B2 (ja) * 1992-03-26 2002-01-15 株式会社新川 ワイヤボンデイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970010655B1 (ko) 1997-06-30
JPH06163648A (ja) 1994-06-10
US5368216A (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151691B2 (ja) 超音波ホーンのキヤピラリ保持構造
US7051915B2 (en) Capillary for wire bonding and method of wire bonding using it
US6135338A (en) Capillary holding structure for ultrasonic horn
JP2552259Y2 (ja) 超音波ホーンのキヤピラリ保持構造
JPS5841977U (ja) 端子装置
JP2914409B2 (ja) 半導体素子
JPH0129725Y2 (ja)
JP2752699B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2946631B2 (ja) 半導体装置及びウェハ
JP3013611B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02192138A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH02192139A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH01179348A (ja) 半導体装置
JPH0595074A (ja) 半導体装置
JPH07169891A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS60107590U (ja) 避雷器
JPS633461B2 (ja)
JPS59112956U (ja) 半導体装置
JPS61174658A (ja) 半導体装置
JPS6026552U (ja) ワイヤロ−プ固定具
JPS60145556U (ja) 端子装置
JPS6149818B2 (ja)
JPS6379356A (ja) 半導体装置
JPS6389263U (ja)
JPS5961543U (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees