JP3034774B2 - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JP3034774B2
JP3034774B2 JP6338361A JP33836194A JP3034774B2 JP 3034774 B2 JP3034774 B2 JP 3034774B2 JP 6338361 A JP6338361 A JP 6338361A JP 33836194 A JP33836194 A JP 33836194A JP 3034774 B2 JP3034774 B2 JP 3034774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
tool
arm
capillary
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6338361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08186146A (ja
Inventor
秀明 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP6338361A priority Critical patent/JP3034774B2/ja
Priority to US08/577,157 priority patent/US5699951A/en
Publication of JPH08186146A publication Critical patent/JPH08186146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034774B2 publication Critical patent/JP3034774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78308Removable capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78344Eccentric cams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスの組立
工程において、例えばICチップ上のパッドを第1ボン
ディング点とし、該ICチップが貼着されているリード
フレームに形成された外部リードを第2ボンディング点
として、該両ボンディング点間を導電性を有するワイヤ
を用いて接続するワイヤボンディング装置に関する。ま
た、本発明は、該ワイヤボンディング装置に装備される
べきボンディングアームとボンディングツールとに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のワイヤボンディング装置
においては、複数のICチップが長手方向に並べて貼着
されたリードフレームがボンディング対象として扱わ
れ、作業開始に際してヒータブロック等によって加熱さ
れているボンディングステージ上に該リードフレームが
搬入され、且つ、最先のICチップがボンディング作業
位置に位置決めされる。この状態で、装置に装備された
ボンディング手段により、該最先のICチップに関する
ボンディング作業が行われる。以降、リードフレームが
ICチップの配設ピッチ分だけ移送されて次のICチッ
プについてのボンディング作業が行われ、順次同様に続
行され、全てのICチップのボンディング接続を完了す
る。
【0003】図26に、かかる従来のワイヤボンディン
グ装置に設けられたボンディング手段の要部を示す。
【0004】図示のように、当該ボンディング手段は、
ホーン101及び保持枠102からなるボンディングア
ームと、該ホーン101の後端部に結合された振動子1
03とを有している。該振動子103は、図示しない発
振器によって所定周波数の電圧が印加され、この周波数
の超音波振動を発生する。また、ホーン101は、該振
動子103が発する振動を機械的に増幅する作用をな
す。
【0005】ホーン101の先端部にはボンディングツ
ールとしてのキャピラリ105が取り付けられている。
図27及び図28から明らかなように、このキャピラリ
105は中空状に形成されてワイヤ106が挿通され、
該ワイヤ106の先端部に高電圧でスパークさせること
等によって形成されるボール106aをボンディングす
べき部位たるパッド(図示せず)あるいはリード(図示
せず)に対して圧着するためのものである。なお、図2
6において矢印Uにて示すように、ホーン101に伝わ
る超音波振動は該ホーンに対して縦振動であるため、ボ
ール106aとボンディング対象との接合に必要な横振
動に変換すべく、キャピラリ105はその軸中心をホー
ン101の軸中心に対して垂直にして装着されている。
【0006】ホーン101に対するキャピラリ105の
取付構造について詳述する。
【0007】図27及び図28に示すように、キャピラ
リ105はその先端部分を除いて円筒状に形成されてお
り、この円筒状部分にてホーン101に接合させて取り
付けられている。これに対応して、ホーン101のキャ
ピラリ105との接合部は該キャピラリ105が挿通さ
れる断面円形の挿通孔101aとなされている。そし
て、該挿通孔101aの中心をホーン101の軸方向に
おいて横切るようにスリット101bが形成されてお
り、該スリット101bによって分たれる両部位101
c、101dをボルト107によって締結することによ
ってキャピラリ105を固着している。
【0008】上記構成においてボンディングを行う場
合、ボンディングステージ(図示せず)上でリードフレ
ーム(図示せず)が加熱された状態にて、ホーン101
及び保持枠102からなるボンディングアームを図示し
ないアーム駆動手段により下方向(図26における紙面
に垂直な方向)に作動させる。これによって、キャピラ
リ105がボンディング部位としてのパッドあるいはリ
ードに近接し、該キャピラリ105に挿通されたワイヤ
106の先端に形成されたボール106aが該パッド、
リードに押圧されて圧着される。この圧着と同時にキャ
ピラリ105が励振され、熱及び超音波振動の作用によ
って接合が完了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したワイヤボンデ
ィング装置においては、キャピラリ105はこれに付与
される超音波振動や上記ボール106aを圧着する際の
押圧力に基づいて先端部が激しい摩擦作用をなす。従っ
て、セラミックスやルビー等の耐摩耗性の高い素材にて
形成されてはいるものの摩耗は禁じ得ず、また、キャピ
ラリ105に設けられたワイヤ通り穴の詰りが摩耗と併
せて生じ易くなり、良好なボンディング状態を維持する
ために逐次新品と交換すべき部品として位置付けられて
いる。
【0010】具体的には例えば、図29に示すように、
作業者がトルクレンチ110を保持して該トルクレンチ
が具備する六角チップ110aの先端をボルト(六角穴
つき)107の頭部六角穴に嵌合させ、該ボルト107
を緩めることを行う。そして、ピンセット等を用いて使
用済みのキャピラリ105をホーン101から抜き取
る。次いで、新たなキャピラリ105をホーン101に
挿通させる。このとき、高精度なボンディング作業をな
す上で、ホーン101に対するキャピラリ105の取付
位置が重要であるから、図示のようにホーン101の下
端とキャピラリ105の先端とに夫々係合する係合面1
11a、111bを有する治具111をあてがってホー
ン101に対するキャピラリ105の位置設定を行う。
この状態で再びトルクレンチ110を用いてボルト10
7を締め付け、キャピラリの交換が完了する。
【0011】このような交換作業は、キャピラリ105
自体がかなり小さな部品であることなどから、熟練した
作業者が行っても比較的長時間を費すこととなり、ボン
ディング作業の能率向上を図る上で解決されるべき問題
の1つとなっていると共に、作業者自身にとっても煩わ
しさを感じるものである。また、キャピラリ105の摩
耗度は連続して行われるボンディング作業の累積時間に
比例することから、良好なボンディング状態を得るため
に許容される摩耗度を越える時間を予めテスト作業等に
基づき確認し、この時間に至らない所定時間を設定して
該所定時間を経るごとに交換作業を行っている。ところ
が、この所定時間の経過そのものを逸する場合があり、
そうなるとボンディング不良が発生し、歩上りの低下を
来すこととなる。
【0012】本発明は上記した点に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、ボンディングツー
ルの交換に関し、作業者に熟練を要求せず、かつ、煩わ
しさを感じさせることもなく、しかも極く短時間にて完
了し得ると共にボンディングツールの摩耗度等の時間管
理を確実に行え、以てボンディング作業の能率及び歩止
りの向上を実現し、加えて他の種々の効果をも奏し得る
ワイヤボンディング装置を提供することである。また、
本発明は、かかる効果の達成に寄与するボンディングア
ーム及びボンディングツールを提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によるワイヤボン
ディング装置は、ボンディングツールが装着されたボン
ディングアームを位置決め手段によって二次元的に移動
させてボンディング部位に対応する位置に前記ボンディ
ングツールを位置決めしてアーム駆動手段により前記ボ
ンディングアームを移動させて前記ボンディングツール
を前記ボンディング部位に近接させてボンディングを行
うワイヤボンディング装置であって、複数の新たなボン
ディングツールを前記ボンディング部位に対する前記ボ
ンディングツールの接離方向において互いに平行でかつ
所定方向に整列して保持し前記ボンディングアームの二
次元的な移動の範囲内に配設されてなるツール保持手段
と、前記ツール保持手段の近傍に配設されて前記ボンデ
ィングアームに対して前記ボンディングツールの締結を
行う締結部材の締付け及び解除を行う締結部材締付け・
解除手段とからなるツール交換手段とを備え、前記位置
決め手段及びアーム駆動手段の作動により前記ボンディ
ングアームの位置決め及び作動を行い、前記ツール交換
手段により使用済みボンディングツールの前記ツール保
持手段への収容と新たなボンディングツールの前記ボン
ディングアームへの装着を行う構成としたものである。
また、本発明によるワイヤボンディング装置の前記ボン
ディングアームは、前記位置決め手段の作動によって基
準位置から移動を開始して前記ツール保持手段における
ボンディングツール各々の収容部位に対応する位置に至
るまでの情報を求め、該情報を記憶手段に記憶させるも
のである。また、本発明によるワイヤボンディング装置
の前記新たなボンディングツールを前記ボンディングア
ームに装着後、制御部内で時間管理されているボンディ
ング作業の累積時間が予め設定した所定時間に到達した
場合には、前記ツール交換手段によりボンディングツー
ルの交換作業を行うものである。また、本発明によるワ
イヤボンディング装置の前記締結部材締付け・解除手段
は、前記締結部材に係合して該締結部材の締付け及び解
除を行う工具と、前記工具を作動させる工具駆動手段
と、前記工具及び工具駆動手段を担持して該工具が前記
締結部材に係合する位置と離脱する位置との間で移動を
行う移動手段とを備えてなるものである。また、本発明
によるワイヤボンディング装置の前記ツール交換手段
は、前記ボンディングアームに対する前記ボンディング
ツールの取付位置を設定するツール取付位置設定手段を
有するものである。また、本発明によるワイヤボンディ
ング装置の前記ツール取付位置設定手段は、前記ボンデ
ィングアーム及びボンディングツールの両者に係合して
該両者の相対位置を設定する治具と、前記ボンディング
アームが該治具に係合したことを検知するための検知手
段とからなるものである。また、本発明によるワイヤボ
ンディング装置の前記ツール取付位置設定手段は、前記
ボンディングアームが前記アーム駆動手段の作動によっ
て基準位置から作動を開始して前記ツール交換手段に対
する所望の近接位置に至るまでの情報を求め、該情報を
記憶手段に記憶させるものである。また、本発明による
ワイヤボンディング装置の前記ボンディングアームの前
記ボンディングツールとの接合部は、前記ボンディング
ツールが挿通される挿通孔のツール挿通側開口部及び該
ボンディングツールの挿通側端部の少なくともいずれか
一方に、相互挿通の案内をなすテーパ面を形成してなる
ものである。また、本発明によるワイヤボンディング装
置の前記ツール保持手段の保持部は、前記ボンディング
ツールが挿通される挿通孔のツール挿通側開口部に該ボ
ンディングツールの挿通の案内をなすテーパ面を形成し
てなるものである。また、本発明によるワイヤボンディ
ング装置の前記締結部材締付け・解除手段は、前記締結
部材の締結力を一定とするための締結力設定手段を備え
たものである。また、本発明によるワイヤボンディング
装置の前記ボンディングアームを介して超音波振動を前
記ボンディングツールに伝達して該ボンディングツール
を励振させる超音波励振手段を有するものである。
【0014】
【作用】上記構成のワイヤボンディング装置において
は、ボンディングアームがその作動を停止した状態にお
いてツール交換手段が作動し、該ボンディングアームに
装着されている使用済みのボンディングツールが取り外
され、新たなボンディングツールが装着される。
【0015】また、上記構成のボンディングアームにお
いては、ボンディングツールを該ボンディングアームの
挿通孔に挿通する際、上記テーパ面によって該ボンディ
ングツールが円滑かつ確実に案内される。
【0016】また、上記構成のボンディングツールにお
いては、ボンディングアームに形成された挿通孔に該ボ
ンディングツールを挿通する際、上記テーパ面によって
円滑かつ確実に案内される。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例としてのワイヤボンデ
ィング装置を、添付図面を参照しつつ説明する。
【0018】図1は本発明に係るワイヤボンディング装
置の平面図であるが、図示のように、当該ワイヤボンデ
ィング装置はその架台1上にボンディングステージ2、
フレーム供給回収手段3及びボンディング手段5を備え
ている。
【0019】当該ワイヤボンディング装置においては、
図2に示すリードフレームL\Fがボンディング対象と
して取り扱われる。図示のように、このリードフレーム
L\Fには複数のICチップ7が長手方向において等ピ
ッチにて装着されている。当該ワイヤボンディング装置
は、図3に示すように、該リードフレームL\Fに形成
されているリード9とICチップ7上のパッド7aと
を、金、アルミニウムなどの導電性材料からなるワイヤ
10を用いてボンディング接続するものである。
【0020】前述したボンディングステージ2は、これ
をステージとして上記のボンディング作業を行うための
もので、上記リードフレームL\Fの全長のうち、ボン
ディングを行おうとするICチップ及びその前後の複数
のICチップが装着されている部分を担持する。また、
リードフレームL\Fを所定温度に加熱するヒータブロ
ック等の加熱手段(図示せず)が該ボンディングステー
ジ2に添設されている。
【0021】図1に示すように、上記ボンディングステ
ージ2の近傍には、上記のボンディング作業時にリード
フレームL\Fのボンディング部位を該ボンディングス
テージ2に向けて押圧して固定するための押圧手段12
が設けられている。図示のように、この押圧手段12
は、上下方向(図1における紙面に垂直な方向)におい
て揺動自在に設けられてその自由端部にてリードフレー
ムL\Fを押圧する押えプレート12aと、モータ12
bを含み該押えプレート12aを駆動するプレート駆動
手段(モータ12b以外は図示せず)とからなる。
【0022】次いで、図1に示したフレーム供給回収手
段3について説明する。
【0023】図示のように、該フレーム供給回収手段3
は、未ボンディング状態のリードフレームL\Fを複数
枚配列収容(紙面に対して垂直な上下方向において配
列)したマガジンMが装填されるローダ15と、ボンデ
ィング手段5によってボンディング作業が施されたリー
ドフレームL\Fを受け入れて配列収容(紙面に対して
垂直な上下方向において配列)すべき空のマガジンMが
装填されるアンローダ16とを有している。そして、図
示してはいないが、該ローダ15上のマガジンM内のリ
ードフレームL\Fを1枚ずつボンディング作業に供す
べくボンディングステージ2上に搬入すると共にボンデ
ィングを終了したリードフレームL\Fをアンローダ1
6上のマガジンM内に収容すべく搬出する搬送手段が設
けられ、更に、該搬送手段により搬送されるリードフレ
ームL\Fの案内をなす案内機構18が設けられてい
る。図示のように、該案内機構18は2本のガイドレー
ル18a、18bを有し、リードフレームL\Fは該両
ガイドレールに両側端部にて摺接し且つ保持されて案内
される。
【0024】なお、上記ローダ15は、これに装填され
たマガジンM内のリードフレームL\Fが上記両ガイド
レール18a,18b間に円滑に導入されるべく該マガ
ジンMを高い精度を以て位置決めすると共に、該マガジ
ンMに配列収容された複数枚のリードフレームL\Fに
ついて1枚ずつ順に上記両ガイドレール18a、18b
の案内レベルに一致させるべく該マガジンを上昇著しく
は下降させることを行う。また、アンローダ16に関し
ては該ローダ15と同様の機能を有している。
【0025】続いて、上記ボンディング手段5について
説明する。
【0026】図1に示すように、ボンディング手段5
は、ボンディングヘッド21と、該ボンディングヘッド
21を搭載してこれを二次元的、この場合、水平面内に
おいて適宜移動させて位置決めする位置決め手段として
のXY駆動機構23とを有している。図示のように、こ
のXY駆動機構23は、架台1上にX方向において往復
動自在に設けられたXテーブル24及び該Xテーブル2
4を駆動するモータ25と、該Xテーブル24上に該X
方向に対して直角なY方向において往復動自在に設けら
れて上記ボンディングヘッド21を担持したYテーブル
27及び該Yテーブル27を駆動するモータ28とで構
成されている。
【0027】上記ボンディングヘッド21について詳述
する。
【0028】図4に示すように、該ボンディングヘッド
21は、ホーン31と、該ホーン31を支持して該ホー
ンと共にボンディングアームを構成する保持枠32とを
有している。該保持枠32は、回転可能な支持シャフト
41に嵌着されている。また、該支持シャフト41に
は、揺動アーム42が揺動自在に嵌合されている。該揺
動アーム42及び保持枠32には夫々、ソレノイド44
a及び電磁吸着片44bが互いに対応して固設されてお
り、保持枠32を揺動させる際には、ソレノイド44a
に対して通電して電磁吸着片44bとの間に吸着力を生
ぜしめることにより該保持枠32と揺動アーム42とを
相互に固定状態とする。揺動アーム42及び保持枠32
には、上記電磁吸着手段の前方位置に、マグネット45
a及びコイル45bが夫々取り付けられている。これら
マグネット45a及びコイル45bは、ボンディング時
にホーン31の先端、すなわちボンディングツールであ
るキャピラリ34を保持する部位を図4における下向き
に付勢するための吸着力を発生する手段を構成する。
【0029】図5にも示すように、揺動アーム42の後
端部には支軸46aが植設されており、アーム側カムフ
ォロア46と揺動ベース49aとがこの支軸46aの周
りに回転自在となっている。揺動ベース49aにはベア
リングガイド49bがその下端にて固着され、このベア
リングガイド49bの上端部には予圧アーム49dが支
持ピン49eを介して回転自在に取り付けられている。
予圧アーム49dの自由端部には支軸47aが設けられ
ており、該支軸47aにカムフォロア47が回転自在に
取り付けられている。そして、この予圧アーム49dの
先端と揺動ベース49aの先端とには引張ばねである予
圧ばね49fが掛け渡されており、アーム側カムフォロ
ア46及びカムフォロア47は、略ハート形に形成され
たカム48の外周面であるカム面に圧接されている。な
お、アーム側カムフォロア46及びカムフォロア47の
カム48に対する2つの接点は、カム48の回転中心を
挟んで位置している。
【0030】上記揺動ベース49aと、ベアリングガイ
ド49bと、予圧アーム49dとによりフレーム構造が
形成されており、これを揺動フレーム49と総称する。
該揺動フレーム49の構成部材としてのベアリングガイ
ド49bは、カム48が嵌着フレーム49の構成部材と
してのベアリングガイド49bは、カム48が嵌着され
たカム軸52に取り付けられたラジアルベアリング51
の外輪に接している。なお、カム48は、モータ53よ
りカム軸52に付与されるトルクによって回転する。ホ
ーン31及び保持枠32からなるボンディングアーム
は、このカム48の回転によって揺動アーム42と一体
的に揺動し、これによりキャピラリ34がボンディング
対象としてのリードフレームL\Fのボンディング部位
に対して近接及び離間する。キャピラリ34をリードフ
レームL\Fのボンディング部位に対して接離せしめる
べく該ボンディングアームを作動させるアーム駆動手段
はこのように構成されている。
【0031】ここで、上記ホーン31と、その周辺の構
成について詳述する。
【0032】図6に示すように、ホーン31の後端部近
傍には、これを保持する保持枠32に形成された挿通孔
32aに嵌合する嵌合部31eが設けられている。この
嵌合部31eは略円筒状であり、ホーン31のノーダル
・ポイント(超音波振動の節位置)部に設けられたフラ
ンジ部31cと一体に形成されている。
【0033】ホーン31の後端部には振動子55が結合
されている。該振動子55は、図示しない発振器によっ
て所定周波数の電圧が印加され、この周波数の超音波振
動を発生する。これら振動子55及び発振器を、超音波
励振手段と総称する。ホーン31は、該振動子55が後
端部に装着されるストレートホーン部31aと、該振動
子55から該ストレートホーン部31aを経て伝達され
る超音波振動をその振幅を増幅して先端のキャピラリ3
4に伝えるコニカルホーン部31bとを有している。キ
ャピラリ34はこれにより励振される。
【0034】なお、ホーン31は、ステンレス鋼(SU
S)やチタニウム(Ti)あるいはその合金鋼等を素材
として形成される。
【0035】一方、ホーン31の先端部に取り付けられ
たボンディングツールとしてのキャピラリ34はその材
質としてセラミックスやルビー等が選定され、中空状に
形成される。そして、図6に示すように、該中空部に上
方からワイヤ10が挿通され、該ワイヤ10の先端部に
高電圧でスパークさせること等によって形成されるボー
ル10aをボンディング対象としてのリードフレームL
\Fのボンディング部位、すなわちICチップ7のパッ
ド7a(図3参照)あるいはリード9(図3参照)に対
して圧着させる作用をなす。なお、図6において矢印U
にて示すように、振動子55からホーン31に伝わる超
音波振動は該ホーン31に対して縦振動であるため、上
記ワイヤ10のボール10aとパッド等との接合に必要
な横振動に変換すべく、キャピラリ34はその軸中心を
ホーン31の軸中心に対して垂直にして装着されてい
る。
【0036】続いて、ホーン31に対するキャピラリ3
4の取付構造について詳述する。
【0037】図7及び図8から明らかなように、キャピ
ラリ34はその先端部分が略円錐状に形成され、他の部
分については円筒状に形成されている。ホーン31に対
してはこの円筒状部分を接合部として取り付けられてい
る。これに対応して、ホーン31のキャピラリ34との
接合部は該キャピラリ34が挿通される断面略円形の挿
通孔31fとなされている。そして、該挿通孔31fの
中心をホーン31の軸方向において横切るようにスリッ
ト31gが形成されており、該スリット31gによって
分たれる両部位31h及び31iを締結部材としてのボ
ルト(六角穴つき)57によって締結することによって
キャピラリ34を締着している。なお、該ボルト57
と、該ボルトが螺合すべくホーン31に形成された雌ね
じ部(参照符号は付さない)とを、締結手段と総称す
る。
【0038】ところで、当該ワイヤボンディング装置に
おいては、上記ホーン31に装着された後ある期間使用
されたキャピラリ34を自動的に取り外し、且つ、未使
用の新たなキャピラリの装着をなす機能を備えている。
この交換作業を行うツール交換手段について続いて説明
する。
【0039】図1に示すように、装置の架台1上であっ
てボンディング手段5の近傍、この場合、該ボンディン
グ手段5と案内機構18との間に、当該ツール交換手段
に含まれるツール保持手段61及び締結部材締付け・解
除手段62が設けられている。該ツール保持手段61
は、交換に供すべき新たなキャピラリを複数貯えるもの
であり、上記ホーン31を含むボンディングアームの二
次元的移動の範囲内に配設されている。また、締結部材
締付け・解除手段62は、キャピラリ締結用として上記
ホーン31に螺合している締結部材としてのボルト57
の締付け及びその解除を行うものであり、該ツール保持
手段61の近傍に設けられている。これらツール保持手
段61及び締結部材締付け・解除手段62の個々につい
て説明する。
【0040】まず、ツール保持手段61については、図
9及び図10に示すように、長手状の枠体であり、互い
に上下に離間して位置して共に水平に延在する上辺部6
1a及び下辺部61bと、該上辺部61a及び下辺部6
1bを相互連結せしめるべく鉛直に介在する側辺部61
cとを有し、好ましくは全体として一体に成形されてい
る。図1及び図9から明らかなように、このツール保持
手段61は、前述したXY駆動機構23が具備するXテ
ーブル24の移動方向であるX方向にその長手方向が一
致するように配置され、且つ、上記下辺部61bにて装
置の架台1に対して固着されている。そして、複数、こ
の場合例えば5本の未使用のキャピラリ34を、前述の
ボンディングアームの揺動に基づくキャピラリ34のリ
ードフレームL\Fに対する接離方向である上下方向に
おいて互いに平行となるように、且つ該長手方向におい
て整列して保持している。詳しくは、該ツール保持手段
61の上辺部61aに該各キャピラリ34が挿通される
挿通孔61eが並設され、該各挿通孔61eがキャピラ
リ34を保持する保持部となされている。より詳しく
は、図10から明らかなように、該挿通孔61eは上記
上辺部61aを上下に貫通し、その略上半部分がキャピ
ラリ34の円筒状部分と略同径の孔61f、略下半部分
が下方に向って漸次縮径するテーパ面61gとなされて
おり、キャピラリ34は略円錐状に形成された先端部分
にてこのテーパ面61gにより支え持たれる状態となっ
ている。なお、図9から明らかなように、該挿通孔61
eの数は保持すべきキャピラリ34の数よりも1つ多
く、1つはキャピラリ34が挿通されていない空きの状
態となされている。
【0041】一方、上記ツール保持手段61の近傍に配
設された締結部材締付け・解除手段62に関しては次の
ように構成されている。
【0042】図9及び図10に示すように、締結部材と
してのボルト57に係合して該ボルトの締付け及びその
解除をなすための工具としてのトルクレンチ65と、該
トルクレンチ65に駆動力を付与して該トルクレンチを
して締付け、解除作用をなさしめるべく作動させる工具
駆動手段としてのモータ66と、該トルクレンチ65及
びモータ66を担持して該トルクレンチ65が上記ボル
トに係合する位置と離脱する位置との間で移動させる移
動手段としての一軸駆動機構67とを有している。
【0043】上記トルクレンチ65は具体的には、図8
乃至図10に示すように、上記ボルト(六角穴つき)5
7の頭部に形成された六角穴57a(図8参照)に先端
部にて嵌合する六角チップ65aと、締結力を一定に設
定するための締結力設定手段としてのトルク設定部65
bとを有している。なお、該締結力設定手段が設けられ
ていることにより、順次交換されるキャピラリ34の締
着力は常に一定となり、前述の超音波励振手段によって
付与される超音波振動の伝達効率がいずれのキャピラリ
に関しても均等化され、超音波エネルギーを利用したボ
ンディング接合が、接合不良を生ずることなく常に確実
に行われる。また、図11にも示すように、該六角チッ
プ65aの先端側に設けられたボルト57との嵌合部6
5dはボール形となされており、これによって、ボルト
57の六角穴57aに対する嵌合が円滑に行われる。但
し、このようなボール状とせず、図12に示すように全
長にわたって同一断面形状の六角チップ65eを用いて
もよいことは勿論である。また、チップの形態について
は、締結のために用いられる締結部材が本実施例の如き
六角穴つきボルトでない場合、夫々に応じて適宜選定さ
れることは言及するまでもない。
【0044】上記構成のトルクレンチ65と共にモータ
66を搭載した一軸駆動機構67、すなわち移動手段は
下記のように構成されている。
【0045】図1及び図9に示すように、この一軸駆動
機構67は、装置の架台1上に前述のX方向において往
復自在に設けられて上記トルクレンチ65及びモータ6
6を担持した可動テーブル69と、該可動テーブル69
を駆動するモータ70とで構成されている。
【0046】締結部材締付け・解除手段62は上述のよ
うに構成されている。このような締結部材締付け・解除
手段62はその構成が比較的簡単であるからコストが低
く抑えられると共に、占有スペースも小さい故に、当該
ワイヤボンディング装置がボンディング作業用として元
来備える種々の機構の配置位置等を変更することなく容
易に組み込むことができる。
【0047】上記した構成のツール保持手段61及び締
結部材締付け・解除手段62は、使用済みのキャピラリ
と新品のキャピラリとの交換をなすツール交換手段の一
部を構成するものである。すなわち、当該ワイヤボンデ
ィング装置においては、これらツール保持手段61及び
締結部材締付け・解除手段62に加えて、ボンディング
アームの位置決めをなす位置決め手段としてのXY駆動
機構23(図1参照)と、該ボンディングアームを揺動
せしめる前述のアーム駆動手段とが協働してキャピラリ
の交換作業が行われる。なお、詳しくは後述するが、該
XY駆動機構23及びアーム駆動手段の作動を以て、上
記ツール保持手段61に対する使用済みキャピラリ34
の収容と、新たなキャピラリ34のボンディングアーム
(が具備するホーン31)に対する接合が行われる。
【0048】このように、当該ワイヤボンディング装置
においては、上記ボンディングアーム(ホーン31及び
保持枠32からなる)に二次元的座標を与える上記XY
駆動機構23と、該ボンディングアームをしてボンディ
ング対象たるリードフレームL\Fに対する接離動作を
なさしめる上記アーム駆動手段という、当該ワイヤボン
ディング装置がボンディング作業用として元来備えてい
る機構を上記ツール交換手段の一部として活用し、該機
構の作動を利用して上記ボンディングアームを新たなキ
ャピラリ34の貯留位置である上記ツール保持手段61
に持ち来すと共に、使用済みキャピラリ34を該ツール
保持手段61に収容せしめ、且つ新たなキャピラリ34
の接合をなさしめる。このように、キャピラリ34の移
送を行う手段は既存のものを利用する故に、上記のよう
に、キャピラリ34を貯留するツール保持手段61と、
ボルト57の締付け、解除をなす締結部材締付け・解除
手段62のみを付加するのみにてツール交換手段が構成
され、それ故にワイヤボンディング装置全体としての構
造が簡略化され、コストも安く済む。
【0049】因に、このようにXY駆動機構23及び上
記アーム駆動手段を活用しなくともよいが、その場合、
上記ツール交換手段としては、任意の位置に停止した上
記ボンディングアーム(のホーン31)から使用済みキ
ャピラリを外してこれを上記ツール保持手段61まで持
ち来して収容し且つ新たなキャピラリを移送してホーン
31に接合する作業をなすためのツール移送手段(示さ
ない)を具備しなければならず、その構成は複雑かつ大
型になる。
【0050】図13は、当該ワイヤボンディング装置の
制御系を示すブロック図であるが、該図に示すように、
マイクロコンピュータ等からなって当該ワイヤボンディ
ング装置の作動制御を司る制御部(以下、CPUと称す
る)81は、キーボード82(実体は図示せず、この図
13にのみ示す)及び撮像装置83(図1及び図4に示
したボンディングヘッド21に装備されるものであるが
実体は図示せず、この図13にのみ示している)等から
発せられる各種信号を受ける。そして、該信号等に基づ
いて、前述の搬送手段(リードフレームL\Fを搬送す
るものであり、実体は図示していない)、ローダ15、
アンローダ16、モータ12b、モータ25、モータ2
8、モータ53、モータ70、モータ66及び超音波励
振手段85(実体についてはその一部である振動子55
のみを図6に示す)や、ワイヤクランプ機構86(実体
については後に簡単に示すに留める)などを後述のタイ
ミングを以て作動させる。その場合、CPU81は、R
OM(Read OnlyMemory)87に予め入
力されている作業手順情報を読み出してこれに基づき作
動制御を行う。また、後述するように、記憶手段として
のRAM(Random Access Memor
y)88に必要とされる情報を入力し、記憶させる。
【0051】次いで、当該ワイヤボンディング装置の動
作について、上記ROM87に入力されている作業手順
プログラムの一例に基づいて説明する。
【0052】まず、ボンディング作業から説明する。
【0053】図13に示すキーボード82が操作される
ことなどによって作動指令信号が発せられると、CPU
81(図13参照)は、搬送手段84(図13参照)を
作動させる。これにより、ローダ15(図1参照)上の
マガジンM内に配列されている複数枚のリードフレーム
L\Fのうち、例えば最下段のリードフレームL\Fが
取り出されてボンディングステージ2(図1参照)上に
搬入される。そして、該リードフレームL\F上の最先
のICチップ7がボンディング作業位置、すなわちボン
ディングヘッド21の下方に位置決めされる。また、同
時に、図1に示す押圧手段12が作動させられ、該最先
のICチップ7とその周囲の各リードはボンディングス
テージ2に対して押圧固定される。この状態で、該ボン
ディングヘッド21及びXY駆動機構23を含むボンデ
ィング手段5(図1参照)が作動させられ、図3に示す
ようにICチップ7上のパッド7aを第1ボンディング
点とし、リード9を第2ボンディング点として、該両ボ
ンディング点間がワイヤ10により接続される。
【0054】このボンディングの工程を図14をも用い
て説明する。
【0055】まず、上記ICチップ7上のパッド7aに
ボンディングする場合、上記XY駆動機構23が備える
各モータ25及び28が撮像装置83(図13参照)等
からの情報に基づいて適宜作動させられ、ボンディング
ヘッド21が二次元的に移動する。これにより、該ボン
ディングヘッド21が含むホーン31の先端部に装着さ
れているキャピラリ34が、上記最先のICチップ7に
設けられた多数のパッド7a(図3参照)のうち最初に
ボンディングすべきものの直上に位置決めされる。な
お、このとき、該キャピラリ34に挿通されているワイ
ヤ10の先端にはボール10aが形成されている。
【0056】この後、図4及び図5に示すモータ53が
作動させられ、カム48が回転する。よって上記ホーン
31及び保持枠32(図4参照)からなるボンディング
アームが下方に揺動し、キャピラリ34が図14の乃
至に示すように下降して上記パッド7aにボール10
aを圧着させ、押しつぶし、熱圧着ボンディングがなさ
れる。このとき、前述の超音波励振手段を以てキャピラ
リ34を励振させることを行う。
【0057】なお、この工程で、→では上記ボンデ
ィングアームを高速で下降させ、→においては低速
で下降させる。また、図において参照符号86は、ワイ
ヤ10の把持及びその解除をなすワイヤクランプ機構を
示すものであるが、このボンディングアームの下降時、
該ワイヤクランプ機構86は開状態となされている。
【0058】かくして第1ボンディング点への接続が完
了したら、上記ボンディングアームが上下動、また、X
Y駆動機構23が作動させられ、以て図14の乃至
に示すようにキャピラリ34が移動し、ワイヤクランプ
機構86が開状態の元で所定のループコントロールに従
ったワイヤ10の引き出しと、第2ボンディング点であ
るリード9に対する接続が行われる。
【0059】この接続後、ボンディングアームが所定角
度だけ上方に揺動させられ、図14のに示すようにワ
イヤ10が所定のフィード量fだけ引き出される。そし
て、図示のようにワイヤクランプ機構86が閉じられ
る。この状態で更にボンディングアームを上方に揺動さ
せる過程でに示すようにワイヤ10がカットされる。
次いで、キャピラリ34の下方に突出しているワイヤ1
0の先端部に電気トーチ(図示せず)を用いてボールを
形成し、ワイヤクランプ機構86を開状態にさせて上記
の状態に復帰する。このような一連の工程により、互
いに対応する一組のパッド及びリードについてボンディ
ング接続が完了する。
【0060】以降、ICチップ7に複数設けられた各パ
ッド7aとこれらに対応して配設された各リードについ
て上記一連の動作が繰り返され、この最先のICチップ
7に関するボンディング接続を終了する。
【0061】この後、前述の搬送手段86が作動させら
れて上記リードフレームL\Fが各ICチップ7の配設
ピッチの1ピッチ分だけ移送され、次のICチップ7が
ボンディング作業位置に位置決めされる。そして、該I
Cチップについてのボンディング作業が行われる。以
降、順次同様に続行され、リードフレームL\F上の全
てのICチップ7についてボンディング接続を終える。
【0062】上記のようにして1枚目のリードフレーム
L\Fに関するボンディング作業が終了すると、このリ
ードフレームは上記搬送手段86の作動によってアンロ
ーダ16(図1参照)上に装填されているマガジンM内
に収納される。この後、ローダ15(図1参照)が作動
して、その搭載しているマガジンMが該マガジン内にお
ける各リードフレームL\Fの配列ピッチの1ピッチ分
だけ下降させられる。これにより、既にボンディングを
終了した上述の1枚目のリードフレームL\Fの上段に
収容されている2枚目のリードフレームがボンディング
ステージ2と同レベルに位置決めされる。そして、この
2枚目のリードフレームについて上記1枚目のリードフ
レームに対すると同様の動作が行われ、ボンディング作
業がなされ、アンローダ16上のマガジンM内に収納さ
れる。以降、ローダ15上のマガジンM内の全てのリー
ドフレームL\Fに対して上記の一連の動作が繰り返さ
れ、ボンディング作業が続けられる。
【0063】次に、上述したボンディング作業がある期
間続けられた後に行われるキャピラリ34の交換作業に
ついて説明する。
【0064】なお、当該ワイヤボンディング装置におい
ては、このキャピラリ交換作業は、その以前に行われた
新品のキャピラリ34との交換の後に当該ワイヤボンデ
ィング装置がボンディング作業を開始して、そのボンデ
ィング作業の累積時間が予め設定した所定時間に到達し
た場合に行うように定められている。すなわち、前述し
た一連のボンディング作業が続けられることに伴うキャ
ピラリ34の摩耗度等は、ボンディング作業を実際に行
った時間の累積値に比例することから、良好なボンディ
ング状態を維持するために許容される摩耗度等を越える
時間、すなわち累積時間を予めテスト作業等に基づき確
認しておき、この累積時間に至らない時間を設定してこ
れを上記所定時間とし、該所定時間を経たときに交換作
業を行うものである。図13に示したCPU81はその
具備したタイマー81aを以てこの時間管理を行う。従
って、このような時間管理を人為的に行っている従来の
装置におけるようなキャピラリの交換遅れを来すことが
なく、それ故にボンディング不良の発生が防止され、歩
止りの向上が可能となっている。
【0065】さて、キャピラリ34の交換に際し、上記
CPU81はまず、XY駆動機構23(図1参照)が備
える両モータ25,28を適宜作動せしめてボンディン
グヘッド21を二次元的に移動させ、該ボンディングヘ
ッド21が含むホーン31の先端部に装着されている使
用済みのキャピラリ34を図15に示すように基準位置
90に持ち来す。この基準位置90は、例えば、上記両
モータ25、28の作動に基づくXテーブル24(図1
参照)及びYテーブル27の各作動ストロークの中央位
置に設定され、キャピラリ34がこの基準位置90に達
したことはXY駆動機構23の座標情報によって確認さ
れる。キャピラリ34が該基準位置90に至ったことが
確認されると、上記両モータ25,28が再び作動せし
められ、該キャピラリ34は該基準位置90から二次元
的移動を開始して、図16に示すように、ツール保持手
段61にキャピラリ挿通用として形成された6つの挿通
孔61e(図9も参照)のうち空き状態とされた挿通孔
61eの直上に位置決めされる(矢印X1 ・Y1 にて示
す)。
【0066】この後、図4及び図5に示すモータ53が
作動させられてカム48が回転し、上記ホーン31及び
保持枠32(図4参照)からなるボンディングアームが
下方に揺動し、図17に示すように該キャピラリ34が
上記空き状態の挿通孔61eに挿通される(矢印Z1
示す)。この状態で、図9に示す締結部材締付け・解除
手段62が具備するモータ70が作動せしめられる。こ
れにより、該締結部材締付け・解除手段62が備える可
動テーブル69が往動し、該可動テーブル69上のトル
クレンチ65が図18に示すようにボルト57に近づく
(矢印X2 にて示す)。そして、該トルクレンチ65が
具備する六角チップ65aの先端嵌合部65dがボルト
57の頭部に形成された六角穴57a(図8参照)に嵌
合する。なお、このとき、モータ66の作動を以てトル
クレンチ65を作動させてやれば、六角チップ65aの
嵌合部65dは該六角穴57aに円滑に嵌入する。
【0067】上記の後、モータ66の作動に基づくトル
クレンチ65の作動(図18において矢印R1 にて示
す)によって上記ボルト57が緩められ、締付状態が解
除される。これにより、キャピラリ34のホーン31に
対す締着状態が解除される。すると、図9に示すモータ
70が逆転させられ、図18に示すようにトルクレンチ
65は復動(矢印X3 で示す)して該ボルト57から離
脱する。なお、トルクレンチ65がボルト57に対して
係合したこと、また逆に離脱したことの検知は、図示し
ないセンサ等を以て行われる。
【0068】トルクレンチ65がボルト57から離脱し
たことが確認されると、図4及び図5に示すモータ53
が作動させられ、図19に示すようにホーン31が上昇
(矢印Z2 にて示す)し、使用済みのキャピラリ34は
ツール保持手段61に残留する。ここで、該ツール保持
手段61に関しては、少なくとも、各キャピラリ34が
挿通される挿通孔61eが形成された上辺部61aが合
成樹脂等の比較的摩擦係数大にして柔らかな材料を以て
成形されている。そして、該各挿通孔61eについて
は、これに挿通されるキャピラリ34の外径よりも若干
小さな径にて形成されている。従って、該挿通孔61e
に挿通されたキャピラリ34は該挿通孔61eの内壁面
の弾性変形に基づく圧力を受け、両者間に生ずる摩擦力
は比較的大きく、ある程度大きな力を加えなければキャ
ピラリ34は該挿通孔61eから抜け出ない。故に、上
記のようにホーン31が上昇する際、使用済みキャピラ
リ34は確実にツール保持手段61に留る。
【0069】続いて、上記XY駆動機構23が作動させ
られ、図20に示すように、上記ホーン31が、キャピ
ラリ挿通用としてこれに形成された挿通孔31fが1つ
目の新たなキャピラリ34の直上となるように移動(矢
印X4 にて示す)位置決めされる。該挿通孔31fが該
キャピラリ34の直上に位置決めされたことが確認され
たら、図21に示すように、該ホーン31を含む上記ボ
ンディングアームが下方に揺動(矢印Z3 で示す)させ
られ、ホーン31の挿通孔31fが該キャピラリ34に
対して上方から嵌合する。
【0070】この嵌合時、ボンディングアーム(が含む
ホーン31)に対するキャピラリ34の取付位置、詳し
くはキャピラリ34の軸方向取付位置が自動的に設定さ
れる。すなわち、ホーン31は、その挿通孔31fを該
キャピラリ34に嵌合させるべく下方に揺動させられた
とき、図21に示すようにツール保持手段61の上面6
1i(図10にも示している)に先端部にて当接し、こ
れを以て停止する。このとき、該キャピラリ34及びホ
ーン31の両者は共に該ツール保持手段61に係合した
状態であり、ツール保持手段61の挿通孔61eに挿通
保持された状態のキャピラリ34の高さ位置とこの上面
61iとの相対的位置が予め高精度に定められていれ
ば、ホーン31の挿通孔31fに対するキャピラリ34
の挿通量は自ずと決まり、キャピラリ34は所要の挿通
位置に位置設定される。なお、図10から明らかなよう
に、ツール保持手段61に対するキャピラリ34の保持
高さ位置は、略円錐状に形成されたキャピラリ先端部
を、該ツール保持手段61に形成されたテーパ面61g
に密接に係合させることによって定められる。
【0071】つまり、上記ツール保持手段61は、ホー
ン31及びキャピラリ34の両者に係合して該両者の相
対位置を設定する治具として作用している。但し、キャ
ピラリ34を整列して保持するためのツール保持手段6
1をこのように治具としても活用させることをせず、該
ツール保持手段61の近傍にこのような作用をなす治具
を別に設けてもよい。
【0072】一方、上記ホーン31はツール保持手段6
1の上面61iに係合した瞬間に下方への揺動を停止さ
せられるが、この停止は、下記構成の検知手段より発せ
られる検知信号に基づく。
【0073】すなわち、上記ホーン31を含むボンディ
ングアームを上下動させるべく設けられたモータ53
(図4、図5参照)はこの場合パルスモータからなり、
図13に示すように、その回転量に応じたパルス信号を
発するエンコーダ53aを備えている。上記のようにホ
ーン31の先端部がツール保持手段61の上面61iに
係合すると、該ホーン31はそれ以上下方に揺動し得な
いことから上記モータ53が停止し、該エンコーダ53
aからのパルス信号が得られなくなる。CPU81はこ
の状態を以て係合完了を確認してモータ53への給電を
停止する。かかる構成の検知手段と、上記ツール保持手
段61の治具としての作用とが相まって、ボンディング
アーム(のホーン31)に対する新たなキャピラリ34
の取付位置が自動設定されるのである。この検知手段
と、治具としてのツール保持手段61とを、ツール取付
位置設定手段と総称する。なお、図17に示した状態、
すなわち、使用済みキャピラリ34をツール保持手段6
1の挿通孔61eに挿通したことの確認に関してもこの
検知手段が利用される。つまり、使用済みキャピラリ3
4が該挿通孔61eに完全に挿通されるとボンディング
アームはそれ以上下方へは揺動し得なくなることに基づ
く。
【0074】上記ボンディングアームに対する新たなキ
ャピラリ34の取付位置は、高精度なボンディング作業
を施す上で重要であるが、この取付位置の設定をも上述
のように自動化したことによって、使用済みキャピラリ
34の取外しから新たなキャピラリの装着に至る一連の
交換作業が迅速になされ、しかも高精度な取付けが行わ
れる。
【0075】そして、当該ワイヤボンディング装置にお
いては、上記ツール取付位置設定手段の一具体例とし
て、上記の如き、ボンディングアーム(のホーン31)
及びキャピラリ34の両者に係合して該両者の相対位置
を設定する治具と、該ボンディングアームが該治具に係
合したことを検知するための検知手段とからなるものを
採用している。この構成によれば、該検知手段に関して
は、例えば本実施例のように、ボンディングアームを作
動せしめるアーム駆動手段が駆動力発生源としてパルス
モータを有しているものであるならば、ボンディングア
ームが上記治具に係合することによってそれ以上の作動
が不可能となることに基づき該パルスモータの制御によ
り検知をなすものとし、ソフト的に構成することができ
る。従って、ツール取付位置設定用の部材として設ける
べきは実質的に上記治具のみで済み、コスト低減及び装
置架台上のスペースの有効利用等を図る上で有用であ
る。
【0076】さて、上述のようにして新たなキャピラリ
34に対するホーン31の接合(具体的には該ホーン3
1の挿通孔31fが該キャピラリ34に嵌合)が完了し
たら、図9に示す締結部材締付け・解除手段62が具備
するモータ70が再び作動せしめられる。これにより、
該図に示す可動テーブル69が往動し、該可動テーブル
69上のトルクレンチ65が、図22に示すようにボル
ト57に近づく(矢印X5 にて示す)。そして、該トル
クレンチ57が具備する六角チップ65aの先端嵌合部
65dがボルト57の頭部に形成された六角穴57a
(図8参照)に嵌合する。なお、このときも、モータ6
6の作動を以てトルクレンチ65を作動させてやれば、
六角チップ65aの嵌合部65dは該六角穴57aに円
滑に嵌入する。
【0077】上記の後、モータ66の作動に基づくトル
クレンチ65の作動(図22において矢印R2 にて示
す)によって上記ボルト57が締め付けられる。これに
より、ホーン31に接合されている新たなキャピラリ3
4は該ホーン31に対して締着される。すると、図9に
示すモータ70が逆転させられ、図22に示すようにト
ルクレンチ65は復動(矢印X6 にて示す)して該ボル
ト57から離脱する。
【0078】トルクレンチ65がボルト57から離脱し
たことが確認されると、図4及び図5に示すモータ53
が作動させられ、図23に示すように、新たなキャピラ
リ34が装着されたホーン31が上昇(矢印Z4 で示
す)し、以降、前述と同様にしてボンディング作業に供
される。
【0079】ところで、当該ワイヤボンディング装置に
おいては、ボンディングアーム(のホーン31)に対す
るキャピラリ34の取付位置(詳しくはキャピラリ34
の軸方向取付位置)を自動的に設定するための上記ツー
ル取付位置設定手段の他の具体例として、記憶手段とし
てのRAM88(図13参照)を利用することも可能で
ある。
【0080】すなわち、上記ホーン31を含むボンディ
ングアームが予め設定されている基準位置(後述)から
アーム駆動手段(モータ53等からなる:前述)の作動
によって下方への揺動を開始して上記ツール保持手段6
1に対する所望の近接位置、つまり、該ツール保持手段
61に貯えられている新たなキャピラリ34が該ボンデ
ィングアーム(のホーン31の挿通孔31f)に対して
正規の取付位置となるように接合する位置に至るまでの
距離データ(情報とも称する。)を予めテスト作動に基
づき求め、該距離データ(情報)を上記RAM88に記
憶(ティーチング)させるものである。この場合、ボン
ディングアームの基準位置は例えば上方向における揺動
限界位置に設定され、ボンディングアームがこの揺動限
界位置に達したことは、図示しないセンサより検知信号
が発せられるか、又は、前述と同様にしてボンディング
アームの上昇を規制するストッパ等を設けてそれ以上上
昇し得ないことに基づきモータ(パルスモータ)53の
エンコーダ53a(図13参照)からのパルス発信が途
断えることにより検知する。そして、上記距離データ
(情報)に関しては、ボンディングアームが上記基準位
置から作動を開始してツール保持手段61に対する所望
の近接位置に達するまでに該エンコーダ53aから発せ
られるパルス数をカウンタ81b(図13参照)を用い
て計数し、知ることができる。但し、このようにティー
チング時に所望の取付位置とするためには、このときの
み治具等を用いる。
【0081】上記のようにティーチングを行って完全に
ソフト的にキャピラリ取付位置の設定を行う構成によれ
ば、最初のティーチングを行う際にのみ治具を用いれば
よく、ティーチング後はこの治具は不要となって取り払
われるから、キャピラリ取付位置設定用の実体のある部
材は装置架台1(図1参照)上には何等残存しない。よ
って、該装置架台1上のスペースがより一層有効利用さ
れ得ると共に、装置全体としてのコストの増大を来すこ
ともない。
【0082】ところで、上述のようなティーチングは、
キャピラリ34の交換をなすべく行われるボンディング
アームのツール保持手段61に対する二次元的位置決め
の際にも行われる。具体的には、ボンディングアーム
(のホーン31)が図15に示す基準位置90から図1
6に示す位置、すなわち使用済みキャピラリ34の収容
部位として空き状態とされた挿通孔61eに対応する位
置に至るまでの動きに関するティーチングである。ま
た、図19に示す位置(この位置は図16に示す位置と
同じである)から図20に示す位置、すなわち1つ目の
新たなキャピラリ34の収容部位に対応する位置に至る
までの動きに関するティーチングである。続いて、これ
らのティーチングに関して説明する。
【0083】まず、上記ホーン31を含むボンディング
アームが予め設定されている上記基準位置90からXY
駆動機構23の作動によって二次元的移動を開始して上
記ツール保持手段61に対する所望の位置、すなわち、
該ホーン31に装着されている使用済みキャピラリ34
が該ツール保持手段61の空き状態の挿通孔61eの直
上に至る(図16に示す)までの距離データを予めテス
ト作動を行って求め、該距離データをRAM88(図1
3参照)に記憶(ティーチング)させる。この場合、該
距離データは次のように求められる。
【0084】すなわち、上記XY駆動機構23が具備す
る2つのモータ25及び28は共にパルスモータからな
り、図13に示すように、夫々その回転量に応じたパル
ス信号を発するエンコーダ25a、28aを備えてい
る。上記距離データは、ボンディングアームが上記基準
位置90から作動を開始してツール保持手段61に対す
る上記所望の位置に達するまでに該エンコーダ25a、
28aから夫々発せられるパルス数をカウンタ81b
(図13参照)により計数し、知ることができる。
【0085】次に、上記所望の位置、すなわち図16及
び図19に示す位置を第2の基準位置92として設定
し、この第2の基準位置92から上記両モータ25、2
8の作動によってボンディングアームが二次元的移動を
開始して図20の位置に達するまでの距離データ、すな
わちパルス数を計数し、上記RAM88に記憶(ティー
チング)させる。以後、ボンディングアームが残る4本
の新たなキャピラリ34の収容部位に至るまでの距離デ
ータについても同様にティーチングする。但し、本実施
例においては、図20に示す位置への移動は、モータ2
5の作動のみにて行われる一軸移動(矢印X4 で示して
いる)である。
【0086】上述のようにして一旦ティーチングがなさ
れると、その後はRAM88に記憶されている上記情報
を取り出して直ちに位置設定が行われる。故に、再現性
が良好であり、キャピラリの交換作業が正確且つ高速に
てなされる。
【0087】当該ワイヤボンディング装置においては、
上述のようにして行われるキャピラリ交換作業をより円
滑化すべく、下記の構成が採用されている。
【0088】まず、上記ボンディングアームの一部をな
すホーン31について、図8に示すように、キャピラリ
34が挿通されるべく該ホーン31に形成された挿通孔
31fに関し、そのキャピラリ挿通側開口部、すなわち
下側開口部に、キャピラリ34の挿通の案内をなすテー
パ面31jが形成されている。また、図7及び図8に示
すように、キャピラリ34について、該挿通孔31fに
対する挿通側端部、すなわち上端部に、該挿通孔31f
への挿通の案内をなすテーパ面34cが形成されてい
る。かかる構成の故に、ホーン31及びキャピラリ34
の相互挿通が不能となることなく常に円滑かつ確実にな
され、挿通不能となることに基づく作業の遅滞を招来す
ることがない。但し、これらホーン31及びキャピラリ
34の各テーパ面31j、34cに関しては、少なくと
もいずれか一方が形成されていればよい。
【0089】次いで、前述したツール保持手段61につ
いて、図10に示すように、キャピラリ34が挿通され
るべく該ツール保持手段61に形成された挿通孔61e
に関し、そのキャピラリ挿通側開口部、すなわち上側開
口部に、キャピラリ34の挿通の案内をなすテーパ面6
1iが形成されている。よって、該ツール保持手段61
の挿通孔61eに対するキャピラリ34の挿通が不能と
なることなく常に円滑かつ確実に行われ、挿通不能とな
ることに基づく作業の遅滞を来すこともなく、ワイヤボ
ンディング作業の高効率化を図る上で有効である。
【0090】尚、本実施例においては、ホーン31に軸
方向に伸びるスリット31gを設け、ホーン31の側方
からボルト57を用いて締結する構成を示したが、かか
るスリットを形成することや締結の方向等についてはこ
れに限定するものではなく、例えば図24及び図25に
示すような他の種々の構成に関しても本発明が適用可能
であることは勿論である。この図24及び図25に示す
ものにおいては、ホーン31の先端部にはキャピラリ3
4が挿通される挿通孔31fのみにて、スリットは形成
されてはいない。そして、ボルト57はホーン31の軸
方向において螺合している。
【0091】また、本実施例においては、キャピラリ3
4をホーン31に締着するための締結手段として六角穴
つきボルト57が使用されているが締結手段としては他
の各種のものも採用可能である。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるワイ
ヤボンディング装置においては、ボンディングアームに
装着されている使用済みのボンディングツールを取り外
すと共に新たなボンディングツールを装着するツール交
換手段が設けられている。このようにボンディングツー
ルの交換作業を自動化した構成の故、作業者は上記ツー
ル交換手段に対して未使用の新たなボンディングツール
の補給及び使用済みボンディングツールの回収という単
純作業のみを比較的長時間をおいて行えばよく、ツール
交換に関しては熟練を全く必要とせず、煩わしさも感じ
ないで済む。また、作業者の手作業に比して格段に迅速
に交換することができると共に、ボンディングツールの
摩耗度等について時間管理も装置の制御部に行わせるこ
とにより確実となり、ボンディング作業の高能率化及び
歩止りの向上が達成される。また、本発明によるワイヤ
ボンディング装置においては、上記ボンディングツール
は上記ボンディングアームに対してボルト等の締結部材
によって締着され、上記ツール交換手段は、上記ボンデ
ィングアームの二次元的移動の範囲内に配設されて複数
の新たなボンディングツールをボンディング対象(実施
例ではリードフレーム)に対するボンディングツールの
接離方向において互いに平行となるようにかつ所定方向
に整列して保持するツール保持手段と、該ツール保持手
段の近傍に設けられて上記締結部材の締付け及びその解
除を行う締結部材締付け・解除手段とを有し、位置決め
手段及びアーム駆動手段の作動に基づくボンディングア
ームの位置決め及び作動を以て、該ツール保持手段に対
する使用済みボンディングツールの収容と新たなボンデ
ィングツールのボンディングアームに対する接合が行わ
れるようになされている。すなわち、ボンディングアー
ムに二次元的座標を与える上記位置決め手段と、該ボン
ディングアームをしてボンディング対象に対する接離動
作をなさしめる上記アーム駆動手段という、ワイヤボン
ディング装置がボンディング作業用として元来備えてい
る機構を上記ツール交換手段の一部として活用し、該機
構の作動を利用してボンディングアームを新たなボンデ
ィングツールの貯留位置、すなわち上記ツール保持手段
に持ち来すと共に、使用済みボンディングツールを該ツ
ール保持手段に収容せしめ且つ新たなボンディングツー
ルの接合をなさしめている。このように、ボンディング
ツールの移送を行う手段は既存のものを利用する故、上
記のように、ボンディングツールを貯留するツール保持
手段と、締結部材の締付け、解除をなす締結部材締付け
・解除手段のみを付加するのみにてツール交換手段が構
成され、それ故にワイヤボンディング装置全体としての
構造が簡略化され、コストも安く済む。因に、このよう
に上記位置決め手段及びアーム駆動手段を活用しなくと
もよいが、その場合、上記ツール交換手段としては、任
意の位置に停止したボンディングアームから使用済みボ
ンディングツールを外して上記ツール保持手段まで持ち
来して収容し且つ新たなボンディングツールを移送して
ボンディングアームに接合する作業をなすためのツール
移送手段を具備しなければならない。次いで、本発明に
よるワイヤボンディング装置においては、上記ボンディ
ングアームが予め設定された基準位置から上記位置決め
手段の作動によって移動を開始して上記ツール保持手段
における新たなボンディングツール各々の収容部位に対
応する位置に至るまでの距離データを求め、該距離デー
タを記憶手段(実施例におけるRAM)に記憶させるよ
うにしている。すなわち、いわゆるティーチングを行う
ものであり、一旦ティーチングがなされた後はこの記憶
されている情報を取り出して直ちに位置設定が行われる
故、再現性が良好であり、ボンディングツールの交換作
業が正確且つ高速にてなされる。また、本発明によるワ
イヤボンディング装置においては、新たなボンディング
ツールをボンディングアームに装着後、装置のボンディ
ング作業累積時間が所定時間に達したら、上記ツール交
換手段をしてボンディングツールの交換作業を行わしめ
ることとしている。すなわち、ボンディング作業に伴う
ボンディングツールの摩耗度等が許容限度を越える以前
にボンディングツールの交換を行うべく時間管理を装置
自体の制御部にて実施するものであり、この時間管理を
人為的に行っている従来の装置におけるようなボンディ
ング不良が発生することが防止され、歩止りの向上が可
能となる。更に、本発明によるワイヤボンディング装置
においては、上記締結部材締付け・解除手段の具体例と
して、ボルト等の締結部材に係合して該締結部材の締付
け及びその解除をなすための工具(実施例ではトルクレ
ンチ)と、該工具をして締付け、解除作用をなさしめる
べく作動させる工具駆動手段(実施例ではモータ)と、
該工具及び工具駆動手段を担持して該工具が上記締結部
材に係合する位置と離脱する位置との間で移動させる移
動手段(実施例では一軸駆動機構)とを有するものが採
用される。このような締結部材締付け・解除手段はその
構成が比較的簡単であるからコストが低く抑えられると
共に、占有スペースも小さい故に、ワイヤボンディング
装置がボンディング作業用として元来備える種々の機構
の配置位置等を変更することなく容易に組み込むことが
できるものである。また、本発明によるワイヤボンディ
ング装置においては、上記ツール交換手段が、ボンディ
ングアームに対するボンディングツールの取付位置を設
定するツール取付位置設定手段を有している。ボンディ
ングアームに対するボンディングツールの取付位置は高
精度なボンディング作業を施す上で重要であるが、この
取付位置の設定をもこのように自動化したことによっ
て、使用済みボンディングツールの取外しから新たなボ
ンディングツールの装着に至る一連の交換作業が迅速に
なされ、しかも高精度な取付けが行われる。そして、本
発明によるワイヤボンディング装置においては、上記ツ
ール取付位置設定手段の一具体例として、ボンディング
アーム及びボンディングツールの両者に係合して該両者
の相対位置を設定する治具と、ボンディングアームが該
治具に係合したことを検知するための検知手段とからな
るものを採用している。この構成によれば、該検知手段
に関しては、例えば実施例のように、ボンディングアー
ムを作動せしめるアーム駆動手段が駆動力発生源として
パルスモータを有しているものであるならば、ボンディ
ングアームが上記治具に係合することによってそれ以上
の作動が不可能となることに基づき該パルスモータから
のパルス発信が途絶えることを以て検知をなすものと
し、ソフト的に構成することができる。従って、ツール
取付位置設定用の部材として設けるべきは実質的に上記
治具のみで済み、コスト低減及び装置架台上のスペース
の有効利用等を図る上で有用である。一方、本発明によ
るワイヤボンディング装置においては、上記ツール取付
位置設定手段の他の具体例として、ワイヤボンディング
装置に装備されるRAM(Random Access
Memory)等の記憶手段を利用することが行われ
る。すなわち、ボンディングアームが予め設定された基
準位置からアーム駆動手段の作動によって作動を開始し
て上記ツール保持手段に対する所望の近接位置、つま
り、該ツール保持手段に貯えられているボンディングツ
ールがボンディングアームに対して正規の取付位置とな
るように接合する位置に至るまでの距離データを求め、
該距離データを上記記憶手段に記憶させるようにしてい
る。このようにティーチングを行って完全にソフト的に
ツール取付位置の設定を行う構成によれば、最初にティ
ーチングを行う際にのみ治具を用いればよく、ティーチ
ング後はこの治具は不要となって取り払われるから、ツ
ール取付位置設定用の実体のある部材は装置架台上には
何等残存しない。よって、装置架台上のスペースがより
一層有効利用され得ると共に、装置全体としてのコスト
の増大を来すこともない。加えて、本発明によるワイヤ
ボンディング装置においては、上記ボンディングアーム
のボンディングツールとの接合部は該ボンディングツー
ルが挿通される挿通孔となされ、該挿通孔のツール挿通
側開口部及び該ボンディングツールの挿通側端部の少な
くともいずれか一方に、相互挿通の案内をなすテーパ面
が形成されている。故に、ボンディングアーム及びボン
ディングツールの相互挿通が不能となることなく常に円
滑かつ確実になされ、挿通不能となることに基づく作業
の遅滞を招来することがない。また、本発明によるワイ
ヤボンディング装置においては、上記ボンディングツー
ルを保持すべく上記ツール保持手段に設けられた保持部
は該ボンディングツールが挿通される挿通孔となされ、
該挿通孔のツール挿通側開口部に、該ボンディングツー
ルの挿通の案内をなすテーパ面が形成されている。よっ
て、該ツール保持手段の挿通孔に対するボンディングツ
ールの挿通が不能となることなく常に円滑かつ確実に行
われ、挿通不能となることに基づく作業の遅滞を招来す
ることもなく、ワイヤボンディング作業の高効率化を図
る上で有効である。更に、本発明によるワイヤボンディ
ング装置においては、上記締結部材締付け・解除手段
が、上記締結部材の締結力を一定とするための締結力設
定手段(実施例においてはトルクレンチのトルク設定
部)を備えている。これにより、順次交換されるボンデ
ィングツールの締着力は常に一定となり、超音波励振手
段によって該ボンディングツールに超音波振動を付与す
ることが行われる場合、振動の伝達効率がいずれのボン
ディングツールに関しても均等化され、超音波エネルギ
ーを利用したボンディング接合が、接合不良を生ずるこ
となく常に確実に行われる。また、本発明によるワイヤ
ボンディング装置においては、超音波振動を上記ボンデ
ィングアームを介してボンディングツールに伝達して該
ボンディングツールを励振せしめる超音波励振手段を有
している。ボンディング作業に伴うボンディングツール
先端部の摩耗は、ワイヤ先端に形成されたボールをボン
ディングツールによって押圧することによっても発生す
るがこのように超音波振動を付与することによる摩擦作
用による割合の方が大である。従って、前述した効果
は、かかる超音波励振手段を備えたワイヤボンディング
装置において特に顕著に奏される。次に、本発明による
ボンディングアームにおいては、ボンディングツールと
の接合部が、該ボンディングツールが挿通される挿通孔
となされ、該挿通孔のツール挿通側開口部に該ボンディ
ングツールの挿通の案内をなすテーパ面が形成されてい
る。よって、ボンディングツールを該挿通孔に挿通する
際、該テーパ面によってボンディングツールが円滑かつ
確実に案内され、挿通不能となる懸念がない。かかるボ
ンディングアームは、ボンディングツールの交換作業を
自動化した前述のワイヤボンディング装置に用いて好適
であり、該ワイヤボンディング装置が奏すべき効果の達
成に寄与する。他方、本発明によるボンディングツール
においては、ボンディングアームに形成された挿通孔へ
の挿通側端部に、挿通の案内をなすテーパ面が形成され
ている。従って、該挿通孔に挿通する際、該テーパ面の
作用によって円滑かつ確実に案内され、挿通不能となる
おそれがない。このようなボンディングツールは、前述
の如くボンディングツール交換作業を自動化したワイヤ
ボンディング装置に用いることが望まれ、用いることに
よって該ワイヤボンディング装置が奏すべき効果の達成
に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るワイヤボンディング装置
の平面図である。
【図2】図2は、図1に示したワイヤボンディング装置
においてボンディング対象として取り扱われるべきリー
ドフレームの平面図である。
【図3】図3は、図2における部分Aの拡大図である。
【図4】図4は、図1に示したワイヤボンディング装置
が装備するボンディングヘッドの、一部断面を含む側面
図である。
【図5】図5は、図4に関するB−B断面図である。
【図6】図6は、図4に示したボンディングヘッドの一
部の縦断面図である。
【図7】図7は、図6に関するC−C矢視図である。
【図8】図8は、図7に関するD−D断面図である。
【図9】図9は、図1に示したワイヤボンディング装置
が装備するツール保持手段及び締結部材締付け・解除手
段の平面図である。
【図10】図10は、図9に関するE−E矢視図であ
る。
【図11】図11は、図9に示した締結部材締付け・解
除手段の構成部材である六角チップの先端部分の斜視図
である。
【図12】図12は、図9に示した締結部材締付け・解
除手段が具備すべき六角チップの変形例の先端部分を示
す斜視図である。
【図13】図13は、図1に示したワイヤボンディング
装置の制御系を示すブロック図である。
【図14】図14は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図15】図15は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図16】図16は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図17】図17は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図18】図18は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図19】図19は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図20】図20は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図21】図21は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図22】図22は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図23】図23は、図1に示したワイヤボンディング
装置の動作を説明するための図である。
【図24】図24は、図4に示したボンディングヘッド
の要部であるホーン及びキャピラリの変形例を示す正面
図である。
【図25】図25は、図24に関するG−G矢視にて、
一部断面を含む平面図である。
【図26】図26は、従来のワイヤボンディング装置の
要部の一部断面を含む平面図である。
【図27】図27は、図26における部分Jの拡大図で
ある。
【図28】図28は、図27に関するK−K矢視図であ
る。
【図29】図29は、図26乃至図28に示した構成に
関し、キャピラリの交換を行う際の状況を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 (装置の)架台 2 ボンディングステージ 3 フレーム供給回収手段 5 ボンディング手段 L\F リードフレーム 7 ICチップ 7a (ICチップ7の)パッド 9 (リードフレームL\Fの)リード 10 ワイヤ 10a (ワイヤ10の)ボール 12 押圧手段 15 ローダ 16 アンローダ 18 案内機構 21 ボンディングヘッド 23 XY駆動機構(位置決め手段) 25 モータ 25a エンコーダ 28 モータ 28a エンコーダ 31 ホーン 31f (ホーン31の)挿通孔 31j (挿通孔31fの)テーパ面 32 保持枠(ホーン31と共にボンディングアーム
を構成する) 34 キャピラリ(ボンディングツール) 34c (キャピラリ34の)テーパ面 53 モータ 53a エンコーダ 55 振動子 57 ボルト(締結部材) 61 ツール保持手段 61e (ツール保持手段61の)挿通孔 61i (挿通孔61eの)テーパ面 62 締結部材締付け・解除手段 65 トルクレンチ(工具) 65a (トルクレンチ65の)六角チップ 65b (トルクレンチ65の)トルク設定部 66 モータ(工具駆動手段) 67 一軸駆動機構(移動手段) 70 モータ 81 CPU(制御部) 82 キーボード 83 撮像装置 84 搬送手段 85 超音波励振手段 86 ワイヤクランプ機構 87 ROM 88 RAM(記憶手段) 90 基準位置 92 第2の基準位置

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボンディングツールが装着されたボンデ
    ィングアームを位置決め手段によって二次元的に移動さ
    せてボンディング部位に対応する位置に前記ボンディン
    グツールを位置決めしてアーム駆動手段により前記ボン
    ディングアームを移動させて前記ボンディングツールを
    前記ボンディング部位に近接させてボンディングを行う
    ワイヤボンディング装置であって、 複数の新たなボンディングツールを前記ボンディング部
    位に対する前記ボンディングツールの接離方向において
    互いに平行でかつ所定方向に整列して保持し前記ボンデ
    ィングアームの二次元的な移動の範囲内に配設されてな
    るツール保持手段と、前記ツール保持手段の近傍に配設
    されて前記ボンディングアームに対して前記ボンディン
    グツールの締結を行う締結部材の締付け及び解除を行う
    締結部材締付け・解除手段とからなるツール交換手段と
    を備え、 前記位置決め手段及びアーム駆動手段の作動により前記
    ボンディングアームの位置決め及び作動を行い、前記ツ
    ール交換手段により使用済みボンディングツールの前記
    ツール保持手段への収容と新たなボンディングツールの
    前記ボンディングアームへの装着を行うこと を特徴とす
    るワイヤボンディング装置。
  2. 【請求項2】 前記ボンディングアームは、前記位置決
    め手段の作動によって基準位置から移動を開始して前記
    ツール保持手段におけるボンディングツール各々の収容
    部位に対応する位置に至るまでの情報を求め、該情報
    記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項記載の
    ワイヤボンディング装置。
  3. 【請求項3】 前記新たなボンディングツールを前記ボ
    ンディングアームに装着後、制御部内で時間管理されて
    いるボンディング作業累積時間が予め設定した所定時
    間に到達した場合には、前記ツール交換手段によりボン
    ディングツールの交換作業を行ことを特徴とする請求
    項1又は請求項記載のワイヤボンディング装置。
  4. 【請求項4】 前記締結部材締付け・解除手段は、前記
    締結部材に係合して該締結部材の締付け及び解除を行う
    工具と、前記工具を作動させる工具駆動手段と、前記
    具及び工具駆動手段を担持して該工具が前記締結部材に
    係合する位置と離脱する位置との間で移動を行う移動手
    段とを備えてなることを特徴とする請求項乃至請求項
    のうちいずれか1記載のワイヤボンディング装置。
  5. 【請求項5】 前記ツール交換手段は、前記ボンディン
    グアームに対する前記ボンディングツールの取付位置を
    設定するツール取付位置設定手段を有することを特徴と
    する請求項1乃至請求項のうちいずれか1記載のワイ
    ヤボンディング装置。
  6. 【請求項6】 前記ツール取付位置設定手段は、前記ボ
    ンディングアーム及びボンディングツールの両者に係合
    して該両者の相対位置を設定する治具と、前記ボンディ
    ングアームが該治具に係合したことを検知するための検
    知手段とからなることを特徴とする請求項記載のワイ
    ヤボンディング装置。
  7. 【請求項7】 前記ツール取付位置設定手段は、前記ボ
    ンディングアームが前記アーム駆動手段の作動によって
    基準位置から作動を開始して前記ツール交換手段に対す
    る所望の近接位置に至るまでの情報を求め、該情報を記
    憶手段に記憶させることを特徴とする請求項記載のワ
    イヤボンディング装置。
  8. 【請求項8】 前記ボンディングアームの前記ボンディ
    ングツールとの接合部は、前記ボンディングツールが挿
    通される挿通孔のツール挿通側開口部及び該ボンディン
    グツールの挿通側端部の少なくともいずれか一方に、相
    互挿通の案内をなすテーパ面形成してなることを特徴
    とする請求項1乃至請求項のうちいずれか1記載のワ
    イヤボンディング装置。
  9. 【請求項9】 前記ツール保持手段保持部は、前記
    ンディングツールが挿通される挿通孔のツール挿通側開
    口部に該ボンディングツールの挿通の案内をなすテーパ
    形成してなることを特徴とする請求項乃至請求項
    のうちいずれか1記載のワイヤボンディング装置。
  10. 【請求項10】 前記締結部材締付け・解除手段は、前
    記締結部材の締結力を一定とするための締結力設定手段
    を備えたことを特徴とする請求項乃至請求項のうち
    いずれか1記載のワイヤボンディング装置。
  11. 【請求項11】 前記ボンディングアームを介して超音
    波振動を前記ボンディングツールに伝達して該ボンディ
    ングツールを励振させる超音波励振手段を有することを
    特徴とする請求項1乃至請求項10のうちいずれか1記
    載のワイヤボンディング装置。
JP6338361A 1994-12-28 1994-12-28 ワイヤボンディング装置 Expired - Fee Related JP3034774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338361A JP3034774B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ワイヤボンディング装置
US08/577,157 US5699951A (en) 1994-12-28 1995-12-22 Wire bonder and a bonding tool and bonding arm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338361A JP3034774B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186146A JPH08186146A (ja) 1996-07-16
JP3034774B2 true JP3034774B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18317434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338361A Expired - Fee Related JP3034774B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ワイヤボンディング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5699951A (ja)
JP (1) JP3034774B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064942A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Shinkawa Ltd 超音波ホーンのキャピラリ保持構造
US5829663A (en) * 1996-09-20 1998-11-03 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Self locking key for ultrasonic transducers
US6065663A (en) * 1997-12-18 2000-05-23 Texas Instruments Incorporated Alignment apparatus for wire bonding capillary
JP3400338B2 (ja) * 1998-02-12 2003-04-28 株式会社新川 バンプボンディング装置
US6073827A (en) * 1998-08-27 2000-06-13 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Wire bonding capillary with a conical surface
US6513696B1 (en) * 2000-08-28 2003-02-04 Asm Assembly Automation Ltd. Wedge bonding head
JP2002368036A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nec Kyushu Ltd ワイアボンディング装置
US7320423B2 (en) * 2002-11-19 2008-01-22 Kulicke And Soffa Industries, Inc. High speed linear and rotary split-axis wire bonder
KR20040089480A (ko) * 2003-04-14 2004-10-21 에섹 트레이딩 에스에이 모세관과 이미지 인식 시스템 사이의 벡터 거리를결정하는 장치를 갖는 와이어 본더 및 그 방법
US6918528B2 (en) * 2003-04-29 2005-07-19 Asm Technology Singapore Pte Ltd Transducer tool holder
JP2005125339A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工装置
US7320424B2 (en) * 2004-05-05 2008-01-22 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Linear split axis wire bonder
JP4700595B2 (ja) * 2006-12-04 2011-06-15 株式会社新川 ワイヤボンディング装置並びにワイヤボンディング装置のボンディングツール交換方法及びプログラム
JP4343985B2 (ja) * 2008-01-24 2009-10-14 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング装置のボンディングステージ高さ調整方法
US8231044B2 (en) * 2010-10-01 2012-07-31 Orthodyne Electronics Corporation Solar substrate ribbon bonding system
KR101195195B1 (ko) * 2011-06-22 2012-10-29 주식회사 일원 캐필러리 자동 교체시스템
KR101352586B1 (ko) * 2011-11-10 2014-01-20 주식회사 일원 캐필러리 자동 교체시스템
JP6272676B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-31 東レエンジニアリング株式会社 ボンディング装置
JP6093429B1 (ja) 2015-12-17 2017-03-08 株式会社カイジョー キャピラリ搬送装置、キャピラリ取り付け装置、キャピラリ交換装置、キャピラリ搬送方法、キャピラリ取り付け方法及びキャピラリ交換方法
JP6067951B1 (ja) * 2015-12-25 2017-01-25 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置
US10195685B2 (en) * 2016-01-25 2019-02-05 Texas Instruments Incorporated Capillary alignment jig for wire bonder
US10679962B2 (en) * 2016-02-09 2020-06-09 Texas Instruments Incorporated Capillary jig for wire bonding and method of installing a capillary
JP7321492B2 (ja) * 2018-01-30 2023-08-07 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
KR102451574B1 (ko) * 2018-01-30 2022-10-06 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치
US11205634B2 (en) * 2018-07-16 2021-12-21 Asm Technology Singapore Pte Ltd Bonding apparatus with replaceable bonding tool
CN110712168A (zh) * 2019-10-31 2020-01-21 中国电子科技集团公司第十三研究所 手动键合机轨道安装调试工具
US11540399B1 (en) * 2020-04-09 2022-12-27 Hrl Laboratories, Llc System and method for bonding a cable to a substrate using a die bonder
JP7393056B2 (ja) * 2020-09-04 2023-12-06 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、クランプ装置の開き量の測定方法、及び、クランプ装置の校正方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870743A (en) * 1987-10-13 1989-10-03 Extrude Hone Corporation Quick change tool assembly for ultrasonic machine tool
US5180093A (en) * 1991-09-05 1993-01-19 Cray Research, Inc. Apparatus for ultrasonic bonding
JP3151691B2 (ja) * 1992-11-24 2001-04-03 株式会社新川 超音波ホーンのキヤピラリ保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08186146A (ja) 1996-07-16
US5699951A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034774B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3276421B2 (ja) 制御システム
JPH03502860A (ja) 超音波レーザはんだ付け
JP2002166332A (ja) 自動ねじ締め機
US6382494B1 (en) Automatic ultrasonic bonding machine with vertically tiered orthogonally translatable tool support platforms
JP2003203953A (ja) 超音波ボンディング装置と、そのボンディング方法
TWI700755B (zh) 具有可更換接合工具的接合設備及更換接合工具的方法
JP3346272B2 (ja) 電子部品のボンディングツール
JP3374856B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
JP2954093B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2010147328A (ja) 荷重検出装置、ボンディング装置及び荷重検出方法
JP2587387Y2 (ja) 溶接機の部品位置決め装置
JPH1145912A (ja) バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP4252700B2 (ja) ボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン
JP3409683B2 (ja) バンプ付電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP3491634B2 (ja) 電子部品のボンディングツール
JPH09162222A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3912172B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
JP3374853B2 (ja) 電子部品のボンディングツール
JP2001345546A (ja) 微細ボール搭載装置及び搭載方法
JPH0743049Y2 (ja) 軸状部品の取出し装置
JP3374854B2 (ja) 電子部品のボンディングツール
JP3374855B2 (ja) 電子部品のボンディングツール
JPH0817874A (ja) ワイヤボンディング装置及び該装置に装備されるべきボンディングアーム
JP2002283224A (ja) 研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees